(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
Cu含有フツリン酸ガラスからなる赤外カットフィルタは、Cu
2+による赤外線の吸収能を利用している。従って、ガラス中のCuイオンを2価に安定に存在させておくことで、優れた赤外吸収特性を得ることが可能となる。しかしながら、Cu含有フツリン酸ガラスは溶融時にガラスが還元側シフトしやすく、Cuが還元されて1価になりやすい。そのため、Cuイオンによる所望の吸収特性が得られない場合がある。
【0005】
また、フツリン酸ガラスは一般的に成形粘度が低いため、成形時にガラス成分が揮発し、脈理等が発生して不均質になりやすいという問題もある。
【0006】
以上に鑑み、本発明は、所望の近赤外吸収特性を有し、成形時に脈理等の不具合が発生しにくく、量産化が可能な光学ガラスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の光学ガラスは、カチオン%で、P
5+ 15〜50%、Al
3+ 7〜18%、R
2+ 10〜50%(RはMg、Ca、Sr、Ba及びZnから選択される少なくとも1種)、R’
+ 5〜40%(R’はLi、Na及びKから選択される少なくとも1種)、Cu
2+ 2〜12%、及び、アニオン%で、F
− 10〜60%、O
2− 40〜90%を含有し、液相温度が700℃以下、液相粘度が10
0.5ポアズ以上、ガラス転移点が360℃以下であることを特徴とする。
【0008】
本発明の光学ガラスは、カチオン%で、Mg
2+ 2〜20%、Ca
2+ 2〜20%、Sr
2+ 2〜50%、Ba
2+ 2〜20%及びZn
2+ 0〜10%を含有することが好ましい。
【0009】
本発明の光学ガラスは、Li
+ 5〜40%、Na
+ 0〜3%及びK
+ 0〜3%を含有することが好ましい。
【0010】
本発明の光学ガラスは、615nmにおける透過率が50%となる厚みにおいて、波長500nmにおける透過率が80%以上、波長800nmにおける透過率が5%未満であることが好ましい。
【0011】
本発明の赤外線カットフィルタは、前記いずれかの光学ガラスからなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、所望の近赤外吸収特性を有し、成形時に脈理等の不具合が発生しにくく、量産化が可能な光学ガラスを提供することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の光学ガラスは、カチオン%で、P
5+ 15〜50%、Al
3+ 7〜18%、R
2+ 10〜50%(RはMg、Ca、Sr、Ba及びZnから選択される少なくとも1種)、R’
+ 5〜40%(R’はLi、Na及びKから選択される少なくとも1種)、Cu
2+ 2〜12%、及び、アニオン%で、F
− 10〜60%、O
2− 40〜90%を含有する。以下に、ガラス組成を上記の通り限定した理由を説明する。
【0014】
P
5+はガラス骨格を形成するための必須成分である。P
5+の含有量は15〜50%であり、17〜45%が好ましく、20〜40%がより好ましく、23〜37%がさらに好ましい。P
5+の含有量が少なすぎると、液相温度やガラス転移点が高くなる傾向がある。そのため高温での溶融が必要になり、ガラス中のCuイオンが還元され、所望の光学特性が得られにくくなる。一方、P
5+の含有量が多すぎると、化学的耐久性が低下しやすくなる。
【0015】
Al
3+は化学耐久性を向上させる成分である。Al
3+の含有量は7〜18%であり、10〜18%が好ましく、12〜16%がより好ましい。Al
3+の含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくい。一方、Al
3+の含有量が多すぎると、ガラス転移点が高くなりやすい。また、液相温度が高くなる(液相粘度が低くなる)傾向がある。
【0016】
R
2+(RはMg、Ca、Sr、Ba及びZnから選択される少なくとも1種)はガラス転移点を低下させるのに有効な成分である。また、耐候性を向上させる効果がある。R
