(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6240719
(24)【登録日】2017年11月10日
(45)【発行日】2017年11月29日
(54)【発明の名称】バイク後部座席フットレストを有するバイク
(51)【国際特許分類】
B62J 25/00 20060101AFI20171120BHJP
B62K 19/30 20060101ALI20171120BHJP
B62J 23/00 20060101ALI20171120BHJP
【FI】
B62J25/00 C
B62K19/30
B62J23/00 C
【請求項の数】6
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2016-139815(P2016-139815)
(22)【出願日】2016年7月14日
(65)【公開番号】特開2017-47884(P2017-47884A)
(43)【公開日】2017年3月9日
【審査請求日】2016年7月15日
(31)【優先権主張番号】104128658
(32)【優先日】2015年8月31日
(33)【優先権主張国】TW
(73)【特許権者】
【識別番号】597127029
【氏名又は名称】光陽工業股▲分▼有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100143720
【弁理士】
【氏名又は名称】米田 耕一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100080252
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 征四郎
(72)【発明者】
【氏名】黄俊豪
(72)【発明者】
【氏名】梁秋惠
(72)【発明者】
【氏名】黄▲ソウ▼鈞
(72)【発明者】
【氏名】陳珈慧
【審査官】
常盤 務
(56)【参考文献】
【文献】
国際公開第2012/043562(WO,A1)
【文献】
実開昭57−103289(JP,U)
【文献】
実開平04−095581(JP,U)
【文献】
特開平06−199259(JP,A)
【文献】
特開2007−055489(JP,A)
【文献】
特開2009−214717(JP,A)
【文献】
実開平01−133088(JP,U)
【文献】
実開平01−114495(JP,U)
【文献】
欧州特許出願公開第02724922(EP,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62J 25/00
B62K 19/30
B62J 23/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
バイク後部座席フットレストを有するバイクであって、
前記バイクは、フレームユニットと、シートと、前記シート下方に位置する中央蓋及び車体蓋と、を有し、
前記フレームユニットは、前方フレームと、後方フレームとからなり、
前記後方フレームは、前記前方フレームから車体後方に向かいかつ車体の両側面にそれぞれ延伸する左右一対のパイプで構成されていて、
当該後方フレームの左右のパイプは、それぞれ、上昇パイプ部、及び前記上昇パイプ部から車体後方へ向かって延伸した延伸パイプ部を有し、
前記後方フレームの前記上昇パイプ部及び前記延伸パイプ部の一部分が、前記中央蓋と前記車体蓋の間に露出し、前記中央蓋と前記車体蓋の間に露出した前記上昇パイプ部及び前記延伸パイプ部の前記一部分は、前記バイク側辺外観の前記車体蓋の一部分になり、
また、前記中央蓋と前記車体蓋の間に露出した前記上昇パイプ部には、後部座席フットレスト固定部が設けられ、
前記後部座席フットレスト固定部は、凹部を備えるとともに、前記上昇パイプ部を貫通して形成された2つの貫通孔を有し、
さらに、左右の前記上昇パイプ部同士の間には当該左右の前記上昇パイプ部同士の間を連結する連結バーが渡設されており、
前記連結バーと前記上昇パイプ部とが連結する位置は前記2つの貫通孔の中間にあり、
前記貫通孔内には、スリーブが貫設され、
前記後部座席フットレスト固定部の前記凹部には、後部座席フットレスト部品が組合され、
