(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記前面部材の前面に、遊技機設置島側に設置された台間球貸機からの遊技球を受ける貸球受け部を形成し、その貸球受け部で受けた遊技球が前記球放出口から前記球箱に放出されるようにしたことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の遊技機は、球貯留手段たる球皿が前面部材の前面中央より若干下の位置をほぼ横断する状態に配設されている。したがって、遊技領域を下方に向けて拡張したり或は遊技機の上方に演出部品を配置するべく遊技領域を下方にずらしても、その下側が球皿に隠れて見えなくなるため、実質的に遊技領域の下方への拡張或は遊技領域の下方への移動ができない問題があった。
【0005】
本発明は上記に鑑みなされたもので、その目的は、遊技領域を下方に向けて拡張したり或は遊技領域を下方に移動させることが可能な遊技機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するため本発明は、
外枠の前面に装着された前面部材と、
該前面部材に開設された遊技窓と、
前記前面部材の後面側に配設され且つ自己の前面にガイドレールで囲った遊技領域を有する遊技板と、
前記遊技領域に遊技球を打ち出す球発射装置と、
前記球発射装置を操作する遊技者用の遊技操作部材と、
前記前面部材の後面側に配設されていて該前面部材の前面に向けて遊技球を放出する球放出装置と、
遊技球を前記球発射装置に導く発射球供給路と、
前記球放出装置から放出される遊技球を受けて貯留可能であり且つ前記発射球供給路に接続されていて貯留した遊技球を前記球発射装置に自動供給するための球貯留手段と、を有する遊技機であって、
主として遊技場内で遊技球を運搬する用途に使用する持ち運び可能な球箱を保持するために前記外枠の前面下方又は前記前面部材の前面下方に設けられた球箱支持部材と、
該球箱支持部材に支持された前記球箱に前記球放出装置からの遊技球が直接放出される位置に設けられた球放出口と、を備えると共に、
前記球箱に前記発射球供給路の始端部を配置してなり、
そうして前記持ち運び可能な球箱を前記球貯留手段として使用するようにした遊技機を提供する。
【0007】
また、請求項2に記載したように、前記前面部材の前面に、遊技機設置島側に設置された台間球貸機からの遊技球を受ける貸球受け部を形成し、その貸球受け部で受けた遊技球が前記球放出口から前記球箱に放出されるようにした請求項1記載の遊技機を提供する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の遊技機は、一般に「ドル箱」とも称される持ち運び可能な球箱を、球放出装置からの遊技球を貯めて発射球供給路に流す球貯留手段として使用するようにしたため、これまで前面部材の前面中央より若干下の位置を横断する状態に配設されていた球皿を設ける必要がない。したがって、遊技領域を下方に向けて拡張したり或は遊技領域を下方に移動させて遊技機の上方に演出部品を配置するための広い領域を形成する、ということが可能になる。
【0009】
また、請求項2のように、前面部材の前面に、遊技機設置島側に設置された台間球貸機からの遊技球を受ける貸球受け部を設けてそれを球放出口に連通させるようにすれば、既存の台間球貸機を備えた遊技機設置島にそのまま設置して使用することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
遊技機1は、四角い環状枠の下辺の前面に幕板2aを設けてなる外枠2と、該外枠2の前面に装着された前面部材3と、を備えている。
