特許第6241401号(P6241401)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京セラドキュメントソリューションズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6241401-電子機器、及び画像形成装置 図000002
  • 特許6241401-電子機器、及び画像形成装置 図000003
  • 特許6241401-電子機器、及び画像形成装置 図000004
  • 特許6241401-電子機器、及び画像形成装置 図000005
  • 特許6241401-電子機器、及び画像形成装置 図000006
  • 特許6241401-電子機器、及び画像形成装置 図000007
  • 特許6241401-電子機器、及び画像形成装置 図000008
  • 特許6241401-電子機器、及び画像形成装置 図000009
  • 特許6241401-電子機器、及び画像形成装置 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6241401
(24)【登録日】2017年11月17日
(45)【発行日】2017年12月6日
(54)【発明の名称】電子機器、及び画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/041 20060101AFI20171127BHJP
   G06F 3/0488 20130101ALI20171127BHJP
【FI】
   G06F3/041 520
   G06F3/0488
【請求項の数】4
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2014-192521(P2014-192521)
(22)【出願日】2014年9月22日
(65)【公開番号】特開2016-62546(P2016-62546A)
(43)【公開日】2016年4月25日
【審査請求日】2016年9月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100129997
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 米藏
(72)【発明者】
【氏名】友藤 真司
【審査官】 酒井 優一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−207008(JP,A)
【文献】 特開2011−180914(JP,A)
【文献】 特開平06−324808(JP,A)
【文献】 特開平09−044310(JP,A)
【文献】 特開2012−181342(JP,A)
【文献】 特開2014−024247(JP,A)
【文献】 特開平11−296304(JP,A)
【文献】 特開2014−092763(JP,A)
【文献】 特開2011−193177(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 3/041
G06F 3/0488
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示面を有し、操作者の視線に対する角度を変化可能に、予め定められた角度範囲内で回転する表示部と、
ステッピングモーターを有し、前記表示部を回転させる回転機構と、
前記表示部の回転操作の指示を受け付けると、前記ステッピングモーターに駆動電圧を印加し、当該ステッピングモーターを回転駆動させて当該表示部を当該操作者により指示された回転角度に調整する制御部と、
前記表示面に設けられ、接触ポイントのXY座標位置を検出するタッチパネルと、
前記ステッピングモーターに印加される駆動電圧が示すパルス信号のパルス数をカウントすることによって前記表示部の回転角度を示す角度情報を検出する角度情報検出部と、
前記操作者の身長情報を取得する身長情報取得部と、
前記表示部の地面からの高さを示す高さ情報を取得する高さ情報取得部と、
前記接触ポイントのXY座標位置と、前記表示面における表示ポイントのXY座標位置とのXY方向の位置ずれ量を補正するためのXY方向の補正量を、前記角度情報、前記身長情報、及び前記高さ情報に対応付けて予め記憶する補正量記憶部と、
前記タッチパネルにより前記接触ポイントのXY座標位置が検出されたときに、前記角度情報検出部により検出された前記角度情報、前記身長情報取得部により取得された前記身長情報、及び、前記高さ情報取得部により取得された前記高さ情報に対応付けて前記記憶されているXY方向の補正量を用いて、前記接触ポイントのXY座標位置を前記表示ポイントのXY座標位置に置き換える補正を行う位置補正部と、を備える電子機器。
【請求項2】
前記操作者の身長情報を含む前記操作者の固有情報を記憶する固有情報記憶部と、
