(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
アウタパネル、及びインナパネルを備えるとともに、車体に対して開閉する開閉体に、該開閉体と車体との間をシールするウェザストリップを備えた車両用ウェザストリップ構造であって、
上記開閉体の外周の一部には、アウタパネル端部をインナパネル端部が挟み込まれるように折り曲げた折曲げ部を有し、
上記折曲げ部の一部には、上記アウタパネル端部と上記インナパネル端部との間に隙間を有して対向するパネル端対向部を有し、
上記ウェザストリップに、該ウェザストリップから上記パネル端対向部にて上記隙間に位置するように延出された延出部を備えた
車両用ウェザストリップ構造。
【背景技術】
【0002】
上述したような車両用ウェザストリップ構造において、上記開閉体の外周の一部には、アウタパネル端部がインナパネル端部を挟み込むようにヘム加工(曲げ加工)により折り曲げた折曲げ部を有している。
【0003】
折曲げ部は、開閉体の外周において、アウタパネル端部をインナパネル端部に対して重合するまで折り曲げてカシメるように形成した箇所(パネル端重合部)が殆どである。しかし、開閉体の外周におけるヘム加工をする所定の箇所をプレス等により一括してヘム加工しようとした際に、他の車載部品と干渉する等の構造上の制約や、プレスによるヘム加工の際の制約等を受けて、開閉体外周部の一部には、アウタパネル端部をインナパネル端部に対してカシメるまで折り曲げて形成することが困難な箇所も存在する場合がある。
【0004】
このため、このような箇所には、ヘム加工してもアウタパネル端部をインナパネル端部に対して重合させずに折り曲げ部を、隙間を有して対向するパネル対向端部として形成している。
【0005】
しかし、このようなパネル対向端部のように、開閉体の外周の一部に、アウタパネル端部とインナパネル端部との間に隙間がある場合、特に車両走行の際に隙間から空気の吸出し音が生じ、騒音の要因となるおそれがあった。
その一方で開閉体の外周にヘム加工を行う際に上述した制約を受けることにより、開閉体の外周の一部に、パネル対向端部が形成される箇所には、該パネル対向端部を形成しておき、その後で該パネル対向端部に対してパネル端部同士が互いに重合するように、適宜、工具を用いた手作業等による追加工を行うことによって、パネル端重合部を形成することも可能であるが、その場合には、工数やコストが増えるという別の課題が生じる。
【0006】
このような課題に対して、開閉体としてのドアの外周の一部に有するドアパネル端部同士の隙間を塞ぐためにドアウ
ェザストリップを取り付けるものとして、例えば、特許文献1においてドアウエザーストリップの取付構造が提案されている。
【0007】
特許文献1のドアウエザーストリップの取付構造は、ドアの上端部におけるドアインナパネルと、該ドアインナパネルの側に折り曲げていないドアアウタパネルと、ドアサッシュとの間に、上方に向けて開口する上面開口部を有し、該上面開口部において、ドアインナパネルとドアアウタパネルとに跨るように両者の間に架橋的に嵌合保持するアンカーブロックを下方に向けて突出形成したドアウエザーストリップを備えた構成である。
しかしながら、特許文献1のドアウエザーストリップの取付構造は、ドアウエザーストリップの一部から下方へ突出したアンカーブロックを、上方へ向けて開口した上面開口部に差し込む構成である(例えば、特許文献1中の
図12参照)。
【0008】
特許文献1に開示のドアウエザーストリップの場合、上述したパネル対向端部に有するパネル端部同士の隙間のように、ヘム加工によりアウタパネル端部を折り曲げることにより下方に向けて開口する隙間には、アンカーブロックを差し込んで該隙間を塞ぐことができず、吸出し音を抑制することができないおそれがある。
【0009】
また、特許文献1のドアウエザーストリップの取付構造は、上面開口部は、ドアインナパネルよりも車両外側において上方に向けて開口するとともに、ドアウエザーストリップは、ドアインナパネルよりも車両内側に取り付けた構成である(特許文献1中の
