(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
請求項1に記載の記録装置において、前記駆動プーリーと前記従動プーリーとの間の前記無端ベルトの経路は、第1の経路と、当該第1の経路と対向する第2の経路とを備えて成り、
前記キャリッジは、前記無端ベルトにおける前記第2の経路側に固定され、
前記ローラーは、前記第1の経路側で前記無端ベルトを前記駆動プーリーに向けて押圧する、
ことを特徴とする記録装置。
請求項2に記載の記録装置において、前記ローラーは前記第1の経路において前記交差する方向における前記駆動プーリーの頂点の位置より前記所定の移動方向において前記フレーム側にずれた位置で前記無端ベルトを押圧する、
ことを特徴とする記録装置。
請求項4に記載の記録装置において、前記キャリッジと係合して前記キャリッジを停止させることにより、前記ホームポジション側の前記キャリッジの移動限度位置を規定するストッパーと、
前記キャリッジが前記ストッパーに当接した際の前記駆動源の物理量増加を検出することにより前記駆動源を停止させる停止制御を実行可能な、前記駆動源を制御する制御手段と、を備え、
前記従動プーリーは、前記所定の移動方向に変位可能に設けられるとともに、前記駆動プーリーから離間する方向に付勢され、
前記制御手段が前記停止制御を実行する際に前記駆動プーリーが前記無端ベルトの前記第1の経路に与えるテンションの最大値は、前記従動プーリーが前記無端ベルトの前記第1の経路に与えるテンションより大きい、
ことを特徴とする記録装置。
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の記録装置において、前記キャリッジが当該キャリッジの移動領域において前記駆動プーリーが設けられた側の端部に移動した場合、前記所定の移動方向における前記キャリッジの配置領域の少なくとも一部が、前記所定の移動方向における前記ローラーホルダの配置領域とオーバーラップする、
ことを特徴とする記録装置。
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の記録装置において、前記キャリッジが当該キャリッジの移動領域において前記駆動プーリーが設けられた側の端部に移動した場合、前記所定の移動方向における前記キャリッジの配置領域の少なくとも一部が、前記所定の移動方向における前記駆動プーリーの配置領域とオーバーラップする、
ことを特徴とする記録装置。
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の記録装置において、前記キャリッジが当該キャリッジの移動領域において前記駆動プーリーが設けられた側の端部に移動した場合、前記所定の移動方向と交差する方向における前記キャリッジの配置領域の少なくとも一部が、前記所定の移動方向と交差する方向における前記ローラーホルダの配置領域とオーバーラップする、
ことを特徴とする記録装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の記録装置では、駆動プーリーの外周側において当該駆動プーリーに掛け回された歯付きベルトに対応する位置に曲面状の歯飛び防止部材が設けられている。この曲面状の歯飛び防止部材の内面と、駆動プーリーの歯先面との間隔は歯付きベルト背部厚さと歯付きベルトの歯たけの合計よりも狭く設定されている。したがって、駆動プーリーに対して歯付きベルトが弛もうとしても、歯飛び防止部材が歯付きベルトの弛もうとする動きを阻害するので、歯飛び現象を防止することができる。
【0006】
しかし、この歯飛び防止部材は、駆動プーリーと歯飛び防止部材との間のクリアランスを適切に調整する必要がある。そして、この歯飛び防止部材におけるクリアランスはキャリッジ駆動機構を構成する部品の寸法ばらつき等を考慮して個別に調整する必要があり、手間が掛かるために記録装置の生産性を低下させる虞がある。特許文献2に記載の記録装置においても同様の虞がある。
【0007】
そこで、このクリアランス調整を行う必要がない記録装置がある(特許文献3参照)。この記録装置では、キャリッジ駆動機構の駆動プーリーに掛け回された歯付きベルトに対して揺動して接近、離間するレバー部材と当該レバー部材に付勢力を与える付勢部材が装置高さ方向における駆動プーリーの下方に設けられている。このレバー部材の先端には回転自在のローラーが設けられ、歯付きベルトを押圧付勢している。これにより歯付きベルトの歯飛び現象を防止することができる。
【0008】
ところで、この記録装置において、レバー部材、付勢部材及びローラーは、キャリッジの移動領域に設けられ、キャリッジが当該キャリッジの移動領域における駆動プーリー側の端部に移動すると、これらの部材がキャリッジと干渉する虞がある。
【0009】
また、これらの部材とキャリッジとが干渉することを避けるため、キャリッジの移動領域の外側に駆動プーリーを設けると記録装置の前記所定の移動方向におけるサイズの大型化を招き、結果として記録装置が大型化する虞がある。