前記固有情報記憶部に記憶されている固有情報に基づいて、前記操作者の当該電子機器へのログイン処理を行うログイン処理部と、を備え、
前記身長情報取得部は、
前記固有情報から前記身長情報を読み出すことによって、前記身長情報を取得する請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記表示部の地面からの高さを示す高さ情報が入力される高さ情報入力部を備え、
前記高さ情報取得部は、
前記高さ情報入力部に入力された前記高さ情報を取得する請求項1又は請求項2に記載の電子機器。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電子機器であって、
記録媒体に画像形成を行う画像形成部と、
前記画像形成部による画像形成動作についての操作指示を前記タッチパネルから受け付ける制御部と、を備える画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像を表示する表示部を備えた電子機器、及び画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的なタッチパネル入力方式が採用された座標入力装置を備える電子式金銭登録機、ワードプロセッサー、携帯型端末装置等の各種電子機器では、座標入力装置におけるタッチパネルに設けられた入力座標系と、液晶表示パネルに設けられた表示座標系とを、相互に対応した状態で積層したものがある。このような電子機器では、タッチパネルの入力座標系にポイント入力された座標は、液晶表示パネルの表示座標系に表示され、タッチパネルを通して目視される。
【0003】
上記積層されたタッチパネルの表面と、液晶表示パネルの表示面との間に適当な間隔が設けられる場合、操作者のタッチパネル表面に対する視線が傾斜した状態になっていると、液晶表示パネルの表示面における表示ポイントを透明なタッチパネルを通して目視した際に、視差が生じ、タッチパネルの接触ポイントと、液晶表示パネルの表示ポイントとがずれた状態で目視されてしまう。このため、操作者が表示ポイントの座標位置を押圧したつもりでタッチパネルを押圧しても、タッチパネルは、表示ポイントの座標位置ではなく実際に押圧された接触ポイントの座標位置を検出してしまう。
【0004】
特に、座標入力装置が機器本体に対して回転可能に取り付けられている場合に、機器本体に対する座標入力装置の傾斜角度を変更すると、視差によって、タッチパネルの接触ポイントと、液晶表示パネルの表示ポイントとがずれることになる。
【0005】
このような問題を解決するために、特許文献1に開示された装置では、装置本体に対して表示パネルの傾斜角度が変更されると、装置本体に対する表示パネルの傾斜角度に対応して、タッチパネルを表示パネルに対してスライドさせるスライド機構が設けられ、当該スライド機構のスライド動作によって、視差によるタッチパネルの接触ポイントと液晶表示パネルの表示ポイントとの座標位置の位置ずれが補正されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平03−48318号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記特許文献1に開示された装置のように、タッチパネルの接触ポイントと液晶表示パネルの表示ポイントとの位置ずれをスライド機構で機械的に補正する方法では、コストがかかるという欠点がある。
【0008】
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、視差によるタッチパネルの接触ポイントと表示部の表示ポイントとの位置ずれを従来よりも低コストで補正可能にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一局面に係る電子機器は、表示面を有し、操作者の視線に対する角度を変化可能に、予め定められた角度範囲内で回転する表示部と、
ステッピングモーターを有し、前記表示部を回転させる回転機構と、
前記表示部の回転操作の指示を受け付けると、前記ステッピングモーターに駆動電圧を印加し、当該ステッピングモーターを回転駆動させて当該表示部を当該操作者により指示された回転角度に調整する制御部と、
前記表示面に設けられ、接触ポイントのXY座標位置を検出するタッチパネルと、
前記ステッピングモーターに印加される駆動電圧が示すパルス信号のパルス数をカウントすることによって前記表示部の回転角度を示す角度情報を検出する角度情報検出部と、
前記操作者の身長情報を取得する身長情報取得部と、
前記表示部の地面からの高さを示す高さ情報を取得する高さ情報取得部と、
前記接触ポイントのXY座標位置と、前記表示面における表示ポイントのXY座標位置とのXY方向の位置ずれ量を補正するためのXY方向の補正量を、前記角度情報、前記身長情報、及び前記高さ情報に対応付けて予め記憶する補正量記憶部と、
