(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
<第1実施形態>
以下に、本発明の第1実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0013】
(1)基板処理装置の全体構成
図1に示すように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
【0014】
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO
2)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド(インレットフランジ)209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス等の金属で構成され、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、反応管203は垂直に据え付けられた状態となる。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成される。処理容器の筒中空部には処理室201が形成されており、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
【0015】
処理室201内には、ノズル249a〜249dが、マニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。ノズル249a〜249dには、ガス供給管232a〜232dが、それぞれ接続されている。ガス供給管232dは下流側で分岐しており、それらの下流端がガス供給管232a〜232cにもそれぞれ接続されている。ガス供給管232bには、ガス供給管232hが接続されている。このように、反応管203には、4本のノズル249a〜249dと、複数本のガス供給管232a〜232d,232hとが設けられており、処理室201内へ複数種類のガスを供給することができるように構成されている。
【0016】
ガス供給管232aの上流端には、例えば原料ガス供給源としての(SiCl
3)
2CH
2(BTCSM)ガス供給源242aが接続されている。ガス供給管232bの上流端には、例えば酸化ガス供給源としてのH
2Oガス供給源242bが接続されている。ガス供給管232hの上流端には、例えば改質ガス供給源としてのO
2ガス供給源242hが接続されている。ガス供給管232cの上流端には、例えば触媒ガス供給源としてのC
5H
5N(ピリジン)ガス供給源242cが接続されている。ガス供給管232a〜232cにそれぞれ接続されるガス供給管232i〜232kの上流端には、例えば不活性ガス供給源としてのN
2ガス供給源242i〜242kが接続されている。ガス供給管232a〜232c,232i〜232kには、各ガス供給源242a〜242c,242i〜242kが接続される上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a〜241c,241i〜241k、及び開閉弁であるバルブ243a〜243c,243i〜243kがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a〜232cのバルブ243a〜243cよりも下流側に、後述するガス供給管232dの分岐した下流端、およびガス供給管232i〜232kの下流端がそれぞれ接続されている。ガス供給管232bのバルブ243bよりも下流側に、ガス供給管232hの下流端が接続されている。
【0017】
ガス供給管232dの上流端には、例えばエッチングガス供給源としてのHFガス供給源242dが接続されている。ガス供給管232dには、MFC241dが設けられている。ガス供給管232dはMFC241dの下流側で4本に分岐し、分岐した各供給管には開閉弁であるバルブ243d〜243gがそれぞれ設けられている。分岐したガス供給管232dのうち、バルブ243e〜243gがそれぞれ設けられた3本の供給管の下流端は、ガス供給管232a〜232cにそれぞれ接続されている。残り1本のガス供給管232dのバルブ243dよりも下流側には、ガス供給管232lの下流端が接続されている。ガス供給管232lの上流端には、例えば不活性ガス供給源としてのN
2ガス供給源242lが接続されている。ガス供給管232lには、N
2ガス供給源242lが接続される上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241l、及び開閉弁であるバルブ243lがそれぞれ設けられている。
【0018】
ガス供給管232a,232cの先端部には、上述のノズル249a,249cがそれぞれ接続されている。ノズル249a,249cは、
図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a,249cは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。ノズル249a,249cはL字型のロングノズルとしてそれぞれ構成されており、それらの各水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられており、それらの各垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249a,249cの側面にはガスを供給するガス供給孔250a,250cがそれぞれ設けられている。
図2に示すように、ガス供給孔250a,250cは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。これらのガス供給孔250a,250cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
【0019】
4本に分岐したガス供給管232dのうち、バルブ243dが設けられた供給管の先端部には、上述のノズル249dが接続されている。ノズル249dは、マニホールド209の内壁とウエハ200を支持するボート217の基部(後述する断熱板218の配列領域)側面との間における円環状の空間に、マニホールド209の内壁に沿って、断熱板218の配列方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、ノズル249dは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域よりも下方の、ボート217の基部を水平に取り囲む領域に、断熱板配列領域に沿うように設けられている。ノズル249dはL字型のショートノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくとも断熱板配列領域の下部からその上方に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249dの先端部にはガスを供給するガス供給孔250dが設けられている。
図2に示すように、ガス供給孔250dは反応管203の上方を向くように開口しており、炉口付近の領域にガスを供給することが可能となっている。
【0020】
ガス供給管232bの先端部には、上述のノズル249bが接続されている。ノズル249bは、ガス分散空間であるバッファ室237内に設けられている。バッファ室237は、
図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における円環状の空間に、また、反応管203内壁の下部より上部にわたる部分に、ウエハ200の積載方向に沿って設けられている。すなわち、バッファ室237は、ウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。バッファ室237のウエハ200と隣接する壁の端部には、ガスを供給するガス供給孔250eが設けられている。ガス供給孔250eは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。このガス供給孔250eは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
【0021】
ノズル249bは、
図2に示すように、バッファ室237のガス供給孔250eが設けられた端部と反対側の端部に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、ノズル249bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。ノズル249bは、L字型のロングノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249bの側面にはガスを供給するガス供給孔250bが設けられている。
図2に示すように、ガス供給孔250bはバッファ室237の中心を向くように開口している。このガス供給孔250bは、バッファ室237のガス供給孔250eと同様に、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。この複数のガス供給孔250bのそれぞれの開口面積は、バッファ室237内と処理室201内の差圧が小さい場合には、上流側(下部)から下流側(上部)まで、それぞれ同一の開口面積で同一の開口ピッチとするとよいが、差圧が大きい場合には、上流側から下流側に向かってそれぞれ開口面積を大きくするか、開口ピッチを小さくするとよい。
【0022】
本実施形態においては、ガス供給孔250bのそれぞれの開口面積や開口ピッチを、上流側から下流側にかけて上述のように調節することで、まず、ガス供給孔250bのそれぞれから、流速の差はあるものの、流量がほぼ同量であるガスを噴出させる。そしてこのガス供給孔250bのそれぞれから噴出するガスを、一旦、バッファ室237内に導入し、バッファ室237内においてガスの流速差の均一化を行うこととしている。すなわち、ガス供給孔250bのそれぞれよりバッファ室237内に噴出したガスはバッファ室237内で各ガスの粒子速度が緩和された後、ガス供給孔250eより処理室201内に噴出する。これにより、ガス供給孔250bのそれぞれよりバッファ室237内に噴出したガスは、ガス供給孔250eのそれぞれより処理室201内に噴出する際には、均一な流量と流速とを有するガスとなる。
【0023】
このように、本実施形態におけるノズル249a〜249cのように、少なくともロングノズルを用いたガス供給の方法では、反応管203の内壁と、積載された複数枚のウエハ200の端部とで定義される円環状の縦長に伸びた空間内、つまり、円筒状の空間内に配置したノズル249a〜249cおよびバッファ室237を経由してガスを搬送し、ノズル249a〜249cおよびバッファ室237にそれぞれ開口されたガス供給孔250a〜250c,250eからウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させており、反応管203内におけるガスの主たる流れをウエハ200の表面と平行な方向、すなわち、水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200の表面上に形成される膜の膜厚の均一性を向上させる効果がある。ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れるが、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
【0024】
ガス供給管232aからは、シリコン(Si)、炭素(C)およびハロゲン元素(フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)等)を含みSi−C結合を有する原料ガスとして、例えば、Si、アルキレン基としてのメチレン基、およびハロゲン基としてのクロロ基を含む原料ガスであるメチレン基を含むクロロシラン系原料ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内に供給される。メチレン基を含むクロロシラン系原料ガスとは、メチレン基およびクロロ基を含むシラン系原料ガスのことであり、少なくともSiと、Cを含んだメチレン基と、ハロゲン元素としてのClとを含む原料ガスのことである。ガス供給管232aから供給されるメチレン基を含むクロロシラン系原料ガスとしては、例えば、メチレンビス(トリクロロシラン)ガス、すなわち、ビス(トリクロロシリル)メタン((SiCl
3)
2CH
2、略称:BTCSM)ガスを用いることができる。
【0025】
図12(a)に示すように、BTCSMは、その化学構造式中(1分子中)にアルキレン基としてのメチレン基を含む。BTCSMに含まれるメチレン基は2つの結合手がそれぞれSiと結合し、Si−C−Si結合をなしている。原料ガスが有するSi−C結合は、例えばBTCSMに含まれるSi−C−Si結合の一部であり、BTCSMに含まれるメチレン基は、係るSi−C結合を構成するCを含む。
【0026】
また、Si,Cおよびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスには、例えば、Si、アルキレン基としてのエチレン基、およびハロゲン基としてのクロロ基を含む原料ガスであるエチレン基を含むクロロシラン系原料ガスが含まれる。エチレン基を含むクロロシラン系原料ガスとしては、例えば、エチレンビス(トリクロロシラン)ガス、すなわち、1,2−ビス(トリクロロシリル)エタン((SiCl
3)
2C
2H
4、略称:BTCSE)ガス等を用いることができる。
【0027】
図12(b)に示すように、BTCSEは、その化学構造式中(1分子中)にアルキレン基としてのエチレン基を含む。BTCSEに含まれるエチレン基は2つの結合手がそれぞれSiと結合し、Si−C−C−Si結合をなしている。原料ガスが有するSi−C結合は、例えばBTCSEに含まれるSi−C−C−Si結合の一部であり、BTCSEに含まれるエチレン基は、係るSi−C結合を構成するCを含む。
【0028】
なお、アルキレン基とは、一般式C
nH
2n+2で表される鎖状飽和炭化水素(アルカン)から水素(H)原子を2つ取り除いた官能基であり、一般式C
nH
2nで表される原子の集合体である。アルキレン基には、上記に挙げたメチレン基やエチレン基のほか、プロピレン基やブチレン基などが含まれる。このように、Si,Cおよびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスには、Si、アルキレン基およびハロゲン元素を含むアルキレンハロシラン系原料ガスが含まれる。アルキレンハロシラン系原料ガスは、アルキレン基を含むハロシラン系原料ガスであり、ハロシラン系原料ガスにおけるSiの結合手に多くのハロゲン元素が結合した状態を維持したまま、例えばSi−Si結合間にアルキレン基が導入された構造を持つガスともいえる。BTCSMガスおよびBTCSEガス等は、アルキレンハロシラン系原料ガスに含まれる。
【0029】
また、Si,Cおよびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスには、例えば、Si、アルキル基としてのメチル基、およびハロゲン基としてのクロロ基を含む原料ガスであるメチル基を含むクロロシラン系原料ガスが含まれる。メチル基を含むクロロシラン系原料ガスとは、メチル基およびクロロ基を含むシラン系原料ガスのことであり、少なくともSiと、Cを含んだメチル基と、ハロゲン元素としてのClとを含む原料ガスのことである。メチル基を含むクロロシラン系原料ガスとしては、例えば、1,1,2,2−テトラクロロ−1,2−ジメチルジシラン((CH
3)
2Si
2Cl
4、略称:TCDMDS)ガス、1,2−ジクロロ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン((CH
3)
4Si
2Cl
2、略称:DCTMDS)ガス、及び1−モノクロロ−1,1,2,2,2−ペンタメチルジシラン((CH
3)
5Si
2Cl、略称:MCPMDS)ガス等を用いることができる。
【0030】
図12(c)に示すように、TCDMDSは、その化学構造式中(1分子中)にアルキル基としてのメチル基を2つ含む。TCDMDSに含まれる2つのメチル基は各結合手がそれぞれSiと結合し、Si−C結合をなしている。原料ガスが有するSi−C結合は、例えばTCDMDSに含まれるSi−C結合であり、TCDMDSに含まれる2つのメチル基は、係るSi−C結合を構成するCをそれぞれ含む。
【0031】
図12(d)に示すように、DCTMDSは、その化学構造式中(1分子中)にアルキル基としてのメチル基を4つ含む。DCTMDSに含まれる4つのメチル基は各結合手がそれぞれSiと結合し、Si−C結合をなしている。原料ガスが有するSi−C結合は、例えばDCTMDSに含まれるSi−C結合であり、DCTMDSに含まれる4つのメチル基は、係るSi−C結合を構成するCをそれぞれ含む。
