(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第1のデバイスは第2のメッセージを定期的に送信し、トリガとなるイベントが発生するまで第2のメッセージ内にインジケーションを含める、請求項1から3のいずれか1つに記載の方法。
【発明を実施するための形態】
【0006】
さらに、図面はいくつかの例示的な実施形態を説明することを目的としているが、本開示は図面に示した配置および手段に限定されるものではないことが理解される。
【0007】
I.概要
本開示は、ネットワークへの接続並びにネットワーク上でのオーディオおよび/又はビデオコンテンツの再生を容易にする各種メカニズムを提供する。より具体的には、本開示は、デバイスによる、再生ネットワークへの有線および/又は無線の接続を容易にする方法を説明する。
【0008】
ある例では、再生デバイスは、無線接続および/又は有線接続を介して、SONOSNET(商標)などの再生ネットワークに接続することができる。デバイスは例えば、無線再生ネットワークへの接続を提供する無線アクセスポイント(AP)を介して再生ネットワークに接続することができる。別の例では、デバイスは、アクセスポイントに接続することなく、無線再生ネットワーク自体に直接接続することができる。ある例は、APベースの無線ネットワークから無線再生ネットワークに切り替えるための自動的かつシームレスなメカニズムを提供する。
【0009】
ある例では、無線再生ネットワークは、有線と無線の両方のインタフェースをサポートするメッシュネットワーク(例えば、レイヤ2メッシュネットワーク)である。再生ネットワークに参加するデバイスは、無線インタフェース、有線インタフェース、又はその両方を有する。ある例では、有線インタフェースがルータ又はAPに接続されているかどうかを知ることが有用である。例えば、有線インタフェースを介してAPに接続された無線再生ネットワークにおける少なくとも1つのデバイスを有することが有益となる場合がある。有線接続は例えば、無線再生システムのデバイスに対してインターネットアクセスを提供する。さらに、有線接続は、無線再生システム上のデバイスと、APに接続されたデバイスとの間の接続を、両方の無線ネットワークで動作するようにデバイスを設定することなく、ブリッジする。ある例は、無線/有線が混合したネットワークにおいて有用な(useful)有線接続を判断するシステム、方法、および装置を提供する。有用な有線接続とは例えば、無線ブロードキャスト媒体を介して既に通信している2つのデバイスの間に接続されている有線接続として定義される。
【0010】
一実施形態では、メディア再生ネットワークは、ゾーンプレーヤーなどのデバイス、ネットワークメディアソースおよびアクセスポイントが互いに通信することを可能にする無線(又は有線、若しくは無線と有線の両方)のメッシュネットワークを使用する。さらに、ネットワークシステムは、ルーティングループを生じることなく、ピア・ツー・ピア通信のような利点を提供するようにダイレクトルーティングを行うスパニングツリープロトコル(STP)などのネットワークプロトコルを使用してもよい。一実施形態では、ゾーンプレーヤーなどのネットワーク化されたオーディオコンポーネントは、特定の種類のマルチキャストトラフィックを最適化するために、ダイレクトルーティング方式の観点におけるSTPプロトコルの使用を無効にすることができる。
【0011】
以降では、様々な例示のシステム、方法、装置、および生産物は、他のコンポーネントの中で、ハードウェア上で実行されるファームウェアおよび/又はソフトウェアを含むことが開示されているが、そのようなシステム、方法、装置および/又は製品は単なる例示であり、これにより限定されものではない。例えば、これらのファームウェアコンポーネント、ハードウェアコンポーネント、および/又はソフトウェアコンポーネントのいくつか又は全てが、ハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、ファームウェアのみ、又はハードウェア、ソフトウェア、および/又はファームウェアの任意の組み合わせにおいて具現化可能であることが意図されている。したがって、例示のシステム、方法、装置、および/又は生産物を説明しているが、提供されるそれらの例は、それらのシステム、方法、装置、および/又は生産物を実施する唯一の方法ではない。
【0012】
添付の特許請求の範囲のいずれかがソフトウェアおよび/又はファームウェアへの実装を純粋にカバーするように読み取れる場合には、少なくとも1つの例における要素の1つ又は複数が、ソフトウェアおよび/又はファームウェアを記憶するメモリ、DVD、CD、Blu−ray等の有形媒体を含むように、本明細書で明示的に定められる。
【0013】
本明細書での「実施形態」の言及は、実施形態に関連して述べられた特定の特徴、構造、又は特性が、発明の少なくとも1つの実施形態に含まれ得ることを意味する。本明細書の様々な場所でこの語句が用いられているが、その全てが必ずしも同じ実施形態を言及するものではなく、又、他の実施形態に対して相互排他的な別個の実施形態又は代替の実施形態でもない。このように、本明細書で述べられた実施形態に関して他の実施形態との組合せが可能であることが、当業者によって明示的および暗黙的に理解される。
【0014】
これらの実施形態および多くの付加的な実施形態が以下で説明される。さらに、本明細書における発明の詳細な説明は、環境、システム、手順、ステップ、論理ブロック、処理、および他のシンボル表現に関して広く示されており、それらはネットワークに接続されるデータ処理デバイスの動作に直接又は間接的に類似するものである。これらの処理説明および表現は、一般的に当業者によって使用され、それらの仕事の内容を他の当業者に最も効率良く伝えることができる。本開示を理解するために、多くの具体的な内容が提供されている。しかしながら、本開示のある実施形態が特定の具体的な詳細なしに実施され得ることが当業者に理解される。他の例では、実施形態を不必要に曖昧にすることを避けるために、周知の方法、手順、コンポーネント、および回路を詳細に説明していない。
【0015】
II.動作環境の例
図面を参照すると、同様のパーツに対しては、複数の図面において同様の符号を付している。
図1は、本明細書で開示される1つ又は複数の実施形態が実行又は実施可能なシステム構成100の例を示している。
【0016】
例示のために、システム構成100は、複数のゾーンで構成されたホームを示し、ホームは1つのゾーンのみで構成することができる。ホーム内の各ゾーンは、例えば、オフィス、バスルーム、ベッドルーム、キッチン、ダイニングルーム、ファミリールーム、ホームシアタールーム、ユーティリティ又はランドリールーム、およびパティオなどの異なる部屋又はスペースを示してもよい。そのように構成されている場合では、1つのゾーンが複数の部屋を含んでいてもよい(本明細書では示していない)。ホーム内の各ゾーンに1つ又は複数のゾーンプレーヤー102−124が示されている。ゾーンプレーヤー102−124は、再生デバイス、マルチメディアユニット、スピーカ、プレーヤーなどと呼ばれ、オーディオ、ビデオ、および/又はオーディオビジュアルの出力を行う。(例えば、例示のためにキッチン内に示される)コントローラ130は、システム構成100の制御を行う。コントローラ130は、ゾーンに固定されていてもよいし、あるいは、コントローラ130は、ゾーンの周りを移動可能なモバイルであってもよい。システム構成100は、複数のコントローラ130を含んでもよい。システム構成100は、例示的なハウスメディアシステム全体を表すが、本明細書に記載の技術は、これらの特定の場所への用途に限定されず、又、
図1のハウスメディアシステム100全体のような広範囲のシステムにも限定されない。
【0017】
a.ゾーンプレーヤーの例
図2A、
図2B、
図2Cは、様々な種類のゾーンプレーヤーの例を示している。例えば、
図2A、
図2B、
図2Cのゾーンプレーヤー200、202、および204は、それぞれ、
図1のゾーンプレーヤー102−124のいずれにも対応できる。ある実施形態では、オーディオが、フルレンジプレーヤー等の単一のゾーンプレーヤーのみから再生されてもよい。ある実施形態では、オーディオは、2つ以上のゾーンプレーヤー、例えば、複数のフルレンジプレーヤーの組み合わせ、又はフルレンジプレーヤーと特定のプレーヤーとの組み合わせ等で再生されてもよい。ある実施形態では、ゾーンプレーヤー200−204はまた、「スマートスピーカ」と呼ばれてもよい。この理由は、オーディオの再生以上の処理能力を備えているからであり、以下に詳細に述べられている。
【0018】
図2Aは、フルレンジサウンドを再生可能なサウンド生成機器208を含むゾーンプレーヤー200を示す。サウンドは、オーディオ信号から得られ、オーディオ信号は、有線データネットワーク上又は無線データネットワーク上でゾーンプレーヤー200によって受信および処理することができる。サウンド生成機器208は、1つ又は複数の内蔵アンプと、1つ又は複数のスピーカを含む。内蔵アンプは、
図4を参照して以下にさらに詳細に述べられている。スピーカ又は音響変換器は、例えば、ツイーター、ミッドレンジドライバ、低域ドライバ、およびサブウーファーのいずれかを含んでいてもよい。ある実施形態では、ゾーンプレーヤー200は、ステレオオーディオ、モノラルオーディオ、又はその両方を再生するように静的に又は動的に構成することができる。ある実施形態では、ゾーンプレーヤー200は、フルレンジサウンドのサブセットを再生するように構成される。そのような構成は例えば、ゾーンプレーヤーが他のゾーンプレーヤーとグループ化されてステレオオーディオ、モノラルオーディオ、および/又はサラウンドオーディオを再生するとき、又はゾーンプレーヤー200によって受信したオーディオコンテンツがフルレンジより低いときなどに行われてもよい。
【0019】
