特許第6241041号(P6241041)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大日本印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6241041-加工システム、帳票 図000002
  • 特許6241041-加工システム、帳票 図000003
  • 特許6241041-加工システム、帳票 図000004
  • 特許6241041-加工システム、帳票 図000005
  • 特許6241041-加工システム、帳票 図000006
  • 特許6241041-加工システム、帳票 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6241041
(24)【登録日】2017年11月17日
(45)【発行日】2017年12月6日
(54)【発明の名称】加工システム、帳票
(51)【国際特許分類】
   B42D 15/04 20060101AFI20171127BHJP
   B42D 11/00 20060101ALI20171127BHJP
   B42D 15/00 20060101ALI20171127BHJP
【FI】
   B42D15/04 K
   B42D11/00 J
   B42D15/00 361A
【請求項の数】10
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2013-25990(P2013-25990)
(22)【出願日】2013年2月13日
(65)【公開番号】特開2014-151628(P2014-151628A)
(43)【公開日】2014年8月25日
【審査請求日】2015年12月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002897
【氏名又は名称】大日本印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100120891
【弁理士】
【氏名又は名称】林 一好
(72)【発明者】
【氏名】住田 剛士
【審査官】 砂川 充
(56)【参考文献】
【文献】 特開2001−180156(JP,A)
【文献】 特開2011−31480(JP,A)
【文献】 特開2009−137047(JP,A)
【文献】 特開2006−15589(JP,A)
【文献】 特開2012−131119(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B42D 1/00 −15/00
B42D 15/04 −15/08
B41L 1/20 − 1/22
B41M 5/124− 5/165
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
送り方向に送られる連続用紙に対して単位紙片毎に加工する加工システムであって、
前記連続用紙は、ノーカーボン紙のうち中用紙、セルフ紙の1つが連続したものであり、
感圧発色を抑制する発色抑制剤を含むインキを印刷するインキ印刷加工部と、
前記単位紙片毎に、印刷情報を記憶するインキ印刷情報記憶部と、
前記インキ印刷情報記憶部の前記印刷情報に基づいて、前記インキ印刷加工部を制御して、前記単位紙片毎に前記インキを印刷するインキ印刷制御部と、
を備える加工システム。
【請求項2】
送り方向に送られる連続用紙に対して単位紙片毎に加工する加工システムであって、
前記連続用紙は、ノーカーボン紙のうち発色剤層を有する上用紙が連続したものであり、
顕色剤を含むインキを印刷するインキ印刷加工部と、
前記単位紙片毎に、印刷情報を記憶するインキ印刷情報記憶部と、
前記インキ印刷情報記憶部の前記印刷情報に基づいて、前記インキ印刷加工部を制御して、前記単位紙片毎に前記インキを印刷するインキ印刷制御部と、
を備える加工システム。
【請求項3】
送り方向に送られる連続用紙に対して単位紙片毎に加工する加工システムであって、
前記連続用紙は、ノーカーボン紙のうち顕色剤層を有する下用紙が連続したものであり、
発色剤を含むインキを印刷するインキ印刷加工部と、
前記単位紙片毎に、印刷情報を記憶するインキ印刷情報記憶部と、
前記インキ印刷情報記憶部の前記印刷情報に基づいて、前記インキ印刷加工部を制御して、前記単位紙片毎に前記インキを印刷するインキ印刷制御部と、
を備える加工システム。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれかに記載の加工システムにおいて、
前記連続用紙に対して、接着層を形成する接着加工部と、
前記単位紙片毎に、接着情報を記憶する接着情報記憶部と、
前記接着情報記憶部の前記接着情報に基づいて、前記接着加工部を制御して、前記単位紙片毎に接着層を形成する接着加工制御部とを備えること、
