(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
シリコーン界面活性剤は、撥水性をもつシリコーンに、親水性の有機基を導入したものであり、分子設計の容易性から、様々な用途に応用されている。
特に、化粧料の分野では、低HLBのシリコーン界面活性剤は、W/Oエマルションを作製する際の乳化剤として使用されている。また高HLBのシリコーン界面活性剤は、毛髪への滑り性・帯電防止効果を付与することができるとして、O/Wエマルションのヘアケア製品等に使用されている。
【0003】
ところで、両親媒性物質の疎水基を外側に向けて配向させた逆ベシクルとしては、以下が知られている。
特許文献1には、ショ糖脂肪酸エステルを用いた逆ベシクルが記載されている。また、前記逆ベシクルを乳化剤として、三相乳化法により油中水型エマルションを形成することが記載されている。
特許文献2には、スフィンゴシン類を用いた逆ベシクル組成物が記載されている。
非特許文献1には、テトラエチレングリコールドデシルエーテルを用いた逆ベシクル組成物が記載されている。
非特許文献2には、ジグリセリン脂肪酸エステルを用いた逆ベシクル組成物が記載されている。
非特許文献3には、ポリオキシエチレンオレイルエーテル(C
18:1EO
50.8)を用いた逆ベシクル組成物が記載されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
逆ベシクルを形成するに当たっては、界面活性剤が二分子膜を形成するバランスのとれた状態であることが必要である。
特許文献1及び2、非特許文献1及び2に記載されるような逆ベシクルを構成する界面活性剤は、親水基が小さいが、これは親水基がさらに大きくなると二分子膜の曲率が正になり、二分子膜を形成しないためである。
このような二分子膜成分は油と混合しやすいため、二分子膜が構造変化を起こしやすく、組成物全体の系の選択が難しいという問題があった。
一方、非特許文献3に記載されるように、長い親水基を有する界面活性剤を用いて逆ベシクルを形成させるためには、曲率を負に寄せるために分子量の小さな油溶媒を添加する必要がある。しかしながら、分子量が極端に小さい油剤は安全性上の課題から皮膚外用剤への適用が難しい。
上記の理由から、逆ベシクルを含有する皮膚外用剤を検討する際には、選択できる界面活性剤の制約が大きかった。
【0007】
本発明は、上述した課題を解決しようとするものであり、新規な逆ベシクル組成物を提供することを課題とする。特に、親水基が大きい界面活性剤を用いた場合にも、二分子膜を形成するバランスのとれた状態を容易に得ることができ、安定的に逆ベシクルを製造する技術を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決する第一の本発明は、シリコーン界面活性剤及び水を含む逆ベシクル、及び25℃で液状の油剤を含有する逆ベシクル組成物である。
本発明の逆ベシクル組成物は、シリコーン界面活性剤及び水を含む逆ベシクルが、油剤中に安定的に形成されているものである。
なお、ここでいう逆ベシクルの安定的な形成とは、逆ベシクルを含む組成物が、油とラメラ相に相分離することなく、逆ベシクルが、組成物中に保持されていることを意味する。
【0009】
本発明の好ましい形態では、前記シリコーン界面活性剤は、ポリオキシエチレン変性シリコーン、ポリオキシプロピレン変性シリコーン、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン変性シリコーン、及びポリグリセリン変性シリコーンから選ばれる。
これらのシリコーン界面活性剤を用いることで、皮膚外用剤などに使用できる逆ベシクル組成物となる。
【0010】
本発明の好ましい形態では、前記シリコーン界面活性剤のHLBは3〜13である。
このようなシリコーン界面活性剤を用いることで、シリコーン界面活性剤の逆ベシクルの形成性が向上する。
【0011】
本発明の好ましい形態では、前記油剤は、シリコーン油、炭化水素油、エステル油、天然動植物油、フッ素油から選ばれる。
これらの油剤を用いることで、化粧料に適した、安全性の高い逆ベシクル組成物となる。
【0012】
本発明の好ましい形態では、逆ベシクル組成物は、前記油剤を40質量%以上含む。
前記油剤を40質量%含む逆ベシクル組成物は、逆ベシクルの形成性が高い。
【0013】
本発明の好ましい形態では、前記水の含有質量が、シリコーン界面活性剤を含む二分子膜構成成分の含有質量の1倍以下である。
このような形態とすることにより、シリコーン界面活性剤の逆ベシクルをより安定的に維持することができる。
【0014】
本発明の好ましい形態では、前記逆ベシクルは、水溶性の有効成分を含む。
このような逆ベシクルを含む逆ベシクル組成物は、例えば皮膚などの生体組織に対し、さまざまな活性をもった組成物として機能させることが可能である。
【0015】