前記タッチパネルにより前記接触ポイントのXY座標位置が検出されたときに、前記角度情報検出部により検出された前記角度情報、前記身長情報取得部により取得された前記身長情報、及び、前記高さ情報取得部により取得された前記高さ情報に対応付けて前記記憶されているXY方向の補正量を用いて、前記接触ポイントのXY座標位置を前記表示ポイントのXY座標位置に置き換える補正を行う位置補正部と、を備える。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、視差によるタッチパネルの接触ポイントと、表示部の表示ポイントとの位置ずれを従来よりも低コストで補正することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構造を示す正面断面図である。
図2】操作部の主要部分を示す概略模式図である。
図3】画像形成装置の主要内部構成を示す機能ブロック図である。
図4】操作者のLCDの表示面に対する視線を示す図である。
図5】操作者のLCDの表示面に対する視線を示す図である。
図6】操作者のLCDの表示面に対する視線を示す図である。
図7】操作者のLCDの表示面に対する視線を示す図である。
図8】タッチパネルにおける接触ポイントのXY座標位置と、表示面における表示ポイントのXY座標位置とのXY方向の位置ずれ量を示す図である。
図9】接触ポイントのXY座標位置と表示ポイントのXY座標位置との位置ずれの補正処理動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態に係る電子機器、及び画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構造を示す正面断面図である。
【0013】
本発明に係る電子機器の一実施形態である画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、装置本体11に、操作部47、画像形成部12、定着部13、給紙部14、原稿給送部6及び原稿読取部5等を備えて構成されている。
【0014】
画像形成装置1が原稿読取動作を行う場合、原稿給送部6により給送されてくる原稿又は原稿載置ガラス161に載置された原稿の画像を原稿読取部5が光学的に読み取り、画像データを生成する。原稿読取部5により生成された画像データは内蔵HDD又はネットワーク接続されたコンピューター等に保存される。
【0015】
画像形成装置1が画像形成動作を行う場合は、原稿読取動作により生成された画像データ又はネットワーク接続されたコンピューターから受信した画像データ又は内蔵HDDに記憶されている画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される記録媒体としての記録紙Pにトナー像を形成する。カラー印刷を行う場合、画像形成部12のマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン用の画像形成ユニット12C、イエロー用の画像形成ユニット12Y及びブラック用の画像形成ユニット12Bkは、それぞれに、画像データを構成するそれぞれの色成分からなる画像に基づいて、帯電、露光及び現像の工程により感光体ドラム121上にトナー像を形成し、トナー像を一次転写ローラー126により中間転写ベルト125上に転写させる。
【0016】
中間転写ベルト125上に転写される各色のトナー画像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー像となる。二次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成されたカラーのトナー像を、中間転写ベルト125を挟んで駆動ローラー125aとのニップ部Nにおいて、給紙部14から搬送路190を搬送されてきた記録紙Pに転写させる。この後、定着部13が記録紙P上のトナー像を熱圧着により記録紙Pに定着させる。定着処理の完了したカラー画像形成済みの記録紙Pは、排出トレイ151に排出される。
【0017】
給紙部14は、複数の給紙カセットを備える。制御部100(図4参照)は、操作者による指示で指定されたサイズの記録紙が収容された給紙カセットのピックアップローラー145を回転駆動させて、各給紙カセットに収容されている記録紙Pをニップ部Nに向けて搬送させる。
【0018】
尚、画像形成装置1において、両面印刷を行う場合は、画像形成部12より一方の面に画像が形成された記録紙Pを、排出ローラー対159にニップされた状態とした後、記録紙Pを排出ローラー対159によりスイッチバックさせて反転搬送路195に送り、搬送ローラー対19により、ニップ部N及び定着部13に対して記録紙Pの搬送方向上流域に再度搬送する。これにより、画像形成部12により記録紙の他方の面に画像が形成される。
【0019】
