(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、実施形態の詳細について、図面を参照しながら説明する。ただし、以下に説明する実施の形態は一例にすぎず、本開示に係る緩衝材を以下に説明する具体的構成に限定するものではない。
【0012】
図1(a)および
図1(b)に、本実施形態に係る緩衝材の製造に用いられる緩衝材用フィルム(以下、単にフィルムと称する)の熱圧着用の金型10を示す。本実施形態に係る緩衝材は、合成樹脂の一例としてHDPE(High Density Polyethylene)からなる薄
膜かつ筒状のフィルムが金型10によって熱圧着されることで製造される。
図1(a)は、金型10の一部の正面図であり、
図1(b)は、金型10の側面図である。金型10は、金属製の平板11と、平板11から突出する熱圧着部12、13を有する。なお、熱圧着部12、13が、第1の溶着部および第2の溶着部の一例に相当する。本実施形態に係る緩衝材の製造において、金型10が加熱された後、熱圧着部12、13がフィルムに当接されて、フィルムが互いに熱圧着される。
図1(a)に示すように、熱圧着部12、13は、互いの間隔が狭い(長さ:L1)狭幅部14と互いの間隔が広い(長さ:L2)広
幅部15とが形成されている。広幅部15は、狭幅部14となだらかに接続するように形成されている。これにより、フィルムに空気を充填したときに、充填された空気による圧力が広幅部15にできるだけ集中しないようにすることができる。
【0013】
図2(a)および
図2(b)に、本実施形態に係る緩衝材の製造に用いられるミシン目カッター20を示す。ミシン目カッター20は、緩衝材のフィルムにミシン目および切り込みを形成するために使用される。
図2(a)は、ミシン目カッター20の一部の正面図であり、
図2(b)、ミシン目カッター20の側面図である。ミシン目カッター20は、金属製の平板21を有する。また、ミシン目カッター20は、正面視における平面形状が略二等辺三角形でありその2辺に刃部22aが形成されている刃体22を有する。ミシン目カッター20は複数の刃体22を有し、各刃体22は溝部25を介して所定間隔で並んでいる。なお、本実施形態では、所定間隔とは一定間隔を想定しているが、各刃体22がそれぞれ異なる間隔で並んでいてもよい。また、ミシン目カッター20は、刃体22の刃部22aと同様の刃部が複数連続する刃部23aが形成されている刃体23を有する。刃体23は、溝26を介して刃体22と隣り合うように並んでいる。なお、刃体22が、ミシン目形成部の一例に相当する。溝部26における刃体22と刃体23との間隔、すなわち溝部26の幅は、溝部25における刃体22の間隔、すなわち溝部25の幅よりも広くなるように設定されている。
【0014】
また、刃体23には、平板21と直交する平板からなる刃体24が設けられている。刃体24は矩形の平板であり、刃体23の刃部23aが設けられている側と同じ側の一辺に刃部24aが形成されている。ミシン目カッター20の正面視において、刃体24は、刃体23の刃部23aのいずれかの頂点(図中頂点23b)と重なるように設けられている。なお、刃体23、24が、切り込み形成部の一例に相当する。
【0015】
本実施形態においては、複数の刃体22によって緩衝材のフィルムに、後述する緩衝材のセルを分離するためのミシン目が形成され、刃体23および刃体24によって緩衝材のフィルムに略十字形の切り込み(以下、単に切り込みと称する)が形成される。また、ミシン目カッター20の正面視において、刃体24は、平板21の一端からの長さがL3となる位置に設けられる。L3の長さを変更することで、緩衝材のフィルムにおける切り込みの位置も変更される。
【0016】
次に、本実施形態における緩衝材の製造方法について説明する。本実施形態では、HDPEの薄膜かつ筒状のフィルムにミシン目が形成される。
図3(a)に示すように、フィルム30が、ミシン目加工用の作業台40に載置される。なお、図では、フィルム30は一枚のシートとして示すが、フィルム30は筒状のフィルムが扁平にされており、2枚のフィルムが重ね合わされているものとする。
【0017】
作業台40には、ミシン目カッター20の刃体22、23、24を受け入れる溝41が設けられている。フィルム30が作業台40に載置された後、ミシン目カッター20が
図3(a)の矢印で示される方向に移動される。そして、ミシン目カッター20が作業台40の上方からフィルム30に突き刺される。このとき、ミシン目カッター20の刃体22、23、24が、フィルム30を貫通して溝41内に受け入れられる。次いで、ミシン目カッター20がフィルム30から引き抜かれる。なお、
