特許第6240410号(P6240410)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アイジー工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6240410-外装材 図000002
  • 特許6240410-外装材 図000003
  • 特許6240410-外装材 図000004
  • 特許6240410-外装材 図000005
  • 特許6240410-外装材 図000006
  • 特許6240410-外装材 図000007
  • 特許6240410-外装材 図000008
  • 特許6240410-外装材 図000009
  • 特許6240410-外装材 図000010
  • 特許6240410-外装材 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6240410
(24)【登録日】2017年11月10日
(45)【発行日】2017年11月29日
(54)【発明の名称】外装材
(51)【国際特許分類】
   E04F 13/12 20060101AFI20171120BHJP
【FI】
   E04F13/12 101C
   E04F13/12 B
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-115421(P2013-115421)
(22)【出願日】2013年5月31日
(65)【公開番号】特開2014-234605(P2014-234605A)
(43)【公開日】2014年12月15日
【審査請求日】2016年4月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】390018463
【氏名又は名称】アイジー工業株式会社
(72)【発明者】
【氏名】荒木淳一
(72)【発明者】
【氏名】菅野良彦
(72)【発明者】
【氏名】縄智則
(72)【発明者】
【氏名】阿部拓弘
(72)【発明者】
【氏名】結城亨
【審査官】 富士 春奈
(56)【参考文献】
【文献】 特開2003−064849(JP,A)
【文献】 特開2007−077644(JP,A)
【文献】 特開2011−208425(JP,A)
【文献】 特開2008−088767(JP,A)
【文献】 実開昭61−110732(JP,U)
【文献】 特開2013−091903(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04F 13/00−13/26
E04B 1/80
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
長手方向に沿って複数個の凹凸部を形成した化粧面と、該化粧面の上下端部に雄雌連結構造を形成した金属製表面材と、該金属製表面材の雄型連結部と雌型連結部以外の化粧面裏面の凹凸部を覆うように貼着した裏面カバー材とから形成した表面材と、該表面材と裏面材間に断熱材を充填して一体に形成したことを特徴とする外装材。
【請求項2】
最下段の凹凸部裏面に断熱材が形成されていることを特徴とする請求項1記載の外装材。
【請求項3】
裏面カバー材が金属製であることを特徴とする請求項1または2記載の外装材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は建築、構築物の外装を形成する外装材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、金属製板材をロール成形、プレス成形等して加工し、化粧面に凹凸を形成することにより空間を形成したパネルは数多く上市されている。(例えば、特許文献1〜3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭57−089044号公報
【特許文献2】特開2008−088767号公報