図12参照)。
【0010】
このため、ドアインナパネルよりも車両内側に取り付けたドアウエザーストリップのアンカーブロックを上面開口部に上方から差し込む際には、ドアウエザーストリップは、ドアインナパネルの上端を跨いでアンカーブロックを上面開口部に差し込む取り付け形態となるため、合成ゴム等で形成されたドアウエザーストリップは、ドアパネルに対して車体外部に露出する部分が多くなり劣化し易く、アンカーブロックと上面開口部と間に隙間が生じるおそれもある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
そこでこの発明は、ドア外周の一部における、ドアアウタパネル端部がドアインナパネル端部側を挟み込むように折り曲げた折曲げ部において、上記アウタパネル端部と上記
インナパネル端部との間に隙間を有する場合であっても、この隙間を空気が通過することによる吸出し音等の異音の発生を抑制することができる車両用ウェザストリップ構造の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
この発明は、アウタパネル、及びインナパネルを備えるとともに、車体に対して開閉する開閉体に、該開閉体と車体との間をシールするウェザストリップを備えた車両用ウェザストリップ構造であって、上記開閉体の外周の一部には、アウタパネル端部をインナパネル端部が挟み込まれるように折り曲げた折曲げ部を有し、上記折曲げ部の一部には、上記アウタパネル端部と上記
インナパネル端部との間に隙間を有して対向するパネル端対向部を有し、上記ウェザストリップに、該ウェザストリップから上記パネル端対向部にて上記隙間に位置するように延出された延出部を備えたものである。
【0014】
上記構成によれば、上記折曲げ部の一部に有するパネル端対向部において、上記アウタパネル端部と上記
インナパネル端部との間に隙間に、上記ウェザストリップに備えた延出部を嵌挿することができるため、該隙間を空気が通過することによる吸出し音等の異音の発生を抑制することができる。
【0015】
上記開閉体は、ドアやボンネットなど、車両において開閉する部品であれば特に限定しない。
【0016】
この発明の一態様においては、上記開閉体は、上記アウタパネルとしてのドアアウタパネルと、上記インナパネルとしてのドアインナパネルとを備えたドアであり、ウェザストリップは、ドアウェザストリップである。
【0017】
上記構成によれば、上記折曲げ部の一部に有するドアパネル端対向部において、上記ドアアウタパネル端部と上記ドア
インナパネル端部との間に隙間に、ドアウェザストリップに備えた延出部を嵌挿することができるため、該隙間を空気が通過することによる吸出し音等の異音の発生を抑制することができる。
【0018】
またこの発明の一態様においては、上記ドアはサイドドアであり、上記パネル端対向部は、上記サイドドアの車両前後方向における少なくとも一方側の上端に有することができる。
【0019】
上記構成によれば、上記サイドドアが、車両前後方向における少なくとも一方側に配設されたピラーの根元(下端)よりもさらに一方側へ延出した構成においても、このような車両の優れたデザインを活かしつつ、上記パネル端対向部の隙間を空気が通過することによる異音の発生を抑制することができる。
【0020】
上記ドアは、バックドア等いずれのドアであってもよいが、サイドドアであることが好適である。
上記パネル端対向部は、上記サイドドアの前方側の上端に限らず、後方側の上端、或いは、前後両端側の上端に有することができる。
【0021】
またこの発明の一態様においては、上記ドアはサイドドアであり、該サイドドアには、クォータウインドが固定され、上記クォータウインドの前方又は後方の少なくとも一方には、サッシュが固定されておらず、上記パネル端対向部は、上記サイドドアの車両前後方向における、上記クォータウインドにサッシュが固定されていない側の端部側に有することができる。
【0022】
