(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら、実施形態に係る照明装置について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る照明ユニットとこれを用いた照明装置を示す斜視図、
図2は、本実施形態に係る照明装置、比較例1、2に係る照明装置の照射エリアを比較して示す側面図である。
【0010】
図1に示すように、照明装置10はLEDからなる照明ユニット1を備え、壁面12に設置する壁面設置型の照明装置として構成されている。照明装置10は、上方壁面および天井を照射するとともに、照明装置10のセード11を照射するものである。照明装置10は、例えば、水平方向に引き延ばされ長さ1.3m程度に形成されている。
図1では、照明装置10の内部構造がわかるように側面板を省略して示している。
【0011】
照明ユニット1は、断面がほぼU字形状の金属製の筐体2と、筐体2に固定された細長い基板3と、この基板3上に線状に実装されたLEDからなる光源4と、光源4を覆い光源4の配光を制御する機能を備えたカバー5と、を備えている。光源4は、例えば、基板3の法線方向に指向性を有している。カバー5は、細長く、長手方向に引き延ばされた形状を有している。
【0012】
照明装置10は、壁面12に固定される設置面を有するほぼL字形状の支持体14と、支持体と隙間を置いてほぼ平行に対向する遮光壁16と、支持体14と遮光壁16との間に設けられた矩形板状のセード11と、を備えている。セード11は、例えば、半透明の乳白樹脂で形成されている。支持体14にブラケット18が固定され、このブラケット上に照明ユニット1の筐体2が載置されている。これにより、照明ユニット1は、支持体14と遮光壁16との間に位置し、遮光壁およびセード11と平行に延在している。
【0013】
図2(a)は、第1の実施形態に係る照明装置10の照明エリアを示し、
図2(b)は、比較例1に係る、光源として蛍光灯を用いた照明ユニットを備えた照明装置の照射エリア、
図2(c)は、比較例2に係る、光源としてLEDを用い、かつ、カバーを持たない照明ユニットを備えた照明装置の照明アリアをそれぞれ示している。
【0014】
図2(b)に示すように、蛍光灯9を用いた比較例1の照明装置では、装置内部では蛍光灯9から全方位に光が照射され、照明装置により上方照射およびセード11以外を遮光して上述の照射を実現している。
図2(c)に示すように、LEDからなる光源4を用いる照明ユニットを上向きで設置した場合、壁面12は照射できるが、反対側となるセード11を照射することができない。
図2(a)に示すように、本実施形態では、カバー5の配光制御作用により、ほぼ相反する2方向への光の照射を実現している。
【0015】
以下、第1の実施形態に係る照明ユニット1の配光制御作用について説明する。
図3は、本実施形態に係る照明装置の照明ユニットの断面図、
図4は、照明ユニットの光線軌道を示す図、
図5は照明ユニットの配光分布を示す図である。
【0016】
図3に示すように、照明ユニット1では、アルミニウム製の筐体2に搭載された基板3にLEDからなる光源4が、例えば、水平方向に沿って1列に配列され、この光源4を例えば、ポリカーボネート等で形成された透明樹脂製のカバー5が覆っている。
【0017】
カバー5には、断面がほぼドーム状に形成され、光源4を覆っているとともに、その両端部が筐体2に支持されている。カバー5の幅方向の一端部近傍、ここでは、壁面12と反対側の端部、つまり、セード11側の端部近傍に、背面照射プリズム6が形成され、更に、カバー5の幅方向の中央部に、天井方向および壁面12方向に光を集光する集光用のプリズム7あるいはレンズ(集光部)が形成されている。背面照射プリズム6および集光用のプリズム7は、カバー5の長手方向ほぼ全長に亘って延在している。
【0018】
図3および
