【実施例】
【0178】
以下、本発明を具体化した実施例について詳細に説明する。
【0179】
<HPLCの条件(1)>
以下に、主に化合物の分取のために用いたHPLCの条件を示す。
カラム:Inertsil ODS-3 (250 mm x φ20 mm)
測定波長:254 nm
流速:10.0 mL/min
[i]溶媒A:water (0.1%TFA)
溶媒B:MeCN (0.1%TFA)
グラディエント条件
Gradient (I) 0 min (30%B)-2 min (30%B)-25 min (70%B)-30 min (70%B)-35min (30%B)-40min (30%B)
[ii]溶媒A:water (0.1%TFA)
溶媒B:MeOH (0.1%TFA)
Gradient (II): 0 min (30%B)-2 min (30%B)-25 min (70%B)-35 min (70%B)-40min (30%B)-45min (30%B)
Gradient (III): 0 min (25%B)-2 min (25%B)-20 min (70%B)-25 min (70%B)-28min (25%B)-30min (25%B)
Gradient (IV): 0 min (35%B)-30 min (100%B)-37 min (100%B)-40min (35%B)-45min (35%B)。
【0180】
<HPLCの条件(2)>
以下に、主に化合物の分析のために用いたHPLCの条件を示す。
カラム:ODS-3 (150 mm x φ4.6 mm)
測定波長:213 nm
注入量:20 μL
流速:1.0 mL/min
[i]溶媒A:water (0.1%TFA)
溶媒B:MeCN (0.1%TFA)
グラディエント条件
Gradient (I): 0 min (30%B)-2 min (30%B)-20 min (70%B)-30 min (70%B)-35min (30%B)-40min (30%B)
Gradient (VI): 0 min (35%B)-25 min (95%B)-30 min (95%B)-35min (35%B)-40min (35%B)
Gradient(VII): 0 min (35%B)-30 min (95%B)-35min (95%B)-37min (35%B)-45min (35%B)[ii]溶媒A:water (0.1%TFA)
溶媒B:MeOH (0.1%TFA)
(II) 0 min (35%B)-2 min (35%B)-15 min (75%B)-25 min (75%B)-30 min (35%B)-35 min (35%B)
(III) 0 min (20%B)-2 min (20%B)-20 min (65%B)-30 min (65%B)-35 min (20%B)-40 min (20%B)
(IV) 0 min (25%B)-2 min (25%B)-20 min (70%B)-25 min (70%B)-28 min (25%B)-30 min (25%B)
(V) 0 min (35%B)-25 min (100%B)-30 min (100%B)-35 min (35%B)-40 min (35%B)。
【0181】
[化合物の合成]
実施例1-21(Example 1-21)では下記に示すフェニルシクロプロピルアミン誘導体を合成した。以下その詳細について説明する
【0182】
【化30】
【0183】
【化31】
【0184】
<実施例1のフェニルシクロプロピルアミン誘導体の合成>
2-(ベンゼンカルボニル)アミノ-N-ベンジル-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)ヘキサンアミド (実施例1、NCD18)を下記の合成ルートにしたがって合成した。
【0185】
【化32】
【0186】
工程1-1 : 6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-ベンジルヘキサンアミド(102) の合成
N-α-tert-ブトキシカルボニル-N-ε-ベンジルオキシカルボニル-l-リシン (101) (1.01 g) をN, N-ジメチルホルムアミド (40 ml) に溶解し、EDCI・HCl (762 mg) 、HOBt・H2O (609 mg) 、トリエチルアミン (546 mg) 、ベンジルアミン (338 mg) を加え、室温で13.5時間撹拌した。反応液をクロロホルム (100 ml) で希釈し、水 (600 ml) 、飽和重曹水 (300 ml) 、飽和食塩水 (300 ml) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン : 酢酸エチル = 1 : 1) で精製し、化合物 (102) (1.16 g, 収率94%) を白色固体として得た。化合物 (102) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 500MHz, δ; ppm) 8.30 (1H, t, J = 5.99 Hz), 7.38-7.20 (11H, m), 6.86 (H, d, J = 7.99 Hz), 5.00 (2H, s), 4.27 (2H, t, J = 5.24 Hz), 3.89 (1H, q, J = 7.32 Hz), 2.96 (2H, d, J = 6.49 Hz), 1.57-1.17 (15H, m)。
【0187】
工程1-2 : 2-アミノ-6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-N-ベンジルヘキサンアミド塩酸塩(103) の合成
工程1-1で得られた7-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-ベンジルヘキサンアミド(102) (1.10 g) をジクロロメタン (15 ml) に溶解させ、4N塩酸1, 4-ジオキサン溶液(5.9 ml) を加え、室温で2時間撹拌した。生じた白色沈殿をろ取し、化合物 (103) (908 mg, 収率95%) を白色固体として得た。化合物(103) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 500MHz, δ; ppm) 8.92 (1H, t, J = 5.74 Hz), 8.12 (3H, s), 7.38-7.25 (11H, m), 5.01 (2H, s), 4.34 (2H, d, J = 5.99 Hz), 3.75 (1H, m), 2.97 (2H, t, J = 6.74 Hz), 1.73-1.71 (2H, m), 1.42-1.28 (4H, m)。
【0188】
工程1-3 : 2-(N-ベンゼンカルボニル)アミノ-6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-N-ベンジルヘキサンアミド(104) の合成
工程1-2で得られた2-アミノ-7-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-N-ベンジルヘキサンアミド塩酸塩(103) (908 mg) をN, N-ジメチルホルムアミド (28 ml) に溶解し、EDCI・HCl (726 mg) 、HOBt・H2O (588 mg) 、トリエチルアミン (765 mg) 、安息香酸 (372 mg) を加え、室温で19時間撹拌した。反応液をクロロホルム (200 ml) で希釈し、水 (600 ml) 、飽和重曹水 (300 ml) 、飽和食塩水 (300 ml) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 クロロホルム) で精製し、化合物 (104) (1.05 g, 収率99%) を白色固体として得た。化合物(104) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 500MHz, δ; ppm) 8.49-8.43 (2H, m), 7.91 (2H, d, J = 6.99 Hz), 7.53-7.22 (14H, m), 4.98 (2H, s), 4.44-4.43 (1H, m), 4.29 (2H, d, J = 5.49 Hz ), 2.98 (2H, s), 1.41-1.24 (4H, m)。
【0189】
工程1-4 : 6-アミノ-2-(N-ベンゼンカルボニル)アミノ-N-ベンジルヘキサンアミド(105) の合成
工程1-3で得られた2-(N-ベンゼンカルボニル)アミノ-6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-N-ベンジルヘキサンアミド塩酸塩(104) (1.05 g) をメタノール (45 ml) とクロロホルム (15 ml) に溶解し、5 wt%のパラジウムを活性炭に担持した触媒 (Pd/C) (385 mg) を加え、水素雰囲気化、室温で23時間攪拌した。反応液をセライトろ過後、ろ液を濃縮し、残渣を再びメタノール (16 ml) に溶解し、5 wt%のパラジウムを活性炭に担持した触媒 (Pd/C) (334 mg) を加え、水素雰囲気化、室温で5.5時間攪拌した。反応液をセライトろ過後、ろ液を濃縮し、化合物 (105) (643 mg, 収率85%) を無色アモルファスとして得た。化合物 (105) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 500MHz, δ; ppm) 8.57-8.53 (2H, m), 7.94 (2H, d, J = 7.49 Hz), 7.90 (2H, s) 7.54 (1H, t, J = 7.49 Hz ), 7.47 (2H, t, J = 7.49 Hz), 7.31 (2H, t, J = 7.49 Hz), 7.26-7.21 (3H, m), 4.47 (1H, q, J = 7.49 Hz), 4.30 (2H, d, J = 5.99 Hz), 2.77-2.73 (2H, m), 1.82-1.79 (2H, m), 1.59-1.56 (2H, m) 1.45-1.35 (2H, m)。
【0190】
工程1-5 : 2-(N-ベンゼンカルボニル)アミノ-6-ヒドロキシ-N-ベンジルヘキサンアミド(106) の合成
工程1-4で得られた2-(N-ベンゼンカルボニル)アミノ-6-アミノ-N-ベンジルヘキサンアミド(105) (48 mg) を水 (1.6 ml) とアセトニトリル (1.1 ml) に溶解し、氷冷下で亜硝酸ナトリウム (156 mg) 、酢酸 (40.6 mg) を加え氷冷下で1時間撹拌した。1時間後、反応液を室温に戻し、1.5時間撹拌した。 続いて反応液を70℃まで加熱し、さらに20分間撹拌した。反応液を濃縮し、酢酸エチル (60 ml) で抽出した。有機層を飽和食塩水 (100 ml) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン : 酢酸エチル = 2 : 1からn-ヘキサン : 酢酸エチル = 1 : 6) で精製し、化合物 (106) (19.5 mg, 収率41%) を淡黄色固体として得た。化合物 (106) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 500MHz, δ; ppm) 8.52-8.47 (2H, m), 7.91 (2H, d, J = 7.73 Hz), 7.55-7.53 (1H, m) 7.49-7.46 (2H, m), 7.32-7.29 (2H, m), 7.26-7.21 (3H, m), 4.75 (1H, s), 4.50-4.46 (1H, m), 4.29 (2H, d, J = 5.99 Hz), 3.39 (2H, m), 1.82-1.79 (2H, m), 1.77-1.72 (2H, m), 1.43-1.37 (2H, m)。
【0191】
工程1-6 : 2-(N-ベンゼンカルボニル)アミノ-6-(O-メタンスルホニル)-N-ベンジルヘキサンアミド(107) の合成
工程1-5で得られた2-(N-ベンゼンカルボニル)アミノ-6-ヒドロキシ-N-ベンジルヘキサンアミド(106) (723 mg) をジクロロメタン (20 ml) に溶解し、塩化メタンスルホニル(375 mg) 、ジメチルアミノピリジン (26 mg)、トリエチルアミン (643 mg) を氷冷下で加え、室温で1時間撹拌した。反応液をジクロロメタン (20 ml) で希釈し、水 (40 ml) 、2N塩酸 (40 ml) 、飽和食塩水(40 ml) で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン : 酢酸エチル = 5 : 1からn-ヘキサン : 酢酸エチル = 3 : 1) で精製し、化合物 (107) (480 mg, 収率54%) を白色固体として得た。化合物 (107) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 500MHz, δ; ppm) 8.53-8.48 (2H, m), 7.91 (2H, d, J = 6.99 Hz), 7.54 (1H, t, J = 7.24 Hz), 7.47 (2H, t, J = 7.49 Hz ), 7.31 (2H, t, J = 7.49 Hz), 7.26-7.21 (3H, m), 4.50 (1H, m), 4.30 (2H, d, J = 5.99 Hz), 4.18 (2H, t, J = 6.49 Hz), 3.14 (3H, s), 1.82-1.77 (2H, m), 1.69-1.67 (2H, m), 1.45-1.39 (2H, m)。
【0192】
工程1-7 : 2-(N-ベンゼンカルボニル)アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-ベンジルヘキサンアミドトリフルオロ酢酸塩 (実施例1、NCD18) の合成
工程1-6で得られた2-(N-ベンゼンカルボニル)アミノ-6-(O-メタンスルホニル)-N-ベンジルヘキサンアミド(107) (86.4 mg) をN, N-ジメチルホルムアミド (0.7 ml) に溶解し、トランス-2-フェニルシクロプロピルアミン塩酸塩 (250 mg) 、炭酸カリウム (129 mg) を加え、60℃で11時間撹拌した。反応液をジクロロメタン (20 ml) で希釈し、飽和重曹水 (40 ml) 、飽和食塩水 (40 ml) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 クロロホルムからクロロホルム : メタノール = 80 : 1) で精製し、淡黄色固体を得た。得られた淡黄色固体をさらにHPLCで精製し (Gradient (I)) 、化合物 (実施例1、NCD18) (34.2 mg, 収率29%) を無色アモルファスとして得た。化合物 (実施例1、NCD18) の1H NMR、13C NMR、HRMS (FAB)、純度のデータを以下に示す。
1H-NMR (CD
3OD, 500MHz, δ; ppm) 7.86 (2H, d, J = 6.99 Hz), 7.55 (1H, t, J = 7.24 Hz), 7.46 (2H, t, J = 7.74 Hz), 7.31-7.27 (6H, m), 7.23-7.21 (2H, m), 7.16-7.14 (2H, m), 4.61-4.59 (1H, m), 4.41-4.38 (2H, m), 3.18-3.13 (2H, m), 2.95-2.92 (1H, m), 2.44-2.41 (1H, m), 1.96-1.76 (4H, m), 1.53-1.36 (2H, m)
13C-NMR (CD
3OD, 500MHz, δ; ppm) 171.4, 170.4, 139.8, 139.3, 135.1, 133.0, 129.8, 129.6, 129.5, 128.5, 128.5, 128.2, 128.1, 127.4, 55.0, 44.1, 39.0, 32.5, 26.7, 24.1, 22.5, 22.5, 13.4, 13.4
HRMS calcd. for C
29H
34O
2N
3, 456.2655, found, 456.2651HPLC t
R = 12.39 min (Gradient (I), purity 100.0%)。
【0193】
<実施例2-7のフェニルシクロプロピルアミン誘導体の合成>
実施例2-7のフェニルシクロプロピルアミン誘導体を下記の合成ルートにしたがって合成した。
【0194】
【化33】
【0195】
工程2-1 : 6-アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-ベンジルヘキサンアミド(108) の合成
工程1-1で得られた6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-ベンジルヘキサンアミド(102) (10.0 g) をメタノール (100 ml) に溶解し、5 wt%のパラジウムを活性炭に担持した触媒 (Pd/C) (4.05 g) を加え、水素雰囲気化、室温で13.5時間攪拌した。反応液をセライトろ過後、ろ液を濃縮し、化合物 (108) (7.51 g, 収率quant) を無色アモルファスとして得た。化合物 (108) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 500MHz, δ; ppm) 8.33-8.30 (1H, m ), 7.30 (2H, t, J = 7.49 Hz ), 7.24-7.21 (3H, m), 6.88 (1H, d, J = 7.49 Hz), 4.27 (2H, t, J = 6.24 Hz), 3.92-3.88 (1H, ,m), 2.90-2.87 (2H, m), 1.60-1.46 (2H, m), 1.39 (9H, s), 1.36-1.18 (4H, m)。
【0196】
工程2-2 : 2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-ヒドロキシ-N-ベンジルヘキサンアミド(109) の合成
工程2-1で得られた6-アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-ベンジルヘキサンアミド(108) (7.52 g) を4N塩酸1, 4-ジオキサン溶液で中和後、水(600 ml) に溶解し、氷冷下で亜硝酸ナトリウム (34.4 g) 、酢酸 (6.91 g) を加え氷冷下で1.5時間撹拌した。1.5時間後、反応液を室温に戻し、3.5時間撹拌した。 反応液を濃縮し、酢酸エチル(300 ml) で抽出した。有機層を飽和食塩水 (300 ml) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン : 酢酸エチル = 2 : 1からn-ヘキサン : 酢酸エチル = 1 : 6) で精製し、化合物 (109) (2.31 g, 収率31%) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (109) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 500MHz, δ; ppm) 8.32-8.29 (1H, m), 7.29 (2H, t, J = 7.49 Hz), 7.24-7.21 (3H, m), 6.85 (1H, d, J = 7.99 Hz), 4.36 (1H, s), 4.27 (2H, t, J = 5.24 Hz), 3.93-3.88 (1H, m), 1.62-1.47 (2H, m), 1.39 (9H, s), 1.34-1.24 (4H, m)。
【0197】
工程2-3 : 2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(O-メタンスルホニル)-N-ベンジルヘキサンアミド(110) の合成
工程2-2で得られた2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-ヒドロキシ-N-ベンジルヘキサンアミド(109) (1.89 g) をジクロロメタン (45 ml) に溶解し、塩化メタンスルホニル(970 mg) 、ジメチルアミノピリジン (50.1 mg)、トリエチルアミン (1.14 g) を-20 ℃で加え、室温で1.5時間撹拌した。反応液をジクロロメタン (40 ml) で希釈し、10%クエン酸水溶液 (100 ml) 、飽和食塩水 (100 ml) で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン : 酢酸エチル = 2 : 1からn-ヘキサン : 酢酸エチル = 1 : 2) で精製し、化合物 (110) (1.91 g, 収率82%) を白色固体として得た。化合物 (110) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 500MHz, δ; ppm) 8.34 (1H, t, J = 5.99 Hz), 7.30 (2H, t, J = 7.49 Hz), 7.25-7.21 (3H, m), 6.92 (1H, d, J = 7.99 Hz), 4.28-4.27 (2H, m), 4.16 (2H, t, J = 6.24 Hz), 3.95-3.90 (1H, m), 3.15 (3H, s), 1.66-1.52 (4H, m), 1.39 (9H, s), 1.38-1.32 (2H, m)。
【0198】
工程2-4 : 2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-ベンジルヘキサンアミド (実施例2, NCD29) の合成
工程2-3で得られた2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(O-メタンスルホニル)-N-ベンジルヘキサンアミド(110) (1.49 g) をN, N-ジメチルホルムアミド (2.0 ml) に溶解し、トランス-2-フェニルシクロプロピルアミン(2.62 g) 、炭酸カリウム (2.54 g) を加え、40 ℃で21.5時間撹拌した。反応液をジクロロメタン (40 ml) で希釈し、飽和重曹水 (100 ml) 、飽和食塩水 (100 ml) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 クロロホルムからクロロホルム : メタノール = 50 : 1) で精製し、化合物 (実施例2, NCD29) (1.36 g, 収率83%) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (実施例2, NCD29) の1H NMRのデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 500MHz, δ; ppm) 8.30 (1H, t, J = 5.49 Hz), 7.30-7.20 (7H, m), 7.10 (1H, t, J = 7.24 Hz), 7.02 (2H, d, J = 7.49 Hz), 6.86 (1H, d, J = 7.49 Hz), 4.31-4.22 (2H, m), 3.92-3.87 (1H, m), 2.54 (2H, t, J = 6.24 Hz), 2.18 (1H, s), 1.76 (1H,s), 1.61-1.48 (2H, m), 1.38 (9H, s), 1.31-1.23 (4H, m), 0.95-0.88 (2H, m)。
【0199】
工程2-5 : 2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-ベンジルヘキサンアミド2塩酸塩 (実施例3, NCD30) の合成
工程2-4で得られた2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-ベンジルヘキサンアミド (実施例2, NCD29) (1.36 g) をジクロロメタン (30 ml) に溶解させ、氷冷下で4N塩酸1, 4-ジオキサン溶液 (7.5 ml) を加え、室温で30分間撹拌した。反応液を濃縮し、化合物 (実施例3, NCD30) (1.43 g, 収率quant) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (実施例3, NCD30) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 500MHz, δ; ppm) 9.57 (2H, s), 9.10 (1H, t, J = 5.74 Hz), 8.30 (3H, s), 7.36-7.21 (8H, m), 7.18 (2H, d, J = 6.99 Hz), 4.38 (2H, t, J = 5.49 Hz), 3.82 (1H, s), 2.98-2.91 (3H, m), 2.58-2.54 (1H, m), 1.78 (2H, q, J = 7.65 Hz), 1.68 (2H, quin, J = 7.74Hz), 1.60-1.58 (1H, m), 1.40-1.32 (2H, m), 1.26 (1H, q, J = 6.98 Hz)。
