(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
外周に炎孔が形成された環状のバーナ部の中央を上下に貫通する貫通孔を下から上に貫通して上方に臨み、上方向への付勢力によって付勢されて調理容器の底部に当接してその温度を検出する温度センサと、
前記バーナ部の上面を覆い、前記温度センサが挿通する挿通口を具備するバーナカバーと、を備えたガスコンロであって、
前記温度センサは、前記バーナカバーより下に位置して前記温度センサの径外方向に延出するリング状の庇部を備え、
前記リング状の庇部の外形寸法が前記挿通口の内径寸法より大きく構成され、
前記バーナカバーが、前記バーナ部に具備する取付部に対して上下方向及び水平方向に移動可能となるように固定具により所定のクリアランスを介して締結され、前記上方向への付勢力によって前記リング状の庇部が前記バーナカバーの下面に当接し、
前記リング状の庇部の上面に、凸部が上方に向け突設され、前記リング状の庇部が前記バーナカバーの下面に近接したときに前記凸部が前記挿通口に嵌入して、前記凸部の上面と前記挿通口の周縁における前記バーナカバーの上面とが面一となる、若しくは、前記凸部の上面が前記挿通口の周縁における前記バーナカバーの上面より上方に位置することを特徴とするガスコンロ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1に示される従来例にあっては、調理容器が載置されていない時に、遮熱カバー(センサカバー)が、バーナ部を構成するバーナキャップの穴に対してバネによる付勢力によって当接しているため、この付勢力が例えば部品バラつき等により強過ぎた場合、バーナキャップが載置しているバーナ部を構成するバーナヘッド(バーナ本体)から浮き上がってしまうことで、調理容器が温度センサを押し下げていない状態における燃焼を悪化させてしまう虞があり、改良の余地があるものであった。
【0006】
また、特許文献1に示される従来例にあっては、例えば製造時のバラつき等によって、温度センサの中心とバーナキャップの中心とが偏心している場合には、バーナキャップがバーナヘッド(バーナ本体)に正しく載置される前に、センサカバーに当接してしまい、バーナキャップがバーナヘッド(バーナ本体)に適正に載置されず、燃焼を悪化させてしまう虞があり、改良の余地があるものであった。
【0007】
本発明は上記従来の問題点に鑑みて発明したものであって、その目的とするところは、外部からの異物のガスコンロ内への侵入を抑えるために、温度センサ周辺部に形成されるバーナカバーとの間の隙間を塞ぐための庇部(シールド用センサカバー)を備えた、温度センサ付きのガスコンロにおいて、鍋などの調理容器が温度センサを押し下げていない状態(未使用状態)におけるデザイン性の向上と、部品のバラツキや製造バラツキの影響が抑制され、安定した燃焼を可能とすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために本発明は、外周に炎孔28が形成された環状のバーナ部の中央を上下に貫通する貫通孔50を下から上に貫通して上方に臨み、上方向への付勢力によって付勢されて調理容器Aの底部に当接してその温度を検出する温度センサ1と、前記バーナ部の上面を覆い、温度センサ1が挿通する挿通口53を具備するバーナカバー52と、を備えたガスコンロ2であって、温度センサ1は、バーナカバー52より下に位置して温度センサ1の径外方向に延出するリング状の庇部14を備え、リング状の庇部14の外形寸法が挿通口53の内径寸法より大きく構成され、バーナカバー52が、バーナ部に具備する取付部に対して上下方向及び水平方向に移動可能となるように固定具により所定のクリアランスを介して締結され、上方向への付勢力によってリング状の庇部14がバーナカバー52の下面に当接
し、リング状の庇部14の上面に、凸部15が上方に向け突設され、リング状の庇部14がバーナカバー52の下面に近接したときに凸部15が挿通口53に嵌入して、凸部15の上面15aと挿通口53の周縁におけるバーナカバー52の上面52aとが面一となる、若しくは、凸部15の上面15aが挿通口53の周縁におけるバーナカバー52の上面52aより上方に位置することを特徴とする。
【0009】
このように、リング状の庇部14を設けることで、温度センサ1周辺部の穴が塞がれるので、外観意匠が美麗でデザイン性の良い
バーナ部になるとともに、鍋などの調理容器Aが温度センサ1を押し下げていない状態において温度センサ1周辺部から異物のガスコンロ2内への侵入を抑制することが可能になる。
さらに、バーナカバー52がバーナ部に具備する取付部に対して上下方向及び水平方向に移動可能となるように固定具により所定のクリアランスを介して締結されているので、部品のバラツキや製造バラツキがあった場合でも、バーナ部に過度な外力が加えられることによるバーナ部を構成する部品のズレなどが生じることが抑制されるので、燃焼の悪化を防止することが可能となる。
