(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
目地部を介して設けられた左右の躯体の一方の躯体に取り付けられた複数個の筒状支持アームと、該複数個の筒状支持アームに先端部側がそれぞれ挿入され、一方の躯体と対向する他方の躯体にその後端部が取り付けられた複数個の挿入支持アームと、前記複数個の筒状支持アームの上面に支持される目地プレートと、前記複数個の挿入支持アームの上部に設けられ、その先端部が前記目地プレートに支持されるカバープレートと、該カバープレートの下面を支持する複数個の支持具を有する複数のカバープレート支持機構とで構成され、該カバープレート支持機構は、前記筒状支持アームの側面に対向するように設けられたレール部材と、該レール部材にスライド移動可能に支持されるとともに、後端部が前記他方の躯体に取り付けられたバー状又はパイプ状の支持具取付部材と、該支持具取付部材の上面に設けられた前記複数個の支持具とから成り、前記カバープレートの下面を支持している支持具は、前記目地プレートに接触すると回転し、前記目地プレートの下側に潜り込むとともに、その接触状態が解消すると前記カバープレートを支持できる状態に復帰することを特徴とする床用目地装置。
前記目地プレートの上部に設けられ、目地部側の端部が前記カバープレートの傾斜面に面接触状態で当接するフラットプレートを更に設け、該フラットプレートは、通常時はその上面が前記カバープレートの上面と略面一となり、地震によって目地部が狭くなった時には、前記カバープレートの上部に乗り上げて地震による揺れ動きを吸収できることを特徴とする請求項2に記載の床用目地装置。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の床用目地装置としては、「一方の目地部側床躯体に後端部が少なくとも水平方向に回動可能に取付けられた一方の筒部材、この一方の筒部材の先端部より突出する中間筒状部材、この中間筒状部材の先端部より出没する他方の目地部側床躯体に先端部が少なくとも水平方向に回動可能に取付けられた他方の挿入部材とからなる一方の伸縮梁、この一方の伸縮梁と少し間隔をおいて、該一方の伸縮梁とは反対向きとなるように両躯体に取付けられた一方の伸縮梁と同構成の他方の伸縮梁とを備える2組以上の伸縮梁と、この2組以上の伸縮梁の一方の伸縮梁の中間筒状部材の先端部と他方の伸縮梁の中間筒状部材の先端部に、上部が一方の筒部材の上部とほぼ同一面となるように両端部が水平方向に回動可能にそれぞれ取付けられた補助梁と、前記2組以上の伸縮梁の一方の筒部材および前記補助梁に所定間隔で配置された複数個の目地プレート支持梁と、この複数個の目地プレート支持梁の中央部の目地プレート支持梁を、前記補助梁のほぼ中央部に枢支する枢支手段と、前記複数個の目地プレート支持梁を所定間隔に保持する保持手段と、前記複数個の目地プレート支持梁の中央部の目地プレート支持梁を除く部位にそれぞれ取付けられた隣りと所定寸法重なり合う複数個の床目地プレートと、前記中央部の目地プレート支持梁に中央部が取付けられた隣りの床目地プレートを覆う中央床目地プレートとからなる床用目地装置」が知られている(特許文献1参照)。
【0003】
しかしながら、このような床用目地装置は、複数の床目地プレートを用いているため、小さいながらも多数の段差ができてしまい、車いす等で通行する場合、非常に困難であるという欠点があった。
【0004】
また、伸縮梁上に目地プレート支持梁を設け、該目地プレート支持梁に複数個の床目地プレートを設けているので、高さ寸法が大きくなってしまうという欠点があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、目地プレート表面の段差を最小限にするとともに、施工が容易な床用目地装置を提供することを目的としている。
【0007】
