(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記表示パターンは、前記報知表示のうち第1期間の表示内容が定義された第1表示パターンと、前記報知表示のうち前記第1期間より後の第2期間の表示内容が定義された第2表示パターンと、を含んで構成され、
前記第1表示パターンとして、前記特定表示パターンを含み、
前記示唆演出は、前記第2表示パターンに対応付けられている前記報知演出の内容を示唆することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
前記示唆演出制御手段は、所定条件を満たす場合には、前記先行乱数情報に係る前記報知表示の実行中において、前記示唆演出を開始し、前記所定条件を満たさない場合には、前記対象乱数情報に係る前記報知表示の実行中において、前記示唆演出を開始することを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
前記所定条件として、所定の報知演出が対応付けられている前記表示パターンを示す前記先行乱数情報が前記乱数情報記憶手段に記憶されていないことを含むことを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
本実施形態では、本発明に係る遊技機を、パチンコ機1に適用している。
【0016】
(パチンコ機1の全体構成)
まず、パチンコ機1の全体構成を説明する。
図1は、パチンコ機の全体構成を示す斜視図である。
図1に示すパチンコ機1は、矩形状の枠本体2と、枠本体2の前側に開閉可能に配設された前枠3と、前枠3の前側上部に開閉可能に配設された前扉4と、前扉4の下方に配設された受皿ユニット5と、受皿ユニット5の側方に配設された発射ハンドル6と、を備えている。
前枠3の前側には、遊技盤10(
図2参照)が配設さている。前扉4は、前枠3に配設された遊技盤10の正面側に配設された透明板4aと、透明板4aの周囲に配設された装飾部4bと、を有している。装飾部4bは、前方に向かって膨出する形状を有している。装飾部4bには、装飾部4bの内部に配設された音発生装置(スピーカ)22(
図5参照)が出力する音声を通過させるための複数の音抜孔4cが設けられている。
受皿ユニット5は、遊技球(貸し球及び払出球(賞球))を受ける受皿5aと、受皿5aの前側に配設された演出ボタン5bと、を有している。演出ボタン5bは、遊技者による回転操作及び押し込み操作が可能となるように構成されている。演出ボタン5bは、回転操作及び押し込み操作に応じて、操作信号を演出制御装置300(
図5参照)に対して出力する。
【0017】
また、受皿ユニット5の上面には、貸出操作部7が配設されている。貸出操作部7は、球貸ボタン7aと、返却ボタン7bと、度数表示装置7cと、を有している。ここで、パチンコ機1は、プリペイドカードに記録されている情報の読出し及び更新を行うことが可能なCRユニット500(
図5参照)と通信可能に接続されている。そして、プリペイドカード(図示せず)がCRユニット500に挿入されると、CRユニット500に挿入されたプリペイドカードに記録されている有価媒体の残存度数(有価価値に関する情報)が度数表示装置7cに表示される。そして、プリペイドカードがCRユニット500に挿入されている状態で球貸ボタン7aが操作されると、所定数の遊技球が受皿5aに払い出される。この際、払い出された遊技球の数に応じてプリペイドカードに記録されている有価媒体の残存度数が更新されて、更新された有価媒体の残存度数が度数表示装置7cに表示される。また、有価媒体の残存度数が残っているプリペイドカードがCRユニット500に挿入されている状態で返却ボタン7bが操作されると、CRユニット500からプリペイドカードが返却される。
ここで、プリペイドカートとしては、例えば、磁気記憶媒体、記憶IC内蔵媒体等が該当する。
【0018】
(遊技盤10の構成)
次に、遊技盤10の構成を説明する。
図2は、遊技盤の正面を示し、特に説明に必要な部分を模式的に示した図である。なお、
図2では、後述するシャッター70が解除状態とされている状態を示している。
図3は、画像表示装置の表示領域を正面側から見た状態を示す部分拡大図であり、シャッターが遮蔽状態とされ、かつ、シャッターの各開閉板が閉鎖状態とされている状態を示す。
図4は、画像表示装置の表示領域を正面側から見た状態を示す部分拡大図であり、シャッターが遮蔽状態とされ、かつ、シャッターの各開閉板が開放状態とされている状態を示す。
図2に示すように、遊技盤10の略中央部には、演出画像を表示することが可能な画像表示装置20が設けられている。遊技盤10の正面には、発射ハンドル6が操作されることに応じて打ち出された遊技球が流下する遊技領域30が形成されている。
【0019】
画像表示装置20は、例えば、液晶ディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等の可変表示装置によって構成される。そして、画像表示装置20の表示領域21には、演出図柄z1,z2(
図27参照)が表示される4つの演出図柄表示領域a1〜a4(
図27参照)を構成することが可能となっている。
本実施形態では、後述するシャッター70が解除状態とされている際には、表示領域21の略全体において、4つの演出図柄表示領域a1〜a4が構成される(
図27参照)。一方、シャッター70が遮蔽状態とされている際には、表示領域21の後述する第1領域24において、4つの演出図柄表示領域a1〜a4が構成される(
図21〜
図24参照)。なお、
図21〜
図24では、演出図柄z1,z2のみを表示し、演出図柄表示領域a1〜a4の表示を省略している。
【0020】
各演出図柄表示領域a1〜a4では、演出図柄z1,z2の変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。各演出図柄表示領域a1〜a3で表示される演出図柄z1は、数字、文字、記号、キャラクタ等の識別情報(図柄)を含んで構成されている。本実施形態では、演出図柄z1として、数字(「1」〜「9」のうちいずれか一つ)を含んで構成された数字図柄及びキャラクタを含んで構成されたボーナス図柄を有している。また、本実施形態では、演出図柄表示領域a4で表示される演出図柄z2は、カラーバーから構成されている。
そして、演出図柄z1,z2の変動表示とは、各演出図柄表示領域a1〜a3において、複数種類の演出図柄z1をスクロールさせた状態で表示するとともに、演出図柄表示領域a4において、カラーバーが表す色が順次変化される状態で表示することをいう。また、演出図柄z1,z2の停止表示とは、各演出図柄表示領域a1〜a3の抽選結果表示位置において、一つの演出図柄z1を停止させた状態で表示するとともに、演出図柄表示領域a4において、カラーバーが所定の色を表している状態で表示することをいう。そして、演出図柄表示領域a1〜a4では、4つの領域a1〜a4において停止表示された演出図柄z1,z2の組み合わせによって、特別図柄抽選(第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選)の結果が表示される。
【0021】
画像表示装置20の右方には、始動ゲート41が設けられている。始動ゲート41は、常時、遊技球による通過が可能となるように形成されている。始動ゲート41には、普図始動球検知センサ104(
図5参照)が配設されている。普図始動球検知センサ104は、遊技球による始動ゲート41の通過の検出に応じて、検出信号を主制御装置200に対して出力する。主制御装置200は、普図始動球検知センサ104からの検出信号の入力に応じて、普通図柄抽選を実行する。
画像表示装置20の下方には、第1始動口51が設けられている。第1始動口51は、上向きに開口した入球口(いわゆる「ヘソ」)であり、常時、遊技球の入球が可能となっている。第1始動口51内には、特
図1始動球検知センサ101(
図5参照)が配設されている。特
図1始動球検知センサ101は、第1始動口51への遊技球の入球の検出に応じて、検出信号を主制御装置200に対して出力する。主制御装置200は、特
図1始動球検知センサ101からの検出信号の入力に応じて、第1特別図柄抽選を実行する。
【0022】
第1始動口の下方には、第2始動口52が設けられている。第2始動口52には、第2始動口52への遊技球の入球を不可能にする閉止状態と遊技球の入球を可能にする開放状態とに変位することが可能な始動口開閉部材52a(いわゆる「電動チューリップ」)が設けられている。始動口開閉部材52aは、始動口ソレノイド64(
図5参照)によって開閉される。第2始動口52は、通常時は、始動口開閉部材52aが閉止状態とされて、遊技球の入球が不可能となっているが、普通図柄抽選に当選した場合に、始動口開閉部材52aが開放状態とされて、遊技球の入球が可能となる。第2始動口52内には、特
図2始動球検知センサ102(
図5参照)が配設されている。特
図2始動球検知センサ102は、第2始動口52への遊技球の入球の検出に応じて、検出信号を主制御装置200に対して出力する。主制御装置200は、特
図2始動球検知センサ102からの検出信号の入力に応じて、第2特別図柄抽選を実行する。
【0023】
画像表示装置20の右方には、第1大入賞口53が設けられている。第1大入賞口53には、大入賞口53への遊技球の入球を不可能にする閉止状態と遊技球の入球を可能にする開放状態とに変位することが可能な第1大入賞口開閉部材53aが設けられている。そして、第1大入賞口53と第1大入賞口開閉部材53aとにより、いわゆる「アタッカー」が構成される。
第1大入賞口開閉部材53aは、第1大入賞口ソレノイド65(
図5参照)によって開閉される。第1大入賞口53は、通常時は、第1大入賞口開閉部材53aが閉止状態とされて、遊技球の入球が不可能となっているが、第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選に当選して、所定の大当たり遊技状態が生起された場合に、第1大入賞口開閉部材53aが開放状態とされて、遊技球の入球が可能となる。第1大入賞口53内には、第1大入賞球検知センサ103が配設されている。第1大入賞球検知センサ103は、第1大入賞口53への遊技球の入球の検出に応じて、検出信号を主制御装置200に対して出力する。主制御装置200は、第1大入賞球検知センサ103からの検出信号の入力に応じて、遊技球払出装置440(
図5参照)による賞球の払い出しに係る遊技球払出動作を実行する。
【0024】
また、第1大入賞口53には、入球した遊技球を誘導する誘導路53bが接続されている。誘導路53bは、画像表示装置20の外縁に沿って、画像表示装置20の右方から下方まで延びている。具体的には、誘導路53bは、その一方側の端部が、画像表示装置20の右方に配設された第1大入賞口53に連通され、その他方側の端部が、画像表示装置20の下方に設けられた排出孔53cに連通されている。そして、誘導路53bは、第1大入賞口53に入球した遊技球を、排出孔53cに誘導する。また、誘導路53bは、誘導路53b内を通過する遊技球を遊技盤10の正面側から視認することが可能となるように、透明な材料により形成されている。
排出孔53cには、排出検知センサ106が配設されている。排出検知センサ106は、遊技球による排出孔53cの通過の検出に応じて、検出信号を演出制御装置300に対して出力する。演出制御装置300は、排出検知センサ106からの検出信号の入力に応じて、所定の演出を実行する。なお、排出孔53cを通過した遊技球は、始動口51,52、第2大入賞口54、アウト口55等に入球した遊技球と同様に、遊技盤10の背面側に排出される。
【0025】
第1大入賞口53の下方には、第2大入賞口54が設けられている。第2大入賞口54には、第2大入賞口54への遊技球の入球を不可能にする閉止状態と遊技球の入球を可能にする開放状態とに変位することが可能な第2大入賞口開閉部材54aが設けられている。そして、第2大入賞口54と第2大入賞口開閉部材54aとにより、いわゆる「アタッカー」が構成される。
第2大入賞口開閉部材54aは、第2大入賞口ソレノイド66(
図5参照)によって開閉される。第2大入賞口54は、通常時は、第2大入賞口開閉部材54aが閉止状態とされて、遊技球の入球が不可能となっているが、第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選に当選して、所定の大当たり遊技状態が生起された場合に、第2大入賞口開閉部材54aが開放状態とされて、遊技球の入球が可能となる。第2大入賞口54内には、第2大入賞球検知センサ105(
図5参照)が配設されている。第2大入賞球検知センサ105は、第2大入賞口54への遊技球の入球の検出に応じて、検出信号を主制御装置200に対して出力する。主制御装置200は、第2大入賞球検知センサ105からの検出信号の入力に応じて、遊技球払出装置440による賞球の払い出しに係る遊技球払出動作を実行する。
【0026】
遊技領域30における第2始動口52の下方には、いずれの入球口にも入賞しなかった遊技球を回収するためのアウト口55が設けられている。
なお、遊技領域30には、各入球口51,52,53,54やゲート41に遊技球を導くように複数の釘(図示せず)が配置されている。
第2大入賞口54の下方には、状態表示装置63が設けられている。状態表示装置63は、LED等によって構成されている。状態表示装置63には、第1特別図柄抽選の抽選結果の表示が保留されている回数(いわゆる「保留数」)、第2特別図柄抽選の抽選結果の表示が保留されている回数、普通図柄抽選の抽選結果の表示が保留されている回数、大当たり遊技状態の種類(ラウンド回数)等が表示される。
【0027】
状態表示装置63の下方には、普図表示装置60、特
図1表示装置61及び特
図2表示装置62が設けられている。各表示装置60,61,62は、7セグメントLED、ドットマトリクスLED等によって構成されている。
普図表示装置60は、数字や図柄等からなる普通図柄の変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。そして、普図表示装置60では、停止表示された普通図柄によって、普通図柄抽選の結果が表示される。ここで、普図表示装置60に停止表示された普通図柄が特定の図柄となった場合には、遊技者に有利な遊技状態である普図当たり遊技状態が生起される。
特
図1表示装置61は、数字や図柄等からなる第1特別図柄の変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。そして、特
図1表示装置61では、停止表示された第1特別図柄によって、第1特別図柄抽選の結果が表示される。特
図2表示装置62は、数字や図柄等からなる第2特別図柄の変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。そして、特
図2表示装置62では、停止表示された第2特別図柄によって、第2特別図柄抽選の結果が表示される。
ここで、特図表示装置61,62における特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)の表示と、演出図柄表示領域a1〜a4における演出図柄z1,z2の表示とは、変動表示が開始される時期、変動表示が終了して停止表示が行われる時期及び停止表示された図柄が示す抽選結果のそれぞれについて対応付けられている。
そして、特
図1表示装置61に停止表示された第1特別図柄が特定の図柄となった場合又は特
図2表示装置62において停止表示された第2特別図柄が特定の図柄となった場合には、遊技者に有利な遊技状態である大当たり遊技状態が生起される。
【0028】
図3及び
図4に示すように、画像表示装置20の正面側には、シャッター(遮蔽部材)70が配設されている。シャッター70は、平板状に形成され、画像表示装置20の表示領域21のうち所定領域が遮蔽される遮蔽状態(
図3及び
図4参照)と、該所定領域の遮蔽が解除される解除状態(
図2参照)と、に変位することが可能となっている。シャッター70は、シャッター用モータ26(
図5参照)によって、遮蔽状態又は解除状態に変位される。
図3及び
図4に示すように、シャッター70は、遮蔽状態とされた際に、表示領域21のうち第1領域24を露出させることが可能な表示部(第1表示部)76を有している。また、
図4に示すように、シャッター70は、遮蔽状態とされた際に、表示領域21のうち第2領域25a〜25dを露出させることが可能な表示孔(第2表示部)73a〜73dを有している。なお、
図2に示すように、シャッター70は、解除状態とされている際には、遊技盤10の正面側から視認することができない位置に配置される。
【0029】
本実施形態では、シャッター70は、4つの遮蔽部材71a〜71dから構成されている。各遮蔽部材71a〜71dは、遮蔽板72a〜72dと、遮蔽板72a〜72dに設けられた表示孔73a〜73dに対応して配設された開閉板(開閉部材)74a〜74dと、を有している。
各遮蔽板72a〜72dは、正面側から見て、略四角形の平板の4つの角部のうち1つの角部(シャッター70の中心側の角部)が切欠かれた、略五角形の平板状に形成されている。なお、各遮蔽板72a〜72dの切欠かれた角部(以下、「切欠き部」とする)は、正面から見て、略三角形となっている。各遮蔽板72a〜72dには、表示孔73a〜73dが設けられている。各表示孔73a〜73dは、正面側から見て、略四角形の貫通孔となっている。
各開閉板74a〜74dは、正面側から見て、略四角形の平板状に形成されている。各開閉板74a〜74dの大きさは、当該開閉板74a〜74dに対応する表示孔73a〜73dを塞ぐことが可能な大きさとなっている。各開閉板74a〜74dは、当該開閉板74a〜74dに対応する表示孔73a〜73dの正面側に配設されている。そして、各開閉板74a〜74dは、当該開閉板74a〜74dに対応する表示孔73a〜73dが開放される開放状態と、当該開閉板74a〜74dに対応する表示孔73a〜73dが閉鎖される閉鎖状態と、に変位することが可能となっている。各開閉板74a〜74dは、開閉板用モータ27a〜27d(
図5参照)によって、開放状態又は閉鎖状態に変位される。なお、
図3及び
図4では、遮蔽部材71aの開閉板74aには「A」の文字からなる装飾が付され、遮蔽部材71bの開閉板74bには「B」の文字からなる装飾が付され、遮蔽部材71cの開閉板74cには「C」の文字からなる装飾が付され、遮蔽部材71dの開閉板74dには「D」の文字からなる装飾が付されている。
【0030】
シャッター70が解除状態とさた際には、4つの遮蔽部材71a〜71dは、それぞれ分離した状態で配置される。この際、各遮蔽部材71a〜71dは、画像表示装置20の周囲に設けられた装飾部31の背面側に配置されることによって、遊技盤10の正面側から視認することができないようになっている。一方、シャッター70が解除状態から遮蔽状態に変位される際には、それぞれ分離した状態で配置されている4つの遮蔽部材71a〜71dが、表示領域21の中心に向かって移動される。そして、シャッター70が遮蔽状態とされた際には、4つの遮蔽部材71a〜71dは、一体となった状態で配置され、正面から見て、略四角形の平板状の部材を構成する。
遮蔽状態とされたシャッター70では、4つの遮蔽部材71a〜71dの切欠き部が表示領域21の中心部に集まることによって、正面から見て、略四角形の貫通孔が構成される。そして、この貫通孔が、表示部76となっている。遮蔽状態とされたシャッター70では、表示部76を介して、第1領域24に表示された演出画像を視認することが可能となっている。
