特許第6239789号(P6239789)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6239789
(24)【登録日】2017年11月10日
(45)【発行日】2017年11月29日
(54)【発明の名称】現金処理装置
(51)【国際特許分類】
   G07D 9/00 20060101AFI20171120BHJP
   B65H 7/06 20060101ALI20171120BHJP
【FI】
   G07D9/00 456F
   G07D9/00 416C
   B65H7/06
【請求項の数】9
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2016-568290(P2016-568290)
(86)(22)【出願日】2015年11月6日
(86)【国際出願番号】JP2015081375
(87)【国際公開番号】WO2016111082
(87)【国際公開日】20160714
【審査請求日】2016年12月8日
(31)【優先権主張番号】特願2015-2745(P2015-2745)
(32)【優先日】2015年1月9日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】504373093
【氏名又は名称】日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001689
【氏名又は名称】青稜特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】熊谷 祐輔
【審査官】 中村 泰二郎
(56)【参考文献】
【文献】 特公平08−005566(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07D 9/00
B65H 7/06,43/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙幣を搬送路に分離する分離部と、
前記搬送路から搬送される前記紙幣を集積する集積部と、
前記搬送路の前記分離部と前記集積部との間の位置に配置され、搬送の方向を切り替える搬送先切替手段と、
前記搬送路で生じるジャムを検知するジャム検知手段と、
前記搬送路から搬送される、前記ジャムのジャム紙幣を収納するジャム紙幣集積部と、
制御部とを有する現金処理装置であって、
前記制御部は、前記ジャム検知手段が前記分離部から前記集積部へ前記紙幣を搬送しているときに前記ジャムを検知する場合に、
第1処理として、前記搬送先切替手段を、前記搬送路の搬送の方向を前記ジャム紙幣集積部から前記分離部への方向とするように切り替え、前記ジャム紙幣集積部と前記分離部とを繋ぐ前記搬送路の前記分離部と前記搬送先切替手段との間の第1部分と前記搬送先切替手段と前記ジャム紙幣集積部との間の第3部分とを前記ジャム紙幣集積部から前記分離部への方向に向かって駆動して、前記搬送路の前記第1部分と前記第3部分とに位置する前記ジャムを解消するように制御し、
第2処理として、前記搬送先切替手段を、前記搬送路の搬送の方向を前記分離部から前記ジャム紙幣集積部への方向とするように切り替え、前記ジャム紙幣集積部と前記分離部とを繋ぐ前記搬送路の前記第1部分と前記第3部分とを前記分離部から前記ジャム紙幣集積部への方向に向かって搬送して、前記搬送路の前記第1部分と前記第3部分に位置する前記紙幣を前記ジャム紙幣集積部に収納するように制御し、
第3処理として、前記搬送先切替手段を、前記搬送路の搬送の方向を前記集積部から前記ジャム紙幣集積部への方向とするように切り替え、前記ジャム紙幣集積部と前記集積部とを繋ぐ前記搬送路の前記搬送先切替手段と前記集積部との間の第2部分と前記第3部分とを前記集積部から前記ジャム紙幣集積部への方向に向かって駆動して、前記搬送路の前記第2部分と前記第3部分に位置する前記ジャムを解消し、前記搬送路の前記第2部分と前記第3部分に位置する前記紙幣を前記ジャム紙幣集積部に収納することを特徴とする請求項1に記載の現金処理装置。
【請求項2】
前記制御部は、
前記分離部と前記ジャム紙幣集積部が物理的に同じ構成の場合、前記第1処理および前記第2処理を実施しないように制御することを特徴とする請求項に記載の現金処理装置。
【請求項3】
前記制御部は、
前記集積部と前記ジャム紙幣集積部が物理的に同じ構成の場合、前記第3処理を実施しないように制御することを特徴とする請求項に記載の現金処理装置。
【請求項4】