【0011】
さらに、凸部15を備えることで、リング状の庇部14がバーナカバー52の下面に当接したときに、バーナカバー52に設けた挿通口53に凸部15が嵌入して、温度センサ1周辺の挿通口53周縁の上面が面一に塞がれる
と、外観意匠が一層美麗となるとともに、調理容器Aからの煮こぼれが挿通口53周辺に貯留することが抑制されて、手入れ性が向上する。また、調理容器Aが温度センサ1に横方向から当接した場合、温度センサ1の横方向の移動が、挿通口53に嵌入した凸部15と挿通口53周縁との当接によって規制されることで、温度センサ1のガスコンロ2への取付部が変形してしまい温度センサ1が傾いてしまうことが抑制される、若しくは、異物(水分)が挿通口53の径外方向に移動することが促進されて、ガスコンロ2内への異物の侵入をより確実に防ぐことが可能になる。
【0014】
また、リング状の庇部14の下面に放熱体17が形成されることが好ましい。
【0015】
このように、リング状の庇部14の下面に放熱体17が形成してあるので、温度センサ1の冷却が促進されて、コンロバーナ3による加熱時にも調理容器Aの温度をより正確に検出することが可能になる。
【0016】
また、リング状の庇部14の下面に複数の溝16を放射状に刻設して放熱体17が形成されることが好ましい。
【0017】
このように、リング状の庇部14の下面に複数の溝16を放射状に刻設するだけで、簡単に放熱体17が形成可能である。
【発明の効果】
【0018】
本発明のガスコンロにあっては、部品のバラツキや製造バラツキの影響が抑制され、安定した燃焼が可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の一実施形態について添付図面に基づいて説明する。
【0021】
図1には、鍋底の温度を検出する温度センサ1を備えるガスコンロ2を示し、このガスコンロ2は、コンロ本体20の上面を覆う天板21にバーナ用開口22(
図2参照)が配設され、コンロ本体20内に配置したコンロバーナ3をバーナ用開口22に臨ませている。なお、天板21上には、コンロバーナ3を囲むように五徳23が載置される。
【0022】
図1乃至
図4に示すように、コンロバーナ3には、鍋底の温度を検出する温度センサ1が、ガスコンロ2に付設されている。なお、温度センサ1はガスコンロ2内に備え、コイルばねからなる図示しない付勢手段によって上方向に付勢されている。
【0023】
そして、このガスコンロ2は、五徳23上に載置した調理容器A(
図4参照)をコンロバーナ3の炎で加熱し、また、温度センサ1が調理容器Aの底部に当接して調理容器Aの温度を検知するようにしている。
【0024】
なお、本実施形態におけるガスコンロ2は、その左右方向中央にグリルを備えるグリル付ガステーブルコンロであり、
図1に示すように、グリルの前面にはグリルの前面に備えるグリル扉を開閉するグリル扉取っ手24を備え、天板21の後方には、グリルからの排ガスを排出するグリル排気口25が配設されている。
【0025】
また、ガスコンロ2の前面には、左側コンロ用コンロバーナ3aの点消火を行うための点消火操作部26a、および、右側コンロ用コンロバーナ3bの点消火を行うための点消火操作部26b、および、図示しないグリルに備えるグリルバーナの点消火を行うための点消火操作部26cが配設されている。
【0026】
なお、本実施形態として、グリル付ガステーブルコンロを一例として説明するが、本発明はグリル付ガステーブルコンロに限定されるものではなく、グリルを備えていないガスコンロやキッチンカウンターの上部に設けた開口に設置されるドロップインタイプのガスコンロに対しても適用可能である。
【0027】
図2に示すように、コンロバーナ3は、燃料としてのガスと一次空気とを混合する混合管41と、混合管41に連なる環状のバーナ本体4と、バーナ本体4上に載置されるバーナキャップ5とにより構成される。
【0028】
バーナ本体4の外周面は、天板21のバーナ用開口22に取り付けられるバーナリング27のバーナ嵌入孔27aに嵌入される。バーナ本体4上には、その外周側面に炎孔28(
図6参照)が多数形成されたバーナキャップ5が着脱自在に載置され、バーナ本体4とバーナキャップ5とでバーナ部を構成する。
【0029】
図6に示すように、バーナキャップ5は、略円板状に形成され、その中央に貫通孔50が設けられており、この貫通孔50内に鍋底の温度を検出する温度センサ1(
図3等参照)が下から上に挿通される。
【0030】
バーナキャップ5は、
図6に示すように、下面に放射状に多数のガス整流用溝51が形成されており、バーナキャップ5がバーナ本体4に載置された状態で、バーナ本体4から供給された混合気がガス整流用溝51を通ってこのガス整流用溝51のバーナキャップ5における外周側面における端部から噴出して燃焼させ炎が形成される。