また、遮蔽状態とされたシャッター70では、各遮蔽部材71a〜71dの開閉板74a〜74dを、個別に開閉することが可能となっている。そして、開閉板74a〜74dが閉鎖状態とされている遮蔽部材71a〜71dでは、表示孔73a〜73dが閉鎖されることによって、当該表示孔73a〜73dに対応する第2領域25a〜25dを視認することができない状態となっている。一方、開閉板74a〜74dが開放状態とされている遮蔽部材71a〜71dでは、表示孔73a〜73dが開放されることによって、表示孔73a〜73dを介して、当該表示孔73a〜73dに対応する第2領域25a〜25dに表示された演出画像を視認することが可能となっている。
【0031】
(制御系の構成)
次に、パチンコ機1における制御系の構成を説明する。
図5は、パチンコ機の制御系の構成を示すブロック図である。
図5に示すように、パチンコ機1は、主制御装置200と、演出制御装置(サブ制御装置)300と、払出制御装置400と、各制御装置200,300,400に電源(電力)を供給する電源装置600と、を備えている。
各制御装置200,300,400は、CPU(Central Processing Unit)と、遊技の進行に係るプログラム及び遊技の進行に必要なデータを格納するROM(Read Only Memory)と、CPUがROMに格納されているプログラムに基づく処理を進行するために使用される一時記憶領域となるRAM(Random Access Memory)と、を備えるマイクロコンピュータである。
【0032】
主制御装置200は、CPU210と、ROM220と、RAM230と、入力ポート240と、出力ポート250と、周波数発生回路260と、ハード乱数発生回路270と、を備える。
入力ポート240は、各検知センサ101〜105から入力された検出信号及び払出制御装置400から入力された制御コマンドのそれぞれを、CPU210に対して出力する。出力ポート250は、演出制御装置300及び払出制御装置400のそれぞれに対して制御コマンドを出力するとともに、各表示装置60〜63及び各ソレノイド64〜66に対して制御信号を出力する。また、出力ポート250は、パチンコ機1の賞球の払い出しに関する情報やエラー信号をホールコンピュータ(図示せず)に対して出力する。
ROM220には、遊技の進行に係るプログラム及び遊技の進行に必要なデータが格納されている。特に、ROM220には、遊技の進行に必要なデータとして、各種抽選を実行するための判定テーブル、演出制御装置300を制御するために必要な各種制御コマンドが格納されている。
【0033】
RAM230には、主制御装置200における入出力データ、演算処理のためのデータ、遊技に関連する乱数カウンタ等の各種カウンタ、抽選結果や遊技状態を管理するフラグ等が一時的に記憶される。特に、RAM230は、特
図1始動球検知センサ101、特
図2始動球検知センサ102及び普図始動球検知センサ104のそれぞれからの検出信号の入力を契機として取得される始動情報(乱数情報)を記憶する領域が設けられている。ここで、始動情報とは、各検出信号の入力を契機として取得された各種乱数値等の情報をいう。
ここで、パチンコ機1は、電源装置600による電源の供給が遮断された際に主制御装置200に対して電源を供給することが可能なバックアップ電源回路(図示せず)を備えている。これにより、RAM230は、電源装置600による電源の供給時には、この電源に基づいて記憶された情報を保持することができ、電源装置600による電源の供給の遮断時には、バックアップ電源回路から供給される電源に基づいて記憶された情報を保持(保存)することができる。そして、主制御装置200は、電源装置600による電源の供給の遮断を検出した場合には、バックアップ電源回路から供給される電源に基づいてRAM230に記憶されている情報を維持(保存)する保存処理を実行するとともに、電源装置600による電源の供給の復帰を検出した場合に、保存処理により保存した情報に基づいて、RAM230に記憶されている情報を該保存処理が実行される前の状態に復帰させる。なお、電源復帰には、電源の投入が含まれるものとする。
【0034】
周波数発生回路260は、クロック(同期信号)を発生させて、このクロックをCPU210及びハード乱数発生回路270のそれぞれに対して出力する。ハード乱数発生回路270は、普通図柄抽選の当たり乱数、第1特別図柄抽選の当たり乱数及び第2特別図柄抽選の当たり乱数のそれぞれを発生させる。ハード乱数発生回路270は、周波数発生回路260から1クロックが入力されるごと(例えば、0.005[s]ごと)に、ループカウンタの値を所定の範囲内(例えば、0〜65535の範囲内)において1ずつ更新することによって、当たり乱数を発生させる。なお、ループカウンタは、普通図柄抽選、第1特別図柄抽選及び第2特別図柄抽選のそれぞれに対応するものが設定されている。
【0035】
演出制御装置300は、主制御装置200から受信した制御コマンドに基づいて、画像表示装置20における演出画像の表示、ランプ21の点灯・点滅及び音発生装置22による音の出力のそれぞれを制御する。
演出制御装置300のROMには、演出の進行に係るプログラム、演出の進行に必要なデータが格納されている。演出制御装置300のRAMには、主制御装置200から受信した制御コマンド、演算処理を行うためのデータ等が一時的に記憶される。
演出制御装置300のCPUは、主制御装置200から受信した制御コマンドに基づいて、実行する演出内容を決定する。そして、決定した演出内容に係る演出プログラムにしたがって、画像データ、ランプ制御データ及び音制御データを読み出して、読み出した制御データを画像表示装置20、ランプ21及び音発生装置22のそれぞれに対して出力する。また、演出制御装置300のCPUは、決定した演出内容に係る演出プログラムにしたがって、役物制御データを読み出して、読み出した役物制御データに基づいて、シャッター用モータ26及び開閉板用モータ27a〜27dのそれぞれを制御する。
また、演出制御装置300のCPUは、演出ボタン5bを用いた演出内容が決定された場合には、演出ボタン5bからの検出信号の入力の有無を監視し、演出ボタン5bからの検出信号の入力の有無に応じた制御データを読み出して、読み出した制御データを画像表示装置20、ランプ21及び音発生装置22のそれぞれに対して出力する。
さらに、演出制御装置300のCPUは、所定の演出内容が決定された場合には、排出検知センサ106からの検出信号の入力の有無を監視し、排出検知センサ106からの検出信号の入力の有無に応じた制御データを読み出して、読み出した制御データを画像表示装置20、ランプ21及び音発生装置22のそれぞれに対して出力する。
【0036】
払出制御装置400は、発射ハンドル6が備える発射ボリューム(図示せず)から入力された信号に基づいて、遊技球発射装置423による遊技球の発射動作を制御する。
具体的には、払出制御装置400には、発射ボリューム及び遊技球発射装置423が接続されている。発射ボリュームは、発射ハンドル6が回転操作されると、この回転操作量に応じた信号を払出制御装置400に対して出力する。そして、払出制御装置400は、発射ボリュームから入力された信号に応じた強さで遊技球を遊技領域30に発射するように、遊技球発射装置423による遊技球の発射動作を制御する。
また、払出制御装置400は、主制御装置200から受信した制御コマンド及びCRユニット500から受信した球貸指示信号のそれぞれに基づいて、遊技球払出装置440による遊技球払出動作を制御する。
具体的には、払出制御装置400には、遊技球払出装置440が接続されている。遊技球払出装置440は、遊技球を受皿5aに払い出す遊技球払出動作を実行する。
そして、払出制御装置400は、主制御装置200から受信した制御コマンドに基づいて、遊技球払出装置440による賞球の払い出しに係る遊技球払出動作を制御する。
また、払出制御装置400には、接続基板410を介して、球貸スイッチ401、返却スイッチ402、度数表示装置7c及びCRユニット500のそれぞれが接続されている。
球貸スイッチ401は、球貸ボタン7aが操作されたことに応じて、球貸操作信号を、接続基板410を経由してCRユニット500に対して送信する。
CRユニット500は、球貸スイッチ401から球貸操作信号を受信すると、挿入されているプリペイドカードに記録されている有価媒体の残存度数から所定数の貸球を払い出すために必要な度数を減算して、プリペイドカードにおける有価媒体の残存度数の記録を更新するとともに、所定数の遊技球の払い出しを指示する球貸指示信号を、接続基板410を経由して払出制御装置400に対して送信する。
そして、払出制御装置400は、CRユニット500から受信した球貸指示信号に基づいて、遊技球払出装置440による貸球の払い出しに係る遊技球払出動作を制御する。具体的には、CRユニット500から球貸指示信号を受信するごとに、所定数(例えば、25個)の遊技球の払い出しに係る遊技球払出動作を制御する。
【0037】
また、CRユニット500は、プリペイドカートが挿入されたとき及びプリペイドカードにおける有価媒体の残存度数の記録を更新したときのそれぞれにおいて、有価媒体の残存度数を示す度数信号を、接続基板410を経由して度数表示装置7cに送信する。そして、度数表示装置7cは、度数信号を受信すると、この度数信号が示す有価媒体の残存度数を表示する。
返却スイッチ402は、返却ボタン7bが操作されたことに応じて、返却操作信号を、接続基板410を経由してCRユニット500に対して送信する。そして、CRユニット500は、返却操作信号を受信すると、有価媒体の残存度数が残っているプリペイドカードを返却(排出)する。
【0038】
(各種抽選について)
次に、パチンコ機1で実行される各種抽選について説明する。
図6は、各種抽選における当たりの種類を示す図である。
パチンコ機1では、遊技球による始動ゲート41の通過を契機として、普通図柄抽選が実行される。そして、普通図柄抽選に当選した場合に、普図当たり遊技状態が生起される。普図当たり遊技状態では、始動口開閉部材52aが閉止状態から開放状態に変位(開放)されて、第2始動口52への遊技球の入球が可能な状態となる。
図6(a)に示すように、本実施形態では、普通図柄抽選に当選した場合に生起される普図当たり遊技状態の種類として、「普図当たり」の1種類が設定されている。
【0039】
「普図当たり」に当選した場合には、普図表示装置60において、普通図柄を「普図当たり図柄」で停止表示させるように制御する。一方、普通図柄抽選に落選した場合には、普図表示装置60において、普通図柄を「はずれ図柄」で停止表示させるように制御する。
ここで、パチンコ機1では、補助制御として、時短制御を実行することが可能となっている。時短制御とは、該制御が実行されていないときと比較して、特別図柄の変動表示を行う時間(以下、「変動時間」とする)が短縮される制御をいう。また、本実施形態では、時短制御が実行されているときには、該制御が実行されていないときと比較して、普通図柄抽選の当選確率が向上され、普図当たり遊技状態における始動口開閉部材52aの開放回数が増加され、普図当たり遊技状態における始動口開閉部材52aの開放時間が延長され、かつ、普通図柄の変動表示を行う時間が短縮される。
「普図当たり」に当選した場合には、始動口開閉部材52aの開放回数が1回又は3回に設定され、各回における始動口開閉部材52aの開放時間が0.5[s]又は2.0[s]に設定される。この際、始動口開閉部材52aの開放時間及び開放回数は、時短制御の実行中には、2.0[s]×3回に設定され、時短制御の停止中には、0.5[s]×1回に設定される。各回における始動口開閉部材52aの開放は、始動口開閉部材52aが開放状態とされてから、開放時間が経過した場合に終了する。
【0040】
また、パチンコ機1では、第1始動口51への遊技球の入球を契機として、第1特別図柄抽選が実行され、第2始動口52への遊技球の入球を契機として、第2特別図柄抽選が実行される。そして、第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選に当選した場合に、大当たり遊技状態が生起される。大当たり遊技状態では、第1大入賞口開閉部材53a又は第2大入賞口開閉部材54aが閉止状態から開放状態に変位されるラウンド遊技が実行されて、第1大入賞口53又は第2大入賞口54への遊技球の入球が可能な状態となる。
図6(b)に示すように、本実施形態では、特別図柄抽選(第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選)の抽選結果として、「大当たり1」〜「大当たり5」の5種類が設定されている。
【0041】
「大当たり1」に当選した場合には、表示装置61,62において、特別図柄を「通常大当たり図柄」で停止表示させるように制御する。この際、画像表示装置20の演出図柄表示領域a1〜a4において、演出図柄z1,z2を「通常大当たり図柄」で停止表示させるように制御する。画像表示装置20において表示される「通常大当たり図柄」は、例えば、3つの演出図柄表示領域a1〜a3に停止表示された演出図柄z1が、「2、2、2」等の同一の偶数の数字が揃うとともに、演出図柄表示領域a4に停止表示された演出図柄z2が青色を示す態様とする。
「大当たり2」に当選した場合には、表示装置61,62において、特別図柄を「確変大当たり図柄」で停止表示させるように制御する。この際、画像表示装置20の演出図柄表示領域a1〜a4において、演出図柄z1,z2を「確変大当たり図柄」で停止表示させるように制御する。画像表示装置20において表示される「確変大当たり図柄」は、例えば、3つの演出図柄表示領域a1〜a3に停止表示された演出図柄z1が、「1、1、1」等の同一の奇数の数字が揃うとともに、演出図柄表示領域a4に停止表示された演出図柄z2が赤色を示す態様とする。
【0042】
「大当たり3」に当選した場合には、表示装置61,62において、特別図柄を「ボーナス1図柄」で停止表示させるように制御する。この際、画像表示装置20の演出図柄表示領域a1〜a4において、演出図柄z1,z2を「ボーナス1図柄」で停止表示させるように制御する。画像表示装置20において表示される「ボーナス1図柄」は、例えば、3つの演出図柄表示領域a1〜a3に停止表示された演出図柄z1が、ボーナス図柄で揃う組み合わせとなるとともに、演出図柄表示領域a4に停止表示された演出図柄z2が白色を示す態様とする。
「大当たり4」に当選した場合には、表示装置61,62において、特別図柄を「ボーナス2図柄」で停止表示させるように制御する。この際、画像表示装置20の演出図柄表示領域a1〜a4において、演出図柄z1,z2を「ボーナス2図柄」で停止表示させるように制御する。画像表示装置20において表示される「ボーナス2図柄」は、例えば、3つの演出図柄表示領域a1〜a3に停止表示された演出図柄z1が、ボーナス図柄で揃う組み合わせとなるとともに、演出図柄表示領域a4に停止表示された演出図柄z2が緑色を示す態様とする。
【0043】
「大当たり5」に当選した場合には、表示装置61,62において、特別図柄を「ボーナス3図柄」で停止表示させるように制御する。この際、画像表示装置20の演出図柄表示領域a1〜a4において、演出図柄z1,z2を「ボーナス3図柄」で停止表示させるように制御する。画像表示装置20において表示される「ボーナス3図柄」は、例えば、3つの演出図柄表示領域a1〜a3に停止表示された演出図柄z1が、ボーナス図柄で揃う組み合わせとなるとともに、演出図柄表示領域a4に停止表示された演出図柄z2が赤色を示す態様とする。
一方、特別図柄抽選に落選した場合(「はずれ」の場合)には、表示装置61,62において特別図柄を「はずれ図柄」で停止表示させるように制御する。この際、画像表示装置20の演出図柄表示領域a1〜a4において、演出図柄z1,z2を「はずれ図柄」で停止表示させるように制御する。画像表示装置20において停止表示される「はずれ図柄」は、例えば、3つの演出図柄表示領域a1〜a3に停止表示された演出図柄z1を、「1、6、9」等のように、少なくとも一の領域に停止表示された演出図柄z1が他の領域に停止表示された演出図柄z1と異なる組み合わせとするとともに、演出図柄表示領域a4に停止表示された演出図柄z2が白色を示す態様とする。
【0044】
ここで、パチンコ機1では、特別図柄抽選(第1特別図柄抽選及び第2特別図柄抽選)の当選確率に係る遊技状態として、「特図低確率状態」及び「特図高確率状態」を有している。「特図低確率状態」では、特別図柄抽選の当選確率が、第1の確率(以下、「低確率」とする)(例えば、1/390)に設定される。一方、「特図高確率状態」では、特別図柄抽選の当選確率が、第1の確率より高い第2の確率(以下、「高確率」とする)(例えば、1/39)に設定される。なお、主制御装置200は、第1特別図柄抽選の当選確率と第2特別図柄抽選の当選確率とが同期するように、各抽選の当選確率を設定する。ここで、特別図柄抽選の当選確率とは、大当たり遊技状態が生起される「当たり」(「大当たり1」〜「大当たり5」)に当選する確率をいう。
【0045】
「大当たり1」又は「大当たり2」に当選した場合には、大当たり遊技状態において、第2大入賞口開閉部材54aが閉止状態から開放状態に変位され、第2大入賞口54への遊技球の入球が可能となる。また、「大当たり1」又は「大当たり2」に当選した場合には、ラウンド遊技の回数が15回に設定され、各回のラウンド遊技における第2大入賞口開閉部材54aの最長開放時間が所定時間(例えば、30.0[s])に設定される。各回のラウンド遊技における第2大入賞口開閉部材54aの開放は、第2大入賞口開閉部材54aが開放状態とされてから最長開放時間が経過するか、または、第2大入賞口54への遊技球の入球数が所定数(例えば、10個)に達することにより終了する。
「大当たり3」、「大当たり4」又は「大当たり5」に当選した場合には、大当たり遊技状態において、第1大入賞口開閉部材53aが閉止状態から開放状態に変位され、第1大入賞口53への遊技球の入球が可能となる。また、「大当たり3」に当選した場合には、ラウンド遊技の回数が5回に設定され、「大当たり4」に当選した場合には、ラウンド遊技の回数が10回に設定され、「大当たり5」に当選した場合には、ラウンド遊技の回数が15回に設定され、各回のラウンド遊技における第1大入賞口開閉部材53aの最長開放時間が所定時間(例えば、30.0[s])に設定される。各回のラウンド遊技における第1大入賞口開閉部材53aの開放は、第1大入賞口開閉部材53aが開放状態とされてから最長開放時間が経過するか、または、第1大入賞口53への遊技球の入球数が所定数(例えば、10個)に達することにより終了する。
【0046】
「大当たり1」に当選した場合には、この大当たり遊技状態が終了した後から次の大当たり遊技状態が生起される前までの期間において、「特図低確率状態」が生起される。一方、「大当たり2」〜「大当たり5」に当選した場合には、この大当たり遊技状態が終了した後から次の大当たり遊技状態が生起される前までの期間において、「特図高確率状態」が生起される。
また、「大当たり1」〜「大当たり5」に当選した場合には、この大当たり遊技状態の終了後において、時短制御が実行される。この時短制御は、「大当たり1」〜「大当たり5」の終了に応じて開始され、この時短制御の開始後、大当たり遊技状態が生起されることなく、所定回数(例えば、70回)の特別図柄の報知表示(変動表示及び停止表示)が実行されたことに応じて終了される。
【0047】
(制御コマンドについて)
次に、主制御装置200から演出制御装置300に対して送信される制御コマンドについて説明する。
図7は、主制御装置から演出制御装置に対して送信される制御コマンドを説明する図である。