図2Bは、分離した1セットのスピーカ210に電力を供給する内蔵アンプを含むゾーンプレーヤー202を示す。分離したスピーカは、例えば、任意のタイプのラウドスピーカを含むことができる。ゾーンプレーヤー202は、1つ、2つ、又はそれより多い数の別々のラウドスピーカに電力を供給するように構成されてもよい。ゾーンプレーヤー202は、有線パスを通じてオーディオ信号(例えば、右又は左のチャネルオーディオ又はその構成に応じた数のチャネル)を分離したスピーカ210に対して通信するように構成されている。
【0020】
図2Cは、内蔵アンプを含まないが、データネットワーク上で受信した、オーディオ信号を、内蔵アンプを備えるオーディオ(又は「オーディオ/ビデオ」)受信器214に通信するゾーンプレーヤー204を示している。
【0021】
図1に戻って、ある実施形態では、1つ、いくつか、又は全てのゾーンプレーヤー102から124は、ソースから直接オーディオを取り出すことができる。例えば、ゾーンプレーヤーは、再生すべきプレイリスト又はオーディオアイテムのキュー(「再生キュー」と呼ばれる)を含む。キュー内の各項目は、ユーアールアイ(URI)又はいくつかの他の識別子を含んでいてもよい。URI又は識別子は、ゾーンプレーヤーにオーディオソースを示すことができる。ソースは、インターネット(例えば、クラウド)上で見つけられるかもしれないし、データネットワーク128上の別のデバイス、ゾーンプレーヤー自体に格納されたコントローラ130からローカルに見つかるかもしれないし、又はゾーンプレーヤーと直接通信するオーディオソースから見つかるかもしれない。ある実施形態では、ゾーンプレーヤーは、オーディオそのものを再生できるし、オーディオを再生するために別のデバイスに送信できるし、又はゾーンプレーヤーと1つ又は複数の追加のゾーンプレーヤーとを同期してオーディオを再生することもできる。ある実施形態では、ゾーンプレーヤーは第1のオーディオコンテンツを再生する(又は全く再生しない)一方で、別のゾーンプレーヤーに異なる第2のオーディオコンテンツを再生のために送信することができる。
【0022】
説明のため、カリフォルニア州サンタバーバラのソノス・インコーポレイテッドが現在販売提供している「PLAY:5」、「PLAY:3」、「CONNECT:AMP」、「CONNECT」、および「SUB」と呼ばれるゾーンプレーヤーがある。他の過去、現在、および/又は将来の任意のゾーンプレーヤーは、追加的に又は代替的に本明細書で開示された実施例のゾーンプレーヤーに実装して使用することができる。更に、ゾーンプレーヤーは、
図2A、2B、2Cに示されたある例又は提供されるソノス製品に限定されない。例えば、ゾーンプレーヤーは、有線のヘッドホン又は無線のヘッドホンで構成されていてもよい。更に別の例では、ゾーンプレーヤーは、テレビ用のサウンドバーを含んでいてもよい。更に別の例では、ゾーンプレーヤーは、アップル社のIPOD(商標)又は同様のデバイス用のドッキングステーションを含むことができるし、又、それらと対話することができる。
【0023】
b.コントローラの例
図3は、ドッキングステーション302内の無線コントローラ300の例を示す。説明のため、コントローラ300は、
図1の制御デバイス130に対応可能である。ドッキングステーション302が備えられている場合、ドッキングステーション302は、コントローラ300のバッテリーを充電するように使用されてもよい。ある実施形態では、コントローラ300は、タッチスクリーン304を備えており、ユーザは、タッチスクリーン304をタッチすることでコントローラ300と対話可能となっている。例えば、ユーザは、オーディオコンテンツのプレイリストを取り出し、ナビゲートし、1つ又は複数のゾーンプレーヤーの動作を制御し、システム構成100の全体を制御することができる。ある実施形態では、任意の数のコントローラを使用して、システム構成100を制御することができる。ある実施形態では、システム構成100を制御可能なコントローラの数を制限することができる。コントローラは、無線コントローラ300のように無線であってもよいし、又はデータネットワーク128に有線で接続されてもよい。
【0024】
ある実施形態では、複数のコントローラがシステム100に使用される場合、各コントローラは、共通のコンテンツを表示すために調整されてもよいし、1つのコントローラからの変更を示すために全てのコントローラを動的に更新してもよい。調整は、例えば、コントローラによって、1つ又は複数のゾーンプレーヤーから直接又は間接的に状態変数を定期的に要請することによって行われてもよい。状態変数は、システム100についての情報を提供してもよく、例えば、現在のゾーングループ構成、1つ又は複数のゾーンで再生しているもの、ボリュームレベル、および興味のある他の項目などを提供してもよい。状態変数は、必要に応じて、又は多くの場合プログラムされて、ゾーンプレーヤー(および、もし望むのであれば、コントローラ)間のデータネットワーク128上に渡されてもよい。
【0025】
更に、任意のネットワーク対応携帯デバイス、例えば、IPHONE(登録商標)、IPAD(登録商標)、ANDROID(登録商標)対応電話、又は任意の他のスマートフォン若しくはネットワーク対応デバイスなどで実行されるアプリケーションが、コントローラ130として使用できる。ラップトップ又はデスクトップのPC若しくはMAC(商標)上で実行されるアプリケーションも、コントローラ130として使用される。そのようなコントローラは、データネットワーク128、ゾーンプレーヤー、無線ルータを備えるインタフェースを通じてシステム100に接続されるか、又はいくつかの他の構成された接続パスを使用してシステム100に接続されてもよい。カリフォルニア州サンタバーバラのソノス・インコーポレイテッドが提供するコントローラの例としては、「コントローラ200」、「SONOS(登録商標) CONTROL」、「IPHONE用SONOS(登録商標)コントローラ」、「IPAD用SONOS(登録商標)コントローラ」、「ANDROID用SONOS(登録商標)コントローラ」、「MAC又はPC用SONOS(登録商標)コントローラ」を含む。
【0026】
c.データ接続の例
図1のゾーンプレーヤー102から124は、直接又は間接的にデータネットワーク、例えばデータネットワーク128に接続される。コントローラ130は、直接又は間接的にデータネットワーク128に接続されるか、又は個別にゾーンプレーヤーに接続されてもよい。データネットワーク128は、示された他の構成要素から目立つように図中に八角形で示されている。データネットワーク128が1つの場所に示されているが、そのようなネットワークは、システム100の中および周りに拡がっていることが理解される。特に、データネットワーク128は、有線ネットワーク、無線ネットワーク、又は有線ネットワークと無線ネットワークの両方の組み合わせとすることができる。ある実施形態では、ゾーンプレーヤー102−124の1つ又は複数は、専有のメッシュネットワークに基づいて、データネットワーク128に無線で接続されている。ある実施形態では、ゾーンプレーヤーのうちの1つ又は複数は、非メッシュトポロジーを使用して、データネットワーク128に無線で接続されている。ある実施形態では、ゾーンプレーヤー102−124の1つ又は複数は、イーサネット又は同様の技術を使用し、データネットワーク128への有線を通じて接続されている。1つ又は複数のゾーンプレーヤー102−124をデータネットワーク128に接続することに加えて、データネットワーク128は、更に、例えば、インターネットなどのワイドエリアネットワークにアクセス可能である。
【0027】
ある実施形態では、ゾーンプレーヤー102−124のいくつか、又はいくつかの他の接続デバイスをブロードバンドルータに接続することによって、データネットワーク128が形成されてもよい。他のゾーンプレーヤー102−124は、その後、データネットワーク128に対して有線で追加することができるか、又は無線で追加することができる。例えば、ゾーンプレーヤー(例えば、ゾーンプレーヤー102−124のいずれか)は、ゾーンプレーヤーに設けられたボタンを単に押すことによって、システム構成100に追加され(又はいくつかの他のアクションを実行し)、データネットワーク128への接続を可能にしている。ブロードバンドルータは、例えば、インターネットサービスプロバイダ(ISP)に接続することができる。ブロードバンドルータは、他のアプリケーション(例えば、ウェブサーフィン)に使用可能なシステム構成100内の別のデータネットワークを形成するために使用することができる。データネットワーク128はまた、そのようにプログラムされている場合にも使用することができる。一例では、第2ネットワークは、サンタバーバラのソノス・インコーポレイテッドによって開発されたソノスネット・プロトコルを実装してもよい。ソノスネットは、安全で、AES暗号化された、ピア・ツー・ピアの無線メッシュネットワークを表す。あるいは、ある実施形態では、データネットワーク128は、家庭内の他の用途に使用されるネットワーク、例えば従来の有線ネットワーク又は無線ネットワークと同じネットワークである。
【0028】
d.ゾーン構成の例
特定のゾーンは、1つ又は複数のゾーンプレーヤーを含むことができる。例えば、
図1のファミリールームでは、2つのゾーンプレーヤー106および108を含んでおり、一方キッチンでは、1つのゾーンプレーヤー102を備えていることが示されている。別の例では、ホームシアタールームは、5.1チャネル以上のオーディオソースからのオーディオ(例えば、5.1以上のオーディオチャネルにてエンコードされたムービー)を再生する追加のゾーンプレーヤーを有する。ある実施形態では、1つは、ルーム内又はスペース内にゾーンプレーヤーを配置し、コントローラ130を通じてゾーンプレーヤーを新しいゾーンに割り当てるか、又は既存のゾーンに割り当てることができる。そのように、ゾーンが形成されてもよく、別のゾーンと組み合わされてもよく、取り除かれてもよく、特定の名前(例えば、「キッチン」)を与えてもよい。また、望むのならば、コントローラ130でそのようにするようにプログラムされてもよい。さらに、ある実施形態では、ゾーン構成は、コントローラ130又はいくつかの他の機構を使用して構成された後においても動的に変更してもよい。