本発明の好ましい形態では、逆ベシクル組成物は、非乳化型である。
このような形態の逆ベシクル組成物は、安定性が高い。
【0016】
また、もう一つの本発明は、上述した本発明の逆ベシクル組成物を含む、皮膚外用剤である。
このような逆ベシクル組成物を含む皮膚外用剤は、水溶性の活性成分を逆ベシクル内に保持しうるものであり、よって該活性成分を製剤中に安定的に保持しうるものである。
【0017】
また、もう一つの本発明は、シリコーン界面活性剤、水、及び25℃で液状の油剤成分を混合して混合物を調製した後、該混合物を振とう又は撹拌することを含む、逆ベシクル組成物の製造方法である。
本発明の製造方法によれば、シリコーン界面活性剤を含む逆ベシクルを含む安定な組成物を、効率的に製造することができる。
【0018】
また、もう一つの本発明は、上述した逆ベシクル組成物から逆ベシクルを回収することを含む、逆ベシクルの製造方法である。
また、もう一つの本発明は、上記で回収した逆ベシクルを含む、皮膚外用剤である。
【発明の効果】
【0019】
本発明の逆ベシクル組成物は、安定性が高い。また、本発明の逆ベシクル組成物は、その逆ベシクル組成物の逆ベシクル内に水溶性の活性成分を含有させることが可能であり、また、その逆ベシクル内のウォータープールを反応場として利用することも可能である。また、本発明の逆ベシクル組成物は、皮膚外用剤や食品等に用いることを想定した場合にも、高い安全性を実現しうるものである。
また、本発明の逆ベシクル組成物の製造方法は、効率的に上記逆ベシクル組成物を製造することを可能にするものである。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明を実施するための形態について、詳述する。
本発明の逆ベシクル組成物は、シリコーン界面活性剤及び水を含む逆ベシクル、及び25℃で液状の油剤を含有する。以下、本組成物を構成する各成分について説明する。
【0021】
<1>シリコーン界面活性剤及び水を含む逆ベシクル
本発明の逆ベシクル組成物における逆ベシクルは、シリコーン界面活性剤を含む。
シリコーン界面活性剤は、ポリオルガノシロキサン(シリコーン鎖)を疎水基にもつ界面活性剤である。その親水基は、好ましくはポリエーテル又はポリグリセリンから選ばれる。ポリエーテルとしては、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、又はオキシエチレン・オキシプロピレン共重合体が好ましく挙げられる。
ポリオキシエチレン又はポリオキシプロピレン、オキシエチレン・オキシプロピレン共重合体、ポリグリセリンの平均重合度としては、たとえば8〜15程度が挙げられる。
ポリオルガノシロキサンは、直鎖であっても分岐であってもよい。また、複数のポリオルガノシロキサン鎖が架橋されていてもよい。また、シリコーン鎖はアルキル基で変性されていてもよい。
【0022】
シリコーン界面活性剤のHLBは、好ましくは3〜13、さらに好ましくは6〜10である。
【0023】
シリコーン界面活性剤は、油剤に可溶性又は分散性であることが好ましい。また、室温で液体であることが好ましい。
【0024】
本発明において、シリコーン界面活性剤は、上記化合物の単独種の形態で用いることもできるし、複数種の混合物の形態で用いることも出来る。
【0025】
これらのシリコーン界面活性剤は、化粧料の原料として知られており、それらの何れも用いることができる。
シリコーン界面活性剤は、市販のものを用いることができる。例えば、以下のような市販品を用いることができる。
・SH3772M(PEG−12ジメチコン(ポリオキシエチレンタイプ)、HLB:6,東レ・ダウコーニング)
・SH3773M(PEG−12ジメチコン(ポリオキシエチレンタイプ)、HLB:8,東レ・ダウコーニング)
・FZ2222(ポリシリコーン−13(オキシエチレン・オキシプロピレンタイプ)、HLB:6,東レ・ダウコーニング)
・KF6013(PEG−9ジメチコン((ポリオキシエチレンタイプ))、HLB:10,信越シリコーン)
・ KF6100(ポリグリセリルー3ジシロキサンジメチコン(ポリグリセリン)、信越シリコーン)
【0026】
本発明における逆ベシクルは、上述したシリコーン界面活性剤のシロキサン鎖を外側に向けて配向させた二分子膜の小胞体である。
また、本発明における逆ベシクルは、シリコーン界面活性剤以外の補助界面活性剤(非イオン界面活性剤、イオン性界面活性剤)を二分子膜構成成分として含んでいてもよい。
ここで、逆ベシクルを形成する二分子膜構成成分のうち、シリコーン界面活性剤が好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上を占めることが好ましい。
【0027】
本発明における逆ベシクルは、水を含む。水は、逆ベシクルの二分子膜内に保持される。また、二分子膜内に水溶性の活性成分などを保持することも可能となる。活性成分としては、例えば皮膚組織の改善、健康の増進に有効な成分が挙げられる。
