(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6239421
(24)【登録日】2017年11月10日
(45)【発行日】2017年11月29日
(54)【発明の名称】レーザ加工装置
(51)【国際特許分類】
B23K 26/00 20140101AFI20171120BHJP
B23K 26/067 20060101ALI20171120BHJP
B23K 26/064 20140101ALI20171120BHJP
【FI】
B23K26/00 M
B23K26/067
B23K26/064 A
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-65363(P2014-65363)
(22)【出願日】2014年3月27日
(65)【公開番号】特開2015-186822(P2015-186822A)
(43)【公開日】2015年10月29日
【審査請求日】2017年2月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002107
【氏名又は名称】住友重機械工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105887
【弁理士】
【氏名又は名称】来山 幹雄
(72)【発明者】
【氏名】河村 譲一
(72)【発明者】
【氏名】石原 裕
【審査官】
竹下 和志
(56)【参考文献】
【文献】
特開2005−34859(JP,A)
【文献】
特開昭51−10950(JP,A)
【文献】
特開平10−83002(JP,A)
【文献】
特開2003−66375(JP,A)
【文献】
特開2012−173427(JP,A)
【文献】
米国特許出願公開第2005/0225850(US,A1)
【文献】
米国特許第5907428(US,A)
【文献】
米国特許出願公開第2012/0212791(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23K 26/00 − 26/70
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
レーザビームを出力するレーザ光源と、
前記レーザ光源から出力されたレーザビームを、第1の加工経路及び第2の加工経路の一方の経路に出力する音響光学素子と、
前記第1の加工経路に出力された前記レーザビームのパワーまたはエネルギを測定する第1の測定器と、
前記第2の加工経路に出力された前記レーザビームのパワーまたはエネルギを測定する第2の測定器と、
前記音響光学素子への前記レーザビームの入射角が変化するように、前記音響光学素子の姿勢を変化させる姿勢調整機構と、
前記第1の測定器及び前記第2の測定器の測定結果に基づいて、前記姿勢調整機構を制御するとともに、前記第1の加工経路及び前記第2の加工経路のうち、前記レーザビームを出力させる経路を前記音響光学素子に指令する制御装置と
を有するレーザ加工装置。
【請求項2】
前記制御装置は、第1の測定器の測定結果と、前記第2の測定器の測定結果との差が許容上限値を超えたら、前記許容上限値より小さくなるまで前記音響光学素子の姿勢を変化させる請求項1に記載のレーザ加工装置。
【請求項3】
さらに、
前記第1の加工経路に出力された前記レーザビームが入射する位置に第1の加工対象物を保持する第1のステージと、
前記第1の加工対象物の表面において、前記第1の加工経路に出力された前記レーザビームの入射位置を移動させる第1のビーム走査器と、
前記第2の加工経路に出力された前記レーザビームが入射する位置に第2の加工対象物を保持する第2のステージと、
前記第2の加工対象物の表面において、前記第2の加工経路に出力された前記レーザビームの入射位置を移動させる第2のビーム走査器と
を有し、
前記第1の測定器が、前記第1のステージに取り付けられており、
前記第2の測定器が、前記第2のステージに取り付けられている請求項1または2に記載のレーザ加工装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レーザビームの経路を音響光学素子で少なくとも2つの経路に分岐させて、2軸でレーザ加工を行うレーザ加工装置に関する。
【背景技術】
【0002】
下記の特許文献1に、レーザ光源から出力されたパルスレーザビームを、音響光学素子で2本の加工経路に分岐させ、2軸で加工を行うレーザ加工装置が開示されている。このレーザ加工装置においては、それぞれの加工経路を伝搬するパルスレーザビームのパルスエネルギと、許容下限値とを比較する。加工経路を伝搬するパルスレーザビームのパルスエネルギが許容下限値を下回る場合には、追加のショットを加工対象物に入射する。これにより、加工不良を防止することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−148812号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
