(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
デッキ材の第一顎部の側面は、第一顎部の段部側よりも第一デッキ面側の方が外側へ突出するように傾斜しており、第二顎部の側面も、第二顎部の段部側よりも第二デッキ面側の方が外側へ突出するように傾斜していることを特徴とする、請求項1に記載のデッキ材ユニット。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
屋外にデッキを構築する場合、雨水、砂、塵埃等がデッキ面上に滞留しないように、隣接する各デッキ材の間にそれぞれ5〜3mm程度の隙間(目地)を設け、雨水等がそれらの隙間からデッキ面の下方の空間へ速やかに落下するように構成することが多いが、商業施設等においては、コイン、鍵、カード類等の貴重品がデッキ材間の隙間から落下してしまうという事態をなるべく回避できるように、目地部に落下防止用パッキン、目皿等を配したり、落下止めフランジを形状に施したりしている。
【0005】
このように、デッキの目地幅については、デッキの用途や設置場所に応じてニーズが多様化しているが、現在市場で流通しているデッキ材やその固定具は、施工できる目地幅が製品毎に固定されており、汎用性が無いという問題がある。
【0006】
本発明は、上記のような従来技術における問題を解決しようとするものであって、一種類の製品で、大、中、小、三通りの目地幅のデッキを構築することができ、しかも、施工を正確に、かつ、熟練を要することなく、極めて容易に行うことができるデッキ材ユニットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るデッキ材ユニットは、デッキ材及び固定具によって構成され、デッキ材は、第一デッキ面と、その反対側の、第一デッキ面よりも横幅が大きい第二デッキ面と、左右の側縁部とを有し、長手方向と直交する断面の形状が長手方向について一定で、左右の両側縁部が鏡面対称的な形状となっており、デッキ材の各側縁部には、デッキ材の厚さ方向の中間位置において、外側側方からデッキ材の内側へ向かって所定の深さで抉れた大溝がそれぞれ形成され、デッキ材の各側縁部において、大溝よりも第二デッキ面側の第二顎部が、大溝よりも第一デッキ面側の第一顎部よりも外側へ突出し、第一デッキ面側の第一顎部における大溝側の角部、及び、第二デッキ面側の第二顎部における大溝側の角部に、段部がそれぞれ形成され、第二デッキ面側の第二顎部の段部と大溝との間の位置に、第一顎部の方へ向かって突出する突状部が形成されるとともに、突状部と大溝との間の位置に、第二デッキ面の方へ向かって抉れた小溝が形成され、固定具は、上下に貫通するビス穴が形成され本体基部と、本体基部から左右側方へそれぞれ突出する側方フラップと、本体基部の底面から所定幅で下方へ突出する脚部と、本体基部の下半部の左右側方へ所定間隔を置いた位置においてそれぞれ下方へ向かって突出する垂直フラップとによって構成され、第二デッキ面よりも横幅が小さい第一デッキ面が上方となる向きで二つのデッキ材を隣接配置し、第一顎部よりも外側へ突出した第二顎部同士を対向させて、固定具の脚部を挟持させる形とした場合に、固定具の左右の側方フラップが、二つのデッキ材の大溝内にそれぞれ進入し、かつ、左右の垂直フラップが、二つのデッキ材の小溝内に係合するように構成されていることを特徴としている。
【0008】
尚、本体基部から左右側方へそれぞれ突出する側方フラップは、それぞれ主フラップと、主フラップよりも薄肉で可撓性を有する弾性フラップとによって構成され、各弾性フラップの先端部には、上方へ向かって突出する係止部が形成され、第二デッキ面よりも横幅が小さい第一デッキ面が上方となる向きで二つのデッキ材を隣接配置し、第一顎部よりも外側へ突出した第二顎部同士を対向させて、固定具の脚部を挟持させる形とした場合に、側方フラップのうち主フラップの下面が、大溝の下側の面に当接するように、また、側方フラップのうち弾性フラップが、僅かに下方へ変形した状態で、係止部が大溝の上側の面に当接するように、固定具及びデッキ材の大溝の形状及び寸法が設定されていることが好ましい。
【0009】