を特徴とする加工システム。
【請求項5】
請求項4に記載の加工システムにおいて、
前記連続用紙を各紙片に切断する切断加工部と、
前記切断加工部が切断した前記各紙片を順次積層する積層部とを備えること、
を特徴とする加工システム。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれかに記載の加工システムにおいて、
前記連続用紙に対して、レーザ加工するレーザ加工部と、
前記単位紙片毎に、レーザ加工情報を記憶するレーザ加工情報記憶部と、
前記レーザ加工情報記憶部の前記レーザ加工情報に基づいて、前記レーザ加工部を制御して、前記単位紙片毎にレーザ加工するレーザ加工制御部を備えること、
を特徴とする加工システム。
【請求項7】
請求項1から請求項6のいずれかに記載の加工システムにおいて、
前記連続用紙に対して、情報を印刷する印刷部と、
前記単位紙片毎に、印刷情報を記憶する印刷情報記憶部と、
前記印刷情報記憶部の前記印刷情報に基づいて、前記印刷部を制御して、前記単位紙片毎に印刷する印刷制御部とを備えること、
を特徴とする加工システム。
【請求項8】
請求項7に記載の加工システムにおいて、
前記印刷部は、前記各加工部よりも送り方向上流側に配置されており、
前記印刷情報記憶部は、前記各加工部の加工位置に関するマークの印刷情報を記憶し、
前記印刷制御部は、前記印刷情報記憶部の印刷情報に基づいて、前記マークを印刷すること、
を特徴とする加工システム。
【請求項9】
ノーカーボン紙のうち発色剤層を有する上用紙であり、同一の材質の紙片のみを重ね合わせて、冊子状に形成され、
下層側の前記紙片の一部の領域に、顕色剤が印刷された顕色剤層を備えること、
を特徴とする帳票。
【請求項10】
ノーカーボン紙のうち顕色剤層を有する下用紙であり、同一の材質の紙片のみを重ね合わせて、冊子状に形成され、
下層側の前記紙片の一部の領域に、発色剤が印刷された発色剤層を備えること、
を特徴とする帳票。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ノーカーボン式の複写紙片を備える帳票の加工システム、帳票に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ノーカーボンインクを利用した複写伝票があった(例えば特許文献1)。
しかし、ノーカーボンインクを利用した複写伝票は、異なる用紙(上用紙、下用紙等)を重ねて製造するため、製造効率を向上できず、また、高コストであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−88379号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の課題は、製造効率を向上でき、また、低コストな帳票を製造できる加工システム、帳票を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、以下のような解決手段により、課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。また、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
【0006】
・第1の発明は、送り方向に送られる連続用紙(W)に対して単位紙片毎に加工する加工システムであって、前記連続用紙は、ノーカーボン紙のうち中用紙、セルフ紙の1つが連続したものであり、感圧発色を抑制する発色抑制剤を含むインキを印刷するインキ印刷加工部(52c)と、前記単位紙片毎に、印刷情報を記憶するインキ印刷情報記憶部(52d)と、前記インキ印刷情報記憶部の前記印刷情報に基づいて、前記インキ印刷加工部を制御して、前記単位紙片毎に前記インキを印刷するインキ印刷制御部(52e)と、を備える加工システムである。
・第2の発明は、送り方向に送られる連続用紙(W)に対して単位紙片毎に加工する加工システムであって、前記連続用紙は、ノーカーボン紙のうち発色剤層を有する上用紙が連続したものであり、顕色剤を含むインキを印刷するインキ印刷加工部(52c)と、前記単位紙片毎に、印刷情報を記憶するインキ印刷情報記憶部(52d)と、前記インキ印刷情報記憶部の前記印刷情報に基づいて、前記インキ印刷加工部を制御して、前記単位紙片毎に前記インキを印刷するインキ印刷制御部(52e)と、を備える加工システムである。
・第3の発明は、送り方向に送られる連続用紙(W)に対して単位紙片毎に加工する加工システムであって、前記連続用紙は、ノーカーボン紙のうち顕色剤層を有する下用紙が連続したものであり、発色剤を含むインキを印刷するインキ印刷加工部(52c)と、前記単位紙片毎に、印刷情報を記憶するインキ印刷情報記憶部(52d)と、前記インキ印刷情報記憶部の前記印刷情報に基づいて、前記インキ印刷加工部を制御して、前記単位紙片毎に前記インキを印刷するインキ印刷制御部(52e)と、を備える加工システムである。
