特許第6240843号(P6240843)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 神戸 和幸の特許一覧

<>
  • 特許6240843-シート収容箱 図000002
  • 特許6240843-シート収容箱 図000003
  • 特許6240843-シート収容箱 図000004
  • 特許6240843-シート収容箱 図000005
  • 特許6240843-シート収容箱 図000006
  • 特許6240843-シート収容箱 図000007
  • 特許6240843-シート収容箱 図000008
  • 特許6240843-シート収容箱 図000009
  • 特許6240843-シート収容箱 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6240843
(24)【登録日】2017年11月17日
(45)【発行日】2017年12月6日
(54)【発明の名称】シート収容箱
(51)【国際特許分類】
   B65D 83/08 20060101AFI20171127BHJP
【FI】
   B65D83/08 A
【請求項の数】1
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2016-250266(P2016-250266)
(22)【出願日】2016年12月23日
【審査請求日】2017年2月17日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】316008802
【氏名又は名称】神戸 和幸
(72)【発明者】
【氏名】神戸 和幸
【審査官】 長谷川 一郎
(56)【参考文献】
【文献】 登録実用新案第3171933(JP,U)
【文献】 実開昭53−095350(JP,U)
【文献】 実開平05−028288(JP,U)
【文献】 特開平02−068011(JP,A)
【文献】 特開2008−285864(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 83/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートを取出す第1開口及びシートを入れる第2開口が対向して形成された中空の箱体と、
前記箱体内に配置される中板であって、一方の面にシートを接触させ、他方の面に第1磁石を固定する中板と、
前記第1開口及び前記第2開口が対向する方向とは交差する交差方向に移動させて前記第2開口を開閉する底板であって、前記第2開口を閉じた状態では前記箱体の前記交差方向の外面から突出しない底板と、
前記底板で前記第2開口を閉じた状態で、前記第1磁石と反発して前記中板を浮上させる第2磁石であって、前記第1磁石と対向する前記底板の位置から、前記第2開口を開くために前記底板を移動させる方向ずらせて前記底板に固定した第2磁石と、
を有し、
前記底板で前記第2開口を閉じた状態で、前記第1磁石と前記第2磁石が反発して前記中板が浮上する方向とは逆の方向に前記中板を押すと、前記第1磁石と前記第2磁石が反発して前記底板が前記箱体の前記交差方向の外面から突出するシート収容箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シート収容箱に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、対向して配置された磁石の反発力で中敷板を浮上させることにより、ティッシュの取出しを容易にしたティッシュケースが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3171933号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、反発力により中板を浮上させる磁石を、底板及び中板のそれぞれに備えたシート収容箱において、それぞれの磁石が重なるように対向する場合と比べて、機能を高めることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載のシート収容箱は、シートを取出す第1開口及びシートを入れる第2開口が対向して形成された中空の箱体と、前記箱体内に配置される中板であって、一方の面にシートを接触させ、他方の面に第1磁石を固定する中板と、前記第1開口及び前記第2開口が対向する方向とは交差する交差方向に移動させて前記第2開口を開閉する底板であって、前記第2開口を閉じた状態では前記箱体の前記交差方向の外面から突出しない底板と、前記底板で前記第2開口を閉じた状態で、前記第1磁石と反発して前記中板を浮上させる第2磁石であって、前記第1磁石と対向する前記底板の位置から、前記第2開口を開くために前記底板を移動させる方向ずらせて前記底板に固定した第2磁石と、を有し、前記底板で前記第2開口を閉じた状態で、前記第1磁石と前記第2磁石が反発して前記中板が浮上する方向とは逆の方向に前記中板を押すと、前記第1磁石と前記第2磁石が反発して前記底板が前記箱体の前記交差方向の外面から突出する。
