(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記リンク部は、前記基部と前記リンク部の前記連結構造において、前記開口部が形成された前記軸受部を有することを特徴とする請求項1または2に記載のロック装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1(a)は、表側からみたロック装置10の斜視図であり、
図1(b)は、裏側からみたロック装置10の斜視図である。なお、
図1(a)および(b)では、ロック装置10以外に、ロック装置10が係止するシート部材のフック部12も示す。
【0011】
オープンカーに取り付けられる開閉式のシート部材は、折りたたみ式のソフトトップで構成される。シート部材は、車両後方の収納部に収納された閉状態と、収納部から引き出されて座席を覆う閉状態とを有する。フック部12は、シート部材の車両前端側の中央に取り付けられ、シート部材の閉状態ではロック装置10に係止される。なお、シート部材は、ロック装置10による前端側の係止だけでなく、側方も係止機構で係止される。
【0012】
また、シート部材は、非使用時に車体と連結した状態でも、非使用時に車体と完全に連結解除された状態でもよい。また、シート部材は、オープンカーのルーフに限らず、サンシェードに用いられる日除けカーテン等であってもよい。
【0013】
ロック装置10は、フック部12を係止してシート部材を閉状態に保持する。ロック装置10の基部34は、フロントガラスの上縁側のフロントヘッダにボルト等により固定される。ロック装置10の操作ノブ32は、使用者に操作され、シート部材のフック部12を係止または解除する。操作ノブ32と基部34の間にはリンク部および第1軸部が設けられ、操作ノブ32および基部34を連結する。
【0014】
図2は、ロック装置10の内部構造を説明するための図である。
図2(a)は操作ノブ32の斜視図であり、
図2(b)は基部34、リンク部36および第1軸部38の斜視図である。ここで各図面に示される同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。
【0015】
操作ノブ32、基部34およびリンク部36は、樹脂材で形成されており、製造コストを抑えることができる。第1軸部38は、金属材で形成して、十分な剛性を確保する。
【0016】
図2(a)では、操作ノブ32の裏側を示す。操作ノブ32は、引掛部60、操作部62、凸部64、第2軸受部66、ストッパ部70、下端側壁部71およびガイド部72を有する。引掛部60は、操作ノブ32の上端側に形成され、フック部12を引っ掛けて係止する。操作部62は、操作ノブ32の下端側に形成され、使用者が指をかけて操作する。下端側壁部71は、操作部62と第2軸受部66の間に形成され、使用者の指がリンク部36に接触することを抑える。
【0017】
操作ノブ32の裏側の両側面に一対の第2軸受部66および一対のガイド部72が形成される。ガイド部72は、テーパ状に形成され、組み立て時に第2軸受部66にリンク部36の第2軸部56を、孔状の第2軸受部66へ挿入するためのガイドとして機能する。第2軸受部66は、リンク部36の第2軸部56を回動可能に支持する。
【0018】
ストッパ部70は、操作ノブ32の側縁に段状に形成され、操作ノブ32が第1方向に最大限回転した際に基部34の上端に当接して、操作ノブ32の第1方向の回転を止める。操作ノブ32の下端部は、操作ノブ32が第1方向とは逆の第2方向に最大限回転した際に基部34のリブ43に当接して、操作ノブ32の第2方向の回転を止める。第1方向および第2方向は、操作ノブ32の回転方向であり、第1方向は操作ノブ32の上側である引掛部60側が基部34に接近する方向であり、第2方向は操作ノブ32の下側である操作部62側が基部34に接近する方向である。操作ノブ32が第1方向に回転した状態、第2方向に回転した状態は後ほど詳細に説明する。
【0019】
一対の凸部64は、操作ノブ32の裏側の両側面に内向きに突出するように形成され、ロック装置10の非使用時にリンク部36の両側に形成された一対の係合部58に当接してガタツキを抑える。
【0020】
図2(b)には、基部34と、基部34に支持される円柱状の第1軸部38と、第1軸部38を支持するリンク部36と、を示す。基部34は、取付孔40、底面42、基部側第1軸受部44、第1開口部46および立設部48を有する。取付孔40には、車体の被取付部材に固定するためのボルトやピン等が挿通される。立設部48は、取付孔40より上側にて底面42から立設し、立設部48の先端側に基部側第1軸受部44が形成される。基部側第1軸受部44は、第1軸部38を受け入れ可能に孔状に形成され、第1軸部38の中央部分を回動可能に支持する。基部側第1軸受部44は、一部に周方向に切り欠くように形成された第1開口部46を有する。
【0021】