2+の含有量は10〜50%であり、20〜45%が好ましく、30〜40%がより好ましい。R
2+の含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくい。一方、R
2+の含有量が多すぎると、ガラス化が不安定になる傾向がある。R
2+として2種以上含有させる場合は、合量で上記範囲を満たすものとする。
【0017】
なお、R
2+の各成分の含有量は以下の通りとすることが好ましい。
【0018】
Mg
2+、Ca
2+及びBa
2+の含有量は、それぞれ2〜20%が好ましく、3〜15%がより好ましく、4〜13%がさらに好ましい。Sr
2+の含有量は2〜50%が好ましく、3〜30%がより好ましく、4〜20%がさらに好ましい。
【0019】
Zn
2+の含有量は0〜10%が好ましく、0〜5%がより好ましく、0〜1.5%がさらに好ましい。Zn
2+はガラス化の安定及び耐候性の向上の効果が特に高い成分である。ただし、Zn
2+の含有量が多すぎると、ガラス転移点が高くなる傾向がある。
【0020】
R’
+(R’はLi、Na及びKから選択される少なくとも1種)はガラス転移点や液相粘度を低下させる成分である。R’
+の含有量は5〜40%であり、10〜35%が好ましく、15〜25%がより好ましい。R’
+の含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくい。一方、R’
+の含有量が多すぎると、ガラス化が不安定になるとともに、化学的耐久性が低下する傾向がある。R’
+として2種以上含有させる場合は、合量で上記範囲を満たすものとする。
【0021】
なお、R’
+の各成分の含有量は以下の通りとすることが好ましい。
【0022】
R’
+の中でもLi
+を積極的に含有させることにより、ガラス転移点の低いガラスを安定に得ることができる。Li
+の含有量は5〜40%が好ましく、10〜25%がより好ましい。Li
+の含有量が少なすぎると、ガラス転移点が高くなる傾向がある。一方、Li
+の含有量が多すぎると、液相粘度が低下して、ガラス化が不安定になる傾向がある。
【0023】
Na
+の含有量は0〜3%が好ましく、0〜2%が好ましく、含有しないことがさらに好ましい。Na
+の含有量が多すぎると、液相粘度が低下して、ガラス化が不安定になる傾向がある。
【0024】
K
+の含有量は0〜3%が好ましく、0〜1%がより好ましい。K
+の含有量が多すぎると、液相粘度が低下して、ガラス化が不安定になる傾向がある。
【0025】
本発明のフツリン酸ガラスにおいてCu
2+を含有させることにより、可視域での高い透過率を維持しつつ、近赤外域の光をシャープにカットすることができる。そのため、近赤外カットフィルタとして好適なガラスとなる。Cu
2+の含有量は2〜12%であり、3〜10%が好ましい。Cu
2+の含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくくなる。一方、Cu
2+の含有量が多すぎると、ガラス化が不安定になりやすい。
【0026】
その他に、本発明の光学ガラスには、カチオン成分として、Bi
3+、La
3+、Y
3+、Gd
3+、Te
4+、Si
4+、Ta
5+、Nb
5+、Ti
4+、Zr
4+またはSb
3+等を、本発明の効果を損なわない範囲で含有させても構わない。具体的には、これらの成分の含有量は、それぞれ0〜3%が好ましく、0〜1%がより好ましい。
【0027】
Pb成分(Pb
2+等)及びAs成分(As
3+等)は環境負荷物質であるため、本発明では実質的に含有しないことが好ましい。なお、「実質的に含有しない」とは、原料として意図的に含有させないことを意味し、客観的には各成分の含有量が0.1%未満であることをいう。
【0028】
ガラス原料中にUやThが不純物として混入すると、ガラスからα線が放出され、そのα線によりCCDやCMOSの信号に不具合をきたす傾向がある。よって、特に本発明の光学ガラスを視感度補正フィルタや色調整フィルタとして使用する場合、これらの不純物をなるべく低減させる必要がある。従って、本発明の光学ガラスにおけるUおよびThの含有量は、それぞれ20ppb以下であることが好ましい。また、本発明の光学ガラスから放出されるα線量は1.0c/cm