【発明の効果】
【0007】
請求項1に記載のシート収容箱は、中板の第1磁石に対して、底板の第2磁石を底板の移動方向(第2開口の開閉方向)にずらせていない場合と比較して、以下の効果を奏する。
【0008】
すなわち、第2磁石を、第2開口を開くために底板を移動させる方向にずらせた場合は、中板を底板に向けて押すと、底板が第2開口を開く方向に移動する力(磁石の反発力)が働くので、底板を箱体から取り外し易い。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】第1実施形態および第2実施形態のシート収容箱の平面図である。
図2】第1実施形態のシート収容箱の断面図(図1の断面A−A)である。
図3】第1実施形態および第2実施形態のシート収容箱の断面図(図1の断面B−B)である。
図4】第1実施形態のシート収容箱において、図7の状態から中板を押し下げた場合の底板の挙動を説明する模式図である。
図5】第1実施形態および第2実施形態のシート収容箱の中板の平面図である。
図6】第1実施形態および第2実施形態のシート収容箱の中板の断面図(図5の断面C−C)である。
図7】第1実施形態のシート収容箱において、図2の状態からシートを使用し続けた場合の底板の状態を説明する模式図である。
図8】第2実施形態のシート収容箱の断面図(図1の断面A−Aに相当)である。
図9】第2実施形態のシート収容箱において、中板を押し下げた場合の底板の挙動を説明する模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための形態について、2つの実施形態を例示して説明する。
【0013】
〔第1実施形態〕
まず、第1実施形態のシート収容箱(図1図7参照)について、構成、作用効果の順に説明する。
なお、図3は、説明を分かりやすくするため、シートの一例としての積層された(積み重ねられた)ティッシュ(積層ティッシュ7)の図示を省略している。
【0014】
(全体構成)
第1実施形態のシート収容箱10は、図1〜3に示すように、箱体1と、第2磁石4が取り付けられた底板2と、第1磁石5が取り付けられた中板3と、から構成される。
【0015】
第1磁石5と第2磁石4は、同じ磁極(N極とN極、またはS極とS極)が向かい合うように、一部が対向して配置される。このため、中板3は、第1磁石5と第2磁石4の反発力により箱体1の内部で浮上する。
【0016】
また、箱体1の内部に収容される積層ティッシュ7は、中板3における第1磁石5が取り付けられる他方の面(下面)の反対側である一方の面(上面)に載せられる。
【0017】
(箱体)
箱体1は、図1〜3に示すように、積層ティッシュ7の一部(最上層)のティッシュを取出す第1開口6と、積層ティッシュ7を入れる(補充する)第2開口8と、が対向して形成された中空の箱である。
【0018】
換言すると、箱体1は、第1開口6が形成された上面板20と、上面板20の周縁部に対し、それぞれの一辺が接続(接着等)された4枚の側面板21と、から構成されている。なお、隣り合う側面板21同士は、互いに接続(接着等)されている。
【0019】
第1開口6は、箱体1の上面板20の中央部に形成された貫通孔である。第1開口6は、積層ティッシュ7が取り出し易いように、楕円形状とされている。その長径(長軸の長さ)Fは、図2に示すように、箱体1の内部に収容される積層ティッシュ7の長手方向の長さEよりも小さく設定されている。
【0020】
また、その短径(短軸の長さ)Kは、箱体1の内部に収容される積層ティッシュ7の短手方向の長さよりも小さく設定されている。なお、第1開口6は、積層ティッシュ7が取り出し易い形状であれば良いため、楕円形状でなくても良く、長方形状であっても良い。
【0021】
第2開口8は、第1開口6と対向する箱体1の下部に形成された開口部である。換言すると、第2開口8は、箱体1を構成する4枚の側面板21により形成された長手方向の長さがHであり(図2参照)、短手方向の長さがM(図3参照)である矩形の開口部である。
【0022】
なお、第2開口8は、積層ティッシュ7を入れるための開口なので、長手方向についてはH>E、短手方向についてはM>積層ティッシュの短手方向の長さ、の関係がある。
【0023】
また、箱体1の第2開口8の近傍には、図2及び図3に示すように、後述する底板2を、第1開口6及び第2開口8が対向する対向方向(図2及び図3における紙面上下方向)とは交差する交差方向(図2における紙面左右方向、図3における紙面手前奥行方向)に移動させて、第2開口8を開閉するための溝9及び開口11が形成されている。
【0024】
開口11は、箱体1に形成された矩形の貫通孔であって、4枚の側面板21の内の1枚に形成されている。貫通孔が貫通している方向は、交差方向(底板2の移動方向)である。また、溝9は、開口11が形成された側面板21を除く他の3枚の側面板21に形成されている。
【0025】
(底板)
底板2は、箱体1の第2開口を開閉する矩形の板である。底板2は、図2に示すように、長手方向の長さIが第2開口8の長手方向の長さHよりも大きく設定されている。また、底板2は、図3に示すように、短手方向の長さNが第2開口8の短手方向の長さMよりも大きく設定されている。このため、底板2により第2開口8を開閉できる。
