(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
近年のコークス炉操業では、コークスの生産性や品質の向上等を狙って炭化室内へ装入する石炭の水分を低減させる方法が多く取り入れられており、石炭の装入(充填)密度が上昇する傾向にある。その結果、コークスケーキを押出す際に炭化室の側壁(炉壁)にかかる荷重が上昇し、これにともないコークスケーキの押出しに必要な力も増加する傾向にある。
さらに、長期間稼動して炉体の老朽化が進展しているコークス炉の数も増えており、コークス押出し力が押出し機の能力を上回って押詰まりが発生したり、押出し中に炉壁煉瓦が破孔する可能性が増大している。
【0003】
また、長期稼動のコークス炉では、使用年数の増加につれて、燃焼室内に燃料ガスを吹き込むガスポートが石炭粉の蓄積などの様々な理由により閉塞し、燃焼不良となる燃焼室が発生する頻度が増加している。
炭化室内の石炭は、炭化室両側の炉壁を介して隣接する燃焼室からの燃焼熱の伝熱により、炉壁側から炉幅方向中央に向かって加熱される。燃焼室は、炭化室の炉長方向に沿って細分された30室前後の燃焼室(以降、「フリュー」と記載する場合がある。)からなっており、特定のフリューで燃焼不良が発生すると、その箇所で、炭化室内の炉幅方向への伝熱量が低下し、石炭の昇温が遅れるため、コークス押出し時にコークスケーキ炉幅方向中心部の温度が十分に昇温されていない領域が発生する。
【0004】
石炭は加熱されて温度が上昇するにつれて、順次、石炭層、軟化溶融層、コークス層と変化するが、炭中温度が十分に昇温しない場合には、石炭層のままの未乾留域を含むコークスケーキを押出すことになる。この未乾留域は、正常に乾留されたコークス層に比べて圧縮挙動が異なり、未乾留域を含むコークスケーキを押出す場合は、正常に乾留されたコークスケーキに比べて押出し力が高くなるという問題がある。
【0005】
このような状況の中で、コークスケーキを低い力で押出すことは、操業を安定化してコークスの生産量が確保できるだけでなく、炭化室の炉壁に対する負荷を低減して炉体寿命を長くする観点からも非常に重要となっており、炭化室からコークスケーキを押出すのに必要な押出し力を事前に推定し、押出し機や炭化室の炉壁に過度の力が付加されないように操業することがより重要になっている。
【0006】
乾留後のコークスケーキを炭化室から押出す際の押出し力の推定には、例えば、特許文献1、2に開示された方法のように、押出し時点における炭化室炉幅方向の温度を用いる方法が多く用いられており、この温度を精度良く推算する必要がある。また、炭化室の炉温を管理して未乾留域の発生を抑制するためにも、炭化室炉幅方向の温度を正確に推算することが重要となる。
【0007】
室式コークス炉炭化室内の石炭層またはコークス層の炉幅方向温度を推算する方法として、特許文献3に開示されているような伝熱計算で推算する方法が一般的に用いられている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
室式コークス炉の燃焼室は、炭化室の炉長方向に沿った多数のフリューからなっており、特定のフリューで燃焼不良が発生すると、その箇所で、炭化室内の炉幅方向への伝熱量が低下する。
【0010】
従来の炭化室炉幅方向の温度の推算は、フリュー温度(通常はフリュー底部の温度)の測定値、あるいは、その測定値に補正係数を乗じた温度を、フリュー側の炉壁温度として用い、その温度に基づいて、特許文献3に示されているような一次元の伝熱計算で炭化室内の炉幅方向の温度を推算し、その結果に基づいて炭化室からコークスケーキを押し出すのに必要な力(押出し力)を推定していた。
【0011】
しかし、この方法で推定した炉幅方向の温度を用いて燃焼不良フリューを有する炭化室からのコークスケーキの押出し力を推定した場合、実際の押出し力よりも推定値が著しく大きくなってしまうという問題点があることが判明した。