【0029】
ある実施形態では、ゾーンが、2つ以上のゾーンプレーヤー、例えば、ファミリールームにおいて2つのゾーンプレーヤー106および108を含む場合、2つのゾーンプレーヤー106および108は、同じオーディオソースを同期して再生するように構成することができる、あるいは、例えば左と右のチャネルのように、2つの別のサウンドを再生するようにペアにすることもできる。言い換えれば、サウンドのステレオ効果は、一方を左サウンド用、他方を右サウンド用として使用する2つのゾーンプレーヤー106および108を通して、再現されてもよく、又は強化されてもよい。ある実施形態では、ペアのゾーンプレーヤー(「結合したゾーンプレーヤー」とも呼ばれる)は、同じゾーン又は異なるゾーンにおける他のゾーンプレーヤーと同期してオーディオを再生することもできる。
【0030】
ある実施形態では、2つ以上のゾーンプレーヤーを音響的に統合し、単一の統合されたゾーンプレーヤーを形成することができる。統合されたゾーンプレーヤーは、追加のスピーカドライバを通ってサウンドが流れるため、(複数の異なったデバイスから構成されている)統合されたゾーンプレーヤーは、統合されていないゾーンプレーヤー又はペアにされたゾーンプレーヤーと比べて、サウンドの処理や再現を異なるように構成することができる。統合されたゾーンプレーヤーは、更に、単一のゾーンプレーヤー又は他の統合されたゾーンプレーヤーとペアにすることができる。統合された再生デバイスのそれぞれの再生デバイスは例えば、統合モードに構成することができる。
【0031】
ある実施形態によれば、ユーザは、ゾーンプレーヤーのグループ化、統合、ペアリング等のいずれかを行い続け、所望の構成を完成させることができる。グループ化、統合、およびペアリングの操作は、好ましくは、例えば、コントローラ130を使用するなどの制御インタフェースを通じて行われ、異なる構成を作成するようにスピーカワイヤーを、例えば、個々の、離れたスピーカに物理的に接続および再接続することなく行われる。このように、本明細書に記載されたある実施形態は、より柔軟で動的なプラットフォームを提供し、サウンド再生をエンドユーザに提供することができる。
【0032】
e.オーディオソースの例
ある実施形態では、各ゾーンは、別のゾーンのオーディオソースと同じオーディオソースから再生できる。また、各ゾーンは、それぞれ異なるオーディオソースで再生することもできる。例えば、誰かがパティオ上でグリルしながら(grilling)、ゾーンプレーヤー124を通じてジャズ音楽を聞くことができる。また、誰かがキッチンで食事の準備をしながらゾーンプレーヤー102を通じてクラシック音楽を聞くこともできる。さらに、誰かがオフィスにいながら、パティオ上でゾーンプレーヤー124を通じて再生されているジャズ音楽と同じ音楽を、ゾーンプレーヤー110を通じて聞くこともできる。ある実施形態では、ゾーンプレーヤー110と124を通じて再生されるジャズ音楽が、同期して再生される。複数のゾーン間で再生を同期することで、オーディオを途切れさせることなく(又はほぼ途切れさせることなく)聞きながら、ユーザは、複数のゾーンを移動することができる。さらに、ゾーンを「パーティーモード」とし、連結された全てのゾーンが同期してオーディオを再生することもできる。
【0033】
ゾーンプレーヤー102−124によって再生されるオーディオコンテンツのソースは、多数ある。ある実施形態では、ゾーンプレーヤー自体が有する音楽にアクセスされ、再生される。ある実施形態では、コンピュータ又はネットワーク接続ストレージ(NAS)上に記憶された個人のライブラリから音楽が、データネットワーク128を通じてアクセスされ、再生されてもよい。ある実施形態では、インターネットラジオ局、番組、およびポッドキャストには、データネットワーク128を通じてアクセスすることができる。ユーザに音楽とオーディオコンテンツを流す、および/又はダウンロードさせる音楽サービス又はクラウドサービスは、データネットワーク128を通じてアクセスできる。さらに、音楽は、例えば、ターンテーブル又はCDプレーヤーなどの従来のソースから、ラインイン接続を通じてゾーンプレーヤーに接続して、得られてもよい。オーディオコンテンツはまた、異なるプロトコル、例えば、アップル社のエアプレイ(商標)ワイヤレス技術を使用して、アクセスすることができる。1つ又は複数のソースから受信されたオーディオコンテンツは、データネットワーク128および/又はコントローラ130を通じて、ゾーンプレーヤー102から124の間で共有することができる。上述したオーディオコンテンツのソースは、本明細書において、ネットワークベースのオーディオ情報ソースと呼ばれる。しかしながら、ネットワークベースのオーディオ情報は、それらに限定されない。
【0034】
ある実施形態では、例示のホームシアターゾーンプレーヤー116、118、120は、テレビ132などのオーディオ情報に接続されている。いくつかの例では、テレビ132が、ホームシアターゾーンプレーヤー116、118、120のためのオーディオソースとして使用されており、一方、他の例においては、テレビ132からのオーディオ情報がオーディオシステム100内のゾーンプレーヤー102−124のいずれかと共有することができる。
【0035】
III.ゾーンプレーヤー
図4を参照すると、実施の形態に関連するゾーンプレーヤー400の例示的なブロック図が示されている。
図4のゾーンプレーヤー400は、ネットワークインタフェース402、プロセッサ408、メモリ410、オーディオ処理コンポーネント412、1つ又は複数のモジュール414、オーディオアンプ416、およびスピーカユニット418を含む。スピーカユニット418は、オーディオアンプ416に接続されている。
図2Aは、そのようなゾーンプレーヤーの例を図示している。他のタイプのゾーンプレーヤーは、(例えば、
図2Bに示される)スピーカユニット418又は(例えば、
図2Cに示される)オーディオアンプ416を含まなくてもよい。さらに、ゾーンプレーヤー400は、別のコンポーネントに統合できることが意図されている。例えば、ゾーンプレーヤー400は、屋内又は屋外で使用するテレビ、照明、又はいくつかの他のデバイスの一部として構成することができる。
【0036】
ある実施形態では、ネットワークインタフェース402は、データネットワーク128上のゾーンプレーヤー400と他のデバイスとの間のデータフローを可能にする。ある実施形態では、データネットワーク128上の別のゾーンプレーヤー又はデバイスからオーディオを取得することに加えて、ゾーンプレーヤー400は、オーディオソースから、例えば、ワイドエリアネットワーク上のオーディオソースから、又はローカルネットワーク上のオーディオソースから直接オーディオにアクセスできる。更に、ある実施形態では、ネットワークインタフェース402は、各パケットのアドレス部を扱い、各パケットが正しい宛先に到達するように、ゾーンプレーヤー400に向かうべきパケットを受信する。したがって、ある実施形態では、パケットのそれぞれは、IPベースのソースアドレスだけでなくIPベースの宛先アドレスも含む。
【0037】
ある実施形態では、ネットワークインタフェース402は、無線インタフェース404と有線インタフェース406のどちらか一方又は両方を含むことができる。無線インタフェース404は、無線周波数(RF)インタフェースとも呼ばれ、ゾーンプレーヤー400にネットワークインタフェース機能を提供し、通信プロトコル(例えば、IEEE802.11a、802.11b、802.11g、802.11n、又は802.15を含む任意の無線規格)にしたがって他のデバイス(例えば、他のゾーンプレーヤー、スピーカ、受信機、データネットワーク128に関連付けられたコンポーネントなど)と無線で通信する。無線インタフェース404は、1つ又は複数のラジオを含んでもよい。無線信号を受信し、無線信号を無線インタフェース404に提供し、無線信号を送信するため、ゾーンプレーヤー400は、1つ又は複数のアンテナ420を含む。有線インタフェース406は、ネットワークインタフェース機能をゾーンプレーヤー400に提供し、通信プロトコル(例えば、IEEE802.3)にしたがって他のデバイスと有線で通信する。ある実施形態では、ゾーンプレーヤーは、複数の無線インタフェース404を含む。ある実施形態では、ゾーンプレーヤーは、複数の有線インタフェース406を含む。ある実施形態では、ゾーンプレーヤーは、インタフェース404と406の両方を含む。ある実施形態では、ゾーンプレーヤー400は、無線インタフェース404のみを含むか、又は有線インタフェース406のみを含む。
【0038】
ある実施形態では、プロセッサ408は、クロック駆動の電子デバイスであり、コンピュータのメモリ410に記憶された命令にしたがって、入力データを処理するように構成されている。メモリ410は、1つ又は複数のソフトウェアモジュール414を搭載することができるデータストレージであり、コンピュータのプロセッサ408によって実行されることで特定のタスクを実行することができる。図示された実施形態では、メモリ410は、有形のコンピュータで読み取り可能な記録媒体であって、プロセッサ408によって実行可能な命令を記憶している。ある実施形態では、タスクとは、ゾーンプレーヤー400が別のゾーンプレーヤー又はネットワーク上のデバイスから(例えば、ユニフォームリソースロケータ(URL)又はいくつかの他の識別子を使用して)オーディオデータを取得することであってもよい。ある実施形態では、タスクは、ゾーンプレーヤー400が別のゾーンプレーヤーにオーディオデータを送信することか、又はネットワーク上のデバイスにオーディオデータを送信することであってもよい。ある実施形態では、タスクは、ゾーンプレーヤー400のオーディオの再生を1つ又は複数の追加のゾーンプレーヤーと同期させることであってもよい。ある実施形態では、タスクは、ゾーンプレーヤー400を1つ又は複数のゾーンプレーヤーとペアにし、マルチチャネルオーディオ環境を作成することであってもよい。追加のタスク又は代替的なタスクは、1つ又は複数のソフトウェアモジュール414およびプロセッサ408を通じて実行することができる。