【0032】
図12(e)に示すように、MCPMDSは、その化学構造式中(1分子中)にアルキル基としてのメチル基を5つ含む。MCPMDSに含まれる5つのメチル基は各結合手がそれぞれSiと結合し、Si−C結合をなしている。原料ガスが有するSi−C結合は、例えばMCPMDSに含まれるSi−C結合の一部であり、MCPMDSに含まれる5つのメチル基は、原料ガスが有するSi−C結合を構成するCをそれぞれ含む。上述のBTCSMガス、BTCSEガス、TCDMDSガス、DCTMDSガス等の原料ガスとは異なり、MCPMDSガスは、Siを囲むメチル基とクロロ基との配置がMCPMDS分子中(化学構造式中)で非対象となったアシメトリ(asymmetry)の構造を有する。このように、本実施形態では、
図12(a)〜(d)のような化学構造式がシンメトリ(symmetry)である原料ガスだけでなく、化学構造式がアシメトリである原料ガスを用いることもできる。
【0033】
なお、アルキル基とは、一般式C
nH
2n+2で表される鎖状飽和炭化水素(アルカン)からH原子を1つ取り除いた官能基であり、一般式C
nH
2n+1で表される原子の集合体である。アルキル基には、上記に挙げたメチル基のほか、エチル基、プロピル基、ブチル基などが含まれる。このように、Si,Cおよびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスには、Si、アルキル基およびハロゲン元素を含むアルキルハロシラン系原料ガスが含まれる。アルキルハロシラン系原料ガスは、アルキル基を含むハロシラン系原料ガスであり、ハロシラン系原料ガスの一部のハロゲン基がアルキル基に置き換わった構造を持つガスともいえる。TCDMDSガス、DCTMDSガスおよびMCPMDSガス等は、アルキルハロシラン系原料ガスに含まれる。
【0034】
BTCSMガス、BTCSEガス、TCDMDSガス、DCTMDSガス、MCPMDSガスは、1分子中にC,ハロゲン元素(Cl)および少なくとも2つのSiを含みSi−C結合を有する原料ガスということができる。このタイプの原料ガスを用いることで、後述するように、形成する薄膜中にCを高濃度に取り込むことが可能となる。
【0035】
ここで、原料ガスとは、気体状態の原料、例えば、常温常圧下で液体状態である原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態である原料等のことである。本明細書において「原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態である液体原料」を意味する場合、「気体状態である原料ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。従って、本明細書において「ハロシラン系原料(クロロシラン系原料)」という言葉を用いた場合は、「液体状態であるハロシラン系原料(クロロシラン系原料)」を意味する場合、「気体状態であるハロシラン系原料ガス(クロロシラン系原料ガス)」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。BTCSM、BTCSE、TCDMDS、DCTMDS、MCPMDSのように常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、原料ガス(BTCSMガス、BTCSEガス、TCDMDSガス、DCTMDSガス、MCPMDSガス)として供給することとなる。
【0036】
ガス供給管232bからは、酸化ガスとして、例えば酸素含有ガス(O含有ガス)等が、MFC241b、バルブ243b、ノズル249b、バッファ室237を介して処理室201内に供給される。ガス供給管232bから供給されるO含有ガスとしては、例えば、水蒸気(H
2Oガス)を用いることができる。H
2Oガスの供給に際しては、図示しない外部燃焼装置に、酸素(O
2)ガスと水素(H
2)ガスとを供給してH
2Oガスを生成し、供給する構成としてもよい。
【0037】
ガス供給管232hからは、改質ガスとして、例えばO含有ガス等が、MFC241h、バルブ243h、ノズル249b、バッファ室237を介して処理室201内に供給される。ガス供給管232hから供給されるO含有ガスとしては、例えば、酸素(O
2)ガスを用いることができる。改質ガスであるO
2ガスは、後述するようにクリーニング工程において用いられる。
【0038】
ガス供給管232cからは、酸解離定数(以下、pKaともいう)が5〜11程度、好ましくは5〜7である触媒ガスとして、例えば、孤立電子対を有する窒素(N)を含むガス(窒素系ガス)が、MFC241c、バルブ243c、ノズル249cを介して処理室201内に供給される。ここで、酸解離定数(pKa)とは、酸の強さを定量的に表す指標の1つであり、酸から水素イオンが放出される解離反応における平衡定数Kaを負の常用対数で表したものである。触媒ガスは、孤立電子対を有するNを含むことで、その触媒作用によりウエハ200の表面、あるいは、H
2Oガス等の酸化ガスが有するO−H結合の結合力を弱め、原料ガス等の分解を促進し、また、H
2Oガス等による酸化反応を促進する。孤立電子対を有するNを含む窒素系ガスとしては、例えばアンモニア(NH
3)ガスの他、NH
3が有する水素原子のうち少なくとも1つをアルキル基等の炭化水素基で置換したアミンを含むアミン系ガスが挙げられる。ガス供給管232cから供給される触媒ガスとしては、例えば、アミン系ガスであるピリジン(C
5H
5N)ガスを用いることができる。
【0039】
図12(f)に示すように、触媒ガスとして用いられる各種アミンは、例えばピリジン(C
5H
5N、pKa=5.67)、アミノピリジン(C
5H
6N
2、pKa=6.89)、ピコリン(C
6H
7N、pKa=6.07)、ルチジン(C
7H
9N、pKa=6.96)、ピペラジン(C
4H
10N
2、pKa=9.80)、およびピペリジン(C
5H
11N、pKa=11.12)等を含む。
図12(f)に示す各種アミンは、炭化水素基が環状となった環状アミンでもある。これらの環状アミンは、CとNとの複数種類の元素からその環状構造が構成される複素環化合物、すなわち、窒素含有複素環化合物であるともいえる。これらの触媒ガスとしてのアミン系ガスは、アミン系触媒ガスともいえる。これに対し、NH
3ガス等は非アミン系触媒ガスともいえる。
【0040】
ここで、アミン系ガスとは、気体状態のアミン、例えば、常温常圧下で液体状態であるアミンを気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるアミン等を含むガスのことである。本明細書において「アミン」という言葉を用いた場合は、「液体状態であるアミン」を意味する場合、「気体状態であるアミン系ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。ピリジン、アミノピリジン、ピコリン、ルチジン、ピペラジン、およびピペリジンのように常温常圧下で液体状態であるアミンを用いる場合は、液体状態のアミンを気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、アミン系ガス(ピリジンガス、アミノピリジンガス、ピコリンガス、ルチジンガス、ピペラジンガス、およびピペリジンガス)として供給することとなる。
【0041】
ガス供給管232dからは、エッチングガスとして、例えばフッ素含有ガス(F含有ガス)等が、MFC241d、バルブ243d、ノズル249dを介して処理室201内に供給される。ガス供給管232dから供給されるF含有ガスとしては、例えばフッ化水素(HF)ガスを用いることができる。エッチングガスであるHFガスは、後述するようにクリーニング工程において用いられる。HFガス等のエッチングガスを、クリーニングガスと称することもできる。
【0042】
ガス供給管232i〜232lからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N
2)ガスが、それぞれMFC241i〜241l、バルブ243i〜243l、ガス供給管232a〜232d、ノズル249a〜249d、バッファ室237を介して処理室201内に供給される。不活性ガスとしてのN
2ガスは、パージガスとしても作用する。
【0043】
各ガス供給管から上述のようなガスをそれぞれ流す場合、主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、Si,Cおよびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスを供給する原料ガス供給系が構成される。ノズル249a、BTCSMガス供給源242aを原料ガス供給系に含めて考えてもよい。原料ガス供給系を原料供給系と称することもできる。
【0044】
また、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、酸化ガス供給系が構成される。ノズル249b、バッファ室237、H
2Oガス供給源242bを酸化ガス供給系に含めて考えてもよい。
【0045】
また、主に、ガス供給管232h、MFC241h、バルブ243hにより、改質ガス供給系が構成される。ノズル249b、バッファ室237、O
2ガス供給源242hを改質ガス供給系に含めて考えてもよい。
【0046】
また、主に、酸化ガス供給系および改質ガス供給系により、O含有ガス供給系が構成される。すなわち、主に、ガス供給管232b,232h、MFC241b,241h、バルブ243b,243hにより、O含有ガス供給系が構成される。ノズル249b、バッファ室237、H
2Oガス供給源242b、O
2ガス供給源242hをO含有ガス供給系に含めて考えてもよい。O含有ガス供給系は、分子構造がそれぞれ異なる複数種類のO含有ガスをそれぞれ供給する複数の供給ライン(供給系)の集合体とみることもできる。つまり、O含有ガス供給系は、主にガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより構成されるH
2Oガス供給ラインと、主にガス供給管232h、MFC241h、バルブ243hにより構成されるO
2ガス供給ラインと、の集合体であるといえる。このとき、個々の供給ラインに、ノズル249bやバッファ室237や、対応する各O含有ガス供給源242b,242hを含めて考えてもよい。
【0047】
また、主に、ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243cにより、触媒ガス供給系が構成される。ノズル249c、ピリジンガス供給源242cを触媒ガス供給系に含めて考えてもよい。
【0048】
また、主に、ガス供給管232d、MFC241d、バルブ243d〜243gにより、エッチングガスを供給するエッチングガス供給系が構成される。ガス供給管232a〜232cにおけるガス供給管232dとの接続部より下流側、ノズル249d、HFガス供給源242dをエッチングガス供給系に含めて考えてもよい。エッチングガス供給系をF含有ガス供給系と称することもできる。
【0049】
また、主に、上述の改質ガス供給系(O
2ガス供給ライン)と、エッチングガス供給系(F含有ガス供給系)とによりクリーニングガス供給系が構成される。
【0050】
また、主に、ガス供給管232i〜232l、MFC241i〜241l、バルブ243i〜243lにより、不活性ガス供給系が構成される。ガス供給管232a〜232dにおけるガス供給管232i〜232lとの接続部より下流側、ノズル249a〜249d、バッファ室237、N
2ガス供給源242i〜242lを不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
【0051】
なお、原料ガス供給系や触媒ガス供給系やF含有ガス供給系等の、O含有ガス供給系以外の供給系についても、分子構造等がそれぞれ異なる複数種類のガスをそれぞれ供給する供給ライン(供給系)を複数設けてもよい。
【0052】
バッファ室237内には、
図2に示すように、導電体からなり、細長い構造を有する2本の棒状電極269,270が、反応管203の下部より上部にわたりウエハ200の積層方向に沿って配設されている。棒状電極269,270のそれぞれは、ノズル249bと平行に設けられている。棒状電極269,270のそれぞれは、上部より下部にわたって電極保護管275により覆われることで保護されている。棒状電極269,270のいずれか一方は、整合器272を介して高周波電源273に接続され、他方は、基準電位であるアースに接続されている。整合器272を介して高周波電源273から棒状電極269,270間に高周波(RF)電力を印加することで、棒状電極269,270間のプラズマ生成領域224にプラズマが生成される。主に、棒状電極269,270、電極保護管275によりプラズマ発生器(プラズマ発生部)としてのプラズマ源が構成される。整合器272、高周波電源273をプラズマ源に含めて考えてもよい。プラズマ源は、ガスをプラズマで活性化(励起)させる活性化機構(励起部)として機能する。
【0053】
電極保護管275は、棒状電極269,270のそれぞれをバッファ室237内の雰囲気と隔離した状態でバッファ室237内に挿入できる構造となっている。ここで、電極保護管275の内部の酸素濃度が外気(大気)の酸素濃度と同程度であると、電極保護管275内にそれぞれ挿入された棒状電極269,270は、ヒータ207による熱で酸化されてしまう。そこで、電極保護管275の内部にN
2ガスなどの不活性ガスを充填しておくか、不活性ガスパージ機構を用いて電極保護管275の内部をN
2ガスなどの不活性ガスでパージすることで、電極保護管275の内部の酸素濃度を低減させ、棒状電極269,270の酸化を抑制することができるように構成されている。
【0054】
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。排気管231は、反応管203に設ける場合に限らず、ノズル249a〜249dと同様にマニホールド209に設けてもよい。
【0055】
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219はマニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面にはマニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255はシールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。すなわち、ボートエレベータ115は、ボート217およびボート217に支持されるウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成される。
【0056】
基板支持具としてのボート217は、例えば石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に支持するように構成されている。ボート217の基部にあたる下部には、例えば石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなる断熱板218が水平姿勢で多段に支持されており、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなるよう構成されている。但し、ボート217の下部に断熱板218を設けずに、石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなる筒状の部材として構成された断熱筒を設けてもよい。
【0057】
反応管203内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル249a〜249cと同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
【0058】
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
【0059】