2・h以下であることが好ましい。
【0029】
アニオン成分の組成としては、F
− 10〜60%、及び、O
2− 40〜90%を含有し、F
− 10〜55%、及び、O
2− 45〜90%を含有することが好ましい。F
−の含有量が少なすぎる(O
2−の含有量が多すぎる)と、ロット間での光透過率のばらつきが大きくなる傾向がある。一方、F
−の含有量が多すぎる(O
2−の含有量が少なすぎる)と、ガラス化しにくくなる。
【0030】
本発明の光学ガラスの液相温度は700℃以下であり、680℃以下が好ましい。液相温度が高すぎると、成形時に脈理等が発生して均質なガラスが得られにくくなる。
【0031】
本発明の光学ガラスの液相粘度は10
0.5ポアズ以上であり、10
0.6ポアズ以上が好ましい。液相粘度が低すぎると、成形時に脈理等が発生して均質なガラスが得られにくくなる。
【0032】
本発明の光学ガラスのガラス転移点は360℃以下であり、350℃以下が好ましく、340℃以下がより好ましい。ガラス転移点が高すぎると、溶融温度が高くなる傾向があり、結果として、Cuイオンが還元側に偏り、所望の赤外吸収特性が得られにくくなる。なお、ガラス転移点が低すぎると、耐熱性に劣る傾向がある。ガラスの耐熱性が低下すると、例えば成形後のガラス部材に成膜する際に、軟化変形する傾向がある。したがって、ガラス転移点は280℃以上が好ましく、300℃以上がより好ましく、320℃以上がさらに好ましい。
【0033】
本発明の光学ガラスは、可視光域において高い透過率を有しつつ、近赤外域の光をシャープにカットする。具体的には、本発明の光学ガラスは、透過率が50%になる波長が615nmになる厚みにおいて、波長500nmにおける透過率が80%以上、波長800nmにおける透過率が5%未満であることが好ましい。
【0034】
本発明の光学ガラスは、成形後、必要に応じて所望の形状(例えば、平板状)になるように研削または研磨して、赤外線カットフィルタや熱線吸収フィルタ等の光学素子として使用される。
【実施例】
【0035】
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0036】
表1及び2は本発明の実施例(No.1〜5)及び比較例(No.6〜8)を示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
(1)試料の作製
まず、表1及び2に記載の各ガラス組成となるように調合した原料を白金ルツボに投入し、700〜850℃で均質になるように溶融した。次に、予熱した金型に溶融ガラスを流し出して成形し、アニールを行うことにより試料を作製した。
【0040】
(2)試料の評価
得られた試料について、液相温度、液相粘度、ガラス転移点及び光透過特性について測定した。結果を表1及び2に示す。
【0041】
液相温度は、温度傾斜を設けた容器に溶融ガラスを2時間保持し、その後室温に取り出し、結晶の有無を顕微鏡にて確認して求めた。結晶が確認された温度を液相温度とした。液相粘度は、液相温度における粘度を白金球引き上げ法にて求めた。表中には、液相粘度(η)の常用対数(log
10η)の値を示している。
【0042】
ガラス転移点は、熱膨張測定装置(dilato meter)にて得られた熱膨張曲線において、低温度域の直線と高温度域の直線の交点より求めた。
【0043】
透過率は次のようにして測定した。両面を鏡面研磨した試料について、可視域〜近赤外域における分光透過特性を島津製作所製UV−3100PCを用いて測定し、透過率曲線を得た。なお、試料の厚みは、それぞれ波長が615nmにおける透過率が50%となる厚みを採用した。得られた透過率曲線について、波長500nm及び800nmにおける透過率を読み取った。
【0044】
(3)結果
実施例であるNo.1〜5の試料は、液相温度が650℃以下であり、液相粘度が10
0.8ポアズ以上、ガラス転移点が330℃以下であった。一方、比較例であるNo.6及び8の試料は、ガラス転移点が370℃以上と高かった。また、No.7の試料は、液相温度が720℃と高く、液相粘度が10
0.4ポアズと低かった。