【0031】
つまり、バーナキャップ5の下面に放射状に形成されるガス整流用溝51のバーナキャップ5における外周側面における端部が炎孔28を構成する。なお、本実施形態においては炎孔28はバーナキャップ5に設けてあるがバーナ本体4側に設けたものでもよい。また、バーナキャップ5の周囲には、炎検知器としての熱電対(図示せず)や点火プラグ29(
図2参照)が配設される。
【0032】
図2、
図3、
図4に示すように、鍋底の温度を検出する温度センサ1は、バーナキャップ5の中央の貫通孔50に挿通され、この貫通孔50との間に隙間を存して立設される。この温度センサ1は、上端が五徳23の上面より高く配置されて五徳23に載置する調理容器Aの底部に当接してその温度を検出する。温度センサ1は、バーナ本体4の内方空間に立設した支持パイプ11と、支持パイプ11の上端に設けた感熱部12とで構成される。
【0033】
支持パイプ11は、コンロバーナ3用の支持板(図示せず)に固定される。調理容器Aの底部に当接する感熱部12内部には、調理容器Aの温度を検知するサーミスタ等の感熱素子(図示せず)が取付けられている。感熱部12によって検出される調理容器Aの検出温度信号は図示しないリード線を介して図示しない制御部に入力される。制御部は、感熱部12によって検出される調理容器Aの検出温度信号に基づいて、コンロバーナ3の火力制御を行う。
【0034】
また、支持パイプ11は図示しない付勢手段としてのコイルばねによって上方向に付勢されており、五徳23に調理容器Aが載置されていないときには、
図2に示すように温度センサ1の上端つまり感熱部12の上端位置は、五徳23の上端より高い、調理容器不在位置に位置する。そして、調理容器Aを五徳23に載置したときには、
図4に示すように感熱部12が
図4において破線で示される調理容器Aの底部に当接して図示しない上述のコイルばねによる付勢力に抗して押し下げられ、温度センサ1の上端つまり感熱部12の上端位置は、
図2に示す五徳23の上端とほぼ同じ高さの、調理容器存在位置に位置することになる。
【0035】
ちなみに、
図2に示すように、支持パイプ11の上下位置に応じてON/OFFするスイッチ13を備えており、五徳23への調理容器Aの載置、非載置に応じて温度センサ1が上下動することに対応して、スイッチ13がON/OFFし、スイッチ13のON/OFF信号が図示しない制御部に入力され、制御部は調理容器Aの五徳23への載置、非載置を検出し、制御部は載置、非載置の検出に応じて、コンロバーナ3の消火や火力制御を行う。
【0036】
ここで、本実施形態におけるガスコンロ2は、五徳23上に調理容器Aが配置されないコンロバーナ未使用時に、調理容器Aからの種々の飛翔物Bや水滴W等の異物(
図7参照)がバーナキャップ5に設けた貫通孔50からコンロ本体20内部に浸入しないようにしてあり、この点に関し以下に説明する。
【0037】
図2乃至
図4に示すように、バーナキャップ5の上面には、バーナキャップ5から所定の間隔を隔ててバーナキャップ5の上面を覆い、バーナキャップ5に設けた貫通孔50に対応する位置に温度センサ1が挿通する挿通口53を穿設したバーナカバー52を配置してある。
【0038】
また、前記温度センサは、バーナカバー52より下に位置して温度センサ1の径外方向に延出するリング状の庇部14(シールド用センサカバー)を備え、リング状の庇部14の外形寸法が挿通口53の内径寸法より大きく構成される。
【0039】
リング状の庇部14を設けることで、温度センサ1周辺部で挿通口53が塞がれて、外観意匠が美麗でデザイン性の良いコンロバーナ3になり、また、調理容器Aが温度センサ1を押し下げていない状態において温度センサ1周辺部から飛翔物Bのガスコンロ2内への侵入を抑制することが可能になる。
【0040】
また、リング状の庇部14の上面には、
図3、
図4に示すように、凸部15が上方に向け突設され、リング状の庇部14がバーナカバー52の下面に近接したときに凸部15が挿通口53に嵌入して、凸部15の上面15aと挿通口53の周縁におけるバーナカバー52の上面52aとが面一となる。
【0041】
凸部15を備えることで、リング状の庇部14がバーナカバー52の下面に近接したときに、バーナカバー52に設けた挿通口53に凸部15が嵌入して、温度センサ1周辺の挿通口53周縁の上面が面一に塞がれるので、外観意匠が美麗になり、また、調理容器Aからの煮こぼれが挿通口53周辺に貯留することが抑制されて、ガスコンロ2の手入れ性が向上する。
【0042】
また、調理容器Aが温度センサ1の横方向から当接した場合、温度センサ1の横方向への移動が、挿通口53に嵌入した凸部15の外周と挿通口53の周縁との当接によって規制されることで、温度センサ1のガスコンロ2への取付部が変形して温度センサ1が傾いてしまうことが抑制される。