図2は、操作部47の主要部分を示す概略模式図である。操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について操作者から画像形成動作実行指示や原稿読取動作実行指示等の指示を受け付ける。操作部47には表示部473の地面からの高さを示す高さ情報が入力される。操作部47は、特許請求の範囲における高さ情報入力部の一例となる。
【0020】
操作部47は、操作者への操作案内等の画像を表示するLCD(Liquid Crystal Display)473と、抵抗膜式の透明なタッチパネル50と、回転機構20とを備えている。LCD473は、特許請求の範囲における表示部の一例となる。図2に示すように、LCD473及びタッチパネル50は、回転軸24の高さを通る水平線に対してθ(例えば、15度)傾斜した状態で装置本体11に保持されている。
【0021】
LCD473は、表示面473Aを有し、操作者の視線に対する角度を変化可能に、予め定められた角度範囲内で回転する。
【0022】
タッチパネル50は、表示面473Aに設けられ、当該タッチパネル50への接触ポイントのXY座標位置を検出する。例えば、抵抗膜方式の場合、タッチパネル50は、パネル部、回路部、及びA/D変換部等を備えている。パネル部は、透明かつ導電性を有する金属等からなり抵抗値が異なる一対の抵抗膜を有する。各抵抗膜は、回路部やA/D変換部等を介して制御部100(図3)に接続される。制御部100は、回路部のトランジスタ等を制御することで、抵抗膜間の抵抗値の変化を検出し、接触ポイントのXY座標位置を検出する。
【0023】
回転機構20は、回転軸24を中心としてLCD473及びタッチパネル50に回転動作を行わせる。回転機構20は、回転軸24、従動ギア25、ステッピングモーター26、及び駆動ギア28を備える。回転軸24は、その一端に従動ギア25を取り付けた状態で装置本体11に取り付けられている。ステッピングモーター26は、装置本体11内部において従動ギア25の直下に配置されている。このステッピングモーター26の回転軸27には、従動ギア25と噛合う位置に駆動ギア28が取付けられている。ステッピングモーター26は、制御部100(図3)によって制御される。制御部100は、LCD473及びタッチパネル50の回転操作を受け付けると、ステッピングモーター26に駆動電圧を印加し、ステッピングモーター26を回転駆動して回転軸24の回転方向及び回転角度を操作者により指示された方向及び角度にそれぞれ調整する。ここで、ステッピングモーター26に引加される駆動電圧は、例えば、電圧レベルの正負(プラスマイナス)によって時計回りか反時計周りかの回転方向を示す。
【0024】
図3は、画像形成装置1の主要内部構成を示す機能ブロック図である。画像形成装置1は、制御ユニット10、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、HDD92、定着部13、回転機構20、操作部47、ファクシミリ通信部71及びネットワークインターフェイス部91等を備える。尚、図1を用いて説明した構成要素と同じものには同じ番号を付し、説明を省略する。
【0025】
原稿読取部5は、制御ユニット10に備えられる制御部100による制御の下、光照射部及びCCDセンサー等を有する読取機構163(図1)を備える。原稿読取部5は、光照射部により原稿を照射し、その反射光をCCDセンサーで受光することにより、原稿から画像を読み取る。
【0026】
HDD92は、原稿読取部5によって読み取られた原稿の画像データ等を記憶する大容量の不揮発性記憶装置である。
【0027】
ファクシミリ通信部71は、図略の符号化/復号化部、変復調部及びNCU(Network Control Unit)を備え、公衆電話回線網を用いてのファクシミリの送信を行うものである。
【0028】
ネットワークインターフェイス部91は、LANボード等の通信モジュールから構成され、ネットワークインターフェイス部91に接続されたLAN等を介して、ローカルエリア内又はインターネット上のパーソナルコンピューター等の外部装置300と種々のデータの送受信を行う。
【0029】
制御ユニット10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM、ROM及び専用のハードウェア回路等から構成される。制御ユニット10は、制御部100、角度情報検出部101、身長情報取得部102、高さ情報取得部103、補正量記憶部104、位置補正部105、ログイン情報記憶部106、及びログイン処理部107を備える。
【0030】
制御部100は、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。例えば、制御部100は、画像形成部12による画像形成動作についての操作指示をタッチパネル50から受け付ける。
【0031】