【0010】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、歯付きベルトの歯飛び現象の発生を抑制し、装置の小型化を図れる記録装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を達成するため、本発明の第1の態様の記録装置は、被記録媒体に記録を行う記録ヘッドを備えるとともに所定の移動方向に沿って移動するキャリッジと、駆動源により駆動される駆動プーリー、及び前記駆動プーリーに対し前記所定の移動方向に距離を置いて設けられた従動回転可能な従動プーリーに掛け回され、前記駆動プーリーの回転によって前記キャリッジを前記所定の移動方向に牽引する無端ベルトと、前記キャリッジの移動領域に対し前記駆動プーリー側であって前記キャリッジの移動領域の外側に設けられたフレームと、前記無端ベルトを前記駆動プーリーに向けて押圧するローラーが回動可能に取り付けられるとともに、前記ローラーが前記駆動プーリーに対し進退する方向に移動可能なローラーホルダと、前記ローラーが前記駆動プーリーを押圧する方向に前記ローラーホルダを付勢する、前記所定の移動方向において前記フレームに対して前記キャリッジの移動領域の外側に設けられた付勢手段とを備えることを特徴とする。
【0012】
本態様によれば、無端ベルトを駆動プーリーに向けて押圧するローラーが回動可能に取り付けられたローラーホルダを付勢手段によりローラーが駆動プーリーを押圧する方向に付勢するので、駆動プーリーに対する無端ベルトの弛みを低減し、駆動プーリーの歯と無端ベルトの歯との噛合が外れることにより生じる歯飛び現象の発生を抑制することができる。
【0013】
また、ローラーホルダを付勢する付勢手段は、キャリッジの移動領域に対し駆動プーリー側であってキャリッジの移動領域の外側に設けられたフレームに対してキャリッジの移動領域の外側に設けられている。したがって、キャリッジが駆動プーリー側に移動した場合に、付勢手段とキャリッジとが干渉することがなく、付勢手段がキャリッジの移動を妨げない。また、付勢手段をキャリッジの移動領域の外側に配置し、駆動プーリーをキャリッジの移動領域内に配置することにより、装置本体内におけるスペースを有効に活用でき、装置の小型化を図ることができる。
【0014】
本発明の第2の態様の記録装置は、第1の態様において、前記駆動プーリーと前記従動プーリーとの間の前記無端ベルトの経路は、第1の経路と、当該第1の経路と対向する第2の経路とを備えて成り、前記キャリッジは、前記無端ベルトにおける前記第2の経路側に固定され、前記ローラーは、前記第1の経路側で前記無端ベルトを前記駆動プーリーに向けて押圧することを特徴とする。
【0015】
本態様によれば、無端ベルトにおける前記第2の経路側にキャリッジが固定され、第1の経路側でローラーは無端ベルトを駆動プーリーに向けて押圧するので、キャリッジの無端ベルトを把持する把持部とローラー及びローラーホルダとの干渉を防止できる。その結果、所定の移動方向に前記把持部とローラー及びローラーホルダを順番に配置するよりも前記所定の移動方向における記録装置のサイズを小さくすることができる。したがって、記録装置の小型化を図ることができる。
【0016】
本発明の第3の態様の記録装置は、第2の態様において、前記ローラーは前記第1の経路において前記交差する方向における前記駆動プーリーの頂点の位置より前記所定の移動方向において前記フレーム側にずれた位置で前記無端ベルトを押圧することを特徴とする。
【0017】
本態様によれば、ローラーは第1の経路において前記交差する方向における駆動プーリーの頂点の位置より前記所定の移動方向においてフレーム側にずれた位置で無端ベルトを押圧する。したがって、ローラーの無端ベルトへの押圧力が駆動プーリーの歯と噛み合っている無端ベルトの複数の歯に作用する。その結果、無端ベルトにおける歯飛び現象の発生を確実に抑制することができる。
【0018】
本発明の第4の態様の記録装置は、第2の態様又は第3の態様において、前記キャリッジは、前記従動プーリーが設けられた側をホームポジションとすることを特徴とする。
【0019】
前記キャリッジを前記従動プーリー側から前記駆動プーリー側に移動させる際、前記駆動プーリーの回転が前記キャリッジを直接牽引する様な状態となる。ここで、前記キャリッジは前記第2の経路側で固定され、且つ前記ローラーは前記第1の経路側で前記無端ベルトを押圧するので、前記駆動プーリーと前記無端ベルトとの間で滑りが生じ易くなっていても、前記ローラーによる無端ベルトの押圧によって、前記駆動プーリーと前記無端ベルトとの間の広範囲で滑りが抑制され、確実にキャリッジを牽引することができる。即ち、前記キャリッジが前記第2の経路側で固定され、且つ前記ローラーが前記第1の経路側で前記無端ベルトを押圧する構成にあっては、前記キャリッジを前記従動ローラー側から前記駆動ローラー側に牽引する際に、前記ローラーによる作用効果をより一層得やすくなる。
【0020】
ここで、記録方式には所謂一方向記録と双方向記録とがあり、一方向記録はキャリッジの往路動作時にのみ記録を行う方式であり、双方向記録はキャリッジの往路動作時及び復路動作時のいずれにおいても記録を行う方式であって、一般的に前者がスループットの低下と引き替えに、より高い記録品質を得ることができる。
そして、本態様において前記キャリッジは、前記従動プーリーが設けられた側をホームポジションとするので、前記キャリッジはホームポジションからその反対方向への移動、つまり往路動作時に、より確実に駆動されることとなり、従ってより高い記録品質を期待する一方向記録時において、より高い記録品質を確実に得ることができる。
【0021】
本発明の第5の態様の記録装置は、第4の態様において、前記キャリッジと係合して前記キャリッジを停止させることにより、前記ホームポジション側の前記キャリッジの移動限度位置を規定するストッパーと、前記キャリッジが前記ストッパーに当接した際の前記駆動源の物理量増加を検出することにより前記駆動源を停止させる停止制御を実行可能な、前記駆動源を制御する制御手段と、を備え、前記従動プーリーは、前記所定の移動方向に変位可能に設けられるとともに、前記駆動プーリーから離間する方向に付勢され、前記制御手段が前記停止制御を実行する際に前記駆動プーリーが前記無端ベルトの前記第1の経路に与えるテンションの最大値は、前記従動プーリーが前記無端ベルトの前記第1の経路に与えるテンションより大きいことを特徴とする。