水の含有量は、シリコーン界面活性剤を含む二分子膜構成成分の含有量の1質量倍以下であることが好ましい。また、水の含有量は、好ましくはシリコーン界面活性剤を含む二分子膜構成成分の含有量の好ましくは0.05〜0.7質量倍である。これにより、逆ベシクルの二分子膜から過剰な水が溢れることなく、逆ベシクルを安定的に保持することが可能となる。
【0028】
<2>25℃で液状の油剤
本発明で用いられる、25℃で液状の油剤は、上述した逆ベシクルの外部と内部の相を構成する。油剤は室温で流動性を実現できる分子量以下である好ましい。
【0029】
本発明で用いられる油剤としては、シリコーン油、炭化水素油、エステル油、天然動植物油、フッ素油等が挙げられる。
【0030】
シリコーン油の例としては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等のオルガノポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等の環状シロキサン等が挙げられる。
中でも、上述した環状シロキサンが好ましく用いられる。
【0031】
炭化水素油としては、鎖式及び環式の炭化水素、例えば、α−オレフィンオリゴマー、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、スクワラン、流動パラフィン、流動イソパラフィン、水添イソブテン、イソオクタン、デカン、イソドデカン、イソヘキサデカン、ポリブデン等が挙げられる。
【0032】
エステル油としては、コハク酸ジオクチル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジ(2−ヘプチルウンデシル)、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチルオクチル、リンゴ酸ジイソステアリル、クエン酸トリエチル、ジオクタン酸エチレングリコール、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸プロピレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、トリオクタン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラオレイン酸ペンタエリトリトール、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、ネオペンタン酸オクチルドデシル、オクタン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸イソセチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、パルミチン酸セチル、パルミチン酸イソセチル、パルミチン酸イソステアリル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸ヘキシルデシル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソセチル、オレイン酸デシル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、リノール酸エチル、リノール酸イソプロピル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ラウロイルグルタミン酸ジオクチルドデシル、ラウロイルサルコシンイソプロピル、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル等が挙げられる。
【0033】
天然動植物油としては、アボカド油、アーモンド油、オリーブ油、小麦胚芽油、サフラワー油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、綿実油、ヤシ油等が挙げられる。
【0034】
フッ素油としてはパーフルオロ類の油が挙げられる。
【0035】
<3>逆ベシクル組成物
本発明の逆ベシクル組成物は、上述した油剤中に、上述した逆ベシクルが形成されたものである。
本発明の逆ベシクル組成物におけるシリコーン界面活性剤の含有量の上限は、逆ベシクル組成物を形成できる範囲であれば、特に制限されないが、通常10質量%、好ましくは5質量%、さらに好ましくは2質量%、より好ましくは1質量%である。
また、本発明の逆ベシクル組成物におけるシリコーン界面活性剤の含有量の下限は、好ましくは0.01質量%、さらに好ましくは0.1質量%である。
【0036】
本発明の逆ベシクル組成物における、水を含む。この場合、上述したように水は逆ベシクル内に保持されることが好ましい。