前記制御部は、
前記集積部を複数有する場合、複数の前記集積部の各々に対して第3処理を実施するよう制御することを特徴とする請求項に記載の現金処理装置。
【請求項5】
前記分離部は、一時保留部、収納庫のいずれかであり、
前記ジャム紙幣集積部は、入出金口と前記回収庫のいずれかであり、
前記集積部は、一時保留部、収納庫、回収庫のいずれかであって、かつ前記分離部及び前記ジャム紙幣集積部とは異なる構成であることを特徴とする請求項に記載の現金処理装置。
【請求項6】
前記分離部と前記ジャム紙幣集積部とは入出金口であり、
前記集積部は一時保留部、収納庫のいずれかであることを特徴である請求項に記載の現金処理装置。
【請求項7】
前記集積部と前記ジャム紙幣集積部とは、入出金口または回収庫であり、
前記分離部は、一時保留部、収納庫のいずれかであることを特徴である請求項に記載の現金処理装置。
【請求項8】
前記制御部は、
前記集積部を複数有して、かつ一の前記集積部が前記ジャム紙幣集積部と物理的に同じ構成である場合に、
前記一の集積部には前記第3処理を実施しないように制御し、
他の前記集積部には前記第3処理を実施するように制御することを特徴とする請求項に記載の現金処理装置。
【請求項9】
前記搬送路は双方向に搬送可能であることを特徴とする請求項1に記載の現金処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば金融機関などに設置される現金処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
金融機関などに設置され現金処理装置は、銀行支店や店舗に単独で設置されている場合がある。紙幣の搬送ジャムのような障害が発生する場合には、保守管理者が現金処理装置の設置場所へ行ってジャム紙幣を除去する必要がある。このため、搬送ジャムなどの障害で現金処理装置が停止する場合、現金処理装置を再度立ち上げるまでに長時間を要し、例えば設置場所に1台しかない現金処理装置が長時間停止すると、利用者や金融機関に不都合となる。
【0003】
一方、このような課題を解決するため、ジャム紙幣が発生した場合に、紙幣搬送路をジャム前の方向と逆方向に一定量搬送させてジャムを解消し、紙幣搬送路の搬送方向をジャム前の方向と同方向に搬送させてジャム紙幣をジャム紙幣収納庫へ誘導することで、保守員・係員の介在がなくても自動復旧が可能な技術が提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−41030号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した技術は、自動復旧をおこなう際、上部もしくは下部搬送路全体をジャムが発生したときの搬送方向と同方向もしくは逆方向に動かすことによって、ジャムの解消およびジャム紙幣をジャム紙幣収納庫へ誘導をおこなっている。そのため、搬送路上の全ての紙幣が同時にジャム紙幣収納庫へ誘導される場合、自動復旧の動作で再度ジャムが発生し自動復旧に失敗するリスクがある。例えば、紙幣の搬送先を切り替える搬送路の分岐部では、搬送路を逆方向に動かす場合、複数の搬送路に振り分けられていた紙幣が1つの搬送路に合流するため、紙幣と紙幣の接触によるジャムが発生しやすい。また、搬送路の分岐部にはゲートなどの搬送方向切替手段があり、このような場所で搬送路を逆方向に動かす場合、ゲートなどが紙幣の通り道を塞ぐことがあるため、紙幣とゲートなどの接触によるジャムが発生しやすい。さらに、上部もしくは下部搬送路全体を動かす場合、ジャム紙幣をジャム紙幣収納庫へ誘導するのに動かす必要のない搬送路も動かされることになり、ジャム紙幣のジャム紙幣収納庫以外への誤搬送によるジャム発生の可能性もある。
【0006】
本発明は、ジャムのリスクが低く、より高い精度で自動復旧が可能な現金処理装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明による現金処理装置は一例として、紙幣を搬送路に分離する分離部と、前記搬送路から搬送される前記紙幣を集積する集積部と、前記搬送路の前記分離部と前記集積部との間の位置に配置され、搬送の方向を切り替える搬送先切替手段と、前記搬送路で生じるジャムを検知するジャム検知手段と、前記搬送路から搬送される、前記ジャムのジャム紙幣を収納するジャム紙幣集積部と、制御部とを有する現金処理装置であって、前記制御部は、前記ジャム検知手段が前記ジャムを検知する場合に、前記搬送路のうち、前記分離部と前記搬送先切替手段との間の第1部分、前記搬送先切替手段と前記集積部との間の第2部分、及び前記搬送先切替手段と前記ジャム紙幣集積部との間の第3部分を、区分して搬送するように制御し、前記搬送路の前記ジャムが位置する部分を駆動して前記ジャムを解消するように制御し、前記第1部分、前記第2部分、前記第3部分を区分して搬送することにより、前記ジャム紙幣を前記ジャム紙幣集積部に収納するよう制御することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