・第4の発明は、第1から第3のいずれかの発明の加工システムにおいて、前記連続用紙(W)に対して、接着層を形成する接着加工部(54b,54c)と、前記単位紙片毎に、接着情報を記憶する接着情報記憶部(54d)と、前記接着情報記憶部の前記接着情報に基づいて、前記接着加工部を制御して、前記単位紙片毎に接着層を形成する接着加工制御部(54e)とを備えること、を特徴とする加工システムである。
・第5の発明は、第4の発明の加工システムにおいて、前記連続用紙(W)を各紙片に切断する切断加工部(55b)と、前記切断加工部が切断した前記各紙片を順次積層する積層部(56)とを備えること、を特徴とする加工システムである。
・第6の発明は、第1から第5のいずれかの発明の加工システムにおいて、前記連続用紙(W)に対して、レーザ加工するレーザ加工部(53c)と、前記単位紙片毎に、レーザ加工情報を記憶するレーザ加工情報記憶部(53d)と、前記レーザ加工情報記憶部の前記レーザ加工情報に基づいて、前記レーザ加工部を制御して、前記単位紙片毎にレーザ加工するレーザ加工制御部(53e)を備えること、を特徴とする加工システムである。
・第7の発明は、第1から第6のいずれかの発明の加工システムにおいて、前記連続用紙(W)に対して、情報を印刷する印刷部(51c)と、前記単位紙片毎に、印刷情報を記憶する印刷情報記憶部(51d)と、前記印刷情報記憶部の前記印刷情報に基づいて、前記印刷部を制御して、前記単位紙片毎に印刷する印刷制御部(51e)とを備えること、を特徴とする加工システムである。
・第8の発明は、第7の発明の加工システムにおいて、前記印刷部(51c)は、前記各加工部よりも送り方向上流側に配置されており、前記印刷情報記憶部(51d)は、前記各加工部の加工位置に関するマーク(M)の印刷情報を記憶し、前記印刷制御部(51e)は、前記印刷情報記憶部の印刷情報に基づいて、前記マークを印刷すること、を特徴とする加工システムである。
【0007】
・第9の発明は、ノーカーボン紙のうち中用紙、セルフ紙の1つであり、同一の材質の紙片のみを重ね合わせて、冊子状に形成され、下層側の前記紙片(11,12,21,211−1,212−1)の一部の領域に、感圧発色を抑制する発色抑制剤が印刷された発色抑制層(11d,12d,21d,211d−1,212d−1)を備えること、を特徴とする帳票である。
・第10の発明は、ノーカーボン紙のうち発色剤層を有する上用紙であり、同一の材質の紙片のみを重ね合わせて、冊子状に形成され、下層側の前記紙片(211−2,212−2)の一部の領域に、顕色剤が印刷された顕色剤層(211c−2,212c−2)を備えること、を特徴とする帳票である。
・第11の発明は、ノーカーボン紙のうち顕色剤層を有する下用紙であり、同一の材質の紙片のみを重ね合わせて、冊子状に形成され、下層側の前記紙片の一部の領域に、発色剤が印刷された発色剤層を備えること、を特徴とする帳票である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、製造効率を向上でき、また、低コストな帳票を製造できる加工システム、帳票を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】第1実施形態の帳票10を示す図である。
図2】第1実施形態のその他の形態の帳票20を示す図である。
図3】第1実施形態の加工システム50の構成を説明する図である。
図4】第1実施形態の各印刷情報のマークMの有無を示すテーブルである。
図5】第1実施形態の加工用紙Wを説明する図である。
図6】第2実施形態の帳票210−1,210−2の断面図(図1(B)に対応する図)である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(第1実施形態)
以下、図面等を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態の帳票10を示す図である。
図1(A)は、帳票10の上面を法線方向から見た図である。
図1(B)は、図1(A)のb−b部断面図である。
図1(C)は、図1(A)のc−c部断面図である。
なお、実施形態では、便宜上、図1に示す状態を基準に、左右方向X、縦方向Y、鉛直方向Z(厚さ方向)として説明するが、各方向は、その配置に応じて、適宜定めることができる。例えば、鉛直方向Zは、帳票10の表裏を図1の状態とは反転して配置した場合には、図1の下側Z1が上側となり、図1の上側Z2が下側Z1となる。また、図中、鉛直方向Z等の構成は、構成を明確にするために、誇張して図示する。
【0011】
図1に示すように、帳票10は、配送伝票、各種口座申し込み伝票等に利用される冊子状の複写帳票である。図1は、口座申し込み伝票の例である。
帳票10は、下紙片11、中紙片12、上紙片13の3層が、下側Z1から順に積層されて構成されている。