主制御装置200と演出制御装置200とは、シリアル通信用のハーネスを介して互いに接続されている。ここで、主制御装置200と演出制御装置300との間における通信は、主制御装置200から演出制御装置300への一方向のみで行われ、演出制御装置300から主制御装置200への通信は行われない。
主制御装置200から演出制御装置300に対して送信される各制御コマンドは、制御コマンドの種類を示す1バイトの先行データと、制御コマンドの内容を示す1バイトの後続データと、から構成されている。
そして、主制御装置200は、シリアル通信によって、先行データ及び後続データから構成される制御コマンドを演出制御装置300に対して送信する。演出制御装置300では、主制御装置200から制御コマンドを受信すると、シリアル通信割込みが発生し、この割込み処理によって、制御コマンドのデータをRAMの所定領域に記憶する。
【0048】
図7に示すように、パチンコ機1では、主制御装置200から演出制御装置300に対して送信される制御コマンドとして、図柄種別指定コマンド、第1変動パターン指定コマンド、第2変動パターン指定コマンド、停止指定コマンド、状態指定コマンド、第1先読み指定コマンド、第2先読み指定コマンド、第3先読み指定コマンド、第1保留数指定コマンド、第2保留数指定コマンド等が設定されている。
図柄種別指定コマンドは、特別図柄(演出図柄)の停止図柄(特別図柄抽選の抽選結果)を指定するコマンドである。図柄種別指定コマンドは、停止表示させる演出図柄z1,z2の態様(停止図柄)として、「はずれ図柄」、「通常大当たり図柄」、「確変大当たり図柄」、「ボーナス1図柄」、「ボーナス2図柄」及び「ボーナス3図柄」のうち一のものを指定する。図柄種別指定コマンドは、特別図柄の変動開始時に送信される。
【0049】
第1変動パターン指定コマンド及び第2変動パターン指定コマンドは、それぞれ、特別図柄(演出図柄z1,z2)の変動表示(報知表示)の変動パターン(表示パターン)を指定するコマンドである。本実施形態では、第1変動パターン指定コマンド及び第2変動パターン指定コマンドは、それぞれ、変動時間を指定することによって、当該変動時間に対応付けられている変動パターンを指定する。
第1変動パターン指定コマンドは、演出図柄z1,z2の変動表示のうち第1期間(例えば、演出図柄z1,z2の変動表示の開始後から後述するリーチ表示の開始前までの期間)の変動パターン(以下、「第1変動パターン」とする)を指定する。本実施形態では、第1変動パターンとして、互いに異なる内容の報知演出が対応付けられた、m(複数)種類の変動パターン(変動時間)が設定されている。そして、第1変動パターン指定コマンドは、m種類の第1変動パターンのうち一のものを指定する。
本実施形態では、第1変動パターンでは、先読み予告演出の有無、擬似連続変動表示の有無(擬似連続変動表示を行う場合には、擬似連続変動表示の回数)等が定義されている。具体的には、第1変動パターンとして、「通常変動パターン」、「擬似連続変動パターン」、「示唆演出変動パターン」等が設定されている。
【0050】
「通常変動パターン」とは、演出図柄z1,z2の変動表示中に、擬似連続変動表示が行われずに、通常変動表示が行われる変動パターンをいう。また、「擬似連続変動パターン」とは、演出図柄z1,z2の変動表示中に、1回以上の擬似連続変動表示が行われる変動パターンをいう。
ここで、通常変動表示とは、演出図柄表示領域a1〜a3の抽選結果表示位置(演出図柄z1が停止表示されて、特別図柄抽選の結果が表示される位置)に表示される演出図柄z1が、順次変更される(入れ替えられる)表示をいう。また、擬似連続変動表示とは、演出図柄表示領域a4における演出図柄z2の変動表示が継続されつつ、全ての演出図柄表示領域a1〜a3の抽選結果表示位置において演出図柄z1の仮停止表示が行われた後に、再び、全ての演出図柄表示領域a1〜a3において演出図柄z1の通常変動表示が行われる表示をいう。さらに、仮停止表示とは、演出図柄表示領域a1〜a3の抽選結果表示位置において、表示されている演出図柄z1が変更されることなく、一の種類の演出図柄z1が揺れた状態で表示される表示をいう。
さらに、「示唆演出変動パターン」は、示唆演出が開始される契機となる変動パターンとなっている。本実施形態では、「示唆演出変動パターン」とは、演出図柄z1,z2の変動表示中に、示唆演出が行われる変動パターンとなっている。ここで、示唆演出とは、第2変動パターンの内容(第2変動パターンで実行される報知演出の内容)を示唆する演出をいう。
【0051】
第2変動パターン指定コマンドは、演出図柄z1,z2の変動表示のうち第2期間(例えば、リーチ表示の開始後から演出図柄z1,z2の停止表示の開始前までの期間)の変動パターン(以下、「第2変動パターン」とする)を指定する。ここで、第2期間は、第1期間より後の期間となっている。本実施形態では、第2変動パターンとして、互いに異なる内容の報知演出が対応付けられた、n(複数)種類の変動パターン(変動時間)が設定されている。そして、第2変動パターン指定コマンドは、n種類の第2変動パターンのうち一のものを指定する。
本実施形態では、第2変動パターンでは、リーチ演出の有無(リーチ演出を行う場合には、リーチ演出の種類)等が定義されている。具体的には、第2変動パターンとして、「通常変動パターン」、「リーチ変動パターン」等が設定されている。
「通常変動パターン」とは、演出図柄z1,z2の変動表示中に、リーチ表示が行われずに、通常変動表示が行われる変動パターンをいう。また、「リーチ変動パターン」とは、演出図柄z1,z2の変動表示中に、リーチ表示が行われる変動パターンをいう。
リーチ表示とは、演出図柄z1,z2がリーチ状態を形成するとともに、演出図柄z1,z2がリーチ状態を形成した際に、所定のリーチ演出が実行される表示をいう。ここで、リーチ状態とは、演出図柄表示領域a4における演出図柄z2の変動表示が継続されつつ、演出図柄表示領域a1〜a3のうち二以上の領域において演出図柄z1の仮停止表示が行われ、かつ、二以上の領域において仮停止表示されている演出図柄z1の種類が同一となる状態をいう。
ここで、リーチ表示(「リーチ変動パターン」に係る報知表示)では、演出図柄z1,z2の変動表示の表示態様が、第1変動パターンに係る報知表示とは異なっている。具体的には、第1変動パターンに係る報知表示では、第1態様による演出図柄z1,z2の変動表示が実行され、「リーチ変動パターン」に係る報知表示では、第2態様による演出図柄z1,z2の変動表示が実行される。本実施形態では、第1態様は、演出図柄z1,z2の変動表示が表示領域21の略全体において実行される態様となっている(
図27参照)。一方、第2態様は、第1態様と比較して、演出図柄z1,z2(演出図柄表示領域a1〜a4)が縮小される態様となっている(
図28参照)。なお、第2態様は、演出図柄z1を表示せずに、演出図柄z2のみを表示する態様としても構わない。
【0052】
特に、「リーチ変動パターン」として、互いに異なるリーチ演出が実行される複数種類の「リーチ変動パターン」(「ノーマルリーチA」、「ノーマルリーチB」、「スーパーリーチA」、「スーパーリーチB」、「スペシャルリーチ」)が設定されている。
「ノーマルリーチA」には、報知演出として、「ノーマルリーチ演出A」が対応付けられている。「ノーマルリーチB」には、報知演出として、「ノーマルリーチ演出B」が対応付けられている。「スーパーリーチA」には、報知演出として、「スーパーリーチ演出A」が対応付けられている。「スーパーリーチB」には、報知演出として、「スーパーリーチ演出B」が対応付けられている。「スペシャルリーチ」には、報知演出として、「スペシャルリーチ演出」が対応付けられている。
そして、各種類の「リーチ変動パターン」の期待値は、期待値が高いものから「スペシャルリーチ」、「スーパーリーチB」、「スーパーリーチA」、「ノーマルリーチB」、「ノーマルリーチA」の順に期待値が低くなるように設定されている。ここで、期待値とは、当該「変動パターン」が決定された場合に、大当たり遊技状態が生起される可能性の度合いをいう。
第1変動パターン指定コマンド及び第2変動パターン指定コマンドは、特別図柄の変動開始時に送信される。
【0053】
停止指定コマンドは、特別図柄(演出図柄z1,z2)の停止表示を指定するコマンドである。停止指定コマンドは、特別図柄の停止表示時に送信される。
状態指定コマンドは、遊技状態を指定するコマンドである。状態指定コマンドは、時短制御の開始、時短制御の終了、特図高確率状態の設定及び特図低確率状態の設定のうち一のものを指定する。状態指定コマンドは、各制御の開始時又は終了時、各確率の設定時に送信される。
第1先読み指定コマンドは、特別図柄(演出図柄z1,z2)の停止図柄(特別図柄抽選の抽選結果)を指定するコマンドである。第1先読み指定コマンドは、演出図柄z1,z2の停止図柄として、「はずれ図柄」、「通常大当たり図柄」、「確変大当たり図柄」、「ボーナス1図柄」、「ボーナス2図柄」及び「ボーナス3図柄」のうち一のものを指定する。第1先読み指定コマンドは、始動情報記憶時に送信される。
【0054】
第2先読み指定コマンドは、第1変動パターン(変動時間)を指定するコマンドである。具体的には、第2先読み指定コマンドは、変動パターンが不定であること(「変動パターン不定」)又は複数種類の第1変動パターンのうちいずれか一の第1変動パターン(「変動パターンm」)を指定する。第2先読み指定コマンドは、始動情報記憶時に送信される。
なお、第2先読み指定コマンドでは、「変動パターンm」が指定される場合には、「通常変動パターン」、「擬似連続変動パターン」又は「示唆演出変動パターン」が具体的に指定されることになる。
第3先読み指定コマンドは、第2変動パターン(変動時間)を指定するコマンドである。具体的には、第3先読み指定コマンドは、第2変動パターンが不定であること(「変動パターン不定」)又は複数種類の第2変動パターンのうちいずれか一の第2変動パターン(「変動パターンn」)を指定する。第3先読み指定コマンドは、始動情報記憶時に送信される。
なお、第3先読み指定コマンドでは、「変動パターンn」が指定される場合には、「通常変動パターン」、「ノーマルリーチA」、「ノーマルリーチB」、「スーパーリーチA」、「スーパーリーチB」又は「スペシャルリーチ」が具体的に指定されることになる。
【0055】
第1保留数指定コマンド及び第2保留数指定コマンドは、それぞれ、特図保留数(特
図1保留数又は特
図2保留数)を指示するコマンドである。ここで、特
図1保留数とは、特
図1表示装置61における第1特別図柄の報知表示(変動表示及び停止表示)が保留されている数をいう。また、特
図2保留数とは、特
図2表示装置62における第2特別図柄の報知表示(変動表示及び停止表示)が保留されている数をいう。第1保留数指定コマンドは、始動情報(特
図1始動情報又は特
図2始動情報)の記憶時に送信される。第2保留数指定コマンドは、特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)の変動開始時に送信される。
なお、本実施形態では、図柄種別指定コマンド、第1先読み予告指定コマンド、第2先読み指定コマンド、第1保留数指定コマンド及び第2保留数指定コマンドのそれぞれは、第1特別図柄抽選及び第2特別図柄抽選のそれぞれに対応するものが設定されている。
【0056】
(主制御装置で実行される処理)
次に、主制御装置200で実行される処理を説明する。
図8は、主制御装置が実行するメインループ処理を示すフローチャートである。
パチンコ機1に電源が投入されると、主制御装置200のハード乱数発生回路270は、周波数発生回路260から1クロックが入力されるごと(例えば、0.005sごと)に、ループカウンタの値を所定の範囲内(例えば、0〜65535の範囲内)において1ずつ更新するハード乱数更新処理を開始する。そして、ハード乱数更新処理によって、普通図柄抽選の普図当たり乱数、第1特別図柄抽選の大当たり乱数及び第2特別図柄抽選の大当たり乱数のそれぞれが更新される。なお、ハード乱数更新処理は、
図8に示すメインループ処理と非同期で実行される。
【0057】
また、パチンコ機1に対して電源が投入されると、主制御装置200のCPU210は、所定の初期化処理を実行した後に、
図8に示すメインループ処理を繰り返し実行する。
メインループ処理は、CPU210により実行されると、まず、ステップS10に移行する。
ステップS10では、割込み禁止処理を実行して、ステップS11に移行する。割込み禁止処理では、他の処理の割込みを禁止する割込み禁止状態を設定する。これにより、割込み禁止状態が設定されている期間中には、シリアル通信受信割込み処理、タイマ割込み処理等の実行が禁止される。
ステップS11では、初期値乱数更新処理を実行し、ステップS12に移行する。初期値乱数更新処理では、初期値乱数を発生させるためのループカウンタの値を更新する。初期値乱数とは、プログラム上で発生する乱数であるソフト乱数(大当たり図柄乱数、変動パターン乱数等)の初期値及び終了値を更新(変更)するための乱数である。
すなわち、ソフト乱数を発生させるループカウンタは、予め設定された初期値から終了値までの範囲内において更新される。そして、ループカウンタの初期値及び終了値は、ループカウンタの乱数値が終了値に達するごとに変更される。この際、ループカウンタに設定される初期値及び終了値は、初期値乱数に基づいて決定される。
【0058】
ステップS12では、制御コマンド解析処理を実行し、ステップS13に移行する。制御コマンド解析処理では、払出制御装置400から受信した制御コマンドの解析を行う。
ステップS13では、制御コマンド送信処理を実行し、ステップS14に移行する。制御コマンド送信処理では、演出制御装置300に対する制御コマンドの送信を行う。具体的には、制御コマンド送信処理では、ポート出力要求バッファに記憶されている制御コマンドを、演出制御装置300に対して送信する。
ステップS14では、割込み許可処理を実行し、ステップS15に移行する。割込み許可処理では、割込み禁止状態を解除する。これにより、ステップS14に係る処理が実行されてからステップS10に係る処理が実行されるまでの期間中が、シリアル通信受信割込み処理、タイマ割込み処理等の実行が許可された割込み許可期間となる。
ステップS15では、その他乱数更新処理を実行し、ステップS10に移行する。その他乱数更新処理では、ソフト乱数のうち大当たり図柄乱数を除いたもの(変動パターン乱数等)の更新を行う。
【0059】
次に、CPU210が実行するシリアル通信受信割込み処理を説明する。
図9は、主制御装置が実行するシリアル通信受信割込み処理を示すフローチャートである。
CPU210は、メインループ処理に係る割込み許可期間中又はタイマ割込み処理に係る割込み許可期間中において、払出制御装置400から制御コマンドを受信した場合に、シリアル通信受信割込み処理を実行する。なお、シリアル通信受信割込み処理は、多重割込みを禁止する処理となっている。
図9に示すように、シリアル通信受信割込み処理は、CPU210により実行されると、まず、ステップS20に移行する。
ステップS20では、レジスタ退避処理を実行し、ステップS21に移行する。レジスタ退避処理では、メインループ処理の実行中に使用していたレジスタ(アキュムレータA及びフラグレジスタF)の値をRAM230の退避領域に退避させる。
【0060】
ステップS21では、制御コマンドを受信するための受信バッファにデータが存在するか否かを判定し、受信バッファにデータが存在すると判定した場合(Yes)には、ステップS22に移行し、受信バッファにデータが存在しないと判定した場合(No)には、ステップS23に移行する。
ステップS22では、受信データ格納処理を実行し、ステップS23に移行する。受信データ格納処理では、受信バッファに存在するデータをRAM230の所定領域に格納する。
ステップS23では、レジスタ復帰処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。レジスタ復帰処理では、ステップS20で退避しておいたレジスタの値を復帰させ、割込みを許可する。そして、レジスタ復帰処理の終了後、メインループ処理(スタックポインタで指示されるプログラムアドレス)に復帰する。
【0061】
次に、CPUが実行するタイマ割込み処理を説明する。
図10は、主制御装置が実行するタイマ割込み処理を示すフローチャートである。
周波数発生回路260は、所定周期(例えば、4.0[ms])ごとに、割込み要求信号を発生させる。そして、CPU210は、メインループ処理に係る割込み許可期間中において、割込み要求信号の発生に応じて、タイマ割込み処理を実行する。なお、タイマ割込み処理は、多重割込みを許可する処理となっている。
図10に示すように、タイマ割込み処理は、CPU210により実行されると、まず、ステップS30に移行する。
ステップS30では、レジスタ退避処理を実行し、ステップS31に移行する。レジスタ退避処理では、メインループ処理の実行中に使用していた全てのレジスタの値をRAM230の退避領域に退避させ、割込みを許可する。
ステップS31では、初期値乱数更新処理を実行し、ステップS32に移行する。ステップS31の初期値乱数更新処理は、ステップS11の初期値乱数更新処理と同一の処理となっている。
【0062】
ステップS32では、ソフト乱数更新処理を実行し、ステップS33に移行する。ソフトランス更新処理では、ソフト乱数のうち大当たり図柄乱数を発生させるためのループカウンタの値を更新する。
ステップS33では、スイッチチェック処理を実行し、ステップS34に移行する。スイッチチェック処理では、入力ポート240における各検知センサ101〜105からの検出信号の入力の有無をチェックする。そして、いずれかの検知センサ101〜105からの検出信号の入力を検出した場合には、該検出を示す情報をRAM230の所定領域に記憶する。
ステップS34では、特別図柄抽選に係る各種乱数を記憶する特図乱数記憶処理を実行し、ステップS35に移行する。特図乱数記憶処理については、後述する。
ステップS35では、特別図柄抽選の抽選結果を報知する特図変動処理を実行し、ステップS36に移行する。特図変動処理については、後述する。
ステップS36では、大当たり遊技状態を制御する大当たり遊技処理を実行し、ステップS37に移行する。大当たり遊技処理については、後述する。
【0063】
ステップS37では、普通図柄抽選に係る各種乱数を記憶する普図乱数記憶処理を実行し、ステップS38に移行する。普図乱数記憶処理については、後述する。
ステップS38では、普通図柄抽選の抽選結果を報知する普図変動処理を実行し、ステップS39に移行する。普図変動処理については、後述する。
ステップS39では、普図当たり遊技状態を制御する普図当たり遊技処理を実行し、ステップS40に移行する。普図当たり遊技処理については、後述する。
ステップS40では、賞球の払い出し動作を実行する賞球払出処理を実行し、ステップS41に移行する。賞球払出処理では、ステップS33の処理結果に基づいて、各検知センサ101〜103,105からの検出信号の入力の有無を判定する。そして、各検知センサ101〜103,105からの検出信号の入力があった場合には、賞球数指定コマンドをポート出力要求バッファに記憶する。さらに、賞球払出処理では、払出制御装置400に対する制御コマンドの送信を行う。
本実施形態では、第1始動球検知センサ101から検出信号の入力があった場合には、「3個」の賞球数を指定する賞球数指定コマンド、第2始動球検知センサ102から検出信号の入力があった場合には、「5個」の賞球数を指定する賞球数指定コマンド、大入賞球検知センサ103,105から検出信号の入力があった場合には、「15個」の賞球数を指定する賞球数指定コマンドをポート出力要求バッファに記憶する。そして、ポート出力要求バッファに記憶されている制御コマンドを、払出制御装置400に対して送信する。