現金処理装置において、保守員・係員の介在がなくても、ジャムのリスクが低く、より高い精度で自動復旧が可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施例1紙幣搬送処理
図2】実施例1ジャム復旧処理の第1処理
図3】実施例1ジャム復旧処理の第2処理
図4】実施例1ジャム復旧処理の第3処理
図5】実施例2紙幣搬送処理
図6】実施例2ジャム復旧処理の第3処理
図7】実施例3紙幣搬送処理
図8】実施例3ジャム復旧処理の第1処理
図9】実施例3ジャム復旧処理の第2処理
図10】実施例4紙幣搬送処理
図11】実施例4ジャム復旧処理の第1処理
図12】実施例4ジャム復旧処理の第2処理
図13】実施例4ジャム復旧処理の第3処理1
図14】実施例4ジャム復旧処理の第3処理2
図15】実施例5紙幣搬送処理
図16】実施例5ジャム復旧処理の第3処理1
図17】実施例5ジャム復旧処理の第3処理2
図18】実施例6紙幣搬送処理
図19】実施例6ジャム復旧処理の第1処理
図20】実施例6ジャム復旧処理の第2処理
図21】実施例6ジャム復旧処理の第3処理
図22】ジャム復旧処理フロー
図23】本発明の実施の例が適用される現金処理装置の例
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の例を図面を用いて説明する。図23に、本発明の実施の例が適用される現金処理装置の例を示す。現金処理装置1は、紙幣の入金と出金のための入出金口100、紙幣を一時保留するための一時保留部101、102、ジャム紙幣などを回収するための回収庫104、および紙幣を収納するための収納庫105−109が搬送路110で連結されており、搬送路110は双方向に動作可能である。搬送路上には、図示しない、紙幣の搬送方向を切り替えるゲートを複数備え、ゲートはそれぞれ2方向に紙幣を振り分けることが出来る。また、搬送路110には識別部103が設置されている。さらに、現金処理装置1は図示しない制御部を有する。
【0011】
現金処理装置1において、紙幣を分離する機能を有する部分を分離部とし、紙幣を集積する部分を集積部とし、ジャム紙幣を集積する部分をジャム紙幣集積部とする。以下では、ジャム復旧のパターン毎に説明するものとする。
【実施例1】
【0012】
実施例1では、図1に模式的に示すように、分離部と集積部とジャム紙幣集積部がそれぞれ1つずつ物理的に異なる構成として存在する紙幣搬送処理においてジャムが発生した際のジャム復旧方法を説明する。ここで、分離部と集積部との間の搬送路には、搬送先切替手段が配置され、分離部と搬送先切替手段との間の搬送路をM1、搬送先切替手段と集積部との間の搬送路をM2、搬送先切替手段とジャム紙幣集積部との間の搬送路をM3とする。
【0013】
実施例1では、分離部は一時保留部101、102、収納庫105−109のいずれかが該当する。また、集積部は一時保留部101、102、収納庫105−109、回収庫104のいずれかであって、かつ分離部及びジャム紙幣集積部とは異なる構成が該当する。また、ジャム紙幣集積部は入出金口100また回収庫104が該当する。ここでは、回収庫104から分離の場合は含まない。また、集積部が回収庫104の場合は、ジャム紙幣集積部は入出金口100である。
【0014】
図1は、紙幣搬送処理を示している。分離部F1から搬送路M1に分離された紙幣は、搬送先切替手段G1によって搬送路M1から搬送路M2に搬送され、搬送路M2から集積部D1に集積される。搬送路M1もしくは搬送路M2上で紙幣のジャムが発生した場合は、ジャム検知手段S1もしくはジャム検知手段S2によってジャムを検知する。
【0015】
図2は、ジャム復旧処理の第1処理を示している。搬送先切替手段G1をジャム紙幣収納部J1から分離部F1への方向に切り替え、ジャム紙幣搬送先J1と分離部F1を繋ぐ搬送路M3および搬送路M1のみを、ジャム紙幣搬送先J1から分離部F1に向かって一定期間で駆動して動かすことによって、ジャム紙幣搬送先J1と分離部F1を繋ぐ搬送路M3および搬送路M1上のジャムを解消する。図22のジャム復旧処理フローでは、H2が当該処理となる。ジャムを解消するとは、搬送路上の凹凸等への紙幣の引っかかりによって生じたジャムを、ジャム発生時とは逆方向に搬送路を動かすことによって、引っかかりから紙幣を引き戻すことをいう。