下紙片11、中紙片12、上紙片13は、全て同一の材質である。
下紙片11、中紙片12、上紙片13は、通常は、ノーカーボン紙を利用した複写伝票の中用紙(ミドル紙)として利用されるものである。つまり、帳票10は、同一の材質である中用紙のみが重ね合わされ、積層されて形成されている。各層間の左縁部には、縦方向Yに延在する帯状の強接着層15,16が設けられている。これにより、帳票10は、冊子状に形成される。
各紙片11,12,13は、紙基材11a,12a,13aの下面全面に発色剤層11b,12b,13bが積層され、上面全面に顕色剤層11c,12c,13cが積層されている。
【0012】
また、各紙片11,12,13には、それぞれ文字、図形等と、マークM(M52,M53,M54b,M54c,M55)とが印刷されている。
文字、図形等の印刷内容は、各紙片11,12,13毎に異なっているが、帳票の使用態様に応じて、全て同一にしてもよい。
マークMは、後述するように、加工時に利用され、紙片毎に異なっている。
【0013】
下紙片11は、減感インキ層11dを備える。
減感インキ層11dは、顕色剤層の一部の領域に、減感インキ(発色抑制剤)が印刷されて形成されている。
減感インキは、顕色剤、発色剤の感圧発色を抑制する性質を有する。このため、減感インキ層11dが設けられている領域は、上紙片13の上面からの筆圧が、中紙片12を介して伝わっても、複写されない。帳票10は、下紙片11のこの領域に直接、暗証番号を記入するようになっている。
減感インキは、水系のインキを用いる。水系のインキを利用する理由は、紙に染み込みやすいという特性を有するため、紙基材への印刷特性がよく、また、ペンで記入する場合、捺印する場合等に、にじみ等を抑制できるからである。
【0014】
中紙片12は、減感インキ層12d、剥離接着層12e、ミシン目12fを備える。
ミシン目12fは、中紙片12を帳票10から分離するためのものである。ミシン目12fは、中紙片12の左側の領域に、縦方向Yに延在している。
減感インキ層12dは、減感インキ層11dと同様な層である。
なお、帳票10の使用態様に応じて、下紙片11、中紙片12の減感インキ層11d,12dは、XY平面において、それぞれ異なる位置に配置してもよい。
剥離接着層12eは、剥離可能な接着剤により形成される。剥離接着層12eは、強接着層以外の周縁部に、コの字状の配置されている。
使用者は、中紙片12の印刷内容を確認したり、中紙片12に必要事項を記載する場合等には、この剥離接着層12eから、上紙片13及び中紙片12を剥離して、これらを見開くようになっている。
上紙片13は、文字、図形、マークM等の印刷のみが設けられている。つまり、上紙片13には、ミシン目、減感インキ層が設けられていない。
【0015】
なお、複写帳票の紙片の枚数や、ミシン目は、帳票の用途、使用方法によって、適宜設定できる。
図2は、第1実施形態のその他の形態の帳票20を示す図である。
帳票20は、下紙片21、上紙片23の2枚構成にして、下紙片21に、ミシン目21f、減感インキ層21dを設けた。印刷内容や、減感インキ層21dの位置は、帳票10とは異なっている。
但し、減感インキ層は、通常、上紙片13に設けることはない。通常の使用方法では、上紙片13の顕色剤層を、他の紙片の発色剤層と反応させて、複写させることはないからである。
【0016】
以上の構成により、帳票10,20は、ノーカーボン式の複写伝票の中用紙のみを積層して、減感インキ層上は複写できないようにして、従来の複写帳票と同様に使用できる。
また、帳票10,20は、以下説明する加工システム50を利用することにより、低コストあり、かつ、品質を向上して製造できる。
【0017】
図3は、第1実施形態の加工システム50の構成を説明する図である。
図4は、第1実施形態の各印刷情報のマークMの有無を示すテーブルである。
加工システム50は、例えば、帳票10,20を製造する場合には、帳票の縦方向Yを送り方向Aにし、かつ、帳票10,20の左右方向Xを奥行方向Bにして加工する。また、帳票10,20の下層側から順次加工する(図5参照)。
実施形態では、切断前の各紙片の状態を、単位紙片という。このため、加工用紙W(ワーク)は、単位紙片が切断予定線を介して送り方向Aに連続したものである(図5参照)。加工用紙Wは、ノーカーボン式の複写伝票の中用紙の連続用紙である。
【0018】
図3に示すように、加工システム50は、加工用紙Wの送り方向Aの上流側A1から順に、送出ローラ50a、プリンタ51、減感インキプリンタ52、レーザ加工装置53、接着剤塗布装置54、切断加工装置55、積層部56が、インラインで接続されている。
【0019】
各装置(プリンタ51、減感インキプリンタ52、レーザ加工装置53、接着剤塗布装置54、切断加工装置55)は、送り駆動用のローラ(図示せず)が複数設けられており、ローラの回転量を制御して、加工用紙Wの送り量を制御できるようになっている。
