(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
電気部品の収容部を有するソケット本体の前記収容部側を覆うソケットカバーに取り付けられ、前記収容部に収容される電気部品の表面に当接して放熱を行うヒートシンクの取付構造であって、
前記ヒートシンクに設けられた放熱体の下部にて棒状に突出され前記電気部品の表面に当接する押付け部を前記ソケットカバーの中心孔部に挿入し、前記押付け部の下部に前記電気部品を押圧するプッシャを該押付け部に対し移動可能に組み合わせ、このプッシャと前記押付け部との間に、前記放熱体を前記ソケット本体側へ押し付けるための押付けバネと、該放熱体をソケット本体側から引き剥がすための押返しバネとを設けたことを特徴とするヒートシンクの取付構造。
前記押付けバネの弾性力は、前記押返しバネの弾性力よりも大きくし、押付けバネの弾性力と押返しバネの弾性力との差により前記放熱体を電気部品側へ押し付けるようにしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のヒートシンクの取付構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載のヒートシンクの取付構造においては、前記ボルトに介装された弾性部材は、ヒートシンクのベース板を配線基板に向けて一方向にのみ押し付けるようになっていたので、電気部品用ソケットが水平状態で使用される場合は問題ないが、配線基板が水平状態から傾斜して例えば垂直状態に配設されるときは、ヒートシンク自体の重みでぐらついて、その姿勢が安定せず、電気部品への当接接触性が低下することがあった。また、電気部品用ソケットが水平状態で使用される場合でも、ヒートシンクの一側部に例えば冷却ファン等の重量部品が取り付けられているときは、そのヒートシンクの左右の重量が異なることからその姿勢が安定せず、どちらかに傾いてしまう。したがって、この場合も電気部品への当接接触性が低下することがあった。これらのことから、発熱した電気部品の放熱が十分に行えないことがあった。
【0005】
そこで、このような問題点に対処し、本発明が解決しようとする課題は、電気部品の表面に当接して放熱を行うヒートシンクの姿勢を安定させ、その当接接触性を向上させるヒートシンクの取付構造及び電気部品用ソケットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、本発明によるヒートシンクの取付構造は、電気部品の収容部を有するソケット本体の前記収容部側を覆うソケットカバーに取り付けられ、前記収容部に収容される電気部品の表面に当接して放熱を行うヒートシンクの取付構造であって、前記ヒートシンクに設けられた放熱体の下部にて棒状に突出され前記電気部品の表面に当接する押付け部を前記ソケットカバーの中心孔部に挿入し、前記押付け部の下部に前記電気部品を押圧するプッシャを該押付け部に対し移動可能に組み合わせ、このプッシャと前記押付け部との間に、前記放熱体を前記ソケット本体側へ押し付けるための押付けバネと、該放熱体をソケット本体側から引き剥がすための押返しバネとを設けたものである。
【0007】
また、本発明による電気部品用ソケットは、配線基板に電気的に接続される電気部品の収容部を有するソケット本体と、前記ソケット本体に着脱可能とされ、前記収容部側を覆うソケットカバーと、前記ソケットカバーに取り付けられ、前記収容部に収容される電気部品の表面に当接して放熱を行うヒートシンクと、を備えた電気部品用ソケットであって、前記ヒートシンクの前記ソケットカバーへの取り付けは、前記手段のヒートシンクの取付構造により取り付けたものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によるヒートシンクの取付構造及び電気部品用ソケットによれば、ソケット本体の収容部に収容される電気部品の表面に当接して放熱を行うヒートシンクに設けられた放熱体の下部にて棒状に突出され、前記電気部品の表面に当接する押付け部をソケットカバーの中心孔部に挿入し、前記押付け部の下部に電気部品を押圧するプッシャを該押付け部に対し移動可能に組み合わせ、このプッシャと前記押付け部との間に、前記放熱体を前記ソケット本体側へ押し付けるための押付けバネと、該放熱体をソケット本体側から引き剥がすための押返しバネとを設けたことにより、押付けバネでヒートシンクの放熱体をソケット本体側へ押し付けつつ、押返しバネで該放熱体をソケット本体側から引き剥がす力を作用させることができる。したがって、ヒートシンクが傾斜して使用される場合でも、それ自体の重みでヒートシンクがぐらつくのを押返しバネの引き剥がし力で支えることができる。また、水平使用状態でヒートシンクの一側部に重量部品が取り付けられているときでも、ヒートシンクがぐらつくのを同じく支えることができる。これらのことから、電気部品の表面に当接して放熱を行うヒートシンクの姿勢を安定させ、その当接接触性を向上させることができる。したがって、発熱した電気部品の放熱を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明による電気部品用ソケットの実施形態を示す斜視図である。
