(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
燃料を燃焼させて蒸気を生成する缶体、及び該缶体に供給される給水と前記缶体から排出される燃焼ガスとの間で熱交換を行う給水加熱器を有し、生成された蒸気を負荷機器に供給するボイラと、
前記負荷機器が蒸気を使用することによって凝縮して生じたドレンを大気に開放することなく回収するドレンタンクと、
前記ドレンタンクと前記ボイラとを接続し前記ドレンタンクに収容されたドレンを給水として前記ボイラに供給するドレン供給ラインと、
少なくとも第1の体積流量で前記ボイラに連続的に給水を行う制御部と、を備えるクローズドタイプのボイラシステムであって、
前記給水加熱器の上流側における給水の温度を測定する温度測定部を更に備え、
前記制御部は、前記第1の体積流量で給水を行っている状態において、前記温度測定部により測定される給水の温度が第1温度以下であった場合に、前記ボイラへの給水を停止させるボイラシステム。
下流側が前記ドレン供給ラインにおける前記給水加熱器よりも上流側に接続され、前記ボイラに新水を供給する新水供給ラインを更に備える請求項1に記載のボイラシステム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
クローズドタイプのボイラシステムでは、給水加熱器において給水が滞留することにより過剰に加熱されて沸騰することを防ぐために、ボイラからの給水要求がない場合であっても、沸騰を起こさない最低流量で給水を続ける連続給水が行われる場合がある。
ここで、最低流量は、想定される最高温度のドレンが給水加熱器を通過する間に沸騰を起こさない流量として設定される。このように、最低流量で給水を行っている状態では、通常は、ボイラの水位は徐々に低下していく。
【0005】
ところで、同じ流量で給水を行った場合であっても、給水の温度によって、ボイラに供給される給水の重量は変化する。即ち、給水温度が低い場合は、給水温度が高い場合に比して、水の密度は大きくなるので、最低流量で給水を連続的に行った場合、給水温度が低くなるに従ってボイラに供給される給水の重量は増加する。そのため、連続的に給水を行った場合、給水温度によっては給水量がボイラにおける蒸発量を上回ってしまい、給水要求がないにもかかわらず、ボイラの水位が上昇してしまう場合があった。
【0006】
従って、本発明は、連続給水を行った場合であっても、水位を好適に制御できるクローズドタイプのボイラシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、燃料を燃焼させて蒸気を生成する缶体、及び該缶体に供給される給水と前記缶体から排出される燃焼ガスとの間で熱交換を行う給水加熱器を有し、生成された蒸気を負荷機器に供給するボイラと、前記負荷機器が蒸気を使用することによって凝縮して生じたドレンを大気に開放することなく回収するドレンタンクと、前記ドレンタンクと前記ボイラとを接続し前記ドレンタンクに収容されたドレンを給水として前記ボイラに供給するドレン供給ラインと、少なくとも第1の体積流量で前記ボイラに連続的に給水を行う制御部と、を備えるクローズドタイプのボイラシステムであって、前記給水加熱器の上流側における給水の温度を測定する温度測定部を更に備え、前記制御部は、前記第1の体積流量で給水を行っている状態において、前記温度測定部により測定される給水の温度が第1温度以下であった場合に、前記ボイラへの給水を停止させるボイラシステムに関する。
【0008】
また、ボイラシステムは、下流側が前記ドレン供給ラインにおける前記給水加熱器よりも上流側に接続され、前記ボイラに新水を供給する新水供給ラインを更に備えることが好ましい。
【0009】
また、前記第1の流量は、想定される最高温度のドレンが前記給水加熱器を通った場合に沸騰しない流量に設定されることが好ましい。
【0010】
