(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
中間アクチュエータは圧電アクチュエータまたは磁歪アクチュエータを含む微小変位アクチュエータからなることを特徴とする請求項5乃至8のいずれか記載の移動機構。
【発明を実施するための形態】
【0027】
次に本発明による電磁アクチュエータを備えたグリッパ機構および移動機構について説明する。
まず本発明によるグリッパ機構および移動機構に用いられる電磁アクチュエータについて述べる。
【0028】
<電磁アクチュエータの第1の実施の形態>
以下、図面を参照して本電磁アクチュエータの実施の形態について説明する。
図1乃至
図10は本発明の第1の実施の形態を示す図である。
【0029】
まず本発明の基本原理となる磁気回路のモデルおよびその変位対推力の特性について説明する。
【0030】
図1(a)(b)に磁気回路のモデルを示す。ここで
図1(a)は磁気回路のモデルを示す図であり、
図1(b)は磁気回路に変位拡大機構を付加したモデルを示す図である。磁性体Mcは断面積Smをもち、この磁性体Mcは、長さXgの間隙Gを形成するとともに環状に形成されており、その全長はXmである。
【0031】
磁性体Mcには導電体からなる巻線数Nの巻線(コイル)が巻回されており、巻線の両端に電圧Vを印加すると巻線に電流Iが供給されて磁性体Mcが磁化する。この場合、磁性体Mcと間隙Gとにより、磁気回路M0が構成される。
図1(a)の磁気回路M0を電気回路に置換した図を
図2に示す。この電気回路は、磁気回路M0に印加される磁位差Fに磁性体Mcの磁気抵抗Rmと間隙Gの磁気抵抗Rgとを直列に接続した形状である。
【0032】
直列接続された磁気抵抗Rmと磁気抵抗Rgの合成抵抗をRとすると、磁性体Mcの透磁率をμ、間隙Gの透磁率をμ0(空気の透磁率)として、
【数1】
となる。これより、磁束Φは、
図2において磁位差Fを磁気抵抗Rで除して、
【数2】
と求められる。ここに、式(2)の導出にあたって、磁位差Fは、巻線数Nと電流Iを用いて
【数3】
と表せることを利用している。
【0033】
次に、
図1において、磁気回路M0の作用により、間隙Gの両側に対向する面間に働く吸引力すなわち推力Fgを求める。磁性体Mcに巻回される巻線はインダクタとして作用するので、そこに蓄えられる磁気エネルギーUm、すなわち電源がなす仕事を求める。電源電圧をV、巻線に流れる電流をI、巻線のインダクタンスをLとすると、
【数4】
ここで、
【数5】
すなわち
【数6】
であることから、
【数7】
となる。よって、式(4)を変形して、
【数8】
となる。ここに、磁位差F、磁気抵抗Rについて、
【数9】
であるから、
式(6)を用いて式(5)を変形して、
【数10】
となる。この磁気エネルギーの変化分が、外部へ、または外部からの力学的な仕事となる。今、
図1における間隙Gの長さXg方向をX方向として、このX方向のみの仕事を考える。X方向に働く力すなわち、間隙Gの両側の面間に作用する吸引力をFxとすると、力学的なエネルギーUdは、
【数11】
である。よって、エネルギー変化によって生じる力は、
【数12】
と書くことができる。Udの変化はUmの変化によるものであるから、式(8)より
【数13】
【0034】
となる。これが、間隙Gの両側の面間に作用する吸引力すなわち推力である。式(9)に式(6)および式(1)を適用して変形すると、
【数14】
ただし、
【数15】
である。式(10)は、間隙Gの長さ、すなわち変位Xgと推力Fxの関係を示しており、推力Fxは変位Xgの2乗に反比例している。ここで、本発明の基本構成である梃子の原理を用いた変位拡大機構を
図1の磁気回路に付加することを考える。すなわち
図1(b)に示すように、支点F0を介して変位XgをA倍に拡大してXとするのである。これを式で示すと、変位Xgと推力Fxの関係を示す式(10)に対して、
図1(b)に示すようにA倍の変位拡大(変位拡大率A)を行うことになる。変位拡大後における式(10)の変位Xgは、A倍に拡大された変位(
図3における変位X)に置き換えられる。また、変位拡大後における式(10)の推力Fxは、変位拡大前の間隙Gの長さXgにおける推力の
【数16】
に減少した推力に置き換えられる。変位拡大機構が変位および推力に与える上記の拡大および減少を考慮して、式(10)を変位拡大後の推力FAを表す式に書き換えると、式(10)においてXgをA倍に拡大された後の変位Xとみなして、これを変位拡大前の値に換算するために
【数17】
し、その変位拡大前の変位における推力Fxを
【数18】
すればよい。すなわち、変位拡大後の力FAは、
【数19】
と表すことができる。
【0035】
ここで、式(10)および式(11)を用いて、電流Iを同一にした場合の変位Xgと推力F
XおよびFAの関係を比較する。
【0036】
上述のように、式(10)は変位拡大を行わない場合の変位Xgと推力F
Xの関係を表し、式(11)は変位拡大を行った場合の変位Xgと推力FAの関係を表している。横軸に変位をとり、縦軸に推力をとって、式(10)および式(11)をグラフにしたものを
図3に示す。
【0037】
図3において、一点鎖線は式(10)を表し、実線は式(11)を表す。変位がある値Xt以上の場合には、変位拡大を行った時の推力が行わない場合の推力より大きく、ある値Xt以下の場合には、その逆になる。
【0038】
なお、
図3における一点鎖線のグラフは、
図31に示した電磁アクチュエータ111における変位と推力の関係のグラフと同様の形状であるが、これは、
図31に示す電磁アクチュエータ111においては変位拡大を実施していないためである。
【0039】
図3に示すように、変位がXtより大きい範囲においては、変位拡大を行うことにより、同じ変位における推力が大きくなり、逆に、変位がXtより小さい範囲においては、変位拡大を行うことにより、同じ変位における推力が小さくなる。これは、変位拡大を行うことにより、Xtよりも大きい変位における急激な力の低下を抑制して、広い範囲の変位にわたって、推力の変動幅を小さくしていることに他ならない。また、これにより、利用したい広い範囲の変位にわたって、ある大きさ以上の十分な推力を確保することが可能となる。
【0040】
すなわち、上述のように、間隙Gの長さ、すなわち変位Xgと推力Fxとの関係では、推力Fxは変位Xgの2乗に反比例しているため、電磁アクチュエータに対して変位拡大をしない場合、変位Xgが小さくなると、推力Fxが大きく増加し、変位Xgが大きくなると推力Fxが極端に減少する。
【0041】
本実施例の形態においては、電磁アクチュエータに対してA倍に変位拡大をすることにより、変位拡大をしない場合に比べて変位XgはA倍となり、推力Fxは1/A倍となるので、推力Fxと変位Xgとの関係は
図3に示すように、より平坦化されることになる。
【0042】
以上の説明は、電流Iが同一の場合の変位と推力の関係についてのものである。ところで、電磁力においては、供給電流と推力は単純増加の関係にある。そのため、変位がXtより大きい時の推力の低下を抑制するということ、つまり同じ電流を供給した際に、より大きい推力を実現することができるということは、変位がXtより大きい時に、より小さい電流の供給によって同じ大きさの推力を得ることができるということである。
【0043】
このことはある程度より大きい変位における推力を得る際に、電流供給回路を構成する電子部品として、大電流対応の部品を使用する必要がなくなるということであり、当該回路のコストアップあるいは大規模化を防止することが可能となる。
【0044】
次に以上の原理に基づいて、
図1の磁気回路に変位拡大機構を付加した形態、すなわち変位拡大機構を組み合わせた本発明による電磁アクチュエータについて、
図4(a)(b)(c)および
図5により説明する。
【0045】
ここで、
図4(a)は電磁アクチュエータを示す正面図、
図4(b)は
図4(a)のA1方向矢視図、
図4(c)は
図4(a)のB1方向矢視図である。また
図5は
図4(a)の領域P0の拡大図である。
【0046】
図4(a)(b)(c)および
図5に示すように、電磁アクチュエータ1は後述する変位点(作用点)L1をもっている。このような電磁アクチュエータ1は、その間に間隙5を形成する対向する2面2as、2bsをもつとともに、四角形断面をもつ磁性体からなる変位拡大機構1Aと、磁性体からなる変位拡大機構1Aに設けられ、変位拡大機構1Aに磁束を生じさせるコイル(巻線)6とを備え、コイル6に電流を流すことにより、磁性体からなる変位拡大機構1Aに磁束を生じさせて2面2as、2bs間の間隙(推力部)5の長さx1を変化させて、変位点L1を変位させる。
【0047】
なお、変位拡大機構1Aが四角形断面をもつ磁性体からなる例を示したが、これに限らず変位拡大機構1Aは円形断面をもっていてもよく、五角形断面をもっていてもよく、さらに六角形断面あるいは他の多角形断面をもっていてもよい。
【0048】
次に変位拡大機構1Aについて述べる。変位拡大機構1Aは弾性部材からなる一対の支持鉄心3a、3bと、一対の支持鉄心3a、3bの両側に位置するとともに弾性部材からなる一対の可動鉄心4a、4bと、各支持鉄心3a、3bから内側へ延びるとともに間隙5を形成する対向する2面2as、2bsを含む吸引鉄心2a、2bとを有している。このうち、支持鉄心3a、3bと可動鉄心4a、4bとにより環状部1Bが構成され、吸引鉄心2a、2bは一対の変位部分1Cとなる。
【0049】
次に変位拡大機構1Aの各構成部材の関係を更に述べる。吸引鉄心2aの一端に支持鉄心3aの中点が接続されて「T字形」を形成している。同様に吸引鉄心2aと同一形状の吸引鉄心2bの一端に支持鉄心3aと同一形状の支持鉄心3bの中点が接続されて「T字形」を形成する。また吸引鉄心2aおよび吸引鉄心2bのそれぞれの他端の面が対向し、支持鉄心3a、3bの両端に可動鉄心4a、4bが接続されている。
【0050】
この場合、可動鉄心4a、4bは、いずれも吸引鉄心2a、2bの反対側、すなわち電磁アクチュエータ1の外側に向けて、わずかに凸形に湾曲している。
【0051】
上述のように支持鉄心3a、3bおよび可動鉄心4a、4bにより、環状部1Bが構成されている。また、上述のように吸引鉄心2a、2bの対向する面は、僅かな間隙5を形成する2面2as、2bsとなっており、間隙5の長さはx1となっている。そして、吸引鉄心2aの周囲には、銅線等の導電性を有する線材からなる巻線6が巻付けられている。
【0052】
ところで、
図4(b)、(c)においては、巻線6は省略してあるが、