【0016】
図3は、ジャム復旧処理の第2処理を示している。搬送先切替手段G1を分離部F1からジャム紙幣搬送先J1への方向に切り替え、ジャム紙幣搬送先J1と分離部F1を繋ぐ搬送路M1および搬送路M3のみを、分離部F1からジャム紙幣搬送先J1に向かって動かすことによって、ジャム紙幣搬送先J1と分離部F1を繋ぐ搬送路M1および搬送路M3上の紙幣をジャム紙幣搬送先J1に収納する。図22のジャム復旧処理フローでは、H3が当該処理となる。
【0017】
図4は、ジャム復旧処理の第3処理を示している。搬送先切替手段G1を集積部D1からジャム紙幣搬送先J1への方向に切り替え、ジャム紙幣搬送先J1と集積部D1を繋ぐ搬送路M2および搬送路M3のみを集積部D1からジャム紙幣搬送先J1に向かって動かすことによって、ジャム紙幣搬送先J1と集積部D1を繋ぐ搬送路M2および搬送路M3上のジャムを解消するとともにジャム紙幣搬送先J1と集積部D1を繋ぐ搬送路M2および搬送路M3上の紙幣をジャム紙幣搬送先J1に収納する。図22のジャム復旧処理フローでは、H4〜H8が当該処理となるが、H7の処理は集積部D1のみに対して実施される。
【0018】
実施例1は、ジャム紙幣搬送先が、分離部及び集積部とは物理的に異なる。このため、実施例1の場合は、ジャム発生時の処理で使用していない領域に紙幣を回収することできる。また、搬送路上のジャム紙幣を機内現金として回収するジャム復旧等に特に有利である。例えば、入金収納処理において、分離部たる一時保留部から集積部たる収納庫に紙幣を搬送している最中にジャムが発生したとき、ジャム紙幣搬送先を回収庫に設定しジャム復旧処理を実施し、搬送路上のジャム紙幣を回収庫に回収することで入金収納処理を継続することが可能である。ジャム紙幣は、一般に状態が良くなく、枚数の確定処理も難しくなりうるため、回収庫を直接的に使用しない処理のとき、ジャム紙幣搬送先を回収庫として、分離部及び集積部とは物理的に別に設定する場合には、現金処理装置の処理精度をさらに高めることができる。
【実施例2】
【0019】
実施例2では、図5に模式的に示すように、分離部と集積部がそれぞれ1つずつ存在する。かつ、ジャム紙幣集積部は分離部と物理的に同じ構成である。この場合の紙幣搬送処理においてジャムが発生した際のジャム復旧方法を説明する。ここで、分離部/ジャム紙幣集積部と集積部との間の搬送路には、搬送先切替手段が配置され、分離部/ジャム紙幣集積部と搬送先切替手段との間の搬送路をM4、搬送先切替手段と集積部との間の搬送路をM5とする。
【0020】
実施例2では、分離部/ジャム紙幣集積部は入出金口100とする。また、集積部は一時保留部101、102、収納庫105−109のいずれかが該当する。ここでは、回収庫104への集積の場合は含まない。 図5は、紙幣搬送処理を示している。分離部F2から搬送路M4に分離された紙幣は、搬送先切替手段G2によって搬送路M4から搬送路M5に搬送され、搬送路M5から集積部D2に集積される。搬送路M4もしくは搬送路M5上で紙幣のジャムが発生した場合は、
ジャム検知手段S3もしくはジャム検知手段S4によってジャムを検知する。
【0021】
実施例2では、分離部とジャム紙幣集積部が物理的に同じ構成であるため、ジャム復旧処理の第1処理および第2処理は省略する。図22のジャム復旧処理フローでは、H1の判定がYであるため、H2、H3を省略する。
【0022】
図6は、ジャム復旧処理の第3処理を示している。搬送先切替手段G2を集積部D2からジャム紙幣搬送先J2への方向に切り替え、ジャム紙幣搬送先J2と集積部D2を繋ぐ搬送路M4および搬送路M5のみを集積部D2からジャム紙幣搬送先J2に向かって動かすことによって、ジャム紙幣搬送先J2と集積部D2を繋ぐ搬送路M4および搬送路M5上のジャムを解消するとともにジャム紙幣搬送先J2と集積部D2を繋ぐ搬送路M4および搬送路M5上の紙幣をジャム紙幣搬送先J2に収納する。図22のジャム復旧処理フローでは、H4〜H8が当該処理となるが、H7の処理は集積部D2のみに対して実施される。
【0023】