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する炭素含有膜形成等の基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピや、後述するクリーニング処理の手順や条件などが記載されたクリーニングレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する炭素含有膜形成工程等の基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。クリーニングレシピは、後述するクリーニング工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピやクリーニングレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ、クリーニングレシピ、制御プログラムのいずれか単体のみを含む場合、または、プロセスレシピ、クリーニングレシピおよび制御プログラムのうち任意の組み合わせを含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
【0060】
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241d,241h〜241l、バルブ243a〜243l、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、温度センサ263、ヒータ207、整合器272、高周波電源273、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
【0061】
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピやクリーニングレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU121aは、読み出したプロセスレシピやクリーニングレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241d,241h〜241l、による各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243lの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作及び圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、整合器272によるインピーダンス調整動作、高周波電源273の電力供給等を制御するように構成されている。
【0062】
コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、係る外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ121を構成することができる。但し、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
【0063】
(2)炭素含有膜形成工程
次に、上述の基板処理装置の処理炉202を用いて、半導体装置(半導体デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に炭素含有膜を形成(成膜)するシーケンス例について説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
【0064】
本実施形態では、
基板としてのウエハ200に対してシリコン(Si)、炭素(C)およびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスと、触媒ガスとを供給する工程と、
ウエハ200に対して酸化ガスと触媒ガスとを供給する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことにより、ウエハ200上に、炭素含有膜(C含有膜)として酸炭化膜を形成する。
【0065】
また、本実施形態では、各工程は、ノンプラズマの雰囲気下で行われる。
【0066】
本実施形態のシーケンス例で成膜される炭素含有膜は、例えば酸化膜を主体とする膜であり、酸化膜中の少なくとも一部の酸素が炭素に置き換わった酸炭化膜である。この酸炭化膜を、炭素がドープ(添加)された酸化膜や、炭素を含有する酸化膜ということもできる。本実施形態では、各ガスの供給時に触媒ガスを一緒に供給することで、例えばノンプラズマの雰囲気下であっても比較的低温での成膜が可能となり、半導体装置の受ける熱履歴等を改善することができる。
【0067】
ここで、サイクルが「原料ガスと触媒ガスとを供給する工程」と「酸化ガスと触媒ガスとを供給する工程」との各工程を含むとは、1サイクル内に各工程が1回以上含まれていることをいう。したがって、1サイクルにおいて、各工程を1回ずつ行ってもよく、或いは、少なくともいずれかの工程を複数回行ってもよい。1サイクルにおいて、各工程を同じ回数行ってもよく、異なる回数行ってもよい。サイクル内での各工程の実施順は任意に決定することができる。このように、各工程を行う回数、順番、組み合わせ等を適宜変更することで、膜質や膜組成や成分比率等の異なるC含有膜等の薄膜を形成することができる。また、「サイクルを所定回数行う」とは、このサイクルを1回以上行うこと、すなわち、このサイクルを1回行うこと、又は、複数回繰り返すことをいう。
【0068】
本実施形態では、形成する薄膜の組成比が化学量論組成、または、化学量論組成とは異なる所定の組成となるようにすることを目的として、形成する薄膜を構成する複数の元素を含む複数種類のガスの供給条件を制御する。例えば、形成する薄膜を構成する複数の元素のうち少なくとも1つの元素が他の元素よりも化学量論組成に対し過剰となるようにすることを目的として、供給条件を制御する。以下、形成する薄膜を構成する複数の元素の比率、すなわち、薄膜の組成比を制御しつつ成膜を行うシーケンス例について説明する。
【0069】
以下、本実施形態の成膜シーケンスについて、
図4、
図5(a)を用いて説明する。
【0070】
ここでは、
ウエハ200に対して原料ガスとしてのBTCSMガスと、触媒ガスとしてのピリジンガスと、を供給する工程と(ステップ1a)、
ウエハ200に対して酸化ガスとしてO含有ガスであるH
2Oガスと、触媒ガスとしてのピリジンガスと、を供給する工程と(ステップ2a)、
を含むサイクルを所定回数(n回)行うことにより、ウエハ200上に、Cを含有する酸化膜としてシリコン酸炭化膜(シリコンオキシカーバイド膜、以降、SiOC膜ともいう)を形成する例について説明する。
【0071】
本成膜シーケンスにより成膜される膜は、シリコン酸化膜(SiO
2膜、以下、SiO膜ともいう)を主体とする膜であり、SiO膜中の少なくとも一部のOがCに置き換わったSiOC膜である。このSiOC膜を、Cがドープ(添加)されたSiO膜やCを含有するSiO膜等ということもできる。
【0072】
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合、すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
【0073】
本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(又は膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(又は膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(又は膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
【0074】
本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
【0075】
(ウエハチャージ及びボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、
図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
【0076】
(圧力調整及び温度調整)
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される(圧力調整)。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内のウエハ200が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。ただし、後述するように、室温でウエハ200に対する処理を行う場合は、ヒータ207による処理室201内の加熱は行わなくてもよい。続いて、回転機構267によるボート217及びウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217及びウエハ200の回転は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
【0077】
(SiOC膜形成工程)
その後、次の2つのステップ、すなわち、ステップ1a,2aを順次実行する。
【0078】
[ステップ1a]
(BTCSMガス+ピリジンガス供給)
バルブ243aを開き、ガス供給管232a内にBTCSMガスを流す。BTCSMガスは、MFC241aにより流量調整され、ガス供給孔250aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してBTCSMガスが供給されることとなる(BTCSMガス供給)。このとき同時にバルブ243iを開き、ガス供給管232i内にN
2ガス等の不活性ガスを流す。N
2ガスは、MFC241iにより流量調整され、BTCSMガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0079】
また、バルブ243cを開き、ガス供給管232c内にピリジンガスを流す。ピリジンガスは、MFC241cにより流量調整され、ガス供給孔250cから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してピリジンガスが供給されることとなる(ピリジンガス供給)。このとき同時にバルブ243kを開き、ガス供給管232k内にN
2ガス等の不活性ガスを流す。N
2ガスは、MFC241kにより流量調整され、ピリジンガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0080】
また、ノズル249b,249d内やバッファ室237内へのBTCSMガスおよびピリジンガスの侵入を防止するため、バルブ243j,243lを開き、ガス供給管232j,232l内にN
2ガスを流す。N
2ガスは、ガス供給管232b,232d、ノズル249b,249d、バッファ室237を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0081】
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜13330Pa、好ましくは133〜2666Paの範囲内の圧力とする。MFC241aで制御するBTCSMガスの供給流量は、例えば1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241cで制御するピリジンガスの供給流量は、例えば1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241i〜241lで制御するN
2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。BTCSMガス及びピリジンガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜100秒、好ましくは5〜60秒の範囲内の時間とする。
【0082】
このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば室温以上200℃以下、好ましくは室温以上150℃以下、より好ましくは室温以上100℃以下の範囲内の温度となるような温度に設定する。BTCSMガス供給時に、触媒ガスを供給しない場合には、ウエハ200の温度が250℃未満となるとウエハ200上にBTCSMが化学吸着しにくくなり、実用的な成膜レートが得られなくなることがある。本実施形態のように、触媒ガスとしてのピリジンガスを供給することで、ウエハ200の温度を250℃未満としても、これを解消することが可能となる。ピリジンガスの存在下において、ウエハ200の温度を200℃以下、さらには150℃以下、さらには100℃以下とすることで、ウエハ200に加わる熱量を低減することができ、ウエハ200の受ける熱履歴の制御を良好に行うことができる。ピリジンガスの存在下では、ウエハ200の温度が室温以上の温度であれば、ウエハ200上にBTCSMを充分に吸着させることができ、充分な成膜レートが得られることとなる。よって、ウエハ200の温度は室温以上200℃以下、好ましくは室温以上150℃以下、より好ましくは室温以上100℃以下の範囲内の温度とするのがよい。
【0083】
上述の条件下でウエハ200に対してBTCSMガスを供給することにより、ウエハ200(表面の下地膜)上に、第1の層として、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのCおよびClを含むシリコン含有層(Si含有層)が形成される。CおよびClを含むSi含有層は、CおよびClを含むシリコン層(Si層)であってもよいし、BTCSMガスの吸着層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。
【0084】
CおよびClを含むSi層とは、Siにより構成されCおよびClを含む連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるCおよびClを含むシリコン薄膜(Si薄膜)をも含む総称である。Siにより構成されCおよびClを含む連続的な層を、CおよびClを含むSi薄膜という場合もある。CおよびClを含むSi層を構成するSiは、CやClとの結合が完全に切れていないものの他、CやClとの結合が完全に切れているものも含む。
【0085】
BTCSMガスの吸着層は、BTCSMガスのガス分子の連続的な吸着層の他、不連続な吸着層をも含む。すなわち、BTCSMガスの吸着層は、BTCSM分子で構成される1分子層もしくは1分子層未満の厚さの吸着層を含む。BTCSMガスの吸着層を構成するBTCSM((SiCl
3)
2CH
2)分子は、
図12(a)に化学構造式を示すものだけでなく、SiとCとの結合が一部切れたものや、SiとClとの結合が一部切れたものも含む。すなわち、BTCSMガスの吸着層は、BTCSM分子の化学吸着層や、BTCSM分子の物理吸着層を含む。
【0086】
ここで、1原子層未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層のことを意味しており、1原子層の厚さの層とは連続的に形成される原子層のことを意味している。また、1分子層未満の厚さの層とは不連続に形成される分子層のことを意味しており、1分子層の厚さの層とは連続的に形成される分子層のことを意味している。なお、CおよびClを含むSi含有層は、CおよびClを含むSi層とBTCSMガスの吸着層との両方を含み得るが、上述の通り、CおよびClを含むSi含有層については「1原子層」、「数原子層」等の表現を用いることとする。
【0087】
ウエハ200上に形成される第1の層としてのCおよびClを含むSi含有層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップ2aでの酸化の作用が第1の層の全体に届かなくなる。また、ウエハ200上に形成可能な第1の層の厚さの最小値は1原子層未満である。よって、第1の層の厚さは1原子層未満から数原子層程度とするのが好ましい。第1の層の厚さを1原子層以下、すなわち、1原子層または1原子層未満とすることで、後述するステップ2aでの酸化反応の作用を相対的に高めることができ、ステップ2aでの酸化反応に要する時間を短縮することができる。ステップ1aでの第1の層の形成に要する時間を短縮することもできる。結果として、1サイクルあたりの処理時間を短縮することができ、トータルでの処理時間を短縮することも可能となる。すなわち、成膜レートを高くすることも可能となる。また、第1の層の厚さを1原子層以下とすることで、膜厚均一性の制御性を高めることも可能となる。
【0088】
BTCSMガスが自己分解(熱分解)する条件下、すなわち、BTCSMの熱分解反応が生じる条件下では、ウエハ200上にSiが堆積することでCおよびClを含むSi層が形成される。BTCSMガスが自己分解(熱分解)しない条件下、すなわち、BTCSMの熱分解反応が生じない条件下では、ウエハ200上にBTCSMガスが吸着することでBTCSMガスの吸着層が形成される。ウエハ200上にBTCSMガスの吸着層を形成するよりも、ウエハ200上にCおよびClを含むSi層を形成する方が、成膜レートを高くすることができ、好ましい。但し、本実施形態では、ウエハ200の温度を例えば200℃以下の低温としているので、ウエハ200上にCおよびClを含むSi層が形成されるよりも、ウエハ200上にBTCSMガスの吸着層が形成される方が、優位となる可能性がある。さらに、触媒ガスを供給しない場合には、BTCSMガスの吸着層においては、ウエハ200表面等の下地に対する結合やBTCSM分子同士の結合が、化学吸着よりも弱い物理吸着の状態が優位となってしまう可能性がある。すなわち、触媒ガスを供給しない場合には、BTCSMガスの吸着層は、その殆どがBTCSMガスの物理吸着層から構成されてしまう可能性がある。