【0200】
工程2-6 : 2-[N-(4-メチルベンゼンカルボニル)]アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-ベンジルヘキサンアミドトリフルオロ酢酸塩 (実施例4, NCD21) の合成
工程2-5で得られた2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-ベンジルヘキサンアミド2塩酸塩 (実施例3, NCD30) (105 mg) をN, N-ジメチルホルムアミド (2.0 ml) に溶解し、PyBOP (163 mg) 、トリエチルアミン (54.0 mg) 、4-メチル安息香酸 (38.7 mg) を加え、室温で2.5時間撹拌した。反応液をジクロロメタン (20 ml) で希釈し、飽和重曹水 (60 ml) 、飽和食塩水 (60 ml) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 クロロホルムからクロロホルム : メタノール = 40 : 1) で精製し、黄色アモルファスを得た(59.5 mg 収率47%) 。得られたアモルファスをHPLCで精製し(Gradient (I)) 、化合物 (実施例4, NCD21) を無色アモルファスとして得た。化合物 (実施例4, NCD21) の1H NMR, 13C NMR、MS (FAB)、純度のデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 600MHz, δ; ppm) 8.81-8.77 (2H, m), 8.46 (1H, t, J = 5.70 Hz), 8.39 (1H, d, J = 7.80 Hz ), 7.81 (2H, d, J = 7.80 Hz), 7.31-7.16 (10H, m), 7.17 (2H, d, J = 7.20 Hz), 4.49-4.46 (1H, m), 4.29 (2H, d, J = 6.00 Hz), 3.06 (2H, s), 2.96 (1H, s), 2.41-2.38 (1H, m), 2.36 (3H, s), 1.85-1.76 (2H, m), 1.65-1.61 (2H, m), 1.47-1.36 (3H, m), 1.28 (1H, q, J = 6.60 Hz)
13C-NMR (DMSO-d
6 600MHz, δ; ppm) 171.7, 166.3, 157.8, 141.1, 139.3, 138.5, 131.2, 128.6, 128.3, 128.1, 127.5, 126.9, 126.6, 126.4, 126.2, 53.1, 47.1, 41.9, 31.0, 25.0, 22.8, 20.9, 20.5, 12.5
HRMS calcd. for C
30H
36O
2N
3 (MH- CF
3COO
-), 470.2808, found, 470.2812HPLC t
R = 19.24 min (Gradient (II), purity 96.7%)。
【0201】
工程3-1 : 2-[N-(4-tert-ブチルベンゼンカルボニル)]アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-ベンジルヘキサンアミド塩酸塩 (実施例5, NCD22) の合成
工程2-5で得られた2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-ベンジルヘキサンアミド2塩酸塩 (実施例3, NCD30) (96.6 mg) をN, N-ジメチルホルムアミド (2.0 ml) に溶解し、PyBOP (162 mg) 、トリエチルアミン (52.3 mg) 、4-tert-ブチル安息香酸 (51.1 mg) を加え、室温で5時間撹拌した。反応液をジクロロメタン (20 ml) で希釈し、飽和重曹水 (60 ml) 、飽和食塩水 (60 ml) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、氷冷下4N塩酸酢酸エチル溶液で中和した。中和した溶液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 クロロホルムからクロロホルム : メタノール = 50 : 1) で精製し、白色固体を得た。得られた白色固体をジクロロメタン-ジエチルエーテルから再結晶し、化合物 (実施例5, NCD22) (83.8 mg, 収率71%) を白色固体として得た。化合物 (実施例5, NCD22) の融点、1H NMR、 13C NMR、MS (FAB)、元素分析のデータを以下に示す。
融点 101-103 ℃
1H-NMR (DMSO-d
6, 600MHz, δ; ppm) 9.03 (2H, s), 8.48 (1H, t, J = 6.00 Hz), 8.41 (1H, d, J = 7.80 Hz), 7.87 (2H, d, J = 8.40 Hz ), 7.48 (2H, d, J = 8.40 Hz), 7.32-7.28 (4H, m), 7.26-7.21 (4H, m), 7.17 (2H, d, J = 7.20 Hz), 4.50-4.46 (1H, m), 4.29 (2H, d, J = 6.00 Hz), 3.03-3.02 (2H, m), 2.93 (1H, s), 2.47-2.43 (1H, m), 1.85-1.75 (2H, m), 1.69-1.62 (2H, m), 1.49-1.33 (3H, m), 1.30 (9H, s), 1.28-1.24 (1H, m)
13C-NMR (DMSO-d
6, 500MHz, δ; ppm) 171.7, 166.2, 154.1, 139.4, 138.6, 131.2, 128.3, 128.1, 127.3, 126.9, 126.6, 126.4, 126.2, 124.8, 53.1, 47.0, 41.9, 37.3, 34.5, 30.9, 30.8, 25.0, 22.8, 20.5, 12.5
MS (FAB) m/z 512 (M-Cl
-)
Anal. Calcd. for C
33H
42ClN
3O
2・H2O: C, 70.01; H, 7.83; N, 7.42. Found: C, 69.80; H, 7.53; N, 7.64。
【0202】
工程4-1 : 2-[N-(4-クロロベンゼンカルボニル)]アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-ベンジルヘキサンアミド塩酸塩 (実施例6, NCD23) の合成
工程2-5で得られた2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-ベンジルヘキサンアミド2塩酸塩 (実施例3, NCD30) (99.1 mg) をN, N-ジメチルホルムアミド (2.0 ml) に溶解し、PyBOP (163 mg) 、トリエチルアミン (52.7 mg) 、4-クロロ安息香酸 (45.7 mg) を加え、室温で5時間撹拌した。反応液をジクロロメタン (20 ml) で希釈し、飽和重曹水 (60 ml) 、飽和食塩水 (60 ml) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、氷冷下4N塩酸酢酸エチル溶液で中和した。中和した溶液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 クロロホルムからクロロホルム : メタノール = 80 : 1) で精製し、白色固体を得た。得られた白色固体をジクロロメタン-ジエチルエーテルから再結晶し、化合物 (実施例6, NCD23) (60.5 mg, 49%) を白色固体として得た。化合物 (実施例6, NCD23) の融点、1H NMR、 13C NMR、MS (FAB)、元素分析のデータを以下に示す。
融点 107-109℃
1H-NMR (DMSO-d
6, 600MHz, δ; ppm) 9.10 (2H, s), 8.62 (1H, d, J = 7.80 Hz), 8.53 (1H, t, J = 6.00 Hz), 7.95 (2H, d, J = 8.40 Hz ), 7.55 (2H, d, J = 9.00 Hz), 7.32-7.29 (4H, m), 7.26-7.21 (4H, m), 7.17 (2H, d, J = 7.80 Hz), 4.48-4.44 (1H, m), 4.29 (2H, d, J = 6.00 Hz), 3.03 (2H, s), 2.93 (1H, s), 2.47-2.44 (1H, m), 1.83-1.77 (2H, m), 1.69-1.64 (2H, m), 1.50-1.36 (3H, m), 1.28-1.24 (1H, m);
13C-NMR (DMSO-d
6, 500MHz, δ; ppm) 171.6, 165.4, 139.3, 138.6, 136.0, 132.7, 129.5, 128.3, 128.1, 126.9, 126.6, 126.4, 126.2, 53.4, 47.0, 41.9, 37.2, 30.9, 30.6, 25.0, 22.8, 20.4, 12.5
MS (FAB) m/z 490 (M-Cl
-)
Anal. Calcd. for C
29H
33Cl
2N
3O
2・H2O: C, 63.97; H, 6.48; N, 7.72. Found: C, 63.63; H, 6.35; N, 7.74。
【0203】
工程5-1 : 2-[N-(4-フルオロベンゼンカルボニル)]アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-ベンジルヘキサンアミド塩酸塩 (実施例7, NCD24) の合成
工程2-5で得られた2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-ベンジルヘキサンアミド2塩酸塩 (実施例3, NCD30) (98.7 mg) をN, N-ジメチルホルムアミド (2.0 ml) に溶解し、PyBOP (162 mg) 、トリエチルアミン (54.8 mg) 、4-フルオロ安息香酸 (40.8 mg) を加え、室温で5時間撹拌した。反応液をジクロロメタン (20 ml) で希釈し、飽和重曹水 (60 ml) 、飽和食塩水 (60 ml) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、氷冷下4N塩酸酢酸エチル溶液で中和した。中和した溶液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 クロロホルムからクロロホルム : メタノール = 80 : 1) で精製し、白色固体を得た。得られた白色固体をジクロロメタン-ジエチルエーテルから再結晶し、化合物 (実施例7, NCD24) (67.3 mg, 収率57%) を白色固体として得た。化合物 (実施例7, NCD24) の融点、1H NMR、 13C NMR、MS (FAB)、元素分析のデータを以下に示す。
融点 90-91℃
1H-NMR (DMSO-d
6, 600MHz, δ; ppm) 9.05 (2H, s), 8.55 (1H, d, J = 7.80 Hz), 8.52 (1H, t, J = 6.00 Hz), 8.02-7.99 (2H, m), 7.32-7.29 (6H, m), 7.26-7.21 (4H, m), 7.17 (2H, d, J = 7.20 Hz), 4.48-4.44 (1H, m), 4.29 (2H, d, J = 6.60 Hz), 3.03 (2H, s), 2.93 (1H, s), 2.48-2.45 (1H, m), 1.85-1.74 (2H, m), 1.69-1.62 (2H, m), 1.49-1.36 (3H, m), 1.28-1.23 (1H, m)
13C-NMR (DMSO-d
6, 500MHz, δ; ppm) 171.6, 165.4, 164.8, 162.9, 139.4, 138.6, 130.5, 130.5, 130.2, 130.2, 128.3, 128.1, 126.9, 126.6, 126.4, 126.2, 115.0, 114.9, 53.3, 47.0, 41.9, 37.2, 30.9, 25.0, 22.8, 20.4, 12.5; MS (FAB) m/z 474 (M-Cl
-)Anal. Calcd. for C
29H
33ClFN
3O
2・6/5H2O: C, 65.51; H, 6.71; N, 7.90. Found: C, 65.48; H, 6.50; N, 7.98。
【0204】
工程6-1 : 2-[N-(4-フェニルベンゼンカルボニル)]アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-ベンジルヘキサンアミド塩酸塩 (実施例8, NCD25) の合成
工程2-5で得られた2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-ベンジルヘキサンアミド2塩酸塩 (実施例3, NCD30) (101 mg) をN, N-ジメチルホルムアミド (2.0 ml) に溶解し、PyBOP (161 mg) 、トリエチルアミン (56.9 mg) 、4-フェニル安息香酸 (58.3 mg) を加え、室温で5時間撹拌した。反応液をジクロロメタン (20 ml) で希釈し、飽和重曹水 (60 ml) 、飽和食塩水 (60 ml) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、氷冷下4N塩酸酢酸エチル溶液で中和した。中和した溶液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 クロロホルムからクロロホルム : メタノール = 80 : 1) で精製し、白色固体を得た。得られた白色固体をジクロロメタン-ジエチルエーテルから再結晶し、化合物 (実施例8, NCD25) (64.0 mg, 収率51%) を白色固体として得た。化合物 (実施例8, NCD25) の融点、1H NMR、 13C NMR、MS (FAB)、元素分析のデータを以下に示す。
融点 143-146 ℃
1H-NMR (DMSO-d
6, 600MHz, δ; ppm) 9.09 (2H, s), 8.57 (1H, d, J = 7.80 Hz), 8.53 (1H, t, J = 6.00 Hz), 8.03 (2H, d, J = 7.80 Hz), 7.78 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.73 (2H, d, J = 7.20 Hz), 7.50 (2H, t, J = 7.80 Hz), 7.42 (1H, t, J = 7.20 Hz), 7.32-7.24 (6H, m), 7.23-7.20 (2H, m), 7. 17 (2H, d, J = 7.20 Hz), 4.52-4.49 (1H, m), 4.31 (2H, d, J = 6.00 Hz), 3.04 (2H, s), 2.94 (1H, s), 2.49-2.46 (1H, m), 1.86-1.78 (2H, m), 1.70-1.64 (2H, m), 1.50-1.47 (3H, m), 1.28-1.25 (1H, m)
13C-NMR (CD
3OD, 500MHz, δ; ppm) 171.7, 166.1, 142.8, 139.4, 139.1, 138.7, 132.8, 128.9, 128.3, 128.2, 128.1, 128.0, 127.0, 126.8, 126.6, 126.4, 126.2, 53.3, 47.0, 41.9, 37.2, 30.9, 25.0, 22.9, 20.4, 12.5MS (FAB) m/z 532 (M-Cl
-)
Anal. Calcd. for C
35H
38ClN
3O
2・H2O: C, 71.72; H, 6.88; N, 7.17. Found: C, 71.55; H, 6.64; N, 7.42。
【0205】
工程7-1 : 2-[N-(4-トリフルオロメチルベンゼンカルボニル)]アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-ベンジルヘキサンアミド塩酸塩 (実施例9, NCD26) の合成
工程2-5で得られた2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-ベンジルヘキサンアミド2塩酸塩 (実施例3, NCD30) (97.8 mg) をN, N-ジメチルホルムアミド (2.0 ml) に溶解し、PyBOP (165 mg) 、トリエチルアミン (57.0 mg) 、4-トリフルオロメチル安息香酸 (55.7 mg) を加え、室温で5時間撹拌した。反応液をジクロロメタン (20 ml) で希釈し、飽和重曹水 (60 ml) 、飽和食塩水 (60 ml) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、氷冷下4N塩酸酢酸エチル溶液で中和した。中和した溶液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 クロロホルムからクロロホルム : メタノール = 50 : 1) で精製し、白色固体を得た。得られた白色固体をジクロロメタン-ジエチルエーテルから再結晶し、化合物 (実施例9, NCD26) (66.7 mg, 収率55%) を白色固体として得た。化合物 (実施例9, NCD26) の融点、1H NMR、 13C NMR、MS (FAB)、元素分析のデータを以下に示す。
融点 98-101℃
1H-NMR (DMSO-d
6, 600MHz, δ; ppm) 9.10 (2H, s), 8.79 (1H, d, J = 7.80 Hz), 8.56 (1H, t, J = 6.00 Hz), 8.12 (2H, d, J = 8.40 Hz ), 7.86 (2H, d, J = 8.40 Hz), 7.30 (4H, q, J = 7.40 Hz), 7.26-7.21 (4H, m), 7.17 (2H, d, J = 7.80 Hz), 4.51-4.47 (1H, m), 4.34-4.27 (2H, m), 3.04 (2H, s), 2.94 (1H, s), 2.46-2.44 (1H, m), 1.85-1.76 (2H, m), 1.69-1.62 (2H, m), 1.49-1.37 (3H, m), 1.28-1.25 (1H, m)
13C-NMR (CD
3OD, 500MHz, δ; ppm) 171.4, 165.3, 139.3, 138.7, 137.8, 131.2, 128.4, 128.3, 128.1, 126.9, 126.6, 126.4, 126.2, 125.1, 125.1, 125.1, 125.0, 53.5, 47.0, 41.9, 37.2, 30.8, 25.0, 22.8, 20.4, 12.5MS (FAB) m/z 524 (M-Cl
-)
Anal. Calcd. for C
30H
33ClF
3N
3O
2・3/2H2O: C, 61.38; H, 6.18; N, 7.16. Found: C, 61.00; H, 5.83; N, 7.27。
【0206】
<実施例10のフェニルシクロプロピルアミン誘導体の合成>
実施例10のフェニルシクロプロピルアミン誘導体を下記の合成ルートにしたがって合成した。
【0207】
【化34】
【0208】
工程8-1 : メチル-3-[(2-tert-ブトキシカルボニルアミノ)エチルカルバモイル] 安息香酸エステル(112) の合成
モノメチルイソフタル酸 (111) (1.01 g) をN, N-ジメチルホルムアミド (25 ml) に溶解し、EDCI・HCl (1.60 g) 、HOBt・H2O (1.26 g) 、トリエチルアミン (848 mg) 、N-tert-ブトキシカルボニル-1, 2-ジアミノエタン (1.00 g) を加え、室温で16時間撹拌した。反応液をクロロホルム (100 ml) で希釈し、水 (300 ml) 、飽和重曹水 (300 ml) 、飽和食塩水 (300 ml) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン : 酢酸エチル = 17 : 50 からn-ヘキサン: 酢酸エチル = 3 : 5) で精製し、化合物 (112) (1.47 g, 収率81%) を白色固体として得た。化合物(112) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 500MHz, δ; ppm) 8.69-8.68 (1H, m), 8.43 (1H, s), 8.11-8.09 (2H, m), 7.63 (1H, t, J = 7.74 Hz), 6.94-6.91 (1H, m), 3.89 (3H, s), 3.31-3.28 (2H, m), 3.12 (2H, q, J = 5.82 Hz), 1.37 (9H, s)。
【0209】
工程8-2 : 3-[(2-tert-ブトキシカルボニルアミノ)エチルカルバモイル] 安息香酸 (113) の合成
工程8-1で得られたメチル-3-[(2-tert-ブトキシカルボニルアミノ)エチルカルバモイル] 安息香酸エステル(112) (447 mg) をメタノール (18 ml) と水 (5 ml) に溶解させ、水酸化リチウム一水和物 (590 mg) の水溶液 (10 ml) を氷冷下で加え、室温で5時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣を水 (50 ml) に溶解し、ジクロロメタンで洗浄した。水層をクエン酸でpH2〜3程度にし酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、化合物 (113) (438 mg, 収率quant) を白色固体として得た。化合物 (113) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 500MHz, δ; ppm) 8.67-8.65 (1H, m), 8.42 (1H, s), 8.07 (2H, d, J = 7.49 Hz), 7.59 (1H, t, J = 7.49 Hz), 6.94-6.91 (1H, m), 3.31-3.28 (2H, m), 3.11 (2H, m), 1.37 (9H, s)。
【0210】
工程8-3 : 2-{3-[(2-tert-ブトキシカルボニルアミノ)エチルカルバモイル] ベンゼンカルボニルアミノ}-6- (トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-ベンジルヘキサンアミド塩酸塩(114) の合成
工程2-5で得られた2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-ベンジルヘキサンアミド2塩酸塩 (実施例3, NCD30) (102 mg) をN, N-ジメチルホルムアミド (2.0 ml) に溶解し、PyBOP (162 mg) 、トリエチルアミン (53.6 mg) 、工程8-2で得られた3-[(2-tert-ブトキシカルボニルアミノ)エチルカルバモイル] 安息香酸 (113) (86.6 mg) を加え、室温で5時間撹拌した。反応液をジクロロメタン (20 ml) で希釈し、飽和重曹水 (60 ml) 、飽和食塩水 (60 ml) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、氷冷下4N塩酸酢酸エチル溶液で中和した。中和した溶液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 クロロホルムからクロロホルム : メタノール = 40 : 1) で精製し、化合物 (114) (84.1 mg, 収率52%) を白色固体として得た。化合物 (114) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 500MHz, δ; ppm) 8.99 (1H, s), 8.66-8.61 (2H, m), 8.55-8.54 (1H, m), 8.39 (1H, s), 8.05 (1H, d, J = 6.99 Hz ), 7.98 (2H, d, J = 6.99 Hz), 7.56 (1H, t, J = 7.49 Hz), 7.32-7.21 (8H, m), 7.16 (2H, d, J = 6.99 Hz), 4.51-4.50 (1H, m), 4.31-4.29 (2H, m), 3.33-3.30 (2H, m), 3.12-3.11 (2H, m), 3.03 (2H, s), 2.93 (1H, s), 2.45-2.40 (1H, m), 1.84-1.78 (2H, m), 1.67-1.61 (2H, m), 1.50-1.42 (2H, m), 1.37 (10H, s), 1.27-1.23 (1H, m)。