【0039】
オーディオ処理コンポーネント412は、1つ又は複数のデジタル−アナログ変換器(DAC)、オーディオ前処理コンポーネント、オーディオ強化コンポーネント又はデジタル信号プロセッサなどを含むことができる。ある実施形態では、オーディオ処理コンポーネント412は、プロセッサ408の一部であってもよい。ある実施形態では、ネットワークインタフェース402を通じて取り出されたオーディオを通じて取り出されたオーディオは、オーディオ処理コンポーネント412によって処理される、および/又は意図的に変更される。さらに、オーディオ処理コンポーネント412は、アナログオーディオ信号を生成することができる。処理されたアナログオーディオ信号は、オーディオアンプ416に提供され、スピーカ418を通して再生される。また、オーディオ処理コンポーネント412は、ゾーンプレーヤー400から再生するための入力としてアナログ又はデジタル信号を処理し、ネットワーク上の別のゾーンプレーヤーに送信することができる。また、オーディオ処理コンポーネント412は、ネットワーク上の別のデバイスに再生と送信の両方を行うための回路を含むこともできる。入力の例としては、ラインイン接続(例えば、オートディテクティング3.5mmオーディオラインイン接続)を含む。
【0040】
オーディオアンプ416は、1つ又は複数のスピーカ418を駆動できるレベルまでオーディオ信号を増幅するデバイスである。1つ又は複数のスピーカ418は、個々の変換器(例えば、「ドライバ」)又は1つ又は複数のドライバを内包する筐体を含んだ完全なスピーカシステムを含むことができる。特定のドライバは、例えば、サブウーファー(低周波用)、ミッドレンジドライバ(中周波用)、およびツイーター(高周波用)であってもよい。筐体は例えば、密封することもでき、又は移植することもできる。各トランスデューサは、それ自体の個々の増幅器によって駆動されてもよい。
【0041】
現在、市販されている例として知られているゾーンプレーヤーとして、内蔵アンプとスピーカとを備えるPLAY:5がある。PLAY:5は、例えば、インターネット又はローカルネットワークなどのソースから直接オーディオを取り出すことができる。特に、PLAY:5は、5アンプ、5ドライバ・スピーカシステムであり、それは2つのツイーター、2つのミッドレンジドライバおよび1つのウーファーを含んでいる。PLAY:5を通じてオーディオコンテンツを再生する場合、トラックの左側のオーディオデータは、左側のツイーターと左側のミッドレンジドライバから送られる。トラックの右側のオーディオデータは、右側のツイーターと右側のミッドレンジドライバから送られる。また、モノラル低音は、サブウーファーから送られる。さらに、両方のミッドレンジドライバと両方のツイーターは同じイコライゼーション(又は実質的に同じイコライゼーション)を有する。つまり、これらの両方が同じ周波数だが異なるオーディオチャネルから送信される。PLAY:5は、インターネットラジオ局又はオンライン音楽・ビデオサービスからのオーディオ、ダウンロードされた音楽、アナログオーディオ入力、テレビ、DVDなどを再生することができる。
【0042】
IV.コントローラ
図5を参照すると、
図1の制御デバイス130に対応可能なコントローラ500の例示的なブロック図が示されている。コントローラ500は、システム内のマルチメディアアプリケーションの制御、自動化およびその他のことを可能にするために使用することができる。特に、コントローラ500は、ネットワーク上にて利用可能な複数のオーディオソースを選択することを可能にすると共に、無線又は有線のネットワークインタフェース508を通じて1つ又は複数のゾーンプレーヤー(例えば、
図1のゾーンプレーヤー102−124)の制御を可能にするように構成することができる。一実施形態によれば、無線通信は、標準規格に基づいている(例えば、赤外線、ラジオ、あるいは、IEEE802.11a、802.11b、802.11g、802.11n、802.15を含む無線規格など)。さらに、特定のオーディオがコントローラ500を通じてアクセスされている場合か、又は特定のオーディオがゾーンプレーヤーを経由して再生されている場合、画像(例えば、アルバムアート)又は他のデータが、オーディオおよび/又はオーディオソースに関連付けられてコントローラ500へ送信され、あるゾーンプレーヤー又は他の電子機器から表示すこともできる。
【0043】
コントローラ500には、スクリーン502と入力インタフェース514が設けられている。これにより、ユーザはコントローラ500と対話し、例えば、多くのマルチメディアアイテムのプレイリストをナビゲートしたり、1つ又は複数のゾーンプレーヤーの動作を制御することができる。コントローラ500上のスクリーン502は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)スクリーンとすることができる。スクリーン502は、マイクロコントローラ(例えば、プロセッサ)506によって制御されるスクリーンドライバ504と通信すると共に、コマンドを受信する。メモリ510は、1つ又は複数のアプリケーションモジュール512をロードすることができる。ある実施形態では、アプリケーションモジュール512は、選択された複数のゾーンプレーヤーをゾーングループにグループ化し、ゾーンプレーヤーを同期して、オーディオを再生することができるように構成されている。ある実施形態では、アプリケーションモジュール512は、ゾーングループ内のゾーンプレーヤーのオーディオサウンド(例えば、ボリューム)を制御するように構成されている。動作中において、マイクロコントローラ506がアプリケーションモジュール512の1つ又は複数を実行するとき、スクリーンドライバ504は、スクリーン502を駆動するための制御信号を生成し、特定のユーザインタフェースにアプリケーションを表示す。
【0044】
コントローラ500は、有線又は無線でゾーンプレーヤーと通信できるネットワークインタフェース508を含む。ある実施形態では、ボリュームコントロールおよびオーディオ再生同期などのコマンドは、ネットワークインタフェース508を通じて送信される。ある実施形態では、保存されたゾーングループ構成がネットワークインタフェース508を通じてゾーンプレーヤーとコントローラとの間に転送される。コントローラ500は、1つ又は複数のゾーンプレーヤー、例えば、
図1のゾーンプレーヤー102−124などを制御することができる。特定のシステム用に複数のコントローラを利用することができる。各コントローラは別のコントローラと共通の情報を共有することができる。又は、ゾーンプレーヤーが構成データ(例えば、状態変数など)を格納している場合、ゾーンプレーヤーから共通の情報を取り出すことができる。さらに、コントローラは、ゾーンプレーヤーに統合することできる。
【0045】
他のネットワーク対応デバイス、例えば、IPHONE(登録商標)、IPAD(登録商標)若しくは他の任意のスマートフォン又はネットワーク対応デバイス(例えば、PC又はMAC(登録商標)などのネットワーク化されたコンピュータなど)は、特定の環境内のゾーンプレーヤーと対話するためのコントローラ、又は制御するためのコントローラとしても使用できることに留意すべきである。ある実施形態では、ソフトウェアアプリケーション又は更新は、ネットワーク対応デバイス上にダウンロードされ、本明細書で述べられている機能を実行できる。
【0046】
ある実施形態では、ユーザは、コントローラ500から少なくとも2つのゾーンプレーヤーを含むゾーングループ(結合されたゾーンとも呼ばれる)を作成することができる。ゾーングループ内のゾーンプレーヤーは、同期化された方法でオーディオを再生し、ゾーングループ内の全てのゾーンプレーヤーが同一のオーディオソースを再生する方法か、試聴遅延がないか又は音が途切れない(試聴遅延がほぼないか又は音の途切れがほぼない)ように同期する方法で、同一のオーディオソースのリストを再生することができる。同様に、ある実施形態絵は、ユーザがコントローラ500からグループのオーディオボリュームを大きくするとき、グループのオーディオボリュームを大きくする信号又はデータが、ゾーンプレーヤーの1つに送信され、グループ内の他のゾーンプレーヤーのボリュームを一緒に大きくする。
【0047】
ユーザは、コントローラ500を通じて、「Link Zones」(「ゾーンをリンク」)又は「Add Zones」(「ゾーンを追加」)のソフトボタンをアクティブにすることによってゾーンプレーヤーをゾーングループにグループ化することができ、又ユーザは、「Unlink Zones」(「ゾーンをリンク解除」)又は「Drop Zones」(「ゾーンをドロップ」)ボタンをアクティブにすることによってゾーングループをグループ解除することができる。例えば、オーディオを再生するためにゾーンプレーヤーを一緒に「参加させる」ための1つの機構は、複数のゾーンプレーヤーをリンクしてグループを形成することである。
【0048】
ある実施形態では、ユーザは、例えば、単一のゾーンで始めて、その後手動でそれぞれのゾーンをそのゾーンにリンクすることによって、6つのゾーンプレーヤーのうち任意の数のゾーンプレーヤーだけをリンクすることができる。
【0049】
ある実施形態では、ゾーンは、コマンドを使用して共に動的にリンクし、(最初にゾーンシーンを作成した後に)ゾーンシーン又はテーマを作成することができる。例えば、「Morning」(「朝」)ゾーンシーンコマンドは、マスターベッドルーム、オフィス、およびキッチンゾーンを1つの動作で一緒にリンクすることができる。この単一のコマンドがないと、ユーザは、各ゾーンを手動で個別にリンクする必要がある。単一のコマンドは、マウスクリック、ダブルマウスクリック、ボタンを押すこと、ジェスチャー、又はいくつかの他のプログラムされた動作を含んでもよい。他の種類のゾーンシーンをプログラムすることもできる。