一方、組成物中の水の一部は、上記油剤と共に乳化物を形成していてもよい。ただし、逆ベシクルの安定性の観点から、本発明の逆ベシクル組成物は、乳化型でないことがより好ましい。
このような観点から、逆ベシクル組成物における水の質量は、シリコーン界面活性剤と同量以下が好ましい。このようにすることで、ラメラ相からの水の分離を抑えることができ、水の大半を逆ベシクル内に保持することができる。
【0037】
本発明の逆ベシクル組成物における油剤の含有量の下限は、逆ベシクル組成物を形成できる範囲であれば、特に制限されないが、好ましくは60質量%、さらに好ましくは80質量%、さらに好ましくは90質量%、より好ましくは95質量%である。
【0038】
このような範囲で油剤を含有することにより、ラメラ相と油剤の共存相を形成しやすくなり、逆ベシクルが安定的に形成され、また組成物中に保持される。
また、本発明の逆ベシクル組成物における油剤の含有量の上限は特に制限されないが、好ましくは99.99質量%、さらに好ましくは99.90質量%、より好ましくは99.00質量%である。
【0039】
本発明の逆ベシクル組成物における逆ベシクルの粒子径は、作成直後の状態で200μm以下であることが好ましく、さらに好ましくは20μm、より好ましくは2μm以下である。粒子径が小さいほど、分散液中で沈降しにくいという利点がある。ただし、この逆ベシクルの粒子径は、逆ベシクル自体の安定性には、特に影響しない。
逆ベシクルの粒子径は、動的光散乱法やレーザー回折法により測定することができる。
【0040】
本発明の逆ベシクル組成物は、その他、逆ベシクルの形成性を妨げない範囲において、防腐剤、増粘剤、香料等の任意成分を含んでいても良い。
【0041】
<4>逆ベシクル組成物の製造方法
上述した逆ベシクル組成物は、従来のベシクルの製造と同様の方法で行うことができる。すなわち、上述したシリコーン界面活性剤、水、油剤を混合して混合物を調製し、続いて該混合物を振とう又は撹拌することにより製造することができる。
振とうは、振とう機等を用いて行うことができる。また、撹拌は、超音波分散機等を用いて行うことができる。
逆ベシクルが形成されていることの確認は、例えば、顕微鏡観察を行うことにより確認することができる。
【0042】
また、上記のようにして製造した逆ベシクル組成物から、逆ベシクルを回収することも可能である。なお、ここにいう回収は、濃縮の概念を含むものである。
その方法として、逆ベシクル組成物において、逆ベシクルを沈降させた後、上澄み液を除く方法が挙げられる。
【0043】
<5>皮膚外用剤
本発明の逆ベシクル組成物は、皮膚外用剤の原料として用いることができる。もちろん、本発明の逆ベシクル組成物をそのまま皮膚外用剤として用いることもできる。
このような逆ベシクル組成物を含む皮膚外用剤は、水溶性の活性成分を逆ベシクル内に保持しうるものであり、よって該活性成分を製剤中に安定的に保持しうるものである。
皮膚外用剤として、医薬や化粧料が挙げられるが、本発明の逆ベシクル組成物は、特に化粧料の原料として用いることが好ましい。
例えば、本発明の逆ベシクル組成物は、そのままローションやオイルの形態の皮膚外用剤として用いることができる。また、本発明の逆ベシクル組成物をその他成分と混合し、必要に応じて乳化するなどして、ローションやクリームの形態の皮膚外用剤として用いることもできる。また、本発明の逆ベシクル組成物を化粧料の原料粉体と混合することにより、パウダータイプの化粧料とすることもできる。
【実施例】
【0044】
表1に示す組成にて、各成分を混合し、チップ型の超音波分散機(製品名:VCX130(Sonics & Materials製))で、ラメラ相を油剤に分散した。
その後、光学顕微鏡を用いて、逆ベシクルの形成確認をした。逆ベシクルの形成が確認されたものについては○を、逆ベシクルの形成が確認されなかったものについては×を記入した。
【0045】
【表1】
【0046】
表1に示すように、シリコーン界面活性剤を用いたA〜Eにおいて、逆ベシクルの形成が確認された。
これより、シリコーン界面活性剤を用いることにより、逆ベシクル組成物を得ることが可能であることが分かった。
【0047】
以下に、本発明の皮膚外用剤(化粧料)の実施例を記載する。配合量は、質量パーセントで示す。
実施例1.トリートメントオイル
(A)ポリオキシエチレン変性シリコーン(HLB8) 0.4
(A)水 0.1
(B)スクワラン 69.4
(B)オリーブオイル 20
(B)ホホバオイル 10
(B)香料 0.1
*SH3773M、HLB:8,東レ・ダウコーニング
【0048】
(A)群の成分を予め混合した後、(B)群の成分を混合し、超音波分散機で分散した。
その結果、逆ベシクルを含むトリートメントオイルを製造した。
【0049】
実施例2.クリーム
(A)ジメチコン 31.5
(A)シクロペンタシロキン 10
(A)(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 5