図4に示すように、背面照射プリズム6は、光源4からカバー5に入射した光線を全反射させ、基板3より背面側に方向を変えて出射し、照明装置10のセード11に向けて照射されるように調整する。すなわち、背面照射プリズム6は、光源4の指向性方向(基板3の法線方向)に対して90度以上異なる反対側方向に光を全反射して照射する。また、カバー5の右半面(壁面12側の半面)は緩く集光させた凸レンズを形成しているが、カバー5の左半面は、背面照射プリズム6を除く領域は、集光用のプリズム7を設けて出射する光線が壁面12上方を照射するように調整している。
【0019】
照明ユニット1から照射される光は、背面照射プリズム6により、光源4から直接照射することのできない、基板3より背面側を照射するとともに、壁面12に向けては壁面と平行な角度になるほど強い光度で照射する。これにより、照明ユニット1は、集光分布として蛍光灯で照射するより大きな壁面領域を均一に照射できるようにしている。
【0020】
このように、背面照射プリズム6を備えたカバー5を持つ照明ユニット1を用いることで、LEDのような指向性のある光源4を用いても正面側と背面側の相反する2つの方向を同時に照射することができる。
【0021】
次に、他の実施形態に係る照明ユニットおよび照明装置について説明する。後述する他の実施形態において、前述した第1の実施形態と同一の部分には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略し、異なる部分を中心に詳細に説明する。
【0022】
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係る照明装置の照明ユニットの断面図、
図7は、照明ユニットの光線軌道を示す図、
図8は照明ユニットの配光分布を示す図である。
【0023】
本実施形態によれば、LEDからなる光源4がそれぞれ線状に2列に並んで配置されている。カバー5は、2列の光源4を覆って設けられているとともに、背面照射プリズム6を一体に有して形成されている。
【0024】
光量を増やす等により光源4が2列構成になった場合でも、背面照射プリズム6を用いることで、照明装置により基板3よりも背面側を照射することができる。
【0025】
(第3の実施形態)
図9は第3の実施形態に係る照明装置および照射エリアを示す断面図、
図10は照明ユニットの断面図、
図11は照明ユニットの光線軌道を示す図、
図12は照明ユニットの配光分布を示す図である。
【0026】
照明装置10は、床13の近傍で壁面12に設置され、壁面12を照射するとともに床面13を照射する。照明装置10の照明ユニット1において、LEDからなる光源4がそれぞれ線状に2列に並んで配置されている。カバー5は、2列の光源4を覆って設けられているとともに、幅方向の両端部に背面照射プリズム6を一体に有している。
【0027】
光源4から出射した光の一部は、カバー5の両端部に設けられた背面照射プリズム6により床面13側に照射される。また、背面照射プリズム6を除くカバー5の領域に設けられた集光レンズおよびプリズムは、光源4からの光の一部を集光し、壁面12側に照射する。
【0028】
なお、照明ユニット1は汎用性を増すために左右対称に形成されている。そのため、照明ユニット1の長手方向をひっくり返して設置した場合でも全く同じ配光分布となる。
【0029】
このように構成されたな照明ユニット1を用いることにより、正反対となる2方向を同時に照射することが可能な照明装置が得られる。
【0030】
(第4の実施形態)
図13は第4の実施形態に係る照明装置および照射エリアを示す断面図、
図14は照明ユニットの断面図、
図15は照明ユニットの光線軌道を示す図、
図16は照明ユニットの配光分布を示す図である。
【0031】
照明装置10は、第3の実施形態と同様に、床13の近傍で壁面12に設置され、壁面12を照射するとともに床面13を照射する。照明装置10の照明ユニット1において、LEDからなる光源4がそれぞれ線状に2列に並んで配置されている。カバー5は、2列の光源4を覆って設けられているとともに、幅方向の両端部に背面照射プリズム6を一体に有している。カバー5は、背面照射プリズム6の更に外側に、側面照射部8を備えている。これにより、照明装置10は、側面方向であるセード11に向けても照射可能としている。また、照明装置10自体も発光して見えるように、カバー5は、透光性の乳白材料で構成され、装置自体がセード11となっている。