実施例2は、ジャム紙幣搬送先が分離部と物理的に同じ構成である。このため、搬送路上のジャム紙幣を機外現金として返却するジャム復旧等に特に有利である。例えば、入金計数処理において、分離部たる入出金口から集積部たる一時保留部に紙幣を搬送している最中にジャムが発生したとき、ジャム紙幣搬送先を入出金口に設定しジャム復旧処理を実施し、搬送路上のジャム紙幣を入出金口に返却することで入金計数処理をリトライすることが可能である。
【実施例3】
【0024】
実施例3では、図7に模式的に示すように、分離部と集積部がそれぞれ1つずつ存在する。かつ、ジャム紙幣集積部は集積部と物理的に同じ構成である。この場合の紙幣搬送処理においてジャムが発生した際のジャム復旧方法を説明する。ここで、分離部と集積部/ジャム紙幣集積部との間の搬送路には、搬送先切替手段が配置され、分離部と搬送先切替手段との間の搬送路をM6、搬送先切替手段と集積部/ジャム紙幣集積部との間の搬送路をM7とする。
【0025】
実施例3では、分離部は一時保留部101、102、収納庫105−109のいずれかが該当する。また、集積部/ジャム紙幣集積部は入出金口100または回収庫104とする。ここでは、回収庫104からの分離の場合は含まない。
【0026】
図7は、紙幣搬送処理を示している。分離部F3から搬送路M6に分離された紙幣は、搬送先切替手段G3によって搬送路M6から搬送路M7に搬送され、搬送路M7から集積部D3に集積される。搬送路M6もしくは搬送路M7上で紙幣のジャムが発生した場合は、ジャム検知手段S5もしくはジャム検知手段S6によってジャムを検知する。
【0027】
図8は、ジャム復旧処理の第1処理を示している。搬送先切替手段G3をジャム紙幣収納部J3から分離部F3への方向に切り替え、ジャム紙幣搬送先J3と分離部F3を繋ぐ搬送路M6および搬送路M7のみをジャム紙幣搬送先J3から分離部F3に向かって一定期間駆動して動かすことによって、ジャム紙幣搬送先J3と分離部F3を繋ぐ搬送路M6および搬送路M7上のジャムを解消する。図22のジャム復旧処理フローでは、H2が当該処理となる。
【0028】
図9は、ジャム復旧処理の第2処理を示している。搬送先切替手段G3を分離部F3からジャム紙幣搬送先J3への方向に切り替え、ジャム紙幣搬送先J3と分離部F3を繋ぐ搬送路M6および搬送路M7のみを分離部F3からジャム紙幣搬送先J3に向かって動かすことによって、ジャム紙幣搬送先J3と分離部F3を繋ぐ搬送路M6および搬送路M7上の紙幣をジャム紙幣搬送先J3に収納する。図22のジャム復旧処理フローでは、H3が当該処理となる。
【0029】
実施例3では、集積部とジャム紙幣集積部が物理的に同じ構成であるため、ジャム復旧処理の第3処理は省略する。図22のジャム復旧処理フローでは、H4〜H8が当該処理となるが、ジャム紙幣集積部J3と集積部D3が物理的に同じ構成であるため、H7の処理は省略される。
【0030】
実施例3は、ジャム紙幣搬送先が集積部と物理的に同じ構成である。このため、搬送路上のジャム紙幣を機内現金として一括して回収するジャム復旧と、搬送路上のジャム紙幣を機外現金として一括して返却するジャム復旧との双方に有利である。例えば、回収処理において、入出金口から回収庫に紙幣を搬送している最中にジャムが発生したとき、ジャム紙幣搬送先を集積部/ジャム紙幣集積部たる回収庫に設定しジャム復旧処理を実施し、搬送路上のジャム紙幣を回収庫に回収することで紙幣を一括して回収する回収処理を継続することが可能である。また、入金返却処理において、一時保留部から入出金口に紙幣を搬送している最中にジャムが発生したとき、ジャム紙幣搬送先を集積部/ジャム紙幣集積部たる入出金口に設定しジャム復旧処理を実施し、搬送路上のジャム紙幣を入出金口に返却することで入金返却処理をリトライして入金紙幣を一括して返却することが可能である。
【実施例4】
【0031】
実施例4では、図10に模式的に示すように、分離部(とジャム紙幣集積部がそれぞれ1つずつと集積部が複数存在する紙幣搬送処理においてジャムが発生した際のジャム復旧方法を説明する。ここで、分離部と集積部との間の搬送路には、搬送先切替手段が配置され、分離部と搬送先切替手段との間の搬送路をM8、搬送先切替手段と集積部1との間の搬送路をM9、搬送先切替手段と集積部2との間の搬送路をM10、搬送先切替手段とジャム紙幣集積部との間の搬送路をM11とする。
【0032】
実施例4では、分離部は、一時保留部101、102、収納庫105−109のいずれか一つが該当する。ジャム紙幣集積部は入出金口100が該当する。また、集積部は、一時保留部101、102、収納庫105−109、回収庫104のいずれか複数であって、かつ分離部と異なる構成が該当する。が該当する。ここでは、回収庫104から分離の場合は含まない。
【0033】