図4(b)、(c)に示すように、吸引鉄心2a、2bの断面積と、支持鉄心3a、3bの断面積は略同一である。また、可動鉄心4a、4bの断面積は、吸引鉄心2a、2bの断面積の略1/2である。また、
図4(a)の領域P0の拡大図を示す
図5において、吸引鉄心2a、2bの対向する面2as、2bsの位置をそれぞれ2a1、2b1とすると、面2asと2bsとの間には、2a1と2b1との距離がx1となるような間隙5が形成されている。
【0053】
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について、
図6および
図7を用いて説明する。
【0054】
ここで
図6は
図4(a)の拡大図である。巻線(コイル)6の両端に図示されない電圧源を接続して電圧を印加すると巻線6に電流が供給される。この場合、吸引鉄心2a→支持鉄心3a→可動鉄心4a→支持鉄心3b→吸引鉄心2b→間隙5→吸引鉄心2aのように磁束が通る第1の磁気回路が形成され、また吸引鉄心2a→支持鉄心3a→可動鉄心4b→支持鉄心3b→吸引鉄心2b→間隙5→吸引鉄心2aのように磁束が通る第2の磁気回路が形成されて、第1の磁気回路および第2の磁気回路の磁束が増加する。
【0055】
このように、変位拡大機構1Aは支持鉄心3a、3bおよび可動鉄心4a、4bにより構成された磁束が通る磁気回路を形成する。そして、上述した磁気回路は、
図5に示すように、磁性体からなる吸引鉄心2a、2bの面2as、2bsにより形成された間隙5を含む。このため、間隙(推力部)5を介して、面2asと面2bsの間に吸引力(推力)が生じる。このとき、支持鉄心3a、3bおよび可動鉄心4a、4bがいずれも弾性部材からなるため、
図5において吸引鉄心2a、2bの対向する面2asと面2bsとの間に生じる吸引力は、面2asと面2bsとを近接させる。この様子を、
図6の領域P1の拡大図として、
図7に示す。
【0056】
図6において巻線6に電流が流れていない状態においては、
図7において、吸引鉄心2a、2bの対向する面2asと面2bsの位置はそれぞれ2a1、2b1であり、その間の距離はx1である。これは、
図5と同じである。この状態を、
図7において実線で示す。
【0057】
次に、上述のように
図6において巻線6に電流が流れると、
図7において、吸引鉄心2a、2bの対向する面2asと面2bsの間に吸引力が作用し、面2asと面2bsの位置はそれぞれ2a2、2b2に近接し、間隙5は小さくなる。この状態において、面2asと面2bsの間の距離はx2である。この状態を、
図7において破線で示す。すなわち、
図6において巻線6に電流が流れない状態から流れる状態に変化することにより、
図7において、面2asと面2bsのそれぞれについて、C1で示す変位が発生する。
【0058】
この状態から、
図6における巻線6に印加された電圧を遮断すると、上述の磁気回路の磁束は減少する。これによって、面2asと面2bsの間に作用していた吸引力が消失する。このとき、支持鉄心3a、3bおよび可動鉄心4a、4bは弾性部材からなるため、
図7において、吸引鉄心2a、2bの対向する面2asと面2bsの位置はそれぞれ2a1、2b1に復帰する。
【0059】
この場合、復帰後の間隙5は、
図6において巻線6に電流が流れない状態、すなわち磁束が発生していない状態と同一になり、面2asと面2bsの間の距離はx1となる。
【0060】
以上のように、電磁アクチュエータ1において吸引鉄心2a、2bの対向する面2asと面2bsに発生する変位はそれぞれC1となる。
【0061】
ここで吸引鉄心2a、2bの対向する面2asと面2bsに発生するそれぞれの変位C1については、
図6の領域P1にも実線と破線により記載してある。
【0062】
このように、本実施の形態においては、巻線6に供給された電流が消失して磁束が消失すると、変位拡大機構1Aを構成する支持鉄心3a、3bおよび可動鉄心4a、4bの吸引鉄心2a、2bが復帰する。このため、吸引鉄心2a、2bを復帰させるため別個の弾性体を配置する必要がなく、変位拡大機構1A全体の小型化および低コスト化をはかることができる。
【0063】
次に、
図6を用いて、上記の変位C1を拡大する作用について説明する。
【0064】
図6に示す領域P1において、吸引鉄心2a、2bの対向する面2asと面2bsに、破線で示すようにC1の長さの変位が発生するが、この変位は吸引鉄心2a、2bの他端に生じたものである。このため、吸引鉄心2a、2bの一端に中間点が接続された支持鉄心3a、3bにも、同一方向にC1の長さの変位を生じる。この様子を、支持鉄心3aについても吸引鉄心2aと同様に変位を示す破線およびC1の記載により表現している(
図6参照)。この支持鉄心3aの変位C1は、支持鉄心3aおよびその両端に接続された可動鉄心4a、4bにより拡大される。ここで、支持鉄心3aと支持鉄心3bは上下対称に配置されているため、全体として、支持鉄心3a、3bおよび可動鉄心4a、4bにより変位拡大のためのリンク機構が構成されている。
【0065】
その原理について、
図6において、変位拡大機構1Aを構成する支持鉄心3a、3bおよび可動鉄心4a、4bにリンク機構を適用して説明する。リンク機構は、支持鉄心3aと可動鉄心4bの接続点であるL11、可動鉄心4bの中点であるL12、可動鉄心4bと支持鉄心3bの接続点であるL13、支持鉄心3bと可動鉄心4aの接続点であるL14、可動鉄心4aの中点であるL15、可動鉄心4aと支持鉄心3aの接続点であるL16の6つのリンク接続点をもち、これらのリンク接続点L11、L12、L13、L14、L15およびL16はこの順に右回りに配置されている。そして、各リンク接続点L11、L12、L13、L14、L15およびL16の間を接続するバーB11、B12、B13、B14、B15、B16が、
図6に示すように、やはりこの順に右回りに配置されている。これらのリンク接続点およびバーの中で、リンク接続点L11、L12および両者を接続するバーB11により構成されるグループ1、リンク接続点L12、L13および両者を接続するバーB12により構成されるグループ2、リンク接続点L14、L15および両者を接続するバーB14により構成されるグループ3、リンク接続点L15、L16および両者を接続するバーB15により構成されるグループ4という4つのグループにより、それぞれ同一の変位拡大のためのリンク機構が構成されている。
【0066】
すなわち、変位拡大のためのリンク機構は環状に構成されている。これらのリンク機構を構成するグループのうち、グループ1を例にとって変位拡大のためのリンク機構の作用について説明を行う。なお、グループ2はグループ1と上下対称配置であり、グループ4およびグループ3はそれぞれグループ1およびグループ2と左右対称配置である。よって、ここではグループ1を用いて作用の説明を行い、残り3つのグループの作用は全く同様であるため、それらの作用の説明は省略する。
【0067】
変位拡大のためのリンク機構は、梃子の原理によって小さい変位を大きい変位に拡大する作用を有する。すなわち、リンク機構には、梃子の3つの要素である力点、支点、作用点がある。
図6において、上記グループ1に属するリンク接続点L11は力点E1として作用する。すなわち、巻線6に電流を供給した際に生じる支持鉄心3aの変位C1により、リンク接続点L11には間隙5に向かう変位G11が、
図6における矢印の方向に生じる。次に、リンク接続点L11から水平方向かつ可動鉄心4bが凸形に湾曲している方向に伸ばした直線Le11と、リンク接続点L12から垂直方向に支持鉄心3a側に伸ばした直線Le12との交点をF1とすると、F1が支点となる。そして、リンク接続点L12が作用点L1となり、そこには、リンク接続点L11すなわち力点E1に生じた変位G11を梃子の原理によって拡大した変位G12が、可動鉄心4bが凸形に湾曲している方向に生じる。
【0068】
ここで可動鉄心4bの中点は、可動鉄心4bが凸形に湾曲している方向に長さD1だけ変位する。この様子を、
図6の可動鉄心4bに、支持鉄心3aと同様に変位を示す破線およびD1として示す。
【0069】
この場合、長さC1と長さD1の比が変位拡大率である。その変位拡大率は、以下のようにして求めることができる。力点E1から垂直に作用点L1方向に引いた直線をS1とし、直線S1とバーB11、すなわち力点E1と作用点L1とを結ぶ直線とのなす角をθ1とし、バーB11の長さをl1とすると、変位拡大率A1は、支点F1から作用点L1までの長さと、支点F1から力点E1までの長さの比であるから、
【数20】
となる。上述のようなグループ2、3、4の位置関係から、グループ2、3、4についても同様の説明が成り立つ。ここに、リンク接続点L12すなわち作用点L1は、グループ1とグループ2に共通であるため、そこに生じる変位は、グループ1とグループ2の両方の変位拡大機構により生じる変位D1と同一となる。
【0070】
可動鉄心4a側のリンクL15についても同様である。
【0071】
このように本実施の形態によれば、吸引鉄心2a、2bの対向する2面2as、2bs間の間隙5の長さを変化させることにより、この間隙5の長さの変化を支持鉄心3a、3bおよび可動鉄心4a、4bによって拡大させ、変化点(作用点)L1において、大きな変位を生じさせることができる。
図6において、変位拡大機構1Aのうち、作用点となるリンク接続点L1と、このリンク接続点L1に対向するリンク接続点L15が、大きな変位を生じさせる変位拡大機構1Aの対向する一対の変位拡大点となる。
【0072】
なお、変位拡大機構1Aの変位拡大点は、2つに限ることなく、3つ、4つあるいはそれ以上設定されていてもよい。
【0073】
この場合、利用したい広い範囲の変位にわたって、ある大きさ以上の十分な推力を確保することができ、また変位が大きい場合でも、より小さい電流の供給によって十分に大きい推力を得ることができる。これによって、電流供給回路を構成する電子部品として、大電流対応の部品を使用する必要がなくなり、当該回路のコストアップあるいは大規模化を防止することが可能となる。さらに、磁気回路の磁束を減少させると、変位拡大機構1Aを構成する支持鉄心3a、3bおよび可動鉄心4a、4bの弾性力により、吸引鉄心2a、2bを復帰させている。このため、吸引鉄心2a、2bの復帰を目的とした弾性体を別途配置する必要がなく、機構全体の小型化および低コスト化をはかることができる。また、変位拡大機構1A全体が一体化された構造であるため、例えば金型を用いて全体を1つの工程で製造することができるため、製造が容易である。
【0074】
<電磁アクチュエータの第2の実施の形態>
次に
図8乃至
図16により電磁アクチュエータの第2の実施の形態について説明する。
ここで、