2つの加工経路に出力されるパルスレーザビームの平均パワーは、音響光学素子へのレーザビームの入射角に依存する。レーザ加工装置の調整時に、2つの加工経路に出力されるパルスレーザビームの平均パワーが等しくなるように、音響光学素子へのパルスレーザビームの入射角が調整される。ところが、レーザ発振器の使用条件(例えば周波数やパルス幅)、及び環境条件(例えば水温や気温)によって、パルスレーザビームの出射方向が変動する。このため、音響光学素子への入射角を一定に維持することが困難である。入射角が変動すると、2つの加工経路に出力されるパルスレーザビームの平均パワーに差が生じてしまう。
【0005】
本発明の目的は、2つの加工経路に出力されるパルスレーザビームの平均パワーのずれを、容易に解消することが可能なレーザ加工装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一観点によると、
レーザビームを出力するレーザ光源と、
前記レーザ光源から出力されたレーザビームを、第1の加工経路及び第2の加工経路の一方の経路に出力する音響光学素子と、
前記第1の加工経路に出力された前記レーザビームのパワーまたはエネルギを測定する第1の測定器と、
前記第2の加工経路に出力された前記レーザビームのパワーまたはエネルギを測定する第2の測定器と、
前記音響光学素子への前記レーザビームの入射角が変化するように、前記音響光学素子の姿勢を変化させる姿勢調整機構と、
前記第1の測定器及び前記第2の測定器の測定結果に基づいて、前記姿勢調整機構を制御するとともに、前記第1の加工経路及び前記第2の加工経路のうち、前記レーザビームを出力させる経路を前記音響光学素子に指令する制御装置と
を有するレーザ加工装置が提供される。
【発明の効果】
【0007】
第1の測定器及び第2の測定器の測定結果の差に基づいて、制御装置が姿勢調整機構を制御することにより、第1の加工経路及び第2の加工経路に出力されるレーザビームの平均パワーのずれを容易に解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施例によるレーザ加工装置の概略図である。
【
図2】
図2Aは、音響光学素子と、パルスレーザビームの経路との関係を示す図であり、
図2Bは、各経路を伝搬するパルスレーザビームの波形の一例を示すグラフである。
【
図3】
図3は、音響光学素子へのパルスレーザビームの入射角θと、第1の加工経路及び第2の加工経路に出力されたパルスレーザビームの平均パワーとの関係を示すグラフである。
【
図4】
図4は、実施例によるレーザ加工装置の音響光学素子の姿勢を調整する手順のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1に、実施例によるレーザ加工装置の概略図を示す。レーザ光源10からパルスレーザビームが出力される。レーザ光源10には、例えば炭酸ガスレーザが用いられる。レーザ光源10から出力されたパルスレーザビームが、ビームエキスパンダ11、及びアパーチャ12を透過して、音響光学素子14に入射する。
【0010】
ビームエキスパンダ11は、パルスレーザビームの広がり角及びビーム径を変化させる。アパーチャ12は、パルスレーザビームのビーム断面を整形する。
【0011】
音響光学素子14は、入射したパルスレーザビームを、ダンパ経路20、第1の加工経路21A、及び第2の加工経路21Bから選択された1つの経路に出力する。制御装置40が、ダンパ経路20、第1の加工経路21A、及び第2の加工経路21Bのうちパルスレーザビームを出力すべき経路を音響光学素子14に指令する。ダンパ経路20に出力されたパルスレーザビームLB3は、ビームダンパ25に入射する。
【0012】
第1の加工経路21Aに出力されたパルスレーザビームLB1は、第1の導光光学系30Aを経由して、第1の加工対象物55Aに入射する。第2の加工経路21Bに出力されたパルスレーザビームLB2は、第2の導光光学系30Bを経由して、第2の加工対象物55Bに入射する。第1の導光光学系30Aと第2の導光光学系30Bとは、同一の構成を有する。
【0013】
第1の加工対象物55A及び第2の加工対象物55Bは、例えば穴あけ加工が行われていないプリント基板である。プリント基板にパルスレーザビームLB1、LB2を入射させることにより、穴あけ加工が行われる。第1の加工対象物55Aは、第1のステージ50Aに保持されており、第2の加工対象物55Bは、第2のステージ50Bに保持されている。第1のステージ50Aは、第1の加工対象物55Aを、その表面に平行な二次元方向に移動させることができる。第2のステージ50Bは、第2の加工対象物55Bを、その表面に平行な二次元方向に移動させることができる。