前面部材3は、外枠2の一側(例えば、正面向かって左側)上部と幕板2aに取り付けた蝶番部材(図示せず)で該外枠2の前面に片開きの扉状に開閉可能なように装着されており、閉じた状態で前記幕板2aの上に位置する。そして、この前面部材3には、前後方向に貫通する窓孔にガラスや合成樹脂の透明板を嵌めて覆った大きな遊技窓4が設けられている。
【0012】
前記前面部材3の後面側には、前記遊技窓4に対向する自己の前面にガイドレール5で囲った縦長の遊技領域6aを有する遊技板6と、その遊技領域6aに遊技球を打ち出す球発射装置7と、遊技球を主として遊技の景品(賞球)として放出する球放出装置(図示せず)と、が設けられている。
前記球発射装置7は、ロータリーソレノイド7aの出力軸7bに直結した逆さハンマー状の打球槌7cと、該打球槌7cで打ち出された遊技球を前記ガイドレール5の軌道に乗せるための発射レール7dと、打球槌7cの打球動作に同期させて発射レール7dの発射位置に遊技球を一個ずつ供給する球送り部材7eと、から概略構成される。なお、球発射装置7の各要素については公知であるため、詳細な説明を省略する。
【0013】
一方、前面部材3の前面側には、前記球発射装置7の始動・停止と打球勢を操作する遊技者用の遊技操作部材8(以下、操作ハンドルともいう。)と、前記球放出装置からの遊技球を前面部材3の前面下方に向けて放出する球放出口9と、遊技機1と遊技機1の間に設けられる台間球貸機(図示せず)の貸球放出樋10(
図1参照)に対応可能なように配設された貸球受け部11と、を備えている。この貸球受け部11は、前面部材3の裏側で前記球放出口9に連通しており、したがって台間球貸機から放出される遊技球は、貸球受け部11から球放出口9に抜ける。
【0014】
ここまでの説明で明らかなように実施形態の遊技機1には、従来の遊技機に設けられていた、球放出装置から放出される遊技球を受けてその遊技球を球発射装置7に自動供給するための球貯留手段たる球皿がない。そして、その球皿が配設されていた部分に遊技窓4を拡張し、それに合わせて遊技板6の遊技領域6aも下方に拡張されている。近年、遊技領域6aに設置される画像表示装置12は著しく大型化しており、その反動で遊技球を転がす領域が減少していたが、前記のように遊技領域6aを拡張することで大型の画像表示装置12の設置領域と遊技球を転がす領域とをバランス良く設定することができる。
【0015】
しかして、実施形態の遊技機1は、主として遊技場内で遊技球を運搬する用途に使用する持ち運び可能な球箱13を、従来の球皿に代わる球貯留手段として使用するべく、前記外枠2の幕板2aの前面に球箱支持部材14を設けると共に、該球箱支持部材14に支持された球箱13に前記球放出装置からの遊技球が直接放出される位置に前記球放出口9を設け、さらに球箱13と球発射装置7とを発射球供給路15で連結するようにしたものである。
【0016】
[球箱支持部材]
前記球箱支持部材14は、外枠2の幕板2aに肘掛け状に突設した二本の支持棒14L,14Rで形成されており、該支持棒14L,14Rで前記球箱13の左右の把手部13a,13aを下側から受け支えるようになっている。
この球箱支持部材14は、遊技機1の前記貸球受け部11側の端付近にある左の支持棒14Lが、遊技機1の中心付近にある右の支持棒14Rより僅かに低位置に設けられ、さらに、両支持棒14L,14Rが、先端部より基端部が僅かに低くなるように斜めに設けられている。したがって、該球箱支持部材14で受けられた球箱13は、前記遊技機1の貸球受け部11側のしかも遊技機1寄りのコーナー部分が最も低くなる。
なお、図示しないが、球箱支持部材14には重量センサーが設けられていて、球箱13の有無並びに球箱13の満杯状態が検知されるようになっている。
また、球箱支持部材14は、支持棒14R及び/又は支持棒14Lを横方向に移動可能にするとよい。具体的には、横方向にスライド可能にしたり或は支持棒14L,14Rの取付手段を横方向に複数並べてその中から取付位置を適宜選択できるようにする。そうすることにより複数サイズの球箱13への対応が可能になる。この場合、後述する球揚送装置16を設置する側に対応する支持棒14Lを固定して他方を移動可能にしておけば、球揚送装置16の位置が固定できるため好ましい。