図10は、紙幣搬送処理を示している。分離部F4から搬送路M8に分離された紙幣は、搬送先切替手段G4によって搬送路M8から搬送路9もしくは搬送路10に搬送され、搬送路M9から集積部D4に集積されるか、搬送路10から集積部D5に集積される。搬送路M8、搬送路M9もしくは搬送路M10上で紙幣のジャムが発生した場合は、ジャム検知手段S7、ジャム検知手段S8もしくはジャム検知手段S9によってジャムを検知する。
【0034】
図11は、ジャム復旧処理の第1処理を示している。搬送先切替手段G4をジャム紙幣収納部J4から分離部F4への方向に切り替え、ジャム紙幣搬送先J4と分離部F4を繋ぐ搬送路M8および搬送路M11のみを、ジャム紙幣搬送先J4から分離部F4に向かって一定期間駆動して動かすことによって、ジャム紙幣搬送先J4と分離部F4を繋ぐ搬送路M8および搬送路M11上のジャムを解消する。図22のジャム復旧処理フローでは、H2が当該処理となる。
【0035】
図12は、ジャム復旧処理の第2処理を示している。搬送先切替手段G4を分離部F4からジャム紙幣搬送先J4への方向に切り替え、ジャム紙幣搬送先J4と分離部F4を繋ぐ搬送路M8および搬送路M11のみを、分離部F4からジャム紙幣搬送先J4に向かって動かすことによって、ジャム紙幣搬送先J4と分離部F4を繋ぐ搬送路M8および搬送路M11上の紙幣をジャム紙幣搬送先J4に収納する。図22のジャム復旧処理フローでは、H3が当該処理となる。
【0036】
図13は、ジャム復旧処理の第3処理を示している。搬送先切替手段G4を集積部D4からジャム紙幣搬送先J4への方向に切り替え、ジャム紙幣搬送先J4と集積部D4を繋ぐ搬送路M9および搬送路M11のみを集積部D4からジャム紙幣搬送先J4に向かって動かすことによって、ジャム紙幣搬送先J4と集積部D4を繋ぐ搬送路M9および搬送路M11上のジャムを解消するとともにジャム紙幣搬送先J4と集積部D4を繋ぐ搬送路M9および搬送路M11上の紙幣をジャム紙幣搬送先J4に収納する。図22のジャム復旧処理フローでは、H4〜H8が当該処理となり、1つ目の集積部である集積部D4に対して、H7の処理を実施する。
【0037】
図14は、ジャム復旧処理の第3処理を示している。搬送先切替手段G4を集積部D5からジャム紙幣搬送先J4への方向に切り替え、ジャム紙幣搬送先J4と集積部D5を繋ぐ搬送路M10および搬送路M11のみを集積部D5からジャム紙幣搬送先J4に向かって動かすことによって、ジャム紙幣搬送先J4と集積部D5を繋ぐ搬送路M10および搬送路M11上のジャムを解消するとともにジャム紙幣搬送先J4と集積部D4を繋ぐ搬送路M9および搬送路M11上の紙幣をジャム紙幣搬送先J4に収納する。図22のジャム復旧処理フローでは、H4〜H8が当該処理となり、2つ目の集積部である集積部D5に対して、H7の処理を実施する。
【0038】
実施例4は、ジャム紙幣搬送先が、分離部及び集積部と物理的に異なる。このため、実施例1と同様に搬送路上のジャム紙幣を機内現金として回収するジャム復旧等に特に有利である。
【実施例5】
【0039】
実施例5では、図15に示すように、分離部が1つと集積部が複数存在する。かつ、ジャム紙幣集積部は分離部と物理的に同じ構成である。この場合の紙幣搬送処理においてジャムが発生した際のジャム復旧方法を説明する。ここで、分離部/ジャム紙幣集積部と集積部との間の搬送路には、搬送先切替手段が配置され、分離部/ジャム紙幣集積部と搬送先切替手段との間の搬送路をM12、搬送先切替手段と集積部1との間の搬送路をM13、搬送先切替手段と集積部2との間の搬送路をM14とする。
【0040】
実施例5では、分離部/ジャム紙幣集積部は入出金口100とする。また、集積部は一時保留部101、102、収納庫105−109のいずれか複数が該当する。ここでは、回収庫104への集積の場合は含まない。
【0041】
図15は、紙幣搬送処理を示している。分離部F5から搬送路M12に分離された紙幣は、搬送先切替手段G5によって搬送路M12から搬送路M13もしくは搬送路M14に搬送され、搬送路M13から集積部D6に集積されるか、搬送路M14から集積部D7に集積される。搬送路M12、搬送路M13もしくは搬送路M14上で紙幣のジャムが発生した場合は、ジャム検知手段S10、ジャム検知手段S11もしくはジャム検知手段S12によってジャムを検知する。
【0042】
実施例5では、分離部とジャム紙幣集積部が物理的に同じ構成であるため、ジャム復旧処理の第1処理および第2処理は省略する。図22のジャム復旧処理フローでは、H1の判定がYになることでH2、H3を省略する。