【0014】
第1の導光光学系30Aは、折り返しミラー31A、ビーム走査器32A、及び対物レンズ33Aを含む。音響光学素子14から第1の加工経路21Aに出力されたパルスレーザビームLB1は、折り返しミラー31Aで反射し、ビーム走査器32Aに入射する。ビーム走査器32Aは、パルスレーザビームLB1の進行方向を二次元方向に振る。ビーム走査器32Aには、例えば一対のガルバノスキャナが用いられる。
【0015】
ビーム走査器32Aを通過したパルスレーザビームLB1は、対物レンズ33Aを透過して第1の加工対象物55Aに入射する。対物レンズ33Aには、例えばfθレンズが用いられる。対物レンズ33Aによって、アパーチャ12の開口部が第1の加工対象物55Aの表面に縮小投影される。ビーム走査器32Aを動作させることにより、第1の加工対象物55Aの表面において、パルスレーザビームLB1の入射位置を移動させることができる。
【0016】
第1のステージ50A及び第2のステージ50Bに、それぞれ第1の測定器51A及び第2の測定器51Bが取り付けられている。第1のステージ50A及びビーム走査器32Aを動作させることにより、パルスレーザビームLB1を第1の測定器51Aに入射させることができる。同様に、第2のステージ50B及びビーム走査器32Bを動作させることにより、パルスレーザビームLB2を第2の測定器51Bに入射させることができる。第1の測定器51A及び第2の測定器51Bには、例えばパルスレーザビームの平均パワーを測定するパワーメータが用いられる。
【0017】
第2の導光光学系30Bの構成は、第1の導光光学系30Aと同一であり、折り返しミラー31B、ビーム走査器32B、及び対物レンズ33Bを含む。
【0018】
図2Aに、音響光学素子14と、パルスレーザビームの経路との関係を示す。音響光学素子14に、アパーチャ12(
図1)を透過したパルスレーザビームLB0が入射する。音響光学素子14へのパルスレーザビームLB0の入射角をθで表す。音響光学素子14は、制御装置40から制御されることにより、入射したパルスレーザビームLB0を、ダンパ経路20、第1の加工経路21A、及び第2の加工経路21Bから選択された1つの経路に出力する。
【0019】
姿勢調整機構15が、制御装置40から制御されて、入射角θが変化する向きに音響光学素子14の姿勢を変化させる。
【0020】
図2Bに、音響光学素子14に入射するパルスレーザビームLB0、第1の加工経路21Aに出力されるパルスレーザビームLB1、第2の加工経路21Bに出力されるパルスレーザビームLB2、及びダンパ経路20に出力されるパルスレーザビームLB3の波形の一例を示す。
【0021】
時刻t1において、パルスレーザビームLB0が立ち上がる。この時点では、音響光学素子14は、入射するパルスレーザビームLB0をダンパ経路20に出力する状態に設定されている。時刻t2において、パルスレーザビームが第1の加工経路21Aに出力されるように、制御装置40が音響光学素子14に指令を送出する。これにより、第1の加工経路21Aに出力されるパルスレーザビームLB1が立ち上がる。同時に、ダンパ経路20に出力されていたパルスレーザビームLB3が立ち下がる。
【0022】
時刻t3において、パルスレーザビームが第2の加工経路21Bに出力されるように、制御装置40が音響光学素子14に指令を送出する。これにより、第2の加工経路21Bに出力されるパルスレーザビームLB2が立ち上がる。同時に、第1の加工経路21Aに出力されていたパルスレーザビームLB1が立ち下がる。
【0023】
時刻t4において、パルスレーザビームがダンパ経路20に出力されるように、制御装置40が音響光学素子14に指令を送出する。これにより、ダンパ経路20に出力されるパルスレーザビームLB3が立ち上がる。同時に、第2の加工経路21Bに出力されていたパルスレーザビームLB2が立ち下がる。
【0024】
図2Bに示したように、レーザ光源10(
図1)から出力されたパルスレーザビームLB0の1つのレーザパルスから、パルスレーザビームLB1、LB2を構成する2つのレーザパルスを切り出し、それぞれ第1の加工対象物55A及び第2の加工対象物55Bに入射させることができる。音響光学素子14を切り替えるタイミングを調整することにより、パルスレーザビームLB1、LB2のパルス幅を調整することができる。
【0025】
図3に、音響光学素子14(