【0026】
底板2による第2開口8の開閉は、開口11に挿入した底板2を、溝9に沿って交差方向に移動させて行う。詳述すると、まず、箱体1の側面板21に形成された開口11に底板2の一端部を挿入する。その後、底板2の他端部を箱体1に向けて押す。そうすると、底板2は、開口11が形成された側面板21と隣接する2枚の側面板21に形成された溝9内を摺動して移動する。
【0027】
底板2の他端部を箱体1に向けて押し続けると、やがて底板2の一端部は、開口11が形成された側面板21と対向する側面板21の溝9に挿入され、当該溝9の底に当たる。この状態が底板2により第2開口8を閉じた状態である(図2及び図3参照)。
【0028】
逆に、底板2により第2開口8を閉じた状態から底板2を上記とは逆の向きに移動させると、底板2を箱体1から取り外すことができる。この状態が第2開口8を開いた状態である。
なお、底板2を箱体1から取り外さなくても、箱体1の側面板21の内面から底板2が突出しなくなった状態も第2開口8が開いた状態である。
積層ティッシュ7は、第2開口8が開いた状態にあるとき、第2開口8から箱体1の内部に収容(補充)できる。
【0029】
底板2の上面の角部には、4個の凹部が形成されている。当該4個の凹部には、それぞれ1個の第2磁石4が接着剤などを用いて取り付けられている。本第1実施形態では、第2磁石4として円筒形状の永久磁石を用いた。なお、第2磁石4は、円筒形状以外の形状であっても良い。
【0030】
(中板)
中板3は、図2及び図3に示すように、箱体1の内部に配置される板であって、一方の面(上面)には積層ティッシュ7が載せられ、他方の面(下面)には第1磁石5が固定される。
【0031】
さらに詳述すると、中板3の長手方向の長さGは、図2に示すように、第2開口8の長手方向の長さHよりも小さく設定されている。また、中板3の短手方向の長さLは、図3に示すように、第2開口8の短手方向の長さMよりも小さく設定されている。本第1実施形態では、長手方向及び短手方向共に、側面板21の内面と中板3の外周面との隙間は、2mm(一方の側1mm+他方の側1mm)に設定されている。
【0032】
また、中板3の他方の面(下面)には、図5及び図6に示すように、角部に4個の凹部が形成されている。当該4個の凹部には、それぞれ1個の第1磁石5が接着剤などを用いて取り付けられている。本第1実施形態では、第1磁石5として、第2磁石4と同じ円筒形状の永久磁石を用いた。なお、第1磁石5は、第2磁石4と同じ大きさでなくても良く、円筒形状でなくても良い。
【0033】
中板3は底板2に対して浮上させる必要があることから、中板3の下面に固定する第1磁石5は、底板2に固定する第2磁石4と反発する位置及び磁極になるように配置される。
【0034】
図3を用いて、より具体的に説明する。図3の紙面左側に図示された第1磁石5は、下側がN極、上側がS極になるように中板3に固定されているとする。この場合、図3の紙面左側に図示された第2磁石4は、下側がS極、上側がN極になり、かつ、前記第1磁石5に対して少なくとも一部が対向するように底板2に固定される。
【0035】
前記したように、同じ磁極(N極とN極、またはS極とS極)が向かい合い、かつ、少なくとも一部が対向する第1磁石5と第2磁石4を「一組の一対の磁石」と表現すると、他の3組の一対の磁石も同様に配置される。
【0036】
(特徴構成)
本第1実施形態のシート収容箱10は、底板2により第2開口8を閉じている状態において、第2磁石4を底板2に固定する位置を、中板3の第1磁石5と対向する底板2の位置から、第2開口8を開くために底板2を移動させる方向にずらせた点に特徴がある。
【0037】
ここで、「中板3の第1磁石5と対向する底板2の位置」とは、箱体1の第1開口6と第2開口8が対向する対向方向から透視して見たときに、第1磁石5が底板2に映し出される位置をいう。換言すると、「中板3の第1磁石5と対向する底板2の位置」とは、前記対向方向から透視して見たときに、中板3に固定された第1磁石5の中心(重心)が、底板2に映し出される位置をいう。
【0038】
本第1実施形態においては、前記したように、第1磁石5及び第2磁石4は同じ円筒形状の磁石を使用している。このため、第2磁石4は、図2に示すように、第1磁石5に対して、底板2が開く方向(図2の紙面右方向)に寸法Dだけずらせて(オフセットさせて)底板2に固定している。この位置関係は、他の3組の一対の磁石についても同じである。
【0039】
なお、底板2が移動する方向及び対向方向に対して交差する方向(図3の紙面左右方向)は、図3に示すように第1磁石5及び第2磁石4の位置をずらせていない。換言すると、図3において一対の磁石の中心線(第1磁石5の中心線と第2磁石4の中心線)を図示したとすると、当該中心線は重なる。
【0040】
(作用効果)
本第1実施形態のシート収容箱10は、図1〜3に示した状態から、積層ティッシュ7の使用(第1開口6からのティッシュの取り出し)を継続すると、第1磁石5と第2磁石4の反発力により、やがて中板3が上面板20の内側(下面)に接触する。つまり、シート収容箱10の内部の積層ティッシュ7が無くなる(図7参照)。
