(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6239364
(24)【登録日】2017年11月10日
(45)【発行日】2017年11月29日
(54)【発明の名称】真空チャック装置および同真空チャック装置を備えた立形精密加工機並びにダイシング装置
(51)【国際特許分類】
H01L 21/683 20060101AFI20171120BHJP
H01L 21/301 20060101ALI20171120BHJP
H01L 21/304 20060101ALI20171120BHJP
【FI】
H01L21/68 P
H01L21/78 N
H01L21/304 601Z
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2013-255393(P2013-255393)
(22)【出願日】2013年12月10日
(65)【公開番号】特開2015-115418(P2015-115418A)
(43)【公開日】2015年6月22日
【審査請求日】2016年9月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003458
【氏名又は名称】東芝機械株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091982
【弁理士】
【氏名又は名称】永井 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100082991
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 泰和
(74)【代理人】
【識別番号】100105153
【弁理士】
【氏名又は名称】朝倉 悟
(74)【代理人】
【識別番号】100117787
【弁理士】
【氏名又は名称】勝沼 宏仁
(74)【代理人】
【識別番号】100107537
【弁理士】
【氏名又は名称】磯貝 克臣
(74)【代理人】
【識別番号】100118843
【弁理士】
【氏名又は名称】赤岡 明
(74)【代理人】
【識別番号】100141830
【弁理士】
【氏名又は名称】村田 卓久
(72)【発明者】
【氏名】秋 山 貴 信
(72)【発明者】
【氏名】土 屋 康 二
【審査官】
宮久保 博幸
(56)【参考文献】
【文献】
特開2003−197581(JP,A)
【文献】
特開2009−168860(JP,A)
【文献】
特開2013−191601(JP,A)
【文献】
特開2010−226039(JP,A)
【文献】
特開2012−234966(JP,A)
【文献】
特開平09−134892(JP,A)
【文献】
特開2009−141122(JP,A)
【文献】
特表2005−522336(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/683
H01L 21/301
H01L 21/304
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄製の環状のリングフレームに装着された粘着テープに貼着したワークを真空引きによって固定する真空チャック装置において、
多孔質材からなり前記ワークを真空吸着する吸着盤と、
前記吸着盤が同軸に取り付けられ、前記リングフレームを固定する複数の磁石が外周部に埋設されたチャック本体と、
前記リングフレームを前記磁石の磁力に抗して押し上げる複数の押上ピンと、前記押上ピンを駆動するアクチュエータとからなるリングフレーム押上手段と、を備え、
前記押上ピンの上端部に、前記磁石によって吸引された状態にある前記リングフレームを真空吸着する真空パッドを設けたことを特徴とする真空チャック装置。
【請求項2】
前記チャック本体を連続回転させ、および前記ワークを割り出すC軸を備えたことを特徴とする請求項1に記載の真空チャック装置。
【請求項3】
前記ワークは、半導体ウェハであることを特徴とする請求項1または2に記載の真空チャック装置。
【請求項4】
主軸を鉛直に支持する主軸頭が上下方向(Z軸方向)および左右方向(Y軸方向)に移動可能にコラムに設置されるともに、ワークを載せるテーブルが前後方向(X軸方向)移動可能にベッド上に設置され、前記主軸に装着されたエンドミルでワークとして半導体ウェハを切削する立形精密加工機において、
前記テーブルには、請求項1または2に記載の真空チャック装置を設け、この真空チャック装置で半導体ウェハを着脱自在に固定することを特徴とする立形精密加工機。