【特許文献3】特許第4801401号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1〜3には凹凸条の波状金属板を表面材として利用した断熱パネルが記載されている。しかしながら、特許文献1は波状の凹凸部が付された金属板の裏面に発泡プラスチックボードを形成した建築用断熱パネルで、特許文献2は波型鋼板外装材の裏面にアルミニウム面材を形成した外壁構造であり、特許文献1、2共にパネル自体の曲げ強度が劣る問題があった。また、特許文献3は金属外皮間に断熱材が充填されたパネル材の一方の金属外皮の外面に複数の凸部を有する金属板が添着されたものであるが、複数の凸部を有する金属板は添着されているだけで、施工後に簡単に取り外せるものである。このために、添着された複数の凸部を有する金属板は耐風圧強度に劣るものであった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明はこのような欠点を解決するために、長手方向に沿って複数個の凹凸部を形成した化粧面と、化粧面の上下端部に雄雌連結構造を形成した金属製表面材と、金属製表面材の雄型連結部と雌型連結部以外の化粧面裏面の凹凸部を覆うように貼着した裏面カバー材とから形成した表面材と、表面材と裏面材間に断熱材を充填して一体に形成した外装材を提供するものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明に係る外装材によれば、金属製表面材の雄型連結部と雌型連結部以外の化粧面裏面の凹凸部を覆うように貼着した裏面カバー材とから形成した表面材を使用することにより、(1)確実に空間を形成出来る。(2)外装材の耐風圧強度を大幅に向上出来る。(3)耐火性を向上出来る。(4)金属製表面材の凹凸部の曲げ強度の弱点を補強し、強度を向上出来る。(5)断熱材が金属製表面材の上端部(雌型連結部)と下端部(雄型連結部)、そして中間部の(金属製表面材に接着された裏面カバー材)と接着一体化され、外装材自体の一体化が強化される。(6)凹凸部の一部に断熱材を形成して一体化したために、金属製表面材と裏面材の一体化が強化出来る。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明に係る外装材の代表例を示す断面図である。
図2】本発明に係る外装材の金属製表面材と裏面カバー材を示す断面図である。
図3】本発明に係る外装材の表面材を示す断面図である。
図4】本発明に係る外装材の裏面材を示す断面図である。
図5】本発明に係る外装材の部分拡大断面図である。
図6】本発明に係る外装材の部分拡大断面図である。
図7】本発明に係る外装材の施工状態を示す断面図である。
図8】本発明に係る外装材の製造方法を示す説明図である。
図9】本発明に係る外装材のその他の実施例を示す断面図である。
図10】本発明に係る外装材のその他の実施例を示す断面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下に図面を用いて、本発明に係る外装材の一実施例について詳細に説明する。すなわち、外装材Aは図1に示すように、表面材1と裏面材3で例えば合成樹脂発泡体からなる断熱材4を、サンドイッチした外装材Aであり、図2(a)、(b)は金属製表面材1aと裏面カバー材2を示す断面図、図3は表面材1を示す断面図、図4は裏面材3を示す断面図、図5は雄型連結部5の拡大断面図、図6は雌型連結部6の拡大断面図、図7は施工状態を示す断面図である。なお、図7において、αは躯体、βは固定具である。
【0009】
外装材Aの全体形状の一例としては図1に示すように、長尺で金属製の薄板からなる金属製表面材1aと裏面カバー材2とからなる表面材1と裏面材3間に断熱材4をサンドイッチし、幅方向の下端に形成した雄型連結部5、上端に形成した雌型連結部6とから長尺状に形成し、化粧面7の下端には側壁8、上端には側壁9を形成したものである。また、化粧面7に少なくとも一個の凹部7aを形成することにより複数個の凸部7bを形成し、凹部7aと凸部7bにより凹凸部7cを形成したものである。
【0010】
さらに詳説すると、金属製表面材1aの下端部に形成した雄型連結部5は、図2(a)に示すように化粧面7下端を屋内側に屈曲した側壁8と、側壁8の先端を上方へ突出した上面10と、上面10の先端を屋内側へ屈曲した折り返し片12aと、折り返し片12aの先端を下方に屈曲した係合片11と、係合片11の先端を屋内側へ屈曲し先端を上方に折り返したカシメ片11aと、上面10と係合片11とからなる係合溝12とから形成したものである。
【0011】