【0041】
その後、図4に示すように、第1開口6から手の指を入れるなどして中板3を下方(矢印X方向)に押すと、第1磁石5と第2磁石4の反発力により、底板2が矢印Y方向に移動する。このため、箱体1から底板2の他端部が突出する。当該突出した底板2の他端部は指で掴み易いため、箱体1からの底板2の取り外しが容易になる。
【0042】
本第1実施形態のシート収容箱10は、図2に示すように、底板2により第2開口8を閉じると、底板2は、箱体1の内部に埋没しているため、使用時は美感が向上する。このように、箱体1の外面から突出する取り出し用の取手を底板2に設けなくても、前記したように中板3を矢印X方向に押すことにより、底板2の取り外しが容易になる。
【0043】
なお、底板2に取手が形成されていて、第2開口8を閉じた場合に取手が箱体1の外面から突出した状態のシート収容箱であっても、本特徴構成を採用できることは言うまでも無い。
【0044】
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態のシート収容箱(図1図3図8及び図9参照)について、特徴構成、作用効果の順に説明する。
なお、説明を分かりやすくするため、第1実施形態と同一の構成は、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0045】
第2実施形態のシート収容箱は、底板2により第2開口8を閉じている状態において、第2磁石4を底板2に固定する位置を、中板3の第1磁石5と対向する底板2の位置から、第2開口8を閉じるために底板2を移動させる方向(図8における紙面左方向)にずらせた点に特徴がある。
【0046】
本第2実施形態においても、第1磁石5及び第2磁石4は同じ円筒形状の磁石を使用している。このため、第2磁石4は、図8に示すように、第1磁石5に対して、底板2が閉じる方向(図8における紙面左方向)に寸法Dだけずらせて(オフセットさせて)底板2に固定している。この位置関係は、他の3組の一対の磁石についても同じである。
【0047】
なお、底板2が移動する方向及び対向方向に対して交差する方向(図3の紙面左右方向)は、図3に示すように第1磁石5及び第2磁石4の位置をずらせていない。換言すると、図3において一対の磁石の中心線(第1磁石5の中心線と第2磁石4の中心線)を図示したとすると、当該中心線は重なる。
【0048】
(作用効果)
本第2実施形態のシート収容箱10は、前記した特徴構成を有しているため、図9に示すように、第1開口6から手の指を入れるなどして中板3を下方(矢印X方向)に押したとしても、第1磁石5と第2磁石4の反発力により、底板2が矢印Y方向に移動しようとする。つまり、第1磁石5と第2磁石4の反発力は、終始、第2開口8を閉じるように底板2に作用する。このため、箱体1から底板2の他端部が突出するのを抑制する。
【0049】
なお、底板2に取手が形成されていて、第2開口8を閉じた場合に取手が突出した状態のシート収容箱であっても、本特徴構成を採用できることは言うまでも無い。
【0050】
前記した実施形態は、説明のために例示したものであって、本発明としてはそれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲、発明の詳細な説明および図面の記載から当業者が認識することができる本発明の技術的思想に反しない限り、変更および付加が可能である。
【0051】
例えば、前記した実施形態においては、箱体1は、第1開口6が形成された上面板20と、上面板20の周縁部に対し、それぞれの一辺が接続(接着等)された4枚の側面板21と、から構成されたものを示したが、これに限定されるものではない。例えば、箱体1は、上面板20と4枚の側面板21が樹脂により一体的に成形されたものであっても良い。
【0052】
また、前記した実施形態においては、箱体1の第1開口6と第2開口8の対向方向が鉛直方向となる場合を示したが、これに限定されるものではなく、対向方向が水平方向となっていても良い。
【符号の説明】
【0053】
1 箱体
2 底板
3 中板
4 第2磁石
5 第1磁石
6 第1開口
7 シート
8 第2開口
9 溝
10 シート収容箱
20 上面板
21 側面板
【要約】      (修正有)
【課題】本発明は、反発力によりシート(積層ティッシュ7)を浮上させる第1磁石5及び第2磁石4を、中板3及び底板2のそれぞれに備えたシート収容箱10において、それぞれの磁石がオフセットして配置されていない場合と比べて、機能を高めることを目的とする。
【解決手段】底板2で第2開口8を閉じた状態で、第1磁石5と反発して中板3を浮上させる第2磁石4は、第1磁石5と対向する底板2の位置から、第2開口8を開くために底板2を移動させる方向又は第2開口8を閉じるために底板2を移動させる方向にずらせて底板2に固定した。
【選択図】図2
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9