【請求項5】
水平に支持される主軸が上下方向(Z軸方向)に移動可能にコラムに設置されるとともに、前記コラムが前後方向(Y軸方向)に移動可能にベッド上に設置され、ワークを載せるテーブルが左右方向(X軸方向)に移動可能に前記ベッド上に設置され、前記主軸に装着された切削ブレードでワークとして半導体ウェハをその表面に格子状に形成されたストリートに沿って切断するダイシング装置において、
前記テーブルには、請求項1または2に記載の真空チャック装置を設け、この真空チャック装置で半導体ウェハを着脱自在に固定することを特徴とするダイシング装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、真空チャック装置および同真空チャック装置を備えた立形精密加工機並びにダイシング装置に関する。
【背景技術】
【0002】
IC、LSI等の半導体デバイスの製造工程には、半導体ウェハに精密な機械加工を行って、半導体ウェハを研削し、あるいは切削する工程がある。半導体ウェハの表面には、分割予定ラインとなるストリートが格子状に形成され、これらのストリートによって区画された複数の領域にデバイスがそれぞれ形成されている。半導体ウェハは、裏面を研削して所望の厚さにした後に、ストリートに沿って切断されて個々の半導体デバイスに分割される。
【0003】
また半導体デバイスによっては、例えば、半導体発光デバイスでは、色度ムラを低減するために、半導体発光デバイスの波長変換部の表面を、エンドミルを用いて部分的に切削し、色度の補正を行っている(特許文献1参照)。
【0004】
半導体ウェハの切削加工では、半導体ウェハは、テーブルに設置された真空チャック装置に固定された状態で加工される(例えば、特許文献2参照)。
この種の真空チャック装置では、微細な孔が無数に存在する多孔質体からなる吸着盤が用いられる。半導体ウェハは、ダイシングテープに粘着された状態で、真空引きによって吸着盤に固定されるとともに、チャック本体に埋め込まれた磁石によって吸着される半導体搬送用の円環状のリングフレームによっても固定される。
【0005】
真空チャック装置には、半導体ウェハの加工が終了したときに、リングフレームごと半導体ウェハをチャック本体から取り外す押し上げピンが設けられている。半導体ウェハの加工終了後、押し上げピンが上昇すると、リングフレームはチャック本体の吸着面から持ち上がり、リングフレームといっしょに半導体ウェハを取り出せる状態になる。
【0006】
半導体デバイスの切削加工に用いられる精密加工装置では、自動化が進んでおり、半導体ウェハの真空チャック装置へのセット、取り出しは、ロボットによる自動化された工程になっている。半導体ウェハは、ダイシングテープに半導体ウェハとリングフレームが粘着された状態でロボットに取り扱われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2012−234966号公報
【特許文献2】実開平5−7414号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、加工終了後、半導体ウェハを真空チャック装置から取り出すために、押し上げピンでリングフレームを押し上げるときには、次のような問題があった。
【0009】
リングフレームとチャック本体に埋め込まれた磁石は、加工終了後に真空引きを停止した後も互いに引き合っている。このためリングフレームを押し上げピンで押し上げると、リングフレームには、磁石の磁力によって下に引く力と、押し上げピンが上に持ち上げる力が同時に作用することになる。
【0010】
リングフレームが押し上げピンによって押し上げられ、チャック本体の吸着面から離れると、その瞬間にリングフレームが振動で跳ねたり、リングフレームの位置がずれるという現象が発生することがある。
【0011】
ロボットによる半導体ウェハの取り出しの場合、押し上げピンによって支持されているリングフレームの位置は、予め決められた一定の位置にあることが必要である。リングフレームの位置がずれていると、ロボットハンドの上にリングフレームを載せる位置がずれ、搬送作業に支障が生じることがある。例えば、加工後の半導体ウェハを収納するウェハキャリアに入らないことがある。
【0012】