【
図2】前記電気部品用ソケットにおいてソケット本体からソケットカバーを外した状態を示す分解斜視図である。
【
図4】前記ソケットカバーにヒートシンクを組み合わせる取付構造を示す分解斜視図である。
【
図5】前記電気部品用ソケットにおいてオープン位置の操作ハンドルより上の左半部を切除した状態を示す平面図である。
【
図6】
図5において操作ハンドルより上の左半部が存在する状態のA−A線断面図である。
【
図7】前記電気部品用ソケットにおいてクローズ位置の操作ハンドルより上の左半部を切除した状態を示す平面図である。
【
図8】
図7において操作ハンドルより上の左半部が存在する状態のB−B線断面図である。
【
図9】
図7において操作ハンドルより上の左半部が存在する状態のC−C線断面図であり、プッシャの下面側又は上面側に介装された押付けバネ及び押返しバネの状態を同時に示す図である。
【
図10】前記押付けバネ及び押返しバネの弾性作用を説明するため、
図9においてソケット本体を省略して示す要部拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明による電気部品用ソケットの実施形態を示す斜視図であり、
図2は、前記電気部品用ソケットにおいてソケット本体からソケットカバーを外した状態を示す分解斜視図であり、
図3は、前記ソケット本体を示す正面図である。この電気部品用ソケット1は、ICパッケージ等の電気部品についてバーンインテスト等の試験に使用されるもので、ソケット本体2と、ソケットカバー3と、ヒートシンク4とを備えている。
【0011】
ソケット本体2は、試験対象の電気部品を収容するもので、
図3に示すように、配線基板P上に配設されるようになっている。そして、
図2に示すように、矩形ブロック状の枠体5を有し、この枠体5の例えば上面中央部に電気部品の収容部6が形成されており、いわゆるオープントップ型と呼ばれるものである。収容部6は、
図3に示す配線基板Pに電気的に接続される電気部品としてのICパッケージ7を収容して固定するもので、そのICパッケージ7の四隅部をコーナーガイド等で位置決めするようになっている。
【0012】
ソケット本体2の上面には、ソケットカバー3が着脱可能に取り付けられる。このソケットカバー3は、ソケット本体2の上面の収容部6に収容されたICパッケージ7を覆うもので、
図2に示すように、ソケット本体2の上方から下降又は持ち上げることにより着脱するようになっている。そして、ソケットカバー3の対向する側辺には、ソケット本体2に対してソケットカバー3を閉状態に保持するためのラッチ8が設けられている。このラッチ8は、ソケットカバー3の両側端部の支軸9に回動自在に取り付けられ、その下端部のフックがソケット本体2の対向する側辺の掛止部に引っ掛かるようになっている。
【0013】
ソケットカバー3の上面側には、ヒートシンク4が取り付けられる。このヒートシンク4は、ソケット本体2の収容部6に収容されるICパッケージ7の表面に当接して放熱を行うもので、
図1及び
図2に示すように、全体が直方体状に形成され、周囲に多数の放熱フィン(放熱体の一部)10が平行に並べられ、上端部には冷却ファン11が下向きに風を流すように設けられている。なお、
図1及び
図2において符号11aは、冷却ファン11に電力を供給したり、温度を検知したり、動作を制御するための信号線をまとめたファンコネクタを示している。
【0014】
図4は、ソケットカバー3にヒートシンク4を組み合わせる取付構造を示す分解斜視図であり、
図5は、電気部品用ソケット1においてオープン位置の操作ハンドル12より上の左半部を切除した状態を示す平面図であり、
図6は、
図5において操作ハンドル12より上の左半部が存在する状態のA−A線断面図である。
【0015】
図6において、ヒートシンク4の多数の放熱フィン10が並べられた中心部の下部には、押付け部13が棒状に突出している。この押付け部13は、その下端部がICパッケージ7の表面に当接して放熱体の一部となるもので、例えば円柱状に形成され、
