特許第6242144号(P6242144)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6242144-シート収納装置及び画像形成装置 図000002
  • 特許6242144-シート収納装置及び画像形成装置 図000003
  • 特許6242144-シート収納装置及び画像形成装置 図000004
  • 特許6242144-シート収納装置及び画像形成装置 図000005
  • 特許6242144-シート収納装置及び画像形成装置 図000006
  • 特許6242144-シート収納装置及び画像形成装置 図000007
  • 特許6242144-シート収納装置及び画像形成装置 図000008
  • 特許6242144-シート収納装置及び画像形成装置 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6242144
(24)【登録日】2017年11月17日
(45)【発行日】2017年12月6日
(54)【発明の名称】シート収納装置及び画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   B65H 1/26 20060101AFI20171127BHJP
【FI】
   B65H1/26 312E
【請求項の数】13
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2013-212750(P2013-212750)
(22)【出願日】2013年10月10日
(65)【公開番号】特開2015-74543(P2015-74543A)
(43)【公開日】2015年4月20日
【審査請求日】2016年10月4日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126240
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 琢磨
(74)【代理人】
【識別番号】100124442
【弁理士】
【氏名又は名称】黒岩 創吾
(72)【発明者】
【氏名】早弓 文彦
【審査官】 笹木 俊男
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−248649(JP,A)
【文献】 特開2011−218101(JP,A)
【文献】 米国特許第04765699(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H 1/26 〜 1/28
G03G 15/00
A47B 88/00 〜 88/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像が形成されるシートを収納し、装置本体にスライド移動できるように支持された収納部と、
前記装置本体に設けられ、前記収納部のスライド移動を案内する上下方向で対向した一対のガイドレールと、
前記収納部に設けられ、前記一対のガイドレールの間で前記一対のガイドレールにガイドされるガイド部と、
前記ガイド部に設けられ、上方へ突出する第1の突部と下方へ突出する第2の突部と、を備えた係合部と、
前記一対のガイドレールのうちの一方のガイドレールから、他方のガイドレールの方へ突出し、前記第一の突部又は前記第二の突部の一方と当接可能な第1のストッパーと、前記他方のガイドレールから、前記一方のガイドレールの方へ突出し、前記第一の突部又は前記第二の突部の他方と当接可能な第2のストッパーと、を備え、
前記収納部の前記装置本体からの取り外しが前記第1、第2のストッパーと前記係合部との当接によって規制されるシート収納装置であって、
前記第1のストッパーは、前記第2のストッパーとの間の距離が前記係合部の上下方向での厚さよりも小さい、前記装置本体からの前記収納部の取り外しを規制する位置から、前記第2のストッパーとの間の距離が前記係合部の厚さよりも大きい、前記装置本体からの前記収納部の取り外しを可能とする位置に、前記収納部の移動方向に移動可能であることを特徴とするシート収納装置。
【請求項2】
前記第1のストッパーを移動させるときに操作する、前記第1のストッパーと連結された操作部を備えることを特徴とする請求項1に記載のシート収納装置。
【請求項3】
前記一対のガイドレールと、前記一対のガイドレールを繋ぐ側面部と、を有し、断面が略コの字に形成されたガイドユニットを備え、
前記操作部は、前記略コの字に形成されたガイドユニットの外側に設けられることを特徴とする請求項2に記載のシート収納装置。
【請求項4】
前記操作部が、前記側面部に設けた開口から前記ガイドユニットの外側に延設されていることを特徴とする請求項3に記載のシート収納装置。
【請求項5】
前記操作部が、前記一対のガイドレールの一方に形成された開口から前記ガイドユニットの外側に延設されていることを特徴とする請求項3に記載のシート収納装置。