また、デッキ材の第一顎部の側面は、第一顎部の段部側よりも第一デッキ面側の方が外側へ突出するように傾斜しており、第二顎部の側面も、第二顎部の段部側よりも第二デッキ面側の方が外側へ突出するように傾斜していることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明のデッキ材ユニットは、第二デッキ面よりも横幅が小さい第一デッキ面が上方となる向きで二つのデッキ材を隣接配置した場合に、大きな目地幅(例えば5mm)でデッキを構築することができ、反対に、第二デッキ面が上方となる向きで二つのデッキ材を隣接配置した場合に、小さな目地幅(例えば1mm)でデッキを構築することができる。更に、第一デッキ面が上方となる向きのデッキ材と、第二デッキ面が上方となる向きのデッキ材とが、交互に隣接するように配置した場合には、中間の大きさの目地幅(例えば3mm)でデッキを構築することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付図面に沿って本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明に係るデッキ材ユニットを構成するデッキ材2の断面図(長手方向と直交する断面を示す図)、
図2は、その一方の側縁部22aの拡大図、
図3は、本発明に係るデッキ材ユニットを構成する固定具4の斜視図、
図4はその正面図、
図5はその側面図、
図6は、
図5に示すX−X線による固定具4の断面斜視図、
図7は、
図5に示すY−Y線による固定具4の断面斜視図である。
【0013】
デッキ材2は、
図1に示すように、第一デッキ面21aと、その反対側の第二デッキ面21bと、左右の側縁部22a,22bとを有している。このデッキ材2は、長手方向と直交する断面の形状が長手方向について一定であり、長手方向のいずれの位置における断面形状も
図1に示す形状となり、また、長手方向の両端面の輪郭も、
図1に示す断面の輪郭と同一の形状となるように構成されている。このデッキ材2は、根太材上などに配置して設置する際、
図1に示すような向きで(即ち、第一デッキ面21aが上方となる向きで)使用することもできるし、上下を入れ替えて、第二デッキ面21bが上方となる向きで使用することもできる。また、デッキ材2の左右の両側縁部22a,22bは、
図1に示すように鏡面対称的な形状となっている。
【0014】
本実施形態においては、デッキ材2は、厚さ寸法が25mmに設定されており、
図2に示すように、側縁部22aには、デッキ材2の厚さ方向(高さ方向)の中間位置において、外側側方からデッキ材2の内側中心へ向かって所定の深さで抉れた大溝23が形成されている。また、
図2に示すように、側縁部22aにおける、大溝23よりも第二デッキ面21b側の部分(第二顎部24b)は、大溝23よりも第一デッキ面21a側の部分(第一顎部24a)よりも外側へ僅かに(本実施形態においては2mm)突出している。従って、デッキ材2は、第二デッキ面21bの方が、第一デッキ面21aよりも横幅が大きい(4mm大きい)ということになる。
【0015】
第一顎部24aにおける第一デッキ面21a側の角部には、面取り25aが形成されており、第二顎部24bにおける第二デッキ面21b側の角部にも、面取り25bが形成されている。また、第一顎部24aにおける大溝23側の角部には、段部26aが形成されており、第二顎部24bにおける大溝23側の角部にも、段部26bが形成されている。
【0016】
更に、第二顎部24bにおける段部26bと大溝23との間の位置には、第一顎部24aの方へ向かって突出する突状部27が形成されるとともに、突状部27と大溝23との間の位置には、第二デッキ面21bの方へ向かって抉れた小溝28が形成されている。また、第一顎部24aの側面29aは、段部26a側よりも第一デッキ面21a側(面取り25a側)の方が僅かに外側へ突出するように傾斜しており、同様に、第二顎部24bの側面29bも、段部26b側よりも第二デッキ面21b側(面取り25b側)の方が僅かに外側へ突出するように傾斜している。尚、本実施形態においては、第一デッキ面21a及び第二デッキ面21bが水平となるようにデッキ材2を保持した場合における、垂直線を基準とする側面29a,29bの傾斜角度は、いずれも4.5°に設定されている。
【0017】
固定具4は、
図3〜
図7に示すように、本体基部41と、側方フラップ42a,42bと、頭部43(側方フラップ42a,42bよりも上方へ突出している部分)と、脚部44と、垂直フラップ45a,45bとによって構成されている。側方フラップ42a,42bは、本体基部41から左右側方へそれぞれ突出するように構成されており、それぞれ主フラップ51(51a〜51c)と、主フラップ51(51a〜51c)よりも薄肉で可撓性を有する弾性フラップ52(52a,52b)とによって構成されている。尚、弾性フラップ52(52a,52b)の先端部には、上方へ向かって突出する係止部53が形成されている。