また、前記第1温度は、給水が前記給水加熱器の内部に滞留した場合に沸騰しない温度に設定されることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明のボイラシステムによれば、連続給水を行った場合であっても水位を好適に制御できる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明のボイラシステムの好ましい一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
まず、ボイラシステム1の構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るボイラシステム1の構成を示す図である。
図2は、ボイラの缶体の鉛直方向断面図である。
【0014】
図1に示すように、本実施形態のボイラシステム1は、ボイラ10を含んで構成されるボイラ装置70と、ドレンタンク20と、オープンタンク30と、制御部100と、を備える。
また、ボイラシステム1は、これらの機器を接続し、蒸気又は水が流通する複数のライン、これら複数のラインを開閉させる複数の弁、及び所定のラインに配置される複数のポンプを備える。具体的には、ボイラシステム1は、ラインとして、第1蒸気供給ラインL1と、ドレン回収ラインL2と、ドレン供給ラインL3と、第2蒸気供給ラインL4と、フラッシュ蒸気排出ラインL5と、新水供給ラインL6と、を備える。
【0015】
ボイラ装置70は、
図1に示すように、ボイラ10と、ボイラ10で生成された蒸気が集められる蒸気ヘッダ71と、ボイラ10と蒸気ヘッダ71とを連結する連結管72と、を備える。
【0016】
ボイラ10は、内部に供給された給水を燃焼ガスにより加熱して蒸気を生成すると共に、生成された蒸気を後述する負荷機器50に供給する。
本実施形態では、ボイラ10(複数の水管)には、ドレンタンク20に回収されたドレンが給水として供給される。詳細には、ボイラ10には、後述するドレンタンク20に貯留されたドレン、又はオープンタンク30に貯留された新水が給水として供給される(以下、給水として供給されるドレン又は新水を、ドレン等ともいう)。
【0017】
図2に示すように、ボイラ10は、缶体11と、複数の水管12と、下部ヘッダ14と、上部ヘッダ15と、ダクト16と、バーナ17と、排気筒18と、給水加熱器40と、を備える。
【0018】
缶体11は、平面視矩形形状の直方体状に構成される。
複数の水管12は、缶体11の内部に上下方向に延びて配置されると共に、缶体11の長手方向及び幅方向に所定の間隔をあけて配置される。
【0019】
下部ヘッダ14は、平面視矩形形状の直方体状の容器によって構成され、缶体11の下部に配置される。下部ヘッダ14には、複数の水管12の下端部が接続される。下部ヘッダ14には、ドレン等が供給され、この下部ヘッダ14から複数の水管12にドレン等が供給される。
【0020】
上部ヘッダ15は、平面視矩形形状の直方体状の容器によって構成され、缶体11の上部に配置される。上部ヘッダ15には、複数の水管12の上端部が接続される。上部ヘッダ15には、複数の水管12において生成された蒸気が集められる。上部ヘッダ15には、連結管72(
図1参照)が連結されており、上部ヘッダ15に集められた蒸気は、この連結管72を介して蒸気ヘッダ71に供給される。
【0021】
ダクト16は、缶体11の長手方向の一端側に位置する第1側面11aの下部に接続される。ダクト16の上流側には、燃料ガスが供給される燃料供給部161及び燃焼用空気を供給する送風機(図示せず)が接続される。ダクト16は、燃料供給部161から供給される燃料ガスと送風機から供給される燃焼用空気とを混合して缶体11の内部に向けて供給する。
【0022】
バーナ17は、第1側面11aにおけるダクト16と缶体11との接続部分に配置される。バーナ17は、燃焼用空気と燃料とが混合された混合ガスをダクト16から缶体11の内部に噴出し、この混合ガスを燃焼させる。
【0023】
排気筒18は、缶体11の長手方向の他端側(ダクト16が設けられた側と反対側)に位置する第2側面11bに接続される。排気筒18は、缶体11の内部で混合ガスが燃焼して生じた燃焼ガスを排出する。
【0024】