各装置の各記憶部51d,52d,53d,54d(後述する)は、各装置の動作に必要なプログラム、情報等を記憶するためのハードディスク、半導体メモリ素子等の記憶装置である。また、各装置の各制御部51e,52e,53e,54e,55e(後述する)は、それぞれ各装置を統括的に制御する制御部であり、CPU等から構成される。
【0020】
送出ローラ50aは、加工前の加工用紙Wが巻かれたローラであり、送り方向Aの上流側A1に設けられている。
【0021】
プリンタ51は、加工用紙Wに印刷する汎用の印刷装置であり、例えば、レーザビームプリンタ、インキジェットプリンタ等である。
プリンタ51は、ヘッド51c(印刷部)、記憶部51d(印刷情報記憶部)、制御部51e(印刷制御部)を備える。
ヘッド51cは、例えば、インキを射出したり、レーザを照射する装置であり、加工用紙Wに対して、文字、図形、マークM等の情報を、実際に印刷する装置である。
【0022】
記憶部51dは、単体紙片毎に印刷情報を記憶する。
印刷情報は、文字、図形、マークM等の情報である。
図4に示すように、印刷情報には、各単位紙片の各加工に対応したマークMが含まれる。
例えば、帳票10の中紙片12の単位紙片112の印刷情報には、加工情報に対応したマークM52,M53,M54b,M54c,M55の情報が含まれる。
マークMは、各加工時において、加工位置の基準、加工のきっかけ(トリガー)にするためのタイミングマークである。マークMの作用は、後述する。
制御部51eは、記憶部51dの印刷情報に基づいて、ヘッド51cを制御して、加工用紙Wに単位紙片毎に印刷する。
【0023】
図3に示すように、減感インキプリンタ52は、マーク検出部52a、IJヘッド52c(インキ印刷加工部)、記憶部52d(インキ印刷情報記憶部)、制御部52e(インキ印刷制御部)を備える。
マーク検出部52aは、加工用紙Wに印刷されたマークM52を検出する光学センサである。マーク検出部52aは、奥行方向Bにおいて、マークM52の印刷位置に対応した位置に配置されている。
IJヘッド52cは、減感インキを印刷するヘッドである。IJヘッド52cは、インキジェットタイプのものである。減感インキとして水系の減感インキを使用するため、インキジェットタイプは、目詰まり抑制でき、また、吹き付け性等の面で有利である。
記憶部52dは、単体紙片毎に減感インキの印刷情報を記憶する。減感インキの印刷情報は、減感インキ層の位置、形状等の情報である。
制御部52eは、記憶部52dの印刷情報に基づいて、IJヘッド52cを制御して、単位紙片毎に減感インキを印刷する。
【0024】
レーザ加工装置53は、加工用紙Wに対してレーザ加工を行う装置である。レーザ加工装置53は、ミシン目加工の他に、例えば、孔開加工、マーキング処理、ハーフカット加工、マージナル加工等を行うことができる。
レーザ加工装置53は、マーク検出部53a、レーザ照射部53c(レーザ加工部)、記憶部53d(レーザ加工情報記憶部)、制御部53e(レーザ加工制御部)を備える。
マーク検出部53aは、加工用紙Wに印刷されたマークM53を検出する光学センサである。マーク検出部53aは、奥行方向Bにおいて、マークM53の印刷位置に対応した位置に配置されている。
レーザ照射部53cは、加工用紙Wに対して、レーザ光を実際に照射して、レーザ加工するヘッドである。
レーザ照射部53cは、いわゆるXYスキャナ等を備え、レーザ光Lを送り方向A及び送り方向Aに直交した方向である奥行方向Bに、加工用紙W上をスキャンできる。
【0025】
記憶部53dは、単体紙片毎にレーザ加工情報を記憶する。レーザ加工情報は、レーザ加工の位置、形状等の情報である。
制御部53eは、記憶部53dのレーザ加工情報に基づいて、レーザ照射部53cを制御して、単位紙片毎にレーザ加工する。
【0026】
接着剤塗布装置54は、加工用紙Wに対して、接着剤を塗布する装置である。
接着剤塗布装置54は、マーク検出部54a、強接着剤塗布装部54b(接着加工部)、剥離接着剤塗布装置54c、記憶部54d(接着情報記憶部)、制御部54e(接着加工制御部)を備える。
マーク検出部54aは、加工用紙Wに印刷されたマークM54b,M54cを検出する光学センサである。マーク検出部54aは、2つ設けられており、それぞれ、強接着剤塗布用のマークM54bの検出、剥離接着剤塗布用のマークM54cの検出に用いる。マーク検出部54aは、奥行方向Bにおいて、マークM54b,M54cの印刷位置に対応した位置に配置されている。
強接着剤塗布装部54bは、強接着剤を塗布して、強接着層を形成する装置である。強接着剤塗布装部54bは、接着剤を塗布するためのバルブを開閉したり、リングを駆動させて、接着剤を、送り方向Aに平行な帯状(線分状)に塗布する。