前記後部座席フットレスト部品は、後部座席フットレスト台座、及び前記後部座席フットレスト台座に枢設された後部座席フットレストを有する
ことを特徴とするバイク後部座席フットレストを有するバイク。
【請求項2】
請求項1に記載のバイク後部座席フットレストを有するバイクにおいて、
更に、前記前方フレームは、ヘッドパイプを有し、
前記ヘッドパイプには、メインパイプが接続され、
前記メインパイプには、サイドパイプが接続され、
前記後方フレームの前記上昇パイプ部は、前記前方フレームのサイドパイプと互いに接続される
ことを特徴とするバイク後部座席フットレストを有するバイク。
【請求項3】
請求項1に記載のバイク後部座席フットレストを有するバイクにおいて、
更に、前記後部座席フットレスト台座の一端には、螺合部が設けられ、
前記螺合部には、少なくとも一つの螺合孔が設けられ、
前記螺合孔は、前記後部座席フットレスト固定部の前記貫通孔と互いに対応し、
前記後部座席フットレスト台座には、前記螺合部の一側から延伸した延伸部が設けられ、
前記後部座席フットレスト台座における前記延伸部の他端には、枢設部が設けられ、
前記枢設部には、後部座席フットレストが枢設される
ことを特徴とするバイク後部座席フットレストを有するバイク。
【請求項4】
請求項3に記載のバイク後部座席フットレストを有するバイクにおいて、
更に、前記枢設部と前記螺合部は、それぞれ前記延伸部の二端に位置する
ことを特徴とするバイク後部座席フットレストを有するバイク。
【請求項5】
請求項1に記載のバイク後部座席フットレストを有するバイクにおいて、
更に、前記スリーブ外周縁は、溶接方式によって前記貫通孔に固定される
ことを特徴とするバイク後部座席フットレストを有するバイク。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれかに記載のバイク後部座席フットレストを有するバイクにおいて、
更に、前記スリーブ内には、内ネジ山が設けられる
ことを特徴とするバイク後部座席フットレストを有するバイク。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バイク後部座席フットレストに関し、特に、後部座席フットレスト部品の組立工程の簡略化、及びバイク幅の増加防止が可能であり、バイクの使用効果を高められる、バイク後部座席フットレストに関する。
【背景技術】
【0002】
バイク後部座席の同乗者が快適に足を置けるように、バイクには後部座席フットレストが設けられる。前記後部座席フットレストによって、後部座席の同乗者には快適な足置き場が提供される。
【0003】
図1を参照する。バイク1は、フレームユニット11の側方フレーム111上にブラケット12が溶接されるとともに、ブラケット12には螺合孔121が設けられ、且つ螺合孔121には後部座席フットレスト台座13が螺合される。更に、後部座席フットレスト台座13には後部座席フットレスト14が枢設され、後部座席フットレスト14は自由に引出したり収納したりすることが出来る。
【0004】
従来の後部座席フットレスト14は、上述した構造により、後部座席フットレスト14を側方フレーム111に固定するとともに、後部座席の同乗者に快適な足置き場を提供することが出来るものの、後部座席フットレスト台座13と側方フレーム111の間にブラケット12が介設されており、ブラケット12が設けられることで、バイク1の後部座席フットレスト14の設置箇所における車両幅が増してしまい、更にはバイク1の他部品の設置を阻害したり、バイク1全体が大型化したりする。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、従来のバイク後部座席フットレスト部品の組立工程の複雑さを解消し、且つバイク幅の増加という欠点を取り除くことが可能な、バイク後部座席フットレストを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の目的を達成するために、本発明が提供するバイク後部座席フットレストにおいて、前記バイクは、フレームユニットを有する。前記フレームユニットには、後部座席フットレスト固定部が設けられる。前記後部座席フットレスト固定部は、前記フレームユニットを貫通した少なくとも一つの貫通孔を有する。前記貫通孔内には、スリーブが貫設される。更に、前記後部座席フットレスト固定部には、後部座席フットレスト部品が組合される。前記後部座席フットレスト部品は、後部座席フットレスト台座、及び前記後部座席フットレスト台座に枢設された後部座席フットレストを有する。