給水加熱器40は、排気筒18に設けられる。給水加熱器40は、缶体11から排出される燃焼ガス(排ガス)と、後述するドレン供給ラインL3又は新水供給ラインL6から缶体11に供給されるドレン等との間で熱交換を行う。
【0025】
図1に示すように、ボイラ10で生成された蒸気は、連結管72を通って蒸気ヘッダ71に供給される。蒸気ヘッダ71は、ボイラ10で生成された蒸気を貯留し、負荷機器50に供給する。
負荷機器50は、ボイラ10で生成された蒸気を熱源として利用し、加熱対象物との間で熱交換を行う。
【0026】
ドレンタンク20は、負荷機器50において熱交換に用いられた蒸気の一部が凝縮して生じるドレンを回収して収容する。このドレンタンク20は、耐圧性を有し密閉可能な圧力容器により構成される。
【0027】
オープンタンク30は、大気に開放されている。このオープンタンク30は、ボイラ10に供給される新水を貯留する。また、オープンタンク30には、ドレンタンク20においてドレンから発生したフラッシュ蒸気が導入される。
【0028】
第1蒸気供給ラインL1は、蒸気ヘッダ71と負荷機器50とを接続し、ボイラ10で生成された蒸気を負荷機器50に供給する。
ドレン回収ラインL2は、負荷機器50とドレンタンク20とを接続し、負荷機器50で発生したドレンをドレンタンク20に供給する。このドレン回収ラインL2には、負荷機器50において発生したドレンを排出し、かつ、蒸気の排出を防ぐスチームトラップ61と、逆止弁62と、モータバルブ63とが配置される。
【0029】
ドレン供給ラインL3は、ドレンタンク20とボイラ10とを接続し、ドレンタンク20に収容されたドレンをボイラ10に供給する。本実施形態では、ドレン供給ラインL3の上流側の端部は、ドレンタンク20の下部に接続される。また、ドレン供給ラインL3の下流側は、給水加熱器40に接続される。
【0030】
以上のドレン供給ラインL3には、ドレンポンプ31、逆止弁32,33、遮断弁34、流量調整弁35、流量計36、及び温度測定部としての温度センサ37が配置される。
ドレンポンプ31は、ドレン供給ラインL3における上流側に配置される。このドレンポンプ31は、ドレンタンク20から供給されたドレンを昇圧してボイラ10に供給する。逆止弁32は、ドレン供給ラインL3における下流側に配置され、ボイラ10からドレン供給ラインL3へのドレンの逆流を防ぐ。逆止弁33は、ドレン供給ラインL3における後述の新水供給ラインL6との合流部よりも上流側に配置され、新水供給ラインL6を流通する新水のドレンタンク20側への逆流を防ぐ。
【0031】
遮断弁34及び流量調整弁35は、モータバルブにより構成され、ドレンポンプ31と逆止弁33との間に配置される。遮断弁34は、ボイラシステム1に異常が発生した場合等に動作し、ドレン供給ラインL3の流路を遮断する。流量調整弁35は、開度を調整することで、ドレン供給ラインL3を流通するドレンの流量を調整する。
流量計36は、遮断弁34と流量調整弁35との間に配置される。流量計36は、ドレン供給ラインL3を流通するドレンの流量を測定する。
【0032】
温度センサ37は、ドレン供給ラインL3における逆止弁32と逆止弁33との間に配置される。この温度センサ37は、ドレン供給ラインL3を流通し、給水加熱器40に導入されるドレン(又は新水)の温度を測定する。
【0033】
第2蒸気供給ラインL4は、蒸気ヘッダ71とドレンタンク20とを接続する。この第2蒸気供給ラインL4は、ボイラ10で生成された蒸気をドレンタンク20に供給し、ドレンタンク20の内部の圧力を調節する。第2蒸気供給ラインL4には、圧力調整弁64及びモータバルブ65が配置される。
【0034】
フラッシュ蒸気排出ラインL5は、ドレンタンク20とオープンタンク30とを接続し、ドレンタンク20で発生したフラッシュ蒸気をオープンタンク30に排出する。このフラッシュ蒸気排出ラインL5には、圧力調整弁66が配置されている。圧力調整弁66は、ドレンタンク20の内部の圧力が所定の圧力を超えた場合に、フラッシュ蒸気をオープンタンク30側に逃がして、ドレンタンク20の内部の圧力を低下させる。