【0211】
工程8-4 : 2-{3-[(2-アミノ)エチルカルバモイル] ベンゼンカルボニルアミノ}-6- (トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-ベンジルヘキサンアミド2トリフルオロ酢酸塩(NCD27, 実施例10) の合成
工程8-3で得られた2-{3-[(2-tert-ブトキシカルボニルアミノ)エチルカルバモイル] ベンゼンカルボニルアミノ}-6- (トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-ベンジルヘキサンアミド(114) (89.1 mg) をジクロロメタン (2.0 ml) に溶解させ、氷冷下で4N塩酸酢酸エチル溶液 (0.46 ml) を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をHPLCで精製し (Gradient (III)) 、化合物 (実施例10, NCD27) (47.3 mg, 収率51%) を無色アモルファスとして得た。化合物 (実施例10, NCD27) の1H NMR、13C NMR、HRMS (FAB)、純度のデータを以下に示す。
1H-NMR (CD
3OD, 500MHz, δ; ppm) 8.36 (1H, s), 8.05-8.02 (2H, m), 7.60 (1H, t, J = 7.74 Hz), 7.31-7.28 (6H, m), 7.24-7.21 (2H, m), 7.16 (2H, d, J = 6.99 Hz), 4.62-4.59 (1H, m), 4.41 (2H, d, J = 4.49 Hz), 3.68 (2H, t, J = 5.99 Hz), 3.18-3.14 (4H, m), 2.97-2.93 (1H, m), 2.45-2.41 (1H, m), 2.00-1.85 (2H, m), 1.77 (2H, s), 1.60-1.37 (4H, m)
13C-NMR (DMSO-d
6, 500MHz, δ; ppm) 171.6, 166.4, 165.9, 158.0, 157.8, 139.3, 138.5, 134.2, 134.1, 130.2, 129.9, 128.3, 128.1, 128.1, 127.0, 126.7, 126.6, 126.4, 126.2, 53.3, 47.1, 42.0, 38.5, 37.2, 37.1, 31.0, 25.0, 22.8, 20.5, 12.5. HRMS calcd. for C
32H
40O
3N
5 (MH
+-2TFA) , 542.3131, found, 542.3126HPLC t
R = 20.08 min (Gradient (III), purity 99.9%)。
【0212】
<実施例11のフェニルシクロプロピルアミン誘導体の合成>
実施例11のフェニルシクロプロピルアミン誘導体を下記の合成ルートにしたがって合成した。
【0213】
【化35】
【0214】
工程9-1 : メチル-3-(4-tert-ブトキシカルボニルピペラジン-1-カルボニル)安息香酸エステル(115) の合成
モノメチルイソフタル酸 (111) (1.01 g) をN, N-ジメチルホルムアミド (20 ml) に溶解し、EDCI・HCl (1.61 g) 、HOBt・H2O (1.28 g) 、トリエチルアミン (847 mg) 、4-tert-ブトキシカルボニルピペラジン (1.16 g) を加え、室温で16時間撹拌した。反応液をクロロホルム (100 ml) で希釈し、水 (300 ml) 、飽和重曹水 (300 ml) 、飽和食塩水 (300 ml) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン : 酢酸エチル = 3 : 10 からn-ヘキサン : 酢酸エチル = 3 : 5) で精製し、化合物 (115) (1.49 g, 収率76%) を白色固体として得た。化合物(115) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (CD
3OD, 500MHz, δ; ppm) 8.12 (1H, d, J = 7.99 Hz), 8.06 (1H, s), 7.67 (1H, d, J = 7.49 Hz), 7.59 (1H, t, J = 7.74 Hz), 3.92 (3H, s), 3.74 (2H, s), 3.54-3.41 (6H,m), 1.46 (9H, s)。
【0215】
工程9-2 : 3-(4-tert-ブトキシカルボニルピペラジン-1-カルボニル安息香酸 (116) の合成
工程9-1で得られたメチル-3-(4-tert-ブトキシカルボニルピペラジン-1-カルボニル)安息香酸エステル(115) (491 mg) をメタノール (24 ml) と水 (5 ml) に溶解させ、水酸化リチウム一水和物 (594 mg) の水溶液 (10 ml) を氷冷下で加え、室温で5時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣を水 (50 ml) に溶解し、ジクロロメタンで洗浄した。水層をクエン酸でpH2〜3程度にし酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、化合物 (116) (473 mg, 収率quant) を無色アモルファスとして得た。化合物 (116) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (CD
3OD, 500MHz, δ; ppm) 8.13 (1H, d, J = 7.49 Hz), 8.06 (1H, s), 7.66 (1H, d, J = 7.49 Hz), 7.59 (1H, t, J = 7.74 Hz), 3.74 (2H, s), 3.54-3.42 (6H,m), 1.46 (9H, s)。
【0216】
工程9-3 : 2-{3-[(4-tert-ブトキシカルボニル]ピペラジン-1-カルボニル]ベンゼンカルボニルアミノ}-6- (トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-ベンジルヘキサンアミド塩酸塩(117) の合成
工程2-5で得られた2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-ベンジルヘキサンアミド2塩酸塩 (実施例3, NCD30) (100 mg) をN, N-ジメチルホルムアミド (2.0 ml) に溶解し、PyBOP (164 mg) 、トリエチルアミン (52.3 mg) 、工程9-2で得られた3-(4-tert-ブトキシカルボニルピペラジン-1-カルボニル安息香酸 (118) (98.7 mg) を加え、室温で5時間撹拌した。反応液をジクロロメタン (20 ml) で希釈し、飽和重曹水 (60 ml) 、飽和食塩水 (60 ml) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、氷冷下4N塩酸酢酸エチル溶液で中和した。中和した溶液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 クロロホルムからクロロホルム : メタノール = 40 : 1) で精製し、化合物 (117) (82.9 mg, 収率50%) を白色固体として得た。化合物 (117) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 500MHz, δ; ppm) 9.08 (1H, s), 8.66 (1H, d, J = 8.48 Hz), 8.55 (1H, t, J = 5.74 Hz), 8.01 (1H, d, J = 7.24 Hz), 7.97 (1H, s), 7.58-7.54 (2H, m), 7.31-7.22 (8H, m), 7.17 (2H, d, J = 6.99 Hz), 4.51-4.46 (1H, m), 4.30 (2H, d, J = 5.99 Hz), 3.62 (2H, s), 3.41-3.23 (6H, m), 3.03 (2H, s), 2.94 (1H, s), 2.48-2.43 (1H, m), 1.84-1.78 (2H, m), 1.68-1.62 (2H, m), 1.50-1.46 (3H, m), 1.41 (9H, s), 1.28-1.24 (1H, m)。
【0217】
工程9-4 : 2-[3-(ピペラジン-1-カルボニル)ベンゼンカルボニルアミノ}-6- (トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-ベンジルヘキサンアミド2トリフルオロ酢酸塩(実施例11, NCD28) の合成
工程9-3で得られた2-{3-[(4-tert-ブトキシカルボニル]ピペラジン-1-カルボニル]ベンゼンカルボニルアミノ}-6- (トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-ベンジルヘキサンアミド塩酸塩(117) (80.9 mg) をジクロロメタン (2.0 ml) に溶解させ、氷冷下で4N塩酸酢酸エチル溶液 (0.66 ml) を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をHPLCで精製し (Gradient (III)) 、化合物 (実施例11, NCD28) (33.2 mg, 収率35%) を無色アモルファスとして得た。化合物 (実施例11, NCD28) の1H NMR、13C NMR、HRMS (FAB)、純度のデータを以下に示す。
1H-NMR (CD
3OD, 500MHz, δ; ppm) 8.06 (1H, d, J = 7.99 Hz), 8.00 (1H, s), 7.72 (1H, d, J = 7.49 Hz), 7.66 (1H, t, J = 7.74 Hz), 7.36-7.34 (6H, m), 7.29-7.26 (2H, m), 7.20 (2H, d, J = 7.99 Hz), 4.66-4.63 (1H, m), 4.45 (2H, s, J = 4.49 Hz), 3.99-3.65 (4H, s), 3.18-3.14 (2H, m), 2.95-2.93 (1H, m), 1.98-1.93 (1H, m), 1.89-1.83 (1H, m), 1.80-1.73 (2H, m), 1.55-1.45 (3H, m), 1.39-1.35 (1H, m)
13C-NMR (CD
3OD, 500MHz, δ; ppm) 174.0, 171.7, 169.2, 139.8, 139.2, 136.1, 135.9, 131.4, 130.5, 130.2, 129.8, 129.6, 128.5, 128.3, 128.1, 127.6, 127.4, 55.2, 49.8, 44.4, 44.1, 39.0, 32.5, 26.7, 24.2, 22.5, 13.4HRMS calcd. for C
34H
42O
3N
5 (MH
+-2TFA), 568.3249, found, 568.3288HPLC t
R = 18.23 min (Gradient (VI), purity 99.9%)。
【0218】
<実施例12-19のフェニルシクロプロピルアミン誘導体の合成>
実施例12-19のフェニルシクロプロピルアミン誘導体を下記の合成ルートにしたがって合成した。
【0219】
【化36】
【0220】
工程10-1 : 6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (118) の合成
N-α-tert-ブトキシカルボニル-N-ε-ベンジルオキシカルボニル-l-リシン (101) (5.01 g) をN, N-ジメチルホルムアミド (45 ml) に溶解し、EDCI・HCl (3.10 g) 、HOBt・H2O (2.41 g) 、トリエチルアミン (2.66 g) 、4-メチルベンジルアミン (1.91 g) を加え、室温で11時間撹拌した。反応液をクロロホルム (150 ml) で希釈し、水 (600 ml) 、飽和重曹水 (300 ml) 、飽和食塩水 (300 ml) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 クロロホルムからクロロホルム : メタノール = 80 : 1 で精製し、化合物 (118) (5.85 g, 収率92%) を白色固体として得た。化合物 (118) の1H NMRデータを以下に示す。1H-NMR (DMSO-d6, 500MHz, δ; ppm) 8.24 (1H, t, J = 5.99 Hz), 7.38-7.29 (5H, m), 7.24-7.18 (1H, m), 7.13-7.08 (4H, m), 6.83 (1H, d, J = 7.99 Hz), 5.00 (2H, s), 4.26-4.17 (2H, m), 3.91-3.85 (1H, m), 2.99-2.93 (2H, m), 2.26 (3H, s), 1.62-1.46 (2H, m), 1.40-1.20 (4H, m), 1.38 (9H, s)。
【0221】
工程11-1 : 6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-フルオロベンジル)ヘキサンアミド (119) の合成
4-メチルベンジルアミンの代わりに4-フルオロベンジルアミン(1.91 g) を用い、実施例12の工程10-1と同様の方法により、化合物(119) (6.08 g, 収率95%) を白色固体として得た。化合物 (119) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6, 300MHz, δ; ppm) 8.31 (1H, t, J = 6.00 Hz), 7.40-7.20 (8H, m), 7.11 (2H, t, J = 8.15 Hz), 6.85 (2H, d, J = 7.50 Hz), 5.01 (2H, s), 4.25 (2H, d, J = 6.00 Hz), 3.92-3.84 (1H, m), 3.00-2.93 (2H, m), 1.55-1.24 (6H, m), 1.38 (9H, s)。
【0222】
工程12-1 : 6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-フェニルベンジル)ヘキサンアミド (120) の合成
4-メチルベンジルアミンの代わりに4-フェニルベンジルアミン(2.90 g) を用い、実施例12の工程10-1と同様の方法により、化合物(120) (6.20 g, 収率86%) を白色固体として得た。化合物 (120) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6, 500MHz, δ; ppm) 8.35 (1H, t, J = 5.99 Hz), 7.64 (2H, d, J = 6.99 Hz), 7.59 (2H, d, J = 8.48 Hz), 7.45 (2H, t, J = 7.49 Hz), 7.37-7.29 (8H, m), 7.26-7.23 (1H, m), 6.88 (1H, d, J = 8.49 Hz), 5.00 (2H, s), 4.36-4.27 (2H, m), 3.93-3.89 (1H, m), 2.99-2.94 (2H, m), 1.64-1.47 (2H, m), 1.40-1.20 (4H, m), 1.39 (9H, s)。
【0223】
工程13-1 : 6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-tert-ブチルベンジル)ヘキサンアミド (121) の合成
4-メチルベンジルアミンの代わりに4-tert-ブチルベンジルアミン (2.57 g) を用い、実施例12の工程10-1と同様の方法により、化合物 (121) (6.15 g, 収率89%) を白色固体として得た。化合物 (121) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6, 500MHz, δ; ppm) 8.23 (1H, t, J = 5.99 Hz), 7.38-7.30 (7H, m), 7.24-7.18 (1H, m), 7.16 (1H, d, J = 7.99 Hz), 6.82 (1H, d, J = 8.48 Hz), 5.00 (2H, s), 4.27-4.17 (2H, m), 3.91-3.85 (1H, m), 2.99-2.92 (2H, m), 1.62-1.46 (2H, m), 1.35-1.20 (4H, m), 1.38 (9H, s), 1.25 (9H, s)。
【0224】
工程14-1 : 6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(3-メチルベンジル)ヘキサンアミド (122) の合成
4-メチルベンジルアミンの代わりに3-メチルベンジルアミン (1.92 g) を用い、実施例12の工程10-1と同様の方法により、化合物 (122) (5.88 g, 収率93%) を白色固体として得た。化合物 (122) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6, 500MHz, δ; ppm) 8.26 (1H, t, J = 5.74 Hz), 7.38-7.31 (5H, m), 7.24-7.22 (1H, m), 7.17 (1H, t, J = 7.49 Hz), 7.05-7.01 (3H, m), 6.85 (1H, d, J = 7.99 Hz), 5.00 (2H, s), 4.23 (2H, d, J = 5.99 Hz), 3.94-3.83 (1H, m), 2.98-2.93 (2H, m), 2.51 (3H, s), 1.62-1.46 (2H, m), 1.40-1.18 (4H, m), 1.38 (9H, s)。
【0225】
工程15-1 : 6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(3-フルオロベンジル)ヘキサンアミド (123) の合成
4-メチルベンジルアミンの代わりに3-フルオロベンジルアミン(1.99 g) を用い、実施例12の工程10-1と同様の方法により、化合物(123) (6.23 g, 収率97%) を白色固体として得た。化合物 (123) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6, 500MHz, δ; ppm) 8.37 (1H, t, J = 5.99 Hz), 7.38-7.29 (6H, m), 7.26-7.20 (1H, m), 7.08-7.02 (3H, m), 6.92 (1H, d, J = 7.99 Hz), 5.00 (2H, s), 4.33-4.24 (2H, m), 3.90-3.84 (1H, m), 3.00-2.92 (2H, m), 1.62-1.46 (2H, m), 1.40-1.20 (4H, m), 1.38 (9H, s)。
【0226】
工程16-1 : 6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(3-フェニルベンジル)ヘキサンアミド (124) の合成
4-メチルベンジルアミンの代わりに3-フェニルベンジルアミン (1.00 g) を用い、実施例12の工程10-1と同様の方法により、化合物 (124) (2.85 g, 収率94%) を白色固体として得た。化合物 (124) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6, 300MHz, δ; ppm) 8.37 (1H, t, J = 6.00 Hz), 7.66 (2H, d, J = 7.50 Hz), 7.55-7.23 (12H, m), 6.90 (1H, d, J = 7.80 Hz), 5.01 (2H, s), 4.36 (2H, t, J = 4.95 Hz), 3.94-3.87 (1H, m), 2.99-2.93 (2H, m), 1.63-1.51 (2H, m), 1.37-1.21 (4H, m), 1.37 (9H, s)。
【0227】
工程17-1 : 6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(3-トリフルオロメチルフルオロベンジル)ヘキサンアミド (125) の合成
4-メチルベンジルアミンの代わりに3-トリフルオロメチルベンジルアミン(2.76 g) を用い、実施例12の工程10-1と同様の方法により、化合物(125) (5.90 g, 収率84%) を白色固体として得た。化合物 (125) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6, 500MHz, δ; ppm) 8.45 (1H, t, J = 5.74 Hz), 7.60-7.54 (4H, m), 7.38-7.31 (5H, m), 7.26-7.22 (1H, m), 6.94 (1H, d, J = 7.99 Hz), 5.00 (2H, s), 4.41-4.31 (2H, m), 3.90-3.86 (1H, m), 2.98-2.94 (2H, m), 1.60-1.46 (2H, m), 1.40-1.20 (4H, m), 1.38 (9H, s)。
【0228】
工程10-2 : 6-アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (126) の合成
工程10-1で得られた6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (118) (5.85 g) をメタノール (150 ml) に溶解し、5 wt%のパラジウムを活性炭に担持した触媒 (Pd/C) (1.86 g) を加え、水素雰囲気化、室温で6.5時間攪拌した。反応液をセライトろ過後、ろ液を濃縮し、化合物 (126) (4.35 g, 収率quant) を無色アモルファスとして得た。化合物(126) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6, 500MHz, δ; ppm) 8.25 (1H, t, J = 7.99 Hz), 7.12 (2H, d, J = 8.48 Hz), 7.10 (2H, d, J = 7.99 Hz), 6.85 (1H, d, J = 7.99 Hz), 4.26-4.17 (2H, m), 3.92-3.85 (1H, m), 2.54-2.51 (2H, m), 2.27 (3H, s), 1.62-1.46 (2H, m), 1.46-1.20 (4H, m), 1.38 (9H, s)。
【0229】
工程11-2 : 6-アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-フルオロベンジル)ヘキサンアミド (127) の合成
6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (118) の代わりに工程11-1で得られた6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-フルオロベンジル)ヘキサンアミド (119) (6. 08 g) を用い、実施例12の工程10-2と同様の方法により、化合物(127) (4.47 g, 収率quant) を無色アモルファスとして得た。化合物 (127) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 500MHz, δ; ppm) 8.34 (1H, t, J = 5.49 Hz), 7.27 (2H, t, J = 6.49 Hz), 7.12 (2H, t, J = 8.48 Hz), 6.88 (1H, d, J = 7.99 Hz), 4.29-4.21 (2H, m), 3.92-3.85 (1H, m), 2.54-2.51 (2H, m), 1.62-1.46 (2H, m), 1.40-1.20 (4H, m), 1.38 (9H, s)。