払出制御装置400は、主制御装置200から賞球数指定コマンドを受信すると、当該賞球数指定コマンドで指定されている賞球数の遊技球賞球の払い出しに係る遊技球払出動作を遊技球払出装置440に実行させる。
【0064】
ステップS41では、ポート出力処理を実行し、ステップS42に移行する。ポート出力処理では、各種制御信号が、普図表示装置60、特
図1表示装置61、特
図2表示装置62、状態表示装置63、始動口ソレノイド64、第1大入賞口ソレノイド65、第2大入賞口ソレノイド66等に対して出力される。
ステップS42では、レジスタ復帰処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。レジスタ復帰処理では、ステップS30で退避しておいたレジスタの値を復帰させる。そして、レジスタ復帰処理の終了後、メインループ処理(スタックポインタで指示されるプログラムアドレス)に復帰する。
【0065】
次に、ステップS34の特図乱数記憶処理を説明する。
図11は、特図乱数記憶処理を示すフローチャートである。
図12は、当選時乱数区分決定テーブル、当選時第1変動パターン決定テーブル及び当選時第2変動パターン決定テーブルを示す図である。
図13は、落選時乱数区分決定テーブル、落選時第1変動パターン決定テーブル及び落選時第2変動パターン決定テーブルを示す図である。
特図乱数記憶処理は、ステップS34において実行されると、
図11に示すように、まず、ステップS100に移行する。
ステップS100では、ステップS33の処理結果に基づいて、特
図1始動球検知センサ101からの検出信号の入力を検出したか否かを判定し、入力を検出したと判定した場合(Yes)には、ステップS101に移行し、入力を検出しないと判定した場合(No)には、ステップS104に移行する。
ステップS101では、特
図1保留数が上限数に達しているか否かを判定し、上限数に達していないと判定した場合(No)には、ステップS102に移行し、上限数に達していると判定した場合(Yes)には、ステップS104に移行する。
ここで、特
図1保留数とは、特
図1表示装置61における第1特別図柄の報知表示(変動表示及び停止表示)が保留されている数をいう。本実施形態では、特
図1保留数の上限数は、「4」に設定されている。
【0066】
ステップS102では、特
図1乱数記憶処理を実行し、ステップS103に移行する。特
図1乱数記憶処理では、第1特別図柄抽選の大当たり乱数、大当り図柄乱数、変動パターン乱数等を対応のループカウンタから取得して、取得した各種乱数(乱数値)を、特
図1始動情報(乱数情報)として、RAM230の特
図1始動情報記憶領域に記憶する。
また、特
図1乱数記憶処理では、特
図1始動情報が特
図1始動情報記憶領域に記憶された後の特
図1保留数を指定する第1保留数指定コマンドを、ポート出力要求バッファに格納する。これにより、ステップS13の制御コマンド送信処理において、第1保留数指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
【0067】
ステップS103では、先読み判定処理を実行し、ステップS104に移行する。先読み判定処理では、ステップS102で特
図1始動情報記憶領域に記憶した特
図1始動情報(以下、「対象特
図1始動情報」とする)に基づいて、各種抽選結果を事前判定する。
すなわち、先読み判定処理では、まず、第1特別図柄抽選の抽選結果を判定する。具体的には、対象特
図1始動情報に含まれる大当たり乱数の値が当たり値と一致しているか否かを判定(事前大当たり判定)する。
ここで、ROM220には、大当たり乱数と当たり値との対応が登録された特別図柄抽選テーブルが格納されている。また、特別図柄抽選テーブルとして、特図低確率状態に対応する特別図柄抽選テーブル及び特図高確率状態に対応する特別図柄抽選テーブルが格納されている。特図低確率状態に対応する特別図柄抽選テーブルでは、当選確率が第1の確率(例えば、1/390)となるように、当たり値が登録されている。一方、特図高確率状態に対応する特別図柄抽選テーブルでは、当選確率が第1の確率より高い第2の確率(例えば、1/39)となるように、当たり値が登録されている。
そして、先読み判定処理では、現在設定されている遊技状態に対応する特別図柄抽選テーブルを読み出して、事前大当たり判定を行う。これにより、第1特別図柄抽選の抽選結果(当選又は落選)が判定される。なお、現在設定されている遊技状態は、RAM230の所定領域において特図低確率状態フラグ及び特図低確率状態フラグのうちいずれのフラグが記憶されているかに基づいて判定する。
【0068】
また、先読み判定処理では、第1特別図柄の停止図柄を判定する。具体的には、事前大当たり判定で第1特別図柄抽選に当選したと判定した場合には、対象特
図1始動情報に含まれる大当たり図柄乱数に基づいて、停止図柄(大当たり図柄)を判定する。一方、事前大当たり判定で第1特別図柄抽選に落選したと判定した場合には、停止図柄を「はずれ図柄」と判定する。
ここで、ROM220には、大当たり図柄乱数と停止図柄(大当たり図柄)との対応が登録された大当たり図柄決定テーブルが格納されている。また、大当たり図柄決定テーブルとして、第1特別図柄抽選に対応する大当たり図柄決定テーブル及び第2特別図柄抽選に対応する大当たり図柄決定テーブルが格納されている。第1特別図柄抽選に対応する大当たり図柄決定テーブルと第2特別図柄抽選に対応する大当たり図柄決定テーブルとでは、各大当たり図柄が選択される確率が異なっている。
そして、先読み判定処理では、第1特別図柄抽選に対応する大当たり図柄決定テーブルを用いて、大当たり図柄(「通常大当たり図柄」、「確変大当たり図柄」、「ボーナス1図柄」、「ボーナス2図柄」又は「ボーナス3図柄」)を判定する。
さらに、先読み判定処理では、判定した停止図柄(「はずれ図柄」、「通常大当たり図柄」、「確変大当たり図柄」、「ボーナス1図柄」、「ボーナス2図柄」又は「ボーナス3図柄」)を指定する第1先読み指定コマンドを、ポート出力要求バッファに格納する。これにより、ステップS13の制御コマンド送信処理において、第1保留数指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
【0069】
また、先読み判定処理では、第1変動パターンの内容を判定する。具体的には、対象特
図1始動情報に含まれる変動パターン乱数に基づいて、第1変動パターンの内容を判定する。
ここで、ROM220には、変動パターン乱数と変動パターン乱数の区分との対応が登録された乱数区分決定テーブルが格納されている。また、乱数区分決定テーブルとして、事前大当たり判定(大当たり判定)の結果に対応する乱数区分決定テーブルが格納されている。
図12(a)に示すように、第1特別図柄抽選に当選した場合に対応する当選時乱数区分決定テーブルには、変動パターンの区分として、「固定値」のみが登録されている。一方、
図13(a)に示すように、第1特別図柄抽選に落選した場合に対応する落選時乱数区分決定テーブルには、変動パターン乱数の区分として、「不定値」及び「固定値」が登録されている。
ここで、「不定値」とは、始動情報(特
図1始動情報又は特
図2始動情報)の記憶(取得)時には、変動パターン(変動時間)が決定されず、当該始動情報に係る特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)の変動表示の開始時において、当該変動表示の開始時の保留数(特
図1保留数又は特
図2保留数)等に基づいて、変動パターンが決定される変動パターン乱数の区分となっている。一方、「固定値」とは、特別図柄の変動表示の開始時における保留数等に関わらず、始動情報の記憶時において、変動パターンの内容が決定される変動パターン乱数の区分となっている。
本実施形態では、変動パターン乱数の値は、0〜1999の範囲内で更新される。そして、当選時乱数区分決定テーブルでは、0〜1999の全ての変動パターン乱数の値が「固定値」に設定されている。一方、落選時乱数区分決定テーブルでは、0〜1700の範囲の変動パターン乱数の値が「不定値」に設定され、1701〜1999の範囲の変動パターン乱数の値が「固定値」に設定されている。
【0070】
また、ROM220には、変動パターン乱数と第1変動パターンの内容(変動時間)との対応が登録された第1変動パターン決定テーブルが格納されている。そして、第1変動パターン決定テーブルとして、第1特別図柄抽選に当選した場合に対応する当選時第1変動パターン決定テーブル及び第1特別図柄抽選に落選した場合に対応する落選時第1変動パターン決定テーブルが格納されている。また、落選時第1変動パターン決定テーブルとして、変動パターン乱数の区分が不定値である場合に対応する落選時不定値用第1変動パターン決定テーブル及び変動パターン乱数の区分が固定値である場合に対応する落選時固定値用第1変動パターン決定テーブルが格納されている。
図12(b)に示すように、当選時第1変動パターン決定テーブルには、第1変動パターンの内容として、「通常変動パターン」、「擬似連続変動パターン」及び「示唆演出変動パターン」が登録されている。
また、
図13(b)に示すように、落選時不定値用第1変動パターン決定テーブル(
図13(b)に示す、変動パターン乱数の値が0〜1700の範囲に対応する部分)には、「通常変動パターン」及び「擬似連続変動パターン」が登録されている。一方、落選時固定値用第1変動パターン決定テーブル(
図13(b)に示す、変動パターン乱数の値が1701〜1999の範囲に対応する部分)には、「通常変動パターン」、「擬似連続変動パターン」及び「示唆演出変動パターン」が登録されている。
さらに、ROM220には、落選時不定値用第1変動パターン決定テーブルとして、時短制御の実行状況、保留数(特
図1保留数又は特
図2保留数)等の組み合わせのそれぞれに対応する落選時不定値用第1変動パターン決定テーブルが格納されている。そして、時短制御の実行中に対応する落選時不定値用第1変動パターン決定テーブルでは、時短制御の停止中に対応する落選時不定値用第1変動パターン決定テーブルと比較して、短い変動時間(例えば、0.5[s])に係る第1変動パターンが登録されている。また、保留数が多いほど短い変動時間に係る第1変動パターンが決定されるように、各保留数に対応する落選時不定値用第1変動パターン決定テーブルの内容が設定されている。
【0071】
さらに、ROM220には、変動パターン乱数と第2変動パターンの内容(変動時間)との対応が登録された第2変動パターン決定テーブルが格納されている。そして、第2変動パターン決定テーブルとして、第1特別図柄抽選に当選した場合に対応する当選時第2変動パターン決定テーブル及び第1特別図柄抽選に落選した場合に対応する落選時第2変動パターン決定テーブルが格納されている。
また、落選時第2変動パターン決定テーブルとして、変動パターン乱数の区分が不定値である場合に対応する落選時不定値用第2変動パターン決定テーブル及び変動パターン乱数の区分が固定値である場合に対応する落選時固定値用第2変動パターン決定テーブルが格納されている。
図12(c)に示すように、当選時第2変動パターン決定テーブルには、第2変動パターンの内容として、「リーチ変動パターン」(「ノーマルリーチA」、「ノーマルリーチB」、「スーパーリーチA」、「スーパーリーチB」及び「スペシャルリーチ」)が登録されている。
また、
図13(c)に示すように、落選時不定値用第2変動パターン決定テーブル(
図13(c)に示す、変動パターン乱数の値が0〜1700の範囲に対応する部分)には、「通常変動パターン」のみが登録されている(「リーチ変動パターン」が登録されていない)。一方、落選時固定値用第2変動パターン決定テーブル(
図13(c)に示す、変動パターン乱数の値が1701〜1999の範囲に対応する部分)には、「リーチ変動パターン」のみが登録されている(「通常変動パターン」が登録されていない)。
さらに、ROM220には、落選時不定値用第2変動パターン決定テーブルとして、時短制御の実行状況、保留数(特
図1保留数又は特
図2保留数)等の組み合わせのそれぞれに対応する落選時不定値用第2変動パターン決定テーブルが格納されている。そして、時短制御の実行中に対応する落選時不定値用第2変動パターン決定テーブルでは、時短制御の停止中に対応する落選時不定値用第2変動パターン決定テーブルと比較して、短い変動時間(例えば、0.5[s])に係る第2変動パターンが登録されている。また、保留数が多いほど短い変動時間に係る第2変動パターンが決定されるように、各保留数に対応する落選時不定値用第2変動パターン決定テーブルの内容が設定されている。
【0072】
そして、先読み判定処理では、事前大当たり判定で第1特別図柄抽選に当選したと判定した場合には、まず、当選時乱数区分決定テーブルを読み出して、変動パターン乱数の区分を判定する(本実施形態では、「固定値」と判定される)。
次に、当選時第1変動パターン決定テーブルを読み出して、第1変動パターンの内容(「通常変動パターン」、「擬似連続変動パターン」又は「示唆演出変動パターン」)を判定する。また、当選時第2変動パターン決定テーブルを読み出して、第2変動パターンの内容(「ノーマルリーチA」、「ノーマルリーチB」、「スーパーリーチA」、「スーパーリーチB」又は「スペシャルリーチ」)を判定する。
さらに、判定した第1変動パターンの内容(「変動パターンm」)を指定する第2先読み指定コマンド及び判定した第2変動パターンの内容(「変動パターンn」)を指定する第3先読み指定コマンドを、ポート出力要求バッファに格納する。これにより、ステップS13の制御コマンド送信処理において、第2先読み指定コマンド及び第3先読み指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
【0073】
一方、事前大当たり判定で第1特別図柄抽選に落選したと判定した場合には、まず、落選時乱数区分決定テーブルを読み出して、変動パターン乱数の区分を判定する。
そして、変動パターン乱数の区分が「不定値」であると判定した場合には、「変動パターン不定」を指定する第2先読み指定コマンド及び「変動パターン不定」を指定する第3先読み指定コマンドを、ポート出力要求バッファに格納する。これにより、ステップS13の制御コマンド送信処理において、第2先読み指定コマンド及び第3先読み指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
一方、変動パターン乱数の区分が「固定値」であると判定した場合には、落選時固定値用第1変動パターン決定テーブルを読み出して、第1変動パターンの内容(「通常変動パターン」、「擬似連続変動パターン」又は「示唆演出変動パターン」)を判定する。また、落選時第2変動パターン決定テーブルを読み出して、第2変動パターンの内容(「ノーマルリーチA」、「ノーマルリーチB」、「スーパーリーチA」、「スーパーリーチB」又は「スペシャルリーチ」)を判定する。さらに、判定した第1変動パターンの内容(「変動パターンm」)を指定する第2先読み指定コマンド及び判定した第2変動パターンの内容(「変動パターンn」)を指定する第3先読み指定コマンドを、ポート出力要求バッファに格納する。これにより、ステップS13の制御コマンド送信処理において、第2先読み指定コマンド及び第3先読み指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
【0074】
以上により、変動パターン乱数の区分が「不定値」と判定された場合には、具体的な一の変動パターン(第1変動パターン及び第2変動パターン)が判定されることなく、変動パターンが不定であることを指示する第2先読み指定コマンド及び第3先読み指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
一方、変動パターン乱数の区分が「固定値」であると判定した場合には、具体的な一の変動パターン(第1変動パターン及び第2変動パターン)が判定されて、判定された変動パターンを指示する第2先読み指定コマンド及び第3先読み指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
【0075】
ステップS104では、ステップS33の処理結果に基づいて、特
図2始動球検知センサ102からの検出信号の入力を検出したか否かを判定し、入力を検出したと判定した場合(Yes)には、ステップS105に移行し、入力を検出しないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS105では、特
図2保留数が上限数に達しているか否かを判定し、上限数に達していないと判定した場合(No)には、ステップS106に移行し、上限数に達していると判定した場合(Yes)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここで、特
図2保留数とは、特
図2表示装置62における第2特別図柄の報知表示(変動表示及び停止表示)が保留されている数をいう。本実施形態では、特
図2保留数の上限数は、「4」に設定されている。
ステップS106では、特
図2乱数記憶処理を実行し、ステップS107に移行する。特
図2乱数記憶処理では、第2特別図柄抽選の大当たり乱数、大当り図柄乱数、変動パターン乱数等を対応のループカウンタから取得して、取得した各種乱数(乱数値)を、特
図2始動情報として、RAM230の特
図2始動情報記憶領域に記憶する。
ステップS107では、先読み判定処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。先読み判定処理では、ステップS106で特
図2始動情報記憶領域に記憶した特
図2始動情報に基づいて、各種抽選結果を事前判定する。
なお、ステップS107の先読み判定処理は、ステップS103の先読み判定処理と同様の処理となっているため、説明を省略する。
【0076】
次に、ステップS35の特図変動処理を説明する。
図14は、特図変動処理を示すフローチャートである。
特図変動処理は、ステップS35において実行されると、
図14に示すように、まず、ステップS110に移行する。
ステップS110では、大当たり遊技状態中であるか否かを判定し、大当たり遊技状態中でないと判定した場合(No)には、ステップS111に移行し、大当たり遊技状態中であると判定した場合(Yes)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ここで、大当たり遊技状態の生起中であるか否かは、RAM230の所定領域に記憶されている大当たり遊技状態フラグに基づいて判定する。
ステップS111では、特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)の報知表示中であるか否かを判定し、特別図柄の報知表示中でないと判定した場合(No)には、ステップS112に移行し、特別図柄の報知表示中であると判定した場合(Yes)には、ステップS117に移行する。ここで、特別図柄の報知表示中とは、特別図柄の変動表示又は停止表示が行われている期間中をいう。
【0077】
ステップS112では、特図保留数が「0」であるか否かを判定し、特図保留数が「0」でないと判定した場合(No)には、ステップS113に移行し、特図保留数が「0」であると判定した場合(Yes)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ここで、特図保留数とは、特
図1保留数及び特
図2保留数の合計数をいう。
ステップS113では、大当たり判定処理を実行し、ステップS114に移行する。大当たり判定処理では、RAM230の始動情報記憶領域(特