【0022】
本態様によれば、前記キャリッジがホームポジション側のストッパーに当接することにより、キャリッジの変位が規制された状態になる。そしてその際の駆動源の物理用増加を検出することで、前記キャリッジのホームポジション検出を行うことができる。
【0023】
ここで、前記従動プーリーは前記駆動プーリーから離間する方向に付勢されており、これにより無端ベルトにテンションを与えているが、このテンションは極力小さいほうが駆動源の駆動負荷を小さくでき、好ましい。しかしその反面、テンションが小さいと、前記キャリッジがホームポジション側のストッパーに当接した際に、前記駆動プーリーが無端ベルトに与えるテンションによって前記従動プーリーが前記駆動プーリー側に引き寄せられる。具体的には、前記キャリッジがホームポジション側のストッパーに当接した際に前記駆動プーリーが前記無端ベルトの前記第1の経路に与えるテンションの最大値が、前記従動プーリーが前記無端ベルトの前記第1の経路に与えるテンションより大きいと、前記従動プーリーが前記駆動プーリー側に引き寄せられる。そしてその結果、前記無端ベルトの第2の経路側では、弛みが生じる。この弛みは、前記駆動プーリーと前記無端ベルトとの間の歯飛びを誘引する。
【0024】
しかしながら、前記無端ベルトを前記駆動プーリーに向けて押圧するローラーを備えているので、上記歯飛びを防止或いは抑制することができる。その結果、前記キャリッジのホームポジション検出を確実に行うことができる。また、前記従動プーリーを付勢する付勢力(即ち無端ベルトに与えるテンション)を小さくできるので、駆動プーリーを駆動する駆動源についてより小型のサイズの駆動源を使用することができ、記録装置の小型化と低コスト化を図ることができる。
【0025】
本発明の第6の態様の記録装置は、第1から第5のいずれか一の態様において、前記キャリッジが当該キャリッジの移動領域において前記駆動プーリーが設けられた側の端部に移動した場合、前記所定の移動方向における前記キャリッジの配置領域の少なくとも一部が、前記所定の移動方向における前記ローラーホルダの配置領域とオーバーラップする、
ことを特徴とする。
【0026】
本態様によれば、前記キャリッジが当該キャリッジの移動領域において前記駆動プーリーが設けられた側の端部に移動した場合、前記所定の移動方向における前記キャリッジの配置領域の少なくとも一部が、前記所定の移動方向における前記ローラーホルダの配置領域とオーバーラップするので、前記所定の移動方向における装置のサイズを小さくすることができる。その結果、記録装置の小型化を図ることができる。
【0027】
本発明の第7の態様の記録装置は、第1から第6のいずれか一の態様において、前記キャリッジが当該キャリッジの移動領域において前記駆動プーリーが設けられた側の端部に移動した場合、前記所定の移動方向における前記キャリッジの配置領域の少なくとも一部が、前記所定の移動方向における前記駆動プーリーの配置領域とオーバーラップする、
ことを特徴とする。
【0028】
本態様によれば、前記キャリッジが当該キャリッジの移動領域において前記駆動プーリーが設けられた側の端部に移動した場合、前記所定の移動方向における前記キャリッジの配置領域の少なくとも一部が、前記所定の移動方向における前記駆動プーリーの配置領域とオーバーラップするので、前記所定の移動方向における装置のサイズを小さくすることができる。その結果、記録装置の小型化を図ることができる。
【0029】
本発明の第8の態様の記録装置は、第1から第7のいずれか一の態様において、前記キャリッジが当該キャリッジの移動領域において前記駆動プーリーが設けられた側の端部に移動した場合、前記所定の移動方向と交差する方向における前記キャリッジの配置領域の少なくとも一部が、前記所定の移動方向と交差する方向における前記ローラーホルダの配置領域とオーバーラップすることを特徴とする。
【0030】
本態様によれば、前記キャリッジが当該キャリッジの移動領域において前記駆動プーリーが設けられた側の端部に移動した場合、前記所定の移動方向と交差する方向における前記キャリッジの配置領域の少なくとも一部が、前記所定の移動方向と交差する方向における前記ローラーホルダの配置領域とオーバーラップするので、前記交差する方向における装置のサイズを小さくすることができる。その結果、記録装置の小型化を図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施例において同一の構成については、同一の符号を付し、最初の実施例においてのみ説明し、以後の実施例においてはその構成の説明を省略する。
【0033】
図1は本発明に係るプリンターにおいてカバーが閉じた状態の外観斜視図であり、
図2は本発明に係るプリンターにおいてカバーが開いた状態の外観斜視図であり、
図3は本発明に係るプリンターの媒体搬送経路を示す側断面図であり、
図4は本発明に係るプリンターにおける装置本体の外観斜視図である。
【0034】
図5はキャリッジ駆動機構の正面図であり、
図6はキャリッジ駆動機構の背面図であり、
図7はキャリッジの移動領域における端部に当該キャリッジが移動した状態を示す背面図。であり、
図8(A)は駆動プーリーとローラーホルダとの関係を示す正面図であり、
図8(B)は駆動プーリーとローラーホルダとの関係を示す斜視図である。
【0035】
図9(A)はローラーホルダを付勢する付勢手段の斜視図であり、