本発明は、上記従来技術の有する問題点に鑑みなされたものであって、ダイシングテープに半導体ウェハともに粘着されたリングフレームを押し上げピンで真空チャック装置から押し上げた際に、リングフレームが跳ねたり位置ずれすることなく、円滑に半導体ウェハを押し上げることができ、ロボットによる加工後の搬送を確実に行えるようにする真空チャック装置および同真空チャック装置を備えた立形精密加工機並びにダイシング装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前記の目的を達成するために、本発明は、鉄製の環状のリングフレームに装着された粘着テープに貼着したワークを真空引きによって固定する真空チャック装置において、多孔質材からなり前記ワークを真空吸着する吸着盤と、前記吸着盤が同軸に取り付けられ、前記リングフレームを固定する複数の磁石が外周部に埋設されたチャック本体と、前記リングフレームを前記磁石の磁力に抗して押し上げる複数の押上ピンと、前記押上ピンを駆動するアクチュエータとからなるリングフレーム押上手段と、を備え、前記押上ピンの上端部に、
前記磁石によって吸引された状態にある前記リングフレームを真空吸着する真空パッドを設けたことを特徴とするものである。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の一実施形態による立形精密加工機を示す斜視図である。
【
図2】本発明の一実施形態による真空チャック装置を示す斜視図である。
【
図3】
図2の真空チャック装置に載せる半導体ウェハおよびリングフレームを示す斜視図である。
【
図4】
図2の真空チャック装置において、リングフレームを持ち上げた状態を示す斜視図である。
【
図5】
図2の真空チャック装置のチャック本体の横断面図である。
【
図6】本発明の一実施形態によるダイシング装置を示す斜視図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明による真空チャック装置および同真空チャック装置を備えた立形精密加工機並びにダイシング装置の一実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
第1実施形態
図1は、本発明の真空チャック装置が適用された立形精密加工機を示す。
図1において、参照番号10は、ベッドを示す。このベッド10の上には、案内面に沿って前後方向に移動可能にテーブル12が設置されている。参照番号14は、コラムの全体を示している。この立形精密加工機の場合、コラム14は、門形のコラムであり、水平に架け渡されたクロスレール16を含む。
【0016】
クロスレール16の上面には、サドル18が案内面に沿って左右方向に移動可能に設置されている。このサドル18には、上下方向に移動可能に主軸頭20が保持されており、この主軸頭20には主軸22が設けられている。この主軸には工具としてエンドミル24が装着されている。
【0017】
この実施形態の立形精密加工機は、半導体ウェハなどのワークにエンドミル24でサブミクロンあるいはナノメータオーダの超精密加工を行う機械である。主軸22は、空気軸受で支持されており、高速回転が可能になっている。
【0018】
このような立形精密加工機では、Y軸はサドル18の移動を制御する軸で、X軸はテーブル12の移動を制御する軸であり、X軸とY軸とで工具の水平面上での位置決めを行う。Z軸は、主軸22の上下方向の位置決めを行う軸で、主に工具の切り込み量を制御する。C軸は、次に説明する真空チャック装置を回転または割り出すための軸である。
【0019】
本実施形態の真空チャック装置は、ワークである半導体ウェハを真空吸着により固定する装置であり、テーブル12に設置されている。以下、本実施形態による真空チャック装置の構成について、
図2乃至
図5を参照して説明する。
【0020】
ここで、
図2は、半導体ウェハが置かれていない状態の真空チャック装置60を示す。
図3は、半導体ウェハ100が粘着テープであるダイシングテープ102とリングフレーム104を用いて載置されている状態の真空チャック装置60を示す。
図4は、リングフレーム104とともに半導体ウェハ100が真空チャック装置60から押し上げられて吸着面から離れた状態を示している。これは真空チャック装置60に載せられた直後、あるいは、加工後の取り出しのときの状態である。
【0021】
半導体ウェハ100は、ダイシングテープ102の表面に貼着される。同じダイシングテープ102の表面には、半導体ウェハ100よりも大きな内径を有する鉄製のリングフレーム104が貼着される。このようにして半導体ウェハ100は、ダイシングテープ102およびリングフレーム104とセットにして搬送され、また取り出しされる。
【0022】