図1始動情報記憶領域又は特
図2始動情報記憶領域)に記憶されている始動情報(特
図1始動情報又は特
図2始動情報)に含まれる大当たり乱数を読み出して、この大当たり乱数の値が大当たり値と一致しているか否かを判定(大当たり判定)する。そして、大当たり乱数の値が大当たり値と一致している場合には、「大当たり」と判定し、大当たり乱数の値が大当たり値と一致していない場合には、「はずれ」と判定する。
この際、本実施形態では、特
図2始動情報記憶領域において特
図2始動情報が記憶されている場合には、特
図1始動情報に対して優先して、該特
図2始動情報に基づく大当たり判定を行う。また、各始動情報記憶領域において複数の始動情報が記憶されている場合には、先に取得(記憶)された始動情報から順に、大当たり判定を行う。以下、ステップS113において大当たり判定が実行された始動情報を、「判定始動情報」とする。
大当たり判定は、ステップS103,S107の処理における判定(事前大当たり判定)と同様に行う。具体的には、判定始動情報に含まれる大当たり乱数と、現在設定されている遊技状態に対応する特別図柄抽選テーブルとに基づいて、大当たり判定を行う。これにより、特別図柄抽選の抽選結果(当選又は落選)が判定される。ここで、現在設定されている遊技状態は、RAM230の所定領域において特図低確率状態フラグ及び特図低確率状態フラグのうちいずれのフラグが記憶されているかに基づいて判定する。
【0078】
ステップS114では、停止図柄設定処理を実行し、ステップS115に移行する。停止図柄設定処理では、まず、ステップS113の処理結果に基づいて、停止表示させる特別図柄の態様(停止図柄)を判定する。
停止図柄の判定は、ステップS103,S107の処理における判定と同様に行う。具体的には、大当たり判定で特別図柄抽選に当選したと判定した場合には、判定始動情報に含まれる大当たり図柄乱数と、判定始動情報に係る抽選の種類(第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選)に対応する大当たり図柄決定テーブルとに基づいて、大当たり図柄(「通常大当たり図柄」、「確変大当たり図柄」、「ボーナス1図柄」、「ボーナス2図柄」又は「ボーナス3図柄」)を判定する。
一方、大当たり判定で特別図柄抽選に落選したと判定した場合には、停止図柄を、「はずれ図柄」と判定する。
そして、停止図柄設定処理では、停止図柄させる特別図柄の態様として、決定した停止図柄を設定する。また、決定した停止図柄に対応する図柄種別指定コマンド(「通常大当たり図柄指定」、「確変大当たり図柄指定」、「ボーナス1図柄指定」、「ボーナス2図柄指定」、「ボーナス3図柄指定」又は「はずれ図柄指定」)を、ポート出力要求バッファに格納する。これにより、ステップS13の制御コマンド送信処理において、図柄種別指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
【0079】
ステップS115では、変動時間設定処理を実行し、ステップS116に移行する。変動時間設定処理では、特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)の変動時間を設定する。
すなわち、変動時間設定処理では、まず、判定始動情報に含まれる変動パターン乱数に基づいて、変動パターン乱数の区分を判定する。変動パターン乱数の区分の判定は、ステップS103,S107の処理における判定と同様に行う。
具体的には、判定始動情報に含まれる変動パターン乱数と、大当たり判定の結果に対応する乱数区分決定テーブル(当選時乱数区分決定テーブル又は落選時乱数区分決定テーブル)とに基づいて、変動パターン乱数の区分(「固定値」又は「不定値」)を判定する。
次に、判定始動情報に含まれる変動パターン乱数に基づいて、第1変動パターンの内容(変動時間)及び第2変動パターンの内容(変動時間)のそれぞれを判定する。
具体的には、大当たり判定の結果が当選である場合には、判定始動情報に含まれる変動パターン乱数と、当選時第1変動パターン決定テーブル(
図12(b)参照)とに基づいて、第1変動パターンの内容を判定する。本実施形態では、大当たり判定の結果が当選である場合には、第1変動パターンの内容として、「通常変動パターン」、「擬似連続変動パターン」又は「示唆演出変動パターン」が決定される。
また、大当たり判定の結果が当選である場合には、判定始動情報に含まれる変動パターン乱数と、当選時第2変動パターン決定テーブル(
図12(c)参照)とに基づいて、第2変動パターンの内容を判定する。本実施形態では、大当たり判定の結果が当選である場合には、第2変動パターンの内容として、「ノーマルリーチA」、「ノーマルリーチB」、「スーパーリーチA」、「スーパーリーチB」又は「スペシャルリーチ」が決定される。
【0080】
一方、大当たり判定の結果が落選である場合には、判定始動情報に含まれる変動パターン乱数と、判定した変動パターン乱数の区分に対応する落選時第1変動パターン決定テーブル(落選時不定値用第1変動パターン決定テーブル又は落選時固定値用第1変動パターン決定テーブル)(
図13(b)参照)とに基づいて、第1変動パターンの内容を判定する。この際、変動パターンの区分が「不定値」と判定された場合には、現在の時短制御の実行状況、保留数(特
図1保留数又は特
図2保留数)等の組み合わせに対応する落選時不定値用第1変動パターン決定テーブルに基づいて、第1変動パターンの内容を判定する。
本実施形態では、変動パターン乱数の区分が「固定値」である場合には、第1変動パターンの内容として、「通常変動パターン」、「擬似連続変動パターン」又は「示唆演出変動パターン」が決定される。一方、変動パターン乱数の区分が「不定値」である場合には、第1変動パターンの内容として、「通常変動パターン」又は「擬似連続変動パターン」が決定される。
また、大当たり判定の結果が落選である場合には、判定始動情報に含まれる変動パターン乱数と、判定した変動パターン乱数の区分に対応する落選時第2変動パターン決定テーブル(落選時不定値用第2変動パターン決定テーブル又は落選時固定値用第2変動パターン決定テーブル)(
図13(c)参照)とに基づいて、第2変動パターンの内容を判定する。この際、変動パターンの区分が「不定値」と判定された場合には、現在の時短制御の実行状況、保留数(特
図1保留数又は特
図2保留数)等の組み合わせに対応する落選時不定値用第2変動パターン決定テーブルに基づいて、第1変動パターンの内容を判定する。
本実施形態では、変動パターン乱数の区分が「固定値」である場合には、第2変動パターンの内容として、「リーチ変動パターン」(「ノーマルリーチA」、「ノーマルリーチB」、「スーパーリーチA」、「スーパーリーチB」又は「スペシャルリーチ」)が決定される。一方、変動パターン乱数の区分が「不定値」である場合には、第2変動パターンの内容として、「通常変動パターン」が決定される。
また、変動時間設定処理では、判定した第1変動パターン(変動時間)を指定する第1変動パターン指定コマンド(変動パターンm指定)及び判定した第2変動パターン(変動時間)を指定する第2変動パターン指定コマンド(変動パターンn指定)を、ポート出力要求バッファに格納する。これにより、ステップS13の制御コマンド送信処理において、第1変動パターン指定コマンド及び第2変動パターン指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
【0081】
ステップS116では、報知表示開始処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。報知表示開始処理では、ステップS115で決定した特別図柄の変動時間(変動パターンに対応する変動時間)を、特図変動時間タイマに設定する。ここで、特別図柄の変動時間とは、第1変動パターンに係る変動時間と第2変動パターンに係る変動時間とを合計した時間をいう。
そして、特
図1表示装置61又は特
図2表示装置62において、特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)の変動表示を開始するとともに、設定した特図変動時間タイマによる変動時間の計測を開始する。
ステップS117では、特図変動時間タイマに基づいて、ステップS116で設定した特別図柄の変動時間が経過したか否かを判定し、設定した特別図柄の変動時間が経過したと判定した場合(Yes)には、ステップS118に移行し、設定した特別図柄の変動時間が経過していないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
【0082】
ステップS118では、報知表示終了処理を実行し、ステップS119に移行する。報知表示終了処理では、特
図1表示装置61又は特
図2表示装置62において、ステップS114で設定された停止図柄による特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)の停止表示を行う。なお、特別図柄の停止表示は、予め設定されている所定時間行われる。
また、報知表示終了処理では、停止指定コマンドを、ポート出力要求バッファに格納する。これにより、ステップS13の制御コマンド送信処理において、停止指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
ステップS119では、ステップS118で停止表示された停止図柄が大当たり図柄(「通常大当たり図柄」、「確変大当たり図柄」、「ボーナス1図柄」、「ボーナス2図柄」又は「ボーナス3図柄」)であるか否かを判定し、大当たり図柄であると判定した場合(Yes)には、ステップS120に移行し、大当たり図柄でないと判定した場合(No)には、ステップS121に移行する。
【0083】
ステップS120では、大当たり遊技状態開始処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。大当たり遊技状態開始処理では、まず、ステップS118で停止表示された大当たり図柄(停止図柄)に基づいて、生起させる大当たり遊技状態の種類(「大当たり1」〜「大当たり5」のうちいずれか)を確認する。
次に、生起させる大当たり遊技状態の種類に対応する大当たり遊技状態フラグを、RAM230の所定領域に設定(記憶)する。また、ラウンド遊技において開放する大入賞口として、生起させる大当たり遊技状態の種類に対応する大入賞口(第1大入賞口53又は第2大入賞口54)を設定する。さらに、生起させる大当たり遊技状態の種類に対応するラウンド遊技回数(「5回」、「10回」又は「15」回)を、ラウンド遊技カウンタに設定するとともに、この大当たり遊技状態の種類に対応する最長開放時間(本実施形態では、全て、30.0[s])を、ラウンド遊技タイマに設定する。
そして、設定した大入賞口53,54の開閉部材53a,54aの開放を開始して、設定したラウンド遊技タイマによる開閉部材53a,54aの開放時間の計測を開始するとともに、大入賞口入球数カウンタによる設定した大入賞口53,54への遊技球の入球数のカウントを開始する。
さらに、大当たり遊技開始処理では、時短制御を実行中である場合には、時短制御を停止して、RAM230の所定領域に記載されている時短制御フラグを消去する。また、時短カウンタの値をリセットする。そして、時短制御の終了を指定する状態指定コマンドを、ポート出力要求バッファに格納する。これにより、ステップS13の制御コマンド送信処理において、状態指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
【0084】
ステップS121では、時短制御を実行中であるか否かを判定し、時短制御を実行中であると判定した場合(Yes)には、ステップS122に移行し、時短制御を実行中でないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ここで、時短制御を実行中であるか否かは、RAM230の所定領域に記憶されている時短制御フラグに基づいて判定する。
ステップS122では、時短制御を終了するか否かを判定し、時短制御を終了すると判定した場合(Yes)には、ステップS123に移行し、時短制御を終了しないと判定した場合(No)には、ステップS124に移行する。
本実施形態では、後述する時短カウンタの値が「0」となっている場合には、時短制御を終了すると判定し、時短カウンタの値が「1」以上の場合には、時短制御を終了しないと判定する。
【0085】
ステップS123では、時短制御停止処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。時短制御停止処理では、時短制御を停止して、RAM230の所定領域に記憶されている時短制御フラグを消去する。また、時短カウンタの値をリセットする。
また、時短制御停止処理では、時短制御の終了を指定する状態指定コマンドを、ポート出力要求バッファに格納する。これにより、ステップS13の制御コマンド送信処理において、状態指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
ステップS124では、時短カウンタ更新処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。時短カウンタ更新処理では、時短カウンタに設定されている値から「1」を減算した値を、新たに時短カウンタに設定する。
【0086】
次に、ステップS36の大当たり遊技処理を説明する。
図15は、大当たり遊技処理を示すフローチャートである。
大当たり遊技処理は、ステップS36において実行されると、
図15に示すように、まず、ステップS130に移行する。
ステップS130では、大当たり遊技状態の生起中であるか否かを判定し、大当たり遊技状態の生起中であると判定した場合(Yes)には、ステップS131に移行し、大当たり遊技状態の生起中でないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ここで、大当たり遊技状態の生起中であるか否かは、RAM230の所定領域に記憶されている大当たり遊技状態フラグに基づいて判定する。
ステップS131では、開閉部材53a,54aの開放中(ラウンド遊技中)であるか否かを判定し、開閉部材53a,54aの開放中であると判定した場合(Yes)には、ステップS132に移行し、開閉部材53a,54aの開放中でないと判定した場合(No)には、ステップS134に移行する。
【0087】
ステップS132では、開放部材53a,54aの閉鎖条件(ラウンド遊技の終了条件)を満たすか否かを判定し、開閉部材53a,54aの閉鎖条件を満たすと判定した場合(Yes)には、ステップS133に移行し、開閉部材53a,54aの閉鎖条件を満たさないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここで、ラウンド遊技タイマに設定された最長開放時間が経過したこと及び大入賞口入球数カウンタによりカウントされた大入賞口53,54への遊技球の入球数が所定数(例えば、10個)に達したことのうち一方が達成された場合に、開放部材53a,54aの閉鎖条件を満たすと判定する。
【0088】
ステップS133では、ラウンド遊技終了処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。ラウンド遊技終了処理では、開閉部材53a,54aを閉鎖して、ラウンド遊技タイマ及び大入賞口入球数カウンタのそれぞれの値をリセットする。また、ラウンド遊技カウンタに設定されている値から「1」を減算した値を、新たにラウンド遊技カウンタに設定する。
ステップS134では、大当たり遊技条件を終了するか否かを判定し、大当たり遊技状態を終了しないと判定した場合(No)には、ステップS135に移行し、大当たり遊技状態を終了すると判定(Yes)した場合には、ステップS136に移行する。
ここで、ラウンド遊技カウンタに設定されている値が「0」となった場合に、大当たり遊技状態を終了すると判定する。
【0089】
ステップS135では、ラウンド遊技開始処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。ラウンド遊技開始処理では、まず、RAM230の所定領域に設定されている大当たり遊技状態フラグに基づいて、現在の大当たり遊技状態の種類(「大当たり1」〜「大当たり5」のうちいずれか)を確認する。
次に、ラウンド遊技において開放する大入賞口として、現在の大当たり遊技状態の種類に対応する大入賞口(第1大入賞口53又は第2大入賞口54)を設定する。さらに、現在の大当たり遊技状態の種類に対応する最長開放時間(本実施形態では、全て、30.0[s])を、ラウンド遊技タイマに設定する。
そして、設定した大入賞口53,54の開閉部材53a,54aの開放を開始して、設定したラウンド遊技タイマによる開閉部材53a,54aの開放時間の計測を開始するとともに、大入賞口入球数カウンタによる大入賞口53,54への遊技球の入球数のカウントを開始する。
【0090】
ステップS136では、大当たり遊技状態終了処理を実行し、ステップS137に移行する。大当たり遊技状態終了処理では、RAM230の所定領域に設定されている大当たり遊技状態フラグを解除(消去)する。
また、大当たり遊技状態終了処理では、終了に係る大当たり遊技状態の種類が「大当たり2」〜「大当たり5」である場合には、特図高確率状態フラグをRAM230の所定領域に設定して、特図高確率状態の設定を指定する状態指定コマンドをRAM230の所定領域に格納する。
一方、終了に係る大当たり遊技状態の種類が「大当たり1」である場合には、特図低確率状態フラグをRAM230の所定領域に設定して、特図低確率状態の設定を指定する状態指定コマンドをRAM230の所定領域に格納する。
これにより、ステップS13の制御コマンド送信処理において、状態指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
【0091】
ステップS137では、時短制御を開始するか否かを判定し、時短制御を開始すると判定した場合(Yes)には、ステップS138に移行し、時短制御を開始しないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。本実施形態では、全ての種類の大当たり遊技状態の終了後に時短制御を開始すると判定する。
ステップS138では、時短制御実行処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。時短制御実行処理では、時短制御フラグをRAM230の所定領域に設定して、時短制御を開始する。また、所定回数(本実施形態では、「70」回)を、時短カウンタに設定する。
また、時短制御実行処理では、時短制御の開始を指定する状態指定コマンドを、ポート出力要求バッファに格納する。これにより、ステップS13の制御コマンド送信処理において、状態指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
【0092】
次に、ステップS37の普図乱数記憶処理を説明する。
図16は、普図乱数記憶処理を示すフローチャートである。
普図乱数記憶処理は、ステップS37において実行されると、
図16に示すように、まず、ステップS140に移行する。