図9(B)は駆動プーリーとローラーホルダとの関係を示す側面図であり、
図10はキャリッジの移動領域の端部におけるローラーホルダの平面図であり、
図11はキャリッジの駆動機構の概要図である。
【0036】
また、各図において示すX−Y−Z座標系はX方向が記録ヘッドの走査方向、Y方向が記録装置の奥行き方向、Z方向が記録ヘッドと媒体との間の距離(ギャップ)の変化する方向すなわち装置高さ方向を示している。尚、各図において−Y方向を装置前面側とし、+Y方向側を装置背面側とする。
【0037】
■■■プリンターの概要■■■■■■■
図1及び
図2を参照して、記録装置の一例としてのインクジェットプリンター10(以下「プリンター10」という)の構成要素について説明する。プリンター10は、装置本体12(
図4参照)と、装置本体12の周囲を覆って、プリンター10の外観を構成するハウジング14と、装置本体12に対して開閉可能なカバー部16と、カバー部16が開いた姿勢にある際に装置本体12の上部に露出する操作部18とを備えている。
【0038】
カバー部16は、前面カバー部20と上面カバー部22とを備えている。前面カバー部20は上面カバー部22に対して回動可能に取り付けられ、上面カバー部22は装置本体12に対して回動可能に取り付けられている。
【0039】
カバー部16が装置本体12に対して閉じた姿勢(
図1参照)において、前面カバー部20は、ハウジング14の前面の一部を構成する。また、上面カバー部22は、閉じた姿勢においてハウジング14の上面14aの一部を構成する。
【0040】
一方、カバー部16が装置本体12に対して装置前方側(
図2における−Y軸方向)から装置後方側(
図2における+Y軸方向)へ向けて
図2における反時計周り方向へ回動すると、
図2に示す開いた姿勢となる。この姿勢において、前面カバー部20は上面カバー部22に対して回動し、前面カバー部20の内面20aと上面カバー部22の内面22aとはカバー部16の内面として一つの面を構成する。本実施例では、カバー部16が
図2に示す装置本体12に対して開いた姿勢にある際、カバー部16の内面は、「被記録媒体」としての用紙Pの載置面16aとして機能する。
【0041】
次いで、
図2に示すようにカバー部16が閉じた姿勢(
図1参照)から開いた姿勢に変化すると、装置本体12の上部には操作部18と、用紙供給口24とが露出し、装置本体12の前面には排出口26が露出する。操作部18は、プリンター10を操作するための電源ボタンや印刷設定ボタン、表示パネル等を備えて構成されている。
【0042】
また、用紙供給口24は、カバー部16の載置面16aに用紙Pが載置された際、載置面16aから装置本体12内部に用紙Pを供給する。また、排出口26は、載置面16aから用紙供給口24を介して装置本体12内に供給された用紙Pが、後述する記録部42により記録が実行された状態で装置前面側(
図2における−Y軸方向側)に排出されることを許容する。
【0043】
次いで、
図3を参照しながら用紙搬送経路上の構成要素についてさらに詳説する。
図3において紙面右側(装置背面側)が給送経路上流であり、紙面左側(装置前面側)が給送経路下流となっている。また、
図3における破線は、用紙Pの搬送経路を示している。
【0044】
給送経路上流側には、ハウジング14に対して開かれた状態のカバー部16の載置面16aから用紙を給送経路下流側に給送する用紙供給部28が設けられている。用紙供給部28は、用紙供給口24と、該用紙供給口に設けられた一対の用紙ガイド30と、用紙供給口24から投入された用紙の少なくとも一部を支持する用紙支持部32と、該用紙支持部32と対向する位置に設けられた給送ローラー34とを備えている。尚、カバー部16と用紙支持部32とは、用紙Pを傾斜姿勢で支持する。
【0045】
用紙支持部32は、
図3において−Y方向側に向かって下がり傾斜状に形成されている。また、給送ローラー34は、用紙支持部32に載置された用紙Pに対して接離方向に揺動可能に構成されている。給送ローラー34は、用紙支持部32に接近する方向に変位した際、用紙支持部32に載置された最上位の用紙Pと接し、該最上位の用紙Pを給送経路下流側に給送する。
【0046】
用紙供給部28の下流側には搬送部36が設けられている。搬送部36は、搬送駆動ローラー38と、搬送従動ローラー40とを備えている。搬送駆動ローラー38は図示しない駆動モーターにより回転させられる。搬送部36は、用紙供給部28から給送された用紙Pを搬送駆動ローラー38と搬送従動ローラー40との間でニップして搬送方向下流側に搬送する。搬送部36の下流側には記録部42が設けられている。
【0047】
記録部42は、キャリッジ44と、該キャリッジの底部に設けられた記録ヘッド46と、該記録ヘッドに対向し、媒体を支持する支持部としてのプラテン48とを備えている。記録ヘッド46は、プラテン48に支持された媒体と対向する。キャリッジ44は、装置本体12内部に設けられた制御部(図示せず)により制御されるキャリッジ駆動モーター52(
図4及び
図9(A)参照)によって「所定の移動方向」としての主走査方向(
図3の紙面表裏方向すなわちX軸方向)に往復動する様に駆動される。また、プラテン48は、用紙Pを下方から支持することにより、媒体の記録面と記録ヘッド46のヘッド面との間の距離(ギャップ)を規定する。
【0048】
記録部42の搬送方向下流側には、排出部54が設けられている。排出部54は、排出駆動ローラー56と排出従動ローラー58とを備えている。記録部42で記録が実行された用紙Pは、排出駆動ローラー56と排出従動ローラー58とにニップされて装置前面に形成された排出口26から装置前方に向けて排出される。尚、排出駆動ローラー56は図示しない駆動モーターにより回転させられる。