【0017】
[発射球供給路]
球箱支持部材14に設置した前記球箱13の遊技球を球発射装置7に導く発射球供給路15は、前面部材3の前面側に位置する球揚送装置16と、前面部材3の後面側に位置して下流端を球発射装置7の球送り部材7eに連通させた傾斜状の発射球樋17と、前記球揚送装置16と発射球樋17の上流端とを繋ぐ連絡樋18と、から概略構成される。
【0018】
[発射球供給路−球揚送装置]
前記球揚送装置16は、縦型のコンベヤ19と、そのコンベヤ19の始端部に併設された遊技球を取り込む取込部材20と、コンベヤ19を上下摺動可能に支えるコンベヤ支持部材21と、から概略構成される。
【0019】
[発射球供給路−球揚送装置−コンベヤ]
コンベヤ19は、縦向きに配置した筒部22と、その筒部22の底壁23と上壁24に回転自在に取り付けられたスクリュー25と、筒部22の上壁24に装着したスクリュー25駆動用の揚送モータ26と、からなる。
このコンベヤ19の前記筒部22には、その下端に遊技球が入る球入口27が開設され、その球入口27の真上から筒部22内壁の軸方向にほぼ球1個分の幅の上昇溝28が形成され、さらにその上昇溝28の途中に遊技球が筒外に出る球出口29が開設されている。したがって球入口27に入った遊技球は、スクリュー25に掬われて上昇溝28を上昇し、球出口29に至って筒部22の外に転がり出る。
なお、実施形態では前記スクリュー25の中心軸25aの前記球入口27に対応する部分が磁石25bで形成されている。これにより球入口27に入った遊技球が、磁石25bの磁力で後戻りしないように吸着保持されるから、後続の遊技球による圧力が期待できない最後の遊技球も確実にスクリュー25で掬い上げることができる。
【0020】
[発射球供給路−球揚送装置−取込部材]
コンベヤ19の始端部には取込部材20が併設されている。この取込部材20は、筒部22の球入口27を囲うように形成されたカバー部材30と、そのカバー部材30の天板31に回転自在に取り付けられた取込円板32と、その取込円板32を前記操作ハンドル8の操作に連動させて定速回転させる取込モータ33と、から形成される。
【0021】
この取込部材20のカバー部材30は、コンベヤ19の底壁23から面方向に延設された底板34と、その周囲を囲う側板35を有する。そして、該底板34の前記取込円板32の半分程度に対応する部分と、その部分に対応する前記側板35の一部分が欠落しており、その欠落部分が遊技球の取込口36になっている。この取込口36と筒部22の球入口27を結ぶように、カバー部材30の側板35と底板34並びに取込円板32の回転を横切る方向に立設した球切り立板37とによって、取込口36から筒部22の球入口27に向かって下傾する傾斜通路38が形成されている。
【0022】
一方、取込部材20の取込円板32には、180度の間隔で二個の取込磁石39,39が取り付けられている。この取込磁石39は、球一個分以上離れたところにある遊技球を引き上げ得る磁力を有するものであり、したがって取込口36の中に側板35側から入った遊技球はもちろん、底板34より下にある遊技球も吸着し得る。
なお、取込円板32に吸着された遊技球は、取込磁石39に吊り下げられた状態のまま回転するが、それが
図5に示したように球切り立板37に当たると取込磁石39から切り離されて傾斜通路38に落下するため、最終的に傾斜通路38の傾斜に沿って球入口27に到達する。
【0023】
[発射球供給路−球揚送装置−コンベヤ支持部材]
コンベヤ支持部材21は、
図7に示したように、前面部材3(実施形態では前面部材3と一体の前記貸球受け部11の側面)に一体に取り付けられた軸筒体であり、その筒の中に前記コンベヤ19の筒部22が遊嵌している。