図3(a)には、4枚のミシン目カッター20が示されているが、使用するミシン目カッター20の枚数はこれに限られない。
【0018】
図3(b)に、フィルム30に形成されたミシン目50aおよび切り込み50bの一例を示す。フィルム30には、ミシン目カッター20の刃体22によってミシン目50aが形成され、ミシン目カッター20の刃体23、24によって切り込み50bが形成される
。
【0019】
次いで、ミシン目50aおよび切り込み50bが形成されたフィルム30の熱圧着を行う。
図4(a)に示すように、フィルム30が作業台60に載置される。そして、熱圧着用の金型10が
図4(a)の矢印で示される方向に移動される。この結果、フィルム30が、金型10と作業台60との間に挟まれ、金型10によってフィルムが熱圧着される。金型10の熱圧着部12、13のフィルム30に対する当接位置は、ミシン目50aおよび切り込み50bが熱圧着部12、13の間に挟まれる位置となるように、フィルム30と金型10の相対位置が調整される。
【0020】
図4(b)に、熱圧着されたフィルム30の一例を示す。
図4(b)に示すように、フィルム30には金型10の熱圧着部12の熱圧着による熱圧着ライン32が形成されている。同様に、フィルム30には金型10の熱圧着部13の熱圧着による熱圧着ライン33が形成されている。なお、熱圧着ライン32が、第1の熱圧着部分および気体が注入される第1の領域の境界の一例に相当し、熱圧着ライン33が、第2の熱圧着部分および気体が注入される第2の領域の境界の一例に相当する。また、上述したように、熱圧着部12、13は広幅部15を有する。したがって、フィルム30には、熱圧着部12、13の狭幅部14、広幅部15に対応する熱圧着部分である狭幅部34、広幅部35が形成されている。広幅部35において、切り込み50bが熱圧着ライン32、33に挟まれている。また、熱圧着ライン32、33は、ともにフィルム30の下端37に達している。
【0021】
本実施形態では、フィルム30に熱圧着ライン32、33が形成された後、フィルム30の上端36側からフィルム30を構成する2枚のフィルムに挟まれた空間に空気が充填され、上端36側のフィルム30が熱圧着されることにより封止される。これにより、充填された空気が、熱圧着ライン32、33、フィルム30の下端37および上端36側における熱圧着によって形成される空間内に閉じ込められ、本実施形態の緩衝材70が製造される。なお、空気の充填およびフィルム30の熱圧着による封止は、別の工程としてもよい。例えば、フィルム30を製造する装置とは別の装置を用いて、フィルム30に対する空気の充填および封止を行ってもよい。
【0022】
図5に、
図4(b)に示すフィルム30の狭幅部34および広幅部35の一例の拡大図を示す。
図5に示すように、熱圧着ライン32、33の広幅部35において、切り込み50bが熱圧着ライン32、33に挟まれる位置に形成されている。本実施形態では、熱圧着ライン32、33の広幅部35に切り込み50bが形成されるようにフィルム30が製造される。仮に熱圧着ライン32、33に広幅部35がなく、熱圧着ライン32、33の間隔が一定であるとすると、金型10の熱圧着部12、13によってフィルム30を熱圧着する際に熱圧着部12、13とフィルム30との位置ずれが生じた場合に、切り込み50bが熱圧着ライン32、33と重なる可能性がある。
【0023】
しかし、本実施形態では、広幅部35が形成されるように金型10の熱圧着部12、13を構成することで、熱圧着部12、13とフィルム30との位置ずれが生じても、切り込み50bが熱圧着ライン32、33と重ならない可能性を高めることができる。これにより、本実施形態の緩衝材のフィルム30を製造する際の歩留まりを高めることができる。また、熱圧着ライン32、33において、切り込み50bが形成される部分のみ広幅部35を形成し、他の部分は狭幅部34とすることで、熱圧着ライン32、33の全長にわたって広幅部35を設ける場合に比べてフィルム30に充填される空気の容量を大きくすることもできる。
【0024】
図6および
図7に、本実施形態において製造される緩衝材70の一例を模式的に示す。緩衝材70は、フィルム30に空気が充填されて封止されたものである。緩衝材70は、