ステップS140では、ステップS33の処理結果に基づいて、普図始動球検知センサ104からの検出信号の入力を検出したか否かを判定し、入力を検出したと判定した場合(Yes)には、ステップS141に移行し、入力を検出しないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS141では、普図保留数が上限数に達しているか否かを判定し、上限数に達していないと判定した場合(No)には、ステップS142に移行し、上限数に達していると判定した場合(Yes)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここで、普図保留数とは、普図表示装置60における普通図柄の報知表示(変動表示及び停止表示)が保留されている数をいう。本実施形態では、普図保留数の上限数は、「4」に設定されている。
ステップS142では、普図乱数記憶処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。普図乱数記憶処理では、普通図柄抽選の普図当たり乱数等を対応のループカウンタから取得して、取得した乱数(乱数値)を、普図始動情報として、RAM230の普図始動情報記憶領域に記憶する。
【0093】
次に、ステップS38の普図変動処理を説明する。
図17は、普図変動処理を示すフローチャートである。
普図変動処理は、ステップS38において実行されると、
図17に示すように、まず、ステップS150に移行する。
ステップS150では、普図当たり遊技状態の生起中であるか否かを判定し、普図当たり遊技状態の生起中でないと判定した場合(No)には、ステップS151に移行し、普図当たり遊技状態の生起中であると判定した場合(Yes)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ここで、普図当たり遊技状態の生起中であるか否かは、RAM230の所定領域に記憶されている普図当たり遊技状態フラグに基づいて判定する。
【0094】
ステップS151では、普通図柄の報知表示中であるか否かを判定し、普通図柄の報知表示中でないと判定した場合(No)には、ステップS152に移行し、普通図柄の報知表示中であると判定した場合(Yes)には、ステップS157に移行する。ここで、普通図柄の報知表示中とは、普通図柄の変動表示又は停止表示が行われている期間中をいう。
ステップS152では、普図保留数が「0」であるか否かを判定し、普図保留数が「0」でないと判定した場合(No)には、ステップS153に移行し、普図保留数が「0」であると判定した場合(Yes)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS153では、普図当たり判定処理を実行し、ステップS154に移行する。普図当たり判定処理では、RAM230の普図始動情報記憶領域に記憶されている普図始動情報に含まれる普図当たり乱数を読み出して、この普図当たり乱数の値が当たり値と一致しているか否かを判定(普図当たり判定)する。
【0095】
ROM220には、普図当たり乱数と当たり値との対応が登録された普通図柄抽選テーブルが格納されている。また、普通図柄抽選テーブルとして、時短制御停止時に対応する普通図柄抽選テーブル及び時短制御実行時に対応する普通図柄抽選テーブルが格納されている。時短制御停止時に対応する普通図柄抽選テーブルでは、当選確率が第1の確率(例えば、1/80)となるように、当たり値が登録されている。一方、時短制御実行時に対応する普通図柄抽選テーブルでは、当選確率が第1の確率より高い第2の確率(例えば、1/1.1)となるように、当たり値が登録されている。そして、普図当たり判定処理では、現在の時短制御の実行状況に対応する普通図柄抽選テーブルを読み出して、普図当たり判定を行う。これにより、普通図柄抽選の抽選結果(当選又は落選)が判定される。なお、時短制御の実行状況は、RAM230の所定領域に記憶されている時短制御フラグに基づいて判定する。
【0096】
ステップS154では、停止図柄設定処理を実行し、ステップS155に移行する。停止図柄設定処理では、まず、ステップS153の処理結果に基づいて、停止表示させる普通図柄の態様(停止図柄)を判定する。
具体的には、ステップS153において普通図柄抽選に当選したと判定された場合には、停止図柄として「普図当たり図柄」を判定し、普通図柄抽選に落選したと判定された場合には、停止図柄として「はずれ図柄」を判定する。
そして、停止図柄設定処理では、停止図柄させる特別図柄の態様として、決定した停止図柄を設定する。
ステップS155では、変動時間設定処理を実行し、ステップS156に移行する。変動時間設定処理では、普通図柄の変動時間を設定する。
本実施形態では、時短制御停止時には、普通図柄の変動時間として第1の時間(例えば、2.0[s])を設定し、時短制御実行時には、普通図柄の変動時間として第1の時間より短い第2の時間(例えば、0.5[s])を設定する。なお、時短制御の実行状況は、RAM230の所定領域に記憶されている時短制御フラグに基づいて判定する。
【0097】
ステップS156では、報知表示開始処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。報知表示開始処理では、ステップS155で決定した普通図柄の変動時間を、普図変動時間タイマに設定する。そして、普図表示装置60において、普通図柄の変動表示を開始して、設定した普図変動時間タイマによる変動時間の計測を開始する。
ステップS157では、普図変動時間タイマに基づいて、ステップS156で設定した普通図柄の変動時間が経過したか否かを判定し、設定した普通図柄の変動時間が経過したと判定した場合(Yes)には、ステップS158に移行し、設定した普通図柄の変動時間が経過していないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS158では、報知表示終了処理を実行し、ステップS159に移行する。報知表示終了処理では、普図表示装置60において、ステップS154で設定された停止図柄による普通図柄の停止表示を行う。なお、普通図柄の停止表示は、予め設定されている所定時間行われる。
ステップS159では、ステップS158で停止表示された停止図柄が「普図当たり図柄」であるか否かを判定し、「普図当たり図柄」であると判定した場合(Yes)には、ステップS160に移行し、普図当たり図柄でないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
【0098】
ステップS160では、普図当たり遊技状態開始処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
普図当たり遊技状態開始処理では、普図当たり遊技状態フラグを、RAM230の所定領域に設定するとともに、現在の時短制御の実行状況に応じて開放時間(0.5[s]又は2.0[s])を、始動口開閉部材開放タイマに設定する。
そして、始動口開閉部材52aの開放を開始するとともに、設定した始動口開閉部材開放タイマによる始動口開閉部材52aの開放時間の計測を開始する。さらに、第2始動口入球数カウンタによる第2始動口52への遊技球の入球数のカウントを開始する。
【0099】
次に、ステップS39の普図当たり遊技処理を説明する。
図18は、普図当たり遊技処理を示すフローチャートである。
普図当たり遊技処理は、ステップS39において実行されると、
図18に示すように、まず、ステップS170に移行する。
ステップS170では、普図当たり遊技状態の生起中であるか否かを判定し、普図当たり遊技状態の生起中であると判定した場合(Yes)には、ステップS171に移行し、普図当たり遊技状態の生起中でないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ここで、普図当たり遊技状態の生起中であるか否かは、RAM230の所定領域に記憶されている普図当たり遊技状態フラグに基づいて判定する。
ステップS171では、第1開放部材52aの閉鎖条件を満たすか否かを判定し、始動口開閉部材52aの閉鎖条件を満たすと判定した場合(Yes)には、ステップS172に移行し、始動口開閉部材52aの閉鎖条件を満たさない(No)と判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここで、始動口開閉部材開放タイマに設定された開放時間が経過した場合に、第1開放部材52aの閉鎖条件を満たすと判定する。
【0100】
ステップS172では、普図当たり遊技状態終了処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。普図当たり遊技状態終了処理では、始動口開閉部材52aを閉鎖して、RAM230の所定領域に設定されている普図当たり遊技状態フラグを解除する。また、始動口開閉部材開放タイマ及び第2始動口入球数カウンタのそれぞれの値をリセットする。
【0101】
(演出制御装置で実行される処理)
次に、演出制御装置300で実行される処理を説明する。
図19は、演出制御装置300が実行する演出制御処理を示すフローチャートである。
パチンコ機1に電源が投入されると、演出制御装置300のCPUは、図示しないメイン処理を繰り返し実行する。そして、演出制御装置300のCPUは、メイン処理の実行中において、所定の割込周期(例えば、2.0[ms])でタイマ割り込みを発生させて、
図19に示す演出制御処理を繰り返し実行する。
演出制御処理は、演出制御装置300のCPUにより実行されると、まず、ステップS200に移行する。
【0102】
ステップS200では、コマンド受信処理を実行し、ステップS201に移行する。コマンド受信処理では、主制御装置200が送信した制御コマンドの受信の有無をチェックして、制御コマンドの受信があった場合には、受信した制御コマンドを解析して、RAMのコマンドバッファ領域に保存する。
ステップS201では、演出フラグ設定処理を実行し、ステップS202に移行する。演出フラグ設定処理では、状態指定コマンドを受信したか否かを判定し、状態指定コマンドを受信したと判定した場合(状態指定コマンドがRAMのコマンドバッファ領域に保存されている場合)には、各種演出フラグの設定を行う。
具体的には、時短制御の開始を指定する状態指定コマンドを受信した場合には、時短演出フラグを、RAMの所定領域に設定する。一方、時短制御の終了を指定する状態指定コマンドを受信した場合には、RAMの所定領域に設定されている時短演出フラグを解除する。
また、特図高確率状態を指定する状態指定コマンドを受信した場合には、確変演出フラグを、RAMの所定領域に設定する。一方、特図低確率状態を指定する状態指定コマンドを受信した場合には、RAMの所定領域に設定されている確変演出フラグを解除する。
【0103】
ステップS202では、入賞時演出管理処理を実行し、ステップS203に移行する。入賞時演出管理処理については、後述する。
ステップS203では、報知表示管理処理を実行し、ステップS204に移行する。報知表示管理処理については、後述する。
ステップS204では、制御情報出力処理を実行し、ステップS205に移行する。制御情報出力処理では、設定した演出内容に係る制御情報を、画像表示装置20に対して送信する。これにより、画像表示装置20は、受信した制御情報に基づいて、表示領域21において演出画像を表示する。
また、制御情報出力処理では、設定した演出内容に係る制御信号を、ランプ21及び音発生装置22のそれぞれに対して送信する。これにより、制御信号に基づいて、ランプ21及び音発生装置22のそれぞれが駆動される。
ステップS205では、演出用乱数更新処理を実行し、ステップS206に移行する。演出用乱数更新処理では、演出の抽選に用いる各種乱数を発生させるためのループカウンタの値を更新する。ここで、演出用乱数としては、後述する示唆演出決定乱数等が該当する。
ステップS206では、その他処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。その他処理では、設定した演出内容に係る制御信号を、シャッター用モータ26、開閉板用モータ27a〜27d等に対して送信する。これにより、制御信号に基づいて、シャッター用モータ26、開閉板用モータ27a〜27d等が駆動される。
【0104】
次に、ステップS202の入賞時演出管理処理を説明する。
図20は、入賞時演出管理処理を示すフローチャートである。
図21は、ストック演出の一例を示す図であり、1つ目の示唆画像が表示されている状態を示す。
図22は、ストック演出の一例を示す図であり、2つ目の示唆画像が表示されている状態を示す。
図23は、ストック演出の一例を示す図であり、3つ目の示唆画像が表示されている状態を示す。
図24は、ストック演出の一例を示す図であり、4つ目の示唆画像が表示されている状態を示す。
図25は、選択演出の一例を示す図である。
入賞時演出管理処理は、ステップS202において実行されると、
図20に示すように、まず、ステップS210に移行する。
ステップS210では、第1保留数指定コマンドを受信したか否かを判定し、第1保留数指定コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS211に移行し、第1保留数指定コマンドを受信していないと判定した場合(No)には、ステップS212に移行する。第1保留数指定コマンドを受信したか否かは、第1保留数指定コマンドがRAMのコマンドバッファ領域に保存されているか否かに基づいて判定する。
ステップS211では、保留数増加表示処理を実行し、ステップS212に移行する。保留数増加表示処理では、画像表示装置20の表示領域21に設定された保留数表示領域(図示せず)において、新たに取得された始動情報(特
図1始動情報又は特
図2始動情報)に対応する保留数表示図柄(図示せず)の表示を設定する。
【0105】
ステップS212では、第2保留数指定コマンドを受信したか否かを判定し、第2保留数指定コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS213に移行し、第2保留数指定コマンドを受信していないと判定した場合(No)には、ステップS214に移行する。第2保留数指定コマンドを受信したか否かは、第2保留数指定コマンドがRAMのコマンドバッファ領域に保存されているか否かに基づいて判定する。
ステップS213では、保留数減少表示処理を実行し、ステップS214に移行する。保留数減少表示処理では、画像表示装置20の表示領域21に設定された保留数表示領域において、特別図柄の報知表示が開始された始動情報(特
図1始動情報又は特
図2始動情報)に対応する保留数表示図柄の消去を設定する。
ステップS214では、先読み指定コマンド(第1先読み指定コマンド、第2先読み指定コマンド及び第3先読み指定コマンド)を受信したか否かを判定し、全ての先読み指定コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS215に移行し、少なくとも一の先読み指定コマンドを受信していないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。先読み指定コマンドを受信したか否かは、先読み指定コマンドがRAMのコマンドバッファ領域に保存されているか否かに基づいて判定する。
【0106】
ステップS215では、先読み情報解析処理を実行し、ステップS216に移行する。先読み情報解析処理では、受信した先読み指定コマンドが指定する内容を解析して、当該先読み指定コマンドが指定する情報を、保留情報として、RAMの所定領域に記憶する。
具体的には、受信した第2先読み指定コマンドが指定する第1変動パターンの内容(「変動パターン不定」又は「変動パターンm」)及び受信した第3先読み指定コマンドが指定する第2変動パターンの内容(「変動パターン不定」又は「変動パターンn」)を解析して、指定されている第1変動パターンの内容及び第2変動パターンの内容を、保留情報として、RAMの所定領域に記憶する。
また、第3先読み指定コマンドが指定する第2変動パターンの内容が「変動パターンn」である場合には、リーチ表示情報を、当該保留情報に含めて設定する。一方、第3先読み指定コマンドが指定する第2変動パターンの内容が「変動パターン不定」である場合には、リーチ表示情報を、当該保留情報に含めない。ここで、リーチ表示情報とは、当該保留情報に係る第2変動パターンの内容が「リーチ変動パターン」であることを示す情報となっている。
具体的には、演出制御装置300のRAMの所定領域には、所定数(本実施形態では、8つ)を限度として、保留情報を記憶することが可能となっている。ここで、各保留情報は、主制御装置200のRAM230の始動情報記憶領域に記憶されている各始動情報に対応している。各保留情報は、所定ビットからなる第1変動パターンの内容を示す変動情報と、所定ビットからなる第2変動パターンの内容を示す変動情報と、1ビットからなる所定情報を有している。そして、リーチ表示情報が設定される場合には、所定情報として「1」が設定され、リーチ表示情報が設定されない場合には、所定情報として「0」が設定される。
【0107】
ステップS216では、演出制御装置300のRAMの所定領域において示唆演出中フラグが設定されているか否かを判定し、示唆演出中フラグが設定されていないと判定した場合(No)には、ステップS217に移行し、示唆演出中フラグが設定されていると判定した場合(Yes)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS217では、ステップS215において記憶された保留情報(以下、「対象保留情報」とする)に係る第1変動パターンの内容が「示唆演出変動パターン」であるか否かを判定し、「示唆演出変動パターン」であると判定した場合(Yes)には、ステップS218に移行し、「示唆演出変動パターン」でないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここで、ステップS217において、対象保留情報に係る第1変動パターンの内容が「示唆演出変動パターン」であると判定された場合には、示唆演出を実行することが決定される。以下の説明では、この示唆演出の実行が決定された判定に係る対象保留情報を、特に、「示唆対象保留情報」という。
【0108】
ステップS218では、示唆演出の事前実行条件を満たすか否かを判定し、事前実行条件を満たすと判定した場合(Yes)には、ステップS219に移行し、事前実行条件を満たさないと判定した場合には、ステップS220に移行する。
ここで、事前実行条件とは、示唆演出対象保留情報に係る演出図柄z1,z2の報知表示より先に実行される演出図柄z1,z2の報知表示において示唆演出を開始するための条件となっている。
本実施形態では、RAMの所定領域に示唆対象保留情報より先に演出図柄z1,z2の報知表示が実行される保留情報(以下、「先行保留情報」とする)が記憶されており、かつ、リーチ表示情報を含む先行保留情報が存在しない場合には、事前実行条件を満たすものと判定する。一方、RAMの所定領域に先行保留情報が記憶されていない(示唆対象保留情報のみが記憶されている)場合、又は、リーチ表示情報を含む先行保留情報が存在する場合には、事前実行条件を満たさないものと判定する。
【0109】
ステップS219では、第1示唆演出設定処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。第1示唆演出設定処理では、先行保留情報に係る演出図柄z1,z2の報知表示中及び示唆対象保留情報に係る演出図柄z1,z2の報知表示中のそれぞれにおいて実行する示唆演出(後述する第1示唆演出)の内容を設定する。
ここで、本実施形態に係る示唆演出について説明する。
示唆演出は、示唆対象保留情報に係る第2変動パターンの内容、特に、第2変動パターンにおいて実行される報知演出の内容を示唆する演出となっている。ここで、報知演出は、大当たり遊技状態が生起される可能性を示唆(予告)する演出であり、本実施形態では、リーチ演出が該当する。なお、報知演出は、リーチ演出に限定されず、第2変動パターンに対応付けられており、大当たり遊技状態が生起される可能性を示唆する演出であれば、役物による演出、背景画像による演出等であっても構わない。