【請求項6】
前記操作部には、前記装置本体からの取り外しを規制する位置で前記第1のストッパーを固定する固定部材が設けられることを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載のシート収納装置。
【請求項7】
前記固定部材は、前記第1のストッパーと前記装置本体との間に配置されるねじであることを特徴とする請求項6に記載のシート収納装置。
【請求項8】
前記ねじを回転させることで、前記装置本体からの、前記収納部の取り外しを規制する位置から、前記装置本体からの前記収納部の取り外しを可能とする位置へ、前記第1のストッパーが移動することを特徴とする請求項7に記載のシート収納装置。
【請求項9】
前記操作部は、前記収納部を引き出す方向から操作できるように設けられることを特徴とする請求項2乃至8のいずれか1項に記載のシート収納装置。
【請求項10】
画像が形成されるシートを収納し、装置本体にスライド移動できるように支持された収納部と、
前記装置本体に設けられ、前記収納部のスライド移動を案内する上下方向で対向した一対のガイドレールと、
前記収納部に設けられ、前記一対のガイドレールの間で前記一対のガイドレールにガイドされるガイド部と、
前記ガイド部に設けられ、上方へ突出する第1の突部と下方へ突出する第2の突部と、を備えた係合部と、
前記一対のガイドレールのうちの一方のガイドレールから、他方のガイドレールの方へ突出し、前記第一の突部又は前記第二の突部の一方と当接可能な第1のストッパーと、前記他方のガイドレールから、前記一方のガイドレールの方へ突出し、前記第一の突部又は前記第二の突部の他方と当接可能な第2のストッパーと、を備え、
前記収納部の前記装置本体からの取り外しが前記第1、第2のストッパーと前記係合部との当接によって規制されるシート収納装置であって、
前記第1のストッパーは、前記第2のストッパーとの間の距離が前記係合部の上下方向での厚さよりも小さい、前記装置本体からの前記収納部の取り外しを規制する位置から、前記第2のストッパーとの間の距離が前記係合部の厚さよりも大きい、前記装置本体からの前記収納部の取り外しを可能とする位置に移動でき、
前記第1のストッパーを移動させるときに操作する操作部を備えることと特徴とするシート収納装置。
【請求項11】
画像が形成されるシートを収納し、取り外し可能に装置本体に装着される収納部と、前記装置本体に設けられ、前記収納部の引き出しを案内する一対のガイドレールと、前記収納部に設けられ、前記一対のガイドレールの間で前記一対のガイドレールによってガイドされガイド部と、
前記一対のガイドレールのうちの一方のガイドレールに、他方のガイドレールの方へ突出するように設けられた第1のストッパーと、
前記他方のガイドレールに、前記一方のガイドレールの方へ突出するように設けられた第2のストッパーと、
前記収納部が前記装置本体から取り外されるのを規制するように、前記第1のストッパーおよび前記第2のストッパーと当接する、前記ガイド部に上方と下方に突設された一対の突部と
前記第1のストッパーを固定するとともに、回転されることで前記第1のストッパーを、前記収納部の引き出し方向に沿って移動させるねじと、
を有することを特徴とするシート収納装置。
【請求項12】
前記一対のガイドレールと、前記一対のガイドレールを繋ぐ側面部と、を有し、断面が略コの字に形成されたガイドユニットを備え、
前記第1のストッパーと連結され、前記ガイドユニットに形成された開口から前記ガイドユニットの外側に延設され、前記第1のストッパーを固定するために前記ねじによって締結される締結部を備えることを特徴とする請求項11に記載のシート収納装置。
【請求項13】
請求項1乃至12のいずれか1項に記載のシート収納装置と、
前記シート収納装置から搬送されたシートに対して画像形成を行う画像形成部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
プリンター、複写機等の画像形成装置には、画像形成されるシートを積載した状態で収納する収納部として収納カセットを備えている。そして、収納カセットからシートを給送して、シートに画像を形成する収納カセットへシートを補給する際には、収納カセットを画像形成装置の装置本体から引き出す。また、装置のメインテナンス等のために、収納カセットを装置本体から取り外す必要がある。
【0003】
収納カセットを装置本体から引き出したときに装置本体から取り外せないように規制するためにストッパーを設けた構成が提案されている。このストッパーにより収納カセットを引き出し途中で規制することにより、容易にシートの補給等が行え、ストッパーを解除して収納カセットを装置本体から取り外すことによりメインテナンス等が容易に行える。特許文献1では、収納カセットを持ち上げてストッパーの規制を解除して、収納カセットが装置本体から取り外しできる構成が提案されている。また、特許文献2は、収納カセットに取り外しを規制するストッパーを揺動自在にカセットに取り付け、ストッパーを手動で規制を解除する位置へ動かすことにより、収納カセットを取り外しできる構成が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3516376号公報