【0089】
触媒ガスとしてのピリジンガスは、ウエハ200の表面に存在するO−H結合の結合力を弱め、BTCSMガスの分解を促し、BTCSM分子の化学吸着による第1の層の形成を促進させる。すなわち、
図6(a)に示すように、例えばウエハ200の表面に存在するO−H結合に、触媒ガスとしてのピリジンガスが作用してO−H間の結合力を弱める。結合力の弱まったHとBTCSMガスのClとが反応することで塩化水素(HCl)ガスが生成されて脱離し、Clを失ったBTCSM分子(ハロゲン化物)がウエハ200の表面に化学吸着する。すなわち、ウエハ200の表面に、BTCSMガスの化学吸着層が形成される。ピリジンガスがO−H間の結合力を弱めるのは、ピリジン分子中の孤立電子対を有するN原子が、Hを引きつける作用を持つためである。N原子等を含む所定の化合物がHを引きつける作用の大きさは、例えば上述の酸解離定数(pKa)を1つの指標とすることができる。
【0090】
上述の通り、pKaは、酸から水素イオンが放出される解離反応における平衡定数Kaを負の常用対数で表した定数であり、pKaが大きい化合物はHを引き付ける力が強い。例えば、pKaが5以上の化合物を触媒ガスとして用いることで、BTCSMガスの分解を促して第1の層の形成を促進させることができる。一方で、触媒ガスのpKaが過度に大きいと、BTCSM分子から引き抜かれたClと触媒ガスとが結合し、これにより、塩化アンモニウム(NH
4Cl)等の塩(Salt:イオン化合物)が生じ、パーティクル源となる場合がある。これを抑制するには、触媒ガスのpKaを11程度以下、好ましくは7以下とすることが望ましい。ピリジンガスはpKaが約5.67と比較的大きく、Hを引きつける力が強い。また、pKaが7以下であるので、パーティクルも発生し難い。
【0091】
以上のように、触媒ガスとしてのピリジンガスをBTCSMガスと共に供給することで、例えば200℃以下の低温条件下であっても、BTCSMガスの分解を促進し、BTCSMガスの物理吸着層の形成ではなく化学吸着層の形成が優勢となるよう、第1の層を形成することができる。
【0092】
また、比較的低温の条件下ではSiOC膜等の膜中にCを取り込み難いが、上記のように、Si,Cおよびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスとしてBTCSMガスを用いることで、例えば200℃以下の比較的低温の条件下であっても、第1の層中にCを取り込むことができる。このとき、Cは、原料ガスにおけるSiとの結合がそのまま保持された状態で第1の層中に取り込まれ易く、少なくとも一部のCはSi−C結合をなしていると考えられる。このCを含む第1の層が、その後に行われるステップ2aにおいて酸化され、例えばCを高濃度に含むシリコン酸炭化層(SiOC層)や、係るSiOC層が積層されてなり、Cを高濃度に含むSiOC膜を形成することができる。
【0093】
なお、処理室201内に供給されたBTCSMガスやピリジンガスは、ウエハ200に対して供給されるだけでなく、処理室201内の部材の表面、すなわち、反応管203の内壁、マニホールド209の内壁、処理室201内に搬入されたボート217等の部材の表面に対しても供給されることとなる。その結果、上述の第1の層(CおよびClを含むSi含有層)は、ウエハ200上だけでなく、処理室201内の部材の表面にも形成されることとなる。処理室201内の部材の表面に形成される第1の層も、ウエハ200上に形成される第1の層と同様に、BTCSMガスの吸着層を含む場合や、CおよびClを含むSi層を含む場合や、その両方を含む場合があり、また、Cの少なくとも一部はSi−C結合をなしている。このとき、処理室201内下方のヒータ207により取り囲まれていない領域(ウエハ配列外領域)に位置する部材の温度は、上記設定温度に対し比較的低温となっており、BTCSMガスが吸着し易くいっそう第1の層が形成され易い。このような部位(部材)としては、例えば反応管203の下端部近傍の内壁、マニホールド209の内壁、ノズル249a〜249dの下部、バッファ室237の下部、シールキャップ219の上面、回転軸255の側面、断熱板218等が挙げられる。
【0094】
(残留ガス除去)
第1の層としてのCおよびClを含むSi含有層がウエハ200上に形成された後、バルブ243aを閉じ、BTCSMガスの供給を停止する。また、バルブ243cを閉じ、ピリジンガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層の形成に寄与した後のBTCSMガス及びピリジンガスを処理室201内から排除する(残留ガス除去)。また、バルブ243i〜243lは開いたままとして、不活性ガスとしてのN
2ガスの処理室201内への供給を維持する。N
2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層の形成に寄与した後のBTCSMガス及びピリジンガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
【0095】
このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ2aにおいて悪影響が生じることはない。処理室201内に供給するN
2ガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ2aにおいて悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、N
2ガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
【0096】
Si,Cおよびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスとしては、BTCSMガスの他、BTCSEガス、TCDMDSガス、DCTMDSガス、およびMCPMDSガス等を用いてもよい。触媒ガスとしては、ピリジンガスの他、アミノピリジンガス、ピコリンガス、ルチジンガス、ピペラジンガス、およびピペリジンガス等のアミン系ガスを用いてもよく、また、アンモニア(NH
3、pKa=9.2)ガス等の非アミン系ガスを用いてもよい。不活性ガスとしては、N
2ガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
【0097】
[ステップ2a]
(H
2Oガス+ピリジンガス供給)
ステップ1aが終了し処理室201内の残留ガスを除去した後、バルブ243bを開き、ガス供給管232b内にH
2Oガスを流す。H
2Oガスは、MFC241bにより流量調整され、ガス供給孔250bからバッファ室237内に供給され、更にガス供給孔250eから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ノンプラズマの雰囲気下で、ウエハ200に対してH
2Oガスが供給されることとなる(H
2Oガス供給)。このとき同時にバルブ243jを開き、ガス供給管232j内に不活性ガスとしてのN
2ガスを流す。N
2ガスは、MFC241jにより流量調整され、H
2Oガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0098】
また、ステップ1aにおけるピリジンガスの供給と同様にして、ウエハ200に対してピリジンガスを供給する。
【0099】
また、ノズル249a,249d内へのH
2Oガスおよびピリジンガスの侵入を防止するため、バルブ243i,243lを開き、ガス供給管232i,232l内にN
2ガスを流す。N
2ガスは、ガス供給管232a,232d、ノズル249a,249dを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0100】
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜13330Pa、好ましくは133〜2666Paの範囲内の圧力とする。MFC241bで制御するH
2Oガスの供給流量は、例えば1000〜10000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241cで制御するピリジンガスの供給流量は、例えば1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241i〜241lで制御するN
2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。H
2Oガス及びピリジンガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜100秒、好ましくは5〜60秒の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、ステップ1aでのウエハ200の温度と同様な温度帯、すなわち、例えば室温以上200℃以下、好ましくは室温以上150℃以下、より好ましくは室温以上100℃以下の範囲内の温度となるように設定する。
【0101】
処理室201内に供給されたH
2Oガスは熱で活性化され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、熱で活性化されたH
2Oガスが供給されることとなる。すなわち、処理室201内に流しているガスは熱的に活性化されたH
2Oガスであり、処理室201内にはBTCSMガスは流していない。したがって、H
2Oガスは気相反応を起こすことはなく、活性化された状態でウエハ200に対して供給され、ステップ1aでウエハ200上に形成された第1の層(CおよびClを含むSi含有層)の少なくとも一部と反応する。これにより、第1の層は、ノンプラズマで熱的に酸化されて、Si,OおよびCを含む第2の層、すなわち、SiOC層へと変化させられる。
【0102】
触媒ガスとしてのピリジンガスは、H
2Oガスが有するO−H結合の結合力を弱め、H
2Oガスの分解を促し、H
2Oガスと第1の層との反応を促進させる。すなわち、
図6(b)に示すように、H
2Oガスの有するO−H結合に触媒としてのピリジンガスが作用し、O−H間の結合力を弱める。結合力の弱まったHと、ウエハ200上に形成された第1の層が有するClとが反応することで、塩化水素(HCl)ガスが生成されて脱離し、Hを失ったH
2OガスのOが、Clが脱離して少なくともCの一部が残った第1の層のSiと結合する。
【0103】
以上により、ウエハ200上にSiOC層が形成される。係るSiOC層中のCは、依然、少なくとも一部がSi−C結合をなしていると考えられる。
【0104】
なお、処理室201内で活性化されたH
2Oガスやピリジンガスは、ウエハ200に対して供給されるだけでなく、反応管203の内壁等の処理室201内の部材の表面にも供給されることとなる。その結果、処理室201内の部材の表面に形成された第1の層の少なくとも一部は、ウエハ200上に形成された第1の層と同様に、Si−C結合を少なくとも一部に有する第2の層(SiOC層)へと変化させられる(改質される)。このとき、例えば200℃以下の低温条件下では、水分(H
2O)を比較的多く含んだ第2の層が形成され易い。第2の層中に含まれる水分は、例えば、酸化ガスとして用いたH
2Oガス等に由来する。また、このとき、上述の処理室201内におけるウエハ配列外領域ではウエハ配列領域に比べて温度が低く、供給されるH
2Oガスの活性化の度合いが低くなる。その結果、ウエハ配列外領域に位置する上述の部材上では、未反応の第1の層や酸化不充分の第2の層のように、Cがより高濃度に維持された層が形成され易い。
【0105】
(残留ガス除去)
その後、バルブ243bを閉じ、H
2Oガスの供給を停止する。また、バルブ243cを閉じ、ピリジンガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは反応に寄与した後のH
2Oガスやピリジンガスや反応副生成物を処理室201内から排除する(残留ガス除去)。また、バルブ243i〜243lは開いたままとして、不活性ガスとしてのN
2ガスの処理室201内への供給を維持する。N
2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層の形成に寄与した後のH
2Oガスやピリジンガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる。
【0106】
このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ1aにおいて悪影響が生じることはない。処理室201内に供給するN
2ガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ1aにおいて悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、N
2ガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
【0107】
酸化ガスとしては、H
2Oガスの他、過酸化水素(H
2O
2)ガス、水素(H
2)ガス+酸素(O
2)ガス、H
2ガス+オゾン(O
3)ガス等のO含有ガスを用いてもよい。触媒ガスとしては、ピリジンガスの他、上記に挙げた各種のアミン系ガス、又は非アミン系ガスを用いてもよい。不活性ガスとしては、N
2ガスの他、上記に挙げた各種の希ガスを用いてもよい。
【0108】
(所定回数実施)
上述したステップ1a,2aを1サイクルとして、このサイクルを1回以上、つまり、所定回数(n回)行うことにより、ウエハ200上に、所定組成及び所定膜厚のSiOC膜を成膜することができる。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成するSiOC層の厚さを所望の膜厚よりも小さくして、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい。
【0109】
このとき、各ステップにおける処理室201内の圧力やガス供給時間等の処理条件を制御することで、SiOC層における各元素成分、すなわち、Si成分、O成分およびC成分の割合、すなわち、Si濃度、O濃度およびC濃度を調整することができ、SiOC膜の組成比を制御することができる。
【0110】
サイクルを複数回行う場合、少なくとも2サイクル目以降の各ステップにおいて、「ウエハ200に対して所定のガスを供給する」と記載した部分は、「ウエハ200上に形成されている層に対して、すなわち、積層体としてのウエハ200の最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味している。また、「ウエハ200上に所定の層を形成する」と記載した部分は、「ウエハ200上に形成されている層の上、すなわち、積層体としてのウエハ200の最表面の上に所定の層を形成する」ことを意味している。この点は、上述の通りである。また、この点は、後述する変形例や他の実施形態にてサイクルを複数回行う場合の説明においても同様である。
【0111】
また、上記サイクルを所定回数行うことで、反応管203の内壁等の処理室201内の部材の表面には、比較的多くの水分を含んだC含有膜としてのSiOC膜を含む堆積物が堆積される。堆積物に含まれるSiOC膜は、ウエハ200上に形成されるSiOC膜と同様、例えばSiO膜を主体とする膜であり、SiO膜中の少なくとも一部のOがCに置き換わったSiOC膜である。処理室201内の部材のうち、上述の理由から、比較的低温のウエハ配列外領域に位置する部材には、係る堆積物がより厚く形成され易く、また、係る堆積物は未酸化の膜あるいは酸化不充分のSiOC膜をより多く含む。
【0112】
(パージ及び大気圧復帰)
所定組成及び所定膜厚のSiOC膜を形成する成膜処理がなされたら、バルブ243i〜243lを開き、ガス供給管232i〜232lのそれぞれから不活性ガスとしてのN
2ガスを処理室201内に供給し、排気管231から排気する。N
2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
【0113】