【0049】
また、「制御手段」としての制御部59は、一例として装置本体12の下面側に設けられている(
図3参照)。制御部59は、操作部18からの入力指令に応じて、搬送部36、記録部42及び排出部54における用紙の給送、搬送、排出、記録動作等のプリンター10における用紙Pの記録実行に必要な動作を制御している。また、制御部59は、キャリッジ駆動モーター52(
図4及び
図9(A)参照)及び搬送駆動ローラー38と排出駆動ローラー56とを駆動させる駆動モーター(図示せず)についてもその回転を制御している。
【0050】
■■■実施例■■■■
■■■装置本体及びキャリッジの駆動機構について■■■■
図4ないし
図7及び
図11を参照して装置本体12及びキャリッジ44の駆動機構の構成について説明する。
図4に示すように装置本体12には、Y軸方向に間隔をおいて設けられ、X軸方向に延びているガイドレール60、62が設けられている。ガイドレール60、62には摺動面60a、62a(
図3参照)がそれぞれ設けられ、キャリッジ44を支持している。また、ガイドレール60には、キャリッジ駆動モーター52から駆動力を供給されてキャリッジ44をX軸方向に移動させるキャリッジ駆動機構64が設けられている。キャリッジ駆動機構64は、駆動プーリー66と、従動プーリー68(
図6参照)と、タイミングベルト70とを備えている。
【0051】
駆動プーリー66は、キャリッジ駆動モーター52の駆動軸に取り付けられ、キャリッジ駆動モーター52により駆動させられる。駆動プーリー66には、その外周面に複数の歯66a(
図8(B)及び
図9(B)参照)が設けられている。
【0052】
従動プーリー68は駆動プーリーに対して
図6における−X軸方向に距離を置いて設けられている。また、従動プーリー68は、駆動プーリー66の回転に対して従動回転可能に構成されている。従動プーリー68にも、図示しないが複数の歯が設けられている。また、
図6及び
図11を示すように、従動プーリー68はX軸方向に変位可能なスライダ部材72に回動自在に取り付けられている。装置本体12とスライダ部材72との間にはばね部材74が設けられている。ばね部材74はスライダ部材72を介して−X軸方向側へ、つまり駆動プーリー66から離間する方向へ従動プーリー68を付勢している。
【0053】
また、タイミングベルト70の内周面側には、駆動プーリー66の歯66a及び従動プーリー68の歯(図示せず)と噛合する歯70aが設けられている。そして、タイミングベルト70は、駆動プーリー66と従動プーリー68とに掛け回されている。
【0054】
また、駆動プーリー66と従動プーリー68とに掛け回されたタイミングベルト70は、装置高さ方向つまりZ軸方向において+Z軸方向側においてX軸方向に延びる第1の経路70bと、−Z軸方向側においてX軸方向に延びる、つまり第1の経路70bと対向する第2の経路70cとを備えている。
【0055】
また、キャリッジ44は、キャリッジ44の背面側に設けられた把持部76(
図7参照)でタイミングベルト70の第2の経路70cの一部を把持している。これにより、キャリッジ駆動モーター52が駆動プーリー66を回転させると、タイミングベルト70を介してキャリッジ44がX軸方向にガイドレール60、62の摺動面60a、62a(
図3参照)上を摺動する。つまり、キャリッジ44は、+X軸方向あるいは−X軸方向に移動する。
【0056】
また、
図7に示すようにキャリッジ44がキャリッジ44の移動領域の+X軸方向側の端部に移動した際、キャリッジ44の配置領域の少なくとも一部と駆動プーリー66の配置領域とはX軸方向においてオーバーラップするように構成されている。したがって、キャリッジ44の移動領域内に駆動プーリー66を配置することができるので、X軸方向における装置のサイズを小さくすることができる。その結果、プリンター10の小型化を図ることができる。
【0057】
また、
図11に示すように、キャリッジ駆動機構64はストッパー78を備えている。ストッパー78は、キャリッジ44を−X軸方向側つまり従動プーリー側に移動させると、キャリッジ44の少なくとも一部と係合してキャリッジ44の−X軸方向側への移動を停止させる。この位置がキャリッジのX軸方向における移動領域のホームポジション側の移動限度位置となる。尚、ホームポジションの設定における動作については後述する。
【0058】
■■■歯飛び現象を抑制する機構について■■■■
次いで、
図7ないし
図11を参照して、キャリッジ駆動機構64の駆動プーリー66における歯飛び現象を抑制する機構について説明する。
図8(B)に示すように、ガイドレール60にはY軸方向及びZ軸方向に延びるフレーム80が取り付けられている。フレーム80は、
図7に示すようにX軸方向における+X軸方向側、つまり駆動プーリー66の側であってキャリッジ44の移動領域の外側に配置されている。
【0059】
また、ローラーホルダ82がフレーム80に対してZ軸方向に沿って移動可能に取り付けられている。尚、
図9(A)に示すようにフレーム80には、Z軸方向に延びる長穴84が設けられている。この長穴84に、ローラーホルダ82のフック部82aが通されている。また、ローラーホルダ82は、駆動プーリー66の+Z軸方向側に配置されている。さらに、ローラーホルダ82は、X軸方向において駆動プーリー66の少なくとも一部とオーバーラップする。また、ローラーホルダ82の−Z軸方向側には回動可能にローラー86が取り付けられている。ローラー86はタイミングベルト70を駆動プーリー66に向けて押圧する。