このように、上記クォータウインドの前方又は後方の少なくとも一方には、サッシュが固定されていない構成においては、クォータウインドにサッシュが固定されている場合よりも上記パネル端対向部の長さが長くなるため、異音の発生による弊害が無視できないレベルに達するおそれがあるが、上述したように、パネル端対向部において、上記アウタパネル端部と上記
インナパネル端部との間に隙間に、上記ウェザストリップに備えた延出部を嵌挿することにより隙間を塞ぐことができるため、該隙間を空気が通過することによる吸出し音等の異音の発生を抑制することができる。
【発明の効果】
【0023】
この発明によれば、ドア外周の一部における、ドアアウタパネル端部がドアインナパネル端部側を挟み込むように折り曲げた折曲げ部において、上記アウタパネル端部と上記
インナパネル端部との間に隙間を有する場合であっても、この隙間を空気が通過することによる吸出し音等の異音の発生を抑制することができる効果がある。
【発明を実施するための形態】
【0025】
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
なお、図中、矢印Fは車両前方を示し、矢印Rは車両後方を示し、矢印INは車幅方向内方を示し、矢印OUTは車幅方向外方を示し、矢印Uは車両上方を示す。
【0026】
図面は本実施形態の車両用ウェザストリップ構造1を示し、
図1は本実施形態の車両用ウェザストリップ構造1を備えた自動車の右面図を示し、
図2はサイドドア20の一部を車室側から視た正面図を示し、
図3は本実施形態の車両用ウェザストリップ構造1を車室側から視た斜視図を示す。換言すると、
図3はサイドドア20の
図1中の領域A部分を車室側から視た斜視図を示す。
図4は
図3中のC−C線断面で切断して
図3の斜視図をあらわした斜視図を示し、
図5は
図2中のA−A線拡大端面図を示し、
図6は
図2中のB−B線拡大端面図を示す。
【0027】
なお、以下の実施例においては車両の側部車体構造1について車両右側の構造を説明するが、特に示す場合を除き、車両左側の構造は右側のそれと左右対称に構成されている。
【0028】
本実施形態の車両用ウェザストリップ構造1は、
図1、及び
図2に示すように、自動車の座席の側面のドア開口に配置されるサイドドア20に備え、サイドドア20は、ドア本体21とその上方に設置されたサッシュレスのウインド部22とを備えている。ドア本体21は、車外側に位置するドアアウタパネル23と車内側に位置するドアインナパネル24とを組み合わせて構成している。
【0029】
ウインド部22は、
図1〜
図4に示すように、ドア本体21と、ドア開口部におけるドア本体21の上方との間を昇降するウインド本体221(
図1参照)と、ウインド部22の前端に位置するクォータウインド226を有する三角コーナー部225とで構成している。
【0030】
三角コーナー部225におけるクォータウインド226は、ドア本体21の前部からフロントピラーP(
図1参照)に向けて延出し、下方に対して上方が後傾斜したクォータウインド前端部226f(上端部)を有して形成し、該傾斜状のクォータウインド前端部226fにサッシュを固定していないサッシュレスで形成している。
【0031】
三角コーナー部225におけるクォータウインド226の後端には、ドア本体21から延出する後述する立柱部227の上部に形成した立柱サッシュ227uを備え、該立柱サッシュ227uの前端とクォータウインド226の後端とを図示しないウ
ェザストリップを介して嵌合するなどして互いの間の止水性を確保している。
【0032】
ドア本体21の上部には、ベルトラインレインフォース241と、板レインフォース245メントを備え(
図4参照)、中空パイプ状のレインフォースアッパ242とを備えるとともに(
図2参照)、ドア本体21の下部には、ドアビーム243を備え(
図2参照)、いずれもドアインナパネル24に設置され、前後方向に延びる補強部材である。
ドア本体21は、
図2、及び
図6に示すように、ドアインナパネル24の周縁部を外側へ張り出した階段状のフランジ部244を有し、ドア本体21の中央部に閉断面空間を有するように立体形状を構成している。