したがって、コンベヤ19は、コンベヤ支持部材21に支持された状態で自重によって下降し、遊技者がコンベヤ19の揚送モータ26のハンドル26aを持って引き上げると上昇する。
このコンベヤ19の昇降範囲は、筒部22の底壁23が球箱13の底に当接する位置から、筒部22の底壁23が球箱13の上縁を越える位置の間である。
コンベヤ19の筒部22とコンベヤ支持部材21には、コンベヤ19を最上昇位置に係止する係止手段40が設けられている。実施形態の係止手段40は、筒部22の前面に突設した上向きの係止ピン40aと、コンベヤ支持部材21の前面下端に突設した解除ボタン40b付きのピン受け部材40cとからなるもので、コンベヤ19を最上昇位置に上昇させると係止ピン40aがピン受け部材40cに入って係留され、この状態で解除ボタン40bを押すことで係留が解除されるようになっている。したがって、コンベヤ19を最上昇位置に係留固定した状態で、球箱支持部材14に対して両手で球箱13を着脱することができる。
【0024】
[発射球供給路−連絡樋]
球揚送装置16と発射球樋17を繋ぐ前記連絡樋18は、
図8に示したように、コンベヤ19の筒部22の球出口29に連通する縦樋部18aと、発射球樋17の上流端に連通する横樋部18bと、からなるL字形の部材である。
前記縦樋部18aは、前記コンベヤ支持部材21の側面に設けられており、コンベヤ19の筒部22に向かって開口する。該縦樋部18aは縦長であり、球出口29がコンベヤ19の上下動によって
図4に示した最下降位置と
図3に示した最上昇位置との間で移動する範囲の全てをカバーし得る寸法に設定されている。したがって、コンベヤ19がどの高さ位置にあっても、遊技球は球出口29から縦樋部18aに流れ落ちる。
【0025】
[その他]
図5において符合41は、球入口27にある遊技球を検出する第1センサー、
図4、
図5において符合42は、スクリュー25に掬われた直後の遊技球を検出する第2センサー、そして、
図7、
図8において符合43は球出口29から放出された遊技球を検出する第3センサーである。
【0026】
[遊技方法]
まず、遊技を開始する前の遊技機1には、球送り部材7eの先端から発射球供給路15の横樋部18bの始端までとコンベヤ19の球入口27から球出口29の間まで遊技球が一列に並んでいる。つまり、発射レール7dの発射位置に供給される直前の遊技球から、スクリュー25で掬い上げられた直後の遊技球までが、縦樋部18aを除いて一列に並んでいる。これらの遊技球は、遊技に必要な遊技機1の付属品として常に存在する。なお、好ましくは発射球供給路15を不透明な材質で形成してこれらの遊技球が遊技者から見えないようにするとよい。そうすることにより、遊技機1に付属する遊技球を見た遊技者が、自分の遊技球がまだ残っている、と誤解することに起因するトラブルを未然に防止することができる。
また、球揚送装置16のコンベヤ19は、
図1、
図3の最上昇位置に係止手段40で止められている。
【0027】
この遊技機1で遊技を行おうとする遊技者は、遊技場に備えられている空の球箱13(遊技球が入っている球箱13を使用する場合については後述する。)を用意し、その球箱13の左右の把手部13a,13aを球箱支持部材14の支持棒14L,14Rに引っ掛けるようにして載せる。こうして設置された球箱13は、球箱支持部材14の重量センサーによって検知される。
次に、遊技者は、コンベヤ支持部材21にある係止手段40の解除ボタン40bを押す。そうすると、係止手段40の係止ピン40aが解放されてコンベヤ19がコンベヤ支持部材21にガイドされつつ自重で下降し、
図4、
図8に示したように球箱13の底に当たって停止する。
なお、ここまでの作業は、遊技場側が行ってもよい。
【0028】