【0007】
本発明は、上述した構造により、以下の効果を達成する。
即ち、前記フレームユニットの後方フレームには後部座席フットレスト固定部が設けられ、前記後部座席フットレスト固定部は前記後方フレームを貫通した少なくとも一つの貫通孔を有し、前記貫通孔内にはスリーブが貫設され、後部座席フットレストが枢設された前記後部座席フットレスト部品は前記後部座席フットレスト固定部に直接螺合されることにより、前記後部座席フットレスト部品と後方フレームの間にブラケットが介設される必要が無くなる。よって、前記後部座席フットレスト部品の組立工程の簡略化、及びバイク幅の増加防止が可能になるとともに、バイクに後部座席フットレストを設置する際のコストを削減出来るため、前記バイクの使用効果を高められる。
【0008】
また、上述の目的を達成するために、本発明が提供するもう一つのバイク後部座席フットレストにおいて、前記フレームユニットの上方には、乗車者が座るためのシートが設けられる。前記シートの前端下方には中央蓋が設けられ、前記シートの二側下方には車体蓋が設けられる。前記後方フレームの上昇パイプ部、及び延伸パイプ部の一部は、前記中央蓋と車体蓋の間において外部露出している。
【0009】
本発明は、上述したもう一つの構造により、以下の効果を達成する。即ち、前記後方フレームの上昇パイプ部、及び延伸パイプ部の一部が前記中央蓋と車体蓋の間において外部露出して、前記後方フレームの上昇パイプ部上における後部座席フットレスト固定部の凹部が、前記中央蓋と車体蓋の間において外部露出することにより、後部座席フットレスト固定部に螺合される前記後部座席フットレスト部品の螺設とメンテナンスがし易くなる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】従来のバイク後部座席フットレストの分解図である。
【
図2】本発明のバイク後部座席フットレストの分解図である。
【
図3】本発明のバイク(車体蓋を含む)の部分側方視図である。
【
図4】本発明の後部座席フットレストの組立を示した部分断面図である。
【
図5】本発明のバイク後部と後部座席フットレストの俯瞰図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
まず、
図2、3を参照する。
本発明のバイク2は、フレームユニット21を有し、フレームユニット21は、前方フレーム21a及び後方フレーム21bを有する。前方フレーム21aは、前方に設けられたヘッドパイプ211を有し、ヘッドパイプ211は、車体の後部下方に向かって接続されたメインパイプ212、及びメインパイプ212から車体後方に向かって接続された左右一対のサイドパイプ213を有する。また後方フレーム21bは、サイドパイプ213と接続され且つサイドパイプ213から車体後方に向かって延伸した上昇パイプ部214、及び上昇パイプ部214から車体後方に向かって延伸した延伸パイプ部215を有する。後方フレーム21bの上昇パイプ部214には、後部座席フットレスト固定部216が設けられる。後部座席フットレスト固定部216は、凹部2161を有する。更に後部座席フットレスト固定部216は、後方フレーム21bの上昇パイプ部214を貫通した少なくとも一つの貫通孔2162(図中では二つの貫通孔によって示した)を有し、貫通孔2162内には、スリーブ22が貫設される。スリーブ22の外周縁は、溶接或は粘着方式によって貫通孔2162に固定されるとともに、スリーブ22内には、内ネジ山221が設けられる。後部座席フットレスト固定部216には、後部座席フットレスト部品3が螺合される。
【0012】
図2、3に示したように、フレームユニット21の上方には乗車者が座るためのシート23が設けられる。シート23の前端下方には中央蓋24が設けられ、シート23の二側下方には車体蓋25が設けられる。後方フレーム21bの上昇パイプ部214、及び延伸パイプ部215の一部は、中央蓋24と車体蓋25の間において外部露出する。より詳しく述べると、後方フレーム21bの上昇パイプ部214上における後部座席フットレスト固定部216の凹部2161は、中央蓋24と車体蓋25の間において外部露出しており、これにより後部座席フットレスト固定部216に螺合される後部座席フットレスト部品3の螺設とメンテナンスがし易くなる。