図4に示すソケットカバー3の中央部にあけられた中心孔部14に挿入される。なお、この中心孔部14の内周面には、雌ネジが切ってある。また、放熱フィン10と押付け部13とで、放熱体を構成している。
【0016】
押付け部13の周りには、
図4に示す操作ハンドル12とスクリュー部材15が、それらの中心部にあけられた孔部により嵌合され、その両者が結合されて操作部材16を構成している。スクリュー部材15の外周面には、雄ネジが切ってあり、ソケットカバー3の中心孔部14の内周面に切られた雌ネジと螺合するようになっている。操作ハンドル12は、リング状の円板部材の一部から外側に延びるレバー12aを備えており、リング状の円板部材に複数のネジ17等を締め込んで操作ハンドル12とスクリュー部材15が結合されている。なお、操作ハンドル12のレバー12aの先端部には、熱収縮チューブ18が被せてある。
【0017】
図6において、押付け部13の下部にてスクリュー部材15の下方には、
図4に示すプッシャ19が、その間にリング状のスラストベアリング20を介在させて組み合わされている。このプッシャ19は、ICパッケージ7を押圧して押付け部13に熱的に接続するもので、該押付け部13に対して移動可能に組み合わされている。その組合せ構造は、
図6においてプッシャ19の下面側から上向きに穿たれたピン穴に、
図4に示す押付けバネ21とガイドピン22を挿入し、そのガイドピン22の先端部の雄ネジを押付け部13の下面に切られた雌ネジに螺合してある。前記ピン穴の上端部は穴径が細くなっており、その細くなった部分とガイドピン22の頭部との間に押付けバネ21が介装されている。押付けバネ21は、前記ピン穴に伸長した状態で介装されており、放熱フィン10と押付け部13とから成る放熱体をソケット本体2側へ押し付ける作用をする。
【0018】
また、
図4においてプッシャ19の上面側にて、スラストベアリング20の中心部の孔に嵌合する盛上り段部23に下向きに穿たれたピン穴に押返しバネ24を挿入し、
図9に示すように、その押返しバネ24の上端部を押付け部13の下面に押し当てている。押返しバネ24は、前記ピン穴の底部と押付け部13の下面との間に圧縮して介装されており、放熱フィン10と押付け部13とから成る放熱体をソケット本体2側から引き剥がす作用をする。
【0019】
ここで、押付けバネ21及び押返しバネ24は、コイルスプリングから成る。
図4に示すように、プッシャ19の上側、下側に例えば4本ずつ設けられ、その設置位置が上下側で互いに45度ずつずれている。そして、押付けバネ21の弾性力は、押返しバネ24の弾性力よりも大きくし、押付けバネ21の弾性力と押返しバネ24の弾性力との差により前述の放熱体をICパッケージ7側へ押し付けるようになっている。なお、ICパッケージ7側へ加えることができる圧力は制限されているので、押付けバネ21の弾性力は従来よりも大きくし、押返しバネ24の弾性力で引き剥がすように作用して、押付けバネ21と押返しバネ24の弾性力の差により制限内の圧力をICパッケージ7側へ加えるようにする。
【0020】
この状態で、
図4に示す操作ハンドル12とスクリュー部材15とから成る操作部材16は、
図6に示すように、放熱体の一部である放熱フィン10の下部とプッシャ19との間に設けられている。操作部材16のスクリュー部材15は、ソケットカバー3の中心孔部14に切られた雌ネジと螺合しているので、操作ハンドル12のレバー12aを回動操作することにより、スクリュー部材15が回転してプッシャ19を押付け部13に対し上下に移動させることができる。このとき、スラストベアリング20は、スクリュー部材15の回転動作をプッシャ19の上面に対して、上下方向の力に変換して伝達するものである。
【0021】
例えば、
図5に示す操作ハンドル12のレバー12aの位置が、反時計回りに矢印D方向に回動したオープン位置(プッシャ19がICパッケージ7に当接していない位置:
図6参照)を示し、
図7に示すレバー12aの位置が、
図5の位置から時計回りに矢印E方向に回動したクローズ位置(プッシャ19がICパッケージ7に当接した位置:
図8参照)を示している。このように、操作ハンドル12のレバー12aは、
図5に示すオープン位置と
図7に示すクローズ位置との間で回動操作される。
【0022】
次に、このように構成されたヒートシンクの取付構造及び電気部品用ソケットの使用状態について、
図5〜
図10を参照して説明する。まず、
図4に示すソケットカバー3及びヒートシンク4並びに関連部品を組み合わせて、
図2に示すように、ヒートシンク4がソケットカバー3の上面側に取り付けられているとする。この状態で、
図2に示すソケット本体2の収容部6に、