上記の状態で遊技者が台間球貸機で遊技球を購入すると、その台間球貸機の貸球放出樋10から貸球受け部11に遊技球が放出され、その遊技球が前面部材3の後面側を通って球放出口9に抜ける。したがって球箱13に入る。一方、球箱13は、遊技機1の貸球受け部11側の且つ遊技機1寄りのコーナー部分、つまり球揚送装置16がセットされている側のコーナー部分が最も低くなるようになっているため、球箱13に入った遊技球は、球揚送装置16の取込部材20の取込口36の中や周囲に自然に集まる。
【0029】
この状態で操作ハンドル8を操作すると、それに連動して取込部材20の取込円板32が定速で回転する。これにより取込円板32の取込磁石39に遊技球が吸着される。取込磁石39に吸着された遊技球は、吊り下げられたまま取込円板32と共に回転するが、球切り立板37に当たると取込磁石39から切り離されて
図5想像線のように傾斜通路38に落下する。そして、傾斜通路38に落下した遊技球は、その傾斜に沿って転がり、コンベヤ19の球入口27に到達して第1センサー41で検出される。
【0030】
次に、第1センサー41で遊技球が検出された信号を受けると、発射レール7dの発射位置に球送り部材7eから遊技球が一個供給され、その遊技球が球発射装置7で遊技領域6aに打ち出される。それと同時にコンベヤ19のスクリュー25が揚送方向に一回転して球入口27にある遊技球を掬い上げると共にスクリュー25の最上部にある遊技球を球出口29から縦樋部18aに放出する。なお、掬い上げた筈の遊技球が第2センサー42によって検出されない場合は、球入口27にある遊技球の掬い上げに失敗したと判断し、スクリュー25を途中で逆回転させて再度遊技球を掬い上げる。これによりスクリュー25内に遊技球の欠落部分が生じないため、発射球供給路15にある遊技球の個数を一定に保つことができる。このように発射球供給路15に遊技機1の付属品として常に一定数の遊技球を並べておき、その先頭の遊技球を一個打ち出して後尾に一個の貸球を加える、というようにすれば、遊技者が遊技球を購入してから遊技球を発射するまでに掛かる時間が大幅に短縮できるため、遊技者に与えるストレスを小さくすることができ、また、遊技終了時に発射球供給路15に残った遊技球を遊技客に返却する煩わしさもない。
【0031】
以上の遊技球発射動作と遊技球の取込・揚送動作は、遊技者が操作ハンドル8を操作している間、球箱13が空になるまで行われる。
【0032】
遊技中、遊技領域6aに打ち込まれた遊技球が入賞すると球放出装置が作動して所定数の遊技球が放出され、それが球放出口9から球箱13に直接放出される。前記のように球箱13の遊技球は、発射動作に連動して取り込まれて減少するが、球放出装置の放出数がその減少数を上回ると、やがて球箱13が満杯になる。この球箱13が満杯になった状態は、球箱支持部材14の重量センサーで検知され、それが遊技機1の制御装置(図示せず)に伝達される。また、球箱支持部材14に保持された状態で満杯になった球箱13は、遊技者から見て従来の球皿のような障害物がなくすっきり見通すことができ、しかも球箱一杯分の球数が容易にイメージできるため、遊技者におおよその獲得球数を直感的に把握させることができると共にさらなる遊技意欲を刺激する。
【0033】
球箱13が満杯になると上記した遊技球の発射動作と取込・揚送動作並びに球放出装置による遊技球の放出動作が停止する。もしこのとき、遊技状態が遊技者に有利な状態(例えば大当たり状態)であった場合は、その状態も一時的に停止させるのが好ましい。
【0034】
そして、その停止状態で遊技者が揚送モータ26のハンドル26aを持ってコンベヤ19を最上昇位置まで引き上げると、その位置でコンベヤ19が係止手段40によってロックされるから、球箱支持部材14から満杯の球箱13を外して上記の要領で空の球箱13に付け替えた後、その空の球箱13に満杯の球箱13から適量の遊技球を移せば遊技を再開することができる。もちろん、球箱13が満杯になる前に貯まった遊技球を別の球箱13に手で移し替えながら遊技を続ければ、球箱13の付け替えは必要ない。