金属製表面材1aの上端部に形成した雌型連結部6は、図2(a)に示すように化粧面7の上端を屋内側に屈曲した側壁9と、側壁9の先端を上方に屈曲した目地底面13と、目地底面13の先端を屋内側へ屈曲した折り返し片15aと、折り返し片15aの先端を下方に垂下した下面14とからなる嵌合片15と、下面14の先端を上方に屈曲して突出した固定面16と、下面14と固定面16とから形成した嵌合溝17とから形成した長尺状板材である。なお、Pは防水性強化のために形成した防水パッキン、P1は内部での防水性を強化した二次防水パッキンである。
【0012】
金属製表面材1aの素材としては、金属薄板、例えば鉄、アルミニウム、銅、ステンレス、チタン、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、ガルバリウム鋼板、ホーロー鋼板、クラッド鋼板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サンドイッチ鋼板(制振鋼板等)、等からなるものである。
【0013】
裏面カバー材2は図2(b)〜図3に示すように、垂直平面状の貼着面19から形成した長尺状板材である。
【0014】
裏面カバー材2は、図1図3に示すように図2(a)に示す金属製表面材1aの凹部7aの裏面に接着剤2aを介して接着されることにより、金属製表面材1aと裏面カバー材2とから表面材1を形成したものである。このために、金属製表面材1aが凹凸状であるための曲げ強度の低下を抑制出来、強度のある外装材Aの表面材1となるものである。さらに、裏面カバー材2の形成により空間Kが確実に形成出来ると共に、外装材Aを縦張りにて形成した場合には、この空間Kが夏場は表面材1の温度上昇を低下させると共に、冬場は断熱空間として機能するものである。
【0015】
なお、雄型連結部5側の裏面カバー材2の端部は図では第1段目の凹部7aの底面に接着し、最下段の凸部7b内には断熱材4を形成するものである。このように形成することにより、図7に示すように外装材A同士を連結した際に断熱性の最弱点部となる目地部の表面側に、最大厚さの断熱層を形成出来るために一般部の断熱性能と変わらない断熱性能を発揮出来るものである。また、断熱材4が金属製表面材1aと接着するために表面材1、裏面カバー材2、裏面材3と断熱材4の一体化が強化され、曲げ強度の向上も図ることが出来るものである。
【0016】
勿論、断熱材4と金属製表面材1aが接着する空間Kが形成されるように裏面カバー材2を形成するものであり、凸部7b内への断熱材4の形成は図のように最下段の凸部7b内に形成する以外にも形成が可能である。
【0017】
裏面カバー材2の素材としては、金属製表面材1aの素材と同じものが良いが、その他に合成樹脂製シート、アルミ箔製シート、硬質基材、等よりなるものである。
【0018】
裏面材3は、図4に示すように、垂直平面状の裏面20と、裏面20の下端を屋外側へ突出した突出片21と、突出片21の先端を屋外側下方へ傾斜して突出した傾斜片22と、傾斜片22の先端を下方へ垂下した載置片23と、裏面20の上端を屋外側へ屈曲して突出したガイド片24と、ガイド片24の先端を屋内側へ折り返した舌片25とから長尺状に形成したものである。
【0019】
裏面材3は後記する断熱材4の裏面を覆って、断熱材4が外部へ露出するのを防止すると共に、表面材1と一体化して外装材Aの強度向上、防火性の向上、耐火性の向上、施工性の向上、等を図るために形成されたものである。
【0020】
裏面材3は金属薄板、例えば鉄、アルミニウム、銅、ステンレス、チタン、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、ガルバリウム鋼板、ホーロー鋼板、クラッド鋼板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サンドイッチ鋼板(制振鋼板等)、等からなるものである。
【0021】
断熱材4は、表面材1と裏面材3間に合成樹脂発泡体の原液を充填し、発泡・硬化させて形成したものであり、断熱材、防火材、耐火材、嵩上げ材、表面材1と裏面材3の接着剤、等として機能するものである。
【0022】
さらに詳説すると、図1図5図6に示すように裏面カバー材2は化粧面7に形成された凹部7a、凸部7bからなる凹凸部7cの裏面の大部分を覆うように接着されているために、表面材1となる金属製表面材1aと裏面カバー材2と断熱材4との一体化が強化されるものである。なお、雄型連結部5側は、裏面材3を金属製表面材1aのカシメ片11aにより一体化して形成して3層構造としているものである。また、最下段に形成された空間K内に断熱材4が形成されるために、断熱材4と金属製表面材1aとが雄型連結部5側で接着し、躯体αに固定されない端部である雄型連結部4側の一体化強度が向上出来るものである。