(ボートアンロード及びウエハディスチャージ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200がボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済のウエハ200はボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
【0114】
この後、上述のウエハチャージからウエハディスチャージまでの処理(以下、バッチ処理ともいう)が所定回数実施される。このとき、上記のような堆積物が処理室内の部材に堆積するため、処理室内にF含有ガス等のエッチングガスを供給し、処理室内の部材に堆積した堆積物を除去するクリーニング工程が行われることがある。
【0115】
本実施形態では、以下に説明するクリーニング工程を行うことで、クリーニング効率を高め、また、処理室201内に堆積した堆積物をより確実に除去する。
【0116】
(3)クリーニング工程
以下に、成膜処理後の処理室201内をクリーニングするシーケンス例について説明する。以下の説明においても、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
【0117】
処理室201内のクリーニングは、処理室201内の部材に堆積した堆積物の厚さが、堆積物に剥離・落下が生じる前の所定の厚さに達した時点で行われる。
【0118】
本実施形態のクリーニングシーケンスは、
処理室201内でウエハ200上にC含有膜としてのSiOC膜を形成する処理を行った後の処理室201内をクリーニングするシーケンスであって、
処理室201内へ改質ガスを供給して、処理室201内の部材の表面に堆積したSiOC膜を含む堆積物を改質する工程と、
処理室201内へエッチングガスを供給して、改質された堆積物を熱化学反応により除去する工程と、
を含むサイクルを所定回数行う工程を有する。
【0119】
また、本実施形態では、
改質ガスを供給する工程は、プラズマ状態に励起された改質ガスを供給して行われ、エッチングガスを供給する工程は、ノンプラズマの雰囲気下で行われる。
【0120】
以下、本実施形態のクリーニングシーケンスについて、
図7、
図8(a)を用いて説明する。
【0121】
ここでは、
処理室201内へ改質ガスとしてO含有ガスであるO
2ガスをプラズマ状態に励起して供給し、処理室201内の部材の表面に堆積したSiOC膜を含む堆積物を改質する工程と(ステップ1b)、
処理室201内へエッチングガスとしてF含有ガスであるHFガスを供給し、改質された堆積物を熱化学反応により除去する工程と(ステップ2b)、
を含むサイクルを所定回数、例えば1回行う例について説明する。
【0122】
(ボートロード)
ウエハ200が装填されていない空のボート217が、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
【0123】
(圧力調整及び温度調整)
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される(圧力調整)。真空ポンプ246は、少なくともクリーニング処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともクリーニング処理が終了するまでの間は継続して行われる。ただし、後述するように、室温でクリーニング処理を行う場合は、ヒータ207による処理室201内の加熱は行わなくてもよい。続いて、回転機構267によるボート217の回転を開始する。回転機構267によるボート217の回転は、少なくともクリーニング処理が終了するまでの間は継続して行われる。但し、ボート217は回転させなくともよい。
【0124】
(クリーニング工程)
その後、次の2つのステップ、すなわち、ステップ1b,2bを順次実行する。
【0125】
[ステップ1b]
(O
2ガス供給)
バルブ243hを開き、ガス供給管232h内にO
2ガスを流す。O
2ガスは、MFC241hにより流量調整され、ガス供給孔250hからバッファ室237内に供給される。このとき、棒状電極269,270間に高周波電源273から整合器272を介して高周波(RF)電力を印加することで、バッファ室237内に供給されたO
2ガスはプラズマ励起され、活性種としてガス供給孔250eから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき処理室201内の部材表面に堆積した堆積物に対して、プラズマ状態に活性化(励起)されたO
2ガスが供給されることとなる(O
2ガス供給)。このとき同時にバルブ243jを開き、ガス供給管232j内にN
2ガスを流す。N
2ガスは、MFC241jにより流量調整され、O
2ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。各ガスを供給する際は、上述の実施形態と同様、そのとき不使用となっているノズル249a,249c,249d等へのガスの侵入を防止するN
2ガス供給を適宜行う。
【0126】
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜13330Pa、好ましくは133〜2666Paの範囲内の圧力とする。MFC241bで制御するO
2ガスの供給流量は、例えば1000〜10000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241i〜241lで制御するN
2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。O
2ガスを処理室201内に供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜100秒、好ましくは5〜60秒の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、処理室201内の温度が、上述のSiOC膜形成工程でのウエハ200の温度と同様な温度帯、すなわち、例えば室温以上200℃以下、好ましくは室温以上150℃以下、より好ましくは室温以上100℃以下の範囲内の温度となるように設定する。高周波電源273から棒状電極269,270間に印加する高周波電力は、例えば50〜1000Wの範囲内の電力となるように設定する。
【0127】
このとき、処理室201内に流しているガスはプラズマ状態に励起されたO
2ガスであり、例えばOラジカル(O
*)等の活性種を含んでいる。プラズマ状態に励起されたO
2ガスは、活性化された状態で処理室201内の部材の表面に対して供給される。主にこの活性種により、上述のSiOC膜形成工程で処理室201内の部材の表面上に形成されたSiOC膜を含む堆積物に対して改質処理が行われる。この活性種の持つエネルギーは、例えば上述のSiOC膜形成工程における熱的に活性化されたH
2Oガスが持つエネルギーよりも高い。活性種のエネルギーを堆積物に与えることで、SiOC膜を含む堆積物を更に酸化して改質することができる。つまり、堆積物の酸化の度合いを高めることができる。具体的には、活性種のエネルギーを堆積物に与えることで、SiOC膜を含む堆積物中に含まれるSi−C結合等の少なくとも一部が切り離される。活性種であるO
*は、Cとの結合を切り離されたSiの余った結合手と結びつく。Siと切り離されたCは、例えば一酸化炭素(CO)ガスや二酸化炭素(CO
2)ガスとなって堆積物中から脱離する。これらの反応は、活性種の持つ高いエネルギーにより、ウエハ配列外領域の比較的温度が低い領域においても生じさせることができる。つまり、ウエハ配列外領域のCがより高濃度に維持された酸化不充分の堆積物に対しても上記反応を生じさせることができる。このようなプラズマ化学反応(プラズマ処理)により、SiOC膜を含む堆積物は、少なくとも一部のCが脱離してC濃度が低下したSiOC成分や、C濃度が不純物レベル以下となったSiO成分を含む堆積物、すなわち、より酸化の進行した堆積物へと変化させられる(改質される)。
【0128】
以上のように、堆積物の改質は、堆積物に含まれるCの少なくとも一部を堆積物から脱離させることにより行われる。このとき、堆積物中のC濃度が少なくとも不純物レベル以下となるまで堆積物に含まれるCを脱離させることが好ましい。不純物レベル以下とは、数%以下の濃度であって、例えば5%以下の濃度のことである。つまり、堆積物を改質することで、堆積物に含まれるCを含有する酸化膜(SiOC膜)を、Cを含有しない酸化膜(SiO膜)、または、少なくとも改質処理前のSiOC膜よりもC濃度の低いCを含有する酸化膜(SiOC膜)であって、例えばC濃度が不純物レベル以下である酸化膜(SiO膜)に変化させる。なお、上記改質によって、堆積物中に含まれる水分を除去させることなく、堆積物中の水分のほとんどを堆積物中に残留させたままとする。
【0129】
また、O
2ガスと同時に流すN
2ガスは、プラズマの着火をアシストするアシストガスとして作用していてもよい。また、N
2ガスは、プラズマ中でのO
2ガスの解離をアシストするアシストガスとして作用してもよい。但し、O
2ガスは、アシストされることなくプラズマ状態とすることができる。これを踏まえて、O
2ガスを単独でバッファ室237内に供給してプラズマ状態に励起し、プラズマ状態となったO
2ガスを処理室201内に供給してもよい。
【0130】
(残留ガス除去)
SiOC膜を含む堆積物が改質された後、高周波電源273から棒状電極269,270間への高周波電力の印加を停止する。また、バルブ243hを閉じ、O
2ガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは反応に寄与した後のO
2ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する(残留ガス除去)。また、バルブ243i〜243lは開いたままとして、不活性ガスとしてのN
2ガスの処理室201内への供給を維持する。N
2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは堆積物の改質に寄与した後のO
2ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる。
【0131】
このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ2bにおいて悪影響が生じることはない。処理室201内に供給するN
2ガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ2bにおいて悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、N
2ガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
【0132】
改質ガスとしては、O
2ガスの他、一酸化炭素(CO)ガス、二酸化炭素(CO
2)ガス、一酸化窒素(NO)ガス、亜酸化窒素(N
2O)ガス等のO含有ガスを用いてもよい。不活性ガスとしては、N
2ガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。これらの不活性ガスは、上述のアシストガスとしても用いることができる。
【0133】
[ステップ2b]
(HFガス供給)
ステップ1bが終了し、処理室201内の残留ガスを除去した後、バルブ243dを開き、ガス供給管232d内にHFガスを流す。HFガスは、MFC241dにより流量調整され、ガス供給孔250dから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、処理室201内の部材の表面の、ステップ1bにおいて改質された堆積物に対してHFガスが供給されることとなる(HFガス供給)。このとき同時にバルブ243lを開き、ガス供給管232l内にN
2ガス等の不活性ガスを流す。N
2ガスは、MFC241lにより流量調整され、HFガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0134】
また、このとき、バルブ243dを介してノズル249dからHFガスを供給するのに加え、又は、これに代えて、バルブ243eを介してノズル249aからHFガスを供給してもよい。すなわち、バルブ243eを開き、MFC241dにより流量調整しつつ、分岐したガス供給管232dを介してガス供給管232a内にHFガスを流す。HFガスは、ガス供給孔250aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される(HFガス供給)。このとき同時にバルブ243iを開き、ガス供給管232i内にN
2ガス等の不活性ガスを流す。N
2ガスは、MFC241iにより流量調整され、HFガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0135】
また、ノズル249b,249c内やバッファ室237内へのHFガスの侵入を防止するため、バルブ243j,243kを開き、ガス供給管232j,232k内にN
2ガスを流す。N
2ガスは、ガス供給管232b,232c、ノズル249b,249c、バッファ室237を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
【0136】
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜13330Pa、好ましくは133〜2666Paの範囲内の圧力とする。MFC241dで制御するHFガスの供給流量は、例えば500〜3000sccmの範囲内の流量とする。MFC241i〜241lで制御するN
2ガスの供給流量は、総量にして例えば500〜10000sccmの範囲内の流量とする。また、HFガスの供給流量(sccm)/N
2ガスの総供給流量(sccm)の比が、0.1〜1.0、より好ましくは0.2〜0.3の範囲内の流量比となるようにする。係る比率を高くすれば、処理室201内の部材に堆積した堆積物の除去レート(エッチングレート)を高くすることができる。なお、N
2ガスを供給することなくHFガスを単独で供給してもよい。但し、HFガスの比率を100%としたり過度に高めたりすると、HFガスにより各部材が損傷を受け易くなってしまう場合がある。よって、そのような恐れがある場合には、上記の通りHFガスと共にN
2ガスを供給し、HFガスとN
2ガスとの流量比率が0.1〜1.0、より好ましくは0.2〜0.3の範囲内の流量比率となるようにするのがよい。HFガスを処理室201内に供給する時間は、例えば1〜120分、好ましくは10〜120分の範囲内の時間とする。
【0137】
また、このときヒータ207の温度は、処理室201内の温度が、ステップ1bでの処理室201内の温度と同様な温度帯、すなわち、例えば室温以上200℃以下、好ましくは室温以上150℃以下、より好ましくは室温以上100℃以下の範囲内の温度となるような温度に設定する。処理室201内の温度が200℃を超えると、処理室201内の部材に堆積した堆積物が収縮して一部が剥離し、例えば下方に落下して炉口付近に溜まってしまうことがある。このように、剥離・落下した堆積物は、パーティクルの原因となる場合がある。処理室201内の温度を200℃以下とすることで、これを解消することが可能となる。処理室201内の温度を150℃以下、さらには100℃以下とすることで、堆積物の収縮がいっそう起こり難くなり、パーティクルの発生をよりいっそう抑制することができる。また、後述するHFガスと改質された堆積物との熱化学反応は、堆積物中に含まれる水分(H
2O)の介在によって、つまり、水分がトリガとなって引き起こされる。水分の介在なしには、係る熱化学反応を進行させることは困難である。処理室201内の温度を室温以上とすることで、堆積物から充分な量の水分を放出させることができ、HFガスと堆積物との熱化学反応が促進され、処理室201内の部材から堆積物を除去することができる。よって、処理室201内の温度は、室温以上200℃以下、好ましくは室温以上150℃以下、より好ましくは室温以上100℃以下の範囲内のいずれかの温度とするのがよい。
【0138】
処理室201内に供給されたHFガスは熱で活性化され、排気管231から排気される。このとき処理室201内の部材、すなわち、反応管203の内壁、マニホールド209の内壁、処理室201内に設けられたボート217等の部材の表面に堆積し、更にステップ1bにより改質された堆積物に対して、熱で活性化されたHFガスが供給されることとなる。これにより、ノンプラズマの雰囲気下で、改質された堆積物に含まれるSiO成分等が、熱で活性化されたHFガスと熱化学反応を起こし、シリコンフッ化物(SiF
4)やH
2O等となってガス化されることで、各部材に堆積した堆積物が除去される。このとき、堆積物から放出される水分が、熱化学反応を引き起こすトリガとなるのは、上述の通りである。
【0139】
(残留ガス除去及びパージ)