ログイン情報記憶部106は、操作者ID及び/又はパスワードからなるログイン情報を記憶する。ログイン情報記憶部106は特許請求の範囲における固有情報記憶部の一例となる。操作者IDには、例えば、操作者の氏名、所属部署、性別、及び年齢を示す情報に加えて、身長情報が含まれる。ログイン情報は特許請求の範囲における固有情報の一例となる。
【0032】
ログイン処理部107は、ログイン情報記憶部106に記憶されているログイン情報に基づいて、操作者の画像形成装置1へのログイン処理を行う。ログイン処理部107は、操作部47に操作者から入力されたログイン情報を受け付けると、当該ログイン情報が、ログイン情報記憶部106に予め記憶されている正規のログイン情報に一致するかを判断し、一致した場合に当該操作者のログインを許可する操作者認証を行う。
【0033】
角度情報検出部101は、LCD473及びタッチパネル50の回転角度を示す角度情報を検出する。例えば、角度情報検出部101は、回転機構20に備えられたステッピングモーター26に印加される駆動電圧が示すパルス信号のパルス数をカウントすることによって、LCD473及びタッチパネル50の回転角度を検出する。
【0034】
身長情報取得部102は、操作者の身長情報を取得する。具体的に、身長情報取得部102は、ログイン情報記憶部106に記憶されているログイン情報から操作者の身長情報を読み出すことによって当該身長情報を取得する。
【0035】
高さ情報取得部103は、LCD473の地面からの高さを示す高さ情報を取得する。高さ情報取得部103は、操作部47に操作者から入力された当該高さ情報を受け付けて、LCD473の地面からの高さを取得する。
【0036】
補正量記憶部104は、タッチパネル50の接触ポイントのXY座標位置と、LCD473の表示面473Aにおける表示ポイントのXY座標位置とのXY方向の位置ずれ量を補正するためのXY方向の補正量を、LCD473の回転角度を示す角度情報、操作者の身長情報、及びLCD473の地面からの高さを示す高さ情報に対応付けて記憶する。例えば、補正量記憶部104は、角度情報、身長情報、及び高さ情報の組み合わせに対応するXY方向の補正量をデータテーブルとして記憶している。
【0037】
位置補正部105は、タッチパネル50により接触ポイントのXY座標位置が検出されたときに、角度情報検出部101により検出された角度情報、身長情報取得部102により取得された身長情報、及び、高さ情報取得部103により取得された高さ情報に対応付けて補正量記憶部104に記憶されているXY方向の補正量を用いて、接触ポイントのXY座標位置を表示ポイントのXY座標位置に置き換える補正を行う。
【0038】
制御部100は、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、HDD92、定着部13、回転機構20、操作部47、ファクシミリ通信部71及びネットワークインターフェイス部91等と接続され、これら各部の制御を行う。
【0039】
制御ユニット10は、画像処理プログラムに従った動作により、制御部100として機能する。但し、当該制御部100は、制御ユニット10による画像処理プログラムに従った動作によらず、それぞれハード回路により構成することも可能である。以下、特に触れない限り、各実施形態について同様である。
【0040】
図4図7は、操作者200のLCD473に対する視線を示す図である。図8は、タッチパネル50における接触ポイントPA〜PDのXY座標位置と、表示面473Aにおける表示ポイントP1のXY座標位置とのXY方向の位置ずれ量を示す図である。図4図7において、LCD473の地面からの高さH2は75cmである。
【0041】
図4及び図5は、身長H1が140cmの操作者200がタッチパネル50を操作する様子を示す。
【0042】
図4では、LCD473及びタッチパネル50の回転角度θは20度よりも大きい。この状態では、操作者200は、図8に示すように、表示ポイントP1のXY座標位置(X0、Y0)を押圧したつもりでタッチパネル50を押圧したが、視差によって押圧位置がXY座標位置(X0、Y0)から+Y方向に距離DAだけずれてしまい、タッチパネル50は、当該XY座標位置(X0、Y0)ではなく接触ポイントPAのXY座標位置(X0、Y0+DA)を検出してしまう。本実施形態では、補正量記憶部104が、回転角度θ(>20度)、身長H1:140cm、及び高さH2:75cmの組み合わせに対応する−Y方向の補正量DAを予め記憶している。位置補正部105は、タッチパネル50により接触ポイントPAのXY座標位置(X0、Y0+DA)が検出されたときに、当該−Y方向の補正量DAを用いて、距離DAの分だけ接触ポイントPAの座標位置を−Y方向にずらすことによって接触ポイントPAのXY座標位置(X0、Y0+DA)を表示ポイントP1のXY座標位置(X0、Y0)に置き換える補正を行う。
【0043】