【0018】
頭部43及び本体基部41の中央には、上面から本体基部41の底面まで貫通するビス穴54が形成されている。脚部44は、本体基部41の底面の中央(左右方向についての中央)から所定幅で下方へ突出するように構成され、主脚部55a,55bと、主脚部55a,55bよりも薄肉で可撓性を有する弾性脚部56a〜55dとによって構成されている。垂直フラップ45a,45bは、本体基部41の下半部の左右側方へ所定間隔を置いた位置において、側方フラップ42a,42bの下面からそれぞれ下方へ向かって突出するように構成されている。尚、垂直フラップ45a,45bは、本体基部41の側部を基端とし、本体基部41の下半部の左右側方へ所定間隔を置いた位置において先端側が下方へ突出するように構成してもよい。
【0019】
本実施形態に係るデッキ材ユニットは、以上に説明したようなデッキ材2及び固定具4によって構成されるものであり、隣接するデッキ材2同士の間隔(目地幅)を、必要に応じて大(5mm)、中(3mm)、小(1mm)の三通りに設定することができる。以下、本実施形態に係るデッキ材ユニット(デッキ材2及び固定具4)を用いて、目地幅が異なる三通りのデッキ(デッキ構造体)を施工する方法について説明する。
【0020】
1.目地幅5mmのデッキの施工方法
まず、
図8(1)に示すように、デッキ材2Aを根太材6の上に、第一デッキ面21aが上方となる向きで配置する。次に、固定具4を、デッキ材2Aの側部に取り付ける。具体的には、脚部44の下端が根太材6上に接触し、脚部44の側面がデッキ材2Aの第二顎部24bの側面29bに接触した状態で、側方フラップ42aをデッキ材2Aの大溝23内に進入させ、かつ、垂直フラップ45aの下端をデッキ材2Aの小溝28に係合させて固定具4を取り付ける。
【0021】
尚、側方フラップ42aを大溝23内に進入させたとき、側方フラップ42aのうち、主フラップ51の下面が、大溝23の下側の面に当接するように、また、側方フラップ42aのうち、弾性フラップ52は、僅かに下方へ変形した状態で、係止部53が大溝23の上側の面に当接するように、固定具4及び大溝23の形状、寸法が設定されている。また、垂直フラップ45aの下端を小溝28に係合させたとき、垂直フラップ45aが僅かに外側(デッキ材2A側)へ変形した状態で小溝28内に係合するように、固定具4及び小溝28の形状、寸法が設定されている。
【0022】
次に、隣接するデッキ材2Bを、デッキ材2Aと同様に、第一デッキ面21aが上方となる向きで根太材6上に配置し、デッキ材2Aの側部に取り付けられた固定具4の反対側の部分に対し、デッキ材2Bの側部を同様に接合させる。具体的には、デッキ材2Bの第二顎部24bの側面29bを脚部44の側面に当接させ、デッキ材2Bの大溝23内に側方フラップ42bを進入させ、かつ、垂直フラップ45bの下端をデッキ材2Bの小溝28に係合させる。
【0023】
この状態で、
図8(1)に示すビス7を、固定具4のビス穴54内に差し込み、
図8(2)に示すように、下端が根太材6内にくい込み、ビス頭71が固定具4内に収まるまでビス7を締め付ける。その結果、デッキ材2A,2Bが、固定具4によって根太材6上にしっかりと固定されることになる。
【0024】
尚、
図8(1)に示すように、第二デッキ面21bよりも横幅が小さい第一デッキ面21aが上方となる向きでデッキ材2A,2Bを配置し、第一顎部24aよりも外側へ2mm突出した第二顎部24b,24b同士を対向させて、固定具4の脚部44を挟持させる形とした場合、対向する第二顎部24b,24b同士の間隔は、脚部44の幅寸法に従って、最小部で1mm、最大部で1.5mmとなる。
【0025】
そして、第二顎部24bは、第一顎部24aよりも外側へ2mm突出しているため、上方において対向する第一顎部24a,24a同士の間隔は、最小部で5mmとなり、その結果、デッキ材2A,2B間の目地幅は5mmとなる。このように、大きい目地幅でデッキを施工する場合には、すべてのデッキ材2を、第一デッキ面21aが上方となる向きで配置し、隣接するデッキ材2A,2Bの第二顎部24b,24b同士の間に脚部44を挟持させるようにして固定具4を配置し、ビス7の締め付けを行うことにより、デッキ材2A,2B間の目地幅を5mmとすることができる。