【特許文献2】特許第3571910号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1のように収納カセットを持ち上げると収納カセットが取り外せるようにした構成においては、ユーザーが収納カセットを取り外す意図のない場合でも収納カセットが装置本体から外れてしまうことがある。また、特許文献2の場合も、ストッパーをユーザーが意図せず搖動させてしまうおそれがあり、意図せずに収納カセットが外れてしまうことがある。
【0006】
このように意図せずに収納カセットが取り外された場合、例えば、外れてしまった収納カセットを装置本体に装着しようとしたときに装着の仕方がわからなくなる。そして、装着の仕方が不明なまま無理に収納カセットを装着させようとして装置を破損させてしまうことがある。
【0007】
本発明は、収納部としての収納カセットのユーザーが意図せずに外れてしまうことを防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のシート収納装置は、画像が形成されるシートを収納し、装置本体にスライド移動できるように支持された収納部と、前記装置本体に設けられ、前記収納部のスライド移動を案内する上下方向で対向した一対のガイドレールと、前記収納部に設けられ、前記一対のガイドレールの間で前記一対のガイドレールにガイドされるガイド部と、前記ガイド部に設けられ、上方へ突出する第1の突部と下方へ突出する第2の突部と、を備えた係合部と、前記一対のガイドレールのうちの一方のガイドレールから、他方のガイドレールの方へ突出し、前記第一の突部又は前記第二の突部の一方と当接可能な第1のストッパーと、
前記他方のガイドレールから、前記一方のガイドレールの方へ突出し、前記第一の突部又は前記第二の突部の他方と当接可能な第2のストッパーと、を備え、前記収納部の前記装置本体からの取り外しが前記第1、第2のストッパーと前記係合部との当接によって規制されるシート収納装置であって、前記第1のストッパーは、前記第2のストッパーとの間の距離が前記係合部の上下方向での厚さよりも小さい、前記装置本体からの前記収納部の取り外しを規制する位置から、前記第2のストッパーとの間の距離が前記係合部の厚さよりも大きい、前記装置本体からの前記収納部の取り外しを可能とする位置に、前記収納部の移動方向に移動可能であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明では、ユーザーが意図せずに収納部が外れてしまうことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態に係る画像形成装置。
図2】本発明の第1実施形態の斜視図。
図3】本発明の第1実施形態の動作説明図。
図4】本発明の第2実施形態の斜視図。
図5】本発明の第2実施形態の動作説明図。
図6】本発明の第3実施形態の斜視図。
図7】収納カセットカセットの斜視図。
図8】比較例を説明するための図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1は、本発明に係る実施形態の一例としての画像形成装置100を示している。図1(a)は、画像形成装置の正面図、図1(b)は、収納カセット1を取り外した状態の画像形成装置の正面図、図1(c)は、収納カセット1を引き出した状態の画像形成装置の斜視図である。
【0012】
シートを積載状態で収納する収納部としての収納カセット1は、引き出し装置10により装置本体102の手前方向に引き出し可能に画像形成装置100に設けられる。収納カセット1は、画像が形成されるシートとして紙やOHT等がユーザーによりセットできるように設けられている。収納カセット1へのシートの補給は、図1(c)のように装置の手前側へ収納カセット1を引き出した状態で行う。本実施形態では、収納カセット1は、上下に3つ並んで同じ構成のものが設けられている。
【0013】
収納カセット1に収納されたシートは、装置本体102内へ給送され、画像形成部101によって画像が形成される。例えば画像形成装置100に設けられた画像読取部で読み取られた画像情報、或いは、外部接続ケーブルから画像形成装置100に伝送されてきた画像情報に基づいてシートに画像が形成される。
【0014】
収納カセット1の両側(スライド方向と交差する方向における端部)には、図7に示されたように、引き出し装置10によって支持される、収納カセット1の側面に沿って延びたガイド部材(ガイド部)2が設けられる。ガイド部材2の先端部には、図7(a)における103の拡大図である図7(b)で示されたように、上方に突設された第1突部3aと下方に突設された第2突部3bとを備えた係止部としてのカセットストッパー3が設けられる。