(A)ポリエーテル変性シリコーン 2
(A)セスキイソステアリン酸ソルビタン 1
(A)フェノキシエタノール 0.5
(B)水 30
(B)1,3−ブタンジオール 10
(C)逆ベシクル溶液 10
(C−1)ポリエーテル変性シリコーン(HLB8) 1.5
(C−2)水 0.5
(C−3)(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 10
(C−4)ジメチコン 30
(C−5)シクロペンタシロキサン 58
*SH3773M、HLB:8,東レ・ダウコーニング
【0050】
予め(C−1〜5)を用いて、実施例1と同じ方法で逆ベシクル溶液(C)を調製した。(A)群の成分を均一に混合し、これに(B)群の成分を混合し、ホモジナイザーで乳化物を形成した。その後、乳化物と予め作成した(C)を、手撹拌により混合した。
その結果、逆ベシクルを含むクリームを製造した。
【0051】
実施例3.日焼け止め化粧料
(A)シクロペンタシロキサン 26.7
(A)ポリエーテル変性シリコーン 3
(A)40%疎水化処理微粒子酸化チタンスラリー* 15
(A)40%疎水化処理微粒子亜鉛スラリー* 10
*分散媒:シクロペンタシロキサン
(B)水 30
(B)1,3−BG 5
(B)メチルパラベン 0.3
(C)逆ベシクル溶液 10
(C−1)ブロック共重合体ポリエーテル変性シリコーン 0.9
(C−2)水 0.1
(C−3)ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 99
*FZ2222、POE・POPブロック共重合体タイプ、HLB:6,東レ・ダウコーニング
【0052】
予め(C−1〜3)を用いて、実施例1と同じ方法で逆ベシクル溶液(C)を調製した。(A)群の成分を手攪拌で均一に混合、80℃に加熱した。そこに、(B)群の成分を80℃で加熱して撹拌したものを添加し、ホモジナイザーで乳化した。乳化物を冷却し、35℃に達したときに、乳化物と予め作成した(C)を、手撹拌により混合した。
その結果、逆ベシクルを含む日焼け止め化粧料を製造した。
【0053】
実施例4.乳化型ファンデーション
(A)シクロペンタシロキサン 24.2
(A)ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 10
(A)ポリエーテル変性シリコーン 4
(A)メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 5
(A)ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 0.5
(B)顔料色素(酸化チタン、酸化鉄) 10
(C)有機変性ベントナイト 1
(D)水 30
(D)グリセリン 10
(D)メチルパラベン 0.3
(E)逆ベシクル溶液 5
(E−1)ブロック共重合体ポリエーテル変性シリコーン(HLB6) 1.6
(E−2)ブロック共重合体ポリエーテル変性シリコーン(HLB3) 0.1
(E−3)水 0.3
(E−4)(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 10
(E−5)ジメチコン 30
(E−6)シクロペンタシロキサン 58
FZ2222、POE・POPブロック共重合体タイプ、HLB:6,東レ・ダウコーニング
FZ2233、POE・POPブロック共重合体タイプ、HLB:3,東レ・ダウコーニング
【0054】
予め(E−1〜6)を用いて、実施例1と同じ方法で逆ベシクル溶液(E)を調製した。(A)群の成分を手攪拌で均一に混合、80℃に加熱した。(A)群の成分の混合物に(B)群の成分をディスパーで分散した後、さらに(C)分の成分をディスパーで分散する。ホモジナイザーを用いて、得られた油相と80℃で均一に混合した(D)群を混合し、乳化する。乳化物を冷却し、35℃に達したときに、乳化物と予め作成した(E)を手攪拌にて混合した。
その結果、逆ベシクルを含む乳化型ファンデーションを製造した。
【0055】
実施例5.パウダーファンデーション
(A)シリコーン処理顔料色素(酸化チタン、酸化鉄)15
(A)タルク 29.7
(A)マイカ 10
(A)フッ素処理セリサイト 10
(A)シリカ 10
(A)メタクリル酸メチルクロスポリマー 10
(A)雲母チタン 5
(A)メチルパラベン 0.3
(B)逆ベシクル溶液 10
(B−1)ポリグリセリン変性シリコーン 1.4
(B−2)水 0.6
(B−3)ジメチコン 98
*KF6100、信越シリコーン
【0056】
予め(B−1〜3)を用いて、実施例1と同じ方法で逆ベシクル溶液(B)を調製した。(A)群の成分を混合してパルベライザーで粗粉砕した後、(B)を添加しヘンシェルミキサーで混合した。その後、再びパルベライザーで粉砕し、金皿に打型した。
その結果、逆ベシクルを含むパウダーファンデーションを製造した。