前述のように、長期稼動のコークス炉では燃焼不良のフリューが増えており、そのような場合に、燃焼不良のフリューに隣接する炭化室内の炉幅方向の乾留生成物温度を精度良く推算する必要が生じてきているが、従来、燃焼不良のフリューが生じた場合の炭化室内の炉幅方向の温度を推定する技術は開示されていない。
【0012】
そこで、本発明は、複数の炭化室および燃焼室が水平方向に交互に配列された室式コークス炉において、燃焼室の特定のフリューに燃焼不良がある場合であっても、そのフリューに対応する箇所の炭化室内の炉幅方向の温度を精度良く推算する方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明者らは、燃焼不良フリューに起因して生成するコークスで中心部に未乾留域を有する乾留生成物の炭化室炉幅方向の温度を正しく推算する方法について鋭意検討した結果、燃焼不良フリューへの隣接する健全フリューからの熱の廻り込みに着目し、この熱量を考慮して伝熱計算することで、フリューに対応する箇所の炭化室内の炉幅方向の温度の推算の精度が向上することを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに到った。
【0014】
すなわち、本発明では、実測が可能な、フリュー温度とコークスケーキ押出し時の炭化室側の炉壁温度に基づいて、実測したフリュー温度から燃焼不良フリューの炭化室側の炉壁温度を推算できるようにし、その炭化室側の炉壁温度から熱の廻り込み量を考慮したフリュー側の炉壁温度を求めることができるようにした。
【0015】
さらに、炭化室側の炉壁温度の推算に当たっては、燃焼不良フリューに隣接する健全フリューから熱の廻り込み割合(寄与率)を、燃焼不良フリューを中央として、隣接するフリュー位置に対する正規分布で与えると、より精度よく推算できることを見出した。
【0016】
そのようになされた本発明の要旨は以下のとおりである。
[1]室式コークス炉におけるコークス押出し時の炭化室炉幅方向の乾留生成物温度を推算する方法であって、
燃焼室のフリュー温度とコークス押出し時の炭化室側の炉壁温度を実測し、燃焼不良の燃焼室のフリュー温度及びその燃焼室に隣接する複数の健全な燃焼室のフリュー温度と、燃焼不良の燃焼室に対応する炭化室側の炉壁温度との関係を
下記の(1)式として予め求めておき、
実コークス炉の燃焼不良の燃焼室のフリュー温度及びその燃焼室に隣接する複数の健全な燃焼室のフリュー温度の実測値から前記関係に基づいて、当該フリューに対応する炭化室側の炉壁温度を推算し、
推算された炭化室側の炉壁温度から、燃焼不良の燃焼室側の炉壁温度を求め、求められた燃焼室側の炉壁温度から一次元の伝熱計算で当該燃焼室に対応する炭化室の乾留生成物の炉幅方向の温度を推算するようにし、
さらに、前記関係として、燃焼不良の燃焼室に対応する炭化室側の炉壁温度を、燃焼不良の燃焼室及び隣接の健全な燃焼室からの熱の寄与率に基づいて求めることを特徴とする室式コークス炉における乾留生成物温度の推算方法。
Tt(n)=a×Tf(n)+b×[Tf(n+1)+Tf(n-1)]+c×[Tf(n+2)+Tf(n-2)]+d×[Tf(n+3)+
Tf(n-3)]−[全フリュー温度(実績)の平均−全炉壁温度(実績)の平均]
・・・(1)
ここで、炭化室の炉壁を燃焼室単位で炉長方向に分割し、燃焼不良の燃焼室をnとして、その燃焼室に隣接する健全な燃焼室を、そこからPS方向に向かって順にn−1、n−2・・・、CS方向に向かって順にn+1、n+2・・・とし、Tt(n)は燃焼室nに対応する炭化室側炉壁温度、Tf(n)、Tf(n-x)、Tf(n+x)は、隣接する健全な各燃焼室(Xは1〜3)の温度であり、a、b、c、dは燃焼不良の燃焼室及び隣接する健全な燃焼室からの熱の寄与率(%)を示す係数であり、a+2b+2c+2d=100%で、a>b>c>d>0である。