その後、バルブ243dを閉じ、ノズル249aからHFガスを供給していたときはバルブ243eを閉じて、HFガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは反応に寄与した後のHFガスや反応副生成物を処理室201内から排除する(残留ガス除去)。また、バルブ243i〜243lは開いたままとして、不活性ガスとしてのN
2ガスの処理室201内への供給を維持する。N
2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは改質された堆積物の除去に寄与した後のHFガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる(パージ)。
【0140】
エッチングガスとしては、HFガスの他、フッ素(F
2)ガス、フッ化窒素(NF
3)ガスおよびフッ化塩素(ClF
3)ガス等のF含有ガスを用いてもよい。或いは、HFガスにF
2ガスを更に添加する等、上記幾つかのガスを複数組み合わせて用いてもよい。エッチングガスとして、F含有ガスにFを含まないガス(F非含有ガス)、例えば、上述のO含有ガス等を添加したガスを用いてもよい。これらにより、クリーニングレートを更に向上させることができる。不活性ガスとしては、N
2ガスの他、上記に挙げた各種の希ガスを用いてもよい。
【0141】
(大気圧復帰)
処理室201内が不活性ガスでパージされた後もバルブ243i〜243lを開いたままとして、ガス供給管232i〜232lのそれぞれから不活性ガスとしてのN
2ガスを処理室201内に供給し続けることで、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
【0142】
(ボートアンロード)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、マニホールド209の下端が開口されるとともに、空のボート217がマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。
【0143】
(4)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
【0144】
(a)本実施形態のクリーニングシーケンスによれば、ステップ1bにて、処理室201内へ改質ガスを供給する。これにより、処理室201内の部材表面に堆積した堆積物が改質され、次のステップ2bにおいて堆積物を効率的に除去することができる。
【0145】
上述の成膜処理(バッチ処理)が所定回数実施されると、上記のような堆積物が処理室内の部材に堆積する。例えば係る堆積物の厚さが所定値を超えると、堆積物の一部が剥離・落下してパーティクルの原因となってしまう場合がある。これを改善するため、処理室内にF含有ガス等のエッチングガスを供給し、処理室内の部材に堆積した堆積物を除去してパーティクルの発生を抑制するクリーニング工程が行われることがある。
【0146】
しかしながら、高いエッチング耐性を有するSiOC膜の成膜中に処理室内の部材に堆積した堆積物は、例えばF含有ガス等のエッチングガスに対する耐性が高く、クリーニングにより除去され難い場合がある。特に、上述のウエハ配列外領域では、Cがより高濃度に維持された堆積物が厚く堆積しており、クリーニングによる除去がよりいっそう困難となる恐れがある。このため、クリーニングの効率が低下したり、堆積物が完全には除去されなかったりすることがある。
【0147】
本実施形態では、ステップ1bにて堆積物が改質されることで、堆積物に含まれるSiOC膜を、少なくとも改質処理前のSiOC膜よりもC濃度の低いSiOC膜に変化させることができる。これにより、堆積物のF含有ガスに対する耐性が低下し、ステップ2bにて、堆積物を効率的に除去することができる。改質された堆積物中のC濃度を不純物レベル以下とすれば、ステップ2bにおける堆積物の除去レート(クリーニングレート)を、Cを含まない堆積物の除去レートと同等程度に高めることも可能である。
【0148】
本実施形態のように、改質ガスとして、O
2ガス等のO含有ガスをプラズマ状態に励起して処理室201内に供給する例では、SiOC膜の成膜中に熱化学反応によって酸化された堆積膜を、プラズマ化学反応(プラズマ処理)により、より高いエネルギーを持つ活性種で更に酸化する。これにより、少なくとも一部のCが堆積物中から脱離し、C濃度が低く、より酸化度合いの進んだ状態へと堆積物を改質することができる。よって、堆積物を効率的に除去することができ、クリーニングの時間が短縮されてクリーニング効率を高めることができる。また、処理室201内のパーティクルを低減し、ウエハ200上への付着を抑制することができる。
【0149】
プラズマ状態に励起したO
2ガスは、例えばC−C結合を有するようなポリマー等の有機系化合物のエッチング除去等に有効であることが知られている。しかし、本実施形態における堆積物は、Si−C結合を有する無機系化合物が主体となった堆積物である。また、ステップ1bにおける除去対象物は、堆積物中のSi−C結合を有する無機系化合物におけるCである。ステップ1bでは、O
2ガスによる有機系化合物のエッチング除去とは異なる、上述のようなメカニズムにより、例えば堆積物自体を除去することなく、堆積物中のCを除去している。このように、まず、ステップ1bでは、堆積物中のCを除去して堆積物を改質し、ステップ2bでは、この改質された堆積物をHFガスにより除去する。
【0150】
(b)本実施形態のクリーニングシーケンスによれば、ステップ2bにて、処理室201内へHFガスを供給し、改質された堆積物を熱化学反応により除去する。堆積物はステップ1bにより改質されて、改質前の堆積物よりもC濃度が低下した状態となっている。このため、例えばノンプラズマの雰囲気下であっても高いクリーニングレート(エッチングレート)で、また、堆積物の残渣等の残留を抑制しつつ、堆積物を除去することができる。このように、ノンプラズマの雰囲気下で熱化学反応により堆積物を除去することで、HFガスによる反応が比較的穏やかに進行し、処理室201内の各部材に対する損傷を抑制しつつ堆積物を除去することができる。よって、処理室201内の部材の損傷を低減して長寿命化を図ることができる。
【0151】
(c)本実施形態のクリーニングシーケンスによれば、ステップ2bにて、処理室201内の温度を室温以上200℃以下、好ましくは室温以上150℃以下、より好ましくは室温以上100℃以下の範囲内の温度とする。これにより、堆積物の剥離・脱落を抑制しつつ堆積物から水分を放出させて、パーティクルを抑制しつつ堆積物を除去する熱化学反応を起こさせることができる。また、クリーニング工程における処理室201内の温度を成膜工程におけるウエハ200の温度と同一とすることができる。よって、成膜工程とクリーニング工程との間で昇温や降温等の温度変更を行う必要がなく、トータルでのクリーニング時間を短縮することができる。これにより、基板処理装置の稼働停止時間を低減することができ、装置の生産性を向上させることができる。
【0152】
(d)本実施形態のクリーニングシーケンスによれば、ショートノズルとして構成されたノズル249dにより処理室201内にHFガスを供給する。これにより、ウエハ配列外領域である処理室201内の比較的下方、すなわち、炉口付近の領域にHFガスを噴出させることができる。よって、ウエハ配列外領域の部材に堆積した堆積物の除去がより促進される。
【0153】
(e)本実施形態のクリーニングシーケンスによれば、ショートノズルとして構成されたノズル249dによりHFガスを供給することで、HFガスのノズル内の経路を短くすることができ、HFガスによるノズル249dの損傷を低減し、長寿命化を図ることができる。
【0154】
(f)本実施形態のクリーニングシーケンスによれば、BTCSMガスを供給するノズル249aを用いてHFガスを処理室201内に供給する。これにより、BTCSMガスの供給時に、ノズル249a内にCおよびClを含むSi含有層が形成されてしまったとしても、これを除去することができる。
【0155】
(g)本実施形態のクリーニングシーケンスによれば、ノズル249b,249cを用いず処理室201内へHFガスを供給する。これにより、ノズル249b,249cのHFガスによる損傷を防いで長寿命化を図ることができる。なお、
図1に示されているように、本実施形態の基板処理装置はノズル249b,249cからもHFガスを供給可能に構成されている。これにより、ガス種の追加や入替等に際しての装置運用の自由度を確保することができる。
【0156】
(h)本実施形態の成膜シーケンスによれば、SiOC膜形成工程のステップ1aで、原料ガスとしてBTCSMガスをウエハ200に対して供給する。このように、Si,C,Clを含みSi−C結合を有する原料ガス、特に、1分子中にC,Clおよび少なくとも2つのSiを含みSi−C結合を有する原料ガスを用いることで、高濃度にCが含有された膜、すなわち、SiOC膜を形成することができる。また、SiOC膜中のC濃度を精度よく制御することができる。よって、例えばエッチング耐性が高く、誘電率の低いSiOC膜を得ることができる。
【0157】
本実施形態のように、例えば200℃以下の低温条件下にて、触媒ガスを用いてSiO膜等の薄膜を形成した場合、例えば1%濃度のフッ酸(1%HF水溶液)等によるウエットエッチングレート(以降、WERともいう)の高い膜、つまり、エッチング耐性の低い膜が形成され易い。膜中にCを含有させれば、膜のエッチング耐性を高めることができるが、低温条件下ではSiO膜中にCが取り込まれ難い。
【0158】
そこで、本実施形態では、BTCSMガスを原料ガスとして用いる。これにより、ウエハ200上に初期層として第1の層を形成する段階で、第1の層中にBTCSMガス中のSi−C結合を維持したままCを取り込ませる等してCを含有させることができる。よって、充分なC濃度を有するSiOC膜を形成することができる。また、SiOC膜中のC濃度を精度よく制御することができる。よって、例えばエッチング耐性が高く、誘電率の低いSiOC膜を得ることができる。
【0159】
(i)本実施形態の基板処理装置は、原料ガス、触媒ガス、O含有ガス、F含有ガス等の各ガスについて複数のガス供給ラインを備えていてもよく、分子構造がそれぞれ異なる複数種類のガスの中から特定のガスを選択して供給可能に構成されていてもよい。このような装置構成とすることにより、所望の膜組成等に応じて、複数種類のガスの中から特定の原料ガスや触媒ガスやO含有ガスやF含有ガスを選択して供給することが容易となる。よって、1台の基板処理装置で様々な組成比、膜質の薄膜を汎用的に、かつ、再現性よく形成できるようになる。また、ガス種の追加や入替等に際しての装置運用の自由度を確保することができる。
【0160】
(j)本実施形態の基板処理装置では、上述のC含有膜等の薄膜の成膜に用いられるプロセスレシピや成膜後の処理室201内のクリーニング処理に用いられるクリーニングレシピ(処理手順や処理条件が記載されたプログラム)を、各ガスの種類ごと、つまり、異なるガス系ごとに予め複数用意しておくことができる。また、本実施形態の基板処理装置では、異なる処理条件ごとに複数のプロセスレシピやクリーニングレシピを用意しておくことができる。これらにより、所望の膜組成等に応じて、複数種類のガスの中から特定の原料ガスや触媒ガスやO含有ガスやF含有ガスを選択して供給することが容易となる。オペレータは、複数のプロセスレシピやクリーニングレシピの中から所望の膜組成等に応じて、適正なプロセスレシピやクリーニングレシピを適宜選択し、成膜処理やクリーニング処理を実行すればよい。よって、1台の基板処理装置で様々な組成比、膜質の薄膜を汎用的に、かつ、再現性よく形成できるようになる。また、形成する様々な組成比、膜質の薄膜に応じて、適切なクリーニングを行うことができるようになる。また、オペレータの操作負担(処理手順や処理条件の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
【0161】
(5)本実施形態の変形例
次に、本実施形態の変形例について、
図8(b)を用いて説明する。
【0162】
上述のクリーニング工程では、ステップ1bとステップ2bとを含むサイクルを1回のみ行う例について主に説明したが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、ステップ1bとステップ2bとを含むサイクルを複数回繰り返し行うようにしてもよい。
【0163】
本変形例のクリーニング工程では、SiOC膜形成工程を行った後の処理室201内へ、改質ガスとしてのO
2ガスをプラズマ状態に励起して供給し、処理室201内の部材の表面に堆積したSiOC膜を含む堆積物を改質する工程と、エッチングガスとしてのHFガスを供給し、改質された堆積物を熱化学反応により除去する工程と、を含むサイクルを所定回数(n回)、例えば複数回繰り返す。このときの処理条件は、上述のステップ1b,2bと同様な処理条件とすることができる。
【0164】
このように、O
2ガスにより堆積物を改質して堆積物中のC濃度を低下させる工程と、O
2ガスにより改質された堆積物をHFガスにより除去する工程と、を交互に繰り返すことで、サイクルを1回のみ行う上述のシーケンスよりも、よりいっそう堆積物が除去され易くなる。
【0165】
すなわち、O
2ガスによる堆積物の改質効果が限定的、つまり、堆積物の表層部に留まる場合であっても、堆積物の改質された表層部をHFガスにより除去した後、露出した未改質部分の堆積物をO
2ガスにより更に改質させることができる。これを繰り返すことによって、より確実に堆積物を残渣なく除去することができる。また、1回のO
2ガス供給工程で堆積物の全体を改質する場合より、所定深さ毎に堆積物を徐々に改質し、その都度除去していく方が、トータルでみたO
2ガス供給工程や、クリーニング工程全体の所要時間が短縮される場合もある。例えば、堆積物が比較的厚く堆積している場合等には、サイクルを複数回繰り返し行う本変形例の方法が特に有効となる。よって、クリーニング効率をより向上させることができる。
【0166】
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
【0167】
(1)クリーニング工程
上述の実施形態では、クリーニング工程のステップ2bにおいてHFガスを処理室201内に供給する際、処理室201の圧力を一定とする例について説明した。本実施形態においては、HFガス供給時に処理室201内の圧力を変動させる点が上述の実施形態とは異なる。本実施形態においても、上述の実施形態と同様、
図1、
図2に示す基板処理装置を用いる。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
【0168】
図9、
図10に示すように、本実施形態では、
処理室201内へ改質ガスとしてのO
2ガスをプラズマ状態に励起して供給し、処理室201内の部材の表面に堆積したSiOC膜を含む堆積物を改質する工程と(ステップ1c)、
処理室201内へエッチングガスとしてのHFガスを供給し、改質された堆積物を熱化学反応により除去する工程と、
を含むサイクルを所定回数、例えば1回行い、
HFガスを供給する工程において、
処理室201内へのHFガスの供給を維持した状態で、
処理室201内の圧力を第1の圧力帯から第2の圧力帯へ変化させる工程と(ステップ2c)、
処理室201内の圧力を第2の圧力帯から第1の圧力帯へ変化させる工程と(ステップ3c)、
を含むセットを所定回数行う例について説明する。
【0169】
このとき、HFガスを供給する工程では、
処理室201内の圧力を第2の圧力帯へ変化させた後に第1の圧力帯へ変化させる際には、処理室201内の圧力を第2の圧力帯に維持することなく第1の圧力帯へ変化させ、
処理室201内の圧力を第1の圧力帯へ変化させた後に第2の圧力帯へ変化させる際には、処理室201内の圧力を第1の圧力帯に維持することなく第2の圧力帯へ変化させることが好ましい。
【0170】
本実施形態では、SiOC膜形成工程を例えば上述の実施形態のSiOC膜形成工程と同様に行うことができる。また、本実施形態では、クリーニング工程におけるステップ1cを、例えば上述の実施形態のステップ1bと同様に行うことができる。したがって、本シーケンスが上述の実施形態のシーケンスと異なるのは、圧力を変動させつつHFガスの供給を行うステップ2c,3cのみである。以下、主に本実施形態のステップ2c,3cについて説明する。
【0171】
(HFガス供給)
ステップ1cが終了した後、上述の実施形態のステップ2bにおけるHFガスの供給と同様にして、処理室201内にエッチングガスとしてのHFガスおよび不活性ガスとしてのN
2ガスを供給する。HFガス及びN
2ガスの処理室201内への供給は、少なくともクリーニング処理が終了するまでの間は、一定の流量を保ったまま継続して行われる。
【0172】
[ステップ2c]
(圧力上昇)