【0015】
次に、装置本体102に設けられ、収納カセット1を引き出し自在に支持する引き出し装置10に関して詳細に説明する。
【0016】
(第1実施形態)
以下、第1実施形態に係る引き出し装置10について説明する。図2(a)、(b)は、装置本体102に配置される引き出し装置10の構成を説明するための斜視図である。図3(a)、(b)、(c)は、引き出し装置10の動作説明図である。
【0017】
図2に示されるように、引き出し装置10は、収納カセット1の両側に対向するように、ガイドユニットとしてのガイドレール4を備えている。ガイドレール4は、収納カセット1の引き出し方向に延びていて、収納カセット1を、スライド方向においてスライド自在に支持する。ガイドレール4は、上ガイドレール部41と、下ガイドレール部42と、上ガイドレール部41と下ガイドレール部42とを繋げる側面部43とからなり、断面が略コの字に形成されている。
【0018】
収納カセット1は、ガイド部材2が上ガイドレール部41と下ガイドレール部42との間となるように、引き出し装置10に取り付けられる(図3参照)。つまり、ガイドレール4は、収納カセット1に設けたガイド部材2を支持し、収納カセット1の引き出しや着脱時にガイドする。
【0019】
より詳細には、収納カセット1を引き出す際、収納カセット1に設けたガイド部材2が、ガイドレール4の上ガイドレール部41および下ガイドレール部42によって上下方向の移動を規制されつつ、水平方向にスライド自在に案内される。このように収納カセット1は、一対のガイドレールである上ガイドレール部41と下ガイドレール部42にガイドされて、装置本体102から引き出される。
【0020】
なお、下ガイドレール部42には、収納カセット1のガイド部材2を支持する回転自在なガイドコロ45が配置されている。
【0021】
ガイドレール4には装置本体102の手前側から奥側にかけて全域にガイド部材との摺動部が設けられ、ガイドレール4における装置本体の手前側にはレールストッパー5が設けられている。レールストッパー5は、収納カセット1にセットされる最大のシートサイズのシートをセットできる十分な引出し量で収納カセット1が引き出された状態で、カセットストッパー3と当接(係合)する位置に配置されている。このようにして、レールストッパー5により収納カセット1の最大の引き出し量を規制できる。
【0022】
レールストッパー5は、互いに対向するように配置された、第1のストッパーとしての可動レールストッパー5bと第1のストッパーとしての固定レールストッパー5aとから構成される。
【0023】
固定レールストッパー5aは、一対のガイドレールのうちの一方である上ガイドレール部41から、下方(他方のガイドレールである下ガイドレール部42の方)に突出するように設けられる。
【0024】
可動レールストッパー5bは、他方のガイドレールである下ガイドレール部42から、上方(一方のガイドレールである上ガイドレール部41の方)に向けて突出するように設けられる。可動レールストッパー5bは、下ガイドレール部42に、着脱自在に、つまり可動に、取り付けられる。下ガイドレール部42には、第1切欠191と第2切欠192が形成されている。
【0025】
通常の使用状態の場合には、可動レールストッパー5bは、図2(a)と図3(a)に示したストッパー位置に取り付けられる。可動レールストッパー5bがストッパー位置にあるときは、可動レールストッパー5bが第1切欠191に嵌って第1切欠191と係合している。可動レールストッパー5bは、第1切欠191と係合することによって、収納カセット1の引き出し方向の移動を規制するように係止される。
【0026】
この場合、収納カセット1が引き出されて、引き出し量が最大となるストッパー位置に差し掛かると、以下のように収納カセット1の移動が規制される。即ち、図3(a)に示したように収納カセット1のガイド部材2の先端部に設けた係合部としてのカセットストッパー3が、固定レールストッパー5aと可動レールストッパー5bに当接する。ここで、カセットストッパー3での上下方向での最大厚さをtとする。係合部としてのカセットストッパー3での上下方向での最大厚さとは、第1突部3aの上面と第2突部3bの下面との間の距離である。図3(a)の状態で、最大厚さtよりも可動レールストッパー5bと固定レールストッパー5aの最小距離T1が小さくなるように、最大厚さtと可動レールストッパー5bと固定レールストッパー5aの間の距離が設定されている。したがって、カセットストッパー3は、両レールストッパーの間を通過できず、収納カセット1の引き出しが規制されて、収納カセット1が装置本体102から取り外れることがない。
【0027】