図8(a)は電磁アクチュエータを示す正面図、
図8(b)は
図8(a)のA2方向矢視図、
図8(c)は
図8(a)のB2方向矢視図である。また
図9は
図8(a)の領域P21の拡大図である。また
図10は
図8(a)の領域P22の拡大図である。
【0075】
図8(a)(b)(c)および
図9に示すように、電磁アクチュエータ21は後述する2つの変位点(作用点)をもっている。このような電磁アクチュエータ21は、その間に間隙25a、25bを形成する対向する2面22as、22bsおよび2面22cs、22dsをもつとともに、四角形断面をもつ磁性体からなる変位拡大機構21Aと、磁性体からなる変位拡大機構21Aに設けられ、変位拡大機構21Aに磁束を生じさせるコイル(巻線)26a、26cとを備え、コイル26a、26cに電流を流すことにより、磁性体からなる変位拡大機構21Aに磁束を生じさせて2面22as、22bs間および2面22cs、22ds間の間隙25a、25cの長さx21、x22を変化させて、変位点を変位させる。
【0076】
次に変位拡大機構21Aについて述べる。変位拡大機構21Aは弾性部材からなる一対の支持鉄心23a、23bと、一対の支持鉄心23a、23bの両側に位置する一対の可動鉄心24a、24bと、各支持鉄心23a、23bから内側へ延びるとともに間隙25aを形成する対向する2面22as、22bsを含む一対の吸引鉄心22a、22bと、各支持鉄心23a、23bから内側へ延びるとともに間隙25cを形成する対向する2面22cs、22dsを含む一対の吸引鉄心22c、22dとを有している。
【0077】
このうち、支持鉄心23a、23bと可動鉄心24a、24bにより環状部1Bが構成され、2対の吸引鉄心22a、22b、吸引鉄心22c、22dは変位部分21Cを構成する。
【0078】
次に変位拡大機構21Aの各構成部分の関係を更に述べる。吸引鉄心22a、22cのそれぞれの一端に支持鉄心23aの中間点が接続されて「II字形」を形成している。同様に吸引鉄心22a、22cと同一形状の吸引鉄心22b、22dの一端に支持鉄心23aと同一形状の支持鉄心23bの中間点が接続されて「II字形」を形成する。また吸引鉄心22a、22cおよび吸引鉄心22b、22dのそれぞれの他端の面がそれぞれ対向し、支持鉄心23a、23bの両端に可動鉄心24a、24bが接続されている。
【0079】
この場合、可動鉄心24a、24bは、それぞれがいずれも吸引鉄心22a、22bおよび22c、22dの反対側、すなわち電磁アクチュエータ21の外側に向けて、わずかに凸形に湾曲している。
【0080】
そして、可動鉄心24a、24bはいずれもその湾曲方向に対して厚く形成されている部分と薄く形成されている部分を交互に接続した形状を有している。可動鉄心24aが支持鉄心23aに接続される部分は薄く形成された可動鉄心薄部24an1である。そこから可動鉄心24aを支持鉄心23bに向けて、厚く形成された可動鉄心厚部24aw1が連結され、さらに可動鉄心厚部24awlに支持鉄心23bに向かって順次可動鉄心薄部24an2、可動鉄心厚部24aw2、可動鉄心薄部24an3、可動鉄心厚部24aw3、可動鉄心薄部24an4が接続され、可動鉄心薄部24an4は支持鉄心23bに連結されている。
【0081】
同様に、可動鉄心24bが支持鉄心23aに接続される部分は薄く形成された可動鉄心薄部24bn1である。そこから可動鉄心24bを支持鉄心23bに向けて、厚く形成された可動鉄心厚部24bw1が連結され、さらに可動鉄心厚部24bwlに支持鉄心23bに向かって順次可動鉄心薄部24bn2、可動鉄心厚部24bw2、可動鉄心薄部24bn3、可動鉄心厚部24bw3、可動鉄心薄部24bn4が連結され、可動鉄心薄部24bn4は支持鉄心23bに連結されている。
【0082】
上述のように支持鉄心23a、23bおよび可動鉄心24a、24bにより、環状部21Bが構成されている。また、上述のように吸引鉄心22a、22bおよび22c、22dの対向する面は僅かな間隙25a、25cを形成する面22as、22bs、面22cs、22dsとなっており、間隙25a、25cの長さはいずれもx21となっている。
【0083】
そして、吸引鉄心22a、22cの周囲には、銅線等の導電性を有する線材からなる巻線26a、26cがそれぞれ巻付けられている。
【0084】
ところで
図8(b)、(c)においては、巻線26a、26cは省略してあるが、
図8(b)、(c)に示すように、吸引鉄心22a、22b、22c、22dの断面積と、支持鉄心23a、23bの断面積は略同一である。また、
図8(a)の領域P21、P22の拡大図をそれぞれ示す
図9、
図10において、吸引鉄心22a、22bの対向する面22as、22bsの位置をそれぞれ22a1、22b1とすると、面22asと22bsとの間には、22a1と22b1との距離がx21となるような間隙25aが形成されている。同様に、
図10に示すように、吸引鉄心22c、22dの対向する面22cs、22dsの位置をそれぞれ22c1、22d1とすると、面22csと22dsとの間には、22c1と22d1との距離がx21となるような間隙25cが形成されている。
【0085】
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について、
図11乃至
図13を用いて説明する。
ここで
図11は
図8(a)の拡大図である。巻線(コイル)26a、26cの両端に図示されない電圧源をそれぞれ接続して電圧を印加すると、巻線26a、26cに電流が供給される。この場合、吸引鉄心22a→支持鉄心23a→吸引鉄心22c→間隙25c→吸引鉄心22d→支持鉄心23b→吸引鉄心22b→間隙25a→吸引鉄心22aのように磁束が通る磁気回路が形成されて磁気回路の磁束が増加する。このように、変位拡大機構21Aは、支持鉄心23a、23bおよび可動鉄心24a、24bにより構成された磁束が通る磁気回路を構成されている。そして、上述した磁気回路は、
図9、
図10に示すように、磁性体からなる吸引鉄心22a、22bの面22as、22bsにより形成された間隙(推力部)25a、および吸引鉄心22c、22dの面22cs、22dsにより形成された間隙(推力部)25cを含む。このため、間隙25aを介して、面22asと面22bsとの間に吸引力(推力)が生じるとともに、間隙25cを介して面22csと面22dsとの間に吸引力を生じる。このとき、支持鉄心23a、23bおよび可動鉄心24a、24bがいずれも弾性部材からなるため、吸引鉄心22a、22bの対向する面22asと面22bsおよび吸引鉄心22c、22dの対向する面22csと面22dsとの間に生じる吸引力は、面22asと面22bsおよび面22csと面22dsとを近接させる。
【0086】
この様子を、
図11の領域P21、P22の拡大図として、
図12、
図13に示す。
図11において巻線26a、26cに電流が流れていない状態においては、
図12において、吸引鉄心22a、22bの対向する面22asと、面22bsの位置はそれぞれ22a1、22b1であり、その間の距離はx21である。これは、
図9と同じである。この状態を、
図12において実線で示す。
【0087】
次に、上述のように
図11において巻線26a、26cに電流が流れると、
図12において、吸引鉄心22a、22bの対向する面22asと面22bsの間に吸引力が作用し、面22asと面22bsの位置はそれぞれ22a2、22b2に近接し、間隙25aは小さくなる。この状態において、面22asと面22bsの間の距離はx22である。この状態を、
図12において破線で示す。すなわち、
図11において巻線26a、26cに電流が流れない状態から流れる状態に変化することにより、
図12において、面22asと面22bsのそれぞれについて、C2で示す変位が発生する。
【0088】
この状態から、
図11における巻線26a、26cに印加された電圧を遮断すると、供給されていた電流が消失して上述の磁気回路の磁束を減少させる。これによって、面22asと面22bsの間に作用していた吸引力が消失する。このとき、支持鉄心23a、23bおよび可動鉄心24a、24bは弾性部材からなるため、
図12において、吸引鉄心22a、22bの対向する面22asと面22bsの位置はそれぞれ22a1、22b1に復帰する。
【0089】
この場合、復帰後の間隙25aは、
図11において巻線26a、26cに電流が流れない状態、すなわち磁束が発生していない状態と同一になり、面22asと面22bsの間の距離はx1となる。
【0090】
以上のように電磁アクチュエータ21において、吸引鉄心22a、22bの対向する面22asと面22bsに発生する変位はそれぞれC2となる。また、
図13に示す吸引鉄心22c、22dの間隙25cに変位C2を生じる過程も、
図12の場合と同様である。
【0091】
以上説明した、吸引鉄心22a、22bの対向する面22asと面22bsおよび吸引鉄心22c、22dの対向する面22csと面22csに発生する変位C2については、
図11の領域P21、P22にも実線と破線により記載してある。
【0092】
このように、本実施形態によれば、巻線26a、26cに供給された電流が消失して磁束を減少させると、変位拡大機構21Aを構成する支持鉄心23a、23bおよび可動鉄心24a、24bの弾性力により吸引鉄心22a、22b、22c、22dが復帰する。
【0093】
このため、吸引鉄心22a、22b、22c、22dを復帰させるため別個の弾性体を配置する必要がなく、変位拡大機構21A全体の小型化および低コスト化をはかることができる。
【0094】
次に、
図11を用いて、上記の変位C2を拡大する作用について説明する。
図11に示す領域P21において、吸引鉄心22a、22bの対向する面22asと面22bsに、破線で示すようにC2の長さの変位が発生するが、この変位は吸引鉄心22a、22bの他端に生じたものである。このため、吸引鉄心22a、22bの一端に中間点が接続された支持鉄心23a、23bにも、同一方向にC2の長さの変位を生じる。この様子を、支持鉄心23aについても吸引鉄心22aと同様に変位を示す破線およびC2の記載により表現している(
図11参照)。この支持鉄心23aの変位C2は、支持鉄心23aおよびその両端に接続された可動鉄心24a、24bにより拡大される。ここで、支持鉄心23aと支持鉄心23bは上下対称に配置されているため、全体として、支持鉄心23a、23bおよび可動鉄心24a、24bにより変位拡大のためのリンク機構が構成されている。
【0095】
その原理について、