【0230】
工程12-2 : 6-アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-フェニルベンジル)ヘキサンアミド (128) の合成
6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (118) の代わりに工程12-1で得られた6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-フェニルベンジル)ヘキサンアミド (120) (6. 20 g) を用い、実施例12の工程10-2と同様の方法により、化合物(128) (6.20 g, 収率86%) を無色アモルファスとして得た。化合物 (128) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 8.36 (1H, t, J = 5.85 Hz), 7.64 (2H, d, J = 7.95 Hz), 7.60 (2H, d, J = 8.40 Hz), 7.46 (2H, t, J = 7.50 Hz), 7.38-7.32 (3H, m), 6.90 (1H, d, J = 8.40 Hz), 4.39-4.25 (2H, m), 3.96-3.88 (1H, m), 2.90 (2H, s), 1.61-1.50 (2H, m), 1.40-1.20 (4H, m), 1.40 (9H, s)。
【0231】
工程13-2 : 6-アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-tert-ブチルベンジル)ヘキサンアミド (129) の合成
6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (118) の代わりに工程13-1で得られた6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-tert-ブチルベンジル)ヘキサンアミド (121) (6. 15 g) を用い、実施例12の工程10-2と同様の方法により、化合物(129) (4.95 g, 収率quant) を無色アモルファスとして得た。化合物 (129) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 500MHz, δ; ppm) 8.24 (1H, t, J = 6.24 Hz), 7.31 (2H, d, J = 7.99 Hz), 7.16 (2H, d, J = 7.49 Hz), 6.85 (1H, d, J = 7.99 Hz), 4.27-4.18 (2H, m), 3.92-3.86 (1H, m), 2.57 (1H, t, J = 6.99 Hz), 1.62-1.46 (1H, m), 1.35-1.20 (4H, m), 1.38 (9H, s), 1.25 (9H, s)。
【0232】
工程14-2 : 6-アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(3-メチルベンジル)ヘキサンアミド (130) の合成
6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (118) の代わりに工程14-1で得られた6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(3-メチルベンジル)ヘキサンアミド (122) (5.88 g) を用い、実施例12の工程10-2と同様の方法により、化合物 (130) (4.33 g, quant) を無色アモルファスとして得た。化合物 (130) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 500MHz, δ; ppm) 8.29-8.25 (1H, m), 7.17 (1H, t, J = 7.49 Hz), 7.06-7.01 (3H, m), 6.87 (1H, d, J = 7.99 Hz), 4.23 (2H, d, J = 5.49 Hz), 3.92-3.86 (1H, m), 2.27 (3H, s), 1.62-1.46 (2H, m), 1.46-1.20 (4H, m), 1.38 (9H, s)。
【0233】
工程15-2 : 6-アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(3-フルオロベンジル)ヘキサンアミド (131) の合成
6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (118) の代わりに工程15-1で得られた6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(3-フルオロベンジル)ヘキサンアミド (123) (6. 22 g) を用い、実施例12の工程10-2と同様の方法により、化合物(131) (4.02 g, 収率89%) を無色アモルファスとして得た。化合物 (131) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 500MHz, δ; ppm) 8.39 (1H, t, J = 5.74 Hz), 7.35-7.31 (1H, m), 7.09-7.02 (3H, m), 6.94 (1H, d, J = 7.49 Hz), 4.33-4.24 (2H, m), 3.91-3.85 (1H, m), 1.62-1.46 (2H, m), 1.40-1.20 (4H, m), 1.39 (9H, s)。
【0234】
工程16-2 : 6-アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(3-フェニルベンジル)ヘキサンアミド (132) の合成
6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (118) の代わりに工程16-1で得られた6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(3-フェニルベンジル)ヘキサンアミド (124) (2.85 g) を用い、実施例12の工程10-2と同様の方法により、化合物(132) (2.21 g, 収率quant) を無色アモルファスとして得た。化合物 (132) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 8.39 (1H, t, J = 6.30 Hz), 7.48 (2H, d, J = 7.20 Hz), 7.55-7.37 (6H, m), 7.24 (1H, d, J = 7.50 Hz), 6.93 (1H, d, J = 8.10 Hz), 4.36 (2H, t, J = 5.70 Hz), 3.95-3.88 (1H, m), 1.63-1.47 (2H, m), 1.37-1.24 (4H, m), 1.37 (9H, s)。
【0235】
工程17-2 : 6-アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(3-トリフルオロメチルベンジル)ヘキサンアミド (133) の合成
6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (118) の代わりに工程17-1で得られた6-(N-ベンジルオキシカルボニル)アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(3-トリフルオロメチルベンジル)ヘキサンアミド (125) (5.90 g) を用い、実施例12の工程10-2と同様の方法により、化合物(133) (4.29 g, 収率quant) を無色アモルファスとして得た。化合物 (133) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 8.50 (1H, t, J = 5.85 Hz), 7.64-7.57 (4H, m), 6.97 (1H, d, J = 7.20 Hz), 5.00 (2H, s), 4.40 (2H, d, J = 5.70 Hz), 3.97-3.89 (1H, m), 1.65-1.50 (2H, m), 1.40-1.30 (4H, m), 1.42 (9H, s)。
【0236】
工程10-3 : 2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-ヒドロキシ-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (134) の合成
工程10-2で得られた6-アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (126) (4.35 g) を4N塩酸1, 4-ジオキサン溶液で中和後、水(600 ml) に溶解し、氷冷下で亜硝酸ナトリウム (18.93 g) 、酢酸 (3.89 g) を加え氷冷下で1.5時間撹拌した。1.5時間後、反応液を室温に戻し、2.0時間撹拌した。 反応液を濃縮し、酢酸エチル(150 ml) で抽出した。有機層を飽和食塩水 (200 ml) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン : 酢酸エチル = 2 : 1からn-ヘキサン : 酢酸エチル = 1 : 6) で精製し、化合物 (134) (1.69 g, 収率39%) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (134) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6, 500MHz, δ; ppm) 8.24 (1H, t, J = 5.99 Hz), 7.12 (2H, d, J = 8.48 Hz), 7.10 (2H, d, J = 7.99 Hz), 6.82 (1H, d, J = 7.99 Hz), 4.36 (1H, t, J = 6.49 Hz), 4.26-4.17 (2H, m), 3.91-3.86 (1H, m), 2.26 (3H, s), 1.62-1.47 (2H, m), 1.40-1.20 (4H, m), 1.38 (9H, s)。
【0237】
工程11-3 : 2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-ヒドロキシ-N-(4-フルオロベンジル)ヘキサンアミド (135) の合成
6-アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (128) の代わりに工程11-2で得られた6-アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-フルオロベンジル)ヘキサンアミド (127) (4.95 g) を用い、実施例12の工程10-3と同様の方法により化合物(135) (1.10 g, 収率31%) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (135) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6, 500MHz, δ; ppm) 8.32 (1H, t, J = 6.24 Hz), 7.29-7.26 (2H, m), 7.11 (2H, t, J = 8.73 Hz), 6.86 (1H, d, J = 7.99 Hz), 4.36 (1H, t, J = 4.74 Hz), 4.24 (2H, d, J = 5.99 Hz), 3.90-3.86 (1H, m), 1.62-1.46 (2H, m), 1.40-1.20 (4H, m), 1.38 (9H, s)。
【0238】
工程12-3 : 2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-ヒドロキシ-N-(4-フェニルベンジル)ヘキサンアミド (136) の合成
6-アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (126) の代わりに工程12-2で得られた6-アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-フェニルベンジル)ヘキサンアミド (128) (5.55 g) を用い、実施例12の工程10-3と同様の方法により化合物(136) (1.04 g, 収率25%) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (136) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6, 300MHz, δ; ppm) 8.36 (1H, t, J = 5.85 Hz), 7.65 (2H, d, J = 7.20 Hz), 7.59 (2H, d, J = 8.40 Hz), 7.46 (2H, t, J = 7.35 Hz), 7.38-7.32 (3H, m), 6.89 (1H, d, J = 8.13 Hz), 4.39-4.25 (2H, m), 3.96-3.89 (1H, m), 1.64-1.51 (2H, m), 1.40-1.20 (4H, m), 1.40 (9H, s)
。【0239】
工程13-3 : 2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-ヒドロキシ-N-(4-tert-ブチルベンジル)ヘキサンアミド (137) の合成
6-アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (126) の代わりに工程13-2で得られた6-アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-tert-ブチルベンジル)ヘキサンアミド (129) (4.95 g) を用い、実施例12の工程10-3と同様の方法により化合物(137) (1.12 g, 収率29%) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (137) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6, 500MHz, δ; ppm) 8.23 (1H, t, J = 5.74 Hz), 7.31 (2H, d, J = 8.48 Hz), 7.16 (2H, d, J = 7.99 Hz), 6.81 (1H, d, J = 8.48 Hz), 4.36 (1H, s), 4.27-4.18 (2H, m), 3.92-3.88 (1H, m), 1.62-1.44 (2H, m), 1.35-1.20 (4H, m), 1.38 (9H, s), 1.26 (9H, s)。
【0240】
工程14-3 : 2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-ヒドロキシ-N-(3-メチルベンジル)ヘキサンアミド (138) の合成
6-アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (126) の代わりに工程14-2で得られた6-アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(3-メチルベンジル)ヘキサンアミド (130) (4.33 g) を用い、実施例12の工程10-3と同様の方法により化合物(138) (897 mg, 収率21%) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (138) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6, 500MHz, δ; ppm) 8.26 (1H, t, J = 5.99 Hz), 7.17 (1H, t, J = 7.74 Hz), 7.10-7.01 (3H, m), 6.84 (1H, d, J = 7.99 Hz), 4.35 (1H, t, J = 4.99 Hz), 4.23 (2H, d, J = 5.99 Hz), 3.92-3.86 (1H, m), 3.40-3.35 (2H, m), 2.27 (3H, s), 1.62-1.46 (2H, m), 1.40-1.20 (4H, m), 1.38 (9H, s)。
【0241】
工程15-3 : 2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-ヒドロキシ-N-(3-フルオロベンジル)ヘキサンアミド (139) の合成
6-アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (126) の代わりに工程15-2で得られた6-アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(3-フルオロベンジル)ヘキサンアミド (131) (4.02 g) を用い、実施例12の工程10-3と同様の方法により化合物(139) (1.25 g, 収率35%) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (139) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6, 300MHz, δ; ppm) 8.39 (1H, t, J = 6.00 Hz), 7.38-7.31 (1H, m), 7.11-7.03 (3H, m), 6.94 (1H, d, J = 7.80 Hz), 4.38 (1H, t, J = 5.10 Hz), 4.31-4.24 (2H, m), 3.94-3.87 (1H, m), 1.65-1.51 (2H, m), 1.40-1.20 (4H, m), 1.39 (9H, s)。
【0242】
工程16-3 : 2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-ヒドロキシ-N-(3-フェニルベンジル)ヘキサンアミド (140) の合成
6-アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (126) の代わりに工程16-2で得られた6-アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(3-フェニルベンジル)ヘキサンアミド (132) (2.21 g) を用い、実施例12の工程10-3と同様の方法により化合物(140) (692 mg, 収率31%) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (140) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6, 300MHz, δ; ppm) 8.39 (1H, t, J = 6.00 Hz), 7.66 (2H, d, J = 7.20 Hz), 7.55-7.34 (6H, m), 7.24 (1H, d, J = 7.50 Hz), 6.91 (1H, d, J = 7.80 Hz), 4.39-4.34 (2H, m), 4.07-4.00 (1H, m), 3.95-3.88 (1H, m), 1.65-1.50 (2H, m), 1.40-1.27 (4H, m), 1.37 (9H, s)。
【0243】
工程17-3 : 2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-ヒドロキシ-N-(3-トリフルオロメチルベンジル)ヘキサンアミド (141) の合成
6-アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (126) の代わりに工程17-2で得られた6-アミノ-2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-N-(3-トリフルオロメチルベンジル)ヘキサンアミド (133) (4.29 g) を用い、実施例12の工程10-3と同様の方法により化合物(141) (885 mg, 収率21%) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (141) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6, 300MHz, δ; ppm) 8.46 (1H, t, J = 5.85 Hz), 7.61-7.53 (4H, m), 6.93 (1H, d, J = 7.80 Hz), 4.44-4.30 (2H, m), 3.93-3.85 (1H, m), 1.65-1.50 (2H, m), 1.40-1.30 (4H, m), 1.42 (9H, s)。
【0244】
工程10-4 : 2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(O-メタンスルホニル)-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (142) の合成
工程10-3で得られた2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-ヒドロキシ-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (134) (1.69 g) をジクロロメタン (28 ml) に溶解し、塩化メタンスルホニル (853 mg) 、ジメチルアミノピリジン(43.3 mg)、トリエチルアミン (989 mg) を0 ℃で加え、室温で1.0時間撹拌した。反応液をジクロロメタン (30 ml) で希釈し、10%クエン酸水溶液 (100 ml) 、飽和食塩水 (100 ml) で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 n-ヘキサン : 酢酸エチル = 60 : 40からn-ヘキサン : 酢酸エチル = 35 : 65) で精製し、化合物 (142) (1.22 g, 収率59%) を白色固体として得た。化合物(142) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d6, 500MHz, δ; ppm) 8.27 (1H, t, J = 5.74 Hz), 7.12 (2H, d, J = 8.48 Hz), 7.10 (2H, d, J = 8.48 Hz), 6.88 (1H, d, J = 7.49 Hz), 4.26-4.19 (2H, m), 4.16 (2H, t, J = 6.49 Hz), 3.94-3.89 (1H, m), 3.15 (3H, s), 2.27 (3H, s), 1.68-1.50 (4H, m), 1.40-1.30 (2H, m), 1.39 (9H, s)。
【0245】
工程11-4 : 2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(O-メタンスルホニル)-N-(4-フルオロベンジル)ヘキサンアミド (143) の合成
2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-ヒドロキシ-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (134) の代わりに工程11-3で得られた2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-ヒドロキシ-N-(4-フルオロベンジル)ヘキサンアミド (135) (1.10g) を用い、実施例12の工程10-4と同様の方法により化合物(143) (1.02 g, 収率76%) を白色固体として得た。化合物 (143) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 500MHz, δ; ppm) 8.36 (1H, t, J = 5.99 Hz), 7.29-7.26 (2H, m), 7.12 (2H, t, J = 8.73 Hz), 6.92 (1H, d, J = 8.48 Hz), 4.25 (1H, d, J = 5.49 Hz), 4.16 (2H, t, J = 6.49 Hz), 3.93-3.89 (1H, m), 3.15 (3H, s), 1.66-1.50 (4H, m), 1.40-1.30 (2H, m), 1.38 (9H, s)。