【0050】
ある実施形態では、ゾーンシーンは、時間(例えば、アラームクロック機能)に基づいてトリガーすることができる。例えば、ゾーンシーンは、午前8:00に適用されるように構成することができる。システムは、適切なゾーンに自動的にリンクすることができ、特定の音楽を再生するように構成することができる。任意の特定のゾーンが時間に基づいて状態を「オン」又は「オフ」にトリガーすることができるが、例えば、ゾーンシーンは、シーンとリンクされた任意のゾーンが、予め定義されたオーディオ(例えば、お気に入りの曲、ア予め定義されたプレイリスト)を、特定の時間に、および/又は特定の期間で再生可能なようにしている。何らかの理由により、スケジュールされた音楽の再生を失敗した(例えば、プレイリストが空である、共有への接続がない、ユニバーサルプラグアンドプレイ(UPnP)の失敗、インターネットラジオ局へのインターネット接続がないなどの)場合、バックアップブザーが鳴るようにプログラムすることができる。
【0051】
V.例示的なアドホックネットワーク
再生ネットワークへの接続を容易にする特定のシステムおよび方法を説明するために、
図6に関連していくつかのある例が提供される。
図6は、アドホックネットワーク610とも称されるネットワークブランチを形成する3つのゾーンプレーヤー602、604、606とコントローラ608が存在することを示している。ネットワーク610は、有線、無線又はこれらの組み合わせであってもよい。一般に、アドホック(又は「自発的」)ネットワークは、全てのトラフィックに関するアクセスポイントが通常は存在しないローカルエリアネットワーク又はその他の小ネットワークである。確立されたアドホックネットワーク610において、デバイス602、604、606、608は全て、例えば「ピアツーピア」の通信方式により互いに通信可能である。また、ネットワーク610においてデバイスが追加/削除されてもよく、ネットワーク610は、ユーザによる再設定がなくとも自動的にネットワーク610自体を再設定してもよい。
図6ではアドホックネットワークを示したが、アドホックネットワークとは完全に異なる又は部分的に異なる種類のネットワークに基づく再生ネットワークであってもよい。
【0052】
アドホックネットワーク610を使用することで、デバイス602、604、606、608は、1つ又は複数のオーディオソースを共有又は交換するとともに、同一の又は異なるオーディオソースを再生するように動的にグループ化が可能である。例えば、デバイス602、604が1曲の音楽を再生するようにグループ化されると同時に、デバイス606は別の音楽を再生する。言い換えれば、デバイス602、604、606、608は、
図6に示すように、オーディオを配信および/又は音声を再生するHOUSEHOLD(ハウスホールド)を形成する。本明細書で使用されるHOUSEHOLD(ユーザの居住地と明確に区別するために大文字で表される)という用語は、アプリケーション又はサービスを提供するように協働するネットワークデバイスの集合体を表すものとして使用される。HOUSEHOLDの一例は、ハウスホールド600(又はハウスホールド識別子)により特定されるが、それとは異なる領域や場所によってHOUSEHOLDが特定されてもよい。
【0053】
ある実施形態では、ハウスホールド識別子(HHID)は、固有であることを保証するためにコンピュータで生成された短い文字列や識別子である。よって、ネットワーク610は、固有のHHIDと、チャネル(例えば、各周波数バンド)、SSID(無線ネットワークの名称である一連の英数字)およびWEPキー(有線同等プライバシー又はその他のセキュリティキー)などの構成変数やパラメータの固有セットと、によって特徴付けることができる。ある実施形態では、SSIDは、HHIDと同じになるように設定される。
【0054】
ある実施形態では、各HOUSEHOLDには、コントロールポイント(CP)とゾーンプレーヤー(ZP)の2種類のネットワークノードがある。コントロールポイントは、必要なネットワークパラメータ(例えば、WEPキー)の自動生成を行い、ネットワーク全体のセットアッププロセスおよびそのシーケンシングを制御する。ある実施形態では、CPは、ハウスホールド設定用のユーザインタフェースをユーザに提供する。CP機能は例えば、CPアプリケーションモジュールを実行しているコンピュータによって、又は、CPアプリケーションモジュールを実行しているハンドヘルドコントローラ(例えば、コントローラ308)によって提供することができる。ゾーンプレーヤーは、自動設定プロセスに参加するために配置されているネットワーク上のその他のデバイスである。本明細書で使用する表記としてのZPは例えば、コントローラ308又はコンピューティングデバイスを含む。ある実施形態では、CPとZPの両方における機能又はその一部が、単一のノードで組み合わされる(例えば、ZPがCPを含む、あるいはCPがZPを含む)。
【0055】
ある実施形態では、HOUSEHOLDの設定は、複数のCPおよびZPを含み、これらのCPおよびZPは、通信用の標準ネットワークプロトコル(例えば、有線又は無線のイーサネットにおけるIP)が使用可能となる既知の設定を集合および確立するものである。ある実施形態では、イーサネット802.3およびワイヤレス802.11gの2種類のネットワーク/プロトコルが採用される。CPとZP間の相互接続には、ネットワーク/プロトコルのいずれも使用することができる。HOUSEHOLDのメンバーであるシステム内のデバイスは、両方のネットワークに同時に接続することができる。
【0056】
両方のネットワークが使用中である環境においては、システム内における少なくとも1つのデバイスがブリッジデバイスとしてその両方に接続されることが想定され、これにより、有線/無線のネットワーク間における他人とのブリッジングサービスを提供する。
図6のゾーンプレーヤー606は例えば、両方のネットワークに接続されるように示されている。ネットワーク612への接続はイーサネットおよび/又は無線に基づく一方で、所望の場合には、他のデバイス602、604、608への接続は無線およびイーサネットに基づいている。
【0057】
しかしながら、ある実施形態では、各ゾーンプレーヤー606、604、602は、ブリッジデバイスを介してクラウド(例えば、インターネット)からメディアを取得するときに、インターネットにアクセスすることができる。ゾーンプレーヤー602は例えば、クラウド内の特定のオーディオトラックへのアドレスを指定するユニフォームリソースロケータ(URL)を含む。URLを使用することで、ゾーンプレーヤー602はクラウドからオーディオトラックを取得し、最終的には1つ又は複数のゾーンプレーヤーから音声を再生する。
【0058】
ネットワーク610を介して行われるデバイス602、604、606、608間の通信は、STPなどの様々なネットワークプロトコルによるダイレクトルーティングを介して実行することができる。特に、ルーティングのループを防ぐために、STP又は類似のネットワークプロトコルによって、ネットワーク上の一部のデバイスのデータ伝送能力が制限される。例えば、(オーディオネットワーク内のノードなどとして表される)STPネットワークの第1のゾーンプレーヤーは、STPネットワークの第2のゾーンプレーヤーにデータを直接送信することをプロトコルごとにブロックされる場合がある。すなわち、第1のゾーンプレーヤーは、第2のゾーンプレーヤー宛てにデータを送信する際に、第3のゾーンプレーヤー(例えば、ルートノード)などの中間デバイスを介することが要求される。
【0059】
STPのような管理プロトコルによって、同じネットワーク内の他の特定のデバイスとのデータの直接伝送が制限されているデバイスについては、本明細書では「ブロックされる」と表現する。第1のデバイスが第2のデバイスにデータを直接ルーティングすることがネットワークプロトコルによって禁止される場合、第1のデバイスと第2のデバイスの間のダイレクトルーティング(又はダイレクトリンク)は管理ネットワークプロトコルによってブロックされていると表現される。
【0060】
本明細書に開示される例示的な方法、装置、システムおよび製品によれば、リンクのプロトコルの指定が「ブロック」にもかかわらず、ゾーンプレーヤーなどのデバイスに対して、隣接するデバイスへオーディオデータなどのデータを直接ルーティングする能力が提供される。本明細書に開示される例示的な方法、装置、システムおよび製品によれば、第1のデバイスから第2のデバイスへのデータのルーティングが(例えば、管理プロトコルの指定によって)ブロックされているところに、第1のデバイスと第2のデバイスの間のダイレクトルーティングパスを作成する。
【0061】
本明細書に開示される例示的な方法、装置、システムおよび製品によって提供されるダイレクトルーティング方式によれば、管理プロトコルによって確立された間接的な伝送ルートを迂回することが可能となるため、ネットワークの混雑を低減しつつ、宛先デバイスに情報をより早く伝送することができる。ある実施形態では、例示的な方法、装置、システムおよび製品によって提供されるダイレクトルートは、閾値クオリティ・オブ・サービス(QoS)特性を有するフレームのような特定の種類のフレームを有するデータ(例えば、複数のフレーム)の伝送に関連して使用される。別の実施形態では、ダイレクトルーティング方式は、可能であればオーディオコンテンツを運ぶデータのために使用され、一方で、他の種類のデータには管理プロトコルが適用される。さらに別の実施形態では、ユニキャスト伝送方法を使用してマルチキャストトラフィックを転送するために、ゾーンプレーヤーなどのオーディオネットワーク上のデバイスによって、可能であればダイレクトルーティング方式が使用される。