【0033】
また、ドア本体21の上端部は、サッシュレスのクォータウインド226の前端よりも車両前方に延びており、ドア本体21の前端は、
図1、及び
図2に示すように、フロントピラーPの下端部よりも所定長さLだけ前方に位置する。
【0034】
ドア本体21の前側には、
図2〜
図4に示すように、下方に対して上方が後傾するとともにドア本体21から上部が延出するように上下方向に配置された直線状の立柱部227がドアインナパネル24に取り付けられている。
なお、立柱部227のドア本体21から上部へ延出する延出部分は、立柱サッシュ227として構成している。
【0035】
また、
図2〜
図4に示すように、ドア本体21の外周における上端部の一部、詳しくは、ウインド本体221が昇降するウインド本体昇降部41、及び三角コーナー部225(クォータウインド226、及び立柱部227)が延出する三角形コーナー延出部42を除いた箇所には、アウタパネル端部23aをインナパネル端部24aが挟み込まれるように折り曲げたヘム加工部60(折曲げ部)を形成している。
【0036】
ドア本体21の上端部の前後方向におけるウインド部22に相当する箇所41,42は、ウインド本体昇降部41、及び三角形コーナー延出部42を有しているため、該箇所41,42には、アウタパネル端部23aが干渉しないようにヘム加工部60(折曲げ部)を形成していない(
図1、
図2、及び
図3参照)。
【0037】
さらに、
図2、
図5、及び
図6に示すように、ドア本体21の外周部の一部に形成したヘム加工部60は、ドア本体21の外周部に沿った箇所ごとに、アウタパネル端部23aの折り曲げ形状に応じたオープンヘム加工部61とクローズヘム加工部62とを有している。
【0038】
クローズヘム加工部62は、
図6に示すように、アウタパネル端部23aをインナパネル端部24aが挟み込まれるように折り曲げる際に、インナパネル端部24aとアウタパネル端部23aとが互いに隙間Sなく三重に重合するまでカシメるように略180度折り曲げて形成している。
このようなクローズヘム加工部62は、ドア本体21の外周部の上端部以外の縁部、すなわち、ドア本体21の外周における下端部、後端部、及び前端部において形成している(
図2参照)。
なお、クローズヘム加工部62は、両パネル端部間のシール性を確保するために適宜、接着剤を充填すること等により両パネル端部を接合している。
【0039】
図2〜
図5に示すように、オープンヘム加工部61は、アウタパネル端部23aをインナパネル端部24aが挟み込まれるように折り曲げる際に、完全にカシメ成形されることなく両パネル端部23a,24aが互いの間に隙間S(
図5参照)が有して対向するように折り曲げて形成している。
【0040】
このようなオープンヘム加工部61は、上記サイドドア20の車両前後方向における、クォータウインド226にサッシュが固定されていないクォータウインド前端部226fよりも前側の上端部に形成している(
図2、
図3、及び
図4参照)。すなわち、ドア本体21の上端部における、ウインド部22に相当する箇所よりも前方部分に、ヘム加工部60として特に、オープンヘム加工部61を形成している(
図3、及び
図4参照)。
【0041】
詳述すると、ドア本体21の上端の前後方向におけるウインド部22に相当する箇所41,42は、ウインド本体昇降部41、及び三角形コーナー延出部42を有しているため、該箇所41,42には、これらウインド本体昇降部41、及び三角形コーナー延出部42とアウタパネル端部23aとが干渉しないようにヘム加工部60(折曲げ部)を形成していない。そして、ドア本体21の上端部における、このようなヘム加工部60を形成していない箇所を、ヘム加工非形成部41,42とすると、ドア本体21の外周における上記クォータウインド前端部226fよりも前方側については、ヘム加工非形成部41,42と同様にドア本体21の上端部に有するため、ドア本体21の外周部をヘム加工する際に、ドア本体21の外周の下端部、後端部、前端部とともに一括してクローズヘム加工部62として形成することが困難となる。