【0035】
新水供給ラインL6は、オープンタンク30とボイラ10とを接続し、オープンタンク30に貯留された新水をボイラ10に供給する。本実施形態では、新水供給ラインL6の下流側は、ドレン供給ラインL3における逆止弁33と逆止弁32との間に接続される。この新水供給ラインL6には、新水供給ポンプ67及び逆止弁68が配置される。新水供給ポンプ67は、インペラ、このインペラを回転駆動させるモータ及びこのモータを駆動させるインバータ(いずれも図示せず)を含んで構成される。そして、この新水供給ポンプ67は、インバータから供給された駆動電力の周波数に応じた回転速度で駆動される。逆止弁68は、新水供給ラインL6における新水供給ポンプ67の下流側に配置され、ドレン供給ラインL3を流通するドレンの新水供給ラインL6側への逆流を防ぐ。
【0036】
次に、本実施形態のボイラシステム1の動作について説明する。
本実施形態では、まず、ボイラ10において蒸気が生成される。具体的には、まず、燃料ガスと燃焼用空気とがダクト16において混合され、この燃焼ガスと燃焼用空気との混合ガスがバーナ17から缶体11の内部に噴出されて燃焼する。次いで、混合ガスの燃焼により発生した燃焼ガスにより、複数の水管12が加熱され、これら複数の水管12の内部に供給された給水(ドレン)から蒸気が生成される。複数の水管12の内部で生成された蒸気は、上部ヘッダ15に集められた後、連結管72を介して蒸気ヘッダ71に供給される。
【0037】
蒸気ヘッダ71に供給された蒸気は、負荷機器50において利用された後ドレンとなり、高温高圧の状態でドレンタンク20に貯留される。そして、ドレンタンク20に貯留されたドレンは、ドレン供給ラインL3を通ってボイラ10に給水として供給される。
また、ドレンタンク20に収容されたドレンの量が減少する等により、ボイラ10へのドレンの供給ができない場合には、新水供給ラインL6からボイラ10に新水が供給される。
【0038】
ドレン供給ラインL3を流通するドレン又は新水は、給水加熱器40において、缶体11において複数の水管12を加熱した後、排気筒18から排出される燃焼ガス(排ガス)により加熱され缶体11に導入される。
【0039】
制御部100は、ボイラシステム1の動作を制御する。制御部100は、ボイラ10からの給水要求に応じて、ドレン供給ラインL3又は新水供給ラインL6からボイラ10にドレン又は新水を供給させる。本実施形態では、ボイラシステム1は、給水加熱器40にドレンが滞留することによって、滞留したドレンが沸騰することを防ぐため、燃焼中のボイラ10からの給水要求がない場合であっても、予め設定された第1の体積流量(最低流量)での給水を行う連続給水制御を行う。
【0040】
より具体的には、本実施形態のボイラ10は、燃焼停止(燃焼率0%)、低燃焼(例えば、燃焼率40%)、及び高燃焼(燃焼率100%)の3段階の燃焼位置での燃焼状態の制御が可能な3位置制御のボイラにより構成される。
そして、制御部100は、燃焼中のボイラ10からの給水要求があった場合には、予め設定された第2の体積流量(大流量)で缶体11に給水を行い、給水要求がない場合には、第1の体積流量で缶体11に給水を行う。この第1の体積流量は、想定される最高温度のドレンが給水加熱器40を通過する間に沸騰を起こさない流量として設定される。本実施形態では、低燃焼位置における第1の体積流量と、高燃焼時における第1の体積流量とは、異なる流量に設定される。
【0041】
尚、ボイラ10による給水要求は、缶体11(水管12)の水位が、燃焼位置に応じてそれぞれ設定された給水要求水位を下回った場合に行われる。また、この給水要求は、缶体11(水管12)の水位が、燃焼位置に応じてそれぞれ設定された給水停止水位を上回った場合に停止される。
【0042】
ところで、同じ体積流量で給水を行った場合であっても、給水の温度によって、ボイラ10に供給される給水の質量は変化する。即ち、給水温度が低い場合は、給水温度が高い場合に比して、水の密度は大きくなるので、同一の体積流量(例えば、最低流量)で給水を連続的に行った場合、給水温度が低くなるに従ってボイラ10に供給される給水の質量は増加する。