【0062】
本明細書で開示される例では、第1のデバイスと第2のデバイスの間の接続品質を示す1つ又は複数の特性がモニタリングされる。例えば、信号強度インジケータ(SSI)とも称される無線信号対雑音レベル(SNR)が第1のデバイスと第2のデバイスの間でモニタリングされ、これにより、両デバイス間のダイレクトルーティングの健全性および/又は信頼性の程度が判断される。接続状態が一定の閾値を満たすときに、ダイレクトルーティングを使用する、又は考慮することができる。
【0063】
モニタリングされる特性が接続の脆弱性を示している場合は、ブロックされても当然であるだろうデバイス間のダイレクトルーティングが無効化される。その結果、モニタリングされる特性が、第1のデバイスと第2のデバイスの間の接続が健全かつ信頼性の高い状態に戻ったことを示すまで、管理プロトコルによる「ブロック」の指定に応じて第1のデバイスは第2のデバイスと通信する。
【0064】
VI.システム構成の例
図7は、クラウドベースのネットワークおよび少なくとも1つのローカル再生ネットワークを含んだ複数のネットワークを備えるシステムを示す。ローカル再生ネットワークは、複数の再生デバイス又は再生プレーヤーを含むが、再生デバイスを1つのみ含むものであってもよい。ある実施形態では、それぞれのプレーヤーが再生用コンテンツを検索する能力を有する。制御およびコンテンツの検索は例えば、分散又は集中して行ってもよい。入力には、ローカルでの配信および再生のためにクラウドに対して行う、ストリーミングコンテンツプロバイダによる入力、サードパーティアプリケーションによる入力、モバイルデバイスによる入力、ユーザによる入力、および/又はその他の再生ネットワークによる入力が含まれてもよい。
【0065】
図7の例示的なシステム700によって示されるように、複数のコンテンツプロバイダ720―750を、クラウドおよび/又はその他のネットワーク610を通じて、1つ又は複数のローカル再生ネットワーク760―770に接続することができる。クラウド610、マルチメディア再生システム720(例えば、ソノス(商標))、モバイルデバイス730、サードパーティアプリケーション740およびコンテンツプロバイダ750などを使用して、ローカル再生ネットワーク760、770にマルチメディアコンテンツを提供することができる。オーディオコンテンツを再生するために、ローカル再生ネットワーク760、770、コントローラ762、772および再生デバイス764、774のそれぞれを使用することができる。
【0066】
VII.有線接続判断を行うゾーンプレーヤーの例
ネットワークオーディオシステムのノード間の直接通信を提供および容易にするために管理プロトコルに対して無効化処理(優先処理)を行うシステム、装置および方法に関する例が、例示の目的のために
図8−
図12に関連して提供される。
【0067】
図8は、(i)APあるいは(ii)複数の再生デバイスを備えるネットワークメディアシステムのいずれかに無線通信可能な例示的ゾーンプレーヤー800の内部機能ブロック図を示す。
図8のゾーンプレーヤー800は、
図1のゾーンプレーヤー102―124を実施するために使用されてもよい。
【0068】
図4のゾーンプレーヤー400と同様に、
図8のゾーンプレーヤー800は、(無線インタフェース404および有線インタフェース406を含む)ネットワークインタフェース402と、プロセッサ408と、メモリ410と、オーディオ処理コンポーネント412と、モジュール414と、オーディオアンプ416と、スピーカ418と、1つ又は複数のアンテナ420とを備える。これらの構成要素は、上記でより詳細に説明されている。所望の構成に応じて、より多くの又は少ない構成要素が含まれてもよい。
【0069】
図8のゾーンプレーヤー800はさらに、有線接続検出部822を備える。
図8の有線接続検出部822は、ゾーンプレーヤーの有線インタフェース406が(例えば、アクセスポイント、ルータ、ブリッジとの)有用な有線接続を有しているかどうかを判断するために、複数の条件を評価する。
【0070】
有線接続検出部822は例えば、無線インタフェース404を介してデータパケットを送信し、その後、有線インタフェース406を介してデータパケットを受信することを待つ。データパケットが有線インタフェース406で検出された場合、ネットワークトラフィックのために、無線インタフェース404の代わりに有線インタフェース406を使用することができる。この場合、ネットワークを他の再生デバイスにも拡張するために、無線インタフェース406を使用することができる。例えば、他のゾーンプレーヤーは、再生ネットワークに参加するためにゾーンプレーヤー800を使用することができる。いくつかの例では、無線接続検出部822は、オーディオデータなどの一部のデータについては1つ又は複数の他のノードとの有線接続を有効化し、インターネットデータなどの他の種類のデータについては有効化しない。
【0071】
VIII.ネットワーク構成の例
図9Aは、本明細書に開示される例示的な方法およびデバイスを実施可能な例示的ネットワーク900を示している。凡例901に示すように、
図9Aのネットワーク900は、有線および無線のリンクおよび/又はインタフェースの組み合わせをサポートする。ネットワーク900は、4つのノード902、904、906、908と、アクセスポイント910とを備える。図示の例では、ノード902−908は、
図1、
図2A−2C、
図4、および/又は
図8に示すゾーンプレーヤーのようなメディア再生デバイスに対応する。以降の説明のために、ゾーンプレーヤー(ZP)との用語は、再生ネットワークに参加可能な全ての再生デバイスに関する用語として使用されるが、ゾーンプレーヤー、ノード、再生デバイスとの用語は、全体を通じて相互に互換可能に使用される。しかしながら、本明細書に開示される例示的な方法およびデバイスは、
図9Aのノード902−908によって表される任意の適切な種類のデバイスと関連して実施可能である。アクセスポイント910は、有線と無線の両方の通信をサポートするルータである。しかしながら、ネットワーク900における通信を容易にするために、付加的又は代替的な種類のアクセスポイントを利用することができる。図示の例では、第1のノード902は、有線接続914aおよび無線接続914bを介してアクセスポイント910と通信する。また、第2のノード904および第3のノード906は、無線接続916a、916bを介してアクセスポイント910とそれぞれ通信する。ノード902−908は例えば、1つ又は複数の伝送技術および/又は伝送構成を介して相互に通信する。
【0072】
ノード902−908は、複数のコントローラ912a−912cのいずれか1つを使用して制御される。第1のコントローラ912aは、スマートフォン(例えば、ANDROID(登録商標)スマートフォン、iPhone(登録商標)など)によって実現される。第2のコントローラ912bは、デスクトップコンピュータ(例えば、PC又はMAC(登録商標))である。第3のコントローラ912cは、タブレットデバイス(例えば、IPAD(登録商標))である。
図9Aのコントローラ912a−912cは例えば、
図1のコントローラ130、
図3のコントローラ300および/又は
図5のコントローラ500に対応する。
図9Aのコントローラ912a−912cは、ノード902−908を制御するように構成されたアプリケーションを実装する。
図9Aのコントローラ912aは例えば、ノード902との直接通信を介してノード902−908と通信する。
図9Aのコントローラ912b−912cは、アクセスポイント910を介してノード902−908と通信する。
【0073】
ノード902−908は、ネットワーク900を使用して1つ又は複数のオーディオソースを共有又は交換し、同じ又は異なるオーディオソースを再生するためにグループ化される。付加的又は代替的に、オーディオソースは、ノード902−908と直接連通するように配置することができる。いくつかの例では、第1のノード902と第2のノード904は曲のある部分を再生するようにグループ化され、それと同時に、第3のノード906は曲の別の部分を再生する。第4のノード908は、曲のさらに別の部分を再生する。言い換えれば、
図9Aに示すノード902−908は、オーディオの配信および/又は音声の再生を行うHOUSEHOLDを形成する。本明細書では、HOUSEHOLDという用語(ユーザの住居と明確に区別するために大文字で表される)は、アプリケーション又はサービスを提供するように協働する複数のネットワークデバイスの集合を表すために使用される。
【0074】
図9Aのネットワーク900は、ノード902−908を相互通信するように配置するためにメッシュネットワークトポロジを利用することができる。一実施形態では、ノード902−908のうちの1つがAP910との有線接続を有している場合には、メッシュトポロジーを使用することができる。この場合、有線接続を有するゾーンプレーヤー(例えば、ゾーンプレーヤー902)は、その有線接続を介して、データトラフィックをメッシュネットワークからAP910へブリッジすることができる。別の実施形態では、ゾーンプレーヤー902−908のいずれもがAP910との有線接続を有しない場合でも、ゾーンプレーヤー902−908のうちの1つがAPとの無線接続を有しており、かつ、メッシュネットワークからAP910へトラフィックを無線でブリッジ可能であれば、メッシュトポロジーを使用することができる。データの受信および処理(例えば、受信した音声データをレンダリング)に加えて、メッシュネットワークのノードは時々、他のノードにデータを転送するためのブリッジ又はリレーとして機能することが求められる。このようなネットワーク構成によれば、個々のノード902−908の到達可能性が増大する。
図9Aのメッシュネットワーク900は、ルーティングのループを起こすことなくレイヤ2(layer-2)ルーティングを提供するために、例えばスパニングツリープロトコル(STP)に従って構成される。