【0026】
ところで、この種のデッキ材2の固定には、強度的な観点から、最低でも直径3〜4mm程度のビス7を用いることが望ましいが、上述したように、ビス7が通過する第二顎部24b,24b同士の間隔は1〜1.5mmとなるため、
図8(1)に示すような状態で、ビス穴54に直径3〜4mmのビス7を差し込んで締め付けを行うと、デッキ材2A,2Bの間隔がビス7によって押し拡げられてしまい、目地幅が不均一になってしまうことが懸念される。
【0027】
しかしながら本実施形態においては、いずれも第一デッキ面21aが上方となる向きでデッキ材2A,2Bを配置し、それらの第二顎部24b,24bの間に脚部44を挟持させるようにして固定具4を配置した場合、
図8(1)に示すように、各デッキ材2A,2Bの小溝28,28内に、固定具4の垂直フラップ45a,45bの下端が係合するように構成されており、その結果、デッキ材2A,2Bにおける側方への移動(左右への逃げ)が規制されることになるため、ビス穴54にビス7を差し込んで締め付けを行った場合、ビス7は、狭小な第二顎部24b,24b間の領域を、ビス7の先端のキリ込み部72によって、接触する部位を部分的に削りながら(傷つけながら)通過していくことになり(
図8(2)参照)、デッキ材2A,2Bの間隔、及び、目地幅が拡がって不均一になるという問題を好適に回避することができる。
【0028】
2.目地幅3mmのデッキの施工方法
大間隔のデッキを施工する場合には、上述の通り、すべてのデッキ材2を、第一デッキ面21aが上方となる向きで根太材6上に配置することになるが、中間隔のデッキを施工する場合には、第一デッキ面21aが上方となる向きのデッキ材2と、第二デッキ面21bが上方となる向きのデッキ材2とが、交互に隣接するように配置する。
【0029】
具体的には、
図9(1)に示すように、第一デッキ面21aが上方となる向きのデッキ材2Aを先に配置し、これに隣接して、第二デッキ面21bが上方となる向きのデッキ材2Bを配置する場合、大間隔のデッキを施工する場合と同様の要領で、固定具4を、先に配置したデッキ材2Aの側部に取り付ける。具体的には、脚部44の下端が根太材6上に接触し、脚部44の側面がデッキ材2Aの第二顎部24bの側面29bに接触した状態で、側方フラップ42aをデッキ材2Aの大溝23内に進入させ、かつ、垂直フラップ45aの下端をデッキ材2Aの小溝28に係合させて固定具4を取り付ける。
【0030】
次に、
図9(1)に示すビス7を、固定具4のビス穴54内に差し込み、下端が根太材6内にくい込み、ビス頭71が固定具4内に収まるまでビス7を締め付けて、デッキ材2A及び固定具4を根太材6に対して固定する。そして、隣接するデッキ材2Bを、デッキ材2Aとは反対に、第二デッキ面21bが上方となる向きで根太材6上に配置し、
図9(1)に示す位置から、固定具4の方向へスライドさせる。
【0031】
そうすると、
図9(2)に示すように、デッキ材2Aの側部に取り付けられた固定具4の反対側の部分に対し、デッキ材2Bの側部が接合した状態となる。具体的には、デッキ材2Bの第一顎部24aの側面29aがビス7に当接し、垂直フラップ45bがデッキ材2Bの段部26aの奥側に当接し、側方フラップ42bがデッキ材2Bの大溝23内に進入する。尚このとき、側方フラップ42bの主フラップ51の下面は、大溝23の下側の面に当接し、弾性フラップ52は、僅かに下方へ変形した状態で、係止部53が大溝23の上側の面に当接する。その結果、デッキ材2Bも、デッキ材2Aと同様に、固定具4によって根太材6上に固定されることになり、この場合の目地幅は3mmとなる。
【0032】
尚、第一デッキ面21aが上方となる向きで配置したデッキ材2Aに対して固定具4を取り付けた状態(固定具4の脚部44の側面がデッキ材2Aの第二顎部24bの側面29bに接触した状態で、側方フラップ42aをデッキ材2Aの大溝23内に進入させ、かつ、垂直フラップ45aの下端をデッキ材2Aの小溝28に係合させた状態)において、ビス穴54にビス7を差し込んで締め付けを行うと、ビス7の先端が、第二顎部24bの側面29bにぶつかることになるため、固定具4が側方へずれてしまい、目地幅が拡がってしまうことが懸念されるが、垂直フラップ45aの下端がデッキ材2Aの小溝28に係合しているため、固定具4の側方への移動が規制されることになり、ビス7は、先端のキリ込み部72によって、第二顎部24bの側面29bを部分的に削りながら(傷つけながら)通過していくことになり(