リンク部36は、一対のリンク側第1軸受部52、一対の第2開口部54、一対の第2軸部56を有し、柱状に形成され、操作ノブ32および基部34を連結する。一対のリンク側第1軸受部52は、孔状に形成され、第1軸部38の両端部分を回動可能に支持する。リンク側第1軸受部52は、一部に周方向に切り欠くように形成された第2開口部54を有する。一対の第2軸部56は、リンク部36の両端面からそれぞれ突出するように形成される。
【0022】
第1開口部46の径方向の最小幅および第2開口部54の径方向の最小幅は、第1軸部38が第1開口部46および第2開口部54を通過可能となるように、第1軸部38の半径より大きくて直径より小さく形成される。第1開口部46および第2開口部54の最小幅とは、軸方向の長さではなく、軸方向から見た開口の隙間の長さをいう。これにより、第1軸部38が基部側第1軸受部44およびリンク側第1軸受部52から径方向に外れる。
【0023】
リンク部36は、両端面に凹部50と係合部58が形成される。凹部50は、係合部58を撓ませやすくする。係合部58は、突起状に形成され、非使用状態のロック装置10において操作ノブ32の凸部64と係合して操作ノブ32のガタツキを抑える。凹部50により係合部58を撓ませやすくすることで、係合部58の摩耗を抑えることができる。
【0024】
図2(b)にXYZ軸を示し、第1軸部38および第2軸部56はX軸方向に略平行である。第1開口部46は、Y軸方向に開口し、第2開口部54は、Y軸方向に開口する。基部34の底面42はXY平面に平行である。車体へロック装置10を取り付けると、Y軸方向がほぼ上下方向となる。
【0025】
第1連結構造は、第1軸部38と、第1軸部38を回動可能に支持する基部側第1軸受部44およびリンク側第1軸受部52とを有し、基部34とリンク部36とを連結する。第2連結構造は、第2軸部56と、第2軸受部66とを有し、リンク部36と操作ノブ32を連結し、第1連結構造と略平行な軸を有する。第1連結構造および第2連結構造を区別しない場合、連結構造といい、連結構造は、基部34とリンク部36、またはリンク部36と操作ノブ32を回動可能に連結する。第1軸部38が基部側第1軸受部44およびリンク側第1軸受部52から第1開口部46および第2開口部54を介して外れることにより連結構造の連結を解除可能である。
【0026】
図3は、使用状態のロック装置10を説明するための図である。ロック装置10が使用状態にある場合、シート部材14は閉状態にある。フロントガラスの上縁のフロントヘッダに取り付けられたロック装置10が、シート部材14のフック部12を係止した状態を示す。ロック装置10を実線で示し、ロック装置10以外の車体およびシート部材14は鎖線で示す。
【0027】
基部34は、ボルト18によりフロントヘッダ22の被取付部材16に固定される。基部34の基部側第1軸受部44は第1軸部38を支持する。第1開口部46は、第1軸部38の下方に位置する。
【0028】
操作ノブ32は、フック部12によって上向きへの荷重F1を受ける。荷重F1は、基部34の底面42に沿った方向であり、基部34の下端から上端への向きであってよい。この荷重F1は、操作ノブ32から第2連結構造を介してリンク部36へ、リンク部36から第1連結構造を介して基部34へ、基部34から車体へ伝達される。シート部材14からの荷重F1は、第1連結構造および第2連結構造においても上向きに作用する。
【0029】
図4は、フック部12を係止する動作を説明するための図である。
図4に示すロック装置10では、係止した状態の操作ノブ32およびリンク部36を実線で示し、係止を解除した状態の操作ノブ32およびリンク部36を鎖線で示す。
【0030】
フック部12を引掛部60に引っ掛けて、操作ノブ32を基部34側に押すと、リンク部36の動きで操作ノブ32が基部34に接近し、操作ノブ32の底面42に当接して第1連結構造74および第2連結構造76での回転が止まり、係止状態となる。係止状態の操作ノブ32の操作部62に指をかけて、手前に引くとリンク部36が動作して係止を解除した状態となる。フック部12に係止する引掛部60は、リンク部36および第1軸部38に連結された別体の部材であってもよい。
【0031】
第1連結構造74の第1軸部38は固定側の基部34に支持されるため移動せず、第2連結構造76が第1連結構造74を軸に回転する。第2連結構造76が引掛部60と第1連結構造74を結ぶ直線より基部34側に位置するとロック装置10の係止状態となり、第2連結構造76が引掛部60と第1連結構造74を結ぶ直線より外側に位置するとロック装置10の係止解除状態となる。
【0032】
なお、ロック装置10がシート部材14に固定され、フック部12が車体側の被取付部材16に取り付けられてもよいが、その態様ではロック装置10をフック部12に係止する際に、操作ノブ32とともにシート部材14側の基部34が動く。実施形態のロック装置10では、使用者は操作ノブ32を固定された基部34側に押すことで係止状態にできるため、操作ノブ32とともに基部34が動くことがなく、操作性がよい。