剥離接着剤塗布装置54cは、弱接着剤を塗布する糊版胴及び糊版胴を駆動する駆動装置(図示せず)等を備える。剥離接着剤塗布装置54cは、糊版胴を鉛直方向Zに駆動させて、単位紙片毎に接着剤を塗布する。
【0027】
記憶部54dは、単体紙片毎に強接着剤、剥離接着剤の塗布情報(接着情報)を記憶する。塗布情報は、各単位紙片に、強接着剤、剥離接着剤を塗布するか否かの情報である。
制御部54eは、記憶部54dの接着情報に基づいて、強接着剤塗布装部54b(接着加工部)、剥離接着剤塗布装置54cを制御して、単位紙片毎に接着層を形成する。
【0028】
切断加工装置55は、加工用紙Wを切断加工する装置である。
切断加工装置55は、マーク検出部55a、カッタ55b(切断加工部)、制御部55eを備える。
マーク検出部55aは、加工用紙Wに印刷されたマークM55を検出する光学センサである。マーク検出部55aは、奥行方向Bにおいて、マークM55の印刷位置に対応した位置に配置されている。
カッタ55bは、加工用紙Wを実際に切断する切断刃である。
制御部55eは、カッタ55bを制御して、加工用紙Wを、切断予定線(図5に示す切断予定線110a〜115a参照)で切断して、各紙片へと個別化する。
積層部56は、切断加工装置55が切断した紙片を順次積層して収容する。
【0029】
なお、加工システム50は、必要に応じて、構成を適宜変更可能である。加工システム50は、例えば、マージナル孔で紙送りする場合には工程の最後にマージナルを切断するスリッタ加工装置を追加してもよいし、剥離接着剤を塗布しない場合には剥離接着剤塗布装置54c等の構成を削除してもよい。また、レーザ照射部53cは、固定した位置にレーザ照射するタイプでもよい。
【0030】
次に、加工システム50の動作について説明する。
図5は、第1実施形態の加工用紙Wを説明する図である。
図5は、加工用紙Wのうち帳票10,20を加工時の切断前の領域を示す。
この例では、加工用紙Wの111〜113枚目の単位紙片111〜113は、帳票10の紙片11〜13に対応しており、114,115枚目の単位紙片114,115は、帳票20の紙片21,23が対応している。
なお、加工の前提として、各装置の各記憶部51d,52d,53d,54dには、加工順に対応した加工情報が記憶されている。
例えば、プリンタ51の記憶部51dの111〜113枚目の加工情報は、帳票10の単位紙片111〜113の印刷情報である。同様に、記憶部51dの114,115枚目の加工情報は、帳票20の単位紙片114,115の印刷情報である。
【0031】
(印刷工程)
プリンタ51の制御部51eは、送られてくる加工用紙Wに対して、記憶部51dの印刷情報に基づいて、ヘッド51cを制御して、加工用紙Wに単位紙片毎に順次印刷していく。なお、図5は、マークM以外の図示を省略した。
制御部51eは、単位紙片の印刷情報を、記憶部51dから順番に読み出す。このため、制御部51eは、例えば、111枚目の印刷であれば、単位紙片111の印刷情報を読み出して印刷する。
これにより、加工用紙Wは、記憶部51dの印刷情報が、単位紙片毎に順番に印刷されていく。
【0032】
なお、制御部51eは、マークMを、各加工装置のマーク検出部に対応した位置に印刷する。各単位紙片に印刷されるマークMは、記憶部51dの印刷情報に対応している。例えば、各単位紙片111〜115に印刷されるマークMは、記憶部51dの印刷情報に対応している(図4図5参照)。
【0033】
(減感インキ印刷工程)
減感インキプリンタ52のマーク検出部52aは、加工用紙Wに印刷されたマークM52を検出する。
減感インキプリンタ52の制御部52eは、マーク検出部52aの出力に基づいて、IJヘッド52cを、制御する。制御部52eは、マークM52の検出位置を基準にして、減感インキの印刷位置を算出する。奥行方向Bの位置は、IJヘッド52cの駆動装置(図示せず)の制御により、算出される。送り方向Aの位置は、ローラの回転量から算出される。
これにより、減感インキプリンタ52は、マークM52が印刷された単位紙片のみに、減感インキを印刷できる。なお、記憶部52dの印刷情報を、単位紙片毎に異なるものにすれば、減感インキを、各単位紙片で異なる位置に印刷できる。
【0034】
制御部52eは、マークM52の検出回数に応じて、減感インキの印刷情報を、記憶部52dから順番に読み出す。このため、例えば、マークM52の検出が111回目であれば、111枚目に配置された単位紙片111の減感インキの印刷情報を読み出して印刷する。後述する各加工工程も同様である。
このため、加工システム50は、工程が進むに従って、単位紙片毎にその紙片に対応した加工を順次行うことができる。
【0035】
(レーザ加工工程)
レーザ加工装置53のマーク検出部53aは、加工用紙Wに印刷されたマークM53を検出する。
レーザ加工装置53の制御部53eは、減感インキプリンタ52の制御部52eと同様に、レーザ照射部53cを制御する。つまり、制御部53eは、マークM53の検出位置を基準にして、レーザ加工の加工位置を算出し、また、奥行方向Bの位置をレーザ照射部53cの駆動量、送り方向Aの位置をローラの回転量から算出する。