真空チャック装置60は、主要な構成要素として、半導体ウェハ100を真空引きによって吸着する吸着盤62と、この吸着盤62を同心に保持するチャック本体64と、チャック本体64を回転し割り出すC軸をもつ回転テーブル65と、を備えている。
【0023】
吸着盤62は、無数の細孔がある多孔質の材料から円盤状に形成されている。吸着盤62は、半導体ウェハ100の径よりも十分大きな径をもっている。吸着盤62が固定されているチャック本体64の外周部には、所定の間隔をあけて磁石66が埋設されている。これらの磁石66は、鉄を材質としているリングフレーム104を磁力でチャック本体64に固定する磁石である。
【0024】
本実施形態の真空チャック装置60では、リングフレーム104を磁力に抗してチャック本体64から取り外すために、次のようなリングフレーム押上機構70が設けられている。
【0025】
図2乃至
図4において、参照番号72A、72Bは、リングフレーム押上機構70を作動させるエアシリンダである。エアシリンダ72A、72Bは、真空チャック装置60の両側に配置されている。このうち、エアシリンダ72Aのロッド73には、支持板74が取り付けられており、この支持板74を介して押上ピン75が支持されている。
【0026】
他方のエアシリンダ72Bでは、チャック本体64の円周方向に沿って湾曲した形状の支持板76がロッド77の先端に取り付けられ、この支持板76の両端部には、押上ピン75が2箇所に配置されている。合計3つの押上ピン75は、エアシリンダ72A、72Bによって同時に押し上げられ、チャック本体64の外周部に形成されている切欠き穴79、80、81からチャック本体64の上面に突き出て、リングフレーム104を押し上げることができるようになっている。
【0027】
図5に示されるように、チャック本体64の中心部には、真空引き穴84が形成されている。真空チャック装置60の内部には真空引き穴84と接続している真空通路が形成されており、真空通路の負圧によって多孔質からなる吸着盤62に半導体ウェハ100の吸着力が発生するようになっている。
【0028】
本実施形態の真空チャック装置60では、押上ピン75の上端部には、真空パッド82が取り付けられている。この真空パッド82の上端面は、真空回路の負圧によりリングフレーム104を吸着する吸着面となっており、押上ピン75の上昇とともに、リングフレーム104を吸着保持することができる。
【0029】
本実施形態による真空チャック装置は、以上のように構成されるものであり、次に、その作用並びに効果について説明する。
【0030】
ダイシングテープ102の表面には半導体ウェハ100を貼着し、同じダイシングテープ102の表面には、リングフレーム104を貼着しておく。この状態で半導体ウェハ100は、図示しないロボットのハンドの上に載せられて、真空チャック装置60のチャック本体64の上にセットされる。その後、吸着盤62には負圧がかけられ、半導体ウェハ100は吸着盤62吸着された状態で固定される。
【0031】
本実施形態の精密加工機では、エンドミル24を用いて、純水を流しながらサブミクロンあるいはナノメータオーダでの半導体ウェハ100の表面を切削する超精密加工が行われる。
【0032】
半導体ウェハ100の加工が終了すると、C軸の駆動により半導体ウェハ100を載せたチャック本体64は高速回転し、半導体ウェハ100に付着した水の水切りが行われる。
【0033】
本実施形態の真空チャック装置60では、半導体ウェハ100を吸着盤62に真空吸着させるとともに、チャック本体64の外周部に埋め込んだ磁石66によってリングフレーム104を固定する構造になっているので、チャック本体64は回転バランスの良い構造になり、高速回転による効率良い水切りが可能になる。半導体ウェハ100の水切りが終了すると、チャック本体64は停止する。
【0034】
その後、真空チャック装置60では、吸着盤62による真空吸着が解除されると同時に次のようにして、リングフレーム104が押し上げられる。
【0035】
エアシリンダ72A、72Bが作動し、3つの押上ピン75が同時に上昇する。このとき、押上ピン75に設けた真空パッド82には負圧をかけた状態にしておく。リングフレーム104は、真空パッド82に吸着された状態で、これら押上ピン75によって押し上げられる。このときリングフレーム104は磁石66に吸着したままの状態で押上ピン75によって押し上げられる力が加わることになる。
【0036】
さらに、押上ピン75によって押し上げられると、リングフレーム104はチャック本体64から離れることになるが、リングフレーム104は、真空パッド82に吸着されて押上ピン75に保持された状態のままで、チャック本体64から離れるので、従来のように離れた瞬間に反動で振動や跳ねが発生せずに、リングフレーム104および半導体ウェハ100の位置を保持したままチャック本体64から持ち上げることができる。