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の床用目地装置は、目地部を介して設けられた左右の躯体の一方の躯体に取り付けられた複数個の筒状支持アームと、該複数個の筒状支持アームに先端部側がそれぞれ挿入され、一方の躯体と対向する他方の躯体にその後端部が取り付けられた複数個の挿入支持アームと、前記複数個の筒状支持アームの上面に支持される目地プレートと、前記複数個の挿入支持アームの上部に設けられ、その先端部が前記目地プレートに支持されるカバープレートと、該カバープレートの下面を支持する複数個の支持具を有する複数のカバープレート支持機構とで構成され、該カバープレート支持機構は、前記筒状支持アームの側面に対向するように設けられたレール部材と、該レール部材にスライド移動可能に支持されるとともに、後端部が前記他方の躯体に取り付けられたバー状又はパイプ状の支持具取付部材と、該支持具取付部材の上面に設けられた前記複数個の支持具とから成り、前記カバープレートの下面を支持している支持具は、前記目地プレートに接触すると回転し、前記目地プレートの下側に潜り込むとともに、その接触状態が解消すると前記カバープレートを支持できる状態に復帰することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)請求項1に記載された発明においては、目地部は目地プレート及びカバープレートで塞がれるので、段差が生じることを最小限にすることができ、また、この目地プレート及びカバープレートは筒状支持アーム、挿入支持アームで支持されるので、容易に施工することができる。
(2)また、カバープレートの目地プレートに支持されていない部位もカバープレート支持機構により支持することができるので、カバープレートが撓むことを防止することができる。
したがって、複数の梁や目地プレートを用いなくても強度を確保できるので、段差が生じることを最小限にすることができるとともに、容易に施工することができる。
(3)請求項2に記載された発明においても前記(1)〜(2)と同様な効果が得られるとともに、カバープレートの先端部が傾斜面に形成されているので、車いす等で通行する際にもスムーズに通行することができる。
(4)請求項3に記載された発明においても前記(1)〜(3)と同様な効果が得られるとともに、カバープレートの上面と面一になるフラットプレートを有しているので、通常時は上面がフルフラットとなり、車いす等で通行する際にも更にスムーズに通行することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面に示す本発明を実施するための形態により、本発明を詳細に説明する。なお、左右方向とは
図1(平面視)における左右方向、前後方向とは
図1における上下方向、上下方向とは
図2における上下方向をいう。また、先端部とは、目地部中央部側の端部をいい、後端部とは、躯体側の端部をいう。
【0012】
また、本発明において躯体とは、建物、道路、スラブ、エレベーターシャフト等の目地プレートを設置可能な建造物をいい、出入口とはドアや扉の設けられた出入口だけではなく、人や車両等が通行できる通路も含むものである。
【0013】
図1ないし
図12に示す本発明を実施するための第1の形態において、1は左右の躯体3、4の間の目地部2を塞ぐ床用目地装置である。
【0014】
この床用目地装置1は、
図1乃至
図4に示すように、目地部2を介して設けられた左右の躯体の一方の躯体3の壁面3aにその後端部が一方の枢支ピン13を支点として上下方向に回転可能に取り付けられた複数個の筒状支持アーム5と、該筒状支持アーム5に先端部側が挿入され、かつ前記筒状支持アーム5が取り付けられた躯体3と対向する他方の躯体4の壁面4aに、その後端部が他方の枢支ピン19を支点として上下方向に回転可能に取り付けられた複数個の挿入支持アーム6と、前記複数個の筒状支持アーム5の上面に支持され、左右方向の長さが筒状支持アーム5と略同じ寸法の目地プレート7と、前記複数個の挿入支持アーム6の上部に目地プレート7がスライド移動する空間を隔てて設けられ、左右方向の長さが挿入支持アーム6と略同じ寸法のカバープレート8と、該カバープレート8の下面を支持する支持具9を有する複数のカバープレート支持機構10と、前記目地プレート7の上部に設けられ、目地部2側の端部が前記カバープレート8に面接触状態で当接するフラットプレート36で構成されている。なお、壁面とは、前記躯体の高さ方向に寸法を有する面をいい、例えば、外壁や内壁に限らず、スラブの高さ方向の面等も含むものである。また、本願発明は、必ずしも壁面に設けなくてもよい。例えば躯体の端部側に取付部等を設けて設置してもよい。
