特許第6239125号(P6239125)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

6239125マニュアルパブリックランドモバイルネットワークサーチの優先順位付け
<>
  • 6239125-マニュアルパブリックランドモバイルネットワークサーチの優先順位付け 図000002
  • 6239125-マニュアルパブリックランドモバイルネットワークサーチの優先順位付け 図000003
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6239125
(24)【登録日】2017年11月10日
(45)【発行日】2017年11月29日
(54)【発明の名称】マニュアルパブリックランドモバイルネットワークサーチの優先順位付け
(51)【国際特許分類】
   H04M 1/247 20060101AFI20171120BHJP
   H04W 8/18 20090101ALI20171120BHJP
   H04W 88/02 20090101ALI20171120BHJP
【FI】
   H04M1/247
   H04W8/18
   H04W88/02 110
【請求項の数】17
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2016-539975(P2016-539975)
(86)(22)【出願日】2014年12月11日
(65)【公表番号】特表2016-541203(P2016-541203A)
(43)【公表日】2016年12月28日
(86)【国際出願番号】US2014069843
(87)【国際公開番号】WO2015094926
(87)【国際公開日】20150625
【審査請求日】2016年6月15日
(31)【優先権主張番号】14/136,164
(32)【優先日】2013年12月20日
(33)【優先権主張国】US
【早期審査対象出願】
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】507364838
【氏名又は名称】クアルコム,インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100163522
【弁理士】
【氏名又は名称】黒田 晋平
(72)【発明者】
【氏名】アンカマラオ・ラヴヴァリ
(72)【発明者】
【氏名】ヴェヌゴパル・クリシュナ・スリニヴァサ・スランガラム
【審査官】 藤江 大望
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−198157(JP,A)
【文献】 特開2012−109662(JP,A)
【文献】 Samsung,GT−S6102 user manual,2013年 2月,11ページ、34ページ,URL,http://downloadcenter.samsung.com/content/UM/201302/20130222094126983/GT-S6102_UM_EU_Gingerbread_Eng_Rev.2.3_130
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B7/24−7/26
H04M1/00
1/24−1/82
99/00
H04W4/00−8/24
8/26−16/32
24/00−28/00
28/02−72/02
72/04−74/02
74/04−74/06
74/08−84/10
84/12−88/06
88/08−99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
マニュアルパブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)サーチを実行するための方法であって、
通信デバイスの第1の加入者識別モジュール(SIM)と関連付けられた非アクティブな加入においてマニュアルPLMNサーチを実行するためのコマンドを受信するステップと、
前記通信デバイスの第2のSIMと関連付けられたアクティブな加入においてデータ接続が有効化されているかどうかを判定するステップと、
前記アクティブな加入において前記データ接続が有効化されていない場合、前記第1のSIMと関連付けられた利用可能な事業者を特定するために、前記アクティブな加入からチューンアウェイすることによって前記マニュアルPLMNサーチを前記非アクティブな加入において実行するステップと
を含み、
前記アクティブな加入において前記データ接続が有効化されている場合、前記アクティブな加入における前記データ接続を切断するステップと、
前記第1のSIMと関連付けられた利用可能な事業者を特定するために、前記アクティブな加入からチューンアウェイすることによって前記マニュアルPLMNサーチを前記非アクティブな加入において実行するステップと、