図11において、変位拡大機構21Aを構成する支持鉄心23a、23bおよび可動鉄心24a、24bにリンク機構を適用して説明する。リンク機構は、支持鉄心23aと可動鉄心薄部24bn1の接続点であるL21、可動鉄心薄部24bn2の略中点であるL22、可動鉄心薄部24bn3の略中点であるL23、可動鉄心薄部24bn4と支持鉄心23bの接続点であるL24、支持鉄心23bと可動鉄心薄部24an4の接続点であるL25、可動鉄心薄部24an3の略中点であるL26、可動鉄心薄部24an2の略中点であるL27、可動鉄心薄部24an1と支持鉄心23aの接続点であるL28の8つのリンク接続点をもち、これらのリンク接続点L21、L22、L23、L24、L25、L26、L27、L28はこの順に右回りに配置されている。そして、各リンク接続点L21、L22、L23、L24、L25、L26、L27、L28間を接続するバーB21、B22、B23、B24、B25、B26、B27、B28が、
図11に示すように、やはりこの順に右回りに配置されている。
【0096】
これらのリンク接続点およびバーの中で、リンク接続点L21、L22および両者を接続するバーB21により構成されるグループ1、リンク接続点L23、L24および両者を接続するバーB23により構成されるグループ2、リンク接続点L25、L26および両者を接続するバーB25により構成されるグループ3、リンク接続点L27、L28および両者を接続するバーB27により構成されるグループ4という4つのグループにより、それぞれ同一の変位拡大のためのリンク機構が構成されている。
【0097】
すなわち、変位拡大のためのリンク機構は環状に構成されている。これらのリンク機構を構成するグループのうち、グループ1の拡大図、すなわち
図11における領域Qの拡大図を
図14示し、
図11および
図14を用いてグループ1の変位拡大のためのリンク機構の作用について説明する。なお、グループ2はグループ1と上下対称配置であり、グループ4およびグループ3はそれぞれグループ1およびグループ2と左右対称配置である。よって、ここではグループ1を用いて作用の説明を行い、残り3つのグループの作用は全く同様であるため、それらの作用の説明は省略する。
【0098】
図6の場合と同様に、
図11において、上記グループ1に属するリンク接続点L21は力点E2(
図14)として作用する。すなわち、巻線26a、26bに電圧を印加した際に生じる支持鉄心23aの変位C2により、リンク接続点L21には間隙25cに向かう変位G21が、
図14における矢印の方向に生じる。次に、
図11において、リンク接続点L21から水平方向かつ可動鉄心24bが凸形に湾曲している方向に伸ばした直線(
図14におけるLe21)と、リンク接続点L22から垂直方向に支持鉄心23a側に伸ばした直線(
図14におけるLe22)との交点をF2(
図14)とすると、F2が支点となる。そして、リンク接続点L22が作用点L2(
図14)となり、そこには、
図14に示すように、リンク接続点L21すなわち力点E2に生じた変位G21を梃子の原理によって拡大した変位G22が、
図11において可動鉄心24bが凸形に湾曲している方向に生じる。
【0099】
ここでリンク接続点L22は、
図11において可動鉄心24bが凸形に湾曲している方向に変位する(
図11におけるD2)。
【0100】
この場合、
図11における長さC2と長さD2の比が変位拡大率である。その変位拡大率は、以下のようにして求めることができる。
図14において、力点E2から垂直に作用点L2方向に引いた直線をS2とし、直線S2とバーB21、すなわち力点E2と作用点L2とを結ぶ直線とのなす角をθ2とし、バーB21の長さをl2とすると、変位拡大率A2は、支点F2から作用点L2までの長さと、支点F2から力点E2までの長さの比であるから、
【数21】
となる。
【0101】
上述のようなグループ2、3、4の位置関係から、グループ2、3、4についても同様の説明が成り立つ。
【0102】
ここに、
図11において、グループ1の作用点であるリンク接続点L22と、グループ2の作用点であるL23の中点である動作点L2yを考えると、動作点L2yは可動鉄心24bの中点である。そのため、この動作点L2yに、リンクL22およびリンクL23と同一の変位D2を生成することになる。可動鉄心24a側のリンク接続点L26、リンク接続点L27、可動鉄心24aの中点である動作点L2xについても同様である。
【0103】
図11において、変位拡大機構1Aのうち、作用点となる動作点L2yと、この動作点L2yに対向する動作点L2xが大きな変位を生じさせる変位拡大機構1Aの対向する一対の変位拡大点となる。
【0104】
なお、変位拡大機構1Aの変位拡大点は、2つに限ることなく、3つ、4つあるいはそれ以上設定されていてもよい。
【0105】
ところで、
図8(a)に示すように、可動鉄心24a、24bは湾曲方向、すなわち変位する方向に対して、厚く形成されている部分と薄く形成されている部分を交互に接続した形状を有している。このため。第1の実施形態における
図1の電磁アクチュエータ1の可動鉄心4a、4bに比べると、薄く形成されている部分が存在することによって、拡大後の変位によって容易に動くことができることができる。
【0106】
他方、可動鉄心24a、24bはこのように薄く形成された部分が多い、すなわち断面積の小さい部分が多いために、可動鉄心24a、24bを磁束が通る磁気回路として考えた場合には、磁気抵抗が大きくなってしまうことも考えられる。
【0107】
この場合は
図9において、間隙25aの両側に対向する面22as、22bsの間および
図10において、間隙25cの両側に対向する面22cs、22dsの間に十分な吸引力を生じるだけの磁束を、可動鉄心24a、24bを含む磁気回路のみによって発生させることが困難になる。それを補うために、断面積の大きい吸引鉄心22a、22b、22c、22dを含む磁気回路を構成して、上記の面の間に十分な吸引力を生じるだけの磁束量を確保することができる。すなわち、変位拡大機構21Aを構成する支持鉄心23a、23bおよび可動鉄心24a、24bのうちの一部である支持鉄心23a、23bを、主要な磁気回路として使用する。
【0108】
ここで、上記の
図3と同様に、第2の実施形態における変位と推力の関係を表したグラフを
図15に示す。ここで、
図15に示すグラフは、本実施の形態における一例を示すものである。同一の電流を供給した条件のもとで、一点鎖線が変位拡大なしの場合で、実線が変位拡大ありの場合である。一点鎖線と実線とが交差する変位である250μmよりも変位が大きい場合には、変位拡大ありの場合の推力が大きくなり、250μmよりも変位が小さい場合には、その逆になる。
【0109】
そして、変位拡大ありの場合には、広い範囲の変位における推力の変動幅を小さくしており、利用したい広い範囲の変位にわたって、ある大きさ以上の十分な推力を確保することが可能となる。
【0110】
また、第2の実施形態における変位と電流の関係を表したグラフを
図16に示す。ここで、
図16に示すグラフは、本実施の形態の一例を示すものである。同一の推力を得る条件のもとで、一点鎖線が変位拡大なしの場合で、実線が変位拡大ありの場合である。一点鎖線と実線とが交差する変位である250μmよりも変位が大きい場合には、変位拡大ありの場合の電流が小さくなり、250μmよりも変位が小さい場合には、その逆になる。これは、上述のように、変位拡大ありの場合には、ある程度より大きい変位における推力を得る際に、電流供給回路を構成する電子部品として、大電流対応の部品を使用する必要がなくなるということであり、当該回路のコストアップあるいは大規模化を防止することが可能となることを意味する。
【0111】
<グリッパ機構の第1の実施の形態>
次に電磁アクチュエータを用いたグリッパ機構について説明する。
ここで
図17(a)(b)(c)および
図18は電磁アクチュエータを用いたグリッパ機構の第1の実施の形態を示す図である。
【0112】
まず
図17(a)(b)(c)および
図18により、電磁アクチュエータを用いたグリッパ機構について説明する。
【0113】
図17(a)(b)(c)に示すように、電磁アクチュエータを用いたグリッパ機構は、各々が内面をもつ少なくとも2つ、例えば一対のレール35a、35bを有する搬送用の細長状ガイド35内に配置されており、このようなグリッパ機構は一対のレール35a、35b内に設けられた電磁アクチュエータ21F、21Rからなる。なお、細長状ガイド35を内面をもつパイプ状に構成し、パイプ状のガイド35内に移動機構30を配置してもよい。
【0114】
次に
図17(a)(b)(c)および
図18によりグリッパ機構を構成する電磁アクチュエータ21F、21Rについて説明する。
図17(a)(b)(c)および
図18に示す電磁アクチュエータ21F、21Rは、
図8(a)(b)(c)〜
図16に示す電磁アクチュエータ21と略同一構造をもつ。
【0115】
図17(a)(b)(c)および
図18に示す電磁アクチュエータ21F、21Rにおいて、
図8(a)(b)(c)〜
図16に示す電磁アクチュエータ21と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0116】
図17(a)(b)(c)および
図18に示すように、グリッパ機構の電磁アクチュエータ21F、21Rは、少なくとも1つ、例えば2つの変位拡大点L2x、L2yをもつとともに磁性体からなる変位拡大機構21Aと、磁性体からなる変位拡大機構21Aに設けられ、変位拡大機構21Aに磁束を生じさせる4つのコイル(巻線)26a、26b、26c、26dとを備え、コイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことにより、磁性体からなる変位拡大機構21Aに磁束を生じさせて間隙25a、25cの長さを短く変化させて、変位拡大点L2x、L2yを変位させる。
【0117】
なお、変位拡大機構21Aは、上述のように1つの変位拡大点を有していてもよく、2つ以上の変位拡大点を有していてもよい。
【0118】
次に電磁アクチュエータ21F、21Rの変位拡大機構21Aについて述べる。変位拡大機構21Aは弾性部材からなる一対の支持鉄心23a、23bと、一対の支持鉄心23a、23bの両側に位置する一対の可動鉄心24a、24bと、各支持鉄心23a、23bから内側へ延びるとともに間隙25aを形成する対向する2面を含む一対の吸引鉄心22a、22bと、各支持鉄心23a、23bから内側へ延びるとともに間隙25cを形成する対向する2面を含む一対の吸引鉄心22c、22dとを有している。
【0119】
このうち、吸引鉄心22a、22b、22c、22dに、各々コイル26a、26b、26c、26dが巻付けられている。