【0015】
前記筒状支持アーム5は、
図5に示すように、断面四角筒状で平面視略長方形状の支持アーム本体11と、この支持アーム本体11の後端上部に外方へ突出するように形成された支持アーム取付部12と、この支持アーム取付部12に枢支ピン13で枢支された支持アーム取付具14と、前記支持アーム本体11の先端部の上部内壁に取付けられたローラー15とで構成されている。この筒状支持アーム5は、前記支持アーム取付具14に上下方向に回転可能に取り付けられる。この筒状支持アーム5の支持アーム本体11の両側面5aの上部には、アングル状の取り付け金具5bが固定されており、この取り付け金具5bに目地プレート7がビス等で固定される。
【0016】
該支持アーム取付具14は、例えば断面あるいは平面視が略コ字状に形成されている。そして、その対向両壁に前記枢支ピン13が挿入される透孔を有する支持アーム枢支部29を備え、前記一方の建物の壁面3aに取り付けられる。
【0017】
このように前記支持アーム取付部12が支持アーム取付具14の支持アーム枢支部29に上下方向に回転可能に枢支されているので、筒状支持アーム5は上下方向に回転可能な状態で前記一方の建物の壁面3aに取り付けられる。
【0018】
前記挿入支持アーム6は、例えば、
図6に示すように、前記複数個の筒状支持アーム5内にそれぞれスライド移動可能に挿入される平面視長方形状で板状あるいは筒状、本実施の形態においては板状の挿入支持アーム本体16と、この挿入支持アーム本体16の先端下部に取付けられた下部ローラー17と、前記挿入支持アーム本体16の後端上部に外方へ突出するように形成された挿入支持アーム取付部18と、この挿入支持アーム取付部18に枢支ピン19で枢支される挿入支持アーム取付具20とで構成されている。
【0019】
該挿入支持アーム取付具20は、例えば断面あるいは平面視が略コ字状に形成されている。そして、その対向両壁に前記枢支ピン13が挿入される透孔を有する挿入支持アーム枢支部32を備え、前記他方の建物の壁面3bに固定される。
このように、本実施の形態において、筒状支持アーム5及び挿入支持アーム6は、その後端部がそれぞれ枢支ピンを介して左右の躯体3、4に取り付けられているので、上下方向に回動可能な状態となる。
【0020】
前記目地プレート7は、前記複数個の筒状支持アーム5の上面に、前記取り付け金具5bにビス止めされ固定状態で支持されており、平面視長方形状で左右方向の長さが筒状支持アーム5と略同じ寸法に形成されている。また、この目地プレート7は、金属製の薄板で形成されている。
【0021】
なお、本実施の形態においては、目地プレート7は複数個の筒状支持アーム5の前記取り付け金具5bにビス止めされているが、この取り付け金具5bを設けず、筒状支持アーム5の上面に溶接で固定してもよい。
【0022】
前記カバープレート8は、前記複数個の挿入支持アーム6の上面に目地プレート7がスライド移動する空間を隔てるためのスペーサー21を介して設けられており、平面視長方形状で左右方向の長さは挿入支持アーム6と略同じ寸法に形成されている。また、カバープレート8も、金属製の薄板で形成されており、その先端部は、車いす等の走行が容易なように傾斜面22に形成されている。
【0023】
前記フラットプレート36は、前記目地プレートの上面に設けられており、その先端部には前記カバープレート8の先端部に形成された傾斜面22と面接触状態で当接する乗り上げ傾斜面37が形成されており、通常状態では前記傾斜面22と面接触状態で常時当接している。
【0024】