制御部53eは、レーザ照射部53cを制御して、レーザ光を加工用紙Wに照射する。
これにより、レーザ加工装置53は、マークM53が印刷された単位紙片のみにレーザ加工できる。なお、記憶部53dの加工情報を、単位紙片毎に異なるものにすれば、単位紙片毎に異なる位置に加工できる。
【0036】
(接着剤塗布工程)
接着剤塗布装置54のマーク検出部54aは、加工用紙Wに印刷されたマークM54b,M54cを検出する。
接着剤塗布装置54の制御部54eは、減感インキプリンタ52の制御部52eと同様に、強接着剤塗布部54b、剥離接着剤塗布部54cを制御する。つまり、制御部54eは、マークM54b,M54cの検出位置を基準にして、強接着剤塗布装部54b、剥離接着剤塗布装置54cを制御する。
これにより、制御部54eは、マークM54bが印刷されている単位紙片には、強接着剤を帯状に塗布でき、一方、マークM54cが印刷されている単位紙片には、剥離用接着剤をコの字状に塗布できる。
【0037】
以上の工程により、単位紙片111〜113、単位紙片114,115は、切断加工工程前には、図5に示す形態に加工される。
【0038】
(切断加工工程)
切断加工装置55のマーク検出部55aは、加工用紙Wに印刷されたマークM55を検出する。
切断加工装置55の制御部55eは、減感インキプリンタ52の制御部52eと同様に、カッタ55bを制御する。つまり、制御部55eは、ローラの回転量からカッタ55bの駆動位置を算出して、加工用紙Wを切断予定線で切断する。
これにより、切断加工装置55は、加工用紙Wを切断して、各紙片を個別化する。
なお、切断加工装置55にも切断位置の情報を記憶する記憶部を設ければ、切断位置を異なるものにでき、紙片毎に異なる大きさに切断できる。
【0039】
(積層工程)
積層部56は、切断された紙片を付き揃えながら、順番に積み重ねる。強接着剤、剥離接着剤が塗布された紙片は、上側に順次紙片が重ねられることにより、重みによって、その直上の紙片に接着する。これにより、冊子状の帳票の形態になる。
以上により、加工システム50は、冊子の複写帳票を製造できる。
【0040】
以上説明したように、加工システム50は、以下の効果を奏する。
(1)プリント、レーザ加工、減感インキプリント、接着剤塗布、切断加工、積層加工を、インラインで行い、連続して複写帳票を製造できる。これにより、製造効率を向上して、低コストな複写帳票を製造できる。
【0041】
(2)形態の異なる複写帳票を連続して製造できる。
例えば、減感インキプリンタ52の記憶部52dの印刷情報を帳票毎に変えれば、複写しない領域を帳票毎に変えることができる。同様に、印刷内容(宛名等)、ミシン目加工等を帳票毎に変えることができる。
【0042】
(3)単位紙片毎に接着剤を塗布し、加工用紙Wを順次積層するので、1パスで、冊子状の帳票を製造できる。また、各帳票を形態、種類の異なるものに、つまりバリアブルに製造できる。さらに、積層順の間違え等の誤作業も抑制でき、品質を向上できる。
すなわち、実施形態とは異なりノーカーボン式の上用紙、中用紙、下用紙等を別工程で製造する場合には、これらの組み合わせ間違え等の誤作業が発生しやすい。さらに、この場合に、形態、種類の異なる帳票を製造すると、組み合わせがさらに複雑になり、誤作業がさらに発生しやすい。
実施形態では、単位紙片を加工順に積層すればよいので、このような誤作業を抑制できる。
【0043】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態は、帳票の層構成を、第1実施形態から変更したものである。
なお、第2実施形態以降の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾(下2桁)に同一の符号を適宜付して、重複する説明を適宜省略する。
図6は、第2実施形態の帳票210−1,210−2の断面図(図1(B)に対応する図)である。
図6(A)に示すように、帳票210−1の下紙片211−1、中紙片212−1、上紙片213−1は、通常は、それぞれ、ノーカーボン紙を利用した複写帳票のセルフ紙をとして利用されるものである。
つまり、各紙片211−1,212−1,213−1は、紙基材211a−1,212a−1,213a−1の上面全面にセルフ層211g−1,212g−1,213g−1が積層されている。
【0044】
セルフ層211g−1,212g−1,213g−1は、発色剤及び顕色剤が塗布されて形成されている。このため、セルフ層211g−1,212g−1,213g−1は、筆圧が加わることにより複写される。
下紙片211−1、中紙片212−1上の一部の領域には、減感インキ層211d−1,212d−1が設けられている。