【0246】
工程12-4 : 2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(O-メタンスルホニル)-N-(4-フェニルベンジル)ヘキサンアミド (144) の合成
2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-ヒドロキシ-N-(4-ベンジル)ヘキサンアミド(134)の代わりに工程12-3で得られた2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-ヒドロキシ-N-(4-フェニルベンジル)ヘキサンアミド (136) (1.04g) を用い、実施例12の工程10-4と同様の方法により化合物(144) (1.03 g, 収率83%) を白色固体として得た。化合物 (144) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 8.39 (1H, t, J = 5.85 Hz), 7.65 (2H, d, J = 7.95 Hz), 7.60 (2H, d, J = 8.10 Hz), 7.46 (2H, t, J = 7.50 Hz), 7.38-7.33 (3H, m), 6.94 (1H, d, J = 8.10 Hz), 4.32 (2H, d, J = 5.70 Hz), 4.18 (2H, t, J = 6.45 Hz), 3.98-3.91 (1H, m), 3.16 (3H, s), 1.68-1.54 (4H, m), 1.40-1.30 (2H, m), 1.40 (9H, s)。
【0247】
工程13-4 : 2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(O-メタンスルホニル)-N-(4-tert-ブチルベンジル)ヘキサンアミド (145) の合成
2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-ヒドロキシ-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (134) の代わりに工程13-3で得られた2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-ヒドロキシ-N-(4-tert-ブチルベンジル)ヘキサンアミド (137) (1.12g) を用い、実施例12の工程10-4と同様の方法により化合物(145) (875 mg, 収率65%) を白色固体として得た。化合物 (145) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 500MHz, δ; ppm) 8.28-8.25 (1H, m), 7.32 (2H, d, J = 7.99 Hz), 7.16 (2H, d, J = 8.48 Hz), 6.88 (1H, d, J = 8.48 Hz), 4.24-4.21 (2H, m), 4.16 (2H, t, J = 6.49 Hz), 3.94-3.88 (1H, m), 3.15 (3H, s), 1.68-1.48 (4H, m), 1.35-1.20 (2H, m), 1.38 (9H, s), 1.26 (9H, s)。
【0248】
工程14-4 : 2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(O-メタンスルホニル)-N-(3-メチルベンジル)ヘキサンアミド (146) の合成
2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-ヒドロキシ-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (134) の代わりに工程14-3で得られた2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-ヒドロキシ-N-(3-メチルベンジル)ヘキサンアミド (138) (897 mg) を用い、実施例12の工程10-4と同様の方法により化合物(146) (833 mg, 収率76%) を白色固体として得た。化合物 (146) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 500MHz, δ; ppm) 8.29 (1H, t, J = 5.99 Hz), 7.18 (1H, t, J = 7.49 Hz), 7.06-7.02 (3H, m), 6.90 (1H, d, J = 7.99 Hz), 4.24 (2H, d, J = 5.99 Hz), 4.16 (2H, t, J = 6.49 Hz), 3.95-3.90 (1H, m), 3.15 (3H, s), 2.27 (3H, s), 1.68-1.50 (4H, m), 1.40-1.30 (2H, m), 1.39 (9H, s)。
【0249】
工程15-4 : 2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(O-メタンスルホニル)-N-(3-フルオロベンジル)ヘキサンアミド (147) の合成
2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-ヒドロキシ-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (134) の代わりに工程15-3で得られた2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-ヒドロキシ-N-(3-フルオロベンジル)ヘキサンアミド (139) (1.25g) を用い、実施例12の工程10-4と同様の方法により化合物(147) (1.14 g, 収率75%) を白色固体として得た。化合物 (147) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 8.41 (1H, t, J = 5.85 Hz), 7.38-7.31 (1H, m), 7.10-6.97 (4H, m), 4.37-4.22 (2H, m), 4.17 (2H, t, J = 5.85 Hz), 3.96-3.88 (1H, m), 3.16 (3H, s), 1.69-1.52 (4H, m), 1.40-1.29 (2H, m), 1.39 (9H, s)。
【0250】
工程16-4 : 2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(O-メタンスルホニル)-N-(3-フェニルベンジル)ヘキサンアミド (148) の合成
2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-ヒドロキシ-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (134) の代わりに工程16-3で得られた2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-ヒドロキシ-N-(3-フェニルベンジル)ヘキサンアミド (140) (692 mg) を用い、実施例12の工程10-4と同様の方法により化合物(148) (632 mg, 収率77%) を白色固体として得た。化合物 (148) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 8.42 (1H, t, J = 5.85 Hz), 7.56 (2H, d, J = 7.50 Hz), 7.56-7.34 (6H, m), 7.24 (1H, d, J = 7.80 Hz), 6.98 (1H, d, J = 8.10 Hz), 4.44-4.29 (2H, m), 4.16 (2H, t, J = 6.30 Hz), 3.98-3.91 (1H, m), 3.15 (3H, s), 1.70-1.55 (4H, m), 1.40-1.27 (2H, m), 1.37 (9H, s)。
【0251】
工程17-4 : 2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(O-メタンスルホニル)-N-(3-トリフルオロメチルベンジル)ヘキサンアミド (149) の合成
2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-ヒドロキシ-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (134) の代わりに工程17-3で得られた2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-ヒドロキシ-N-(3-トリフルオロメチルベンジル)ヘキサンアミド (141) (885 mg) を用い、実施例12の工程10-4と同様の方法により化合物(149) (786 mg, 収率74%) を白色固体として得た。化合物 (149) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 8.50 (1H, t, J = 6.00 Hz), 7.61-7.55 (4H, m), 7.01 (1H, d, J = 7.80 Hz), 4.45-4.30 (2H, m), 4.17 (2H, t, J = 6.30 Hz), 3.95-3.87 (1H, m), 3.16 (3H, s), 1.67-1.54 (4H, m), 1.35-1.27 (2H, m), 1.39 (9H, s)。
【0252】
工程10-5 : 2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (150) の合成
工程10-4で得られた2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(O-メタンスルホニル)-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (142) (152 mg) をN, N-ジメチルホルムアミド (0.8 ml) に溶解し、トランス-2-フェニルシクロプロピルアミン(232 mg) 、炭酸カリウム (125 mg) を加え、40℃で18.5時間撹拌した。反応液をジクロロメタン (20 ml) で希釈し、飽和重曹水 (50 ml) 、飽和食塩水 (50 ml) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 クロロホルムからクロロホルム : メタノール = 80 : 1) で精製し、化合物 (150) (119 mg, 収率73%) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (150) の1H NMRのデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 8.25 (1H, t, J = 5.85 Hz), 7.22 (2H, t, J = 7.35 Hz), 7.14-7.01 (7H, m), 6.85 (1H, d, J = 8.10 Hz), 4.30-4.15 (2H, m), 3.93-3.85 (1H, m), 2.26 (3H, s), 2.22-2.17 (1H, m), 1.79-1.73 (1H, m), 1.61-1.45 (2H, m), 1.39-1.23 (4H, m), 1.38 (9H, s), 0.96-0.90 (2H, m)。
【0253】
工程11-5 : 2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-フルオロベンジル)ヘキサンアミド (151) の合成
2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(O-メタンスルホニル)-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (142) の代わりに工程11-4で得られた2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(O-メタンスルホニル)-N-(4-フルオロベンジル)ヘキサンアミド (143) (152 mg) を用い、実施例12の工程10-5と同様の方法により化合物(151) (130 mg, 収率79%) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (151) の1H NMRのデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 8.33 (1H, t, J = 6.00 Hz), 7.30-7.20 (4H, m), 7.14-7.08 (3H, m), 7.04-7.01 (2H, m), 6.89 (1H, d, J = 7.50 Hz), 4.25 (2H, d, J = 4.80 Hz), 3.92-3.84 (1H, m), 2.22-2.16 (1H, m), 1.79-1.73 (1H, m), 1.60-1.47 (2H, m), 1.39-1.17 (4H, m), 1.38 (9H, s), 0.96-0.90 (2H, m)。
【0254】
工程12-5 : 2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-フェニルベンジル)ヘキサンアミド (152) の合成
2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(O-メタンスルホニル)-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (142) の代わりに工程12-4で得られた2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(O-メタンスルホニル)-N-(4-フェニルベンジル)ヘキサンアミド (144) (182 mg) を用い、実施例12の工程10-5と同様の方法により化合物(152) (107 mg, 収率58%) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (152) の1H NMRのデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 8.39-8.35 (1H, m), 7.64 (2H, d, J = 7.20 Hz), 7.59 (2H, d, J = 8.10 Hz), 7.46 (2H, t, J = 7.50 Hz), 7.38-7.32 (3H, m), 7.21 (2H, t, J = 7.35 Hz), 7.09 (1H, t, J = 7.20 Hz), 7.03-7.00 (2H, m), 6.91 (1H, d, J = 7.80 Hz), 4.39-4.24 (2H, m), 3.97-3.88 (1H, m), 2.58-2.53 (2H, m), 2.21-2.15 (1H, m), 1.79-1.73 (1H, m), 1.65-1.47 (2H, m), 1.40-1.23 (4H, m), 1.39 (9H, s), 0.97-0.87 (2H, m)。
【0255】
工程13-5 : 2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-tert-ブチルベンジル)ヘキサンアミド (153) の合成
2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(O-メタンスルホニル)-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (142) の代わりに工程13-4で得られた2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(O-メタンスルホニル)-N-(4-tert-ブチルベンジル)ヘキサンアミド (145) (162 mg) を用い、実施例10の工程10-5と同様の方法により化合物(153) (99.1 mg, 収率56%) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (153) の1H NMRのデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 8.24 (1H, t, J = 6.00 Hz), 7.21 (2H, d, J = 8.40 Hz), 7.24-7.10 (7H, m), 7.03 (2H, d, J = 8.40 Hz), 6.85 (1H, d, J = 7.80 Hz), 4.30-4.15 (2H, m), 3.93-3.86 (1H, m), 2.22-2.16 (1H, m), 1.80-1.73 (1H, m), 1.60-1.46 (2H, m), 1.37-1.23 (4H, m), 1.38 (9H, s), 1.25 (9H, s), 0.96-0.88 (2H, m)。
【0256】
工程14-5 : 2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(3-メチルベンジル)ヘキサンアミド (154) の合成
2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(O-メタンスルホニル)-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (142) の代わりに工程14-4で得られた2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(O-メタンスルホニル)-N-(3-メチルベンジル)ヘキサンアミド (146) (152 mg) を用い、実施例12の工程10-5と同様の方法により化合物(154) (110 mg, 収率68%) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (154) の1H NMRのデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 8.27 (1H, t, J = 5.70 Hz), 7.38-7.01 (9H, m), 6.87 (1H, d, J = 7.80 Hz), 4.23 (2H, d, J = 6.00 Hz), 3.93-3.86 (1H, m), 2.27 (3H, s), 2.22-2.16 (1H, m), 1.79-1.72 (1H, m), 1.61-1.45 (2H, m), 1.37-1.18 (4H, m), 1.39 (9H, s), 0.97-0.87 (2H, m)。
【0257】
工程15-5 : 2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(3-フルオロベンジル)ヘキサンアミド (155) の合成
2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(O-メタンスルホニル)-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (142) の代わりに工程15-4で得られた2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(O-メタンスルホニル)-N-(3-フルオロベンジル)ヘキサンアミド (147) (152 mg) を用い、実施例10の工程10-5と同様の方法により化合物(155) (117 mg, 収率71%) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (155) の1H NMRのデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 8.39 (1H, t, J = 6.00 Hz), 7.36-7.29 (1H, m), 7.22 (2H, t, J = 7.35 Hz), 7.31-7.01 (6H, m), 6.95 (1H, d, J = 7.80 Hz), 4.29 (2H, d, J = 5.70 Hz), 3.94-3.84 (1H, m), 2.21-2.16 (1H, m), 1.80-1.73 (1H, m), 1.61-1.48 (2H, m), 1.39-1.22 (4H, m), 1.39 (9H, s), 0.96-0.90 (2H, m)。
【0258】
工程16-5 : 2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(3-フェニルベンジル)ヘキサンアミド (156) の合成
2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(O-メタンスルホニル)-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (142) の代わりに工程16-4で得られた2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(O-メタンスルホニル)-N-(3-フェニルベンジル)ヘキサンアミド (148) (179 mg) を用い、実施例12の工程10-5と同様の方法により化合物(156) (128.2 mg, 収率69%) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (156) の1H NMRのデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 8.40-8.35 (1H, m), 7.65 (2H, d, J = 6.90 Hz), 7.55-7.08 (10H, m), 7.01 (2H, d, J = 6.90 Hz), 6.91 (1H, d, J = 8.10 Hz), 4.36 (2H, d, J = 5.70 Hz), 3.96-3.88 (1H, m), 2.20-2.15 (1H, m), 1.79-1.72 (1H, m), 1.65-1.47 (2H, m), 1.40-1.23 (4H, m), 1.37 (9H, s), 0.95-0.88 (2H, m)。
【0259】
工程17-5 : 2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(3-トリフルオロメチルベンジル)ヘキサンアミド (157) の合成
2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(O-メタンスルホニル)-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (142) の代わりに工程17-4で得られた2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(O-メタンスルホニル)-N-(3-トリフルオロメチルベンジル)ヘキサンアミド (149) (167 mg) を用い、実施例12の工程10-5と同様の方法により化合物(157) (118 mg, 収率65%) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (157) の1H NMRのデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 8.46 (1H, t, J = 6.00 Hz), 7.60-7.52 (4H, m), 7.22 (2H, t, J = 7.35 Hz), 7.13-7.01 (3H, m), 6.95 (1H, d, J = 7.80 Hz), 4.36 (2H, d, J = 5.70 Hz), 3.92-3.86 (1H, m), 2.22-2.16 (1H, m), 1.79-1.73 (1H, m), 1.61-1.49 (2H, m), 1.37-1.23 (4H, m), 1.38 (9H, s), 0.96-0.89 (2H, m)。
【0260】
工程10-6 : 2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド二塩酸塩(158) の合成