図21から
図25に示すように、本実施形態では、示唆演出として、画像表示装置20の表示領域21において、第2変動パターンの内容(報知演出の内容)を示唆する示唆画像r(示唆情報)を表示する。特に、示唆演出において、示唆対象保留情報に係る第2変動パターンの内容を示唆する示唆画像rを含む所定表示数(本実施形態では、4つ)の示唆画像rを表示することによって、遊技者に示唆対象保留情報に係る第2変動パターンの内容を予測させる構成としている。
【0110】
パチンコ機1では、示唆画像rとして、「ノーマルリーチ演出A」、「ノーマルリーチ演出B」、「スーパーリーチ演出A」、「スーパーリーチ演出B」及び「スペシャルリーチ演出」のそれぞれに対応する示唆画像rを有している。そして、各示唆画像rでは、当該示唆画像rに対応するリーチ演出の名称が表示されるとともに、当該リーチ演出に対応するキャラクタ(図示せず)が表示される。これによって、各示唆画像rは、当該示唆画像rに対応するリーチ演出の内容を示唆する。
そして、
図24及び
図25に示すように、例えば、示唆対象保留情報に係る第2変動パターンの内容(報知演出の内容)が「スペシャルリーチ演出」である場合には、示唆演出において、「スペシャルリーチ演出」に対応する示唆画像rを含む4つの示唆画像rが表示される。ここで、表示される4つの示唆画像rは、全て異なる種類の示唆画像rであっても、同一の種類の複数の示唆画像rが含まれていても、どちらでも構わない。例えば、示唆演出において、同一の種類の示唆画像rの表示数が多いほど、当該種類の示唆画像rに対応する報知演出が実行される期待値(当該報知演出が実行される可能性の度合い)が高くなるように設定しても構わない。
【0111】
本実施形態では、示唆演出は、1回又は複数回のストック演出と、1回の選択演出と、を含んで構成されている。ここで、ステップS218において、事前実行条件を満たすと判定された場合には、複数回のストック演出を含んで構成される示唆演出(以下、「第1示唆演出」とする)が実行され、事前実行条件を満たさないと判定された場合には、1回のストック演出を含んで構成される示唆演出(以下、「第2示唆演出」とする)が実行される。
第1示唆演出では、各先行保留情報に係る演出図柄z1,z2の報知表示中において、少なくとも1回のストック演出が実行されるとともに、示唆対象保留情報に係る報知表示中(第1変動パターンに係る報知表示中)において、1回のストック演出及び選択演出が実行される。なお、第1示唆演出では、示唆対象保留情報に係る報知表示中においてストック演出が実行されずに選択演出が実行される構成としても構わない。
第2示唆演出では、示唆対象保留情報に係る報知表示中において、1回のストック演出及び選択演出が実行される。
【0112】
各回のストック演出では、シャッター70が解除状態から遮蔽状態に変位された後に、4つの開閉板74a〜74dのうち少なくとも1つの開閉板74a〜74dが閉鎖状態から開放状態に変位され、開放状態とされた開閉板74a〜74d(表示孔73a〜73d)に対応する第2領域25a〜25dにおいて、示唆画像rが表示され、その後、シャッター70が遮蔽状態から解除状態に変位される。
ここで、シャッター70には、示唆演出において表示される示唆画像rの数(所定表示数)と同数の表示孔73a〜73d(開閉板74a〜74d)が設けられている。そして、示唆演出の実行中には、各表示孔73a〜73dに対応する第2領域25a〜25dが設定され、各第2領域25a〜25dにおいて、1つの示唆画像rが表示される。なお、示唆演出の実行中には、示唆画像rが表示されている第2領域25a〜25dに対応する開閉板74a〜74dは開放状態とされ、示唆画像rが表示されていない第2領域25a〜25dに対応する開閉板74a〜74dは閉鎖状態とされる。
【0113】
第1示唆演出では、各回のストック演出において、1つ以上の示唆画像rが追加(蓄積)され、最終回のストック演出において、所定表示数の示唆画像rが表示される。すなわち、各回のストック演出では、前回のストック演出で表示された示唆画像rと、今回のストック演出で新たに追加される示唆画像rと、が表示される。なお、初回のストック演出では、初回のストック演出で新たに追加される示唆画像rのみが表示される。
これによって、第1示唆演出では、初回のストック演出から最終回のストック演出にかけて、各回のストック演出で表示される示唆画像rの数が順次増加されていく。なお、複数回のストック演出における示唆対象保留情報に係る第2変動パターンの内容を示唆する示唆画像rを表示(追加)するタイミング及び各示唆画像rが表示される位置(4つの第2領域25a〜25dのうちいずれに表示されるか)等は、抽選等によって、適宜、設定される。
第2示唆演出では、1回のストック演出において、所定表示数の示唆画像rが表示(蓄積)される。この際、所定表示数の示唆画像rを表示するにあたって、各示唆画像rの表示が開始されるタイミングを異ならせることによって、表示される示唆画像rの数を順次増加させる。なお、1回のストック演出における示唆対象保留情報に係る第2変動パターンの内容を示唆する示唆画像rを表示(追加)するタイミング及び各示唆画像rが表示される位置(4つの第2領域25a〜25dのうちいずれに表示されるか)等は、抽選等によって、適宜、設定される。
【0114】
選択演出では、画像表示装置20の表示領域21において、最終回のストック演出において表示された所定表示数の示唆画像rが表示され、表示されている所定表示数の示唆画像rのうちから1つの示唆画像rが選択される表示が行われる。この際、選択される1つの示唆画像rは、示唆対象保留情報に係る第2変動パターンの内容を示唆する示唆画像rとなる。
選択演出において、所定表示数の示唆画像rのうちから1つの示唆画像rを選択する方法としては、例えば、所定表示数の示唆画像rのうち1つの示唆画像rを他の示唆画像rと比較して明るく表示する。この際、所定表示数の示唆画像rにおいて、明るく表示される示唆画像rが順次変更される表示を行った後に、1つの示唆画像rが選択された表示を行うことによって、遊技者の期待感を向上することができる。また、演出ボタン5bが操作されたことに応じて、明るく表示される示唆画像rが順次変更される表示から、1つの示唆画像rが選択された表示に切り替えることによって、遊技の興趣を向上することができる。
なお、選択演出で表示される示唆画像rとストック演出で表示される示唆画像rとでは、同一種類の示唆画像rの対応が判別できれば、大きさ、形状、表示内容等を互いに異ならせても構わない。本実施形態では、選択演出で表示される示唆画像rは、ストック演出で表示される示唆画像rより大きく構成されている。そして、選択演出で表示される示唆画像r及びストック演出で表示される示唆画像rのそれぞれでは、当該示唆画像rに対応するリーチ演出の名称及び当該リーチ演出に対応するキャラクタ(図示せず)が表示される。また、選択演出で表示される示唆画像rでは、当該示唆画像rに対応するリーチ演出(第2変動パターン)の期待値を示す情報(本実施形態では、星の図形の数)が表示される。
【0115】
例えば、RAMにおいて3つの先行保留情報が記憶されており、4つ目の保留情報(示唆対象保留情報)の記憶に基づいて事前実行条件を満たすと判定された場合には、以下に示す第1示唆演出が実行される。なお、この例では、示唆対象保留情報に係る第2変動パターンの内容(報知演出の内容)が「スペシャルリーチ演出」であるものとする。
すなわち、
図21に示すように、1つ目の先行保留情報に係る報知表示中に、ストック演出が実行されて、当該ストック演出において1つ目の示唆画像r(「ノーマルリーチ演出A」に対応する示唆画像r)が表示される。
また、
図22に示すように、2つ目の先行保留情報に係る報知表示中に、ストック演出が実行されて、当該ストック演出において1つ目の示唆画像r及び2つ目の示唆画像r(「スーパーリーチ演出A」に対応する示唆画像r)が表示される。
また、
図23に示すように、3つ目の先行保留情報に係る報知表示中に、ストック演出が実行されて、当該ストック演出において1つ目の示唆画像r、2つ目の示唆画像r及び3つ目の示唆画像r(「スペシャルリーチ演出」に対応する示唆画像r)が表示される。なお、この例では、3つ目の示唆画像rが、示唆対象保留情報に係る第2変動パターンの内容(報知演出の内容)を示唆する示唆画像rとなっている。
また、
図24に示すように、示唆対象保留情報に係る報知表示中に、ストック演出が実行されて、当該ストック演出において1つ目の示唆画像r、2つ目の示唆画像r、3つ目の示唆画像r及び4つ目の示唆画像r(「ノーマルリーチ演出B」に対応する示唆画像r)が表示される。
さらに、
図25に示すように、示唆対象保留情報に係る報知表示中に、選択演出が実行されて、4つの示唆画像rのうちから、「スペシャルリーチ演出」を示唆する示唆画像rが選択される。その後、示唆対象保留情報に係る第2変動パターン(「スペシャルリーチ」)に基づく報知表示が実行される。
【0116】
一方、RAMにおいて先行保留情報が記憶されていない状態で、1つ目の保留情報(示唆対象保留情報)の記憶に基づいて事前実行条件を満たすと判定された場合には、以下に示す第2示唆演出が実行される。なお、この例では、示唆対象保留情報に係る第2変動パターンの内容(報知演出の内容)が「スペシャルリーチ演出」であるものとする。
すなわち、
図24に示すように、示唆対象保留情報に係る報知表示中に、ストック演出が実行されて、当該ストック演出において1つ目の示唆画像r、2つ目の示唆画像r、3つ目の示唆画像r及び4つ目の示唆画像rが順次表示される。
また、
図25に示すように、示唆対象保留情報に係る報知表示中に、選択演出が実行されて、4つの示唆画像rのうちから、「スペシャルリーチ演出」を示唆する示唆画像rが選択される。その後、示唆対象保留情報に係る第2変動パターン(「スペシャルリーチ」)に基づく報知表示が実行される。
【0117】
次に、ステップS219の第1示唆演出設定処理で実行される処理を具体的に説明する。
第1示唆演出設定処理では、各先行保留情報に係る報知表示中に実行するストック演出を設定するとともに、示唆対象保留情報に係る報知表示中に実行するストック演出及び選択演出を設定する。
ここで、演出制御装置300のROMには、示唆演出決定乱数と第1示唆演出との対応が登録された第1示唆演出決定テーブルが格納されている。また、第1示唆演出決定テーブルとして、第1示唆演出により示唆する報知演出の内容(具体的には、示唆対象保留情報に係る第2変動パターンの内容)及び先行保留情報の数の組み合わせのそれぞれに対応する第1示唆演出決定テーブルが格納されている。
各第1示唆演出決定テーブルには、当該第1示唆演出決定テーブルに対応する報知演出を示唆する第1示唆演出(選択演出において、当該報知演出を示唆する示唆画像rが選択される第1示唆演出)が登録されている。また、各第1示唆演出決定テーブルには、当該第1示唆演出決定テーブルに対応する先行保留の数に応じた回数のストック演出を実行する第1示唆演出が登録されている。
そして、第1示唆演出設定処理では、まず、所定の乱数カウンタから示唆演出決定乱数を取得する。また、示唆対象保留情報に係る第2変動パターンの内容及び先行保留情報の数を確認して、この確認結果に対応する第1示唆演出決定テーブルを読み出す。そして、取得した示唆演出決定乱数及び第1示唆演出決定テーブルに基づいて、実行する第1示唆演出を判定する。
また、決定された第1示唆演出に係る演出プログラムを読み出して、この演出プログラムに基づいて、各先行保留情報に係る報知表示中に実行するストック演出を設定するとともに、示唆対象保留情報に係る報知表示中に実行するストック演出及び選択演出を設定する。
これによって、各先行保留情報に係る報知表示において、設定されたストック演出が実行されるとともに、示唆対象保留情報に係る報知表示中において、設定されたストック演出及び選択演出が実行される。
さらに、第1示唆演出設定処理では、示唆演出中フラグを、演出制御装置300のRAMの所定領域に設定する。
【0118】
ステップS220では、第2示唆演出設定処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。第2示唆演出設定処理では、示唆対象保留情報に係る演出図柄z1,z2の報知表示中において実行する第2示唆演出の内容を設定する。
具体的には、第2示唆演出設定処理では、示唆対象保留情報に係る報知表示中に実行するストック演出及び選択演出を設定する。
ここで、演出制御装置300のROMには、示唆演出決定乱数と第2示唆演出との対応が登録された第2示唆演出決定テーブルが格納されている。また、第2示唆演出決定テーブルとして、第2示唆演出により示唆する報知演出の内容(具体的には、示唆対象保留情報に係る第2変動パターンの内容)のそれぞれに対応する第2示唆演出決定テーブルが格納されている。
各第2示唆演出決定テーブルには、当該第2示唆演出決定テーブルに対応する報知演出を示唆する第2示唆演出(選択演出において、当該報知演出を示唆する示唆画像rが選択される第2示唆演出)が登録されている。
【0119】
そして、第2示唆演出設定処理では、まず、所定の乱数カウンタから示唆演出決定乱数を取得する。また、示唆対象保留情報に係る第2変動パターンの内容を確認して、この確認結果に対応する第2示唆演出決定テーブルを読み出す。そして、取得した示唆演出決定乱数及び第2示唆演出決定テーブルに基づいて、実行する第2示唆演出を判定する。
また、決定された第2示唆演出に係る演出プログラムを読み出して、この演出プログラムに基づいて、示唆対象保留情報に係る報知表示中に実行するストック演出及び選択演出を設定する。
これによって、示唆対象保留情報に係る報知表示中において、設定されたストック演出及び選択演出が実行される。
さらに、第2示唆演出設定処理では、示唆演出中フラグを、演出制御装置300のRAMの所定領域に設定する。
【0120】
次に、ステップS203の報知表示管理処理を説明する。
図26は、報知表示管理処理を示すフローチャートである。
報知表示管理処理は、ステップS203において実行されると、
図26に示すように、まず、ステップS230に移行する。
ステップS230では、所定の制御コマンドを受信したか否かを判定し、所定の制御コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS231に移行し、所定の制御コマンドを受信していないと判定した場合(No)には、ステップS235に移行する。ここで、所定の制御コマンドとは、図柄種別指定コマンド、第1変動パターン指定コマンド及び第2変動パターン指定コマンドをいう。
ステップS231では、演出制御装置300のRAMの所定領域において示唆演出中フラグが設定されているか否かを判定し、示唆演出中フラグが設定されていないと判定した場合(No)には、ステップS232に移行し、示唆演出中フラグが設定されていると判定した場合(Yes)には、ステップS233に移行する。
【0121】
ステップS232では、通常変動表示編集処理を実行し、ステップS234に移行する。通常変動表示編集処理では、第1変動パターン指定コマンドが指定する第1変動パターンの内容に基づいて、第1変動パターンに係る演出画像を決定する。また、第2変動パターン指定コマンドが指定する第2変動パターンの内容に基づいて、第2変動パターンに係る演出画像を決定する。そして、第1変動パターンに係る演出画像及び第2変動パターンに係る演出画像を合わせた演出図柄z1,z2の変動表示(報知表示)画像を編集する。
また、通常変動表示編集処理では、図柄種別指定コマンドに基づいて、停止表示させる演出図柄z1,z2の態様(「はずれ図柄」、「通常大当たり図柄」、「確変大当たり図柄」、「ボーナス1図柄」、「ボーナス2図柄」又は「ボーナス3図柄」)を設定する。
ステップS233では、示唆演出変動表示編集処理を実行し、ステップS234に移行する。示唆演出変動表示編集処理では、第1変動パターン指定コマンドが指定する第1変動パターンの内容に基づいて、第1変動パターンに係る演出画像を決定する。また、第2変動パターン指定コマンドが指定する第2変動パターンの内容に基づいて、第2変動パターンに係る演出画像を決定する。さらに、当該報知演出に対応する保留情報について設定されている示唆演出の内容を確認する。
そして、第1変動パターンに係る演出画像、第2変動パターンに係る演出画像及び設定されている示唆演出の内容を合わせた演出図柄z1,z2の変動表示(報知表示)画像を編集する。
【0122】
具体的には、示唆演出変動表示編集処理では、受信した制御コマンドが、先行保留情報に係る報知表示の開始を指示するものであるか、又は、示唆対象保留情報に係る報知表示の開始を指示するものであるかを判定する。
そして、受信した制御コマンドが先行保留情報に係る報知表示の開始を指示するものであると判定した場合には、当該先行保留情報に対応して設定されている示唆演出の内容に基づいて、設定されている内容のストック演出が、設定されているタイミングに実行されるように、演出図柄z1,z2の変動表示画像を編集する。なお、ストック演出が実行されるタイミングは、報知表示の開始時、報知表示中、報知表示の終了時等、適宜設定することができる。
一方、受信した制御コマンドが示唆対象保留情報に係る報知表示の開始を指示するものであると判定した場合には、当該示唆対象保留情報に対応して設定されている示唆演出の内容に基づいて、設定されている内容のストック演出が、設定されているタイミングに実行されるとともに、設定されている内容の選択演出が、設定されているタイミングに実行されるように、演出図柄z1,z2の変動表示画像を編集する。この際、ストック演出が実行されるタイミングは、第2変動パターンに基づく報知表示の開始前(第1変動パターンに基づく報知表示中)において、適宜、設定することができる。また、選択演出が実行されるタイミングは、ストック演出の終了後、かつ、第2変動パターンに基づく報知表示の開始前において、適宜、設定することができる。
また、示唆演出変動表示編集処理では、図柄種別指定コマンドに基づいて、停止表示させる演出図柄z1,z2の態様(「はずれ図柄」、「通常大当たり図柄」、「確変大当たり図柄」、「ボーナス1図柄」、「ボーナス2図柄」又は「ボーナス3図柄」)を設定する。
【0123】
ステップS234では、変動表示開始処理を実行し、ステップS235に移行する。変動表示開始処理では、画像表示装置20の表示領域21において、ステップS232又はステップS233において編集した変動表示画像の表示を開始する。
ステップS235では、停止指定コマンドを受信したか否かを判定し、停止指定コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS236に移行し、停止指定コマンドを受信していないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS236では、停止表示開始処理を実行し、ステップS237に移行する。停止表示開始処理では、画像表示装置20の表示領域21において、演出図柄z1,z2の変動表示を終了して、ステップS232又はステップS233において設定した態様による演出図柄z1,z2の停止表示(報知表示)を行う。
ステップS237では、ステップS236で終了された演出図柄z1,z2の変動表示が示唆対象保留情報に係る報知表示であるか否かを判定し、示唆対象保留情報に係る報知表示であると判定した場合(Yes)には、ステップS238に移行し、示唆対象保留情報に係る報知表示でないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS238では、示唆演出終了処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。示唆演出終了処理では、演出制御装置300のRAMの所定領域に設定されている示唆演出中フラグを解除する。