【0120】
そしてグリッパ機構の電磁アクチュエータ21F、21Rにおいて、コイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことにより、変位拡大機構21Aに磁束を生じさせ、間隙25a、25cの長さを変化させて、変位拡大点L2x、L2yを拡げる(
図17(b)参照)。またコイル26a、26b、26c、26dへの電流を減少させることにより、変位拡大機構21Aの弾性による復元力により、間隙25a、25cの長さを元に戻し、変位拡大点L2x、L2yを元の位置に戻す(
図17(c)参照)。
【0121】
このような構成からなる電磁アクチュエータ21F、21Rにより、グリッパ機構が構成される。
【0122】
また
図17(a)(b)(c)および
図18に示すように、グリッパ機構を構成する電磁アクチュエータ21F、21Rは、各々の変位拡大点L2x、L2yが外側を向き、コイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことによりこの変位拡大点L2x、L2yが外方へ向って変位する。
【0123】
図17(a)(b)(c)において、グリッパ機構の電磁アクチュエータ21F、21Rのコイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことにより、電磁アクチュエータ21F、21Rの変位拡大点L2x、L2yを外方へ拡張して各電磁アクチュエータ21F、21Rを各レール35a、35bの内面に当接させる。そして各電磁アクチュエータ21F、21Rのコイル26a、26b、26c、26dへの電流を停止することにより、変位拡大点L2x、L2yを引込めて各電磁アクチュエータ21F、21Rを各レール35a、35bの内面から離間させることができる。
【0124】
<グリッパ機構の第2の実施の形態>
次に
図32(a)(b)(c)によりグリッパ機構の第2の実施の形態について説明する。
図32(a)(b)(c)に示す実施の形態において、グリッパ機構は一対の電磁アクチュエータ21F、21Rを備えている。電磁アクチュエータ21F、21Rは、少なくとも1つ、例えば2つの変位拡大点L2x、L2yを有する変位拡大機構21Aと、変位拡大機構21Aに設けられたコイル26a、26b、26c、26dとを有する。
【0125】
コイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことにより、磁性体からなる変位拡大機構21Aに磁束を生じさせて間隙25a、25cの長さを短く変化させて、変位拡大点L2x、L2yを変位させる。
【0126】
次に変位拡大機構21Aについて述べる。変位拡大機構21Aは弾性部材からなる一対の支持鉄心23a、23bと、一対の支持鉄心23a、23bの両側に位置する一対の可動鉄心24a、24bと、各支持鉄心23a、23bから内側へ延びるとともに間隙25aを形成する対向する2面を含む一対の吸引鉄心22a、22bと、各支持鉄心23a、23bから内側へ延びるとともに間隙25cを形成する対向する2面を含む一対の吸引鉄心22c、22dとを有している。
【0127】
このうち、吸引鉄心22a、22b、22c、22dに、各々コイル26a、26b、26c、26dが巻付けられている。また変位拡大機構21Aの一対の可動鉄心24a、24bは予め内側へ向ってわずかに湾曲している。
【0128】
そして電磁アクチュエータ21F、21Rにおいて、コイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことにより、変位拡大機構21Aに磁束を生じさせ、間隙25a、25cの長さを変化させて、変位拡大点L2x、L2yを狭める。またコイル26a、26b、26c、26dへの電流を減少させることにより、変位拡大機構21Aの弾性による復元力により、間隙25a、25cの長さを元に戻し、変位拡大点L2x、L2yを元の位置にまで拡げる。
【0129】
このように
図32(a)(b)(c)に示す実施の形態において、グリッパ機構を構成する電磁アクチュエータ21F、21Rの2つの変位拡大点L2x、L2yは、電流を流すことにより内側へ狭まり、電流を減少させることにより元の位置まで復帰して拡張する。
【0130】
このため
図32(a)(c)において、電流を減少乃至は停止させることにより電磁アクチュエータ21F、21Rの変位拡大点L2x、L2yを拡張することができる。従って、レール35a、35b内で電磁アクチュエータ21F、21Rを固定させる場合は、電流を減少乃至は停止させて変位拡大点L2x、L2yを拡張させ、突起部50がレール35a、35b内面に当接する。このためレール35a、35b内で安定的に低コストで電磁アクチュエータ21F、21Rを固定させることができる。
【0131】
そして電磁アクチュエータ21F、21Rにおいて、コイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことにより、変位拡大機構21Aに磁束を生じさせ、間隙25a、25cの長さを変化させて、変位拡大点L2x、L2yを狭めてレール35a、35bから離間させる(
図32(b)参照)。
【0132】
<グリッパ機構の第3の実施の形態>
次に電磁アクチュエータを用いたグリッパ機構の第3の実施の形態について説明する。
ここで
図27(a)(b)は電磁アクチュエータを用いたグリッパ機構の第3の実施の形態を示す図である。
【0133】
図27(a)(b)により、電磁アクチュエータを用いたグリッパ機構について説明する。
図27(a)(b)に示すように、電磁アクチュエータを用いたグリッパ機構は、一本のガイド棒37を有する搬送用のガイド35の外面に取付けられており、このようなグリッパ機構はガイド棒37に設けられた電磁アクチュエータ21F、21Rからなる。
【0134】
次に
図27(a)(b)によりグリッパ機構を構成する電磁アクチュエータ21F、21Rについて説明する。
図27(a)(b)に示す電磁アクチュエータ21F、21Rは、ガイド棒37が貫通する開口39(
図26(a)(b)参照)を有し、ガイド棒37の外面に取付けられている。またグリッパ機構の電磁アクチュエータ21F、21Rは、少なくとも1つ、例えば2つの変位拡大点L2x、L2yをもつとともに磁性体からなる変位拡大機構21Aと、磁性体からなる変位拡大機構21Aに設けられ、変位拡大機構21Aに磁束を生じさせる4つのコイル(巻線)26a、26b、26c、26dとを備え、コイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことにより、磁性体からなる変位拡大機構21Aに磁束を生じさせて間隙25a、25cの長さを短く変化させて、変位拡大点L2x、L2yを変位させる(
図27(a)(b))。
【0135】
なお、変位拡大機構21Aは、上述のように1つの変位拡大点を有していてもよく、2つ以上の変位拡大点を有していてもよい。
【0136】
次に
図27(a)(b)により、電磁アクチュエータ21F、21Rの変位拡大機構21Aについて述べる。変位拡大機構21Aは弾性部材からなる一対の支持鉄心23a、23bと、一対の支持鉄心23a、23bの両側に位置する対向する一対の可動鉄心24a、24bと、一対の支持鉄心23a、23bに対して90°回転した位置に配置され、間隙25aを形成する対向する2面を含む一対の吸引鉄心22a、22bと、間隙25cを形成する対向する2面を含む一対の吸引鉄心22c、22dとを有している。
【0137】
このうち、吸引鉄心22a、22b、22c、22dに、各々コイル26a、26b、26c、26dが巻付けられている。
【0138】
そしてグリッパ機構の電磁アクチュエータ21F、21Rにおいて、コイル26a、26bに電流を流すことにより、変位拡大機構21Aに磁束を生じさせ、間隙25a、25cの長さを変化させて、変位拡大点L2x、L2yを狭める(
図27(b)参照)。またコイル26a、26bへの電流を減少させることにより、変位拡大機構21Aの弾性による復元力により、間隙25a、25cの長さを元に戻し、変位拡大点L2x、L2yを元の位置にまで拡張する(
図27(a)参照)。
【0139】
なお、
図27(a)(b)はグリッパ機構の電磁アクチュエータ21F、21Rを示しているが、間隙25aを形成する一対の吸引鉄心22a、22bおよび間隙25cを形成する一対の吸引鉄心22c、22dのうち、一対の吸引鉄心22a、22b側からみているため便宜上一対の吸引鉄心22a、22bおよびこれらの吸引鉄心22a、22bに巻付けられたコイル26a、26bのみを示している。
【0140】
このような構成からなる電磁アクチュエータ21F、21Rにより、グリッパ機構が構成される。
【0141】
また
図27(a)(b)に示すように、グリッパ機構を構成する電磁アクチュエータ21F、21Rは、各々の変位拡大点L2x、L2yが内側を向き、コイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことによりこの変位拡大点L2x、L2yが内方へ向って変位する。
【0142】
図27(a)(b)において、グリッパ機構の電磁アクチュエータ21F、21Rのコイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことにより、電磁アクチュエータ21F、21Rの変位拡大点L2x、L2yを内方へ収縮させ各電磁アクチュエータ21F、21Rをガイド棒37の外面に当接させる。そして各電磁アクチュエータ21F、21Rのコイル26a、26b、26c、26dへの電流を停止することにより、変位拡大点L2x、L2yを外方へ拡張して各電磁アクチュエータ21F、21Rをガイド棒37の外面から離間させることができる。
【0143】
<グリッパ機構の第4の実施の形態>
次に
図33(a)(b)によりグリッパ機構の第4の実施の形態例について説明する。
図33(a)(b)に示す実施の形態において、グリッパ機構は一対の電磁アクチュエータ21F、21Rを備えている。電磁アクチュエータ21F、21Rは、少なくとも1つ、例えば2つの変位拡大点L2x、L2yを有する変位拡大機構21Aと、変位拡大機構21Aに設けられたコイル26a、26b、26c、26dとを有する。
【0144】
コイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことにより、磁性体からなる変位拡大機構21Aに磁束を生じさせて間隙25a、25cの長さを短く変化させて、変位拡大点L2x、L2yを変位させる。