図3に示すようにICパッケージ7を矢印Fのように収容する。次に、
図2に示すヒートシンク4及びソケットカバー3をソケット本体2の上方から下降して組み合わせ、ソケットカバー3のラッチ8をソケット本体2の対向する側辺の掛止部に引っ掛ける。これにより、
図1に示すように、ソケット本体2とソケットカバー3とヒートシンク4とが組み合わされる。
【0023】
この状態では、ヒートシンク4の放熱体(放熱フィン10)とプッシャ19との間に設けられた操作ハンドル12のレバー12aの位置は、
図5において矢印D方向に回動したオープン位置にあり、
図6に示すように、プッシャ19の下面はICパッケージ7に当接していない。
【0024】
次に、操作ハンドル12のレバー12aを、
図5のオープン位置から時計回りに回動して、
図7のクローズ位置まで矢印E方向に回動操作する。このとき、操作ハンドル12に結合されたスクリュー部材15が回転してプッシャ19を押付け部13に対し下方に移動させる。これにより、
図8に示すように、プッシャ19の下面はICパッケージ7に当接する。このときの、プッシャ19の下面側又は上面側に介装された押付けバネ21及び押返しバネ24の状態を同時に示すのが
図9である。
【0025】
図10は、押付けバネ21及び押返しバネ24の弾性作用を説明するため、
図9においてICパッケージ7は残してソケット本体2を省略して示す要部拡大断面図である。
図7に示すように、操作ハンドル12のレバー12aをクローズ位置まで回動操作すると、プッシャ19は押付け部13と共に下方に移動する。プッシャ19は、
図4に示すように、盛上り段部23の中央部に矩形状の開口部23aが形成されており、この開口部23aの中に、押付け部13の下端部に角棒状に突出した当接部13aが上下移動可能に嵌合されている。開口部23a及び当接部13aは、
図3に示すICパッケージ7の中央部に搭載されたICチップ7aの上面に対応する位置に形成されている。
【0026】
この状態で、プッシャ19が押付け部13と共に下方に移動すると、押付け部13の下端部の当接部13aのみが、ICパッケージ7の中央部に搭載されたICチップ7aの上面に当接し、その周りのプッシャ19の下面は、ICパッケージ7の周辺部の上面に当接しようとする。このとき、ICパッケージ7自体はソケット本体2の収容部6に収容されているので、その位置で固定されている。プッシャ19が下方に移動して押付け部13の当接部13aがICチップ7aの上面に当接すると、当接部13aはそれより下方には移動できないので、ガイドピン22により押付け部13との間に介装された押付けバネ21を収縮させながら、ICチップ7aの高さ分だけ当接部13aを持ち上げる。この収縮された押付けバネ21は、その反発力で伸長しようとするので、押付けバネ21の弾性作用で押付け部13の当接部13aがICチップ7aの上面に押し付けられ、確実に当接される。
【0027】
このとき、プッシャ19の下面の開口部23aより外側の周辺部は、ICパッケージ7の周辺部の上面に当接するまで下方に移動し、ICパッケージ7の周辺部に当接したらそこで停止する。このとき、プッシャ19の上面側にて下向きのピン穴に挿入された押返しバネ24は、押付け部13の下面との間に圧縮して介装されているので、その反発力で常時伸長しようとしている。したがって、押返しバネ24の弾性作用で押付け部13をICパッケージ7及びソケット本体2側から引き剥がす力が働く。この引き剥がす力は、ヒートシンク4がソケットカバー3に対して傾こうとした際に、その傾きを復帰させる作用をする。これにより、ICパッケージ7(電気部品)の表面に当接して放熱を行うヒートシンク4の姿勢を安定させると共に、その当接接触性を向上させることができる。
【0028】
なお、
図4においては、押付けバネ21及び押返しバネ24は、プッシャ19の上側、下側に4本ずつ設け上下側で互いに45度ずつずれているものとしたが、これに限られず、例えば3本以上の適宜の数とし適宜の角度でずらしてもよい。また、押付けバネ21及び押返しバネ24はコイルスプリングとしているが、これに限られず、例えば、板バネやゴム、その他の弾発構造を有するものでもよい。
【0029】
また、以上の説明では、水平な配線基板P上でソケット本体2が水平状態で使用される場合を示したが、本発明はこれに限られず、配線基板Pが水平状態から傾斜して例えば垂直状態に配設されるときでも同様に適用することができる。また、ソケット本体2が水平状態で使用される場合でも、ヒートシンク4の一側部に例えば冷却ファン等の重量部品が取り付けられ、そのヒートシンク4の左右の重量が異なるときでも同様に適用することができる。