図5では、LCD473及びタッチパネル50の回転角度θは20度以下である。この状態では、操作者200は、図8に示すように、表示ポイントP1を押圧したつもりでタッチパネル50を押圧したが、視差によって押圧位置が表示ポイントP1から−Y方向に距離DBだけずれてしまい、タッチパネル50は、当該表示ポイントP1ではなく接触ポイントPBのXY座標位置(X0、Y0−DB)を検出してしまう。本実施形態では、補正量記憶部104が、回転角度θ(≦20度)、身長H1:140cm、及び高さH2:75cmの組み合わせに対応する+Y方向の補正量DBを予め記憶している。位置補正部105は、タッチパネル50により接触ポイントPBのXY座標位置(X0、Y0−DB)が検出されたときに、当該+Y方向の補正量DBを用いて、距離DBの分だけ接触ポイントPBの座標位置を+Y方向にずらすことによって接触ポイントPBのXY座標位置(X0、Y0−DB)を表示ポイントP1のXY座標位置(X0、Y0)に置き換える補正を行う。
【0044】
図6及び図7は、身長H1が170cmの操作者200がタッチパネル50を操作する様子を示す。
【0045】
図6では、LCD473及びタッチパネル50の回転角度θは20度よりも大きい。この状態では、操作者200は、図8に示すように、表示ポイントP1を押圧したつもりでタッチパネル50を押圧したが、視差によって押圧位置が表示ポイントP1から+Y方向に距離DCだけずれてしまい、タッチパネル50は、当該表示ポイントP1ではなく接触ポイントPCのXY座標位置(X0、Y0+DC)を検出してしまう。本実施形態では、補正量記憶部104が、回転角度θ(>20度)、身長H1:170cm、及び高さH2:75cmの組み合わせに対応する−Y方向の補正量DCを予め記憶している。位置補正部105は、当該補正量DCの分だけ、接触ポイントPCの座標位置を−Y方向にずらすことによって接触ポイントPCのXY座標位置(X0、Y0+DC)を表示ポイントP1のXY座標位置(X0、Y0)に置き換える補正を行う。
【0046】
図7では、LCD473の回転角度θは20度以下である。この状態では、操作者200は、図8に示すように、表示ポイントP1を押圧したつもりでタッチパネル50を押圧したが、視差によって押圧位置が表示ポイントP1から−Y方向に距離DDだけずれてしまい、タッチパネル50は、当該表示ポイントP1ではなく接触ポイントPDのXY座標位置(X0、Y0−DD)を検出してしまう。本実施形態では、補正量記憶部104が、回転角度θ(≦20度)、身長H1:170cm、及び高さH2:75cmの組み合わせに対応する+Y方向の補正量DDを予め記憶している。位置補正部105は、当該補正量DDの分だけ、接触ポイントPDの座標位置を+Y方向にずらすことによって接触ポイントPDのXY座標位置(X0、Y0−DD)を表示ポイントP1のXY座標位置(X0、Y0)に置き換える補正を行う。
【0047】
次に、接触ポイントのXY座標位置と表示ポイントのXY座標位置との位置ずれの補正処理を説明する。図9は、接触ポイントのXY座標位置と表示ポイントのXY座標位置との位置ずれの補正処理動作を示すフローチャートである。
【0048】
なお、画像形成装置1が地面にそのまま置かれているか、台の上に置かれているか、給紙装置の上に置かれているか等によって、LCD473の地面からの高さが変わるため、画像形成装置1の初期設定で、操作部47は、操作者から画像形成装置1の設置状態(LCD473の地面からの高さ)の入力を受け付けており、高さ情報取得部103は当該地面からの高さを示す高さ情報を取得しているものとする。
【0049】
また、補正量記憶部104は、LCD473の回転角度を示す角度情報、操作者の身長情報、及びLCD473の地面からの高さを示す高さ情報の組み合わせに対応する補正量をデータテーブルとして予め記憶しているものとする。
【0050】
操作者は、画像形成装置1にジョブを入力しようとするとき、必要に応じて、操作部47への操作者ID及び/又はパスワードからなるログイン情報の入力により、ログイン処理部107による操作者認証を受けて、画像形成装置1にログインするものとする。
【0051】
ログイン処理部107は、操作部47が操作者からのログイン情報を受け付けると、当該ログイン情報が、ログイン情報記憶部106に記憶されている正規のログイン情報に一致するかを判断する(S1)。ログイン情報が正規のログイン情報と一致しない場合(S1でNO)、制御部100は、処理を終了させる指示を受け付け、画像形成装置1の補正処理動作を終了させる。ログイン情報が正規のログイン情報と一致した場合(S1でYES)、当該操作者のログインを許可する操作者認証を行う(S2)。
【0052】
身長情報取得部102は、ログイン情報記憶部106に記憶されているログイン情報から操作者の身長情報を読み出すことによって当該身長情報を取得する(S3)。
【0053】
