【実施例】
【0026】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る電動アクチュエータの一実施形態を示す縦断面図、
図2は、
図1のアクチュエータ本体を示す縦断面図、
図3は、
図1の中間歯車部を示す要部拡大図、
図4は、
図3の変形例を示す要部拡大図、
図5は、本発明に係るスリーブの抜け止め部を示す要部拡大図、
図6は、
図1のスリーブとねじ軸を示す斜視図、
図7は、
図1の係止ピンの変形例を示す要部拡大図、
図8は、本発明に係る電動アクチュエータの組立方法を示す説明図、
図9(a)は、
図1のスリーブの変形例を示す一部断面斜視図、(b)は、(a)の変形例を示す一部断面斜視図、(c)は、
図1のスリーブの変形例を示す縦断面図である。
【0027】
この電動アクチュエータ1は、
図1に示すように、円筒状のハウジング2と、このハウジング2に取り付けられた電動モータ(図示せず)と、この電動モータのモータ軸3aに取付けられた入力歯車3に噛合する中間歯車4およびこの中間歯車4に噛合する出力歯車5からなる減速機構6と、この減速機構6を介して電動モータの回転運動を駆動軸7の軸方向の直線運動に変換するボールねじ機構8と、このボールねじ機構8を備えたアクチュエータ本体9とを備えている。
【0028】
ハウジング2はA6063TEやADC12等のアルミ合金からダイカストによって形成され、第1のハウジング2aと、その端面に衝合された第2のハウジング2bとからなり、固定ボルト(図示せず)によって一体に固定されている。第1のハウジング2aには電動モータが取り付けられると共に、これら第1のハウジング2aと第2のハウジング2bの衝合部には、ねじ軸10を収容するための収容孔(貫通孔)11と、収容孔(袋孔)12が形成されている。
【0029】
電動モータのモータ軸3aは、その端部に入力歯車3が圧入により相対回転不能に取り付けられ、第2のハウジング2bに装着された深溝玉軸受からなる転がり軸受13によって回転自在に支持されている。平歯車からなる中間歯車4に噛合する出力歯車5は、後述するボールねじ機構8を構成するナット18にキー14を介して一体に固定されている。
【0030】
駆動軸7は、ボールねじ機構8を構成するねじ軸10と一体に構成され、この駆動軸7の一端部(図中右端部)に係止ピン15が植設されている。また、第2のハウジング2bの収容孔12には後述するスリーブ17が嵌合され、このスリーブ17の内周には螺旋溝17aが形成されている。そして、この螺旋溝17aにねじ軸10の係止ピン(案内部材)15が係合され、ねじ軸10が、軸方向移動可能に案内支持されている。これにより、簡単な構造でねじ軸10を案内支持することができ、組立の簡素化と低コスト化を図ることができる。
【0031】
ボールねじ機構8は、
図2に拡大して示すように、ねじ軸10と、このねじ軸10にボール19を介して外挿されたナット18とを備えている。ねじ軸10は、外周に螺旋状のねじ溝10aが形成されている。一方、ナット18は、内周にねじ軸10のねじ溝10aに対応する螺旋状のねじ溝18aが形成され、これらねじ溝10a、18aとの間に多数のボール19が転動自在に収容されている。そして、ナット18は、ハウジング2a、2bに対して、2つの支持軸受20、20を介して回転自在に、かつ軸方向移動不可に支承されている。21は、ナット18のねじ溝18aを連結して循環部材を構成する駒部材で、この駒部材21によって多数のボール19が無限循環することができる。
【0032】
各ねじ溝10a、18aの断面形状は、サーキュラアーク形状であってもゴシックアーク形状であっても良いが、ここではボール19との接触角が大きくとれ、アキシアルすきまが小さく設定できるゴシックアーク形状に形成されている。これにより、軸方向荷重に対する剛性が高くなり、かつ振動の発生を抑制することができる。
【0033】