【0042】
このことからドア本体21の上端部の車両前後方向における、クォータウインド前端部226fよりも前方側部分には、上述したとおり、ヘム加工部60をオープンヘム加工部61として形成している(
図2、
図3、
図4及び
図5参照)。
【0043】
また、
図2に示すように、サイドドア20の外周側であって、ヘム加工部60よりも内周側には、サイドドア20と車両ボディとの間の止水性を確保するためのドアウェザストリップ10が取り付けられている。
【0044】
ドアウェザストリップ10は、合成ゴムで成形され、ドア本体21のドアインナパネル24における前端側、下端側、及び後端側に亘って車室側から取り付けられ、車室側へ膨出するように形成するとともに長尺形状に形成した長尺状シール部11と、ドア本体21の前側上部、及び後側上部の各側に取り付けた2股分岐形状に形成した分岐状シール部12(12F,12R)とを備えている(
図2参照)。
【0045】
長尺状シール部11は、ドア本体21の階段状のフランジ部244に沿って取り付ける外周側長尺状シール部111と、該外周側長尺状シール部111よりも内周側に取り付ける内周側長尺状シール部112とで構成され、ドアウェザストリップ10は、外周側長尺状シール部111と内周側長尺状シール部112とのそれぞれ前端側、後端側において、それぞれの側に対応する分岐状シール部12(12F,12R)の分岐部分と一体に連結している。
【0046】
本実施形態の車両用ウェザストリップ構造1は、上述したドアウェザストリップ10に適用した構成であり、
図2〜
図5に示すように、ドアウェザストリップ10の前方上部(
図1中の領域A部分)、すなわち、サイドドア20の前側に備えた分岐状シール部12Fからオープンヘム加工部61における、ドアインナパネル24とドアアウタパネル23との間に有する隙間S(
図5参照)に嵌挿するように前方、及び上方へ向けてフラップ状に延出した延出部13を備えている。
【0047】
延出部13は、
図2〜
図5に示すように、ドアウェザストリップ10の分岐状シール部12Fからドアインナパネル24に当接した状態で延出する延出部本体131と、該延出部本体131に対して、下方に向けて開口した隙間S(
図5参照)に下側から嵌挿して両パネルに弾接するように上方に突出したリップ132とで形成している。なお、延出部本体131には、延出部13をドアインナパネル24に対してクリップ50等で固定するための取付け孔14が形成されている(
図2、及び
図3参照)。
【0048】
このように、本実施形態の車両の側部車体構造1は、
図1〜
図6に示すように、アウタパネルとしてのドアアウタパネル23、及びインナパネルとしてのドアインナパネル24を備えるとともに、車体に対して開閉する開閉体としてのサイドドア20に、該サイドドア20と車体との間をシールするウェザストリップとしてのドアウェザストリップ10を備えた車両用ウェザストリップ構造であって、サイドドア20の外周の一部には、アウタパネル端部23aをインナパネル端部24aが挟み込まれるように折り曲げた折曲げ部としてのヘム加工部60を有し(
図2参照)、ヘム加工部60の一部には、アウタパネル端部23aとインナパネル端部24aとの間に隙間Sを有して対向するパネル端対向部としてのオープンヘム加工部61を有し(
図2〜
図5参照)、ドアウェザストリップ10に、該ドアウェザストリップ10からオープンヘム加工部61にて隙間Sに位置するように延出された延出部13を備えたものである(
図2〜
図5参照)。
【0049】
上記構成によれば、
図4、及び
図5に示すように、ヘム加工部6の一部に有するオープンヘム加工部61において、アウタパネル端部23aとインナパネル端部24aとの間に隙間Sに、ドアウェザストリップ10に備えた延出部13を嵌挿することができるため、該隙間Sを空気が通過することによる吸出し音等の異音の発生を抑制することができる。
【0050】