【0124】
(パチンコ機1の動作)
次に、パチンコ機1の動作を説明する。
図27は、演出図柄の変動表示の一例を示す図である。
図28は、リーチ表示の一例を示す図である。
パチンコ機1では、始動口(第1始動口51又は第2始動口52)への遊技球の入球があると、大当たり乱数、大当たり図柄乱数、変動パターン乱数等の各種乱数が取得されて、取得した各種乱数が、始動情報(特
図1始動情報又は特
図2始動情報)として、RAM230の始動情報記憶領域(特
図1始動情報記憶領域又は特
図2始動情報記憶領域)に記憶される。ここで、各始動情報記憶領域には、最大4つまで始動情報が記憶される。
始動情報記憶領域に記憶されている始動情報は、所定の順序で、大当たり遊技状態を生起させるか否かを判定する大当たり判定が行われる。そして、大当たり判定が行われると、表示装置61,62において、特別図柄の変動表示が開始された後に、この大当たり判定の結果(特別図柄抽選の結果)に応じた態様による特別図柄の停止表示が行われる。また、
図27に示すように、特別図柄の報知表示に同期して、画像表示装置20の演出図柄表示領域a1〜a4において、演出図柄z1,z2の変動表示が行われた後に、演出図柄z1,z2の停止表示が行われる。
そして、特別図柄抽選に当選した場合には、大当たり遊技状態が生起される。大当たり遊技状態では、第1大入賞口開閉部材53a又は第2大入賞口開閉部材54aが閉止状態から開放状態に変位されるラウンド遊技が実行されて、第1大入賞口53又は第2大入賞口54への遊技球の入球が可能となる。ここで、「大当たり1」又は「大当たり2」に当選した場合には、ラウンド遊技において、第2大入賞口54への遊技球の入球が可能な状態となる。一方、「大当たり3」、「大当たり4」又は「大当たり5」に当選した場合には、ラウンド遊技において、第1大入賞口53への遊技球の入球が可能な状態となる。
【0125】
特に、パチンコ機1では、各始動情報の取得時に、大当たり判定に先駆けて、始動情報が示す各種抽選結果を判定(以下、「事前判定」とする)し、事前判定の結果に基づいて、示唆演出を実行する。
具体的には、取得された始動情報についての事前判定の結果、第1変動パターンの内容が「示唆演出変動パターン」である場合には、示唆演出を実行することを決定する。以下の説明では、この示唆演出の実行が決定された事前判定に係る始動情報を、特に、「示唆対象始動情報」という。
また、示唆演出の実行が決定されると、事前実行条件を満たすか否かが判定される。そして、事前実行条件を満たすと判定された場合には、始動情報記憶領域に記憶されている始動情報のうち示唆対象始動情報より先に大当たり判定が実行される(報知表示が実行される)始動情報(以下、「先行始動情報」とする)に係る報知表示中において、示唆演出(第1示唆演出)を開始することが決定される。
一方、事前実行条件を満たさないと判定された場合には、示唆対象始動情報に係る報知表示中において、示唆演出(第2示唆演出)を開始することが決定される。
本実施形態では、先行始動情報が存在し、かつ、第2変動パターンの内容として「リーチ変動パターン」を示す先行始動情報が存在しない場合には、事前実行条件を満たすものと判定する。一方、先行始動情報が存在しない場合、又は、第2変動パターンの内容として「リーチ変動パターン」を示す先行始動情報が存在する場合には、事前実行条件を満たさないものと判定する。
【0126】
第1示唆演出の実行が決定されると、実行する第1示唆演出の演出プログラムが決定され、決定された演出プログラムに基づいて、各先行始動情報に係る報知表示中に実行するストック演出が設定されるとともに、示唆対象始動情報に係る報知表示中に実行するストック演出及び選択演出が設定される。これによって、各先行始動情報に係る報知表示中において、設定されたストック演出が実行されるとともに、示唆対象始動情報に係る報知表示中において、設定されたストック演出及び選択演出が実行される。
一方、第2示唆演出の実行が決定されると、実行する第2示唆演出の演出プログラムが決定され、決定された演出プログラムに基づいて、示唆対象始動情報に係る報知表示中に実行するストック演出及び選択演出が設定される。これによって、示唆対象始動情報に係る報知表示中において、設定されたストック演出及び選択演出が実行される。
【0127】
以下、示唆演出の具体例について説明する。
まず、第1示唆演出の具体的について説明する。この例では、始動情報記憶領域に3つの先行始動情報が記憶されており、4つ目の始動情報(示唆対象始動情報)の記憶に基づいて、第1示唆演出の実行が決定された場合を説明する。また、示唆対象始動情報に係る第2変動パターンの内容が「スペシャルリーチ」であるものとする。
すなわち、1つ目の先行始動情報について大当たり判定が実行されると、
図27に示すように、画像表示装置20の表示領域21の略全体において、演出図柄z1,z2の変動表示が開始される。そして、演出図柄z1,z2の変動表示中の所定のタイミングにおいて、ストック演出が実行される(以下、各先行始動情報に係る報知演出において同様)。
1つ目の先行始動情報に係る報知表示で実行されるストック演出では、まず、シャッター70が解除状態から遮蔽状態に変位される。ここで、シャッター70が遮蔽状態とされている際には、表示領域21の第1領域24において、演出図柄z1,z2の変動表示が実行される(以下、全てのストック演出において同様)。また、シャッター70が遮蔽状態とされた際には、全ての開閉板74a〜74が、閉鎖状態とされている。
そして、
図21に示すように、4つの開閉板74a〜74dのうち開閉板74aが、閉鎖状態から開放状態に変位され、第2領域25aにおいて、1つ目の示唆画像r(「ノーマルリーチ演出A」に対応する示唆画像r)が表示される。さらに、その後、シャッター70が遮蔽状態から解除状態に変位されて、1回目のストック演出が終了する。
さらに、ストック演出の終了後には、再び、
図27に示すように、画像表示装置20の表示領域21の略全体において、演出図柄z1,z2の変動表示が実行され、その後、演出図柄z1,z2の停止表示が実行されて、1つ目の先行始動情報に係る大当たり判定の結果が報知される(以下、各先行始動情報に係る報知演出において同様)。
【0128】
2つ目の先行始動情報に係る報知表示で実行されるストック演出では、まず、シャッター70が解除状態から遮蔽状態に変位される。ここで、シャッター70が閉鎖状態とされた際には、全ての開閉板74a〜74が、閉鎖状態とされている。
そして、
図22に示すように、4つの開閉板74a〜74dのうち開閉板74a及び開閉板74bが、順次、閉鎖状態から開放状態に変位され、第2領域25aにおいて1つ目の示唆画像r(「ノーマルリーチ演出A」に対応する示唆画像r)が表示され、第2領域25bにおいて2つ目の示唆画像r(「スーパーリーチ演出A」に対応する示唆画像r」)が表示される。さらに、その後、シャッター70が遮蔽状態から解除状態に変位されて、2回目のストック演出が終了する。
【0129】
3つ目の先行始動情報に係る報知表示で実行されるストック演出では、まず、シャッター70が解除状態から遮蔽状態に変位される。ここで、シャッター70が閉鎖状態とされた際には、全ての開閉板74a〜74が、閉鎖状態とされている。
そして、
図23に示すように、4つの開閉板74a〜74dのうち開閉板74a、開閉板74b及び開閉部材74cが、順次、閉鎖状態から開放状態に変位され、第2領域25aにおいて1つ目の示唆画像r(「ノーマルリーチ演出A」に対応する示唆画像r)が表示され、第2領域25bにおいて2つ目の示唆画像r(「スーパーリーチ演出A」に対応する示唆画像r」)が表示され、第2領域25cにおいて3つ目の示唆画像r(「スペシャルリーチ演出」に対応する示唆画像r」)が表示される。さらに、その後、シャッター70が遮蔽状態から解除状態に変位されて、3回目のストック演出が終了する。
【0130】
そして、示唆対象始動情報について大当たり判定が実行されると、
図27に示す演出図柄z1,z2の変動表示が実行されることなく、ストック演出が開始される。すなわち、示唆対象始動情報に係る報知表示では、第1変動パターン(示唆演出変動パターン)に係る報知表示は、ストック演出及び選択演出によって構成される。
示唆対象始動情報に係る報知表示で実行されるストック演出では、まず、シャッター70が解除状態から遮蔽状態に変位される。ここで、シャッター70が閉鎖状態とされた際には、全ての開閉板74a〜74が、閉鎖状態とされている。
そして、
図24に示すように、4つの開閉板74a〜74dが、順次、閉鎖状態から開放状態に変位され、第2領域25aにおいて1つ目の示唆画像r(「ノーマルリーチ演出A」に対応する示唆画像r)が表示され、第2領域25bにおいて2つ目の示唆画像r(「スーパーリーチ演出A」に対応する示唆画像r」)が表示され、第2領域25cにおいて3つ目の示唆画像r(「スペシャルリーチ演出」に対応する示唆画像r」)が表示され、第2領域25dにおいて4つ目の示唆画像r(「ノーマルリーチ演出B」に対応する示唆画像r)が表示される。さらに、その後、シャッター70が遮蔽状態から解除状態に変位されて、4回目のストック演出が終了する。
ストック演出が終了すると、続いて、選択演出が開始される。
図25に示すように、選択演出では、画像表示装置20の表示領域21において、4回目のストック演出において表示された4つの示唆画像rが表示され、4つの示唆画像rにおいて選択状態となっている示唆画像rが順次変更される演出が実行された後に、「スペシャルリーチ演出」を示唆する示唆画像rが選択される。この際、本実施形態では、演出ボタン5bが操作されたことに応じて、「スペシャルリーチ演出」を示唆する示唆画像rが選択される。
そして、選択演出が終了すると、
図28に示すように、第2変動パターン(「スペシャルリーチ」)に基づく報知表示(リーチ表示)が実行され、その後、演出図柄z1,z2の停止表示が実行されて、示唆対象始動情報に係る大当たり判定の結果が報知される。
ここで、
図28に示すように、リーチ変動パターンに基づく報知表示では、当該リーチ変動パターンに対応付けられたリーチ演出が実行される。そして、リーチ演出では、当該リーチ演出に対応するキャラクタxが表示される。特に、リーチ演出で表示されるキャラクタは、当該リーチ演出に対応する示唆画像rに表示されるキャラクタと同一となっている。
【0131】
なお、始動情報記憶領域に1つ又は2つの先行始動情報が記憶されている状態において、2つ目又は3つ目の始動情報(示唆対象始動情報)の記憶に基づいて、第1示唆演出の実行が決定された場合には、1つの先行始動情報に係る報知表示において複数回のストック演出を実行する、又は、1回のストック演出において複数の示唆画像rを追加することになる。
また、始動情報記憶領域に4つ以上の先行始動情報が記憶されている状態において、始動情報(示唆対象始動情報)の記憶に基づいて、第1示唆演出の実行が決定された場合には、複数回の報知表示において同一内容のストック演出を実行する。
さらに、第1示唆演出では、先行始動情報に係る報知表示で実行されるストック演出において、4つの示唆情報rの表示が完了しても構わない。これによって、示唆対象始動情報に係る報知表示が開始される前に、4つの示唆情報rの表示が完了することになる。
【0132】
次に、第2示唆演出の具体的について説明する。この例では、始動情報記憶領域に始動情報が記憶されていない状態において、1つ目の始動情報(示唆対象始動情報)の記憶に基づいて、第2示唆演出の実行が決定された場合を説明する。また、示唆対象始動情報に係る第2変動パターンの内容が「スペシャルリーチ」であるものとする。
示唆対象始動情報について大当たり判定が実行されると、
図27に示す演出図柄z1,z2の変動表示が実行されることなく、ストック演出が開始される。すなわち、示唆対象始動情報に係る報知表示では、第1変動パターン(示唆演出変動パターン)に係る報知表示は、ストック演出及び選択演出によって構成される。
示唆対象始動情報に係る報知表示で実行されるストック演出では、まず、シャッター70が解除状態から遮蔽状態に変位される。ここで、シャッター70が閉鎖状態とされた際には、全ての開閉板74a〜74が、閉鎖状態とされている。
そして、
図21〜
図24に示すように、4つの開閉板74a〜74dが、順次、閉鎖状態から開放状態に変位され、第2領域25aにおいて1つ目の示唆画像r(「ノーマルリーチ演出A」に対応する示唆画像r)が表示され、第2領域25bにおいて2つ目の示唆画像r(「スーパーリーチ演出A」に対応する示唆画像r」)が表示され、第2領域25cにおいて3つ目の示唆画像r(「スペシャルリーチ演出」に対応する示唆画像r」)が表示され、第2領域25dにおいて4つ目の示唆画像r(「ノーマルリーチ演出B」に対応する示唆画像r)が表示される。さらに、その後、シャッター70が遮蔽状態から解除状態に変位されて、ストック演出が終了する。
【0133】
さらに、ストック演出が終了すると、続いて、選択演出が開始される。
図25に示すように、選択演出では、画像表示装置20の表示領域21において、ストック演出において表示された4つの示唆画像rが表示され、4つの示唆画像rにおいて選択状態となっている示唆画像rが順次変更される演出が実行された後に、「スペシャルリーチ演出」を示唆する示唆画像rが選択される。この際、本実施形態では、演出ボタン5bが操作されたことに応じて、「スペシャルリーチ演出」を示唆する示唆画像rが選択される。
そして、選択演出が終了すると、
図28に示すように、第2変動パターン(「スペシャルリーチ」)に基づく報知表示が実行され、その後、演出図柄z1,z2の停止表示が実行されて、示唆対象始動情報に係る大当たり判定の結果が報知される。
【0134】
(パチンコ機1の作用)
次にパチンコ機1の作用について説明する。
パチンコ機1では、始動口51,52への遊技球の入球を契機として取得された始動情報は、所定数を限度としてRAM230の始動情報記憶領域に記憶される。そして、始動情報記憶領域に記憶されている始動情報について、所定の順序で、大当たり判定が実行され、当該大当たり判定の結果に基づいて、報知表示が実行される。
また、取得された始動情報について、大当たり判定が実行される前に、当該始動情報に係る報知表示の内容を判定する事前判定が実行され、当該事前判定の結果に基づいて、示唆出演出を実行するか否かが決定される。そして、示唆演出を実行することが決定された場合には、始動情報記憶領域に記憶されている始動情報のうち、示唆対象始動情報より先に大当たり判定が実行される始動情報(先行始動情報)に係る報知表示の実行中に、示唆演出が開始される。
これにより、示唆演出が、当該示唆演出により内容が示唆される報知演出(以下、「対象報知演出」とする)に係る報知表示(以下、「対象報知表示」とする)より先に実行される報知表示(以下、「先行報知表示」とする)において開始される。したがって、示唆演出が対象報知表示の実行中においてのみ実行される場合と比較して、対象報知演出の内容を遊技者に予測させる期間が長くなり、対象報知表示に基づいて特定遊技状態が生起されることに対する遊技者の期待感を、より向上することが可能となる。
【0135】
特に、パチンコ機1では、変動パターンとして、示唆演出(ストック演出及び選択演出)の開始に係る「示唆演出変動パターン」を含んでいる。そして、事前判定の結果、示唆対象始動情報に係る変動パターンが「示唆演出変動パターン」である場合に、示唆演出の実行が決定される。
これにより、対象報知表示に係る変動パターンが「示唆演出変動パターン」に特定されるため、当該「示唆演出変動パターン」において示唆演出(ストック演出及び選択演出)を実行することが可能な期間(以下、「示唆演出期間」とする)を予め設定しておくことによって、対象報知表示中において、当該対象報知表示の内容に矛盾することなく、示唆演出を実行することができる。したがって、示唆演出期間内に収まる範囲内で、予め設定された演出時間に係る示唆演出を設定することができるため、示唆演出の内容を多様化することができ、示唆演出の興趣を向上することが可能となる。
【0136】
また、パチンコ機1では、変動パターンが、報知表示のうち前半の期間(第1期間)の表示内容を定義する第1変動パターンと、報知表示のうち後半の期間(第2期間)の表示内容を定義する第2変動パターンと、を含んで構成されている。そして、示唆演出の開始に係る「示唆演出変動パターン」が、第1変動パターンとして設定され、示唆演出が、第2変動パターンに対応付けられている報知演出(対象報知演出)の内容を示唆する。
これにより、「示唆演出変動パターン」(第1変動パターン)において示唆演出期間を予め設定しておくことによって、対象報知表示の前半の期間中において、当該対象報知表示の後半の期間中に実行される対象報知演出を示唆する示唆演出を実行することができる。したがって、示唆演出の興趣を更に向上することが可能となる。
【0137】
また、パチンコ機1では、事前実行条件の成否に応じて、示唆演出の開始時期が異なる。具体的には、先行報知表示においてリーチ演出が実行される場合には、示唆演出が対象報知表示において開始され、先行報知表示においてリーチ演出が実行されない場合には、示唆演出が先行報知表示において開始される。
これにより、示唆演出とリーチ演出とが重複することが防止され、示唆演出及びリーチ演出のそれぞれの演出効果が低下することを抑制することが可能となる。
以上のように、パチンコ機1によれば、示唆演出の内容を態様化することができ、示唆演出の興趣を向上することが可能となる。
【0138】
(変形例)
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態では、種々の変更を行うことが可能である。
例えば、上記実施形態では、事前実行条件として、先行始動情報が存在し、かつ、リーチ変動パターンを示す先行始動情報が存在しないことが設定されている。しかしながら、事前実行条件として、第1変動パターンの内容(第1変動パターンに対応付けられている報知演出の内容)を含ませても構わない。例えば、事前実行条件として、擬似連続変動パターンを示す先行始動情報が存在しないこと等を含ませても構わない。
また、上記実施形態では、事前実行条件を満たすと判定された場合に、ステップS219の第1示唆演出設定処理(示唆対象始動情報の記憶時)において、先行始動情報(先行保留情報)に係る演出図柄z1,z2の報知表示中において実行するストック演出の内容を設定する。しかしながら、各先行始動情報に係る報知表示中において実行するストック演出の内容を、当該先行始動情報に係る報知表示の開始時に決定しても構わない。
また、上記実施形態では、「示唆演出変動パターン」が、第1変動パターンとして設定されている。しかしながら、「示唆演出変動パターン」が、第2変動パターンとして設定されていても構わない。この場合には、第2変動パターンに係る報知表示中において、示唆演出が実行された後に、当該示唆演出により内容が示唆される報知演出が実行されることになる。
さらに、上記実施形態では、演出図柄z1,z2を、画像表示装置20の表示領域21において表示している。しかしながら、演出図柄z2を、演出図柄z1が表示される画像表示装置20とは別個の表示装置(役物等)に表示しても構わない。
また、上記実施形態においては、本発明をパチンコ機1に本発明を適用した場合について説明したが、これに限らず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で他のアミューズメントゲーム機等の遊技機にも適用可能である。