【0033】
図5(a)は、ロック装置10の正面図であり、
図5(b)は、ロック装置10の側面図である。また、
図6(a)は、
図5(a)に示すロック装置10の線分A−Aの断面図であり、
図6(b)は、
図5(a)に示すロック装置10の線分B−Bの断面図である。
図5および
図6に示すロック装置10は、操作ノブ32を第2方向に最大限回転した状態である。
【0034】
図5(a)に示すようにロック装置10の正面に操作ノブ32が設けられる。シート部材14を使用しない状態で、乗車者が自由に操作ノブ32を操作可能である。例えば、助手席の子供が操作ノブ32を過剰に引っ張った場合、基部34から車体の被取付部材16に大きな荷重が伝達され、被取付部材16が変形する恐れがある。また、ロック装置10の各連結構造が変形する恐れもある。ロック装置10は、フック部12を係止してない状態で、操作ノブ32に過剰な所定方向のトルクが付与されると操作ノブ32と基部34の連結が外れるように構成しており、ロック装置10や被取付部材16に過剰な荷重がかかって変形することを防ぐことができる。
【0035】
図6(a)に示す操作ノブ32は、第2方向に最大限回転されており、操作ノブ32の下端部が基部34の底面42に当接した状態にある。第1連結構造74の第1軸部38は、基部側第1軸受部44に支持され、第1軸部38の下方に第1開口部46が位置する。
【0036】
図6(b)に示す第1連結構造74の第1軸部38は、リンク側第1軸受部52に支持され、第1軸部38の上方に第2開口部54が位置する。使用者は第1開口部46または第2開口部54を見て、第1軸部38を第1開口部46または第2開口部54から押し込めば、各第1軸受部に容易に連結することができる。
【0037】
なお、第2開口部54は、
図3で示したシート部材14を係止した状態においても、第1軸部38の上方に位置し、第1軸部38の軸心から延びる荷重F1の向きの延長上に位置する。また、第1開口部46は、シート部材14を係止した状態において、第1軸部38の下方に位置し、第1軸部38の軸心から延びる荷重F1の向きの延長上に位置せず、荷重F1を受けない。このように、基部側第1軸受部44およびリンク側第1軸受部52は、シート部材14を係止した状態において、第1軸部38を上下から挟み込み、第1連結構造での荷重F1の伝達を維持する位置に設けられる。これにより、シート部材14を係止した状態において、第1開口部46および第2開口部54を介して第1連結構造74の連結が外れないようにできる。ロック装置10は、シート部材14を係止していない状態では連結構造の連結を解除可能であり、シート部材14を係止した状態では連結構造の連結は解除されないように構成される。
【0038】
第2開口部54の径方向の最小幅は、第1開口部46の径方向の最小幅より大きくなるように形成される。これにより、第2開口部54は、第1開口部46より第1軸部38を通過しやすくでき、リンク部36が第1軸部38から基部34より外れやすくできる。
【0039】
図7は、操作ノブ32を第2方向に回転させた場合に第1連結構造の連結が外れる直前の状態を示すロック装置10を説明するための図である。
図7(a)は、第1軸部38が基部側第1軸受部44から外れる直前の状態であって、
図5(a)のロック装置10の線分A−Aと同様の位置の断面図であり、
図7(b)は、第1軸部38がリンク側第1軸受部52から外れる直前の状態であって、
図5(a)のロック装置10の線分B−Bと同様の位置の断面図である。
【0040】
例えば、フック部12を係止してない状態で、乗車者が操作ノブ32の上端側を手前に引っ張って操作ノブ32の下端がリブ43に当接し、操作ノブ32に付与される第2方向のトルクF2が第1閾値以上になると、第1連結構造74の連結が外れる。
図7(a)および(b)では、その連結が外れる直前の状態を示す。
【0041】
図7(a)では操作ノブ32への第2方向のトルクF2により第1軸部38が、第1開口部46を介して基部側第1軸受部44から径方向外向きに外れ、リンク部36に支持された状態となる。これによりロック装置10は、操作ノブ32、リンク部36および第1軸部38と、基部34とに分離され、操作ノブ32からの過剰なトルクF2が基部34に伝達されることを抑えることができる。
【0042】
図7(b)では操作ノブ32の第2方向の回転により第1軸部38が、第2開口部54を介してリンク側第1軸受部52から径方向外向きに外れ、基部34に支持された状態となる。これによりロック装置10は、基部34および第1軸部38と、操作ノブ32およびリンク部36とに分離され、操作ノブ32からの過剰なトルクF2が基部34に伝達されることを抑えることができる。
【0043】