【0035】
一方、球放出装置の放出数が球箱13の減少数を下回ると、やがて球箱13が空になる。これで遊技を終了する遊技者は、空の球箱13をそのままにして席を立てばよい。
また、球箱13に遊技球が残っている状態で遊技を終了する場合は、操作ハンドル8から手を離し、揚送モータ26のハンドル26aを持ってコンベヤ19を最上昇位置まで引き上げる。そうすると、その位置でコンベヤ19が係止手段40によってロックされるから、球箱支持部材14から球箱13を外せばよい。
なお、コンベヤ19を最上昇位置にロックした状態で、取込円板32の取込磁石39に吸着される等して取込部材20の内部に遊技球が残っているおそれがある。そのため実施形態では、コンベヤ19が最上昇位置にある状態でも、球入口27で検知される遊技球がなくなるまで、発射球供給路15と球発射装置7が機能するようになっている。
【0036】
次に、遊技球が途中まで入っている球箱13を球箱支持部材14に設置して遊技を開始する場合について説明する。
まず、上記と同様に、球箱13の左右の把手部13a,13aを球箱支持部材14の支持棒14に引っ掛けるようにして載せる。この球箱13の設置は、球箱支持部材14の重量センサーによって遊技機1に伝えられる。
次に、遊技者は、コンベヤ支持部材21の前面下端にある係止手段40の解除ボタン40bを押す。そうすると、係止手段40の係止ピン40aが解放されてコンベヤ19がコンベヤ支持部材21にガイドされつつ自重で下降し、
図9に示したように球箱13内の遊技球に当たって停止する。
この状態で操作ハンドル8を操作すると、それに連動して取込部材20の取込円板32が定速で回転する。これにより取込円板32の下方にある遊技球が取込口36から取込磁石39に吸着されて吊り下げられる。
それ以降の動作は、球箱13内の遊技球が減少するとその上に載っているコンベヤ19が自重で下降する点を除いて上記と同様であるため、説明を省略する。
【0037】
以上、本発明を実施の形態について説明したが、もちろん本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、実施形態では、球箱支持部材14を外枠2の幕板2a前面に設けるようにしたが、該球箱支持部材14を前面部材3の前面下方に設けるようにしてもよい。
また、実施形態では、スクリュー方式のコンベヤ19を採用したが、それ以外にもバキューム方式やバケット方式のコンベヤを採用してもよい。
また、実施形態では、発射球供給路15の全てが前面部材3側に設けられているが、球箱13側に例えばコンベヤ19を設置し、そのコンベヤ19に連絡樋18を接続させるようにしてもよい。
また、実施形態では、コンベヤ19の下降を自重で行わせるようにしたが、バネ等の付勢手段で下降させるようにしてもよい。
また、実施形態では、球箱支持部材14を固定的に設置したが、球箱13に振動を与えるバイブレーター機能を球箱支持部材14に付加して、定期的又は任意のタイミングで球箱13を振動させるようにしてもよい。そうすることにより、球箱13内の遊技球が団子状に釣り合って流れにくくなる弊害を防止することができる。
また、実施形態では発射球供給路15に常に所定数の遊技球を存在させるようにしたが、かかる遊技球を設けないようにしてもよい。その場合、遊技開始当初は、発射球供給路15が空になっているため、球送り部材7eに遊技球が到達するまで、つまり遊技開始まで一定の時間を要するが、発射球供給路15の全部又は一部を透明にして遊技球の流れが見えるように演出することで、遊技開始までの待ち時間を短く感じさせることができる。なお、かかる構造を採用した場合は、球送り部材7eに開閉弁付きの球抜き樋(図示せず)を接続し、該球抜き樋を介して発射球供給路15にある遊技球が球箱13に戻されるようにするとよい。