ナット18はSCM415やSCM420等の肌焼き鋼からなり、真空浸炭焼入れによってその表面に55〜62HRCの範囲に硬化処理が施されている。これにより、熱処理後のスケール除去のためのバフ加工等を省略することができ、低コスト化を図ることができる。一方、ねじ軸10はS55C等の中炭素鋼あるいはSCM415やSCM420等の肌焼き鋼からなり、高周波焼入れ、あるいは浸炭焼入れによってその表面に55〜62HRCの範囲に硬化処理が施されている。
【0034】
ナット18の外周面18bには減速機構6を構成する出力歯車5がキー14を介して固定されると共に、この出力歯車5の両側に2つの支持軸受20、20が固定されている。これにより、駆動軸7からスラスト荷重が負荷されても支持軸受20、20と出力歯車5の軸方向の位置ズレを防止することができる。また、2つの支持軸受20、20は、両端部にシールド板20a、20aが装着された密封型の深溝玉軸受で構成され、軸受内部に封入された潤滑グリースの外部への漏洩と、外部から摩耗粉等が軸受内部に侵入するのを防止している。
【0035】
また、本実施形態では、ナット18を回転自在に支持する支持軸受20が同じ仕様の深溝玉軸受で構成されているので、前述した駆動軸7からスラスト荷重および出力歯車5を介して負荷されるラジアル荷重の両方を負荷することができると共に、組立時に誤組み防止のための確認作業を簡便化することができ、組立作業性を向上させることができる。なお、ここで、同じ仕様の深溝玉軸受とは、軸受の内径、外径、幅寸法をはじめ、ボールサイズ、個数および軸受内部すきま等が実質的に同一なものを言う。
【0036】
次に、減速機構6を構成する中間歯車4について説明する。
図3に示すように、歯車軸22は第1、第2のハウジング2a、2bに植設され、中間歯車4は、転がり軸受23を介してこの歯車軸22に回転自在に支承されている。歯車軸22の端部のうち、例えば、第1のハウジング2a側の端部を圧入する場合、第2のハウジング2b側の端部をすきま嵌めに設定することにより、ミスアライメント(組立誤差)を許容して円滑な回転性能を確保することができる。転がり軸受23は、中間歯車4の内径4aに圧入される鋼板プレス製の外輪24と、保持器25を介して外輪24に転動自在に収容された複数の針状ころ26とを備えた、所謂シェル型の針状ころ軸受で構成されている。これにより、軸受の入手性が高く、低コスト化を図ることができる。
【0037】
また、中間歯車4の両側にはリング状のワッシャ28、28が装着され、中間歯車4が直接第1、第2のハウジング2a、2bに接触するのを防止している。ここで、中間歯車4の歯部4bの幅が歯幅よりも小さく形成されている。これにより、ワッシャ28との接触面積を小さくすることができ、回転時の摩擦抵抗を抑えて円滑な回転性能を得ることができる。ここで、ワッシャ28は、強度や耐摩耗性が高いオーステナイト系ステンレス鋼板、あるいは防錆処理された冷間圧延鋼板からプレス加工にて形成された平ワッシャからなる。なお、これ以外にも、例えば、黄銅や焼結金属、または、GF(グラス繊維)等の繊維状強化材が所定量充填されたPA(ポリアミド)66等の熱可塑性の合成樹脂で形成されていても良い。
【0038】
さらに、転がり軸受23の幅が中間歯車4の歯幅よりも小さく設定されている。これにより、摩擦による軸受側面の摩耗や変形を防止することができ、円滑な回転性能を得ることができる。
【0039】
図4に、
図3の変形例を示す。歯車軸22は第1、第2のハウジング2a、2bに植設され、中間歯車29は、滑り軸受30を介してこの歯車軸22に回転自在に支承されている。本実施形態では、中間歯車29は、歯部29bの幅が歯幅と同一に形成されると共に、滑り軸受30は、中間歯車29の内径29aに圧入され、グラファイト微粉末を添加した多孔質金属からなる含油軸受(NTN商品名;ベアファイト)で構成されている。そして、中間歯車29の歯幅よりも大きく設定されている。これにより、ワッシャを装着しなくても中間歯車29が第1、第2のハウジング2a、2bに接触して摩耗するのを防止し、回転時の摩擦抵抗を抑えて円滑な回転性能を得ることができると共に、部品点数増加を抑えて低コスト化を図ることができる。なお、滑り軸受30は、これ以外にも、例えば、射出成形を可能にした熱可塑性ポリイミド樹脂で形成されていても良い。