ユーザインターフェースが、前記マニュアルPLMNサーチがそれを通じて開始されたユーザインターフェースから切り替えられているかどうかを判定するステップと、
前記ユーザインターフェースが切り替えられているかどうかの判定に従って、前記マニュアルPLMNサーチを前記非アクティブな加入において実行するステップと
をさらに含む、方法。
【請求項2】
前記マニュアルPLMNサーチが完了すると、利用可能なPLMN事業者のリストを返すステップと、前記リストを前記通信デバイス上に表示するステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記ユーザインターフェースが切り替えられているかどうかの判定に従って、前記マニュアルPLMNサーチを前記非アクティブな加入において実行するステップが、
前記ユーザインターフェースが切り替えられている場合、前記データ接続を前記アクティブな加入において再確立するステップと、
前記アクティブな加入におけるデータの送信および受信と並行して前記マニュアルPLMNサーチを前記非アクティブな加入において実行するステップと
を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記マニュアルPLMNサーチの結果が利用可能であることを示すポップアップメッセージを前記通信デバイス上に表示するステップと、
前記マニュアルPLMNサーチの結果を前記通信デバイス上に表示するオプションを提供するステップと
をさらに含む、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記ユーザインターフェースが切り替えられているかどうかの判定に従って、前記マニュアルPLMNサーチを前記非アクティブな加入において実行するステップが、
前記ユーザインターフェースが切り替えられていない場合、前記アクティブな加入における前記データ接続の前記切断された状態を維持するステップと、
前記マニュアルPLMNサーチを前記非アクティブな加入において実行するステップと
を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記マニュアルPLMNサーチが完了すると、利用可能なPLMN事業者のリストを返すステップと、前記リストを前記通信デバイス上に表示するステップとをさらに含む、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記データ接続を前記アクティブな加入において再確立するステップをさらに含む、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
通信装置の動作を制御するように構成された制御ユニットと、
無線周波数(RF)通信信号を送信および受信するように構成された通信ユニットと、
第1の通信ネットワークの識別情報を含む第1の加入者識別モジュール(SIM)と第2の通信ネットワークの識別情報を含む第2のSIMとのうちの一方と関連付けられた非アクティブな加入においてマニュアルパブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)サーチを実行するためのコマンドを受信するように構成された入力デバイスを備えるインターフェースデバイスと、
前記第1のSIMと前記第2のSIMとのうちの他方と関連付けられたアクティブな加入においてデータ接続が有効化されているかどうかを判定するように構成された判定ユニットと
を備え、
前記判定ユニットが前記アクティブな加入においてデータ接続が有効化されていないと判定した場合、前記制御ユニットが、前記非アクティブな加入と関連付けられた利用可能な事業者を特定するために、前記通信ユニットを前記アクティブな加入からチューンアウェイすることによって前記マニュアルPLMNサーチを前記非アクティブな加入において実行するように前記通信ユニットを制御し、
前記判定ユニットが、前記アクティブな加入において前記データ接続が有効化されていると判定した場合、前記制御ユニットが、前記アクティブな加入における前記データ接続を切断し、前記非アクティブな加入と関連付けられた利用可能な事業者を特定するために、前記通信ユニットを前記アクティブな加入からチューンアウェイすることによって前記マニュアルPLMNサーチを前記非アクティブな加入において実行するように前記通信ユニットを制御し、
前記制御ユニットが、ユーザインターフェースが、前記マニュアルPLMNサーチがそれを通じて開始されたユーザインターフェースから切り替えられているかどうかを判定し、
前記制御ユニットが、前記ユーザインターフェースが切り替えられているかどうかの判定に従って、前記マニュアルPLMNサーチを前記非アクティブな加入において実行するように前記通信ユニットを制御する、通信装置。
【請求項9】
前記インターフェースデバイスがディスプレイデバイスをさらに備え、