【0145】
次に変位拡大機構21Aについて述べる。変位拡大機構21Aは弾性部材からなる一対の支持鉄心23a、23bと、一対の支持鉄心23a、23bの両側に位置する一対の可動鉄心24a、24bと、各支持鉄心23a、23bから内側へ延びるとともに間隙25aを形成する対向する2面を含む一対の吸引鉄心22a、22bと、各支持鉄心23a、23bから内側へ延びるとともに間隙25cを形成する対向する2面を含む一対の吸引鉄心22c、22dとを有している。
【0146】
このうち、吸引鉄心22a、22b、22c、22dに、各々コイル26a、26b、26c、26dが巻付けられている。また変位拡大機構21Aの一対の可動鉄心24a、24bは予め外側へ向ってわずかに湾曲している。
【0147】
そして電磁アクチュエータ21F、21Rにおいて、コイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことにより、変位拡大機構21Aに磁束を生じさせ、間隙25a、25cの長さを変化させて、変位拡大点L2x、L2yを拡げる。またコイル26a、26b、26c、26dへの電流を減少させることにより、変位拡大機構21Aの弾性による復元力により、間隙25a、25cの長さを元に戻し、変位拡大点L2x、L2yを元の位置にまで狭める。
【0148】
このように
図33(a)(b)に示す実施の形態において、グリッパ機構を構成する電磁アクチュエータ21F、21Rの2つの変位拡大点L2x、L2yは、電流を流すことにより外側へ拡がり、電流を減少させることにより元の位置まで復帰して狭まる。
【0149】
このため
図33(a)において、電流を減少乃至は停止させることにより電磁アクチュエータ21F、21Rの変位拡大点L2x、L2yを狭めることができる。従って、ガイド棒37外面に電磁アクチュエータ21F、21Rを固定させる場合は、電流を減少乃至は停止させて変位拡大点L2x、L2yを狭めて、突起部51がガイド棒37外面に当接する。このためガイド棒37に安定的に低コストで電磁アクチュエータ21F、21Rを固定させることができる。
【0150】
そして電磁アクチュエータ21F、21Rにおいて、コイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことにより、変位拡大機構21Aに磁束を生じさせ、間隙25a、25cの長さを変化させて、変位拡大点L2x、L2yを拡げてガイド棒37外面から離間させる(
図33(b)参照)。
【0151】
<移動機構の第1の実施の形態>
次にこのような構成からなるグリッパ機構を応用した移動機構について説明する。
図17乃至
図22に示すように、電磁アクチュエータを用いた移動機構30は、各々が内面をもつ少なくとも2つ、例えば一対のレール35a、35bを有する搬送用の細長状ガイド35内に配置されており、このような移動機構30は一対のレール35a、35b内に設けられた一対の電磁アクチュエータ21F、21Rと、電磁アクチュエータ21F、21R間に配置されこれらの電磁アクチュエータ21F、21Rに固定され、ガイド35の搬送方向に沿って伸縮する中間アクチュエータ40とを備えている。なお、細長状ガイド35を内面をもつパイプ状に構成し、パイプ状のガイド35内に移動機構30を配置してもよい。
【0152】
このうち、中間アクチュエータ40は、各電磁アクチュエータ21F、21Rと同一構造をもっている。また電磁アクチュエータ21Fは前方の電磁アクチュエータとなり、電磁アクチュエータ21Rは後方の電磁アクチュエータとなっている。
【0153】
次に
図17(a)(b)(c)および
図18により電磁アクチュエータ21F、21Rについて説明する。
図17(a)(b)(c)および
図18に示す電磁アクチュエータ21F、21Rは、
図8(a)(b)(c)〜
図16に示す電磁アクチュエータ21と略同一構造をもつ。
【0154】
図17(a)(b)(c)および
図18に示す電磁アクチュエータ21F、21Rにおいて、
図8(a)(b)(c)〜
図16に示す電磁アクチュエータ21と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0155】
図17(a)(b)(c)および
図18に示すように、電磁アクチュエータ21F、21Rは、少なくとも1つ、例えば2つの変位拡大点L2x、L2yをもつとともに磁性体からなる変位拡大機構21Aと、磁性体からなる変位拡大機構21Aに設けられ、変位拡大機構21Aに磁束を生じさせる4つのコイル(巻線)26a、26b、26c、26dとを備え、コイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことにより、磁性体からなる変位拡大機構21Aに磁束を生じさせて間隙25a、25cの長さを短く変化させて、変位拡大点L2x、L2yを変位させる。
【0156】
なお、変位拡大機構21Aは、上述のように1つの変位拡大点を有していてもよく、2つ以上の変位拡大点を有していてもよい。
【0157】
次に電磁アクチュエータ21F、21Rの変位拡大機構21Aについて述べる。変位拡大機構21Aは弾性部材からなる一対の支持鉄心23a、23bと、一対の支持鉄心23a、23bの両側に位置する一対の可動鉄心24a、24bと、各支持鉄心23a、23bから内側へ延びるとともに間隙25aを形成する対向する2面を含む一対の吸引鉄心22a、22bと、各支持鉄心23a、23bから内側へ延びるとともに間隙25cを形成する対向する2面を含む一対の吸引鉄心22c、22dとを有している。
【0158】
このうち、吸引鉄心22a、22b、22c、22dに、各々コイル26a、26b、26c、26dが巻付けられている。
【0159】
そして電磁アクチュエータ21F、21Rにおいて、コイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことにより、変位拡大機構21Aに磁束を生じさせ、間隙25a、25cの長さを変化させて、変位拡大点L2x、L2yを拡げる(
図17(b)参照)。またコイル26a、26b、26c、26dへの電流を減少させることにより、変位拡大機構21Aの弾性による復元力により、間隙25a、25cの長さを元に戻し、変位拡大点L2x、L2yを元の位置に戻す(
図17(c)参照)。
【0160】
このような構成からなる一対の電磁アクチュエータ21F、21Rと、電磁アクチュエータ21F、21Rに固着された伸縮自在の中間アクチュエータ40とから移動機構30が構成される。上述のように中間アクチュエータ40は電磁アクチュエータ21F、21Rと同一構造をもつ。
【0161】
また
図19に示すように、移動機構30の一対の電磁アクチュエータ21F、21Rは、各々の変位拡大点L2x、L2yが外側を向き、コイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことによりこの変位拡大点L2x、L2yが外方へ向って変位する。他方、中間アクチュエータ40は、その変位拡大点L2x、L2yが隣接する電磁アクチュエータ21F、21R側を向き、コイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことにより変位拡大点L2x、L2yが変位して、一対の電磁アクチュエータ21F、21R間の間隙32を拡げる。
【0162】
ところで
図20(a)(b)に示すように、ガイド35の一対のレール35a、35b内において、移動機構30の一対の電磁アクチュエータ21F、21Rの変位拡大機構21Aは平坦状をなし、水平方向を向く姿勢をとり、一対の電磁アクチュエータ21F、21R間に設けられた中間アクチュエータ40も平坦状になしているが、垂直方向を向く姿勢をとっている。
【0163】
しかしながら、一対の電磁アクチュエータ21F、21Rおよび中間アクチュエータ40の変位拡大機構21Aの姿勢は、
図20(a)(b)に示す向きの姿勢に限定されることはなく、一対の電磁アクチュエータ21F、21Rおよび中間アクチュエータ40はいずれも水平方向を向く姿勢をとってもよい。
【0164】
図20(a)(b)において、一対の電磁アクチュエータ21F、21Rのコイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことにより、電磁アクチュエータ21F、21Rの変位拡大点L2x、L2yを外方へ拡張して各電磁アクチュエータ21F、21Rを各レール35a、35bの内面に当接させる。そして各電磁アクチュエータ21F、21Rのコイル26a、26b、26c、26dへの電流を停止することにより、変位拡大点L2x、L2yを引込めて各電磁アクチュエータ21F、21Rを各レール35a、35bの内面から離間させることができる。
【0165】
また中間アクチュエータ40のコイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことにより中間アクチュエータの変位点L2x、L2yを拡張して一対の電磁アクチュエータ21F、21R間の間隙32を拡げる。
【0166】
一方、中間アクチュエータ40のコイル26a、26b、26c、26dへの電流を停止させて変位点L2x、L2yを引込め、一対の電磁アクチュエータ21F、21R間の間隙32を縮めることができる。
【0167】
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について
図21および
図22(a)(b)により説明する。
【0168】
図21および
図22(a)(b)に示すように、一対の電磁アクチュエータ21F、21Rと、一対の電磁アクチュエータ21F、21R間に設けられた中間アクチュエータ40とを有する移動機構30が、一対のレール35a、35b内に配置されている。
【0169】
まず一対の電磁アクチュエータ21F、21Rに電流が流され、電磁アクチュエータ21F、21Rの変位拡大点L2x、L2yが拡張し、一対のレール35a、35b内面に当接している。このため一対の電磁アクチュエータ21F、21Rは、いずれも一対のレール35a、35b内面に把持され固定されている(step1)。
【0170】
このとき中間アクチュエータ40には電流が流れておらず、変位拡大点L2x、L2yは収縮している。
【0171】
次に電磁アクチュエータ21Fへの電流が停止し、電磁アクチュエータ21Fの変位拡大点L2x、L2yが収縮して一対のレール35a、35b内面から離れる(step2)。
【0172】
次に中間アクチュエータ40へ電流が流れて中間アクチュエータ40の変位拡大点L2x、L2yが拡張し、電磁アクチュエータ21F、21R間の間隙32が拡がる。このことにより、電磁アクチュエータ21Fが