【0043】
なお、バーナカバー52は、コンロバーナ3に具備する取付部(図示せず)に対して上下方向及び水平方向に移動可能となるように、固定具によるバーナカバー52のコンロバーナ3に具備する取付部への締結が所定のクリアランスを介して備えられており、調理容器Aの非載置状態においては、上述のコイルばねによる付勢力によってリング状の庇部14の外周上面がバーナカバー52の下面に当接する。
【0044】
バーナカバー52がコンロバーナ3に具備する取付部に対して上下方向及び水平方向に移動可能に備えられているので、上述のコイルばねによる付勢力によってリング状の庇部14の外周上面がバーナカバー52の下面に当接したときに、部品のバラツキや製造バラツキがあった場合でも、コンロバーナ3に過度な外力が加えられることによってバーナを構成する部品であるバーナキャップ5のズレなどが生じることが抑制されるので、バーナを構成する部品のズレによる燃焼の悪化を防止することが可能となる。
【0045】
また、本実施形態では、
図5に示すように、リング状の庇部14の下面には、放射状の溝16が刻設されており、放射状の溝16によってリング状の庇部14の放熱が促進され、放射状の溝16は放熱体17を構成する。
【0046】
リング状の庇部14の下面に放熱体17が形成してあるので、温度センサ1の冷却が促進されて、コンロバーナ3による加熱時にも調理容器Aの温度をより正確に検出することが可能になる。
【0047】
本実施形態ではリング状の庇部14の下面に放射状の溝16を複数刻設するだけで、簡単に放熱が形成されており、製造コストの低減が可能である。
【0048】
なお、放熱体17をフィン等によって構成してもよい。
【0049】
以上のように構成されているから、
図7に示すように、ガスコンロ2の未使用状態である調理容器Aの非載置状態において、飛翔物Bが温度センサ1周辺に落下した場合にも、リング状の庇部14によってこの飛翔物Bが受け止められるからこの飛翔物Bがガスコンロ2内部に侵入することが防止され、また、ガスコンロ2の使用状態である調理容器Aの載置状態において調理容器Aから吹きこぼれた煮汁が調理容器Aの底を伝って温度センサ1の周辺に落下した時などにも、リング状の庇部14によってこの煮汁が受け止められるからこの煮汁がガスコンロ2内部に侵入することが抑制されてガスコンロ2内部が清潔に保たれる。
【0050】
また、五徳23上に調理容器Aが載置されない調理容器Aの非載置状態において、平面視においてリング状の庇部14の上面に突設した凸部15の上面15aとバーナカバー52とが挿通口53周縁において面一になるので、ガスコンロ2の見栄えがよい。
【0051】
さらに説明すると、
図4に示すように、調理容器Aの載置状態となるガスコンロ2の使用時には、温度センサ1が調理容器Aにより押下げされてリング状の庇部14がバーナカバー52の下面から離間され、コンロ本体20内の空気の流れFが、
図4中の矢印に示すように、貫通孔50を経て、リング状の庇部14とバーナカバー52との間を流れるから、リング状の庇部14が冷却され、コンロバーナ3からの熱で温度センサ1が過熱されることが防止されて、温度センサ1による調理容器Aの温度の誤検知を防止することができる。
【0052】
次に、他の実施形態について
図8に基いて以下に説明する。なお、以下の説明において、上記実施形態と同じ構成については同符号を付して説明を省略し、主に異なる構成について説明する。
【0053】
五徳23上に調理容器Aが載置されない調理容器Aの非載置状態において、凸部15がバーナカバー52の上面52aより少し上方に位置するように構成しても良い。このように構成することで、飛翔物Bや水滴W等の異物が挿通口53の径外方向に移動することが促進されて、ガスコンロ2内への異物の侵入をより確実に防ぐことが可能になる。
【0054】
また、さらに他の実施形態として、上記いずれかの実施形態において、リング状の庇部14の表面に、撥水性コーティング等の表面処理を施してもよい。このように構成することで、飛翔物Bや水滴W等の異物の挿通口53からの器具への侵入をより確実に防ぐことが可能となる。
【0055】
また、上記いずれかの実施形態においては、調理容器Aの非載置状態において、上述のコイルばねによる付勢力によってリング状の庇部14の外周上面がバーナカバー52の下面に当接するように構成してある。これに対し、さらに他の実施形態として、調理容器Aの非載置状態において、上述のコイルばねによる付勢力によってリング状の庇部14の外周上面がバーナカバー52の下面に当接せず、リング状の庇部14の外周上面とバーナカバー52の下面との間に、水によって水封されてコンロ本体20内には水が浸入しない程度の隙間が存在するように構成してもよい。