前記マニュアルPLMNサーチが完了すると、前記制御ユニットが、前記非アクティブな加入と関連付けられた利用可能なPLMN事業者のリストを返し、前記リストをディスプレイデバイス上に表示させる、請求項8に記載の装置。
【請求項10】
前記ユーザインターフェースが切り替えられているかどうかの判定に従って、前記マニュアルPLMNサーチを前記非アクティブな加入において実行するように制御することが、
前記制御ユニットが、前記ユーザインターフェースが前記マニュアルPLMNサーチがそれを通じて開始されたユーザインターフェースから切り替えられていると判定した場合、前記制御ユニットが、前記データ接続を前記アクティブな加入において再確立し、前記通信ユニットを、前記アクティブな加入におけるデータの送信および受信と並行して前記マニュアルPLMNサーチを前記非アクティブな加入において実行するように制御することを含む、請求項8に記載の装置。
【請求項11】
前記制御ユニットが、前記マニュアルPLMNサーチの結果が利用可能であることを示すポップアップメッセージを前記通信装置上に表示させる、請求項10に記載の装置。
【請求項12】
前記ユーザインターフェースが切り替えられているかどうかの判定に従って、前記マニュアルPLMNサーチを前記非アクティブな加入において実行するように制御することが、
前記制御ユニットが、前記ユーザインターフェースが、前記マニュアルPLMNサーチがそれを通じて開始されたユーザインターフェースから切り替えられていないと判定した場合、前記制御ユニットが、前記通信ユニットを、前記アクティブな加入における前記データ接続の前記切断された状態を維持し、前記マニュアルPLMNサーチを前記非アクティブな加入において実行するように制御することを含む、請求項8に記載の装置。
【請求項13】
前記マニュアルPLMNサーチが完了すると、前記制御ユニットが、前記非アクティブな加入と関連付けられた利用可能なPLMN事業者のリストを返し、前記リストを前記通信装置上に表示させる、請求項12に記載の装置。
【請求項14】
前記マニュアルPLMNサーチが完了すると、前記制御ユニットが、前記通信ユニットを、前記データ接続を前記アクティブな加入において再確立するように制御する、請求項13に記載の装置。
【請求項15】
第1の通信ネットワークと、
第2の通信ネットワークと、
通信デバイスと
を備え、前記通信デバイスが、
前記第1の通信ネットワークの識別情報を含む第1の加入者識別モジュール(SIM)と前記第2の通信ネットワークの識別情報を含む第2のSIMとのうちの一方と関連付けられた非アクティブな加入においてマニュアルパブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)サーチを実行するためのコマンドを受信するように構成された、ディスプレイデバイスおよび入力デバイスを備えるインターフェースデバイスと、
通信デバイスの動作を制御するように構成された制御ユニットと
を備え、
前記第1の通信ネットワークと前記第2の通信ネットワークとのうちの一方と関連付けられた非アクティブな加入においてマニュアルPLMNサーチを実行するためのコマンドが前記インターフェースデバイスを介して受信されると、前記制御ユニットが、前記第1の通信ネットワークと前記第2の通信ネットワークとのうちの他方と関連付けられたアクティブな加入においてデータ接続が有効化されているかどうかを判定し、
前記アクティブな加入において前記データ接続が有効化されていない場合、前記制御ユニットが、前記第1の通信ネットワークと前記第2の通信ネットワークとのうちの一方と関連付けられた利用可能な事業者を特定するために、前記アクティブな加入からチューンアウェイすることによって前記マニュアルPLMNサーチを前記非アクティブな加入において実行するように前記通信デバイスを制御し、
前記制御ユニットが、前記アクティブな加入においてデータ接続が有効化されていると判定した場合、前記制御ユニットが、前記アクティブな加入における前記データ接続を切断し、前記第1の通信ネットワークと前記第2の通信ネットワークとのうちの一方と関連付けられた利用可能な事業者を特定するために、前記アクティブな加入からチューンアウェイすることによって前記マニュアルPLMNサーチを前記非アクティブな加入において実行するように前記通信デバイスを制御し、
前記制御ユニットが、ユーザインターフェースが、前記マニュアルPLMNサーチがそれを通じて開始されたユーザインターフェースから切り替えられているかどうかを判定し、
前記制御ユニットが、前記ユーザインターフェースが切り替えられているかどうかの判定に従って、前記マニュアルPLMNサーチを前記非アクティブな加入において実行するように前記通信デバイスを制御する、通信システム。
【請求項16】