フラットプレート36の取付端部(躯体側の端部)は、前記目地プレート7に取付ピン38で上下方向に移動可能に取り付けられている。また、この取付ピン38の下端部と目地プレート8の底面との間には、コイルスプリング39が設けられており、フラットプレート36はこのコイルスプリング39によって下方へ付勢される。
【0025】
前記カバープレート支持機構10は、
図7に示すように、隣り合う筒状支持アーム5の対向する側面5aに設けられた一対のレール部材23と、該レール部材23にスライド移動可能に係合状態で取り付けられ、後端部が他方の躯体4の壁面4aに枢支ピン40で上下方向に回動可能に取り付けられた、本実施の形態においては、角パイプ状の支持具取付部材24と、該支持具取付部材24の上面に設けられた複数個の支持具9とで構成されている。なお、支持具取付部材24は後端部をヒンジ部材で躯体に取り付けてもよい。
【0026】
前記レール部材23は
図4、
図7等に示すように断面視クランク状の金属板であり、筒状支持アーム5の側面5aに固定的に設けられている。
【0027】
前記支持具取付部材24には、このレール部材23に係合するレール係合部24aが突出端部付近の左右側面に形成されている。
【0028】
このレール係合部24aは、本実施の形態においては、ローラーの形状となっており、このローラー24aが前記レール部材23を転動すると共に、支持具取付部材24の突出端部側が前記レール部材23に支持される。また、後端部には、前記枢支ピン40が挿入される枢支ピン挿入孔24bが形成されている。この枢支ピン挿入孔24bは前記挿入支持アーム6の枢支ピン19と同軸上に位置するように形成されている。
【0029】
前記支持具9は、
図8に示すように支持具取付部材24の上面に、所定間隔で回動可能に設けられた複数の支持金具25と、該複数の支持金具25の上端部に設けられたローラー26と、該複数の支持金具25を直立状態となるようにそれぞれ付勢する付勢具27とで構成されている。前記複数の支持金具25は、直立状態では前記カバープレート9を支持することができるとともに、目地プレート7に側方から押圧された場合には回転することができるように略L字状に形成されている。
【0030】
前記支持金具25のローラー26付近には、前記付勢具27を取付ける付勢具取付部28が形成されており、前記付勢具27(本実施の形態においてはコイルスプリング)の一端部は前記支持具取付部材24に固定され、他端部は前記付勢具取付部28に固定されている。
【0031】
また、この支持金具25は、直立状態において前記ローラー26によって前記カバープレート8の底面を支持しており、地震によって目地部2が狭くなる方向に左右の躯体3、4が揺れ動き、前記目地プレート7がローラー26を押圧し、前記支持金具25が押圧された方向に傾倒した際には、前記ローラー26が目地プレート7の底面に当接するので、目地プレート7の底面との間に大きな摩擦力が発生せずスムーズにスライド移動できる。
地震で躯体3、4が左右方向に揺れ動き目地部2が狭くなると、
図10に示すように、挿入支持アーム6は筒状支持アーム5の取り付け基端部側へスライド移動するとともに、前記カバープレート8も支持具取付部材24が前記レール部材23に沿って筒状支持アーム5の取り付け基端部側へスライド移動する。この時、前記支持具9は、目地プレート7の端部に押圧され、支持金具25が押圧された方向に回転し、目地プレート7の下側に潜り込むことで揺れ動きを吸収する。このときカバープレート支持機構10の支持具9が傾き、カバープレート8を支持具9が直接支持できなくても、その部位には目地プレート7が位置するため、カバープレート8を目地プレート7が支持することになり、カバープレート8が撓むことを防止できる。また、目地プレートが位置しない部位については、通常時と同様にカバープレート支持機構10の支持具9がカバープレート8を支持する。
また、フラットプレート36は、その先端部の乗り上げ傾斜面37がカバープレート8の傾斜面22により上方へ押し上げられ、カバープレート8の上部へ乗り上げる。
【0032】
地震による揺れ動きが終了し、目地部2の寸法が通常時と同様に復帰した場合には、目地プレート7によって押圧され傾倒していたカバープレート支持機構10の支持具9は、付勢具27の付勢力により直立状態となってカバープレート8を支持する。