図7(a)および(b)に示すように操作ノブ32に第2方向のトルクF2が加わると、基部34側の連結が外れる場合とリンク部36側の連結が外れる場合があり、一方の連結が外れ、他方の連結は維持される。ここで、第2開口部54の径方向の最小幅は第1開口部46の径方向の最小幅より大きいため、リンク部36側の連結の方が外れやすくなるように設定されている。これにより、第1軸部38が固定側の基部34に残るようにできる。また、再度の連結時に第1軸部38を見ながらリンク部36を挿入しやすい位置に回動させ、リンク側第1軸受部52に挿入できるため、連結作業が容易にできる。
【0044】
このように、シート部材14を係止した状態では第1連結構造の連結は維持されるが、シート部材14を係止してない状態で操作ノブ32を回転させると、第1開口部46および第2開口部54が、その回転トルクにより第1軸部38が第1開口部46および第2開口部54から外れる位置に移動する。操作ノブ32の上端側を過剰に引っ張った場合、第1連結構造74の連結が解除されるため、連結が外れずにロック装置10や車体側の被取付部材16が変形することを防ぐことができる。
【0045】
図8は、操作ノブ32を第1方向に回転させた場合に第1連結構造の連結が外れる直前の状態を示すロック装置10を説明するための図である。
図8(a)は、操作ノブ32の位置が異なるものの、
図5(a)のロック装置10の線分A−Aと同様の位置の断面図であり、
図8(b)は
図5(a)のロック装置10の線分B−Bと同様の位置の断面図である。
【0046】
図8(a)および(b)では、フック部12を係止してない状態で、乗車者が操作ノブ32の操作部62を上方に押して操作ノブ32のストッパ部70が基部34に当接した状態を示す。操作ノブ32に付与される第1方向のトルクF3が第2閾値以上になると、第1連結構造74の連結が外れる。
【0047】
図8(a)では操作ノブ32の第1方向の回転により第1軸部38に伝達されるトルクF3は、上方に向いており、第1軸部38も上方に荷重を受ける。第1軸部38を上方に動かしても、第1開口部46は下方に位置しており、第1軸部38と基部側第1軸受部44との連結は維持される。
【0048】
図8(b)では操作ノブ32の第1方向の回転により第1軸部38が、第2開口部54を介してリンク側第1軸受部52から径方向外向きに外れ、基部34に支持された状態となる。これによりロック装置10は、基部34および第1軸部38と、操作ノブ32およびリンク部36とに分離され、操作ノブ32からの過剰なトルクが基部34に伝達されることを抑えることができる。
【0049】
このように、操作ノブ32の操作部62を過剰に押し上げた場合、第1連結構造の連結が解除されるため、連結が外れずにロック装置10や車体側の被取付部材16が変形することを防ぐことができる。
【0050】
本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を実施例に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施例も本発明の範囲に含まれうる。
【0051】
実施形態では、第1連結構造74において、第1軸部38を別体の部材を用いる態様を示したが、この態様に限られない。例えば第1連結構造74として、基部34に第1軸部を形成してもよい。基部34の立設部48に両側の端面に円柱状の第1軸部を突出するように設けて、第1軸部をリンク側第1軸受部52に支持させる。リンク側第1軸受部52には第2開口部54が形成されているため、第1連結構造74の連結は取り外し可能である。また、第1軸部をリンク部36に一体に形成し、リンク部36の第1軸部が基部34の基部側第1軸受部44に支持されてよい。
【0052】
実施形態では、第1連結構造74の連結を解除可能にするため、第1軸受部に開口部を形成する態様を示したが、この態様に限られない。例えば、第2連結構造76の第2軸受部66に周方向に切り欠いた開口部を形成し、第2軸受部66を第2軸部56から取り外し可能にしてもよい。第2軸受部66の開口部は上端側に位置し、引掛部60側に位置する。この態様であっても、フック部12を係止していない状態で、第2連結構造76の連結を開口部を介して解除できる。
【0053】
また、基部側第1軸受部44には第1開口部46が形成されず、リンク側第1軸受部52に第2開口部54のみが形成される態様であってもよい。これにより、第1軸部38が固定された基部側第1軸受部44から径方向に外れないようにできる。また、リンク側第1軸受部52に第2開口部54が形成されず、基部側第1軸受部44に第1開口部46のみ形成される態様であってもよい。
【0054】
実施形態では、第2連結構造76としてリンク部36に第2軸部56、操作ノブ32に第2軸受部66を設ける態様を示したが、この態様に限られない。例えば、リンク部36に第2軸受部を形成し、操作ノブ32に第2軸部を形成してもよい。