前記マニュアルPLMNサーチが完了すると、前記制御ユニットが、前記第1の通信ネットワークと前記第2の通信ネットワークとのうちの一方と関連付けられた前記非アクティブな加入における利用可能なPLMN事業者のリストを返し、前記リストを前記ディスプレイデバイス上に表示させる、請求項15に記載の通信システム。
【請求項17】
前記ユーザインターフェースが切り替えられているかどうかの判定に従って、前記マニュアルPLMNサーチを前記非アクティブな加入において実行するように制御することが、
前記制御ユニットが、前記ユーザインターフェースが、前記マニュアルPLMNサーチがそれを通じて開始されたユーザインターフェースから切り替えられていると判定した場合、前記制御ユニットが、前記データ接続を前記アクティブな加入において再確立し、前記通信デバイスを、前記アクティブな加入におけるデータの送信および受信と並行して前記マニュアルPLMNサーチを前記非アクティブな加入において実行するように制御すること
前記制御ユニットが、前記ユーザインターフェースが、前記マニュアルPLMNサーチがそれを通じて開始された前記ユーザインターフェースから切り替えられていないと判定した場合、前記制御ユニットが、前記通信デバイスを、前記アクティブな加入における前記データ接続の前記切断された状態を維持し、前記マニュアルPLMNサーチを前記非アクティブな加入において実行するように制御し、前記マニュアルPLMNサーチが完了すると、前記制御ユニットが、前記通信デバイスを、前記データ接続を前記アクティブな加入において再確立するように制御すること
を含む、請求項15に記載の通信システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示の態様は、一般に、ワイヤレス通信に関し、より詳細には、複数の加入者識別モジュール(SIM)を備えるモバイルデバイス向けの、マニュアルパブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)サーチ(Manual Public Land Mobile Network Search)の優先順位付けに関する。
【背景技術】
【0002】
ワイヤレス通信ネットワークは、利用可能なネットワークリソースを共有することによって、複数のユーザ向けの通信をサポートする。一部のワイヤレスデバイスは、2つの別々の加入(subscription)を介した、2つの別々のネットワークにおける通信を促進するように構成されている。たとえば、デュアル加入識別モジュール(SIM)、デュアルスタンバイ(DSDS)デバイスは、2つのSIMカード、すなわち、第1の加入向けの1つのカードおよび第2の加入向けの第2のカードを含むことができ、2つの異なるネットワークからのサービスを受信することができる。
【0003】
各SIMカードは、異なるサービスプロバイダへの加入に対応し得る。さらに、各加入は、1つまたは複数の技術タイプと関連付けることができる。たとえば、第1の加入は、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標))などの2G通信技術をサポートでき、第2の加入は、広帯域符号分割多元接続(WCDMA(登録商標))などの1つまたは複数の3G通信技術をサポートすることができる。様々な理由、たとえば不十分なコールやデータ受信の下、一方の加入から他方の加入への切り替えは利点となり得る。
【0004】
現在、マルチSIMデバイスは、データ接続が別の加入においてアクティブである間は、ある加入に対するマニュアルPLMN(MPLMN)サーチをサポートしない。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0005】
マルチSIMモバイルデバイス向けのマニュアルPLMNサーチの優先順位付けのための装置、システム、および方法が提供される。
【0006】
本発明の態様によれば、マニュアルパブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)サーチを実行するための方法が提供される。方法は、通信デバイスの第1の加入者識別モジュール(SIM)と関連付けられた非アクティブな加入においてマニュアルPLMNサーチを実行するためのコマンドを受信するステップと、通信デバイスの第2のSIMと関連付けられたアクティブな加入においてデータ接続が有効化されているかどうかを判定するステップと、データ接続がアクティブな加入において有効化されていない場合、第1のSIMと関連付けられた利用可能な事業者を特定するために、アクティブな加入からチューンアウェイする(tune away)ことによってマニュアルPLMNサーチを非アクティブな加入において実行するステップとを含むことができる。
【0007】