【0043】
図16は、ジャム復旧処理の第3処理を示している。搬送先切替手段G5を集積部D6からジャム紙幣搬送先J5への方向に切り替え、ジャム紙幣搬送先J5と集積部D6を繋ぐ搬送路M12および搬送路M13のみを、集積部D6からジャム紙幣搬送先J5に向かって動かすことによって、ジャム紙幣搬送先J5と集積部D6を繋ぐ搬送路M12および搬送路M13上のジャムを解消するとともにジャム紙幣搬送先J5と集積部D6を繋ぐ搬送路M12および搬送路M13上の紙幣をジャム紙幣搬送先J5に収納する。図22のジャム復旧処理フローでは、H4〜H8が当該処理となり、1つ目の集積部である集積部D6に対して、H7の処理を実施する。
【0044】
図17は、ジャム復旧処理の第3処理を示している。搬送先切替手段G5を集積部D7からジャム紙幣搬送先J5への方向に切り替え、ジャム紙幣搬送先J5と集積部D7を繋ぐ搬送路M12および搬送路M14のみを集積部D7からジャム紙幣搬送先J5に向かって動かすことによって、ジャム紙幣搬送先J5と集積部D7を繋ぐ搬送路M12および搬送路M14上のジャムを解消するとともにジャム紙幣搬送先J5と集積部D7を繋ぐ搬送路M12および搬送路M14上の紙幣をジャム紙幣搬送先J5に収納する。図22のジャム復旧処理フローでは、H4〜H8が当該処理となり、2つ目の集積部である集積部D7に対して、H7の処理を実施する。
【0045】
実施例2は、ジャム紙幣搬送先が分離部と物理的に同じ構成である。このため、実施例2と同様に搬送路上のジャム紙幣を機外現金として返却するジャム復旧等に特に有利である。
【実施例6】
【0046】
実施例6では、図18に模式的に示すように、分離部1つと集積部が複数存在する。かつ、ジャム紙幣集積部は集積部の1つと物理的に同じ構成である。この場合の紙幣搬送処理においてジャムが発生した際のジャム復旧方法を説明する。ここで、分離部と集積部との間の搬送路には、搬送先切替手段が配置され、分離部と搬送先切替手段との間の搬送路をM15、搬送先切替手段と集積部1/ジャム紙幣集積部との間の搬送路をM16、搬送先切替手段と集積部2との間の搬送路をM17とする。
【0047】
実施例6では、分離部は一時保留部101、102、収納庫105−109のいずれか一つが該当する。また、集積部は入出金口100、一時保留部101、102、収納庫105−109、回収庫104のいずれか複数であって、かつ分離部と異なる構成が該当する。また、集積部のうち一つはジャム紙幣集積部を兼ねる。ここでは、回収庫104への分離の場合は含まない。
【0048】
図18は、紙幣搬送処理を示している。分離部F6から搬送路M15に分離された紙幣は、搬送先切替手段G6によって搬送路M15から搬送路M16もしくは搬送路17に搬送され、搬送路M16から集積部D8に集積されるか、搬送路M17から集積部D9に集積される。搬送路M15、搬送路M16もしくは搬送路M17上で紙幣のジャムが発生した場合は、ジャム検知手段S13、ジャム検知手段S14もしくはジャム検知手段S15によってジャムを検知する。
【0049】
図19は、ジャム復旧処理の第1処理を示している。搬送先切替手段G6をジャム紙幣収納部J6から分離部F6への方向に切り替え、ジャム紙幣搬送先J6と分離部F6を繋ぐ搬送路M15および搬送路M16のみをジャム紙幣搬送先J6から分離部F6に向かって一定期間駆動して動かすことによって、ジャム紙幣搬送先J6と分離部F6を繋ぐ搬送路M15および搬送路M16上のジャムを解消する。図22のジャム復旧処理フローでは、H2が当該処理となる。
【0050】
図20は、ジャム復旧処理の第2処理を示している。搬送先切替手段G6を分離部F6からジャム紙幣搬送先J6への方向に切り替え、ジャム紙幣搬送先J6と分離部F6を繋ぐ搬送路M15および搬送路M16のみを分離部F6からジャム紙幣搬送先へのJ6に向かって動かすことによって、ジャム紙幣搬送先J6と分離部F6を繋ぐ搬送路M15および搬送路M16上の紙幣をジャム紙幣搬送先J6に収納する。図22のジャム復旧処理フローでは、H3が当該処理となる。
【0051】
実施例6では、集積部D8とジャム紙幣集積部が物理的に同じ構成であるため、集積部D8に対するジャム復旧処理の第3処理は省略する。図22のジャム復旧処理フローでは、H4〜H8が当該処理となるが、ジャム紙幣集積部J6と集積部D8が同じであるため、H7の処理は省略される。
【0052】