上記のように、一定の供給流量にてHFガスおよびN
2ガスの供給を維持しつつ、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、第1の圧力帯に含まれる所定圧力である第1の圧力から、第2の圧力帯に含まれる所定圧力である第2の圧力へと変化させる。第1の圧力帯の圧力範囲は例えば13〜2666Pa(0.1〜20Torr)とし、第1の圧力は例えば133Pa(1Torr)とする。第2の圧力帯の圧力範囲は例えば5320〜13330Pa(40〜100Torr)とし、第2の圧力は例えば6650Pa(50Torr)とする。処理室201内の圧力をこのように変化させるには、APCバルブ244の弁開度を減じて(弁を閉じる方向に変化させて)HFガス及びN
2ガスの排気管231からの排気流量を減少させ、圧力センサ245により検出された処理室201内の圧力情報をフィードバックしつつ、処理室201内の圧力が第1の圧力(低圧)から第2の圧力(高圧)へと上昇するよう制御する。このとき、第1の圧力から第2の圧力に到達するまでの時間が、例えば1〜180秒、好ましくは50〜70秒となるようにAPCバルブ244の弁開度を調整する。
【0173】
[ステップ3c]
(圧力降下)
処理室201内の圧力が第2の圧力に到達したら、引き続き一定の供給流量にてHFガスおよびN
2ガスの供給を維持しつつ、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、第2の圧力帯に含まれる第2の圧力から第1の圧力帯に含まれる第1の圧力へと変化させる。処理室201内の圧力をこのように変化させるには、圧力センサ245により処理室201内の圧力が第2の圧力に到達したことが検出されたら、APCバルブ244の弁開度を増す(弁を開く方向に変化させる)動作を開始する。そして、APCバルブ244の弁開度を増すことでHFガス及びN
2ガスの排気管231からの排気流量を増加させ、圧力センサ245により検出された処理室201内の圧力情報をフィードバックしつつ、処理室201内の圧力が第2の圧力(高圧)から第1の圧力(低圧)へと降下するよう制御する。このとき、第2の圧力から第1の圧力に到達するまでの時間が、例えば1〜180秒、好ましくは80〜100秒となるようにAPCバルブ244の弁開度を調整する。
【0174】
ステップ3cにおいては、処理室201内の圧力が第2の圧力に到達したら、処理室201内の圧力を第2の圧力帯に維持することなく、直ちに第1の圧力帯へと変化させることが好ましい。また、この後に行われるステップ2cにおいて処理室201内の圧力を第1の圧力から第2の圧力へと変化させる際にも、処理室201内の圧力を第1の圧力帯に維持することなく、第2の圧力帯へと変化させることが好ましい。
【0175】
上述のウエハ配列外領域は、各部材間の隙間が狭く入り組んだ構造となっている。このように、ウエハ配列外領域に位置する部材には、より厚く強固な堆積物が堆積し易いにも関わらず、HFガス等のエッチングガスが回り込み難い構造である。上記のように、ステップ2cとステップ3cとを交互に繰り返し、処理室201内の圧力を上下動させることで、このような狭い隙間にもHFガスが回り込み易くなり、よりいっそうクリーニング効率が向上する。このとき、
図10に示すように、圧力上昇の時間を短くし、圧力降下の時間を長くすることで、よりいっそうクリーニング効率を向上させてもよい。
【0176】
上記ステップ2c,3cの両方において、処理室201内の圧力やHFガスの供給時間等を除く、HFガス、N
2ガス等の供給流量、処理室201内の温度等の処理条件については、例えば上述の実施形態のクリーニングシーケンスにおける処理条件と同様の範囲内の処理条件とすることができる。また、各ガスを供給する際は、上述の実施形態と同様、そのとき不使用となっているノズル249b,249cやバッファ室237内へのガスの侵入を防止するN
2ガス供給を適宜行う。
【0177】
(所定回数実施)
上述したステップ2c,3cを1セットとして、このセットを所定回数行うことにより、処理室201内の各部材の堆積物を略完全に除去することができる。係るセットの実施回数は、複数回とすることが好ましく、例えば20〜50回とすることができる。換言すれば、処理室201内の各部材の堆積物が略完全に除去されるまで上述のセットを複数回繰り返すのが好ましい。
【0178】
上述において、ステップ2c(昇圧)とステップ3c(降圧)との開始順は問わない。ステップ2cとステップ3cとの実施時間は適宜調整することができ、共に同じ時間とすることもできる。或いは、どちらか一方を長くすることもできる。各ステップ2c,3cの実施時間あるいは圧力の高低差を調整するなどして、各ステップ2c,3cにおける圧力変化の傾きを適宜変更してもよい。各ステップ2c,3cを複数回繰り返す間に、各圧力帯の範囲内で第1の圧力や第2の圧力を変化させてもよい。圧力を非線形的に変化させてもよい。
【0179】
(残留ガス除去)
その後、上述の実施形態のステップ2bと同様、HFガスの供給を停止し、また、処理室201内からの残留ガスの除去を行う。更にその後、上述の実施形態と同様の手順にて、パージ、大気圧復帰、及びボートアンロードを行って、本実施形態のクリーニング処理を終了する。
【0180】
以上、ステップ1c〜3cを含むサイクルを1回のみ行う例について主に説明したが、このサイクルを複数回繰り返し行ってもよい。この場合、例えば、ステップ1cを1回行い、ステップ2c,3cを複数回行う、というフローを複数回繰り返すようなシーケンスとすることができる。
【0181】
(2)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、上述の第1実施形態と同様の効果を奏する他、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
【0182】
(a)本実施形態のクリーニングシーケンスによれば、ステップ3cで、処理室内201の圧力を第2の圧力(高圧)から第1の圧力(低圧)へ変化させる。これにより、ウエハ配列外領域における狭い隙間等へもHFガスが回り込み易くなり、ウエハ配列外領域の部材上の堆積物のクリーニング効率を向上させ、堆積物をより確実に除去することができる。
【0183】
上述のウエハ配列外領域に位置する部材、すなわち、反応管の下端部近傍の内壁、マニホールドの内壁、各ノズルの下部、バッファ室237の下部、シールキャップの上面、回転軸の側面、断熱板等は、比較的入り組んだ狭い隙間しか有さずに、それぞれが配置されている。このため、HFガスが回り込み難く、ウエハ配列外領域に位置する部材の表面は、ウエハ配列領域に位置する部材等の表面に比べ、堆積物のクリーニング効率が劣る場合がある。また、ウエハ配列外領域の部材上の堆積物は、ウエハ配列領域の部材上の堆積物よりも厚く、また、よりC濃度が高く、より除去され難いことがある。
【0184】
HFガス等は処理室内の様々な経路を経由してノズルのガス供給孔から排気管へと向かって流れる。このようなガス流の多寡をモル流束で表すことができる。モル流束とは、単位時間あたり、単位面積あたりに流れる所定ガスのモル数であり、例えば「kmol/m
2・s」等の単位で表される。つまり、モル流束とは、所定の経路(ガスの流路)における断面積を単位時間あたりに通過する所定ガス(ここでは、HFガスやN
2ガス)のモル数を単位面積あたりに換算した物理量である。HFガス等のモル流束を高めることができれば、処理室内のガス流が増大してクリーニング効率が向上すると考えられる。
【0185】
モル流束は、ガスの流れる経路の上流端と下流端との圧力差に比例し、ガスの流れる経路における流動抵抗に反比例する。ここでは、HFガス等の流れる経路の上流端はノズルのガス供給孔、下流端は排気管と考えることができる。ガスの供給流量が一定で処理室内の圧力が一定であれば、ガスの供給流量と排気流量とは略一致すると考えてよい。したがって、ガスの流れる経路の圧力差は小さく、また、あまり変動もせず、ガスのモル流束は低い値で安定していると考えられる。
【0186】
モル流束は、流動抵抗によっても影響を受ける。ガスの流れる経路における流動抵抗は、例えば処理室内の各部材の表面粗度や角部の曲率や角度、その経路(ガスの流路)の径(断面積)等の、ガスの流れの妨げとなり得る各種要因によって増大する。例えば、比較的入り組んだ狭い隙間を有するウエハ配列外領域では流動抵抗が高くなってしまい、ガスのモル流束はいっそう低下すると考えられる。
【0187】
本実施形態では、ステップ3cで処理室201内の圧力を降下させると、HFガスおよびN
2ガスが一定の供給流量であるのに対し、排気管231からの排気流量を大きくすることができる。これにより、ノズル249d等の側の圧力より排気管231側の圧力が低下して圧力差が増大し、各経路におけるHFガス等のモル流束が向上する。モル流束の上がったHFガスの流れは勢いを増し、ウエハ配列領域のみならずウエハ配列外領域等の処理室201内の各所へと行きわたる。このように、ウエハ配列外領域の狭い隙間等にもHFガスが回り込み易くなることで、ウエハ配列外領域の部材上の堆積物のクリーニング効率をいっそう向上させることができる。
【0188】
(b)本実施形態のクリーニングシーケンスによれば、ステップ2cで、処理室201内の圧力を第1の圧力(低圧)から第2の圧力(高圧)へ変化させる間であっても、少なくともウエハ配列領域の部材上の堆積物を除去することができる。よって、ステップ2cでは、ステップ3cの前段階として処理室201内の圧力を上昇させるのみならず、一部の部材上の堆積物の除去を継続して行うことができ、クリーニングをいっそう効率的に行うことができる。
【0189】
(c)本実施形態のクリーニングシーケンスによれば、ステップ2c,3cを交互に繰り返すことで、ウエハ配列外領域とウエハ配列領域とのクリーニングレート(エッチングレート)の差が低減される。これにより、全体としての堆積物のクリーニングレートが向上し、クリーニング時間が短縮され、効率的にクリーニングを行うことができる。よって、処理室201内の堆積物をより確実に除去することができる。また、ウエハ配列外領域とウエハ配列領域とのクリーニングレート差が低減されることで、ウエハ配列外領域の堆積物が完全に除去されるまでにウエハ配列領域の部材に対して過度のオーバーエッチングが加わってしまうことが抑制される。よって、部材の損傷を低減して長寿命化を図ることができる。
【0190】
(d)本実施形態のクリーニングシーケンスによれば、処理室201内の圧力を所定の圧力帯に維持することなく圧力を変化させる。これにより、圧力維持の無駄な時間を省いて各ステップ2c,3cの繰り返しの回数を増やし、クリーニング時間をいっそう短縮し、いっそう効率的にクリーニングを行うことができる。よって、基板処理装置の稼働停止時間を短縮することができる。
【0191】
(e)本実施形態のクリーニングシーケンスによれば、ステップ2cの圧力上昇の時間を短くし、ステップ3cの圧力降下の時間を長くする。これにより、所定のクリーニング時間内におけるステップ3cの時間の割合が長くなり、その間、ウエハ配列外領域の部材上の堆積物を除去することができ、いっそう効率的にクリーニングを行うことができる。
【0192】
<他の実施形態>
以上、本発明の実施の形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態や変形例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0193】
上述の実施形態や変形例では、原料ガスや酸化ガスと共に触媒ガスを供給することで、低温条件下においてSiOC膜の成膜を行う例について説明したが、本発明の構成はこれに限られない。例えば、触媒ガスを用いずに、酸化ガスとしてのO
2ガス等をプラズマ状態に励起して、酸化力を高めた状態でウエハ200に供給してもよい。但し、この場合、SiOC膜中からCが脱離しないよう高周波電力を低く設定する等して、酸化反応を比較的穏やかに進行させるように留意する必要がある。
【0194】
上述の実施形態等では、SiOC膜の成膜後、処理室201内の堆積物をクリーニング除去する例について説明したが、本発明の構成はこれに限られない。例えば、SiOC膜の成膜後に、ウエハ200の温度を上昇させてアニール処理を行ってもよい。これにより、SiOC膜を、より緻密でHFによるエッチング耐性の高い良質な膜に改質することができる。一方で、このようなアニール処理により、処理室201内の堆積物も同様に改質されてエッチング耐性の高まった状態となっており、堆積物のHFガスによるクリーニング除去は困難となる。このような場合であっても、本発明を適用することにより、プラズマ励起したO
2ガス等の改質ガスにより改質した堆積物をHFガスにて処理するため、比較的容易に処理室201内から堆積物を除去することができる。
【0195】
上記のようなアニール処理は、SiOC膜を形成する工程を行った後に、SiOC膜を形成する工程におけるウエハ200の温度よりも高い温度でSiOC膜を熱処理することにより行う。具体的には、ウエハ200の温度を、例えば200℃以上900℃以下、好ましくは200℃以上700℃以下、より好ましくは200℃以上600℃以下の範囲内の温度とする。また、処理室201内の圧力を減圧として、処理室201内を酸素非含有の雰囲気とする。熱処理時間は、例えば1〜120分、好ましくは10〜120分の範囲内の時間とする。これにより、SiOC膜中から、水分やCl等の不純物の少なくとも一部が除去され、よりエッチング耐性が高く、より誘電率の低い薄膜が得られる。
【0196】
熱処理時には、処理室201内に所定ガスを供給してもよい。この場合、処理室201内の圧力を、例えば133〜101325Pa、好ましくは10132〜101325Paの範囲内の圧力とすることができ、所定ガスの供給流量を、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とすることができる。所定ガスとしては、例えばN
2ガス等の不活性ガス、プロピレン(C
3H
6)ガス等の炭素含有ガス、NH
3ガス等の窒素含有ガス等を用いることができる。所定ガスとして、炭素含有ガスや窒素含有ガスを用いることにより、SiOC膜中に更にCやNを含有(添加)させることができ、薄膜中のC濃度をいっそう高濃度に維持したり、薄膜中からCを脱離し難くしたりすることができる。
【0197】
上述の実施形態等では、クリーニング工程において、O
2ガスやHFガスを処理室201内に供給する例について説明したが、例えば排気管231にHFガスを供給する供給管を接続し、HFガスを排気管231内に直接供給してもよい。これにより、処理室201内よりもいっそう低温で、堆積物が堆積し易い排気管231内の堆積物をより確実に除去することができる。同様に、排気管231にO
2ガスを供給する供給管を接続し、O
2ガスを排気管231内に直接供給してもよい。このとき、リモートプラズマユニット等を別途設ければ、プラズマ状態のO
2ガスをより確実に排気管231内に到達させることができる。
【0198】
上述の実施形態等では、クリーニング工程において、アシストガスを用いてO
2ガスを励起する例についても述べたが、この場合において、O
2ガスを供給するノズルはアシストガスを供給するノズルとは別個に設けられていてもよい。更に、この場合において、O
2ガスを供給するノズルはバッファ室237外に設置されていてもよい。この場合であっても、ガス供給孔250eからプラズマ状態で処理室201内に供給されるアシストガスにより、処理室201内に供給されたO
2ガスをプラズマで励起することができる。
【0199】
上述の実施形態等では、クリーニング工程において、プラズマ状態に励起したO
2ガスにて堆積物中のCを脱離させる例について説明したが、プラズマを用いなくともよい。この場合、例えばH
2O
2ガスやO
3ガス等の酸化力が高く、活性なガスを用いることで、堆積物中のCを脱離させることができる。また、高い酸化力が得られるガスとして、O
2ガス等のO含有ガスとH
2ガス等のH含有ガスとを共に用いてもよい。
【0200】
上述の実施形態等では、クリーニング工程において、改質ガスとしてO
2ガス等のO含有ガスをプラズマ状態に励起して供給する例について説明したが、使用可能な改質ガスはこれに限られない。改質ガスとして、例えば水素(H)含有ガス等の還元ガスをプラズマ状態に励起して供給してもよいし、不活性ガス等をプラズマ状態に励起して供給してもよい。H含有ガスとしては、例えば水素(H
2)ガス、重水素(D
2)ガス、およびNH
3ガス等が挙げられる。これらのH含有ガスに含まれるHラジカル(H
*)等の活性種と、SiOC膜を含む堆積物中のCとが反応し、CH
2等のC
xH
y成分としてCが堆積物中から脱離する。不活性ガスとしては、例えばN
2ガスや、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスが挙げられる。