空気が充填された複数のセル70aがミシン目50aによって互いにつながっている。なお、セル70aが、気体が充填される第1の領域および第2の領域の一例に相当する。緩衝材70の使用者は、互いにつながっているセル70aを必要な個数だけミシン目50aで切り離して使用する。図には3つのセル70aが互いにつながっている状態を示す。例えば、使用者は緩衝材70を物品の梱包に使用する。
【0025】
緩衝材70により梱包された物品を受け取った者は、緩衝材70を廃棄する際に緩衝材70に充填された空気を抜いて減容するため、切り込み50bから緩衝材70のフィルムを切り裂くことができる。例えば、緩衝材70を廃棄する作業者が緩衝材70のフィルムを手で切り裂く場合、切り込み50bを起点として別の切り込み50bに向かって(図中矢印80)緩衝材70のフィルムを切り裂く。
【0026】
本実施形態に係る緩衝材70では、セル70aの個数に関わらず、緩衝材70の端には必ず切り込み50bが存在するため、作業者は、切り込み50bを用いて緩衝材70を容易に廃棄することが可能である。また、切り込み50bは広幅部35と隣接しているため、作業者が切り込み50bから緩衝材70のフィルムを切り裂く際に、広幅部35によって、切り込み50bから別の切り込み50bに向かって切り裂こうとする際に働く力が矢印80以外の方向に逃げにくくなる効果が期待される。また、作業者は、切り込み50bを探す際に、広幅部35を手掛かりとして切り込み50bの位置を確認することもできる。さらに、上述したように、ミシン目カッター20の溝26の幅が溝25の幅よりも広いため、ミシン目50aと切り込み50bとの間隔が広くなっている。これにより、フィルムの切り裂きが広幅部35に到達したときにミシン目50aよりも切り込み50bにつながりやすくなる効果が期待される。
【0027】
さらに、作業者は、切り込み50bから別の切り込み50bまで1つのセル70aのフィルムを切り裂いたときに、続けてさらに別の切り込み50bに向かって(図中矢印90)別のセル70aのフィルムを切り裂くことができる。この結果、
図7に示すように、作業者は、一度の切り裂き動作で複数個のセル70aの空気をまとめて抜くことができる。このように、本実施形態においては、複数のセル70aが連なってつながっている場合でも、一連の動作でまとめて切り裂いてセル70aの空気を抜いて減容することができるため、従来のように1つ1つの緩衝材の空気を抜く手間がかからない。また、作業者は、緩衝材70を減容する際に、セル70aに孔を開ける道具を使用する必要もない。
【0028】
以上が本実施形態に関する説明であるが、本願発明における緩衝材の構成は、本発明の技術的思想と同一性を失わない範囲内において種々の変更が可能である。例えば、上記の緩衝材はHDPEを用いて製造しているが、LDPE(Low Density Polyethylene)やポリエチレンテレフタレート(PET)などその他の合成樹脂を用いてもよい。また、上記の説明では、フィルムに空気が充填されることを想定しているが、空気の代わりに他の気体が充填されてもよい。また、熱圧着ラインにより形成される広幅部の形状は、図示した形状に限られない。また、上記の説明ではフィルムを熱圧着して緩衝材を製造することを想定しているが、熱圧着の代わりに、高周波溶着や超音波溶着など他の溶着技術を用いてもよい。
【0029】
さらに、上記の実施形態では、フィルム30の上面視(
図3(b)および
図4(b))において、切り込み50bが形成されている部分のミシン目の孔の長さは、切り込み50bが形成されていない部分のミシン目50aの孔の長さよりも長くなるように構成されている。ただし、切り込み50bが形成されている部分のミシン目の孔の長さと、切り込み50bが形成されていない部分のミシン目50aの孔の長さは同じであってもよい。また、切り込み50bが形成されている部分のミシン目の孔の長さが、切り込み50bが形成されていない部分のミシン目50aの孔の長さよりも短くてもよい。また、切り込み50
bがミシン目と重ならないように形成されていてもよい。
【0030】
図8(a)〜(c)に、上記の切り込み50bの変形例を示す。なお、以下の説明において、上記の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図8(a)に示すように、上記の略十字形の切り込み50bの代わりに、略T字形の切り込み50cを設けてもよい。この場合も、切り込み50cを起点として矢印100の方向にフィルム30を切り裂くことができる。また、上記と同様に緩衝材の複数のセルを一度にまとめて切り裂く場合も、切り裂きが切り込み50cから別の切り込み50cに連続してつながる効果が期待される。
【0031】