図21は、ジャム復旧処理の第3処理を示している。搬送先切替手段G6を集積部D9からジャム紙幣搬送先J6への方向に切り替え、ジャム紙幣搬送先J6と集積部D9を繋ぐ搬送路M16および搬送路M17のみを、集積部D9からジャム紙幣搬送先J6に向かって駆動して動かすことによって、ジャム紙幣搬送先J6と集積部D9を繋ぐ搬送路M16および搬送路M17上のジャムを解消するとともにジャム紙幣搬送先J6と集積部D9を繋ぐ搬送路M16および搬送路M17上の紙幣をジャム紙幣搬送先J6に収納する。図22のジャム復旧処理フローでは、H4〜H8が当該処理となり、2つ目の集積部である集積部D9に対して、H7の処理を実施する。
【0053】
実施例6は、ジャム紙幣搬送先が集積部と物理的に同じ構成であるため、実施例3と同様に搬送路上のジャム紙幣を機内現金として回収するジャム復旧及び搬送路上のジャム紙幣を機外現金として返却するジャム復旧に有利である。
【0054】
図22は、上記した実施例1から実施例6のフローを総括する、現金処理装置におけるジャム復旧処理のフローである。なおこのフローは、現金処理装置の制御部によって制御される。
【0055】
ジャム紙幣集積部が分離部と異なる構成に設定されているとき(H1:N)には、上述の第1処理(H2)、第2処理(H3)が実施される。さらに、ジャム紙幣集積部を除く全ての集積部に対して第3処理が実施される(H4〜H8)。
【0056】
一方、ジャム紙幣集積部が分離部と物理的に同じ構成に設定されているとき(H1:Y)には、上述の第1処理(H2)、第2処理(H3)は実施されずに、H4以下の処理が実施される。
【0057】
実施例1〜6全てについて、係員等による有人ジャム復旧処理を行う場合等では、現金処理装置において、ジャム紙幣搬送先を入出金口等のアクセスしやすい箇所に設定してジャム復旧処理を実施してもよい。この場合、搬送路上のジャム紙幣を入出金口等のアクセスしやすい箇所に集めることができ、係員等によるジャム紙幣の回収が容易になる。
【符号の説明】
【0058】
F1…実施例1における分離部、
F2…実施例2における分離部、
F3…実施例3における分離部、
F4…実施例4における分離部、
F5…実施例5における分離部、
F6…実施例6における分離部、
D1…実施例1における集積部、
D2…実施例2における集積部、
D3…実施例3における集積部、
D4…実施例4における集積部1、
D5…実施例4における集積部2、
D6…実施例5における集積部1、
D7…実施例5における集積部2、
D8…実施例6における集積部1、
D9…実施例6における集積部2、
F1…実施例1におけるジャム紙幣集積部、
F2…実施例2におけるジャム紙幣集積部、
F3…実施例3におけるジャム紙幣集積部、
F4…実施例4におけるジャム紙幣集積部、
F5…実施例5におけるジャム紙幣集積部、
F6…実施例6におけるジャム紙幣集積部、
M1…実施例1における搬送路1、
M2…実施例1における搬送路2、
M3…実施例1における搬送路3、
M4…実施例2における搬送路1、
M5…実施例2における搬送路2、
M6…実施例3における搬送路1、
M7…実施例3における搬送路2、
M8…実施例4における搬送路1、
M9…実施例4における搬送路2、
M10…実施例4における搬送路3、
M11…実施例4における搬送路4、
M12…実施例5における搬送路1、
M13…実施例5における搬送路2、
M14…実施例5における搬送路3、
M15…実施例6における搬送路1、
M16…実施例6における搬送路2、
M17…実施例6における搬送路3、
G1…実施例1における搬送先切替手段、
G2…実施例2における搬送先切替手段、
G3…実施例3における搬送先切替手段、
G4…実施例4における搬送先切替手段、
G5…実施例5における搬送先切替手段、
G6…実施例6における搬送先切替手段、
S1…実施例1におけるジャム検知手段1、
S2…実施例1におけるジャム検知手段2、
S3…実施例2におけるジャム検知手段1、
S4…実施例2におけるジャム検知手段2、
S5…実施例3におけるジャム検知手段1、
S6…実施例3におけるジャム検知手段2、
S7…実施例4におけるジャム検知手段1、
S8…実施例4におけるジャム検知手段2、
S9…実施例4におけるジャム検知手段3、
S10…実施例5におけるジャム検知手段1、
S11…実施例5におけるジャム検知手段2、
S12…実施例5におけるジャム検知手段3、
S13…実施例6におけるジャム検知手段1、
S14…実施例6におけるジャム検知手段2、
S15…実施例6におけるジャム検知手段3、
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23