【0017】
[2
]前記a、b、c、dは、正規分布で与えられることを特徴とする上記[
1]に記載の室式コークス炉における乾留生成物温度の推算方法。
【0018】
ここで、燃焼不良フリューとは、フリュー温度が1100℃未満のフリューをいい、健全フリューとは、1100℃以上のフリューをいう。フリュー温度が1100℃以上では、乾留終了後に、炭化室からコークスケーキを排出する際に、押出し力を増加させるような未乾留域がほとんど発生しない。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、室式コークス炉の燃焼室で燃焼不良が起こった場合でも、乾留生成物の炭化室炉幅方向の温度が精度良く推定できる。
その結果、熱の過剰投与などのオーバーアクションが防止されるとともに、コークス押出に必要な力の推定精度が向上するため、コークス炉の操業条件や装入炭の性状をより適切に管理できるようになり、押し詰りの発生を防止できるとともにコークス炉の延命にも効果が大きい。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、添付の図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[燃焼不良部位への健全フリューからの熱の廻り込みの検討]
室式コークス炉の炭化室に装入された石炭は、燃焼室からの熱の供給を受けて、炭化室の炉壁側の石炭より順次温度が上昇して行く。もし、燃焼室が燃焼不良状態にあった場合でも、隣接する健全フリューに位置する炉壁から廻り込む熱伝導の影響を受けると考えた。
そこで、燃焼不良フリューによる炉壁温度の落ち込みの程度を知るために、燃焼不良フリューのあるコークス炉において、各フリューの温度と炭化室側の炉壁表面の温度を実測した。
【0022】
コークス炉の操業では、通常、炭化室の炉幅方向の中心温度が1000℃以上の温度に到達して、火落ちした後、所定の置き時間が経過してから押出し機のラムでコークスケーキを押出す。そこで、押出し時のフリュー温度と、押出し時の炭化室の炉壁表面の温度を測定した。この炉壁表面の温度の測定は、ラムビームに取り付けた温度測定装置により行った。
【0023】
コークス炉の炉長方向に温度を測定した結果を
図1に示す。燃焼不良フリューでのフリュー温度の落込み量(約200℃)に対し、炭化室の炉壁温度の落込み量(約100℃)が小さいことが確認された。
すなわち、フリュー温度と炉壁温度との落込み量の差は、フリュー温度が低いほど縮小する傾向にあった。これは健全部からの熱の廻り込み(炉長方向の伝熱)の影響と考えられる。
【0024】
[隣接する健全フリューからの熱の廻り込みを考慮した炭化室側の炉壁温度の推算]
次に、燃焼不良フリューの炭化室側の炉壁温度における、燃焼不良フリューと隣接する健全フリューからの熱の影響について検討した。
図2に示すように、炭化室の炉壁を1フリュー単位で炉長方向に分割し、燃焼不良フリューをnとして、そのフリューに隣接する健全な燃焼のフリューを、そこからPS(押出し機側)に向かって順にn−1、n−2・・・、CS(ガイド車側)に向かって順にn+1、n+2・・・とした時、燃焼不良フリューnに位置する炉壁は、燃焼不良フリューnからの直接の熱の伝導に加え、温度が高い隣接の健全フリューn+3〜n−3からの熱の廻り込みを受けて炉壁温度が上昇すると考えた。
【0025】
このため、燃焼不良フリュー位置での炭化室側の炉壁温度は、燃焼不良フリューnからの熱と隣接の健全フリューn+3〜n−3からの熱を加算して求める必要がある。
そこで、燃焼不良フリュー位置での炭化室側の炉壁温度に対し、燃焼不良フリューからの熱の寄与率と隣接の健全フリューからの熱の寄与率をそれぞれ設定し、それぞれの寄与率に基づいて、各フリューに基づく温度をそれぞれ求め、それらの温度を加算して炭化室側の炉壁温度を求めるようにした。