次に、収納カセット1を装置本体102から外す場合には、まず、可動レールストッパー5bを矢印193方向(図2(a)参照)に移動させて、可動レールストッパー5bと第1切欠191との係合を、装置のメインテナンスを行う作業者が外す。そして、作業者は、図2(b)に示すように可動レールストッパー5bを矢印C方向にスライド移動させて、収納カセット1の引き出し方向側に設けたリリース位置に移動させる。次に、作業者は、可動レールストッパー5bを矢印193とは反対方向に押し込んで第2切欠192に可動レールストッパー5bを嵌める。第2切欠192と係合することで、可動レールストッパー5bは、収納カセット1の引き出し方向には移動しないように係止される。
【0028】
この場合、収納カセット1が引き出されたとき、カセットストッパー3は、まず固定レールストッパー5aに当接するが、可動レールストッパー5bには当接しない(図3(b)参照)。さらに、カセットストッパー3の最大厚さtに対して、可動レールストッパー5bと固定レールストッパー5aの最小距離T2が十分大きく設定されている。したがって、図3(b)、(c)に示すように、カセットストッパー3は固定レールストッパー5aと可動レールストッパー5bの間を通過することができるので、収納カセット1を装置本体102から取り外すことが可能となる。
【0029】
つまり、装置のメインテナンス等のために収納カセット1を装置本体102から取り外す場合には、図1(c)に示すように、収納カセット1が最大に引き出された状態で収納カセット1の手前側をB方向に持ち上げる。このように収納カセット1を傾かせた状態で、収納カセット1をさらに引き出すと、レールストッパー5a、5bに規制されずに、装置本体102から収納カセット1を取り外すことができる。
【0030】
ここで、図2(b)に示した可動レールストッパー5bのリリース位置を、図2(a)で示したストップ位置から離して設定している。よって、可動レールストッパー5bをリリース位置に取り付ければ、容易に、収納カセット1を着脱することができる。したがって、信頼性の高いストッパー構成とメインテナンス性を両立することが出来る。
【0031】
<比較例>
図8に、比較例として、レールストッパー50が、収納カセットが取り外し可能な位置に固定された形態を示している。ユーザーがシートの交換、補給時に収納カセットを引き出す際、収納カセットの把手を持ち上げながら引き出したり、勢いよく引き出したりした場合に、収納カセットが意図せず装置本体から引き抜かれてしまう。この場合、収納カセットを破損させたり、外れてしまった収納カセット1を無理に装着させようとして破損させたりする虞がある。また、場合によっては、収納カセットを引き出した装置本体の開口から内部部品にユーザーが触れることで内部部品を破損させる虞もある。
【0032】
この比較例に対して、本実施形態では、可動レールストッパー5bを図2(a)に示したストッパー位置に装着していれば、収納カセット1が装置本体102から外すことができなくなるので、意図せずに収納カセット1が外れてしまうことを防ぐことができる。そして、可動レールストッパー5bを図2(a)のストッパー位置から動かすことができるようにしているので、メインテナンスが必要な時には、収納カセット1を装置本体102から取り外すことができる。
【0033】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る引き出し装置について説明する。
【0034】
図4(a)、(b)は、第2実施形態の引き出し装置を示し、それぞれレールストッパー部のストッパー位置とリリース位置を示す斜視図である。図5(a)、(b)、(c)は、第2実施形態の引き出し装置の動作説明図である。
【0035】
可動レールストッパー5b近傍のガイドレール4の側面部43に開口4aが設けられている。開口4aを介して可動レールストッパー5bが、ガイドレール4の外側から内側(給紙カセット1をガイドする側)に延設されている。即ち、側面部43を境にして、収納カセット1が装着される側には、可動レールストッパー5bが設けられ、収納カセット1が装着されない側には、可動レールストッパー5bに連結された操作部47が設けられる。操作部47は、ガイドレール4の内側から開口4aを挿入されて外側に配置されている。可動レールストッパー5bは、断面が略コの字に形成されたガイドレール4の内側(収納カセット1をガイドする側)に配置され、操作部47は断面が略コの字に形成されたガイドレール4の外側に配置される。
【0036】
側面部43には、可動レールストッパー5のストッパー位置に対応した位置に、固定板46が取り付けられる。固定板46は、側部43と垂直であって且つ鉛直方向に延びた板状の部材である。固定板46には、ねじ穴46aが形成されている。
【0037】