【0060】
また、フレーム80に対して+X軸方向側、つまりキャリッジ44の移動領域の外側には付勢手段88が設けられている。本実施例では、付勢手段88は引っ張りばねとして構成されている。付勢手段88の一端88aは、ローラーホルダ82のフック部82aに掛止されている。また、付勢手段88の他端88bは、フレーム80に取り付けられている。
【0061】
付勢手段88は、ローラー86がタイミングベルト70を駆動プーリー66に向けて押圧する方向にローラーホルダ82を付勢する。ここで、ローラー86はタイミングベルトの第1の経路70bでタイミングベルト70と当接している。より具体的には、ローラー86は、Z軸方向における駆動プーリー66の+Z軸方向側の頂点より+X軸方向つまりフレーム80側にずれた位置でタイミングベルト70と当接し、タイミングベルト70を押圧する。
【0062】
したがって、
図11に示すようにローラー86のタイミングベルト70への押圧力が駆動プーリー66の歯66aと噛み合っているタイミングベルト70の複数の歯70aに作用する(
図11における駆動プーリー66内の歯参照)。その結果、タイミングベルト70における歯飛び現象の発生を確実に抑制することができる。尚、本実施例では、ローラー86のタイミングベルト70における押圧位置は、駆動プーリー66と噛み合っているタイミングベルト70の3つの歯に押圧力が作用するように設定されている。
【0063】
また、
図7に示すようにキャリッジ44がキャリッジ44の移動領域の+X軸方向側の端部に移動した際、キャリッジ44の配置領域の少なくとも一部とローラーホルダ82の配置領域とがX軸方向においてオーバーラップするので、X軸方向における装置のサイズを小さくすることができる。その結果、プリンター10の小型化を図ることができる。
【0064】
また、キャリッジ44がキャリッジ44の移動領域の+X軸方向側の端部に移動した際、キャリッジ44の配置領域の少なくとも一部とローラーホルダ82の配置領域とがZ軸方向においてオーバーラップするので、Z軸方向における装置のサイズを小さくすることができる。その結果、プリンター10の小型化を図ることができる。
【0065】
■■■キャリッジのホームポジション側における移動限度位置の設定について■■■■
次いで
図11を再度参照して、キャリッジ44におけるホームポジション側の移動限度位置の設定時における動作について説明する。キャリッジ44が−X軸方向側に移動し、ストッパー78に当接すると、キャリッジ44はストッパー78により−X軸方向側への移動を停止させられる。この際、キャリッジ駆動モーター52(
図4参照)は、キャリッジ44を引き続き−X軸方向側に移動させようとして駆動プーリー66を駆動させる。
【0066】
その結果、駆動プーリー66はタイミングベルト70を第2の経路70cにおいて−X軸方向側へ送り出そうとする。一方でキャリッジ44は停止しているため、第2の経路70cの一部を把持している把持部76がX軸方向において動かない。その結果、駆動プーリー66を回転させるキャリッジ駆動モーター52(
図4参照)の駆動軸に生じる負荷が増大する。
【0067】
ここで、キャリッジ駆動モーター52の駆動軸に作用する負荷は、「物理量増加」としての電流値の増大や排熱の増大を招く。そして、制御部59は、キャリッジ駆動モーター52における電流値や排熱の増大を検出することにより、キャリッジ駆動モーター52を停止させる停止制御を実行する。これにより、キャリッジ44のホームポジション検出を行うことができる。
【0068】
本実施例では、従動プーリー68は駆動プーリー66から離間する方向(−X軸方向)に付勢されており、これによりタイミングベルト70にテンションを与えているが、このテンションは極力小さいほうがキャリッジ駆動モーター52の駆動負荷を小さくでき、好ましい。しかしその反面、タイミングベルト70のテンションが小さいと、キャリッジ44がホームポジション側のストッパー78に当接した際に、駆動プーリー66がタイミングベルト70に与えるテンションによって従動プーリー68が駆動プーリー66側に引き寄せられる(
図11二点鎖線部参照)。
【0069】
具体的には、キャリッジ44がホームポジション側のストッパー78に当接した際に駆動プーリー66がタイミングベルト70の第1の経路70bに与えるテンションF1の最大値が、従動プーリー68がタイミングベルト70の第1の経路70bに与えるテンションF3より大きいと、従動プーリー68が駆動プーリー68側に引き寄せられる。そしてその結果、タイミングベルト70の第1の経路70b側では、弛みが生じる。この弛みは、駆動プーリー66とタイミングベルト70との間の歯飛びを誘引する。
【0070】
尚、本実施例では従動プーリー68を付勢するばね部材74の付勢力F2は10Nで設定されている。そして、ばね部材74の付勢力F2として10Nは、滑車の原理により、従動プーリー68を介してタイミングベルト70の第1の経路70bと第2の経路70cとに均等に作用する。つまり、タイミングベルト70の第1の経路70b及び第2の経路70cには、それぞれ5Nの力がテンションF3として作用する。
【0071】
ここで、本実施例において、制御部59がキャリッジ駆動モーター52に対して停止制御を実行し、キャリッジ駆動モーター52を停止させる際のタイミングベルト70の第1の経路に与えるテンションF1の最大値は7.5Nに設定されている。
【0072】
したがって、先に説明したようにタイミングベルト70の第1の経路70bに与えるテンションF1の最大値7.5Nが、従動プーリー68がタイミングベルト70の第1の経路70bに与えるテンションF3=5Nより大きいので、従動プーリー68が駆動プーリー66側に引き寄せられ、