【0075】
ある例では、メッシュネットワーク900は、(拡張機能を有する又は有しない)IEEE802.1dのスパニングツリープロトコル(STP)に基づく。メッシュネットワーク900は、有線インタフェース(例えば、有線インタフェース406)と無線インタフェース(例えば、無線インタフェース404)の両方を通じたメッシング(meshing)をサポートする。(例えば、2.4GHz、5GHzを使用する)無線インタフェースのために、インタフェース自体を(例えばIEEE802.1dに応じて)ブリッジポートとして分類するよりもむしろ、インタフェースを通じてアクセス可能なそれぞれのピアのゾーンプレーヤーが、ブリッジ内(例えばブリッジテーブル内)のポートとして追加される。ゾーンプレーヤー(ZP)は、これらのポートをポイントツーポイント(p2p)として分類し、p2pポートのエントリのために維持されるものの中でも特に、対応するピアZPのインタフェースメディアアクセス制御(MAC)アドレスを維持する。これらのポートを通じて流れるトラフィックは例えば、p2pヘッダ内にカプセル化され、ユニキャストフレームとして伝送される。
【0076】
例えば、第1のノード902がアクセスポイント910との有線接続914aを有し、かつ、アクセスポイント910との無線接続914bを有する
図9Aの例では、第1のノード902は、ブリッジテーブルに5つのポートエントリを含んでいる:1つのエントリは有線インタフェースに割り当てられ、4つのエントリは無線近傍機器(例えば、アクセスポイント910、第2のノード904、第3のノード906、第4のノード908)に割り当てられる。第2のノード904、第3のノード906および第4ノード908に関するポートエントリは、ノードをp2pポートとして識別し、(例えば、カプセル化のために使用される)各ノードのインタフェースMACアドレスに関する情報を維持する。例えば、第1のノード902が第3のノード908にフレームを転送する場合、第1のノード902は、当該フレームを、第4のノード908の無線インタフェースMACアドレスに向けて設定されたヘッダの受信者アドレスとともに、p2pヘッダ内にカプセル化する。
【0077】
いくつかの実施形態では、上述したように、ノード902―908の間でメッシュネットワークを使用するために、ノード902―908のうちの1つはAP910への有線接続を有している必要がある。この場合、ノード902−908のいずれもAP910への有線接続を有していない場合、スター型ネットワークトポロジを使用することができ、当該スター型ネットワークトポロジでは、APがノード902−908のそれぞれと直接通信を行う。
【0078】
いくつかの実施形態では、AP910との無線接続を有している場合は、再生デバイスは「ステーションモード(STAモード)」で動作し、他の再生デバイスとの無線接続を有している場合は、「AP/ブリッジモード」で動作する。
【0079】
図9の例では、第1のノード902はAP910との無線接続を有しているので、ステーションモード(STAモード)である。さらに、ノード902は、APとの有線接続(例えば、イーサネットポート)914aを有する。
【0080】
場合によっては、再生デバイス上の有線接続(例えば、ゾーンプレーヤー上のイーサネットジャックにプラグインされたワイヤ)が、アクセスポイント(AP)との無線接続が有している同じサブネットへの接続性を提供するように、第1のノード902は「有用な有線接続」を有するかどうかを判断する。有用な有線接続の単純な例は、ゾーンプレーヤー902からAP910に直接接続するイーサネットケーブルである。
【0081】
STAモードでは、第1のノード902は、無線インタフェース914b上の既知のブロードキャストトラフィックを定期的に送信する。
図9Bに示す例では、第1のノード902は、アクセスポイント910への無線接続914bを介して、ノード904、906、908にデータパケットをブロードキャストすることができる。送信されたパケットが有線インタフェース914aで検出されると、第1のノード902は、有線インタフェース914aを介した有用な有線接続を有することを判断する。
【0082】
ノード902は、有用な有線接続を有していると判断すると、有線インタフェース914a上に有用な有線接続を有していることをアドバタイズ(通知)する。例えば、(例えば家庭内の)ネットワーク900上のピアがそのネットワークトポロジを、APに接続された第1のトポロジー(例えば、スター型トポロジー)から、第1のノード又はゾーンプレーヤー902の有用な有線接続を利用する別のトポロジ(メッシュトポロジーなど)へ変更しようとすることができるように、第1のノード902はプローブを送信する(および/又はUPnPを介してメッセージを送信する)。例えば、
図9Cは、有用な有線接続を現在特定している第1のノード902が、他のノード904、906、908に対して有用な有線接続(UWC)を有していることを通知するプローブメッセージを送信している状態を示す。UWCに関する肯定の「1」を示すプローブおよびUWCメッセージのソース(ゾーンプレーヤー1又は第1のノード902)が、第1のノード902によって第3のノード906および第4のノード908に直接送信される。第3のノード906は、メッセージを第2のノード904へルーティングする。
図9Cに示す例では、ノード902、904、906、908は、(上述した)スパニングツリープロトコルを使用してメッシュネットワークを形成し、その後、第1のノード902およびアクセスポイント910との有線接続を介して通信を開始することができる。
【0083】
いくつかの例では、第1のノード902は、受信したプローブ内に有用な有線接続に関連付けられた自身のMACアドレスを発見するまで、有用な有線接続のアドバタイズを継続する。別の例では、第1のノード902は、有用な有線接続を限られた期間の間アドバタイズし続ける。
【0084】
ネットワーク900の通信プロトコルを変更するために、第1のノード902は、無線ドライバとレイヤ2ブリッジを再構成するとともに、ブリッジ内の全てのポートとともに再生ネットワーク上の有線・APベースの通信モード(例えば、SONOSNET(商標)モード)に移行する。再生ネットワークへの移行は例えば、ノード902が有用な有線接続を有していることを一定期間アドバタイズした後に発生してもよい。再生ネットワークへの移行は例えば、オーディオが再生されていないとき(トラックが再生中の場合はトラックとトラックの間など)に発生する。
【0085】
さらに、本明細書に記載の実施形態を使用して有用な有線接続を判断することによって、従来のAPベースの無線ネットワークに付加的なセキュリティを提供することができる。具体的には、第1の無線ネットワーク(例えば、無線ブリッジなど)上の第1のデバイスが、第1のデバイスの有線インタフェースに接続された第2のデバイスについて、第1の無線ネットワークとは同じでない第2の無線ネットワークに接続することを許可する場合、セキュリティ違反を有する可能性がある。上記手法を用いれば、そのような異なる接続は許可されない。
【0086】
場合によっては、「有用な有線接続」を検出するために、ノードによって代替的(又は付加的な)手法を採用することができる。ノードは、有効なAP接続の欠如と組み合わせて、動的ホスト構成プロトコル(DHCP)サーバを介して発見されたIPアドレスの存在を検出することができる。
【0087】
図10は、デバイスが有用な有線接続を有しているかどうかを判断する例示的な方法1000のフロー図を示す。ブロック1002において、ゾーンプレーヤー(例えば、ゾーンプレーヤー又は他の再生デバイス)は、そのモードを判断する。例えば、ゾーンプレーヤーは、無線インタフェースがステーションモード(「STA」モード)又はAP/ブリッジモードにあるかどうかを判断する。別の例では、ゾーンプレーヤーは、有線インタフェース上に接続があるかどうかを判断する。ゾーンプレーヤーがステーションモード(「STA」モード)である場合、ブロック1004において、ゾーンプレーヤーは、デバイスの無線通信インタフェースを介して既知のブロードキャストトラフィックを送信する。ゾーンプレーヤーは例えば、その無線ネットワークインタフェースを介して、既知の内容のメッセージを定期的に送信する。
【0088】
ゾーンプレーヤーは、デバイスに関連付けられた有線ネットワークインタフェースを介して入ってくるメッセージトラフィックを受信する。ブロック1006において、ゾーンプレーヤーは、無線インタフェースを介してデバイスによって送信された既知のブロードキャストトラフィックを受信したかどうかを、有線インタフェースにて判断する。ブロック1008では、ゾーンプレーヤーが有線ネットワークインタフェースを介して既知のブロードキャストメッセージを受信した場合、デバイスは有用な有線接続を確認する。
【0089】
図11のフロー図に示すように、ブロック1010において、有用な有線接続が確認されると、ゾーンプレーヤーは、その有用な有線接続をアドバタイズする。例えば、デバイスは、他のデバイスが再生ネットワークモードで当該デバイスに結合することができるように、有用な有線接続を有していることをプローブ(および/又はUPnPのメッセージ)を介してアドバタイズする。
【0090】
ブロック1012において、ゾーンプレーヤーは、1つ又は複数のパラメータ/制約に応じて(例えば、時間、メッセージ受信、試行回数などのトリガとなるイベントが生じるまで)、有用な有線接続のアドバタイズを継続する。場合によっては、ゾーンプレーヤーは、受信したプローブ内に自身のMACアドレスを発見するまで、有用な有線接続のアドバタイズを継続する。他の例では、ゾーンプレーヤーは、有用な有線接続のアドバタイズを限られた期間の間継続する。
【0091】