【0037】
次いで、押上ピン75によって3点支持されたリングフレーム104および半導体ウェハ100に対して、図示しないロボットのハンドが進入して、下からすくい上げるようにして取り出す。上述したように、リングフレーム104と押上ピン75との相対位置にはずれがないので、リングフレーム104ごと半導体ウェハ100を常にハンド上の正規の位置に載せることができる。これによってロボットは、半導体ウェハ100をウェハキャリアに確実に収納することができる。
【0038】
半導体ウェハ100にサブミクロンあるいはナノメータオーダの超精密加工を立形精密加工機で自動化する場合には、従来、真空チャック装置60からリングフレーム104を取り出すときに、チャック本体64から離れるときの反動による振動で半導体ウェハ100の位置がずれ、ロボットのハンドに載せてウェハキャリアに収納するときに入らなくなる不都合があったが、本実施形態によれば、そのような不都合を解消して、立形精密加工機による半導体ウェハの超精密加工を円滑に行うことができる。
【0039】
第2実施形態
次に、本発明の第2の実施形態について、
図6を参照して説明する。
【0040】
この第2実施形態は、半導体ウェハの表面に格子状に形成されたストリートに沿って、例えば、厚さが20〜40μm程度の切刃を有する切削ブレードで半導体ウェハを切削し、個々の半導体を分割する、スライサーとも呼ばれるダイシング装置に本発明を適用した実施の形態である。
【0041】
このベッド50の上には角柱形のコラム52が設置されている。この実施形態のダイシング装置では、コラム52は、図示しない送り機構によって、前後方向に移動することができる。このコラム52の側面には、上下に移動する昇降台53を介して主軸ユニット54が水平な姿勢で取り付けられている。この主軸ユニット54には主軸55が設けられている。
【0042】
この実施形態のダイシング装置は、主軸55は、空気軸受で支持されており、高速回転が可能になっている。この主軸55には工具として切削ブレード56が装着されている。
【0043】
また、ベッド50の上には、案内面に沿って左右方向に移動可能にテーブル58が設置されており、このテーブル58の上にワークを載せて固定する真空チャック装置60が設置されている。なお、この真空チャック装置は、
図2乃至
図5に示した第1実施形態の真空チャック装置60と同じものであり、その説明は省略する。
【0044】
このようなダイシング装置では、X軸はテーブル58の移動を制御する軸で、Y軸はコラム52の移動を制御する軸であり、X軸とY軸とで切削ブレードの水平面上での位置決めを行う。Z軸は、主軸55の上下方向の位置決めを行う軸で、主に切削ブレードの切り込み量を制御する。C軸は、真空チャック装置60を回転および割り出しの制御軸である。
【0045】
本実施形態のダイシング装置では、切削ブレード56で真空チャック装置60に固定されている半導体ウェハ100に純水を流しながら格子状のストリートに沿って切断する加工が行われる。
【0046】
半導体ウェハ100の加工が終了すると、C軸の駆動により半導体ウェハ100を載せたチャック本体64は高速回転し、半導体ウェハ100に付着した水の水切りが行われる。
【0047】
真空チャック装置60では、水切りが終わると、吸着盤62による真空吸着が解除されると同時に、リングフレーム104が押し上げられる。
【0048】
第1実施形態と同様にして、リングフレーム104は、真空パッド82に吸着されて押上ピン75に保持された状態のままで、チャック本体64から離れるので、従来のように離れた瞬間に反動で振動やぶれが発生せずに、リングフレーム104および半導体ウェハ100の位置を保持したままチャック本体64から持ち上げることができる。これによって、加工の終了した半導体ウェハ100をロボットのハンドに載せてウェハキャリアに確実に収納することができる。
【符号の説明】
【0049】
10…ベッド、12…テーブル、14…コラム、16…クロスレール、18…サドル、22…主軸、24…エンドミル、56…切削ブレード、60…真空チャック装置、62…吸着盤、64…チャック本体、65…回転テーブル、66…磁石、70…リングフレーム押上機構、72A、72B…エアシリンダ、74…支持板、75…押上ピン、76…支持板、82…真空パッド、84…真空引き穴、100…半導体ウェハ、102…ダイシングテープ、104…リングフレーム