また、フラットプレート36は、通常位置に復帰し、フラットプレート36の上面とカバープレート8の上面とが略平坦な状態となる。
【0033】
地震で躯体3、4が左右方向に揺れ動き目地部2が広くなると、
図11に示すように、挿入支持アーム6は筒状支持アーム5の取り付け基端部の反対側(先端部側)へスライド移動するとともに、前記カバープレート8も支持具取付部材24が前記レール部材23に沿って筒状支持アーム5の先端部側へスライド移動する。この時、目地プレート7による押圧状態が解除された支持具9は、付勢具27の付勢力により直立状態となってカバープレート8を支持することになり、カバープレート8が撓むことを防止できる。
【0034】
地震で躯体3、4が不等沈下すると、
図12に示すように、前記筒状支持アーム5は枢支ピン13を支点に上下方向に回動するとともに、前記挿入支持アーム6及び支持具取付部材24も枢支ピン19を支点に上下方向に回動し、左右の躯体3、4の高低差を吸収する。
【0035】
[発明を実施するための異なる形態]
次に、
図13乃至
図16に示す本発明を実施するための異なる形態につき説明する。なお、これらの本発明を実施するための異なる形態の説明に当って、前記本発明を実施するための第1の形態と同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0036】
図13乃至
図16に示す本発明を実施するための第2の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、断面視アングル状の支持アーム本体11A及び11Bを溶接等で2つ結合させて筒状に形成した筒状支持アーム5Aにし、また、支持アーム本体11Aの上面に位置する部位の寸法を支持アーム本体11Bの底面に位置する部位の寸法よりも長く設定し、これらの板材を結合することにより、挿入支持アーム6がスライド移動する部位よりも外側に目地プレート7をビス等で取付ける目地プレート取付部35を形成した点で、このような筒状支持アーム5Aを用いた床用目地装置1Aにしても前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られるとともに、低コストで筒状支持アーム5を形成することができる。また、目地プレート7を取付ける目地プレート取付部35を備えているので、目地プレート7を取付けるビス等が下方に突出しても、挿入支持アーム6のスライド移動を妨げないようにすることができる。
【0037】
本発明の実施形態では、目地プレートやカバープレートを支持アームや挿入支持アームの上面に取付ける形態について説明したが、目地プレートの後端部を一方の躯体に取り付け、その先端部を支持アームで支持してもよく、カバープレートも他方の躯体に取り付け、その先端部を目地プレートで支持してもよい。
【0038】
さらに、支持アーム本体の先端部の上部内壁に取付けられたローラーや挿入支持アーム本体の先端下部に取付けられた下部ローラーはフラットタイプのローラーを用いているが、例えばV溝型のローラーを用いてもよい。この場合、挿入支持アーム本体の上面をV溝型のローラーに係合するように凸形状とし、下部ローラーが移動する部位にV溝型の下部ローラー係合する凸形状のガイドレールを用いるとよい。
【解決手段】床用目地装置1は、目地部2を介して設けられた左右の躯体の一方の躯体3に取り付けられた複数個の筒状支持アーム5と、筒状支持アーム5に先端部側がそれぞれ挿入され、一方の躯体3と対向する他方の躯体4にその後端部が取り付けられた複数個の挿入支持アーム6と、筒状支持アーム5の上面に支持される目地プレート7と、挿入支持アーム6の上部に設けられ、その先端部が目地プレート7に支持されるカバープレート8と、カバープレート8の下面を支持する複数個の支持具9を有する複数のカバープレート支持機構10とで構成され、支持具9は、目地プレート7に接触すると回転して下側に潜り込むとともに、その接触状態が解消するとカバープレート8を支持できる状態に復帰する。