【0040】
本実施形態では、
図5に示すように、第2のハウジング2bに、前述した支持軸受20が装着される環状凹所31が形成され、この環状凹所31の肩部31aに円板状の間座32が介装されている。具体的には、支持軸受20は、この間座32と、ナット18の外周面に突設された鍔部18cとによって軸方向に位置決め固定されている。間座32は、強度や耐摩耗性が高いオーステナイト系ステンレス鋼板(JIS規格のSUS304系等)、あるいは、量産性に富み、防錆処理された冷間圧延鋼板(JIS規格のSPCC系等)からプレス加工にて形成されている。
【0041】
また、この間座32は、一方の端面の外径部に軸方向に突出する環状の凸部32aが形成され、支持軸受20の外輪33の端面に当接している。一方、内径部は第2のハウジング2bの収容孔12の内径よりも小径に形成され、スリーブ17の端面に当接している。これにより、従来のように止め輪によってスリーブの抜け止めを行う構造に比べ、組立作業が容易になって作業効率が向上し、また、ハウジングに止め輪を装着するための止め輪溝を形成する必要がなくなり、加工工数の低減と装置の小型化を図ることができると共に、ボールねじ機構8をはじめ、部品のメンテナンス時に容易に分解組立ができ、低コスト化を図ることができる。また、間座32がスリーブ17の端面に完全な円形で面接触して摩擦力が高くなり、第2のハウジング2bに対するスリーブ17の抜け止めを行うことができる。
【0042】
なお、間座32の軸方向ガタを防止するために、図示はしないが、例えば、支持軸受20と第1または第2のハウジング2a、2bとの間にウェーブワッシャ等の弾性部材が介装されていても良いし、間座自体をウェーブワッシャや合成ゴム等の弾性部材で形成しても良い。
【0043】
ここで、スリーブ17は、金属粉末を可塑状に調整し、射出成形機で成形される焼結合金からなる。この射出成形に際しては、まず、金属粉と、プラスチックおよびワックスからなるバインダとを混練機で混練し、その混練物をペレット状に造粒する。造粒したペレットは、射出成形機のホッパに供給し、金型内に加熱溶融状態で押し込む、所謂MIM(Metal Injection Molding)により成形されている。こうしたMIMによって成形される焼結合金であれば、加工度が高く複雑な形状であっても容易に、かつ精度良く所望の形状・寸法に成形することができる。
【0044】
前記金属粉として、後に浸炭焼入が可能な材質、例えば、C(炭素)が0.13wt%、Ni(ニッケル)が0.21wt%、Cr(クロム)が1.1wt%、Cu(銅)が0.04wt%、Mn(マンガン)が0.76wt%、Mo(モリブデン)が0.19wt%、Si(シリコン)が0.20wt%、残りがFe(鉄)等からなるSCM415を例示することができる。スリーブ17は、浸炭焼入れおよび焼戻し温度を調整して行われる。また、スリーブ17の材料としてこれ以外にも、Niが3.0〜10.0wt%含有し、加工性、耐食性に優れた材料(日本粉末冶金工業規格のFEN8)、あるいは、Cが0.07wt%、Crが17wt%、Niが4wt%、Cuが4wt%、残りがFe等からなる析出硬化系ステンレスSUS630であっても良い。このSUS630は、固溶化熱処理で20〜33HRCの範囲に表面硬さを適切に上げることができ、強靭性と高硬度を確保することができる。
【0045】
また、スリーブ17の材質として、GF(ガラス繊維)等の繊維状強化材が含有されたPA(ポリアミド)66等の熱可塑性の合成樹脂で形成されていても良い。これにより、ねじ軸10に衝撃荷重が負荷されてもそれを緩和することができると共に、低コスト化を図ることができる。なお、繊維状強化材としては、GFに限らず、CF(炭素繊維)やアラミド繊維、ホウ素繊維等を例示することができる。さらに、PPA(ポリフタルアミド)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の所謂エンジニアリングプラスチックと呼称される熱可塑性の合成樹脂やPPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PAI(ポリアミドイミド)等の熱可塑性の合成樹脂、あるいは、PF(フェノール樹脂)、EP(エポキシ樹脂)、PI(ポリイミド樹脂)等の熱硬化性の合成樹脂であっても良い。