本発明の別の態様によれば、通信装置が提供される。通信装置は、装置の動作を制御するように構成された制御ユニットと、無線周波数(RF)通信信号を送信および受信するように構成された通信ユニットと、第1の通信ネットワークの識別情報を含む第1の加入者識別モジュール(SIM)と、第2の通信ネットワークの識別情報を含む第2のSIMと、第1のSIMと第2のSIMとのうちの一方と関連付けられた非アクティブな加入においてマニュアルパブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)サーチを実行するためのコマンドを受信するように構成された入力デバイスを備えるインターフェースデバイスと、第1のSIMと第2のSIMとのうちの他方と関連付けられたアクティブな加入においてデータ接続が有効化されているかどうかを判定するように構成された判定ユニットとを含むことができる。
【0008】
本発明の別の態様によれば、通信システムが提供される。通信システムは、第1の通信ネットワークと、第2の通信ネットワークと、通信デバイスとを備えることができ、通信デバイスが、第1の通信ネットワークの識別情報を含む第1の加入者識別モジュール(SIM)と、第2の通信ネットワークの識別情報を含む第2のSIMと、第1のSIMと第2のSIMとのうちの一方と関連付けられた非アクティブな加入においてマニュアルパブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)サーチを実行するためのコマンドを受信するように構成されたディスプレイデバイスおよび入力デバイスを備えるインターフェースデバイスと、通信デバイスの動作を制御するように構成された制御ユニットとを備える。
【0009】
本発明概念の他の特徴および利点は、本発明概念の態様の例を示す以下の説明から明らかとなるはずである。
【0010】
本発明概念の態様および特徴は、添付図面を参照しながら、例示的実施形態について説明することによってより明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明概念の例示的実施形態によるモバイルデバイスを示す概略図である。
図2】本発明概念の例示的実施形態による、MPLMNサーチ中のDSDSモバイルデバイスの動作を示す流れ図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
一定の実施形態について説明するが、これらの実施形態は、単に例として示され、保護範囲を限定することは意図されない。本明細書で説明する装置、方法、およびシステムは、他の様々な形態で具体化することができる。さらに、本明細書で説明する例示的な方法およびシステムの形態において、保護範囲から逸脱することなく、様々な省略、置換、および変更を加えることができる。
【0013】
図1は、本発明概念の例示的実施形態によるDSDSモバイルデバイスを示す概略図である。図1に示されているように、モバイルデバイス100は、制御ユニット110、通信ユニット120、アンテナ130、第1のSIM140、第2のSIM150、スイッチユニット160、インターフェースデバイス170、およびストレージ180を含むことができる。モバイルデバイス100は、たとえば、それに限定されるものではないが、1つまたは複数のワイヤレスネットワークとのモバイル通信を可能にするモバイルフォン、スマートフォン、タブレット、コンピュータなどであってもよい。
【0014】
図1を参照すると、通信ユニット120は、アンテナ130を通じて無線周波数(RF)信号を、ワイヤレス通信ネットワークに送信し、またワイヤレス通信ネットワークから受信する。第1のSIM140および第2のSIM150は、ネットワークサービス加入のための加入者識別情報を含み、また制御ユニット110にスイッチユニット160を通じて電気的に接続される。スイッチユニット160は、第1のSIM140、第2のSIM150、または第1のSIMと第2のSIMの両方を制御ユニット110に電気的に接続するように構成されている。
【0015】
第1のSIM140および第2のSIM150は各々、モバイルデバイス100を通信ネットワークに加入させるのに必要なデータを含む。たとえば、第1のSIM140は、モバイルデバイス100を通信ネットワークAに加入させることができ、また第2のSIM150は、モバイルデバイス100を通信ネットワークBに加入させることができる。一部の例示的実施形態では、モバイルデバイスは、3つ以上のSIMを有する場合があり、また3つ以上の異なるネットワークからのサービスにアクセスできる場合がある。
【0016】
通信ネットワークAおよびBは、同じサービスプロバイダまたは異なるサービスプロバイダによって運用されてもよく、また/あるいは同じ技術または異なる技術、たとえば、それに限定されるものではないが、WCDMA(登録商標)やGSM(登録商標)をサポートしてもよい。技術とサービスプロバイダの何らかの利用可能な組合せは、本発明概念の範囲に入るであろうことを当業者なら理解するであろう。
【0017】