一方、ボイラ10における蒸発量(質量)は、燃焼状態が同一の場合、給水温度が高くなる程増加する(給水温度が低くなる程蒸発量は減少する)。
そのため、同一の体積流量で連続的に給水を行った場合、給水温度によっては給水質量がボイラ10における蒸発量を上回ってしまい、給水要求がないにもかかわらず、ボイラ10の水位が上昇してしまう。
【0043】
そこで、本実施形態では、制御部100は、第1の体積流量(最低流量)で給水を行っている状態において、温度センサ37により測定される給水の温度が第1温度(例えば、110℃)以下であった場合に、ボイラ10への給水を停止させる。具体的には、制御部100は、温度センサ37により測定される給水の温度が第1温度以下であった場合、ドレン供給ラインL3から給水が行われているときには流量調整弁35を閉止させてボイラ10への給水を停止させ、新水供給ラインL6から給水が行われているときには新水供給ポンプ67を停止させてボイラ10への給水を停止させる。これにより、給水の温度が、給水加熱器40に滞留しても沸騰しない温度まで低下した場合に、ボイラ10への連続的な給水を停止させられる。よって、最低流量で給水を行った場合に生じうる給水温度の低下によるボイラ10への給水質量の増加に起因する過剰給水を防げるので、ボイラ10の水位を適切に制御できる。
尚、第1温度は、給水が給水加熱器40の内部に滞留した場合であっても沸騰しない温度に設定される。
【0044】
以上説明した本実施形態のボイラシステム1によれば、以下のような効果を奏する。
【0045】
(1)ボイラシステム1を、第1の体積流量でボイラ10に連続的に給水を行う制御部100を含んで構成し、この制御部100に、第1の体積流量で給水を行っている状態において給水の温度が第1温度以下であった場合に、ボイラ10への給水を停止させた。これにより、給水の温度が、給水加熱器40に滞留しても沸騰しない温度まで低下した場合に、ボイラ10への連続的な給水を停止させられる。よって、最低流量で給水を行った場合に生じうる給水温度の低下によるボイラ10への給水重量の増加に起因する過剰給水を防げるので、ボイラ10の水位を適切に制御できる。
【0046】
(2)ボイラシステム1を、新水供給ラインL6を含んで構成した。これにより、ドレン供給ラインL3からのドレンの供給が不足する場合に、新水供給ラインL6から新水を供給できる。また、新水が供給されることにより給水温度が低下した場合にも、ボイラ10への連続的な給水を停止させられるので、より適切な水位制御を行える。
【0047】
(3)第1の体積流量を、想定される最高温度のドレンが給水加熱器40を通った場合に沸騰しない流量に設定した。これにより、クローズドタイプのボイラシステム1を、給水加熱器40を含んで構成した場合に、給水加熱器40における給水の沸騰を効果的に防げるので、ボイラシステム1の動作の安定性をより向上させられる。
【0048】
(4)第1温度を、給水が給水加熱器40の内部に滞留した場合に沸騰しない温度に設定した。これにより、ボイラ10への連続的な給水を停止した場合に、給水加熱器40において給水が沸騰することをより効果的に防げる。よって、ボイラシステム1の動作の安定性を更に向上させられる。
【0049】
以上、本発明のボイラシステム1の好ましい一実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
例えば、本実施形態では、温度センサ37を、ドレン供給ラインL3における新水供給ラインL6との合流部分よりも上流側に配置したが、これに限らない。即ち、温度センサをドレン供給ラインL3における新水供給ラインL6との合流部分よりも下流側であって、逆止弁32よりも上流側の位置に配置してもよい。
【0050】
また、本実施形態では、本発明を、3位置制御のボイラ10に適用したが、これに限らない。即ち、本発明を、燃焼停止、低燃焼、中燃焼及び高燃焼の4段階の燃焼位置で燃焼制御可能な4位置制御のボイラに適用してもよい。