【0026】
すなわち、各フリューの温度をTf(n-3)、・・、Tf(n)、・・、Tf(n+3)とし、燃焼不良フリューに位置する炉壁の温度に対する熱の寄与率(%)を、
図2に示すように、燃焼不良フリューをaとし、それに近いフリュー順に、b、c、dとした。
そして、燃焼不良があるフリュー位置での炭化室側の炉壁温度Tt(n)を、次の式(1)で表記するようにした。
Tt(n)=a×Tf(n)+b×[Tf(n+1)+Tf(n-1)]+c×[Tf(n+2)+Tf(n-2)]+d×[Tf(n+3)+
Tf(n-3)]−[全フリュー温度(実績)の平均−全炉壁温度(実績)の平均]
・・・(1)
なお、a+2b+2c+2d=100%とし、燃焼不良フリューに近いフリューほど、熱の廻り込みの寄与率が大きい(すなわち、a>b>c>d>0)ものとした。
【0027】
ここで、寄与率a、b、c、dは、次のようにして求める。
前記のように測定したフリュー温度に基づいて燃焼不良フリューnを特定し、フリューnとそれに隣接するフリューn+3〜n−3の仮の寄与率a〜dを設定する。なお、寄与率は、
図3に示すように燃焼不良フリューnを中心とした正規分布に従うものとし、その標準偏差(σ値)を任意の値に設定して仮の寄与率a〜dを求め、各フリュー温度及び寄与率の値を上記(1)式に入力して炭化室側炉壁温度の仮の推定値Ttを算出する。
次いで、前記のように測定した炭化室側の実績炉壁温度と、前記のように算出した推定炉壁温度の差を自乗し、全フリューに対して差異の自乗総和を求める。次に、標準偏差の設定値を変えてこの操作を繰り返し、差異の自乗総和が最小となる寄与率a〜dを探索する。
図4に、そのような炭化室側炉壁温度の推算の一例を表で示す。
【0028】
燃焼不良があるフリューの炉壁は、火落ち後も、隣接する健全フリューの炉壁からの熱伝導によって温度が上昇するため、寄与率a、b、c、dを求めるための正規分布の標準偏差は、置き時間によって変化する。
図5に、寄与率分布の標準偏差と置き時間の関係の例を示す。
【0029】
ちなみに、燃焼不良フリューが連続して存在する場合は、より温度の高いフリューから低いフリューに対して熱の廻り込みが起こると考え、前記と同様な取扱いをすることができる。
【0030】
[実炉のおける熱の廻り込みを考慮した炭化室炉幅方向の温度の推算]
実コークス炉において、乾留生成物の炭化室炉幅方向の温度の推算は次の手順で行う。
1)フリュー温度Tfを測定し、その実測値を基に、上記(1)式により炭化室側の炉壁温度Ttを推算する。
2)炭化室側の炉壁温度Ttから、燃焼室側の炉壁温度Twを推算する。
3)燃焼室側の炉壁温度Twから乾留生成物の炭化室炉幅方向の温度(分布)を推算する。
【0031】
以下それぞれのステップについて説明する。
1)炭化室側の炉壁温度Ttの推算
実コークス炉の燃焼室の各フリューの温度Tfを放射温度計などで測定し、その実測値を基に、前述のように、上記(1)式により熱の廻り込みを考慮した炭化室側の炉壁温度Ttを推算する。
【0032】
2)燃焼室側の炉壁温度Twの推算
炭化室側の炉壁温度Ttから燃焼室側の炉壁温度Twの推算にあたり、実際の操業データを解析したところ、燃焼室側の炉壁温度Twは、炭化室側の炉壁温度Ttに加えて、炭化時間tの影響が大きいことや、さらには、装入炭の条件として装入炭水分、装入炭温度も影響することが判った。
そこで、炭化室側の炉壁温度Ttから燃焼室側の炉壁温度Twを推算するためには、燃焼室側の炉壁温度Twに対する各因子(炭化室側の炉壁温度Tt、装入炭水分、装入炭温度)のそれぞれの影響度を実験的に求めてデーターベース化しておき、これに基き推算しても良い。あるいは、燃焼室側の炉壁温度Twと各因子(炭化室側の炉壁温度Tt、装入炭水分、装入炭温度)との関係性を、相関式として構築しておき、この相関式に基き推算しても良い。