可動レールストッパー5bと連結されている操作部47は、可動レールストッパー5bを移動する際に作業者に操作される。操作部47には、可動レールストッパー5bをストッパー位置とリリース位置に切り替え操作するためのつまみ部6と、ストッパー位置においてガイドレール4に固定するための締結部7aが設けられている。締結部材7bが挿入される穴が形成された締結部7aは、固定板46と対向している。締結部7aは、固定板46に可動レールストッパー5bを固定するための部分である。
【0038】
断面が略コの字に形成されたガイドレール4の外側、つまり、収納カセット1が装着されていない側に操作部47が配置されているので、作業者の操作が容易である。
【0039】
通常の使用状態の場合には、図4(a)と図5(a)に示すように、可動レールストッパー5bがストッパー位置にある。そして、可動レールストッパー5bは、ねじ穴46aに挿入されるねじである締結部材(固定部材)7bによって、ガイドレール4の固定板46に固定されている。この場合、第1実施形態と同様に収納カセット1を最大引き出し位置に引き出しても、カセットストッパー3がレールストッパー5に当接して引き出しが規制され、収納カセット1が装置本体から取り外れることはない。
【0040】
次に、収納カセット1を装置本体から外す場合には、締結部材7bを外し、可動レールストッパー5bの固定を解除する。画像形成装置の正面側から工具(ドライバー)を用いて締結部材7bを取り外すことで、可動レールストッパー5bの固定が解除される。
【0041】
そして、図4(b)に示すように作業者はつまみ部6を矢印C方向に移動してリリース位置に可動レールストッパー5bを移動させる。このリリース位置では、第1実施形態でのリリース位置と同様に、図5(b)、(c)に示すように、カセットストッパーは固定レールストッパー5aと可動レールストッパー5bの間を通過することができる。よって、収納カセット1を装置本体102から引き出し、装置本体102から外すことが可能となる。
【0042】
本実施形態では、可動レールストッパー5bに、つまみ部6と、締結部材7bを用いて締結するための締結部7aを設けている。ねじである締結部材7bによって固定しているので、締結部材(固定部材)を使って締結しないでストッパーを位置決めするものと比較して堅牢性のあるストッパー構成である。また操作部47に対する作業者の操作が容易なのでメインテナンス性が高い。つまり本実施形態では、堅牢性とメインテナンス性とが高い。
【0043】
なお、本実施形態においては、ガイドレール4の側面部43に開口4aを設けた形態を例示した。しかしながら、ガイドレール4の下ガイドレール部42に開口を設けて、ガイドレール4の下側に操作部47を延設させてもよい。
【0044】
(第3実施形態)
次に、本発明に係る第3実施形態の係る引き出し装置について説明する。
【0045】
図6(a)、(b)は、第2実施形態の引き出し装置を示し、それぞれレールストッパー部がストッパー位置とリリース位置を示す斜視図である。
【0046】
本実施形態においては、締結部材としてのねじを取り外すことなく、ねじの回転で可動レールストッパー5を移動できるようになっている。通常状態での動作は第2実施形態と同じである。
【0047】
ねじである締結部材7bは、可動レールストッパー5のストッパー位置とリリース位置の間の移動範囲内では、ガイドレール4の固定板46との螺合が維持されるように、ねじ溝が形成されている軸部分の長さが設定されている。
【0048】
収納カセット1を装置本体102から外す場合には、まず装置本体102の正面から工具(ドライバー)を用いて締結部材7bとしてのねじを緩める方向に回転させる。締結部材7bを回転させると、締結部材7bが装置本体手前側に移動すると同時に可動レールストッパー5bも収納カセット1引き出し方向である矢印C方向に連動して移動する。最終的に、可動レールストッパー5bがリリース位置に至り、収納カセット1を装置本体102から引き出し、外すことが可能となる。
【0049】
本実施形態も第2実施形態と同様に堅牢なストッパー構成でありながら、装置正面からの操作でレールストッパー5をリリース位置へ操作することが可能となり、高い堅牢性とメインテナンス性を両立することができる。締結部材7bとしてのねじを取り外す必要がなくねじの回転することによって、可動レールストッパー5bを移動できるので可動レールストッパー5bを移動させるための操作が容易である。
【0050】
第2、第3の実施形態では、上ガイドレール部41のストッパーを固定として、下ガイドレール部42のストッパーを可動とする形態を例示した。しかしながら、下ガイドレール部42のストッパーを固定にして、上ガイドレール部41に可動のストッパーを配置してもよい。
【符号の説明】
【0051】
1 収納カセット
2 ガイド部材
3 カセットストッパー
4 ガイドレール
4a 開口
5 レールストッパー
5a 固定レールストッパー
5b 可動レールストッパー
6 つまみ部
7a 締結部
7b 締結部材
10 引き出し装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8