【0023】
断熱材4は例えばポリウレタンフォーム、ポリイソシアヌレートフォーム、フェノールフォーム、塩化ビニルフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリスチレンフォーム、ユリアフォーム等、の合成樹脂発泡体からなるものであり、特に耐火性を必要とする場合にはレゾール型フェノールの原液と、硬化剤、発泡剤を混合し、表面材1、もしくは裏面材3の裏面側に吐出させ、加熱して反応・発泡・硬化させて形成したものである。また、断熱材4中には各種難燃材として軽量骨材(パーライト粒、ガラスビーズ、石膏スラグ、タルク石、シラスバルーン、水酸化アルミニウム等)、繊維状物(グラスウール、ロックウール、カーボン繊維、グラファイト等)を混在させ、耐火性、防火性を向上させることも出来る。勿論、断熱材4としてロックウール、グラスウール、セラミックウール等の無機材を使用しても良いものである。
【0024】
また、図7に示すように断熱材4が最下段の凹凸部7cである雄型連結部4側の空間K内に形成されることにより、外装材A同士の連結部の屋外側部分に形成されることになり、断熱性の最弱点部となる連結部の断熱性を向上出来るものである。また、金属製表面材1aの上下端部で断熱材4と接着されるために、金属製表面材1aと接着剤2aにより接着された裏面カバー材2と断熱材4の接着との相乗効果により、外装材Aの一体化が全体的に均一な状態となるものである。
【0025】
外装材A同士は、係合片11が嵌合溝17へ、係合溝12には嵌合片15が挿入されることにより、図7に示すように連結されるものである。
【0026】
そこで、本発明に係る外装材Aの製造方法について図8(a)〜(f)を用いて説明する。まず、図8(a)に示すように、図2(a)に示すよう成形された金属製表面材1aの裏面を上に向けた長尺状連続成形体を準備する。その後、図8(b)に示すように金属製表面材1aの凹部7aの裏面全面に接着剤2aを塗布する。接着剤2aの塗布が完了したら、図8(c)に示すように金属製表面材1aの裏面に裏面カバー材2を、接着剤2aを介して接着する。勿論、接着剤2aを裏面カバー材2に塗布して接着しても良いものである。
【0027】
次に、図8(d)に示すように金属製表面材1aと裏面カバー材2が接着剤2aにより一体化された表面材1の裏面、つまり裏面カバー材2上および雄型連結部4側の空間Kに吐出機Tよりフェノール樹脂発泡体の原液よりなる液状断熱材4aを吐出し、図8(e)に示すように液状断熱材4aを覆うように両端部が成形された裏面材3を形成し、図8(f)に示すようにカシメ片11aにより裏面材3の端部を固定し、充填した断熱材4を加熱・硬化させ、最後に所定長さ、例えば3636mm等に切断して製造することにより、外装材Aを連続的に製造するものである。なお、吐出機Tは図のように左右に移動させて液状断熱材4aを吐出する方法、あるいは複数個の吐出機Tを設けて液状断熱材4aを吐出する方法により断熱材4を隙間なく充填するものである。
【0028】
以上説明したのは本発明に係る外装材の一実施例にすぎず、図9(a)〜(f)、図10(a)〜(c)に示すように形成することが出来る。すなわち、裏面カバー材2の端部を屋外側へ折り返し、裏面カバー材2を載置した際の移動防止を図ったり、裏面カバー材2の下端部を屋内側に折り返して当接面27を形成した外装材Aである。
【符号の説明】
【0029】
α 躯体
β 固定具
A 外装材
K 空間
P 防水パッキン
P1 二次防水パッキン
T 吐出機
1 表面材
1a 金属製表面材
2 裏面カバー材
2a 接着剤
3 裏面材
4 断熱材
4a 液状断熱材
5 雄型連結部
6 雌型連結部
7 化粧面
7a 凹部
7b 凸部
7c 凹凸部
8 側壁
9 側壁
10 上面
11 係合片
11a カシメ片
12 係合溝
12a 折り返し片
13 目地底面
14 下面
15 嵌合片
15a 折り返し片
16 固定面
17 嵌合溝
18 折り返し面
19 貼着面
20 裏面
21突出片
22 傾斜片
23 載置片
24 ガイド片
25 舌片
26 ガイド面
27 当接面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10