【0033】
3)乾留生成物温度(分布)の推算
この3)の推算は、燃焼室側の炉壁温度Twから、コークス炉の炉体条件(炉壁煉瓦の厚み、熱伝導率、等)及び石炭装入条件(装入密度、水分、等)等を用いて伝熱計算を行って算出することができる(例えば、富士製鐵技報、17,353頁,1968年発行、参照)。
【0034】
[熱の廻り込みを考慮した押出負荷の推定]
以上のようにして求めた乾留生成物の温度に基づいて、炭化室から乾留後のコークスケーキを押出すのに必要な力を推算するには、次のように行う。
(i)まず、使用する配合炭ごとに、特許文献1、2に記載されているようなコークスケーキの押出し試験を実施して、押出し機でコークスを押出す圧力が炉壁を押す圧力に転換する割合(炉壁押し圧/押出し圧)で定義されるランキン係数kをコークスケーキと炭化室炉壁との隙間量Xとの関係で予め求めておく。
【0035】
(ii)実炉の各フリューの温度を放射温度計などで測定する。炭化室の炉壁を炉長方向に1フリュー単位に分割して、フリュー温度の実測値から、分割された炉壁ごとに上記(1)式を用いて炭化室側の炉壁温度Tt(n)を求め、炉壁温度Tt(n)と炭化時間tから、そのフリュー側の炉壁温度Tw(n)を求め、炉壁温度Tw(n)から、分割単位ごとの乾留生成物の温度分布を一次元の伝熱計算で求める。
【0036】
(iii)特許文献1、2に記載された方法に基づいて乾留生成物の炉幅方向温度分布からコークス収縮率(焼減り量)を求め、求めたコークス収縮率に基づいて、乾留後のコークスケーキと炉壁間の間隙Xを算出し、分割領域ごとに、上記(i)の方法で予め求めておいた前記ランキン係数kとXの関係を用いてランキン係数k(n)を求める。
(iv)それぞれの領域に対して求めたランキン係数k(n)を用いて、それぞれの領域の押出し圧力P(n)を特許文献1や学術文献(Year-Book of the coke oven manager’s association、1979年、213頁)方法によって求め、それを加算して全体の押出し圧力Ptを求める。そして、Ptにコークスケーキの断面積(W×H)を乗じて、コークスケーキの押出し力(F)を求めるようにする。
【0037】
以上のような本発明の乾留生成物温度の求め方の有効性を確認するために、実コークス炉の操業において、コークス押出し力の実測値と推定値との比較を行った。
コークス押出し力の実測値は、押出し機モーターに取り付けられたトルクメーターの指示値から算出した。また、コークス押出し力の推定値は、燃焼不良フリューへの熱の廻り込みを考慮して求めた乾留生成物温度を用い、上記(ii)、(iii)の方法に基づいて決定されたランキン係数を用いて、上記(iv)の方法によって推算した。
結果を
図6に◇印で示すが、◇印の位置は、実績押出し力と推定押出し力との一致を示す線上、あるいはその近傍に多く分布しており、本発明法による乾留生成物温度を用いて推算した押出し力と実コークス炉で実測した押出し力の間には良好な対応関係があることが確認できた。
【0038】
さらに、フリュー温度の落ち込みが大きい箇所がある炭化室における、本発明法による乾留生成物温度の推定値(熱の廻り込みの考慮あり)と、従来法として特許文献3に開示されている一次元の伝熱計算(熱の廻り込みを考慮しない方法)による乾留生成物温度の推定値(熱の廻り込みmの考慮なし)を
図7に示し、本発明法による乾留生成物温度を用いて推算した押出力を●で、従来法による乾留生成物温度を用いて推算した押出力を○で、
図6に併せて示した。
健全フリューからの熱の廻り込みを考慮しない場合、燃焼不良箇所では乾留生成物温度が実際よりも低く評価されるため、押出負荷推定値が実測値よりも高くなる。
これに対し、本発明に基づき、熱の廻り込みを考慮して推算した乾留生成物温度から、押出負荷を推定した場合には、このような問題点が解消されるため、押出負荷推定精度が向上することが確認できた。