図9(2)参照)、その結果、固定具4が側方へずれて、目地幅が拡がってしまうという問題を好適に回避することができる。
【0033】
一方、
図9の場合とは反対に、第二デッキ面21bが上方となる向きのデッキ材2Aを先に配置し、これに隣接して、第一デッキ面21aが上方となる向きのデッキ材2Bを配置する場合、
図10(1)に示すように、固定具4を、脚部44の側面がデッキ材2Aの第一顎部24aの側面29aから僅かな間隔を置いた位置において脚部44の下端が根太材6上に接触し、側方フラップ42aがデッキ材2Aの大溝23内に進入し、かつ、反対側の側方フラップ42bが下がる方向へ僅かに(約3°)傾けた状態とし、この状態でビス穴54内にビス7を差し込み、締め付けを行って、デッキ材2A及び固定具4を根太材6に対して固定する。
【0034】
尚このとき、根太材6上に接地する固定具4の脚部44の下端(弾性脚部56a〜56d、
図5参照)が二股になっていること、及び、固定具4の頭部43の上面がデッキ材2Aの突状部27に当接していることから、ビス7の締め付けを行う際に、ビス7及び固定具4において「ぶれ」が生じることを回避でき、適正な方向にビス7を打ち込むことができる。
【0035】
そして、隣接するデッキ材2Bを、デッキ材2Aとは反対に、第一デッキ面21aが上方となる向きで根太材6上に配置し、
図10(1)に示す位置から、固定具4の方向へスライドさせる。
【0036】
そうすると、
図10(2)に示すように、デッキ材2Aの側部に取り付けられた固定具4の反対側の部分に対し、デッキ材2Bの側部が接合した状態となる。具体的には、デッキ材2Bの第二顎部24bの側面29bがビス7に当接し、垂直フラップ45bの下端がデッキ材2Bの小溝28内に係合し、側方フラップ42bがデッキ材2Bの大溝23内に進入する。尚このとき、側方フラップ42bの主フラップ51の下面は、大溝23の下側の面に当接し、弾性フラップ52は、僅かに下方へ変形した状態で、係止部53が大溝23の上側の面に当接する。その結果、デッキ材2Bも、デッキ材2Aと同様に、固定具4によって根太材6上に固定されることになり、この場合も目地幅は3mmとなる。
【0037】
3.目地幅1mmのデッキの施工方法
小間隔のデッキを施工する場合には、すべてのデッキ材2を、第二デッキ面21bが上方となる向きで根太材6上に配置する。具体的には、
図11(1)に示すように、第二デッキ面21bが上方となる向きでデッキ材2Aを配置し、固定具4を、脚部44の側面がデッキ材2Aの第一顎部24aの側面29aから僅かな間隔を置いた位置において脚部44の下端が根太材6上に接触し、側方フラップ42aがデッキ材2Aの大溝23内に進入し、かつ、反対側の側方フラップ42bが下がる方向へ僅かに(約3°)傾けた状態とし、この状態でビス穴54内にビス7を差し込み、締め付けを行って、デッキ材2A及び固定具4を根太材6に対して固定する。
【0038】
尚このとき、根太材6上に接地する固定具4の脚部44の下端(弾性脚部56a〜56d、
図5参照)が二股になっていること、及び、固定具4の頭部43の上面がデッキ材2Aの突状部27に当接していることから、ビス7の締め付けを行う際に、ビス7及び固定具4において「ぶれ」が生じることを回避でき、適正な方向にビス7を打ち込むことができる。
【0039】
そして、隣接するデッキ材2Bを、デッキ材2Aと同様に、第二デッキ面21bが上方となる向きで根太材6上に配置し、
図11(1)に示す位置から、固定具4の方向へスライドさせる。
【0040】
そうすると、
図11(2)に示すように、デッキ材2Aの側部に取り付けられた固定具4の反対側の部分に対し、デッキ材2Bの側部が接合した状態となる。具体的には、デッキ材2Bの第一顎部24aの側面29aがビス7に当接し、垂直フラップ45bがデッキ材2Bの段部26aの奥側に当接し、側方フラップ42bがデッキ材2Bの大溝23内に進入する。尚このとき、側方フラップ42bの主フラップ51の下面は、大溝23の下側の面に当接し、弾性フラップ52は、僅かに下方へ変形した状態で、係止部53が大溝23の上側の面に当接する。その結果、デッキ材2Bも、デッキ材2Aと同様に、固定具4によって根太材6上に固定されることになり、この場合の目地幅は1mmとなる。