【0032】
このような照明ユニット1を用いることにより、正反対となる2方向に加えて側面方向にも同時に照射することができる。
【0033】
なお、上述した実施形態では、照明装置は、主照射方向に光を集光させているが、必ずしも集光は必要ではなく、照明装置10によっては、背面照射プリズム6により背面側への照射ができれば、正面方向へは集光なくてもよい。また、上述した実施形態は、光源を除く、すべての構成部材を押出成形による直線抜き製造することが可能であり、これにより、射出成型等では型抜きできない貼り出した形状の背面照射プリズムを備えたカバーを実現することができる。
【0034】
(第5の実施形態)
図17は、第5の実施形態に係る照明装置を示す断面図、
図18は照明装置の平面図、
図19は、照明装置の斜視図、
図20は、導光部を拡大して示す断面図である。
【0035】
照明装置10は、照明ユニット1と、この照明ユニットを覆うセード11と、を備えている。照明ユニット1は、円柱形状の筐体(本体)2と、筐体の下面上に載置された環状の基板3と、この基板上に円環状に配列して実装された複数のLEDからなる光源4と、光源4を覆うカバー5と、筐体内に設けられた図示しない駆動回路に接続され、筐体2から上方に延出した電源コード15と、を備えている。セード11は、両端が閉塞した円筒形状に形成され、筐体2に取り付けられて照明ユニット1全体を覆っている。照明装置10は、図示の断面を中心軸Cの周りで回転させた形状を有している。
【0036】
筐体2は、円筒形状を成した金属製であり、中央部分がくりぬかれた中空構造となっている。中空部には駆動回路(図示せず)を収納している。筐体2は、光源4で発生した熱を外部に放熱する機能も有している。
【0037】
光源4は、基板3上に実装配置され、基板3の外径と内径のほぼ中間部に円環状に並んで、かつ、互いにほぼ等間隔をおいて配置されている。光源4は、基板3の法線方向に強い光を照射し、法線方向からの角度をθとするとき、cosθに比例して側面方向への光度が弱くなっていく指向性を有している。基板3は、ドーナッツ型の平板形状を成した金属製であり、光源4で発生した熱を外部に放熱すると共に、筐体2へ伝導する機能も有している。
【0038】
図17および
図20に示すように、光源4を覆うカバー5は、ポリカーボネートやアクリル等の透明樹脂によりほぼ環状に形成され、筐体2あるいは基板3に固定されている。カバー5は、外周側に形成され基板3から天井方向(基板3の背面方向)に向かって湾曲して延びる導光レンズ部(導光射出部)5aと、内周側に形成され光を集光する集光レンズ部5bと、を有している。カバー5の後述するレンズ作用により、光源4が指向性のある光源であるにも関わらず、蛍光灯のような全方位照射が可能となっている。
【0039】
セード11は、半透明の乳白樹脂で形成され、筐体2、光源4、基板3、カバー5で構成された照明ユニット1を覆っている。電源コード15は、一端が筐体2に、他端が天井(図示せず)に固定されており、電源コード15を通じて通電され駆動回路(図示せず)により発生した駆動電力により、基板3を介して光源4を点灯する。
【0040】
図21は、比較例1として、光源に蛍光灯9を用いた照明装置のセード11への照射度合いを示し、
図22は、比較例2として、光源4にLEDを用い、かつ、カバー5を持たない照明装置のセード11への照射度合いを示している。
【0041】
図21に示すように、光源として蛍光灯9を用いた場合、照明装置内部では蛍光灯9から全方位に光が照射され、セード11全体の照射を実現している。一方、
図22に示すように、カバー5がなく光源4のみの場合には、LEDからなる光源4の指光性により、セード11の上面と側面上部に光を照射することができていない。
【0042】
本実施形態によれば、カバー5のレンズ作用により配光を制御することで、蛍光灯9と同じように、セード11全体の照射を実現している。以下にその作用効果について説明する。
【0043】
図23は、カバー5のレンズの作用を示し、
図24はカバーの光線軌道を示し、