図2)へのパルスレーザビームLB0の入射角θと、第1の加工経路21A及び第2の加工経路21Bに出力されたパルスレーザビームLB1、LB2の平均パワーとの関係を示す。横軸は、入射角θを表し、縦軸はパルスレーザビームLB1、LB2の平均パワーを表す。なお、パルスレーザビームLB1とLB2とのパルス幅は同一である。パルスレーザビームLB1、LB2の平均パワーは、第1の測定器51A及び第2の測定器51Bで測定することができる。
【0026】
入射角θが目標値θ
0に一致するとき、パルスレーザビームLB1、LB2の平均パワーが最大になる。両者の最大値はほぼ等しい。入射角θが目標値θ
0からずれると、パルスレーザビームLB1及びLB2の平均パワーが低下する。ただし、両者の低下の程度は異なる。このため、パルスレーザビームLB1とLB2との平均パワーに差が生じてしまう。
【0027】
図4に、実施例によるレーザ加工装置の音響光学素子14の姿勢を調整する手順のフローチャートを示す。ステップS1において、レーザ光源10から出力されるパルスレーザビームが第1の測定器51A及び第2の測定器51Bに入射するように、ビーム走査器32A、32B、及び第1のステージ50A、第2のステージ50Bを制御する。
【0028】
ステップS2において、レーザ光源10からパルスレーザビームLB0を出力する。ステップS3において、
図2Bに示したように、パルスレーザビームLB0から一部分を切り出し、第1の加工経路21A及び第2の加工経路21Bに、それぞれパルスレーザビームLB1、LB2を出力する。ステップS4において、第1の測定器51A及び第2の測定器51Bで、それぞれパルスレーザビームLB1、LB2の平均パワーを測定する。測定結果が、制御装置40(
図1)に入力される。
【0029】
ステップS5において、パルスレーザビームLB1及びパルスレーザビームLB2の平均パワーの差(2軸の平均パワーの差)を算出する。平均パワーの差が許容上限値以下であるか否かを判定する。2軸の平均パワーの差が許容上限値を超えている場合には、ステップS6において、制御装置40が姿勢調整機構15(
図2)を制御することにより、音響光学素子14の姿勢を調整する。具体的には、音響光学素子14へのパルスレーザビームLB0の入射角θを増減させる。例えば、入射角θの変化角は、予め決められている。入射角θを増加させるか減少させるか決められない場合には、増加か減少かのいずれかを任意に選択する。
【0030】
音響光学素子14の姿勢を調整した後、ステップS4に戻って、パルスレーザビームLB1、LB2の平均パワーを再測定する。
【0031】
ステップS5において、平均パワーの差が許容上限値以下であると判定された場合には、音響光学素子14の姿勢の調整手順を終了する。
【0032】
一般的に、音響光学素子14の姿勢を変化させるときの入射角θの変化量は、高々0.1°である。このため、音響光学素子14の姿勢を調整しても、第1の加工経路21A及び第2の加工経路21Bの方向は、殆ど変化しない。従って、音響光学素子14の姿勢を変化させても、音響光学素子14より後段の光学系の光軸を再調整する必要はない。
【0033】
図3に示したように、2軸の平均パワーの差は、入射角θの目標値θ
0からのずれ量に依存する。2軸の平均パワーの差と、入射角θの目標値θ
0からのずれ量との対応関係を予め求めておいてもよい。この対応関係が制御装置40に記憶される。制御装置40は、ステップS6(
図4)において、2軸の平均パワーの差と、この対応関係とから、音響光学素子14の入射角の修正量を推定することができる。
【0034】
上記実施例では、第1の加工経路21Aに出力されるパルスレーザビームLB1と、第2の加工経路21Bに出力されるパルスレーザビームLB2との平均パワーを自動的に一致させることができる。このため、2軸の平均パワーの差が許容上限値を超えた時の再調整時間を短縮し、生産性の低下を回避することができる。
【0035】
上記実施例では、第1の測定器51A及び第2の測定器51Bで、それぞれパルスレーザビームLB1、LB2の平均パワーを測定した。平均パワーに代えて、1パルスあたりのエネルギを測定してもよい。この場合には、1パルスあたりのエネルギの差に基づいて、音響光学素子14の姿勢を調整すればよい。
【0036】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【符号の説明】
【0037】
10 レーザ光源
11 ビームエキスパンダ
12 アパーチャ
14 音響光学素子
15 姿勢調整機構
20 ダンパ経路
21A 第1の加工経路
21B 第2の加工経路
25 ビームダンパ
30A 第1の導光光学系
30B 第2の導光光学系
31A、31B 折り返しミラー
32A、32B ビーム走査器
33A、33B 対物レンズ
40 制御装置
50A 第1のステージ
50B 第2のステージ
51A 第1の測定器
51B 第2の測定器
55A 第1の加工対象物
55B 第2の加工対象物