また、切り込み50b、50cの代わりに、
図8(b)に示す切り込み50dを設けてもよい。切り込み50dは、略十字形の切り込み50bのうちミシン目50aに略直交する切り込みのみを残したものである。この場合も、切り込み50dを起点として矢印110、120の方向にフィルム30を切り裂くことができる。また、緩衝材の複数のセルを一度にまとめて切り裂く場合も、切り裂きが切り込み50dから別の切り込み50dに連続してつながる効果が期待される。
【0032】
また、切り込み50b、50c、50dの代わりに、
図8(c)に示す切り込み50eを設けてもよい。切り込み50eは、略V字形の切り込みであり、その頂点50fが、熱圧着ライン32の広幅部35寄りに設けられている。この場合も、切り込み50eを起点として矢印130の方向にフィルム30を切り裂くことができる。また、緩衝材の複数のセルを一度にまとめて切り裂く場合も、切り裂きが切り込み50eから別の切り込み50eに連続してつながる効果が期待される。
【0033】
図9および
図10に、上記の緩衝材70の一変形例に係る緩衝材170を示す。なお、以下の緩衝材170の説明において、上記の実施形態に係る緩衝材70と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。緩衝材170は、フィルム30に空気が充填されて封止されたものであり、緩衝材170は、空気が充填された複数のセル170aがミシン目50aによって互いにつながっている。
【0034】
また、各セル170aの各ミシン目50aとともに、上述した切り込み50bと同様の構成を有する切り込み150bが形成されている。切り込み50bは、セル170aを形成するフィルム30の下端37よりも上端36に近い位置に形成されおり、切り込み150bはフィルム30の上端36よりも下端37に近い位置に形成されている。なお、切り込み50b、150bの位置は、緩衝材170を廃棄する作業者が切り込み50b、150bを使ってフィルムを手で切り裂きやすい位置を想定して適宜決定することができる。そして、フィルム30に切り込み50b、150bが形成されるように、上記の金型10の広幅部15やミシン目カッター20の刃体24を複数設ければよい。
【0035】
緩衝材170を廃棄する作業者は、緩衝材170を廃棄する際に緩衝材170に充填された空気を抜いて減容するため、例えば切り込み150bから緩衝材170のフィルムを切り裂くことができる。
図9に示すように、緩衝材170を廃棄する作業者は、切り込み150bを起点として別の切り込み150bに向かって(図中矢印180)緩衝材170のフィルムを切り裂く。切り込み150bは切り込み50bと同様に形成されているため、切り込み150bから別の切り込み150bに向かって切り裂こうとする際に働く力が矢印180以外の方向に逃げにくくなる効果やフィルムの切り裂きが広幅部35に到達したときにミシン目50aよりも切り込み150bにつながりやすくなる効果が期待される。
【0036】
さらに、作業者は、切り込み150bから別の切り込み150bまで1つのセル170
aのフィルムを切り裂いたときに、続けてさらに別の切り込み150bに向かって(図中矢印190)別のセル170aのフィルムを切り裂くことができる。この結果、
図10に示すように、作業者は、切り込み50bを用いて緩衝材70を減容する場合と同様、一度の切り裂き動作で複数個のセル170aの空気をまとめて抜くことができ、従来のようにセル170aに孔を開ける道具を使用する必要がなく、1つ1つの緩衝材の空気を抜く手間もかからない。ミシン目50aに複数の切り込みを設けることで、作業者は、緩衝材70の上下を意識せずにセル170aのフィルムを切り裂くことができる。なお、本変形例において、ミシン目50aに切り込み50b、150bと同様の切り込みをさらに形成して、ミシン目50aに切り込みを3個以上形成してもよい。
【解決手段】重ね合わされたフィルムの間に気体が注入される緩衝材70用フィルムであって、フィルムの第1の溶着部分により気体が注入される第1の領域の境界が規定され、フィルムの第2の溶着部分により気体が注入される第2の領域の境界が規定され、第1の溶着部分と第2の溶着部分の間に、第1の領域と第2の領域とを分離するためのミシン目50aが形成され、ミシン目の一部に、フィルムの切り裂き用の切り込み50bが形成されており、ミシン目のうちの切り込みを含む部分における、第1の溶着部分と第2の溶着部分との間隔が、前記切り込みを含む部分以外における、第1の溶着部分と第2の溶着部分との間隔よりも広い緩衝材用フィルムとする。