図25はカバーの光度分布を示している。上述したように、カバー5の外周部には導光レンズ部5aが形成されている。
図23ないし
図25に示すように、導光レンズ部5aは、光源4から外側に放出された光を取り込み、一部の光を出射しながら光を側方および天井方向に導光する。この作用により、セード11の側面および天面を均一に照射している。
【0044】
一方、カバー5の内周部には、集光レンズ部5bが形成されている。この集光レンズ部5bは、光源4から比較的直下方向(法線方向)に入射した光をそのまま直下方向に出射し、また、光源4から比較的水平方向に入射した光を内周側壁面部で全反射し直下方向に、出射する。すなわち、光源4から内側に向けて放出された光は、集光レンズ部5bにより直下方向に集光され、出射する。
【0045】
図26は、本実施形態に係る照明装置10をペンダントライトとして使用した場合の住空間の照射環境を模式的に示している。通常、このような住空間の場合には、主光源用の主照明装置30が部屋中央の天井面31に設置され、例えば、食卓などのテーブル32の真上にペンダントライトが設置される。このような住空間において、ペンダントライトは、セード11自体が光ると共にテーブル32を集中的に照らす役割が必要とされ、それ以外の部分を照射する役割は主照明装置30が担っている。そのため、ペンダントライトとしては、セード11およびテーブル32を照明する以外は、不要な照射となる。
【0046】
図24および
図25に示したように、本実施形態に係る照明装置10によれば、カバー5により、セード11の側面および天面がほぼ均一に照射されること、直下のテーブルが集中的に照射されること、ペンダントライトとしては不要な照射となる斜め方向への出射が少なく、効率的に光を利用していること、がわかる。すなわち、カバー5により、良質な住空間を得ることが可能となる。
【0047】
以上のように、本実施形態によれば、導光レンズ部および集光レンズ部を有するカバー5を備える照明ユニット1を用いることで、LEDのような指向性のある光源4を用いても直下方向と天井面側の相反する2つの方向へ同時に光を照射することが可能な照明装置を得ることができる。
【0048】
なお、第5の実施形態では、セード11が、筐体2、光源4、基板3、カバー5を有する照明ユニット1を覆う構成としているが、照明装置はセード11がない構成としてもよい。この場合、カバー5自体が蛍光灯と同様な光り方をしていることには変わりがないため、特にセード11の有無にこだわる必要はなく、照明ユニットのみの構成としても良い。
【0049】
また、第5の実施形態では、カバー5の内周部には集光レンズ部5bを形成したが、例えば、本照明装置10を主照明として用いる場合には、直下のみを集中して照射するよりも、部屋の床面全体を均一に照射する方が好ましい。この場合、カバー5の内側には、特にレンズなどを形成する必要はない。例えば、
図27に示すように、カバー5の内周部については、レンズ作用のない均一厚の形状とすることが好ましい。すなわち、カバー5の内周側形状については、照明装置10の使用環境により、適宜、最適な形状を選択すればよい。
【0050】
(第6の実施形態)
図28は、第6の実施形態に係る照明装置の断面図である。本実施形態によれば、第5の実施形態とセード11の形状が異なっている。セード11は、断面が円錐台形状に形成され、いわゆる傘状に形成されている。そして、セード11は、筐体2に取付けられ、照明ユニット1の周囲を覆い、かつ、カバー5の下方を開放している。照明装置10の他の構成は、第5の実施形態と同様である。
【0051】
第6の実施形態によれば、カバー5は第5の実施形態と同様の構成を成しているため、そのレンズ作用は変わらない。よって、上述した第5の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。すなわち、照明装置10の作用効果は、セード11の形状に依存しない。そのため、セード11は、例えば、多面体のような回転対称でない形状でもよく、ニーズに合わせ、適宜、形状を選択すればよい。
【0052】
本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。