工程10-5で得られた2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (150) (119 mg) をジクロロメタン (2.0 ml) に溶解させ、氷冷下で4N塩酸1, 4-ジオキサン溶液(0.7 ml) を加え、室温で1.0時間撹拌した。反応液を濃縮し、化合物 (158) (1.43 g, 収率quant) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (158) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 9.54 (2H, s), 9.04 (1H, t, J = 5.70 Hz), 8.28 (3H, s), 7.34-7.13 (9H, m), 4.30 (2H, d, J = 5.70 Hz), 3.83-3.77 (1H, m), 2.98 (3H, s), 2.29 (9H, s), 1.81-1.54 (5H, m), 1.41-1.23 (3H, m)。
【0261】
工程11-6 : 2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-フルオロベンジル)ヘキサンアミド二塩酸塩(159) の合成
2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (150) の代わりに工程11-5で得られた2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-フルオロベンジル)ヘキサンアミド (151) (130 mg) を用い、実施例10の工程10-6と同様の方法により化合物(159) (113 mg, 収率quant) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (159) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 9.54 (2H, s), 9.13 (1H, t, J = 5.85 Hz), 8.29 (3H, s), 7.37- 7.15 (9H, m), 4.40-4.27 (2H, m), 3.85-3.78 (1H, m), 3.03-2.89 (3H, m), 1.83-1.54 (5H, m), 1.41-1.23 (3H, m)。
【0262】
工程12-6 : 2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-フェニルベンジル)ヘキサンアミド二塩酸塩(160) の合成
2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (150) の代わりに工程12-5で得られた2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-フェニルベンジル)ヘキサンアミド (152) (107 mg) を用い、実施例12の工程10-6と同様の方法により化合物(160) (100 mg, 収率quant) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (160) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 9.42 (2H, s), 9.10 (1H, t, J = 5.85 Hz), 8.26 (3H, s), 7.65 (4H, d, J = 8.10 Hz), 7.49-7.00 (10H, m), 4.45-4.33 (2H, m), 3.87-3.79 (1H, m), 3.04-2.90 (3H, m), 1.84-1.52 (5H, m), 1.46-1.22 (3H, m)。
【0263】
工程13-6 : 2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-tert-ブチルベンジル)ヘキサンアミド二塩酸塩(161) の合成
2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (150) の代わりに工程13-5で得られた2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-tert-ブチルベンジル)ヘキサンアミド (153) (99.1 mg) を用い、実施例12の工程10-6と同様の方法により化合物 (161) (112 mg, 収率quant) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (161) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 9.52 (2H, s), 9.01 (1H, t, J = 5.70 Hz), 8.27 (3H, s), 7.37-7.17 (9H, m), 4.37-4.24 (2H, m), 3.83-3.76 (1H, m), 3.05-2.89 (3H, m), 2.29 (9H, s), 1.79-1.54 (5H, m), 1.43-1.23 (3H, m), 1.26 (9H, s)。
【0264】
工程14-6 : 2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(3-メチルベンジル)ヘキサンアミド二塩酸塩(162) の合成
2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド (150) の代わりに工程14-5で得られた2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(3-メチルベンジル)ヘキサンアミド (154) (110 mg) を用い、実施例10の工程10-6と同様の方法により化合物(162) (107 mg, 収率quant) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (162) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 9.36 (2H, s), 8.99 (1H, t, J = 6.00 Hz), 8.23 (3H, s), 7.34-7.07 (9H, m), 4.31 (2H, t, J = 5.85 Hz), 3.83-3.76 (1H, m), 2.98 (3H, s), 2.29 (9H, s), 1.78-1.52 (5H, m), 1.36-1.24 (3H, m)。
【0265】
工程15-6 : 2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(3-フルオロベンジル)ヘキサンアミド二塩酸塩(163) の合成
2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-フルオロベンジル)ヘキサンアミド (150) の代わりに工程15-5で得られた2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(3-フルオロベンジル)ヘキサンアミド (155) (117 mg) を用い、実施例12の工程10-6と同様の方法により化合物(163) (111 mg, 収率quant) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (163) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 9.54 (2H, s), 9.13 (1H, t, J = 5.85 Hz), 8.29 (3H, s), 7.37- 7.15 (9H, m), 4.40-4.27 (2H, m), 3.85-3.78 (1H, m), 3.03-2.89 (3H, m), 1.83-1.54 (5H, m), 1.41-1.23 (3H, m)。
【0266】
工程16-6 : 2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(3-フェニルベンジル)ヘキサンアミド二塩酸塩(164) の合成
2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-フルオロベンジル)ヘキサンアミド (150) の代わりに工程16-5で得られた2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(3-フェニルベンジル)ヘキサンアミド (156) (128 mg) を用い、実施例12の工程10-6と同様の方法により化合物(164) (120 mg, 収率quant) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (164) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 9.51 (2H, s), 9.15 (1H, t, J = 5.70 Hz), 8.29 (3H, s), 7.67-7.16 (14H, m), 4.50-4.37 (2H, m), 3.89-3.79 (1H, m), 3.03-2.88 (3H, m), 1.84-1.53 (5H, m), 1.44-1.22 (3H, m)。
【0267】
工程17-6 : 2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(3-トリフルオロメチルベンジル)ヘキサンアミド二塩酸塩(165) の合成
2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-フルオロベンジル)ヘキサンアミド (150) の代わりに工程17-5で得られた2-(N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(3-トリフルオロメチベンジル)ヘキサンアミド (157) (118 mg) を用い、実施例12の工程10-6と同様の方法により化合物(165) (113 mg, 収率quant) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (165) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 9.47 (2H, s), 9.22 (1H, t, J = 6.00 Hz), 8.28 (3H, s), 7.66-7.56 (4H, m), 7.34-7.17 (5H, m), 4.52-4.38 (2H, m), 3.89-3.82 (1H, m), 3.04-2.91 (3H, m), 1.83-1.53 (5H, m), 1.43-1.24 (3H, m)。
【0268】
工程10-7 : 2-[N-(4-フェニルベンゼンカルボニル)]アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド塩酸塩 (実施例12, NCD31) の合成
工程10-6で得られた2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド二塩酸塩(158) (114 mg) をN, N-ジメチルホルムアミド (2.0 ml) に溶解し、PyBOP (174 mg) 、トリエチルアミン (60.0 mg) 、4-フェニル安息香酸 (60.8 mg) を加え、室温で14時間撹拌した。反応液をジクロロメタン (20 ml) で希釈し、飽和重曹水 (60 ml) 、飽和食塩水 (60 ml) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を氷冷下4N塩酸酢酸エチル溶液で中和した。中和した溶液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 クロロホルムからクロロホルム : メタノール = 97 : 3) で精製し、黄色アモルファスを得た(79.4 mg, 収率52%) 。得られたアモルファスをジクロロメタン-ジエチルエーテルから再結晶し、化合物 (実施例12, NCD31) を白色固体として得た。化合物 (実施例12, NCD31) の融点、1H NMR, 13C NMR、MS (FAB)、元素分析のデータを以下に示す。
融点117-118 ℃
1H-NMR (CD
3OD, 300MHz, δ; ppm) 7.96 (2H, d, J = 8.40 Hz), 7.73 (2H, d, J = 8.10 Hz), 7.66 (2H, d, J = 8.10 Hz), 7.47 (2H, t, J = 7.50 Hz), 7.41-7.10 (10H, m), 4.65-4.60 (1H, m), 4.37 (2H, s), 3.17 (2H, t, J = 7.80 Hz), 2.99-2.92 (1H, m), 2.49-2.42 (1H, m), 2.29 (3H, s), 2.01-1.74 (4H, m), 1.61-1.45 (3H, m), 1.37 (1H, q, J = 7.00 Hz)
13C-NMR (CD
3OD, 300MHz, δ; ppm) 174.1, 170.1, 146.1, 141.2, 139.3, 138.1, 136.8, 133.8, 130.2, 130.1, 129.8, 129.2, 128.6, 128.2, 128.1, 127.5, 55.1, 44.0, 39.1, 32.6, 26.8, 24.2, 22.6, 21.6, 13.5
HRMS calcd. for C
36H
40O
2N
3 (MH-Cl
-), 546.3121, found, 546.3117Anal. Calcd. for C
36H
40ClO
2N
3・5/7H2O: C, 72.66; H, 7.02; N, 7.06. Found: C, 72.53; H, 6.75; N, 7.08。
【0269】
工程11-7 : 2-[N-(4-フェニルベンゼンカルボニル)]アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-フルオロベンジル)ヘキサンアミド塩酸塩 (実施例13, NCD32) の合成
2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド二塩酸塩(158) の代わりに工程11-6で得られた2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-フルオロベンジル)ヘキサンアミド二塩酸塩(159) (124 mg) を用い、実施例12の工程10-7と同様の方法により、黄色アモルファスを得た (66.1 mg, 収率40%) 。得られたアモルファスをジクロロメタン-ジエチルエーテルから再結晶し、化合物 (実施例13, NCD32) を白色固体として得た。化合物 (実施例13, NCD32) の融点、1H NMR, 13C NMR、MS (FAB)、元素分析のデータを以下に示す。融点95-96℃
1H-NMR (CD
3OD, 300MHz, δ; ppm) 7.96 (2H, dd, J = 8.40 Hz), 7.74 (2H, dt, J = 8.40 Hz), 7.67 (2H, dt, J = 7.20 Hz), 7.47 (2H, tt, J = 7.50 Hz), 7.41-7.14 (8H, m), 7.03(2H, tt, J = 8.85 Hz), 4.64-4.59 (1H, m), 4.39 (2H, s), 3.16 (2H, t, J = 7.65 Hz), 2.95-2.90 (1H, m), 2.46-2.39 (1H, m), 2.04-1.73 (4H, m), 1.63-1.42 (3H, m), 1.36 (1H, q, J = 7.10 Hz)
13C-NMR (CD
3OD, 300MHz, δ; ppm) 174.2, 170.1, 165.1, 161.9, 146.0, 141.2, 139.5, 136.0, 135.9, 133.8, 130.5, 130.4, 130.1, 129.8, 129.2, 128.1, 128.1, 127.4, 116.3, 116.0, 55.2, 43.4, 39.2, 32.5, 26.9, 24.2, 22.6, 13.6HRMS calcd. for C
35H
37FO
2N
3 (MH-Cl
-), 550.2870, found, 550.2875Anal. Calcd. for C
35H
37ClFO
2N
3・5/8H2O: C, 70.37; H, 6.45; N, 7.03. Found: C, 70.36; H, 6.14; N, 7.15。
【0270】
工程12-7 : 2-[N-(4-フェニルベンゼンカルボニル)]アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-フェニルベンジル)ヘキサンアミド塩酸塩 (実施例14, NCD34) の合成
2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド二塩酸塩(158) の代わりに工程12-6で得られた2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-フェニルベンジル)ヘキサンアミド二塩酸塩(160) (100 mg) を用い、実施例12の工程10-7と同様の方法により、黄色アモルファスを得た (105 mg, 収率82%) 。得られたアモルファスをジクロロメタン-ジエチルエーテルから再結晶し、化合物 (実施例14, NCD34) を白色固体として得た。化合物 (実施例14, NCD34) の融点、1H NMR, 13C NMR、MS (FAB)、元素分析のデータを以下に示す。融点139-140℃
1H-NMR (CD
3OD, 300MHz, δ; ppm) 7.97 (2H, d, J = 7.80 Hz), 7.73 (2H, d, J = 8.40 Hz), 7.66 (2H, dt, J = 7.20 Hz), 7.57 (4H, tt, J = 7.20 Hz), 7.49-7.13(13H, m), 4.68-4.63 (1H, m), 4.46 (2H, s), 3.19-3.12 (2H, m), 2.95-2.90 (1H, m), 2.48-2.41 (1H, m), 2.03-1.75 (4H, m), 1.59-1.44 (3H, m), 1.35 (1H, q, J = 7.00 Hz)
13C-NMR (CD
3OD, 300MHz, δ; ppm) 174.2, 170.1, 146.1, 141.1, 141.5, 141.2, 139.3, 139.1, 133.8, 130.1, 129.9, 129.8, 129.3, 129.2, 128.4, 128.2, 127.9, 127.5, 55.2, 43.9, 39.1, 32.6, 26.8, 24.2, 22.6, 13.5HRMS calcd. for C
41H
42O
2N
3 (MH-Cl
-), 608.3277, found, 608.3279Anal. Calcd. for C
41H
42ClO
2N
3・4/5H2O: C, 74.76; H, 6.67; N, 6.38. Found: C, 74.54; H, 6.49; N,6.63。
【0271】
工程13-7 : 2-[N-(4-フェニルベンゼンカルボニル)]アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-tert-ブチルベンジル)ヘキサンアミドトリフルオロ酢酸塩(実施例15, NCD35) の合成
2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド二塩酸塩(158) の代わりに工程13-6で得られた2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-tert-ブチルベンジル)ヘキサンアミド二塩酸塩(161) (96.1 mg) を用い、実施例12の工程10-7と同様の方法により、黄色アモルファスを得た (107 mg, 収率66%) 。得られたアモルファスをHPLCで精製し (Gradient (IV)) 、化合物 (実施例15, NCD35) を無色アモルファスとして得た。化合物 (実施例15, NCD35) の1H NMR, 13C NMR、MS (FAB)、元素分析のデータを以下に示す。
1H-NMR (CD
3OD, 300MHz, δ; ppm) 7.95 (2H, d, J = 7.80 Hz), 7.73 (2H, dt, J = 8.40 Hz), 7.66 (2H, dt, J = 6.90 Hz), 7.47 (2H, tt, J = 7.35 Hz), 7.41-7.14(10H, m), 4.66-4.61 (1H, m), 4.38 (2H, s), 3.18 (2H, t, J = 6.90 Hz), 2.98-2.92 (1H, m), 2.48-2.41 (1H, m), 2.02-1.74 (4H, m), 1.62-1.44 (3H, m), 1.37 (1H, q, J = 7.00 Hz), 1.28 (9H, s)
13C-NMR (CD
3OD, 300MHz, δ; ppm) 174.1, 170.1, 151.4, 146.1, 141.2, 139.3, 136.8, 133.8, 130.1, 129.8, 129.2, 128.4, 128.2, 128.1, 127.5, 126.5, 55.1, 43.9, 39.1, 35.3, 32.6, 31.8, 26.7, 24.2, 22.5, 13.5HRMS calcd. for C
39H
46O
2N
3 (MH-CF
3COO
-), 588.3590, found, 588.3586HPLC t
R = 23.99 min (Gradient (V), purity 100%)。
【0272】
工程14-7 : 2-[N-(4-フェニルベンゼンカルボニル)]アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(3-メチルベンジル)ヘキサンアミド塩酸塩 (実施例16, NCD36) の合成
2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド二塩酸塩(158) の代わりに工程14-6で得られた2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(3-メチルベンジル)ヘキサンアミド二塩酸塩 (162) (105 mg) を用い、実施例12の工程10-7と同様の方法により、黄色アモルファスを得た (106 mg, 収率76%) 。得られたアモルファスをジクロロメタン-ジエチルエーテルから再結晶し、化合物 (実施例16, NCD36) を白色固体として得た。化合物 (実施例16, NCD36) の融点、1H NMR, 13C NMR、MS (FAB)、元素分析のデータを以下に示す。融点101-103℃
1H-NMR (CD
3OD, 300MHz, δ; ppm) 7.96 (2H, d, J = 8.10 Hz), 7.73 (2H, d, J = 8.40 Hz), 7.66 (2H, d, J = 6.90 Hz), 7.47 (2H, tt, J = 7.35 Hz), 7.41-7.03 (10H, m), 4.66-4.61 (1H, m), 4.38 (2H, s), 3.18 (2H, t, J = 7.05 Hz), 2.97-2.92 (1H, m), 2.48-2.42 (1H, m), 2.29 (3H, s), 2.04-1.74 (4H, m), 1.61-1.44 (3H, m), 1.36 (1H, q, J = 7.00 Hz)
13C-NMR (CD
3OD, 300MHz, δ; ppm) 174.2, 170.0, 146.0, 141.2, 139.7, 139.3, 133.8, 130.1, 129.8, 129.5, 129.2, 128.9, 128.2, 128.1, 128.1, 127.5, 125.6, 55.2, 44.1, 39.1, 32.5, 26.7, 24.2, 22.5, 21.5, 13.5HRMS calcd. for C
36H
40O
2N
3 (MH-Cl
-), 546.3121, found, 546.3125Anal. Calcd. for C
36H
40ClO
2N
3・H2O: C, 72.04; H, 7.05; N, 7.00. Found: C, 72.01; H, 6.94; N, 7.16。.