図22(a)において上方へ前進する(step3)。
【0173】
次に電磁アクチュエータ21Fへ電流が流れ、電磁アクチュエータ21Fの変位拡大点L2x、L2yが拡張して、一対のレール35a、35bに当接する(step4)。
【0174】
次に電磁アクチュエータ21Rへ電流が停止して、電磁アクチュエータ21Rの変位拡大点L2x、L2yが収縮して、一対のレール35a、35b内面から離れる(step5)。
【0175】
次に中間アクチュエータ40への電流が停止して、中間アクチュエータ40の変位拡大点L2x、L2yが収縮して、電磁アクチュエータ21Rが電磁アクチュエータ21F側へ前進する。これに伴って電磁アクチュエータ21F、21R間の間隙32が狭まる(step6)。
【0176】
このようにして移動機構30を全体として一対のレール35a、35b内で
図22(a)において上方へ前進させることができる。
【0177】
あるいはまた、移動機構30を全体として一対のレール35a、35b内で
図22(b)において、下方へ後進させることもできる。
【0178】
なお、移動機構30の電磁アクチュエータ21F、21Rは、いずれも一対のレール35a、35bに当接したり離間するため、一対のレール35a、35bに把持されるグリッパ機構として機能する。
【0179】
<移動機構の第2の実施の形態>
次に
図25(a)(b)により移動機構の第2の実施の形態について説明する。
図25(a)(b)に示す第2の実施の形態において、移動機構30は一対の電磁アクチュエータ21F、21Rと、一対の電磁アクチュエータ21F、21R間に設けられた中間アクチュエータ40とを備えている。電磁アクチュエータ21F、21Rおよび中間アクチュエータ40は、いずれも同一構造をもち2つの変位拡大点L2x、L2yを有する変位拡大機構21Aと、変位拡大機構21Aに設けられたコイル26a、26b、26c、26dとを有する。
【0180】
コイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことにより、磁性体からなる変位拡大機構21Aに磁束を生じさせて間隙25a、25cの長さを短く変化させて、変位拡大点L2x、L2yを変位させる。
【0181】
次に変位拡大機構21Aについて述べる。変位拡大機構21Aは弾性部材からなる一対の支持鉄心23a、23bと、一対の支持鉄心23a、23bの両側に位置する一対の可動鉄心24a、24bと、各支持鉄心23a、23bから内側へ延びるとともに間隙25aを形成する対向する2面を含む一対の吸引鉄心22a、22bと、各支持鉄心23a、23bから内側へ延びるとともに間隙25cを形成する対向する2面を含む一対の吸引鉄心22c、22dとを有している。
【0182】
このうち、吸引鉄心22a、22b、22c、22dに、各々コイル26a、26b、26c、26dが巻付けられている。また変位拡大機構21Aの一対の可動鉄心24a、24bは予め内側へ向ってわずかに湾曲している。
【0183】
そして電磁アクチュエータ21F、21Rにおいて、コイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことにより、変位拡大機構21Aに磁束を生じさせ、間隙25a、25cの長さを変化させて、変位拡大点L2x、L2yを狭める。またコイル26a、26b、26c、26dへの電流を減少させることにより、変位拡大機構21Aの弾性による復元力により、間隙25a、25cの長さを元に戻し、変位拡大点L2x、L2yを元の位置にまで拡げる。
【0184】
このように
図25(a)(b)に示す実施の形態において、移動機構30を構成する電磁アクチュエータ21F、21Rおよび中間アクチュエータ40の2つの変位拡大点L2x、L2yは、電流を流すことにより内側へ狭まり、電流を減少させることにより元の位置まで復帰して拡張する。
【0185】
このため
図25(a)(b)において、電流を減少乃至は停止させることにより電磁アクチュエータ21F、21Rおよび中間アクチュエータ40の変位拡大点L2x、L2yを拡張することができる。従って、レール35a、35b内で電磁アクチュエータ21F、21Rを固定させる場合は、電流を減少乃至は停止させて変位拡大点L2x、L2yを拡張させ、突起部50がレール35a、35b内面に当接する。このためレール35a、35b内で安定的に低コストで電磁アクチュエータ21F、21Rを固定させることができる。
【0186】
なお、上記実施の形態において、中間アクチュエータ40は一対の電磁アクチュエータ21F、21Rと同一構造をもつ例を示したが、これに限らず中間アクチュエータ40を圧電アクチュエータから構成してもよく、中間アクチュエータ40を磁歪アクチュエータから構成してもよく、更に他の微小変位アクチュエータから構成してもよい。
【0187】
<移動機構の第3の実施の形態>
次に
図26(a)(b)、
図27(a)(b)および
図28(a)(b)により、移動機構の第3の実施の形態について説明する。
図26(a)(b)、
図27(a)(b)および
図28(a)(b)に示すように、電磁アクチュエータを用いた移動機構30は、一本のガイド棒37を有する搬送用のガイド35の外面に取付けられており、このような移動機構30はガイド棒37に設けられた一対の電磁アクチュエータ21F、21Rと、電磁アクチュエータ21F、21R間に配置され、この電磁アクチュエータ21F、21Rに固定されガイド35の搬送方向に沿って伸縮する中間アクチュエータ40とを備えている。
【0188】
このうち、電磁アクチュエータ21Fは前方の電磁アクチュエータとなり、電磁アクチュエータ21Rは後方の電磁アクチュエータとなっている。
【0189】
次に
図26(a)(b)および
図27(a)(b)により電磁アクチュエータ21F、21Rについて説明する。
図26(a)(b)および
図27(a)(b)に示す電磁アクチュエータ21F、21Rは、ガイド棒37が貫通する開口39を有し、ガイド棒37の外面に取付けられている。また電磁アクチュエータ21F、21Rは、少なくとも1つ、例えば2つの変位拡大点L2x、L2yをもつとともに磁性体からなる変位拡大機構21Aと、磁性体からなる変位拡大機構21Aに設けられ、変位拡大機構21Aに磁束を生じさせる4つのコイル(巻線)26a、26b、26c、26dとを備え、コイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことにより、磁性体からなる変位拡大機構21Aに磁束を生じさせて間隙25a、25cの長さを短く変化させて、変位拡大点L2x、L2yを変位させる(
図27(a)(b))。
【0190】
なお、変位拡大機構21Aは、上述のように1つの変位拡大点を有していてもよく、2つ以上の変位拡大点を有していてもよい。
【0191】
次に
図27(a)(b)により、電磁アクチュエータ21F、21Rの変位拡大機構21Aについて述べる。変位拡大機構21Aは弾性部材からなる一対の支持鉄心23a、23bと、一対の支持鉄心23a、23bの両側に位置する対向する一対の可動鉄心24a、24bと、一対の支持鉄心23a、23bに対して90°回転した位置に配置され、間隙25aを形成する対向する2面を含む一対の吸引鉄心22a、22bと、間隙25cを形成する対向する2面を含む一対の吸引鉄心22c、22dとを有している。
【0192】
このうち、吸引鉄心22a、22b、22c、22dに、各々コイル26a、26b、26c、26dが巻付けられている。
【0193】
そして電磁アクチュエータ21F、21Rにおいて、コイル26a、26bに電流を流すことにより、変位拡大機構21Aに磁束を生じさせ、間隙25a、25cの長さを変化させて、変位拡大点L2x、L2yを狭める(
図27(b)参照)。またコイル26a、26bへの電流を減少させることにより、変位拡大機構21Aの弾性による復元力により、間隙25a、25cの長さを元に戻し、変位拡大点L2x、L2yを元の位置にまで拡張する(
図27(a)参照)。
【0194】
なお、
図27(a)(b)は電磁アクチュエータ21F、21Rを示しているが、間隙25aを形成する一対の吸引鉄心22a、22bおよび間隙25cを形成する一対の吸引鉄心22c、22dのうち、一対の吸引鉄心22a、22b側からみているため便宜上一対の吸引鉄心22a、22bおよびこれらの吸引鉄心22a、22bに巻付けられたコイル26a、26bのみを示している。
【0195】
また中間アクチュエータ40は、
図17(a)(b)(c)に示す電磁アクチュエータ21F、21Rと同様の構造をもつ。
【0196】
このような構成からなる一対の電磁アクチュエータ21F、21Rと、電磁アクチュエータ21F、21Rに固着された伸縮自在の中間アクチュエータ40とから移動機構30が構成される。
【0197】
また
図27(a)(b)に示すように、移動機構30の一対の電磁アクチュエータ21F、21Rは、各々の変位拡大点L2x、L2yが内側を向き、コイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことによりこの変位拡大点L2x、L2yが内方へ向って変位する。他方、中間アクチュエータ40は、その変位拡大点L2x、L2yが隣接する電磁アクチュエータ21F、21R側を向き、コイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことにより変位拡大点L2x、L2yが変位して、一対の電磁アクチュエータ21F、21R間の間隙32を拡げる。
【0198】
ところで
図26(a)(b)および
図27(a)(b)に示すように、ガイド棒37の外面に一対の電磁アクチュエータ21F、21Rが取付けられ、中間アクチュエータ40はガイド棒37の外方において、一対の電磁アクチュエータ21F、21Rに固着されている。
【0199】
図27(a)(b)において、一対の電磁アクチュエータ21F、21Rのコイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことにより、電磁アクチュエータ21F、21Rの変位拡大点L2x、L2yを内方へ収縮させ各電磁アクチュエータ21F、21Rをガイド棒37の外面に当接させる。そして各電磁アクチュエータ21F、21Rのコイル26a、26b、26c、26dへの電流を停止することにより、変位拡大点L2x、L2yを外方へ拡張して各電磁アクチュエータ21F、21Rをガイド棒37の外面から離間させることができる。
【0200】