ブロック1014において、ゾーンプレーヤーは、無線ドライバとブリッジ(例えば、レイヤ2ブリッジ)を再構成することにより、ブリッジ内のポートとともに、再生ネットワークモード(例えば、メッシュネットワーク通信モード)に移行する。場合によっては、移行は、ゾーンプレーヤーが有用な有線接続を有していることを所定期間アドバタイズした後に生じる。場合によっては、移行は、オーディオが再生されていないとき(トラックが再生中の場合にはトラックとトラックの間など)に生じる、場合によっては、再生ネットワークモードは、メッシュネットワーク構成である。
【0092】
ブロック1016において、ゾーンプレーヤーは、有用な有線接続を介して受信されると、接続されたノードにトラフィックをブロードキャストする。例えば、第1のゾーンプレーヤーは、再生コンテンツおよび/又は構成情報を、その他の接続されたデバイスに送信することができる。
【0093】
このように、デバイスは例えば、他のデバイスがネットワーク構成を変更して第1のデバイスの有線ネットワークインタフェースを利用することができること(例えば、第1のデバイスを通じて、APとの通信をメッシュネットワークを介した通信へ切り替えること)を示すメッセージを、第1のデバイスの無線ネットワークインタフェースを通じて、少なくとも1つの他のデバイスに送信する。変更の指示により、少なくとも1つの他のデバイスが、自身のネットワーク設定をメッシュネットワーク構成に変更してもよい。メッセージには、第1のデバイスとの接続を探している1つ又は複数の付加的なデバイスの存在を第1のデバイスに識別させるために、第1のデバイスに関連付けられたMACアドレスが含まれてもよい。
【0094】
XI.結論
このように、いくつかの例は、有用な有線接続を特定するシステム、方法および装置を提供する。いくつかの例はさらに、デバイス通信用の再生ネットワーク(例えば、無線メッシュネットワーク)を実現するための有用な有線接続を利用するようにネットワーク構成を調整するシステム、方法および装置を提供する。いくつかの例は、接続状態およびネットワーク構成の状態に関するよりロバスト性の高い判断を通じて、ネットワークおよび通信のセキュリティを向上させる。
【0095】
いくつかの例は、有用な有線接続を特定する方法を提供する。当該方法は、第1のデバイスによって、無線ネットワークインタフェース上で第1のメッセージを定期的に送信するステップを含む。当該方法はさらに、第1のデバイスによって、有線ネットワークインタフェース上で第1のメッセージを検索するステップを含む。当該方法はさらに、第1のデバイスが有線ネットワークインタフェース上で第1のメッセージを少なくとも受信したとき、第1のデバイスによって、無線ネットワークインタフェース上で少なくとも1つの付加的なデバイスへ第2のメッセージを送信するステップを含む。ここで、第2のメッセージは、少なくとも1つの付加的なデバイスがそのネットワーク構成を変更することにより第1のデバイスの有線ネットワークインタフェースを利用することができることを示すインジケーションを含む。
【0096】
いくつかの例は、プロセッサによって実行される命令を含んだ非一時的コンピュータ読み取り可能記憶媒体を提供する。命令はプロセッサによって実行されたときに、無線ネットワークインタフェース上で第1のメッセージを定期的に送信するステップを第1のデバイスに実行させる。命令はプロセッサによって実行されたときに、有線ネットワークインタフェース上で第1のメッセージを検索するステップ第1のデバイスに実行させる。命令はプロセッサによって実行されたときに、第1のデバイスが有線ネットワークインタフェース上で第1のメッセージを少なくとも受信したとき、無線ネットワークインタフェース上で少なくとも1つの付加的なデバイスへ第2のメッセージを送信するステップを第1のデバイスに実行させる。ここで、第2のメッセージは、少なくとも1つの付加的なデバイスがそのネットワーク構成を変更することにより第1のデバイスの有線ネットワークインタフェースを利用することができることを示すインジケーションを含む。
【0097】
いくつかの例は、有線ネットワークインタフェースと、無線ネットワークインタフェースと、プロセッサと、データストレージと、データストレージに記憶されプロセッサによって実行可能なプログラム論理と、を備えるデバイスを提供する。プログラム論理は、無線ネットワークインタフェース上で第1のメッセージを送信するステップを実行する。プログラム論理はさらに、有線ネットワークインタフェース上で第1のメッセージを検索するステップを実行する。プログラム論理はさらに、デバイスが有線ネットワークインタフェース上で第1のメッセージを少なくとも受信したとき、無線ネットワークインタフェース上で少なくとも1つの付加的なデバイスへ第2のメッセージを送信するステップを実行する。ここで、第2のメッセージは、少なくとも1つの付加的なデバイスがそのネットワーク構成を変更することによりデバイスの有線ネットワークインタフェースを利用することができることを示すインジケーションを含む。
【0098】
上述の説明では、様々な例示のシステム、方法、装置、および生産物は、他のコンポーネントの中で、ハードウェア上で実行されるファームウェアおよび/又はソフトウェアを含むことが開示されている。しかしながら、そのような例は単なる例示であり、これにより限定されものではない。例えば、これらのファームウェアコンポーネント、ハードウェアコンポーネント、および/又はソフトウェアコンポーネントのいくつか又は全てが、ハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、ファームウェアのみ、又はハードウェア、ソフトウェア、および/又はファームウェアの任意の組み合わせにおいて具現化可能であることが意図されている。したがって、例示のシステム、方法、装置、および/又は生産物を説明しているが、提供されるそれらの例は、それらのシステム、方法、装置、および/又は生産物を実施する唯一の方法ではない。
【0099】
上述したように、例示的な方法又はプロセスは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体などの有形コンピュータ読み取り可能媒体上にコード化されて記録された命令(例えば、コンピュータ読み取り可能な命令)を用いて実施することができる(「コンピュータ読み取り可能な記憶媒体」は例えば、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ(ROM)、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)、キャッシュ、ランダムアクセスメモリ(RAM)および/又は情報を任意の期間(例えば、長期間、永久、短期間、一時的なバッファリングのために、および/又は情報のキャッシュのために)記憶するその他の任意の記憶媒体などがある)。本明細書では、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体という用語は、任意のタイプのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を含む一方で、伝搬信号を除外するように明示的に定義される。追加的又は代替的に、例示的なプロセス又は方法は、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、キャッシュ、ランダムアクセスメモリおよび/又は情報を任意の期間(例えば、長期間、永久、短期間、一時的なバッファリングのために、および/又は情報のキャッシュのために)記憶するその他の任意の記憶媒体などの非一時的コンピュータ読み取り可能な記憶媒体上にコード化されて記憶された命令(例えば、コンピュータ読み取り可能な命令)を用いて実施することができる。本明細書では、非一時的コンピュータ読み取り可能な記憶媒体という用語は、任意のタイプのコンピュータ読み取り可能な媒体を含む一方で、伝搬信号を除外するように明示的に定義される。
【0100】
特許請求の範囲の請求項におけるプリアンブル内の移行句として「少なくとも」という語句が使用される場合、「備える、含む」という用語と同様に、非限定的な意味で使用される。これより、プリアンブル内の移行句として「少なくとも」という用語を使用した請求項では、当該請求項に明示的に記載された要素に加えて他の要素を含むことができる。
【0101】
さらに、本明細書での「実施形態」の言及は、実施形態に関連して述べられた特定の特徴、構造、又は特性が、発明の少なくとも1つの実施形態に含まれ得ることを意味する。本明細書の様々な場所でこの語句が用いられているが、その全てが必ずしも同じ実施形態を言及するものではなく、又、他の実施形態に対して相互排他的な別個の実施形態又は代替の実施形態でもない。このように、本明細書で述べられた実施形態に関して他の実施形態との組合せが可能であることが、当業者によって明示的および暗黙的に理解される。
【0102】
本明細書は、環境、システム、手順、ステップ、論理ブロック、処理、および他のシンボル表現に関して広く示されており、それらはネットワークに接続されるデータ処理デバイスの動作に直接又は間接的に類似するものである。これらの処理説明および表現は、一般的に当業者によって使用され、それらの仕事の内容を他の当業者に最も効率良く伝えることができる。本開示を理解するために、多くの具体的な内容が提供されている。しかしながら、本開示のある実施形態が特定の具体的な詳細なしに実施され得ることが当業者に理解される。他の例では、実施形態を不必要に曖昧にすることを避けるために、周知の方法、手順、コンポーネント、および回路を詳細に説明していない。したがって、本開示の範囲は、上記した実施形態よりむしろ添付された特許請求の範囲によって定義される。
【0103】
添付の特許請求の範囲のいずれかがソフトウェアおよび/又はファームウェアへの実装を純粋にカバーするように読み取れる場合には、少なくとも1つの例における要素の1つ又は複数が、ソフトウェアおよび/又はファームウェアを記憶するメモリ、DVD、CD、BluーrAy等の有形媒体を含むように、本明細書で明示的に定められる。