図11に示すようにタイミングベルト70の第2の経路70cに弛みが生じる(
図11二点鎖線部参照)。
【0073】
しかしながら、本実施例におけるプリンター10はタイミングベルト70を駆動プーリー66に向けて押圧するローラー86を備えているので、上記歯飛びを防止或いは抑制することができる。その結果、キャリッジ44のホームポジション検出を確実に行うことができる。また、従動プーリー68を付勢する付勢力F2(即ちタイミングベルト70に与えるテンションF3)を小さくできるので、駆動プーリー66を駆動するキャリッジ駆動モーター52についてより小型のサイズの駆動モーターを使用することができ、記録装置の小型化と低コスト化を図ることができる。
【0074】
また、上記説明をまとめると、タイミングベルト70を駆動プーリー66に向けて押圧するローラー86が回動可能に取り付けられたローラーホルダ82を付勢手段88によりローラー86が駆動プーリー66を押圧する方向に付勢するので、駆動プーリー66に対するタイミングベルト70の弛みを低減し、駆動プーリー66の歯66aとタイミングベルト70の歯70aとの噛合が外れることにより生じる歯飛び現象の発生を抑制することができる。
【0075】
また、ローラーホルダ82を付勢する付勢手段88は、キャリッジ44の移動領域に対し駆動プーリー66側であってキャリッジ44の移動領域の外側に設けられたフレーム80に対してキャリッジ44の移動領域の外側に設けられている。したがって、キャリッジ44が駆動プーリー66側に移動した場合に、付勢手段88とキャリッジ44とが干渉することがなく、付勢手段88がキャリッジ44の移動を妨げない。また、付勢手段88をキャリッジ44の移動領域の外側に配置し、駆動プーリー66をキャリッジ44の移動領域内に配置することにより、装置本体12内におけるスペースを有効に活用でき、プリンター10の小型化を図ることができる。
【0076】
また、本実施例ではタイミングベルト70における第2の経路70c側にキャリッジ44が固定され、第1の経路70b側でローラー86はタイミングベルト70を駆動プーリー66に向けて押圧するので、キャリッジ44のタイミングベルト70を把持する把持部76とローラー86及びローラーホルダ82との干渉を防止できる。その結果、X軸方向に把持部76とローラー86及びローラーホルダ82を順番に配置するよりもX軸方向における装置のサイズを小さくすることができる。したがって、プリンター10の小型化を図ることができる。
【0077】
また、本実施例では、
図11に示すようにキャリッジ44において従動プーリー68が設けられた側をホームポジションとする構成である。キャリッジ44を従動プーリー68側から駆動プーリー66側に移動させる際、駆動プーリー68の回転がキャリッジ44を直接牽引する様な状態となる。ここで、キャリッジ44はタイミングベルト70の第2の経路70c側で固定されている。さらにローラー86はタイミングベルト70の第1の経路70b側でタイミングベルト70を押圧するので、駆動プーリー68とタイミングベルト70との間で滑りが生じ易くなっていても、ローラー86によるタイミングベルト70の押圧によって、駆動プーリー68とタイミングベルト70との間の広範囲で滑りが抑制される。
【0078】
その結果、タイミングベルト70は確実にキャリッジ44を牽引することができる。即ち、キャリッジ44がタイミングベルト70の第2の経路70c側で固定され、且つローラー86がタイミングベルト70の第1の経路70b側でタイミングベルト70を押圧する構成にあっては、キャリッジ44を従動ローラー68側から駆動ローラー66側に牽引する際に、ローラー86による作用効果をより一層得やすくなる。
【0079】
ここで、プリンター10における記録方式には所謂一方向記録と双方向記録とがあり、一方向記録はキャリッジ44の往路動作時(本実施例では
図11における+X軸方向への移動)にのみ記録を行う方式であり、双方向記録はキャリッジ44の往路動作時(
図11における+X軸方向への移動)及び復路動作時(
図11における−X軸方向への移動)のいずれにおいても記録を行う方式であって、一般的に前者がスループットの低下と引き替えに、より高い記録品質を得ることができる。
【0080】
そして、本実施例においてキャリッジ44は、従動プーリー68が設けられた側をホームポジションとするので、キャリッジ44はホームポジションからその反対方向への移動、つまり往路動作時(
図11における+X軸方向への移動動作)に、より確実に駆動されることとなり、従ってより高い記録品質を期待する一方向記録時において、より高い記録品質を確実に得ることができる。
【0081】
<<<実施例の変更例>>>
(1)本実施例において、付勢手段88は引っ張りばねとして構成したが、この構成に代えてねじりばねや圧縮ばね等により構成してもよい。
(2)本実施例では、従動プーリー68側をホームポジションとして構成したが、この構成にかえて駆動プーリー66側をホームポジションとして構成しても良い。この構成の場合、キャリッジ44を従動プーリー68側へ移動させてストッパー78と当接させて移動限度位置を設定しているが、キャリッジ44を駆動プーリー66側へ移動させてストッパー78と当接させて移動限度位置を設定する構成としてもよい。
【0082】