制御ユニット110は、通信ユニット120、スイッチユニット160、インターフェースデバイス170、およびストレージ180の制御を含む、モバイルデバイス100の全体的な動作を制御する。制御ユニット110は、プログラマブルデバイス、たとえば、それに限定されるものではないが、マイクロプロセッサやマイクロコントローラであってもよい。制御ユニット110は、アクティブな加入においてデータ接続が有効化されているかどうかを判定する判定ユニット112を含むことができる。あるいは、判定ユニット112は、制御ユニット110から切り離された電子回路として実装できる。制御ユニット110は、どの加入がアクティブであるかに基づいて第1のSIM140または第2のSIM150を選択するようにスイッチユニット160を制御することができる。ストレージ180は、制御ユニット110によって実行される、モバイルデバイス100を動作させるのに必要なアプリケーションプログラム、ならびにアプリケーションデータおよびユーザデータを記憶することができる。
【0018】
インターフェースデバイス170は、入力デバイス172およびディスプレイデバイス174を含むことができる。入力デバイス172は、たとえば、それに限定されるものではないが、キーパッドおよび/またはタッチスクリーンであってもよい。ディスプレイデバイス174は、たとえば、それに限定されるものではないが、液晶ディスプレイ(LCD)であってもよい。他の入力デバイスおよびディスプレイデバイスが、本発明概念の範囲から逸脱することなく、使用され得ることを当業者なら理解するであろう。
【0019】
図2は、本発明概念の例示的実施形態による、マニュアルPLMNサーチ中のDSDSモバイルデバイスの動作を示す流れ図である。図2に示されている例では、加入1はアクティブな加入であり、加入2は非アクティブな加入である。それに応じて、この例では、マニュアルPLMNサーチは、加入2において実行される。マニュアルPLMNサーチはまた、加入2がアクティブな加入であるとき、加入1においても実行され得ることを当業者なら理解するであろう。
【0020】
図2を参照すると、モバイルデバイス100は、マニュアルPLMNサーチを非アクティブな加入において開始するためのコマンドを受信する(215-Y)。データ接続が、アクティブな加入、すなわち、加入1において有効化されているかどうかの判定が実施される(220)。判定は、判定ユニット112により、アクティブな加入におけるデータトラフィックを監視することによって、または当業者に知られている何らかの他の適切な方法によって実施することができる。データ接続が加入1において有効化されていない場合(220-N)、制御ユニット110は、通信ユニット120を制御して、マニュアルPLMNサーチを加入2において実行する(225)。
【0021】
マニュアルPLMNサーチ中、チューンアウェイが加入2において実行され、またチャネルデータ、たとえば、それに限定されるものではないが、信号強度やサービスの質(QoS)データ、ならびに加入2と関連付けられた利用可能な事業者の事業者情報が、モバイルデバイス100によって受信される(230)。一例示的実施形態では、加入2によってサポートされる帯域上の受信信号強度(RSSI:Received Signal Strength)を計算可能であり、またトップのいくつかの絶対無線周波数チャネル番号(ARFCN:Absolute Radio Frequency Channel Number)の取得を試みることができる。取得が成功した場合、モバイル国コード(MCC)、モバイルネットワークコード(MNC)、事業者名のほか、PLMNが禁じられているかどうかを含む事業者情報を得ることができる。
【0022】
マニュアルPLMNサーチがうまく完了すると、加入2と関連付けられた利用可能な事業者のリストが返されて、インターフェースデバイス170のディスプレイデバイス174上に表示される(240)。利用可能な事業者のリストは、たとえば、それに限定されるものではないが、QoS、信号強度などのランク順に表示することができる。
【0023】
判定ユニット112が、データ接続が加入1において有効化されていると判定した場合(220-Y)、制御ユニット110はマニュアルPLMNサーチを加入2において開始し(245)、加入1におけるデータコールは切断される(250)。ユーザが、マニュアルPLMNサーチが開始された元である同じユーザインターフェース(UI)にとどまるか、マニュアルPLMNサーチの結果を待っている間に他のウェブアクティビティに切り替えるかの判定が、制御ユニット110によって実施される(255)。
【0024】