工程15-7 : 2-[N-(4-フェニルベンゼンカルボニル)]アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(3-フルオロベンジル)ヘキサンアミド塩酸塩 (実施例17, NCD37) の合成
2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド2塩酸塩 (158) の代わりに工程15-6で得られた2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(3-フルオロベンジル)ヘキサンアミド二塩酸塩(163) (111 mg) を用い、実施例12の工程10-7と同様の方法により、黄色アモルファスを得た (78.8 mg, 収率54%) 。得られたアモルファスをHPLCで精製し (Gradient (IV)) 、化合物 (実施例17, NCD37) を無色アモルファスとして得た。化合物 (実施例17, NCD37) の1H NMR, 13C NMR、MS (FAB)、純度のデータを以下に示す。
1H-NMR (CD
3OD, 300MHz, δ; ppm) 7.96 (2H, d, J = 8.10 Hz), 7.73 (2H, dt, J = 8.40 Hz), 7.66 (2H, d, J = 7.80 Hz), 7.47 (2H, tt, J = 7.20 Hz), 7.41-6.93 (10H, m), 4.67-4.61 (1H, m), 4.44-4.42 (2H,m), 3.22-3.16 (2H, m), 2.99-2.92 (1H, m), 2.48-2.41 (1H, m), 2.07-1.72 (4H, m), 1.65-1.44 (3H, m), 1.37 (1H, q, J = 7.10 Hz)
13C-NMR (CD
3OD, 300MHz, δ; ppm) 174.3, 170.1, 166.0, 162.8, 146.0, 142.9, 142.8, 141.2, 139.3, 133.8, 131.4, 131.2, 130.1, 129.8, 129.2, 128.1, 128.1, 128.1, 127.4, 124.3, 124.2, 115.3, 115.0, 115.0, 114.7, 55.1, 43.6, 39.0, 32.4, 26.7, 24.2, 22.5, 13.4
HRMS calcd. for C
35H
37FO
2N
3 (MH- CF
3COO
-), 550.2870, found, 550.2868HPLC t
R = 13.35 min (Gradient (VI), purity 98.0%)。
【0273】
工程16-7 : 2-[N-(4-フェニルベンゼンカルボニル)]アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(3-フェニルベンジル)ヘキサンアミド塩酸塩 (実施例18, NCD39) の合成
2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド二塩酸塩(158) の代わりに工程16-6で得られた2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(3-フェニルベンジル)ヘキサンアミド二塩酸塩(164) (120 mg) を用い、実施例12の工程10-7と同様の方法により、黄色アモルファスを得た (145 mg, 収率94%) 。得られたアモルファスをHPLCで精製し (Gradient (IV)) 、化合物 (実施例18, NCD39) を無色アモルファスとして得た。化合物 (実施例18, NCD39) の1H NMR, 13C NMR、MS (FAB)、純度のデータを以下に示す。
1H-NMR (CD
3OD, 300MHz, δ; ppm) 7.94 (2H, d, J = 7.80 Hz), 7.70 (2H, d, J = 7.80 Hz), 7.65 (2H, dt, J = 6.90 Hz), 7.71-7.12 (17H, m), 4.67-4.62 (1H, m), 4.50-4.48 (2H, m), 3.16-3.11 (2H, m), 2.93-2.88 (1H, m), 2.46-2.39 (1H, m), 2.05-1.72 (4H, m), 1.63-1.42 (3H, m), 1.35 (1H, q, J = 6.90 Hz)
13C-NMR (CD
3OD, 300MHz, δ; ppm) 174.3, 170.0, 146.0, 142.8, 142.2, 142.2, 141.2, 140.5, 139.2, 133.7, 130.1, 129.9, 129.8, 129.2, 128.4, 128.1, 128.1, 128.1, 128.0, 127.5, 127.4, 127.0, 126.9, 55.2, 44.1, 39.0, 32.4, 26.7, 24.2, 22.5, 13.4HRMS calcd. for C
41H
42O
2N
3 (MH- CF
3COO
-), 608.3277, found, 608.3273HPLC t
R = 22.67 min (Gradient (V), purity 100%)。
【0274】
工程17-7 : 2-[N-(4-フェニルベンゼンカルボニル)]アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(3-トリフルオロメチルベンジル)ヘキサンアミド塩酸塩 (実施例19, NCD41) の合成
2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-メチルベンジル)ヘキサンアミド2塩酸塩 (158) の代わりに工程17-6で得られた2-アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(3-トリフルオロメチルベンジル)ヘキサンアミド二塩酸塩(165) (113 mg) を用い、実施例12の工程10-7と同様の方法により、黄色アモルファスを得た (84 mg, 収率60%) 。得られたアモルファスをジクロロメタン-ジエチルエーテルから再結晶し、化合物 (実施例19, NCD41) を淡黄色固体として得た。化合物(実施例19, NCD41) の融点、1H NMR, 13C NMR、MS (FAB)、純度のデータを以下に示す。融点129-130℃
1H-NMR (CD
3OD, 300MHz, δ; ppm) 7.96 (2H, d, J = 7.80 Hz), 7.74 (2H, dt, J = 8.40 Hz), 7.67 (2H, d, J = 6.90 Hz), 7.59-7.15 (12H, m), 4.67-4.62 (1H, m), 4.50 (2H,s), 3.22-3.16 (2H, m), 2.98-2.93 (1H, m), 2.47-2.40 (1H, m), 2.03-1.73 (4H, m), 1.63-1.35 (4H, m)
13C-NMR (CD
3OD, 300MHz, δ; ppm) 174.5, 170.2, 146.1, 141.5, 141.3, 139.3, 135.6, 134.5, 133.8, 132.4, 132.1, 131.7, 131.3, 131.1, 130.4, 130.1, 129.8, 129.3, 129.2, 128.2, 128.1, 128.1, 127.5, 125.2, 125.2, 125.1, 125.0, 125.0, 55.3, 43.7, 39.1, 32.4, 28.2, 26.8, 24.3, 24.2, 22.5, 13.5HRMS calcd. for C
36H
37F
3O
2N
3 (MH- Cl
-), 600.2838, found, 600.2834HPLC t
R = 15.07 min (Gradient (VI), purity 95.2%)。
【0275】
<実施例20, 21のフェニルシクロプロピルアミン誘導体の合成>
実施例20, 21のフェニルシクロプロピルアミン誘導体を下記の合成ルートにしたがって合成した。
【0276】
【化37】
【0277】
工程18-1 : 6-( N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-2-(N-フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ-N-(4-クロロベンジル)ヘキサンアミド (167) の合成
N-α-フルオレニルメトキシカルボニル-N-ε-tert-ブトキシカルボニル-l-リシン (166) (5.01 g) をN, N-ジメチルホルムアミド (75 ml) に溶解し、EDCI・HCl (2.53 g) 、HOBt (1.73 g) 、トリエチルアミン (1.30 g) 、4-クロロベンジルアミン (1.81 g) を加え、室温で12.5時間撹拌した。反応液をクロロホルム (150 ml) で希釈し、水 (600 ml) 、飽和重曹水 (300 ml) 、飽和食塩水 (300 ml) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 クロロホルムからクロロホルム : メタノール = 80 : 1 で精製し、化合物 (167) (2.92 g, 収率46%) を白色固体として得た。化合物 (167) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 8.54-8.52 (2H, m), 8.02 (2H, d, J = 8.40 Hz), 7.80-7.73 (4H, m), 7.53-7.36 (5H, m), 7.29 (2H, d, J = 8.70 Hz), 6.80 (1H, t, J = 5.40 Hz), 4.49-4.41 (1H, m), 4.29 (2H, d, J = 6.00 Hz), 2.93-2.86 (2H, m), 1.82-1.71 (2H, m), 1.42-1.26 (4H, m), 1.35 (9H, s)。
【0278】
工程19-1 : 6-( N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-2-(N-フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ-N-(3-クロロベンジル)ヘキサンアミド (168) の合成
3-クロロベンジルアミン(1.82 g) を用い、実施例20の工程18-1と同様の方法により化合物 (168) (1.99 g, 収率31%) を白色固体として得た。化合物 (168) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 8.57-8.54 (2H, m), 8.03 (2H, d, J = 8.40 Hz), 7.80-7.73 (4H, m), 7.53-7.21 (7H, m), 6.80 (1H, t, J = 5.70 Hz), 4.48-4.41 (1H, m), 4.32-4.29 (2H, m), 2.93-2.87 (2H, m), 1.82-1.74 (2H, m), 1.42-1.27 (4H, m), 1.35 (9H, s)。
【0279】
工程18-2 : 6-( N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-2-アミノ-N-(4-クロロベンジル)ヘキサンアミド (169) の合成
6-( N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-2-(N-フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ-N-(4-クロロベンジル)ヘキサンアミド (167) (2.92 g) をジクロロメタン (50 ml) に溶解し、ピペリジン (10 ml) を加え、室温で2時間撹拌した。反応液をエバポレーターで濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 クロロホルムからクロロホルム : メタノール = 50 : 1 で精製し、化合物 (169) (1.20 g, 収率66%) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (169) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 8.40-8.35 (1H, m), 7.38 (2H, d, J = 8.40 Hz), 7.27 (2H, d, J = 8.10 Hz), 6.80-6.74 (1H, m), 4.26 (2H, d, J = 5.70 Hz), 3.16-3.12 (1H, m), 2.91-2.85 (2H, m), 1.90-1.78 (2H, m), 1.64-1.51 (1H, m), 1.42-1.24 (3H, m), 1.37 (9H, s)。
【0280】
工程19-2 : 6-( N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-2-アミノ-N-(3-クロロベンジル)ヘキサンアミド (170) の合成
6-( N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-2-(N-フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ-N-(4-クロロベンジル)ヘキサンアミド (167) の代わりに6-( N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-2-(N-フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ-N-(3-クロロベンジル)ヘキサンアミド (168) (1.99 g) を用い、実施例20の工程18-2と同様の方法により化合物(168) (1.05 g, 収率85%) を黄色アモルファスとして得た。化合物 (170) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 8.40 (1H, t, J = 5.85 Hz), 7.73-7.63 (4H, m), 7.22 (1H, d, J = 7.20 Hz), 6.76 (1H, t, J = 6.00 Hz), 4.63 (2H, d, J = 5.70 Hz), 3.26-3.20 (1H, m), 2.91-2.85 (2H, m), 1.84 (2H, s), 1.61-1.51- (1H, m), 1.37-1.23 (3H, m), 1.37 (9H, s)。
【0281】
工程18-3 : 6-( N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-2-(4-フェニルベンゼンカルボニル)アミノ-N-(4-クロロベンジル)ヘキサンアミド (171) の合成
6-( N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-2-アミノ-N-(4-クロロベンジル)ヘキサンアミド (169) (1.20 g) をN, N-ジメチルホルムアミド (15 ml) に溶解し、EDCI・HCl (746 mg) 、HOBt (526 mg) 、トリエチルアミン (658 mg) 、4-フェニル安息香酸 (771 mg) を加え、室温で12時間撹拌した。反応液をクロロホルム (150 ml) で希釈し、水 (600 ml) 、飽和重曹水 (300 ml) 、飽和食塩水 (300 ml) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 クロロホルムからクロロホルム : メタノール = 97 : 3) で精製し、化合物 (171) (1.46 g, 収率82%) を白色固体として得た。化合物 (171) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 8.54-8.52 (2H, m), 8.02 (2H, d, J = 8.40 Hz), 7.80-7.73 (4H, m), 7.53-7.36 (5H, m), 7.29 (2H, d, J = 8.70 Hz), 6.80 (1H, t, J = 5.40 Hz), 4.49-4.41 (1H, m), 4.29 (2H, d, J = 6.00 Hz), 2.93-2.86 (2H, m), 1.82-1.71 (2H, m), 1.42-1.26 (4H, m), 1.35 (9H, s)。
【0282】
工程19-3 : 6-( N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-2-(4-フェニルベンゼンカルボニル)アミノ-N-(3-クロロベンジル)ヘキサンアミド (172) の合成
6-( N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-2-アミノ-N-(4-クロロベンジル)ヘキサンアミド (169) (1.20 g) の代わりに6-( N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-2-アミノ-N-(3-クロロベンジル)ヘキサンアミド (170) (1.05 g) を用い、実施例20の工程18-3と同様の方法により化合物(172) (1.10 g, 収率70%) を白色固体として得た。化合物 (172) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 8.57-8.54 (2H, m), 8.03 (2H, d, J = 8.40 Hz), 7.80-7.73 (4H, m), 7.53-7.21 (7H, m), 6.80 (1H, t, J = 5.70 Hz), 4.48-4.41 (1H, m), 4.32-4.29 (2H, m), 2.93-2.87 (2H, m), 1.82-1.74 (2H, m), 1.42-1.27 (4H, m), 1.35 (9H, s)。
【0283】
工程18-4 : 6-アミノ-2-(4-フェニルベンゼンカルボニル)アミノ-N-(4-クロロベンジル)ヘキサンアミド塩酸塩 (173) の合成
6-( N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-2-(4-フェニルベンゼンカルボニル)アミノ-N-(4-クロロベンジル)ヘキサンアミド (171) (1.46 g) をジクロロメタン (30 ml) に溶解し、氷冷下で4N塩酸1, 4-ジオキサン溶液(6.63 ml) を加え、室温で2.5時間撹拌した。反応液を濃縮し、化合物 (173) (1.29 g, 収率quant) を白色固体として得た。化合物(173) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 8.63-8.59 (2H, m), 8.05 (2H, d, J = 8.40 Hz), 7.81-7.73 (6H, m), 7.53-7.37 (5H, m), 7.29 (2H, d, J = 8.70 Hz), 4.51-4.44 (1H, m), 4.29 (2H, d, J = 6.00 Hz), 2.81-2.73 (2H, m), 1.85-1.77 (2H, m), 1.64-1.32 (4H, m)。
【0284】
工程19-4 : 6-アミノ-2-(4-フェニルベンゼンカルボニル)アミノ-N-(3-クロロベンジル)ヘキサンアミド塩酸塩 (174) の合成
6-( N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-2-(4-フェニルベンゼンカルボニル)アミノ-N-(4-クロロベンジル)ヘキサンアミド (171) の代わりに6-( N-tert-ブトキシカルボニル)アミノ-2-(4-フェニルベンゼンカルボニル)アミノ-N-(3-クロロベンジル)ヘキサンアミド (172) (1.10 g) を用い、実施例20の工程18-4と同様の方法により化合物(174) (973 mg, 収率quant) を白色固体として得た。化合物 (174) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 8.65-8.61 (2H, m), 8.05 (2H, d, J = 8.40 Hz), 7.81-7.73 (6H, m), 7.53-7.22 (7H, m), 4.51-4.44 (1H, m), 4.33-4.30 (2H, m), 2.82-2.73 (2H, m), 1.87-1.79 (2H, m), 1.63-1.33 (4H, m)。
【0285】
工程18-5 : 6-ヒドロキシ-2-(4-フェニルベンゼンカルボニル)アミノ-N-(4-クロロベンジル)ヘキサンアミド (175) の合成
6-アミノ-2-(4-フェニルベンゼンカルボニル)アミノ-N-(4-クロロベンジル)ヘキサンアミド塩酸塩 (173) (1.29 g) を水 (50 ml) とアセトニトリル (20 ml) に溶解し、氷冷下で亜硝酸ナトリウム (4.02 g) 、4N塩酸1, 4-ジオキサン溶液(3.31 ml) 加え、氷冷下で1.0時間撹拌した。1.5時間後、反応液を室温に戻し、2.0時間撹拌した。 反応液を濃縮し、酢酸エチル(100 ml) で抽出した。有機層を飽和食塩水 (100 ml) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 クロロホルム : メタノール = 100 : 1からクロロホルム : メタノール = 30 : 1) で精製し、化合物 (175) (561 mg, 収率47%) を白色固体として得た。化合物 (175) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 8.57-8.52 (2H, m), 8.02 (2H, d, J = 8.40 Hz), 7.80-7.73 (4H, m), 7.45-7.36 (5H, m), 7.29 (2H, d, J = 8.70 Hz), 4.50-4.42 (1H, m), 4.39 (1H, t, J = 5.10 Hz), 4.29 (2H, d, J = 6.00 Hz), 2.81-2.73 (2H, m), 1.82-1.74 (2H, m), 1.47-1.34 (4H, m)。