【0046】
図6に示すように、スリーブ17は円筒状に形成されると共に、対向する外周面に一対の平坦面34、34が形成されている。そして、図示はしないが、第2のハウジング2bの収容孔12に、これらの平坦面34、34に対応するように平坦面を設け、スリーブ17を収容孔12に嵌合させることにより回り止めを行っている。また、スリーブ17の一方の開口部に螺旋溝17aに連通する凹所35、35が形成され、この凹所35から係止ピン15を挿入して螺旋溝17aに係合させている。
【0047】
本発明に係るスリーブ17は、内周面に断面矩形状の螺旋溝17aが形成され、この螺旋溝17aの巻き方向はナット18のねじ溝18aの巻き方向と同方向に設定され、そのリードは、ナット18のねじ溝18aのリードよりも大きく設定されている。これにより、減速機構6を介してボールねじ機構8のナット18が回転し、スリーブ17の螺旋溝17aに沿ってねじ軸10が同じ向きに回転運動しながら直線運動するため、ナット18のリード分に加え、スリーブ17によって減速比が増加することになる。したがって、スリーブ17でも駆動モータの回転速度を減速させることができるため、ボールねじ機構8のリードを大きく、かつ、ねじ軸10の小型化を実現させることができ、装置の軽量・コンパクト化を図った電動アクチュエータを提供することができる。
【0048】
一方、螺旋溝17aに係合する係止ピン15は、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼あるいはSCr435等の浸炭軸受鋼で形成され、その表面には、炭素含有量0.80wt%以上、58HRC以上の浸炭窒化層が形成されている。なお、係止ピン15に針状ころ軸受に使用される針状ころを適用することにより、58HRC以上の表面硬さが得られ、耐摩耗性が優れていると共に、入手性が良く、低コスト化を図ることができる。
【0049】
図7に前述した係止ピン15の変形例を示す。この係止ピン(案内部材)36には、ローラ37が回転自在に嵌挿されると共に、ローラ37の抜け止め用に止め輪38が嵌着されている。ローラ37は所定のすきまを介して係止ピン36に嵌挿され、ねじ軸10の移動に伴って、回転しながら螺旋溝17aに沿って進むので、ねじ軸10の直線運動の抵抗を減らすことができると共に、螺旋溝17aの摩耗を抑制することができ、軽量化を図りつつ、耐久性と強度を高めて信頼性の向上を図ることができる。なお、止め輪38は、リング状に形成して圧入しても良いが、有端状に形成することにより、その組立性を向上させることができる。
【0050】
このローラ37はPPS、PEEK、PAI等の熱可塑性の合成樹脂で射出成形によって先端部が漸次小径となる銃弾形状に形成され、外周面にクラウニングが施されている。これにより、ローラ37が螺旋溝17a上を転動する際に、傾いて角部にエッジロードが発生するのを防止することができる。なお、ローラ37は、熱可塑性の合成樹脂に限らず、PF、EP、PI等の熱硬化性の合成樹脂であっても良い。
【0051】
さらに、ローラ37の材質として、例示したもの以外に、例えば、セラミックでも良いし、また、グラファイト微粉末を添加した多孔質金属からなる含油軸受(NTN商品名;ベアファイト)で構成されていても良い。これにより、ローラ37が摩耗するのを防止し、回転時の摩擦抵抗を抑えて円滑な回転性能を得ることができる。
【0052】
こうしたローラ37を積極的に回転させることで、ローラ37の摩耗を防止して長期間に亘って耐久性を保持することができると共に、ねじ軸10の移動が抵抗なくスムーズになり、機械効率を高めて省エネを図ることができる。
【0053】