減感インキ層211d−1,212d−1の減感インキは、第1実施形態と同様なインキを用いる。
上記構成により、帳票210−1は、第1実施形態と同様に、減感インキ層上は複写できないようにして、従来の複写帳票と同様に使用できる。
【0045】
図6(B)に示すように、帳票210−2の下紙片211−2、中紙片212−2、上紙片213−2は、通常は、それぞれ、ノーカーボン紙を利用した複写伝票のトップ紙(上用紙)として利用されるものである。
つまり、各紙片211−2,212−2,213−2は、紙基材211a−2,212a−2,213a−2の下面全面に発色剤層211b−2,212b−2,213b−2が積層されている。
下紙片211−2、中紙片212−2の紙基材211a−2,212a−2上の一部の領域には、顕色剤層211c−2,212c−2が設けられている。
上記構成により、帳票210−2は、筆圧が加わると、顕色剤層が形成されている領域のみ、その上層の紙片の発色剤層と反応させて複写できる。これにより、帳票210−2は、従来の複写帳票と同様に使用できる。
【0046】
なお、図示及び詳細な説明は、省略するが、通常は、ノーカーボン紙を利用した複写伝票のボトム紙(下用紙)を積層して、帳票を作成してもよい。この場合には、図6(B)の発色剤層、顕色剤層の構成を入れ替えれば実現できる。
【0047】
帳票210−1,210−2は、第1実施形態と同様な加工システムを利用して、製造できる。
すなわち、帳票210−1を製造する場合には、加工用紙Wとして、複写帳票のセルフ紙の連続用紙を使用し、また、減感インキプリンタ52で減感インキを印刷し、減感インキ層211d−1,212d−1を設ければよい。
帳票210−2を製造する場合には、加工用紙Wとして、複写帳票のトップ紙を使用し、減感インキプリンタ52を顕色剤を印刷するプリンタして利用して、顕色剤層211c−2,212c−2,213c−2を設ければよい。
同様に、複写伝票のボトム紙を積層した帳票を製造する場合には、加工用紙Wとして、複写帳票のボトム紙を使用し、減感インキプリンタ52を発色剤を印刷するプリンタして利用して、発色剤層を設ければよい。
【0048】
このように、帳票210−1,210−2等の製造は、第1実施形態と同様な加工システムを利用でき、第1実施形態と同様な効果を奏する。
【0049】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、後述する変形形態のように種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、前述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
【0050】
(変形形態)
(1)実施形態において、インキジェットプリンタを利用して、減感インキ層等を形成する例を示したが、これに限定されない。減感インキプリンタの種類は、インクとの相性のよいタイプを適宜選択できる。また、インキとして、UV(紫外線)乾燥インクを用いることもできる。この場合には、レーザ加工前に、UV照射してインクを乾燥させればよい。
【0051】
(2)実施形態において、マークの配列は、帳票の左右方向(加工システムの奥行方向)である例を示したが、これに限定されない。例えば、マークの配列は、帳票の縦方向(加工システムにおける加工用紙の送り方向)でもよい。この場合には、マークを種類毎に色分等して、マーク検出部が対応する色のマークを検出すればよい。この場合には、マークの配置の自由度を向上できる。
【符号の説明】
【0052】
M(M52,M53,M54b,M54c,M55) マーク
W 加工用紙
10,20,210−1,210−2 帳票
11,211−1,211−2 下紙片
11a,12a,13a,21a,23a,211a−1,212a−1,213a−1,211a−2,212a−2,213a−2 紙基材
11b,12b,13b,21b,23b,211b−2,212b−2,213b−2 発色剤層
11c,12c,13c,21c,23c,211c−2,212c−2 顕色剤層
11d,12d,21d 減感インキ層
12,212−1,212−2 中紙片
13,213−1,213−2 上紙片
21 下紙片
23 上紙片
50 加工システム
51 プリンタ
51c ヘッド
51d,52d,53d,54d 記憶部
51e,52e,53e,54e,55e 制御部
52 減感インキプリンタ
52c IJヘッド
51a,52a,53a,54a,55a マーク検出部
53 レーザ加工装置
53c レーザ照射部
54 接着剤塗布装置
54b 強接着剤塗布装部
54c 剥離接着剤塗布装置
55 切断加工装置
55b カッタ
56 積層部
110a〜115a 切断予定線
111〜115 単位紙片
211g−1,212g−1,213g−1 セルフ層
211d−1,212d−1 減感インキ層
図1
図2
図3
図4
図5
図6