この発明の一実施形態として、開閉体は、アウタパネルとしてのドアアウタパネル23と、インナパネルとしてのドアインナパネル24とを備えたサイドドア20であり、ウェザストリップは、ドアウェザストリップ10とすることができる(
図2参照)。
【0051】
上記構成によれば、ヘム加工部60の一部に有するオープンヘム加工部61において、アウタパネル端部23aとインナパネル端部24aとの間に隙間Sに、ドアウェザストリップ10に備えた延出部13を嵌挿することができるため、該隙間Sを空気が通過することによる吸出し音等の異音の発生を抑制することができる(
図4、及び
図5参照)。
【0052】
またこの発明の一実施形態として、ドアはサイドドア20であり、オープンヘム加工部61は、サイドドア20の車両前後方向における少なくとも一方側の上端、すなわちサイドドア20の前方側に有するものである(
図2〜
図4参照)。
【0053】
上記構成によれば、オープンヘム加工部61は、サイドドア20の車両前方側の上端に有する構成としている。すなわち、オープンヘム加工部61は、サイドドア20の上端の前後方向における、ウインド部22に相当する箇所41,42よりも前方に有する構成となり、この箇所に有するオープンヘム加工部61の隙間Sを塞ぐことができるため、異音の発生を確実に抑制できる。
【0054】
このため、サイドドア20の前端よりもフロントピラーP(
図1参照)の根元(下端)が後側に配置された構成を有する自動車において、優れたデザイン、及び車室の特に足元の空間を広く確保できるという機能上のメリットを確保しつつ、オープンヘム加工部61の隙間Sからの異音の発生を確実に抑制できる。
【0055】
またこの発明の一実施形態として、ドアはサイドドア20であり、該サイドドア20には、クォータウインド226が固定され、該クォータウインド226の前方には、サッシュが固定されておらず(
図1〜
図4参照)、オープンヘム加工部61は、サイドドア20の車両前後方向における、クォータウインド226にサッシュが固定されていない側の端部側、すなわち上記サイドドア20の車両前後方向における、クォータウインド226の前端部226fよりも前方に有するものである(
図2〜
図4参照)。
【0056】
上述したように、クォータウインド226の前端にサッシュが固定されておらず、オープンヘム加工部61が、サイドドア20の上端における、クォータウインド226にサッシュが固定されていない前端よりも前側に有する構成の場合、クォータウインド226の前端にサッシュが固定されていない分だけさらに、サイドドア20の上端における前端とドアウインドに相当する箇所との間の間隔が長くなる。そうするとオープンヘム加工部61の長さが長くなり、走行中にオープンヘム加工部61に有する隙間Sから空気が通過することによる異音の発生がクォータウインド226の前端にサッシュが固定されている場合と比較してより顕著になり、無視できないレベルに達するおそれがあるが、上述したように、オープンヘム加工部61において、アウタパネル端部23aとインナパネル端部24aとの間に隙間S(
図5参照)に、ドアウェザストリップ10に備えた延出部13を嵌挿することにより、隙間Sを塞ぐことができるため、該隙間Sを空気が通過することによる吸出し音等の異音の発生を抑制することができる。
【0057】
この発明の折曲げ部は、実施例のヘム加工部60に対応し、以下、同様に、
パネル端対向部は、オープンヘム加工部61に対応し、
上記サイドドアの車両前後方向における少なくとも一方側は、上記サイドドア20の前方側に対応し、
上記サイドドアの車両前後方向における、上記クォータウインドにサッシュが固定されていない側の端部側は、上記サイドドア20の車両前後方向における、クォータウインド226の前端部226fの側に対応するも、この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
【0058】
例えば、ドアウェザストリップ10は、上述したように合成ゴムを成形材料として使用するに限らず、例えば、熱可塑性エラストマー、又はスポンジ材やソリッド材等の合成樹脂等により一体成形で形成してもよい。