ユーザが、マニュアルPLMNサーチが開始された元である同じUIにとどまる場合(255-Y)、制御ユニット110は、通信ユニット120を制御して、マニュアルPLMNサーチを加入2において実行する(260)。マニュアルPLMNサーチ中、チューンアウェイが加入2において実行され、またチャネルデータ、たとえば、それに限定されるものではないが、信号強度やQoSデータ、ならびに加入2と関連付けられた利用可能な事業者の事業者情報が、モバイルデバイスによって受信される(265)。一例示的実施形態では、加入2によってサポートされる帯域上の受信信号強度(RSSI)を計算可能であり、またトップのいくつかのARFCNの取得を試みることができる。取得が成功した場合、MCC、MNC、事業者名のほか、PLMNが禁じられているかどうかを含む事業者情報を得ることができる。
【0025】
マニュアルPLMNサーチがうまく完了すると、利用可能な事業者のリストが返されて、インターフェースデバイス170のディスプレイデバイス174上に表示され(270)、また加入1におけるデータコールが再確立される(275)。利用可能な事業者のリストは、たとえば、それに限定されるものではないが、QoS、信号強度などのランク順に表示することができる。
【0026】
マニュアルPLMNサーチの結果を待っている間にユーザが他のウェブアクティビティ、たとえば、それに限定されるものではないが、ウェブブラウジングやゲームに切り替えた場合(255-N)、制御ユニット110は、データコールを加入1において再確立し(280)、そして通信ユニット120を制御して、加入1のデータコールにおいてマニュアルPLMNサーチとデータ送信および受信を並行して実行する(285)。加入1データコールとマニュアルPLMNサーチの並行実行は、並行実行中、モバイルデバイス100のパフォーマンスの低下をいくぶんもたらす可能性がある。
【0027】
マニュアルPLMNサーチ中、チューンアウェイが加入2において実行され、またチャネルデータ、たとえば、それに限定されるものではないが、信号強度やQoSデータ、ならびに加入2と関連付けられた利用可能な事業者の事業者情報が、モバイルデバイスによって受信される(290)。一例示的実施形態では、加入2によってサポートされる帯域上の受信信号強度(RSSI)を計算可能であり、またトップのいくつかのARFCNの取得を試みることができる。取得が成功した場合、MCC、MNC、事業者名のほか、PLMNが禁じられているかどうかを含む事業者情報を得ることができる。
【0028】
マニュアルPLMNサーチがうまく完了すると、加入2と関連付けられた利用可能な事業者のリストが返され、ポップアップグラフィックが、インターフェースデバイス170のディスプレイデバイス174上に表示され、UIディスプレイを切り替えてマニュアルPLMNサーチの結果を表示するオプションを提供する(295)。ユーザがリストの表示を選択した場合、利用可能な事業者のリストは、たとえば、それに限定されるものではないが、QoS、信号強度などのランク順に表示することができる。事業者はまた、ホームPLMN(HPLMN)、好ましいPLMN、次いで禁止されたPLMNの順にリストすることもできる。
【0029】
一定の実施形態について説明したが、これらの実施形態は、単に例として示され、保護範囲を限定することは意図されない。本明細書で説明する装置、方法、およびシステムは、他の様々な形態で具体化することができる。本開示で説明する例示的な装置、方法、およびシステムの形態において、保護の趣旨から逸脱することなく、様々な省略、置換、および/または変更を加えることができる。
【0030】
添付の特許請求の範囲およびそれらの同等物は、保護の範囲および趣旨に入るはずである形態または修正形態をカバーするものである。たとえば、本明細書で開示される例示的な装置、方法、およびシステムは、複数の通信ネットワークおよび/または通信技術に加入するマルチSIMモバイルデバイスに適用することができる。図において示される様々な構成要素は、たとえば、それに限定されるものではないが、ソフトウェアおよび/またはファームウェアとしてプロセッサ、ASIC/FPGA/DSP、または専用のハードウェア上に実装することができる。また、先に開示された特定の例示的実施形態の特徴および属性は、追加の実施形態を形成するために、そのうちのすべてが本開示の範囲に入る様々な方法で組み合わせることができる。
【0031】
本開示は一定の例示的な実施形態および応用例を提供するが、本明細書に記載の特徴および利点のうちのすべてを提供するわけではない実施形態を含む、当業者には明らかであろう他の実施形態もまた、本開示の範囲内である。したがって、本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲を参照することによってのみ定義されるものである。
【符号の説明】
【0032】
100 モバイルデバイス
110 制御ユニット
112 判定ユニット
120 通信ユニット
130 アンテナ
140 第1のSIM
150 第2のSIM
160 スイッチユニット
170 インターフェースデバイス
172 入力デバイス
174 ディスプレイデバイス
180 ストレージ
図1
図2