制御部100は、LCD473及びタッチパネル50の回転操作を受け付けると、ステッピングモーター26に駆動電圧を印加し、ステッピングモーター26を回転駆動して回転軸24の回転方向及び回転角度を操作者により指示された方向及び角度にそれぞれ調整する。角度情報検出部101は、ステッピングモーター26に印加される駆動電圧が示すパルス信号のパルス数をカウントすることによって、LCD473及びタッチパネル50の回転角度を示す角度情報を検出する(S4)。
【0054】
制御部100は、タッチパネル50の押圧操作があったか否かを検出する(S5)。押圧操作がない場合(S5でNO)、制御部100は、処理を終了させる指示を受け付け、補正処理動作を終了させる。押圧操作を受けたタッチパネル50により接触ポイントのXY座標位置が検出された場合(S5でYES)、位置補正部105は、角度情報検出部101により検出された角度情報、身長情報取得部102により取得された身長情報、及び、高さ情報取得部103により取得された高さ情報に対応付けて補正量記憶部104に記憶されているXY方向の補正量を当該補正量記憶部104から読み出す(S6)。
【0055】
そして、位置補正部105は、読み出したXY方向の補正量を用いて、接触ポイントのXY座標位置を表示ポイントのXY座標位置に置き換える、上述したような補正を行う(S7)。
【0056】
そして、制御部100は、処理を終了させる指示を受け付け、接触ポイントのXY座標位置と表示ポイントのXY座標位置との位置ずれの補正処理動作を終了させる。
【0057】
本実施形態では、操作者が表示面473Aにおける表示ポイントを押圧したつもりでタッチパネル50を押圧したが、視差によって、タッチパネル50が表示ポイントと異なる接触ポイントの押圧を検出してしまったとしても、位置補正部105が、接触ポイントのXY座標位置を表示ポイントのXY座標位置に置き換えてくれるので、制御部100は、置き換えられたXY座標位置を取得することで、接触ポイントが表示ポイントと一致しているように取り扱うことができ、タッチパネル50により表示ポイントの押圧が検出されたつもりで各種の操作指示を受け付けることができる。
【0058】
本実施形態では、従来のようなタッチパネルを表示部に対してスライドさせるスライド機構を用いなくても、位置補正部105は、視差によるタッチパネル50の接触ポイントとLCD473の表示ポイントとの位置ずれを補正できる。そのため、位置補正部105は、当該位置ずれを従来よりも低コストで補正でき、当該位置ずれによるタッチパネル50の誤操作を低コストで解消できる。
【0059】
本実施形態では、補正量記憶部104は、LCD473の回転角度を示す角度情報、操作者の身長情報、及びLCD473の地面からの高さを示す高さ情報の組み合わせに対応するXY方向の補正量をデータテーブルとして記憶している。これにより、位置補正部105は、当該組み合わせに対応付けて補正量記憶部104に記憶されているXY方向の補正量を用いて接触ポイントと表示ポイントとの位置ずれを補正するので、操作者ごとに最適な位置ずれ補正を実現できる。
【0060】
本実施形態では、位置補正部105は、接触ポイントと表示ポイントとの位置ずれをLCD473の回転角度を示す角度情報、操作者の身長情報、及びLCD473の地面からの高さを示す高さ情報の組み合わせに応じて補正できるので、画像形成装置1では、厚みのある安価なタッチパネル50でも問題なく使用することができる。
【0061】
本実施形態では、身長情報取得部102は、ログイン処理部107によりログインが許可された操作者の身長情報を取得する。そのため、位置補正部105は、操作者の身長を考慮して接触ポイントと表示ポイントとの位置ずれの補正を実現できるので、操作者ごとに最適な位置ずれ補正を実現できる。
【0062】
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、本発明に係る電子機器の一実施形態として複合機としての画像形成装置を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、他の画像形成装置、例えば、プリンター、コピー機、ファクシミリ装置等でもよいし、更には、他の電子機器、例えば、画像表示装置等の表示部を備えた機器であっても構わない。
【0063】
また、上記実施形態では、図1乃至図9を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
【符号の説明】
【0064】
1 画像形成装置
10 制御ユニット
12 画像形成部
20 回転機構
26 ステッピングモーター
47 操作部
50 タッチパネル
100 制御部
101 角度情報検出部
102 身長情報取得部
103 高さ情報取得部
104 補正量記憶部
105 位置補正部
106 ログイン情報記憶部
107 ログイン処理部
200 操作者
473 LCD
473A 表示面
H1 身長
H2 LCDの地面からの高さ
P1 表示ポイント
PA、PB、PC、PD 接触ポイント
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9