【0201】
上述の第2実施形態では、クリーニング工程において、HFガス供給工程にて処理室201内の圧力を変動させる例について説明したが、O
2ガス供給工程にて圧力を変動させてもよい。これにより、O
2ガスが処理室201内の各所へと行き渡り、ウエハ配列外領域に位置する部材上の堆積物をもより確実に酸化し、除去し易い状態とすることができる。
【0202】
上述の実施形態等では、BTCSMガスを用いてSiOC膜を成膜する例について説明したが、Cを含まない原料ガスと、これとは別に炭素源となる炭素含有ガス等とを用いてSiOC膜を成膜してもよい。Cを含まない原料ガスとしては、例えばヘキサクロロジシラン(Si
2Cl
6、略称:HCDS)ガス、トリクロロシラン(SiHCl
3、略称:TCS)ガス、シリコンテトラクロライド(SiCl
4、略称:STC)ガス、ジクロロシラン(SiH
2Cl
2、略称:DCS)ガス、およびモノクロロシラン(SiH
3Cl、略称:MCS)ガス等を用いることができる。炭素源となる炭素含有ガスとしては、トリエチルアミン((C
2H
5)
3N)ガス、ジエチルアミン((C
2H
5)
2NH)ガス、モノエチルアミン((C
2H
5)NH
2)ガス、トリメチルアミン((CH
3)
3N)ガス、およびモノメチルアミン((CH
3)NH
2)ガス等のアミン系ガスや、プロピレン(C
3H
6)ガス、エチレン(C
2H
4)ガス、及びメタン(CH
4)ガス等の炭化水素系ガスや、モノメチルシラン(CH
3SiH
3)ガス等を用いることができる。
【0203】
上述の実施形態等では、SiOC膜を成膜した後の処理室201内をクリーニングするシーケンス例について説明したが、Cを含む他のSi系薄膜を成膜した後にも上述の実施形態等のクリーニングシーケンスを適用することができる。Cを含むSi系薄膜としては、上述のSiOC膜の他、例えばシリコン炭化膜(SiC)、シリコン炭窒化膜(SiCN)、及びシリコン酸炭窒化膜(SiOCN)等が挙げられる。Cを含むSi系薄膜は、これらの炭素含有膜を2種類以上含む積層膜であってもよい。このような積層膜は、例えばSiOC膜とSiOCN膜との積層膜であってもよいし、SiOC膜とSiCN膜との積層膜であってもよい。或いは、上記に挙げたもののうち1種類以上の炭素含有膜と、SiO膜等の炭素を含まない薄膜との積層膜であってもよい。この場合、SiO膜は、例えばHCDSガス等を原料ガスとして、更にH
2Oガス、ピリジンガス等を用いて成膜される。
【0204】
上述の各実施形態や変形例の手法により形成したSi系薄膜を、SWSとして使用することにより、リーク電流が少なく、加工性に優れたデバイス形成技術を提供することが可能となる。
【0205】
上述の各実施形態や変形例の手法により形成したSi系薄膜を、エッチストッパとして使用することにより、加工性に優れたデバイス形成技術を提供することが可能となる。
【0206】
上述の各実施形態や変形例によれば、プラズマを用いずに理想的量論比のSi系薄膜を形成することができる。このことから、例えばDPTのSADP膜等、プラズマダメージを懸念する工程への適応も可能となる。
【0207】
上述の実施形態等のクリーニングシーケンスは、これらのSi系薄膜を成膜する場合に限らず、例えばチタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)等の金属元素と、Cと、を含む金属炭化膜(メタルカーバイド)、金属酸炭化膜(メタルオキシカーバイド)等の金属系薄膜を成膜する場合にも適用することができる。
【0208】
これらの各種薄膜の成膜に用いられるプロセスレシピや成膜後の処理室201内のクリーニング処理に用いられるクリーニングレシピ(処理手順や処理条件が記載されたプログラム)は、基板処理やクリーニング処理の内容(形成する薄膜の膜種、組成比、膜質、膜厚、堆積物の組成や厚さ等)に応じて、それぞれ個別に用意する(複数用意する)ことが好ましい。そして、基板処理やクリーニング処理を開始する際、それらの処理の内容に応じて、複数のプロセスレシピやクリーニングレシピの中から、適正なレシピを適宜選択することが好ましい。具体的には、所定の処理の内容に応じて個別に用意された複数のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体(外部記憶装置123)を介して、基板処理装置が備える記憶装置121c内に予め格納(インストール)しておくことが好ましい。そして、所定の処理を開始する際、基板処理装置が備えるCPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、処理の内容に応じて、適正なレシピを適宜選択することが好ましい。このように構成することで、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の薄膜を汎用的に、かつ、再現性よく形成できるようになる。また、オペレータの操作負担(処理手順や処理条件の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
【0209】
上述のプロセスレシピやクリーニングレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
【0210】
また、上述の実施形態等では、ヒータ207により取り囲まれる領域外であるウエハ配列外領域の部材を加熱する加熱機構を、例えば炉口付近等に別途設けてもよい。SiOC膜形成工程又はクリーニング工程の少なくとも一方、或いは両方において係る加熱機構を用い、ウエハ配列外領域を、SiOC膜形成工程の実行時には、例えば90〜100℃程度に、クリーニング工程の実行時には、例えば100℃程度に加熱してもよい。これにより、SiOC膜形成工程において形成される堆積物の量(厚さ)を減らすことができ、また、クリーニング工程における堆積物のクリーニングレートをさらに向上させることができ、本発明の効果をいっそう高めることができる。
【0211】
上述の実施形態等の各種シーケンスにおいては、所定の処理を室温にて行う例についても説明した。この場合、ヒータ207による処理室201内の加熱を行う必要はなく、基板処理装置にヒータを設けなくともよい。これにより、基板処理装置の加熱系の構成を簡素化することができ、基板処理装置をより安価で簡素な構造とすることができる。
【0212】
上述の実施形態等では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いる例について説明したが、本発明はこれに限定されず、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いる場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いる例について説明したが、本発明はこれに限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いる場合にも、好適に適用できる。
【0213】
上述の各実施形態および各変形例は、適宜組み合わせて用いることができる。
【実施例】
【0214】
本発明の実施例および比較例として、上述の実施形態における基板処理装置を用い、ウエハ上にSiOC膜を形成する処理を行った後の処理室内をクリーニングした。SiOC膜の成膜は、上述の第1実施形態のSiOC膜形成工程と同様に行った。実施例のクリーニング処理は、上述の第1実施形態のクリーニング工程と同様に行った。改質ガスとしてはO
2ガスを用いた。エッチングガスとしてはHFガスを用いた。比較例のクリーニング処理は、改質ガス供給工程を行わずにエッチングガス供給工程のみを、HFガスを用いて上述の第1実施形態のクリーニング工程と同様に行った。このときのボートの上部、中間部、下部におけるクリーニングレートを、ボートの対応する位置に配置したサンプルピースを用いて測定した。
【0215】
図11は、実施例および比較例におけるクリーニングレートを示すグラフである。グラフの縦軸はクリーニングレート(a.u.)を示しており、横軸は処理室内のウエハ配列領域における各部位(上部、中間部、下部)を示している。グラフ上の斜線の入った棒グラフは実施例の測定結果を示しており、網掛けを施した棒グラフは比較例の測定結果を示している。
図11によれば、比較例に比べて実施例のほうが、クリーニングレートが大幅に向上していることが分かる。また、ウエハ配列外領域に近い部位(ウエハ配列領域下部)においても、比較例に対する実施例のクリーニングレート向上の効果が顕著に現れている。改質ガスとしてのO
2ガスを供給する工程を行うことで、堆積物中のCが脱離して、除去され易い堆積物に改質されたためと考えられる。
【0216】
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
【0217】
(付記1)
本発明の一態様によれば、
処理室内で基板上に炭素含有膜を形成する処理を行った後の前記処理室内をクリーニングする方法であって、
前記処理室内へ改質ガスを供給して前記処理室内の部材の表面に堆積した前記炭素含有膜を含む堆積物を改質する工程と、
前記処理室内へエッチングガスを供給して前記改質された堆積物を熱化学反応により除去する工程と、
を含むサイクルを所定回数行う工程を有するクリーニング方法が提供される。
【0218】
(付記2)
付記1のクリーニング方法であって、好ましくは、
前記改質ガスを供給する工程では、前記堆積物に含まれる炭素の少なくとも一部を前記堆積物から脱離させ、
前記エッチングガスを供給する工程では、炭素の少なくとも一部が脱離した前記堆積物を熱化学反応により除去する。
【0219】
(付記3)
付記1または2のクリーニング方法であって、好ましくは、
前記改質ガスを供給する工程では、前記堆積物に含まれる炭素の濃度が少なくとも不純物レベル以下となるまで前記堆積物に含まれる炭素を前記堆積物から脱離させ、
前記エッチングガスを供給する工程では、炭素の濃度が少なくとも不純物レベル以下となった前記堆積物を熱化学反応により除去する。
【0220】
(付記4)
付記1〜3のいずれかのクリーニング方法であって、好ましくは、
前記改質ガスを供給する工程では、前記堆積物を除去することなく、前記堆積物に含まれる炭素の少なくとも一部を前記堆積物から脱離させる。
【0221】
(付記5)
付記1〜4のいずれかのクリーニング方法であって、好ましくは、
前記改質ガスを供給する工程は、プラズマ状態に励起された前記改質ガスを供給して行われ、
前記エッチングガスを供給する工程は、ノンプラズマの雰囲気下で行われる。
【0222】
(付記6)
付記1〜5のいずれかのクリーニング方法であって、好ましくは、
前記改質ガスを供給する工程では、プラズマ化学反応(プラズマ処理)により前記堆積物を改質する。
【0223】
(付記7)
付記1〜6のいずれかのクリーニング方法であって、好ましくは、
前記炭素含有膜は、炭素を含有する酸化膜(酸炭化膜)であり、および/または、
前記炭素含有膜は、酸化膜を主体とする膜であって、前記酸化膜中の少なくとも一部の酸素が炭素に置き換わった膜(酸炭化膜)である。
【0224】
(付記8)
付記1〜7のいずれかのクリーニング方法であって、好ましくは、
前記炭素含有膜は、炭素を含有する酸化膜(酸炭化膜)であり、
前記改質ガスを供給する工程では、前記堆積物に含まれる前記炭素を含有する酸化膜(酸炭化膜)を、酸化膜、または、前記堆積物に含まれる前記炭素を含有する酸化膜(酸炭化膜)よりも炭素濃度の低い炭素を含有する酸化膜(酸炭化膜)に変化させる。
【0225】
(付記9)
付記1〜8のいずれかのクリーニング方法であって、好ましくは、
前記炭素含有膜は、
前記基板に対してシリコン、炭素およびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスと、触媒ガスとを供給する工程と、
前記基板に対して酸化ガスと触媒ガスとを供給する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことにより形成された炭素を含有する酸化膜(酸炭化膜)である。
【0226】
(付記10)
付記9のクリーニング方法であって、好ましくは、
前記原料ガスは、アルキル基およびアルキレン基のうち少なくともいずれかを含む。
【0227】
(付記11)
付記10のクリーニング方法であって、好ましくは、
前記アルキレン基を含む前記原料ガスは、Si−C−Si結合およびSi−C−C−Si結合のうち少なくともいずれかを有する。
【0228】
(付記12)
付記9〜11のいずれかのクリーニング方法であって、好ましくは、
前記触媒ガスは、アミン系触媒ガス及び非アミン系触媒ガスのうち少なくともいずれかを含む。
【0229】
(付記13)
付記1〜12のいずれかのクリーニング方法であって、好ましくは、
前記炭素含有膜は、前記基板の温度を室温以上200℃以下、好ましくは室温以上150℃以下、より好ましくは室温以上100℃以下として形成された炭素を含有する酸化膜(酸炭化膜)である。
【0230】
(付記14)
付記1〜13のいずれかのクリーニング方法であって、好ましくは、
前記炭素含有膜は、前記炭素含有膜を形成する処理を行った後に、前記炭素含有膜を形成する処理における前記基板の温度よりも高い温度で熱処理されてなる炭素を含有する酸化膜(酸炭化膜)である。
【0231】
(付記15)
付記1〜14のいずれかのクリーニング方法であって、好ましくは、
前記改質ガスは、酸素含有ガス、水素含有ガス、および不活性ガスのうち少なくともいずれかを含み、
前記エッチングガスは、フッ素含有ガスを含む。
【0232】
(付記16)
付記1〜15のいずれかのクリーニング方法であって、好ましくは、
前記改質ガスは、酸素(O
2)ガス、一酸化炭素(CO)ガス、二酸化炭素(CO
2)ガス、一酸化窒素(NO)ガス、亜酸化窒素(N
2O)ガス、オゾン(O
3)ガス、過酸化水素(H
2O
2)ガス、水蒸気(H
2Oガス)、水素(H
2)ガス、重水素(D
2)ガス、アンモニア(NH
3)ガス、窒素(N
2)ガス、アルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、及びキセノン(Xe)ガスのうち少なくともいずれかを含み、
前記エッチングガスは、フッ化水素(HF)ガス、フッ素(F
2)ガス、フッ化窒素(NF
3)ガスおよびフッ化塩素(ClF
3)ガスのうち少なくともいずれかを含む。
【0233】
(付記17)
付記1〜16のいずれかのクリーニング方法であって、好ましくは、
前記各工程では、前記処理室内の温度を室温以上200℃以下、好ましくは室温以上150℃以下、より好ましくは室温以上100℃以下とする。
【0234】
(付記18)
本発明の他の態様によれば、
処理室内で基板上に炭素含有膜を形成する処理を行う工程と、
前記炭素含有膜を形成する処理を行った後の前記処理室内をクリーニングする工程と、を有し、
前記処理室内をクリーニングする工程は、
前記処理室内へ改質ガスを供給して前記処理室内の部材の表面に堆積した前記炭素含有膜を含む堆積物を改質する工程と、
前記処理室内へエッチングガスを供給して前記改質された堆積物を熱化学反応により除去する工程と、
を含むサイクルを所定回数行う工程を有する半導体装置の製造方法および基板処理方法が提供される。
【0235】
(付記19)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板上に炭素含有膜を形成する処理を行う処理室と、
前記処理室内へ改質ガスを供給する改質ガス供給系と、
前記処理室内へエッチングガスを供給するエッチングガス供給系と、
前記処理室内で基板上に前記炭素含有膜を形成する処理を行った後の前記処理室内をクリーニングする際、前記処理室内へ前記改質ガスを供給して前記処理室内の部材の表面に堆積した前記炭素含有膜を含む堆積物を改質する処理と、前記処理室内へ前記エッチングガスを供給して前記改質された堆積物を熱化学反応により除去する処理と、を含むサイクルを所定回数行う処理を行うように前記改質ガス供給系および前記エッチングガス供給系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
【0236】
(付記20)
本発明のさらに他の態様によれば、
処理室内で基板上に炭素含有膜を形成する処理を行った後の前記処理室内をクリーニングする手順をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記処理室内へ改質ガスを供給して前記処理室内の部材の表面に堆積した前記炭素含有膜を含む堆積物を改質する手順と、
前記処理室内へエッチングガスを供給して前記改質された堆積物を熱化学反応により除去する手順と、
を含むサイクルを所定回数行う手順をコンピュータに実行させるプログラム、及び該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。