【0286】
工程19-5 : 6-ヒドロキシ-2-(4-フェニルベンゼンカルボニル)アミノ-N-(3-クロロベンジル)ヘキサンアミド (176) の合成
6-アミノ-2-(4-フェニルベンゼンカルボニル)アミノ-N-(4-クロロベンジル)ヘキサンアミド塩酸塩 (173) の代わりに6-アミノ-2-(4-フェニルベンゼンカルボニル)アミノ-N-(3-クロロベンジル)ヘキサンアミド塩酸塩 (174) (973 mg) を用い、実施例20の工程18-5と同様の方法により化合物(176) (408 mg, 収率45%) を白色固体として得た。化合物 (176) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 8.58-8.54 (2H, m), 8.03 (2H, d, J = 8.40 Hz), 7.80-7.73 (4H, m), 7.53-7.22 (7H, m), 4.50-4.42 (1H, m), 4.38 (1H, t, J = 5.10 Hz), 4.31 (2H, d, J = 6.00 Hz), 3.42-3.36 (2H, m), 2.82-2.73 (2H, m), 1.84-1.75 (2H, m), 1.49-1.31 (4H, m)。
【0287】
工程18-6 : 6- (O-メタンスルホニル)-2-(4-フェニルベンゼンカルボニル)アミノ-N-(4-クロロベンジル)ヘキサンアミド (177) の合成6-ヒドロキシ-2-(4-フェニルベンゼンカルボニル)
アミノ-N-(4-クロロベンジル)ヘキサンアミド (175) (561 mg) をピリジン (5 ml) に溶解し、塩化メタンスルホニル(229 mg) を0 ℃で加え、室温で3.0時間撹拌した。反応液をクロロホルム (30 ml) で希釈し、3N塩酸(100 ml) 、飽和食塩水 (100 ml) で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 クロロホルムからクロロホルム : メタノール = 95 : 5) で精製し、化合物 (177) (441 mg, 収率67%) を白色固体として得た。化合物 (177) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 8.60-8.56 (2H, m), 8.02 (2H, d, J = 8.70 Hz), 7.80-7.73 (4H, m), 7.45-7.37 (5H, m), 7.29 (2H, d, J = 8.40 Hz), 4.52-4.42 (1H, m), 4.29 (2H, d, J = 5.70 Hz), 4.20 (2H, t, J = 6.45 Hz), 3.16 (3H, s), 1.87-1.65 (4H, m), 1.52-1.35 (2H, m)。
【0288】
工程19-6 : 6- (O-メタンスルホニル)-2-(4-フェニルベンゼンカルボニル)アミノ-N-(3-クロロベンジル)ヘキサンアミド (178) の合成
6-ヒドロキシ-2-(4-フェニルベンゼンカルボニル)アミノ-N-(4-クロロベンジル)ヘキサンアミド (175) の代わりに6-ヒドロキシ-2-(4-フェニルベンゼンカルボニル)アミノ-N-(3-クロロベンジル)ヘキサンアミド (176) (480 mg) を用い、実施例20の工程18-6と同様の方法により化合物(178) (307 mg, 収率58%) を白色固体として得た。化合物 (178) の1H NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (DMSO-d
6, 300MHz, δ; ppm) 8.63-8.58 (2H, m), 8.04 (2H, d, J = 8.40 Hz), 7.81-7.73 (4H, m), 7.53-7.22 (7H, m), 4.52-4.44 (1H, m), 4.32 (2H, t, J = 4.50 Hz), 4.20 (2H, t, J = 6.45 Hz), 3.16 (3H, s), 1.88-1.66 (4H, m), 1.53-1.39 (2H, m)。
【0289】
工程18-7 : 2-[N-(4-フェニルベンゼンカルボニル)]アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(4-クロロベンジル)ヘキサンアミド塩酸塩 (実施例20, NCD33) の合成
6- (O-メタンスルホニル)-2-(4-フェニルベンゼンカルボニル)アミノ-N-(4-クロロベンジル)ヘキサンアミド (177) (139 mg) をN, N-ジメチルホルムアミド (0.5 ml) に溶解し、トランス-2-フェニルシクロプロピルアミン(169 mg) 、炭酸カリウム (67.4 mg) を加え、50℃で24時間撹拌した。反応液をジクロロメタン (20 ml) で希釈し、飽和重曹水 (50 ml) 、飽和食塩水 (50 ml) で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (展開溶媒 クロロホルムからクロロホルム : メタノール = 98 : 2) で精製し、黄色アモルファスを得た(109 mg, 収率72%) 。得られた黄色アモルファスをジクロロメタン-ジエチルエーテルから再結晶し、化合物 (実施例20, NCD33) を白色固体として得た。化合物 (実施例20, NCD33) の融点、1H NMR, 13C NMR、MS (FAB)、元素分析のデータを以下に示す。融点 110-113 ℃
1H-NMR (CD
3OD, 300MHz, δ; ppm)
1H-NMR (CD
3OD, 300MHz, δ; ppm) 7.97 (2H, d, J = 8.10 Hz), 7.73 (2H, dt, J = 8.40 Hz), 7.66 (2H, dt, J = 7.20 Hz), 7.47 (2H, tt, J = 7.35 Hz), 7.41-7.13(10H, m), 4.64-4.59 (1H, m), 4.39 (2H, s), 3.17 (2H, t, J = 7.50 Hz), 2.97-2.91 (1H, m), 2.51-2.44 (1H, m), 2.04-1.75 (4H, m), 1.61-1.46 (3H, m), 1.36 (1H, q, J = 7.10 Hz)
13C-NMR (CD
3OD, 300MHz, δ; ppm) 174.4, 170.2, 146.1, 141.2, 139.4, 138.9, 134.0, 133.8, 130.2, 130.1, 129.8, 129.6, 129.3, 128.2, 128.1, 127.5, 55.2, 43.5, 39.2, 32.5, 26.8, 24.3, 22.6, 13.6
HRMS calcd. for C
35H
37ClO
2N
3 (MH-Cl
-), 566.2574, found, 566.2578Anal. Calcd. for C
35H
37Cl
2O
2N
3・1/3H2O: C, 69.07; H, 6.24; N, 6.90. Found: C, 68.81; H, 5.89; N, 7.05。
【0290】
工程19-7 : 2-[N-(4-フェニルベンゼンカルボニル)]アミノ-6-(トランス-2-フェニルシクロプロパン-1-アミノ)-N-(3-クロロベンジル)ヘキサンアミド塩酸塩 (実施例21, NCD38) の合成
6- (O-メタンスルホニル)-2-(4-フェニルベンゼンカルボニル)アミノ-N-(4-クロロベンジル)ヘキサンアミド (177) の代わりに6- (O-メタンスルホニル)-2-(4-フェニルベンゼンカルボニル)アミノ-N-(3-クロロベンジル)ヘキサンアミド (178) (136 mg) を用い、実施例20の工程18-7と同様の方法により化合物黄色アモルファスを得た (110 mg, 収率73%) 。得られた黄色アモルファスをHPLCにより精製し (Gradient (IV)) 、化合物 (実施例21, NCD38) を無色アモルファスとして得た。化合物 (実施例21, NCD38) の1H NMR, 13C NMR、MS (FAB)、純度のデータを以下に示す。
1H-NMR (CD
3OD, 300MHz, δ; ppm) 7.96 (2H, d, J = 8.70 Hz), 7.72 (2H, d, J = 8.70 Hz), 7.68-7.64 (2H, m), 7.47 (2H, tt, J = 7.35 Hz), 7.41-7.14 (10H, m), 4.65-4.60 (1H, m), 4.42-4.39 (2H,m), 3.18 (2H, t, J = 7.35 Hz), 2.98-2.92 (1H, m), 2.48-2.42 (1H, m), 2.07-1.75 (4H, m), 1.66-1.44 (3H, m), 1.37 (1H, q, J = 7.10 Hz)
13C-NMR (CD
3OD, 300MHz, δ; ppm) 174.4, 170.1, 146.0, 142.4, 141.2, 139.3, 135.4, 133.7, 131.1, 130.1, 129.8, 129.2, 129.2, 128.5, 128.3, 128.1, 128.1, 128.1, 127.4, 126.9, 55.2, 43.6, 39.1, 32.4, 26.7, 24.2, 22.5, 13.4HRMS calcd. for C
35H
37ClO
2N
3 (MH- CF
3COO
-), 566.2574, found, 566.2569HPLC t
R = 22.34 min (Gradient (VI), purity 98.0%)。
【0291】
[化合物の評価]
以上のようにして得られた実施例1〜実施例21の化合物について、LSD1阻害活性試験、モノアミンオキシダーゼ阻害活性試験、並びに、HeLa細胞およびSH-SY-5Y細胞増殖阻害試験を行った。比較例として、trans-2-フェニルシクロプロピルアミン(t-PCPA、比較例1(Comparative Example (Comp.Ex.) 1))及び特許文献1に記載の(S)-トランス-N-3―[3-(2-アミノシクロプロピル)フェノキシ]-1-ベンジルカルボモイルプロピルベンズアミド塩酸塩(NCL-1、比較例2(Comparative Example (Comp.Ex.) 2))を用いた。
【0292】
<LSD1阻害試験>
LSD1酵素は以下のようにして調製した。
【0293】
全長のLSD1(1-851aa)のN末端にヒスチジン5残基を付加した組換えタンパク質をコードするプラスミドを調製し、このプラスミドで形質転換した組換え大腸菌を用いてLSD1を発現させた。その後、組換え大腸菌を超音波処理で溶解し、その可溶性画分をHisTrapクロマトグラフィーで精製し、LSD1酵素溶液を得た。LSD1の酵素活性は、LSD1の脱メチル化反応の際に生成する過酸化水素をペルオキシダーゼと試薬によって発色させ、吸光光度法で定量することにより測定した。すなわち、384ウエルマイクロタイタープレート内で、50mM Hepes-NaOH buffer(pH7.5)、0.1mM 4-アミノアンチピリン、1mM 3,5-ジクロロ-2-ヒドロキシベンゼンスルホン酸、20μM histone H3- lysine 4 dimethyl peptide、0.05μM LSD1、0.35μM horseradish peroxidaseからなる20μlの溶液を25℃で30分間、経時的に酵素反応を測定した。測定にはSpectra Max M2e(Molecular Devices社)を用いて、生成物の515nmでの吸光度を測定して求めた。また、阻害活性については、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide)添加時の酵素活性を100%とし、フェニルシクロプロピルアミン誘導体の添加濃度を様々に変えて残存活性を測定し、50%の活性を阻害する濃度(IC50)を求めた。
【0294】
LSD1阻害試験の結果を表1〜3に示す。実施例1〜21の化合物は、いずれも比較例1及び比較例2と同程度又は比較例1及び比較例2よりも高いLSD1阻害活性を示した。特に実施例1、実施例4〜6及び実施例8は、比較例1の約170〜430倍、比較例2の約7〜18倍の非常に高いLSD1阻害活性を有することが分かった。
【0295】
<モノアミンオキシダーゼ阻害試験>
LSD1阻害活性および細胞増殖阻害活性の高かった実施例8、19、20及び21について、モノアミンオキシダーゼA(MAO-A)及びモノアミンオキシダーゼB(MAO-B)阻害活性の測定を、Promega社のMAO-GloアッセイキットとSigma-Aldrich社から購入したMAO-AおよびMAO-Bを用いて以下のように行った。
【0296】
12.5 μLの4倍MAO基質(最終濃度40 μM)、12.5 μLの4倍阻害剤溶液(最終濃度0.01~100 μM)、25 μLのMAO-A(最終濃度 9 unit/mL)あるいは25 μLのMAO-B(最終濃度2.3 unit/mL)を混合し、室温で1時間反応させた。この反応液に50 μLのルシフェリン検出試薬を添加し、室温で20分反応させ、蛍光プレートリーダーも用いて蛍光強度(蛍光測定波長:562 nm)を測定し、IC50値(酵素を50%阻害する阻害剤濃度)を求めた。
【0297】
モノアミンオキシダーゼ阻害試験結果を表1〜3に示す。実施例8、19、20及び21いずれの化合物も、IC50値が比較例1の50倍以上であり、比較例1よりもはるかに低いMAO-A, MAO-B阻害活性を示した。
【0298】
【表1】
【0299】
【表2】
【0300】
【表3】
【0301】
<がん細胞増殖阻害評価>
ヒト子宮頸がん由来細胞株HeLa細胞およびヒト神経芽腫細胞株SH-SY5Y細胞の増殖に対する化合物の阻害活性を測定することにより評価した。以下にその詳細を示す。
【0302】
細胞増殖阻害活性は、3-[4,5-dimethylthiazol-2-yl]-2,5-diphenyltetrazolium bromide(MTT)アッセイ法により求めた。このアッセイ法は、生きた細胞のミトコンドリアに含まれるNADHがMTTと反応して発色するときの吸光度を測定して、NADHの量を測定することを原理とするものであり、以下の手順で行った。
【0303】
96ウエルマイクロタイタープレートにHeLa細胞を1ウエルあたり100μlの10%ウシ胎児血清含有RPMI1640培地に5000細胞ずつ播種し、CO
2インキュベーターで24時間培養した。培養後、化合物を添加した。次いで、さらに48時間培養後、5mg/mlのMTT液を1ウエルあたり10μl入れた。CO2インキュベーターでさらに3時間培養した。可溶化溶液(0.04mol/l 塩酸-イソプロパノール)を1ウエルあたり100μl入れて激しくボルテックス後、Fusion-aFP(PerkinElmer社製)で560nmの吸光度を測定し、細胞の生存量を求めた。また、阻害活性は、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide)添加時の酵素活性を100%とし、フェニルシクロプロピルアミン誘導体の添加濃度を様々に変えて残存活性を測定し、50%の活性を阻害する濃度(GI
50)を求めた。
【0304】
がん細胞増殖阻害評価の結果を表4に示す。実施例5、6、8、9、及び12〜21の化合物は、いずれも比較例1及び比較例2より高いがん細胞増殖阻害活性を示した。特に、実施例15、16及び19〜21は、非常に高いがん細胞増殖阻害活性を示した。
【0305】
【表4】
【0306】
<白血病細胞増殖阻害評価>
LSD1阻害活性および細胞増殖阻害活性の高かった実施例8 (NCD25)、実施例19(NCD41)及び実施例21(NCD38)について、ヒト及びマウスの白血病細胞株に対する増殖阻害評価を以下の手順で行った。
【0307】
ヒト白血病細胞として、HL60、THP-1、K562、U937、KG1a、HEL及びMDS-Lを使用した。各々は、急性骨髄性白血病、急性前骨髄性白血病、急性単球性白血病、急性赤白血病、白血病の前段階である骨髄異形成症候群といった様々なサブタイプから樹立された細胞株である。マウス白血病細胞株は、正常マウス骨髄に白血病融合遺伝子であるMLL/AF9、MLL/SEPT6及びMLL/ENLをレトロウイルスで導入して白血病化させた細胞を用いた。
【0308】
細胞増殖阻害実験は、3-[4,5-dimethylthiazol-2-yl]-2,5-diphenyltetrazolium bromide(MTT)アッセイの変法であるWST-8試薬(ナカライ社製)を用いて、製造者が提供する指示書に準じて行なった。このアッセイ法は、生きた細胞のミトコンドリアに含まれるNADHがWST-8と反応して発色するときの吸光度(450-490nmにピークがある。)を測定して、NADHの量を測定することを原理とするものである。具体的には、以下の手順で行った。
【0309】
各細胞を、培地(ヒト白血病細胞:10%ウシ胎児血清含有RPMI1640(Roswell Park Memorial Institute)培地。マウス白血病細胞:10%ウシ胎児血清及びマウスインターロイキン3(mIL-3)を5ng/ml含有するIMDM培地(Iscove's Modified Dulbecco's Medium)。)1mlあたり100,000細胞となるように調整し、96ウエルマイクロタイタープレートに各細胞を1ウエルあたり50μl、つまり5,000細胞ずつ播種した。次に、DMSOに溶解した試験化合物を様々な濃度で同じ培地に混和して、これを各ウエルに50μlずつ添加した。試験化合物の終濃度が0〜50μMとなるように、かつ、DMSOの添加量が同じとなるように、培地を調製し、細胞を、CO
2インキュベーターで培養した。添加前Day0及び、添加後1日目(day1)、2日目(day2)、3日目(day3)に、それぞれWST-8試薬を1ウエルあたり20μl添加してCO
2インキュベーターで1時間培養後、ARVO X3(PerkinElmer社製)で測定を行なった。
【0310】
具体的には、450nmの吸光度を測定し、同じウエルについて595nmの吸光度を測定して差し引くことでウエル自体のバックグラウンド補正を行い、さらに細胞の入っていない培地だけのウエルについて同様の測定を行い、その値も差し引くことで、薬剤や培地による影響も補正して、細胞の生存量を数値化した。試験化合物が含まれない条件(ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide)のみ添加)下ではday1、day2、day3と指数関数的に生細胞数が増加することを確認した。day3(72時間培養相当)のデータを用いて、試験化合物が含まれない場合の生細胞数100%に対して、生細胞数50%にまで細胞増殖を阻害する試験化合物の濃度(GI
50)を求めた。
【0311】
結果を表5及び6に示す。比較例2はマウス白血病細胞株に対する増殖阻害効果は高いが、ヒト白血病細胞株に対しては細胞株によって増殖阻害効果にばらつきがみられた。一方、実施例8、19及び21は、ヒト白血病細胞株に対し、比較例2よりも高い増殖抑制効果を示した。また、実施例8、19及び21は、マウス白血病細胞株に対しても非常に高い増殖抑制効果を示した。
【0312】
All-trans-retinoic acid(ATRA)は急性前骨髄性白血病(APL)治療薬として用いられている。ATRAと比較例1(t-PCPA)とを併用することにより、ヒト白血病細胞株に対して高い増殖抑制効果を示すことが報告がされている。一方、実施例8、19及び21は、ヒト白血病細胞株に対して、ATRAと併用することなく単剤で高い増殖抑制効果を示した。
【0313】
【表5】
【0314】
【表6】
【0315】
<正常細胞増殖阻害評価>
LSD1阻害活性および細胞増殖阻害活性の高かった実施例8(NCD25)、実施例19(NCD41)及び実施例21(NCD38)について、ヒト正常細胞に対する増殖抑制評価を、以下の手順で行った。
【0316】
正常の骨髄細胞は、骨髄より取り出した瞬間からその増殖活性を失い始めるため、液体培地での評価は困難である。通常、メチルセルロース培地に分化誘導に関わるサイトカインを加えた半固形培地を使用して、コロニー形成能力を評価する。骨髄細胞の一部には、造血系細胞の源である造血幹細胞および前駆細胞を含んでおり、これらの細胞は、半固形培地上でたった一つの細胞から数十、数百、時には数千という細胞から成る集塊(コロニーと呼ばれる。)を作り出すことが出来る。このコロニー数をカウントすることで、骨髄細胞のコロニー形成能力を評価することが可能である。半固形培地でのコロニー形成能力は、生体内での造血幹細胞及び前駆細胞からの造血系細胞への実際の供給力及び構築力をよく反映する。つまり、ある化合物がある濃度でコロニー形成力を阻害する場合、その濃度で、実際の生体内でも骨髄抑制を来すものと推測される。
【0317】
MethoCult M3434(メチルセルロースベースの半固形培地。StemCell Technologies社。インターロイキン3(IL-3)、インターロイキン6(IL-6)、エリスロポエチン(EPO)、幹細胞因子(SCF)を含む。)3mlに、正常マウスの骨髄細胞600,000細胞(300μlのIMDM培地に懸濁したもの)を加えて、よく攪拌し、3.5cm培養皿あたり1.1mlずつ播種した。インキュベーター内で、5%CO
2、摂氏37度の条件下で10日間培養した。細胞数50個以上の塊をコロニーとして、各皿に形成されたコロニー数をカウントした。
【0318】
結果を
図1に示す。実施例8及び19では、5μMまでの濃度では、コロニー形成能力が阻害されず、10μMで著しく阻害された。また、実施例21では、10μMでもコロニー形成能力が阻害されなかった。一方、マウス白血病への効果は表6に示すとおり、5μMまでで顕著な効果を認めている。従って、これらの薬剤が、マウス白血病に効果を発揮できる濃度で、正常マウス骨髄細胞へ与える影響は小さいと判断される。特に実施例21では、広い安全域を確保することが可能と予見されるので、将来の臨床応用に可能性が広がるものと考える。