上記説明をまとめると、本実施例におけるプリンター10は用紙Pに記録を行う記録ヘッド46を備えるとともにX軸方向に沿って移動するキャリッジ44と、キャリッジ駆動モーター52により駆動される駆動プーリー66、及び駆動プーリー66に対しX軸方向に距離を置いて設けられた従動回転可能な従動プーリー68に掛け回され、駆動プーリー66の回転によってキャリッジ44をX軸方向に牽引するタイミングベルト70と、キャリッジ44の移動領域に対し駆動プーリー66側であってキャリッジ44の移動領域の外側に設けられたフレーム80と、タイミングベルト70を駆動プーリー66に向けて押圧するローラー86が回動可能に取り付けられるとともに、ローラー86が駆動プーリー66に対し進退する方向に移動可能なローラーホルダ82と、ローラー86が駆動プーリー66を押圧する方向にローラーホルダ82を付勢する、X軸方向においてフレーム80に対してキャリッジ44の移動領域の外側に設けられた付勢手段88とを備える。
【0083】
また、駆動プーリー66と従動プーリー68との間のタイミングベルト70の経路は、第1の経路70bと、当該第1の経路70bと対向する第2の経路70cとを備えて成る。
キャリッジ44は、タイミングベルト70における第2の経路70c側に固定されている。
ローラー86は、第1の経路70b側でタイミングベルト70を駆動プーリー66に向けて押圧する。
【0084】
ローラー86は第1の経路70bにおいてZ軸方向における駆動プーリー66の頂点の位置よりX軸方向においてフレーム80側にずれた位置でタイミングベルト70を押圧する。キャリッジ44は、従動プーリー68が設けられた側をホームポジションとする。
【0085】
キャリッジ44と係合してキャリッジ44を停止させることにより、ホームポジション側のキャリッジ44の移動限度位置を規定するストッパー78と、キャリッジ44がストッパー78に当接した際のキャリッジ駆動モーターの物理量(電流値或いは排熱量)増加を検出することによりキャリッジ駆動モーター52を停止させる停止制御を実行可能な、キャリッジ駆動モーター52を制御する制御部59とを備える。従動プーリー68は、X軸方向に変位可能に設けられるとともに、駆動プーリー66から離間する−X軸方向に付勢されている。制御部59がキャリッジ駆動モーター52の停止制御を実行する際に駆動プーリー66がタイミングベルト70の第1の経路70bに与えるテンションF1の最大値は、従動プーリー68がタイミングベルト70の第1の経路70bに与えるテンションF3より大きい。
【0086】
キャリッジ44が当該キャリッジ44の移動領域において駆動プーリー66が設けられた側の端部に移動した場合、X軸方向におけるキャリッジ44の配置領域の少なくとも一部が、X軸方向におけるローラーホルダ82の配置領域とオーバーラップする。
【0087】
キャリッジ44が当該キャリッジ44の移動領域において駆動プーリー66が設けられた側の端部に移動した場合、X軸方向におけるキャリッジ44の配置領域の少なくとも一部が、X軸方向における駆動プーリー66の配置領域とオーバーラップする。
【0088】
キャリッジ44が当該キャリッジ44の移動領域において駆動プーリー66が設けられた側の端部に移動した場合、Z軸方向におけるキャリッジ44の配置領域の少なくとも一部が、Z軸方向におけるローラーホルダ82の配置領域とオーバーラップする。
【0089】
また、本実施形態では本発明に係るフレーム80、ローラーホルダ82、ローラー86及び付勢手段88を記録装置の一例としてのインクジェットプリンターに適用したが、その他液体噴射装置一般に適用することも可能である。
ここで、液体噴射装置とは、インクジェット式記録ヘッドが用いられ、該記録ヘッドからインクを吐出して被記録媒体に記録を行うプリンター、複写機及びファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えてその用途に対応する液体を前記インクジェット式記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから被記録媒体に相当する被噴射媒体に噴射して、前記液体を前記被噴射媒体に付着させる装置を含むものである。
【0090】
液体噴射ヘッドとして、前記記録ヘッドの他に、液晶ディスプレー等のカラーフィルター製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレーや面発光ディスプレー(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料噴射ヘッド等が挙げられる。
【0091】
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0092】
10 プリンター、12 装置本体、14 ハウジング、14a 上面、16 カバー部、16a 載置面、18 操作部、20 前面カバー部、20a、22a 内面、
22 上面カバー部、24 用紙供給口、26 排出口、28 用紙供給部、
30 用紙ガイド、32 用紙支持部、34 給送ローラー、36 搬送部、
38 搬送駆動ローラー、40 搬送従動ローラー、42 記録部、44 キャリッジ、
46 記録ヘッド、48 プラテン、52 キャリッジ駆動モーター、54 排出部、
56 排出駆動ローラー、58 排出従動ローラー、59 制御部、
60、62 ガイドレール、60a、62a 摺動面、64 キャリッジ駆動機構、
66 駆動プーリー、66a、70a 歯、68 従動プーリー、
70 タイミングベルト、70b 第1の経路、70c 第2の経路、
72 スライダ部材、74 ばね部材、76 把持部、78 ストッパー、
80 フレーム、82 ローラーホルダ、82a フック部、84 長穴、
86 ローラー、88 付勢手段、88a 一端、88b 他端、
F1、F3 テンション、F2 付勢力、P 用紙