【0013】
図2、4、5を参照する。
後部座席フットレスト部品3は、後部座席フットレスト台座31、及び後部座席フットレスト台座31に枢設された後部座席フットレスト32を有する。後部座席フットレスト台座31の一端は、螺合部311を有し、螺合部311には螺合孔3111が設けられる。螺合孔3111は、後部座席フットレスト固定部216の貫通孔2162と互いに対応している。更に後部座席フットレスト台座31は、螺合部311の一側から延伸した延伸部312を有し、延伸部312はバイク2の車体外側後方へ向けて延伸して設けられる。後部座席フットレスト台座31における延伸部312の他端には、枢設部313が設けられる。枢設部313と螺合部311は、それぞれ延伸部312の二端に設けられる。また枢設部313には、後部座席フットレスト32が枢設され、これにより後部座席フットレスト32は、自由に後部座席フットレスト台座31から弾き出されたり、後部座席フットレスト台座31に収納されたりする。後部座席フットレスト32は、後部座席の同乗者の足置きとして用いられる。
【0014】
図2、3、4を参照する。
本発明のバイク後部座席フットレストの組立は、まず、フレームユニット21の後部座席フットレスト固定部216における貫通孔2162内に、それぞれスリーブ22を貫設させるとともに、スリーブ22外周縁を溶接或は粘着方式によって貫通孔2162に固定する。更に、後部座席フットレスト部品3の螺合部311に螺合部品Sを貫設させてから、スリーブ22内の内ネジ山221に螺合する。これにより、後部座席フットレスト部品3がフレームユニット21の後部座席フットレスト固定部216に螺合される。後部座席フットレスト部品3は、後部座席フットレスト台座31の延伸部312によって、後部座席フットレスト台座31の枢設部313に枢設された後部座席フットレスト32が、バイク2の車体と一定の間隔を保つようになるため、後部座席フットレスト32の使用が便利になる。
【0015】
本発明の効果は以下の通りである。
即ち、フレームユニット21の後方フレーム21bには後部座席フットレスト固定部216が設けられ、後部座席フットレスト固定部216は後方フレーム21bの上昇パイプ部214を貫通した少なくとも一つの貫通孔2162を有し、貫通孔2162内にはスリーブ22が貫設され、後部座席フットレスト32が枢設された後部座席フットレスト部品3は後部座席フットレスト固定部216に直接螺合されることにより、後部座席フットレスト部品3と後方フレーム21bの間にブラケットが介設される必要が無くなる。よって、後部座席フットレスト部品3の組立工程の簡略化、及びバイク2の幅の増加防止が可能になるとともに、バイク2に後部座席フットレスト32を設置する際のコストを削減出来るため、バイク2の使用効果を高められる。
【0016】
本発明のもう一つの効果は以下の通りである。
即ち、後方フレーム21bの上昇パイプ部214、及び延伸パイプ部215の一部は、中央蓋24と車体蓋25の間において外部露出し、より詳しく述べると、後方フレーム21bの上昇パイプ部214上における後部座席フットレスト固定部216の凹部2161は、中央蓋24と車体蓋25の間において外部露出し、これにより後部座席フットレスト固定部216に螺合される後部座席フットレスト部品3の螺設とメンテナンスがし易くなる。
【符号の説明】
【0017】
(従来技術)
1 バイク
11 フレームユニット
111 側方フレーム
12 ブラケット
121 螺合孔
13 後部座席フットレスト台座
14 後部座席フットレスト
(本発明)
2 バイク
21 フレームユニット
21a 前方フレーム
21b 後方フレーム
211 ヘッドパイプ
212 メインパイプ
213 サイドパイプ
214 上昇パイプ部
215 延伸パイプ部
216 後部座席フットレスト固定部
2161 凹部
2162 貫通孔
22 スリーブ
221 内ネジ山
23 シート
24 中央蓋
25 車体蓋
3 後部座席フットレスト部品
31 後部座席フットレスト台座
311 螺合部
3111 螺合孔
312 延伸部
313 枢設部
32 後部座席フットレスト
S 螺合部品