また、スリーブ17は、第2のハウジング2bにおける収容孔12の底部12aに装着された底板39に当接するまで嵌合される。なお、底板39は、冷間圧延鋼板等の鋼板からプレス加工によって円板状に形成され、高周波焼入れ、あるいは浸炭焼入れによってその表面に55〜62HRCの範囲に硬化処理が施されている。本実施形態では、底板39がスリーブ17と別体で、かつ円板状に形成されているので、スリーブ17と収容孔12の底部12aとで挟持された状態で回転可能となり、ねじ軸10の端部が衝突した場合でも、その衝撃荷重を分散させて効率的に吸収することができ、耐久性を向上させることができる。
【0054】
なお、スリーブ17の螺旋溝17aは、前述した実施形態と同様、矩形状に形成されているが、これに限らず、例えば、ローラ37の外周面を凸球面に形成すると共に、螺旋溝17aの内周面を断面円弧状に形成しても良い。これにより、ローラ37と螺旋溝17aとの接触面圧を軽減することができ、ねじ軸10の直線運動の抵抗を減らして伝達効率を向上させると共に、振動の発生を抑制することができ、装置の静寂性を高めることができる。
【0055】
なお、図示はしないが、スリーブ17の螺旋溝17aの断面形状を単一半径からなるサーキュラアーク形状、あるいは一対の円弧からなるゴシックアーク形状にすると共に、この螺旋溝17aとねじ軸10のねじ溝10aの間に案内部材となる案内ボールを回転自在に収容しても良い。これにより、案内ボールの転動する際の振動の発生を抑制することができ、ねじ軸10の案内を一層安定させることができる。
【0056】
次に、
図8を用いて本発明に係る電動アクチュエータの組立方法を示す。まず、第2のハウジング2bの収容孔12に底板39が嵌挿され、底部12aに底板39が密着された状態で、スリーブ17が嵌挿される。次に、第2のハウジング2bの環状凹所31に間座32が装着され、ねじ軸10がスリーブ17側に進入されると共に、スリーブ17の凹所(図示せず)に係止ピン15が嵌挿され、スリーブ17の螺旋溝17aに係合された状態で、ボールねじ機構8を構成する支持軸受20が環状凹所31に嵌合され、第2のハウジング2bと第1のハウジング2aが衝合され、両者が固定ボルト(図示せず)によって結合される。このように、本実施形態では、各部品を軸方向に順次挿入するだけで組み立てることができ、組立作業を簡便化して組立作業性を向上させることができる。
【0057】
図9(a)に、前述したスリーブ17の変形例を示す。このスリーブ41は、前述したスリーブ17と基本的にはリードが異なるだけで、その他同一部品同一部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符号を付して重複した説明を省略する。
【0058】
このスリーブ41は射出成形可能な焼結合金からなり、内周面に断面矩形状の螺旋溝41aが形成され、この螺旋溝41aの巻き方向はナット18のねじ溝18aの巻き方向と同方向に設定され、そのリードは、ナット18のねじ溝18aのリードよりも大きく、さらに前述したスリーブ17よりも大きく設定されている。
【0059】
また、
図9(b)に示すように、スリーブ42の螺旋溝42aのリードをさらに大きくすれば、スリーブ42によって減速比をさらに増加させることができ、随時、これらのスリーブ41、42の螺旋溝41a、42aのリードを選択することによって必要減速比を変更することができる。
【0060】
図9(c)に、前述したスリーブ17の他の変形例を示す。このスリーブ43は、前述したスリーブ17と基本的には外郭形状が異なるだけで、その他同一部品同一部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符号を付して重複した説明を省略する。スリーブ43は射出成形可能な焼結合金からなり、内周面に断面矩形状の螺旋溝17aが形成されると共に、外周の一端部にフランジ43aが形成され、螺旋溝17aがこの端面に開口されている。これにより、螺旋溝17aに連通する凹所35を廃止することができると共に、スリーブ43の外径を小さくすることができ、低コストで軽量・コンパクト化を図ることができる。
【0061】
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。