また中間アクチュエータ40のコイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことにより中間アクチュエータの変位点L2x、L2yを拡張して一対の電磁アクチュエータ21F、21R間の間隙32を拡げることができる。
【0201】
一方、中間アクチュエータ40のコイル26a、26b、26c、26dへの電流を停止させて変位点L2x、L2yを引込め、一対の電磁アクチュエータ21F、21R間の間隙32を縮めることができる。
【0202】
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について
図26(a)(b)、
図27(a)(b)および
図28(a)(b)により説明する。
【0203】
図26(a)(b)、
図27(a)(b)および
図28(a)(b)に示すように、一対の電磁アクチュエータ21F、21Rと、一対の電磁アクチュエータ21F、21R間に設けられた中間アクチュエータ40とを有する移動機構30が、一本のガイド棒37に取付けられている。
【0204】
まず
図27(b)に示すように、一対の電磁アクチュエータ21F、21Rに電流が流され、電磁アクチュエータ21F、21Rの変位拡大点L2x、L2yが収縮し、ガイド棒37の外面に当接している。このため一対の電磁アクチュエータ21F、21Rはいずれもガイド棒37の外面に把持され固定されている(step1)。
【0205】
このとき中間アクチュエータ40には電流が流れておらず、変位拡大点L2x、L2yは収縮している。
【0206】
次に
図27(a)に示すように、電磁アクチュエータ21Fへの電流が停止し、電磁アクチュエータ21Fの変位拡大点L2x、L2yが拡張してガイド棒37外面から離れる(step2)。
【0207】
次に中間アクチュエータ40へ電流が流れて中間アクチュエータ40の変位拡大点L2x、L2yが拡張し、電磁アクチュエータ21F、21R間の間隙32が拡がる。このことにより、電磁アクチュエータ21Fが
図28(a)において上方へ前進する(step3)。
【0208】
次に
図27(b)に示すように、電磁アクチュエータ21Fへ電流が流れ、電磁アクチュエータ21Fの変位拡大点L2x、L2yが収縮して、ガイド棒37外面に当接する(step4)。
【0209】
次に
図27(a)に示すように電磁アクチュエータ21Rへ電流が停止して、電磁アクチュエータ21Rの変位拡大点L2x、L2yが拡張して、ガイド棒37外面から離れる(step5)。
【0210】
次に中間アクチュエータ40への電流が停止して、中間アクチュエータ40の変位拡大点L2x、L2yが収縮して、電磁アクチュエータ21Rが電磁アクチュエータ21F側へ前進する。これに伴って電磁アクチュエータ21F、21R間の間隙32が狭まる(step6)。
【0211】
このようにして移動機構30を全体としてガイド棒37に沿って
図28(a)において上方へ前進させることができる。
【0212】
あるいはまた、移動機構30を全体としてガイド棒37に沿って
図28(a)において下方へ後進させることもできる。
【0213】
なお、移動機構30の電磁アクチュエータ21F、21Rは、いずれもガイド棒37に当接したり離間するため、ガイド棒37に把持されるグリッパ機構として機能する。
【0214】
また、上記実施の形態において、電磁アクチュエータ21F、21Rに電流を流すことにより電磁アクチュエータ21F、21Rをガイド棒37外面に当接させる例を示したが、これに限らず電磁アクチュエータ21F、21Rを電流を流すことにより電磁アクチュエータ21F、21Rをガイド棒37外面から離間させ、電磁アクチュエータ21F、21Rへの電流を停止させることにより、電磁アクチュエータ21F、21Rをガイド棒37外面に当接させてもよい。
【0215】
なお、上記実施の形態において、中間アクチュエータ40は一対の電磁アクチュエータ21F、21Rと同一構造をもつ例を示したが、これに限らず中間アクチュエータ40を圧電アクチュエータから構成してもよく、中間アクチュエータ40を磁歪アクチュエータから構成してもよく、更に他の微小変位アクチュエータから構成してもよい。
【0216】
<移動機構の第4の実施の形態>
次に
図33(a)(b)により移動機構の第4の実施の形態について説明する。
図33(a)(b)に示す移動機構の第4の実施の形態は、
図26(a)(b)、
図27(a)(b)および
図28(a)(b)に示す移動機構の第3の実施の形態において、電磁アクチュエータ21F、21Rとして、
図33(a)(b)に示す電磁アクチュエータ21F、21Rを用いたものである。
【0217】
図33(a)(b)に示す実施の形態において、移動機構30は一対の電磁アクチュエータ21F、21Rと、一対の電磁アクチュエータ21F、21R間に設けられた中間アクチュエータ40とを備えている。電磁アクチュエータ21F、21Rは、少なくとも1つ、例えば2つの変位拡大点L2x、L2yを有する変位拡大機構21Aと、変位拡大機構21Aに設けられたコイル26a、26b、26c、26dとを有する。
【0218】
コイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことにより、磁性体からなる変位拡大機構21Aに磁束を生じさせて間隙25a、25cの長さを短く変化させて、変位拡大点L2x、L2yを変位させる。
【0219】
次に変位拡大機構21Aについて述べる。変位拡大機構21Aは弾性部材からなる一対の支持鉄心23a、23bと、一対の支持鉄心23a、23bの両側に位置する一対の可動鉄心24a、24bと、各支持鉄心23a、23bから内側へ延びるとともに間隙25aを形成する対向する2面を含む一対の吸引鉄心22a、22bと、各支持鉄心23a、23bから内側へ延びるとともに間隙25cを形成する対向する2面を含む一対の吸引鉄心22c、22dとを有している。
【0220】
このうち、吸引鉄心22a、22b、22c、22dに、各々コイル26a、26b、26c、26dが巻付けられている。また変位拡大機構21Aの一対の可動鉄心24a、24bは予め外側へ向ってわずかに湾曲している。
【0221】
そして電磁アクチュエータ21F、21Rにおいて、コイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことにより、変位拡大機構21Aに磁束を生じさせ、間隙25a、25cの長さを変化させて、変位拡大点L2x、L2yを拡げる。またコイル26a、26b、26c、26dへの電流を減少させることにより、変位拡大機構21Aの弾性による復元力により、間隙25a、25cの長さを元に戻し、変位拡大点L2x、L2yを元の位置にまで狭める。
【0222】
このように
図33(a)(b)に示す実施の形態において、移動機構30を構成する電磁アクチュエータ21F、21Rの2つの変位拡大点L2x、L2yは、電流を流すことにより外側へ拡がり、電流を減少させることにより元の位置まで復帰して狭まる。
【0223】
このため
図33(a)において、電流を減少乃至は停止させることにより電磁アクチュエータ21F、21Rの変位拡大点L2x、L2yを狭めることができる。従って、ガイド棒37外面に電磁アクチュエータ21F、21Rを固定させる場合は、電流を減少乃至は停止させて変位拡大点L2x、L2yを狭めて、突起部51がガイド棒37外面に当接する。このためガイド棒37に安定的に低コストで電磁アクチュエータ21F、21Rを固定させることができる。
【0224】
そして電磁アクチュエータ21F、21Rにおいて、コイル26a、26b、26c、26dに電流を流すことにより、変位拡大機構21Aに磁束を生じさせ、間隙25a、25cの長さを変化させて、変位拡大点L2x、L2yを拡げる(
図33(b)参照)。
【実施例】
【0225】
次に本発明の具体的実施例について
図23および
図24により説明する。
図23および
図24による実施例は、
図17乃至
図22に示すグリッパ機構および移動機構に対応している。
【0226】
<移動機構30の駆動実験>
1. 試作機
試作機は変位拡大機構にSUS304、飽和磁束密度等の磁気特性の高さからコア部分の材質として電磁鋼板(新日鉄製50H270)を採用しており、これを20枚積層(20×0.5mm)したものをワイヤ放電によって加工することで作製し、接着剤を用いて各鋼板を固定した。本試作機では、接続部に厚さ50μmのシムを挟み固定することにより、ギャップ間隔をおよそ50μmになるように調節して組み立てを行った。25巻きのコイルを4ヶ所配置し、それぞれを直列に配線している。なお、変位拡大機構の形状は、あらかじめAnsysを使用した有限要素法解析をもとに間隙の変化に対する片側の出力変位の拡大率がおよそ4倍になるように設計を行っている。同形状の3つの電磁アクチュエータを組み合わせインチワーム型の移動機構を構成した。
【0227】
2. 実験方法
試作機をSUS304製の凹型のレール(溝幅22.3mm、レール長さ160mm)に設置し、駆動実験を行った。なお、変位の計測はレーザ変位計(KEYENCE社製、LC2440)によりインチワーム型の移動機構の後方の面の測定を行い、印加電流はバイボーラ電源(TAKASAGO製、BPS120−5)を介してDigital Signal Processer(DSpace社製、DS1104R&D Controller Board)により
図22(a)(b)に示したシーケンスを電流制御により行った。尚、電磁アクチュエータへの入力は、幅1.5Aのステップ状とし、各ステップ間の切り替え時間幅を2,5,10,50,100msとして前後両方向の駆動を行った。
【0228】
3. 実験結果
実験結果を
図23および
図24に示す。提案した原理によるインチワーム型移動機構の動作が可能であることが確認された。今回の実験範囲ではステップ間の時間幅を増加させるほど、移動速度が増加しており、ステップ間の時間幅が2ms(1サイクル12ms)の際に速度は前進方向で約25mm/s、後進方向で約20mm/sとなった。また、いずれの時間幅においても1サイクルあたりの移動量はおよそ、ステップの刻み幅100msの際に前方向で390μm(
図23参照)、後方向で270μmであった(
図24参照)。前進方向と後進方向の移動量の差は、作製誤差によるものである。
【0229】
4. まとめ
本実施例では、変位拡大機構一体型アクチュエータを用いたインチワーム型移動機構を提案し、駆動原理及び作製した試作機による駆動実験の結果について説明した。駆動実験においては、提案したコンセプトによる移動機構の動作が可能であることを確認し、移動速度25mm/sを達成した。