(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記D1なる回転外径の混練部が最も上流側に配備されたものであって、前記D2なる回転外径の混練部が最も下流側に配備されたものであることを特徴とする請求項1に記載の連続混練装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の連続混練装置1の実施形態を、図面に基づき詳しく説明する。
図1に示すように、本実施形態の連続混練装置1は、内部が空洞に形成されたバレル2と、バレル2の内部を軸心方向に沿って挿通する一対の混練ロータ3、3とを有している。連続混練装置1では、一対の混練ロータ3、3は互いに異方向に向かって回転している。すなわち、連続混練装置1では一対の混練ロータ3、3をバレル2内で回転させると、これら一対の混練ロータ3、3とバレル2との間の材料にせん断力が付与されて、混練が行なわれる。
【0012】
なお、以降の説明において、
図1の紙面の左側を連続混練装置1を説明する際の上流側とし、紙面の右側を下流側とする。また、
図2の紙面の左右方向を連続混練装置1を説明する際の軸方向とする。
図1に示すように、バレル2は軸方向に沿って長い筒状に形成されており、その内部は軸垂直方向の断面が2つの円が一部繋がっためがね形状(2つの円が円周の一部同士を介して互いに重なっている場合も含む)の空洞となっている。このバレル2の内部には、上述した2つの円の中心に略一致する位置に、一対の混練ロータ3、3がそれぞれ挿入されている。
【0013】
混練ロータ3は、水平方向に向かって長尺に形成された棒状の部材であり、バレル2の両端のさらに外側でそれぞれ軸受(図示略)により支持されており、水平方向を向く軸心回りに回転自在に配備されている。また、混練ロータ3は、互いに軸心が平行となるように一対配備されている。これら一対の混練ロータ3は、互いに異なる回転方向に回転するようになっている。具体的には、軸方向の下流側から見て、左側に位置する混練ロータ3は軸心の回りを時計回り方向に回転し、右側に位置する混練ロータ3は軸心の回りを反時計回り方向に回転するようになっている。
【0014】
上述したバレル2は、軸方向に沿って複数の部分(
図1の例では6つの部分)に分かれている。バレル2を構成するこれら6つの部分は、材料の流れ方向に沿って上流側から順に、第1送り部4、第1混練部5、絞り部6、第2送り部7、第2混練部8、排出部9となっている。これらの部分に位置する混練ロータ3の外周面には、異なる種類のフライトが翼形状や翼枚数などを変えて形成されている。このようなフライトには、例えば、バレル2内で材料を下流側に押し動かすような流れを形成するスクリューフライトや、材料にせん断力を付与して混練する混練フライトが挙げられる。
【0015】
次に、これらの第1送り部4、第1混練部5、絞り部6、第2送り部7、第2混練部8、排出部9について詳しく説明する。
第1送り部4は、図示を省略する材料供給口からバレル2内に供給された材料を下流側に向かって送る部分である。この材料供給口はバレル2の内外を連通するように上方に向かって開口しており、この材料供給口からバレル2内に材料を供給できるようになっている。
【0016】
また、第1送り部4に対応する混練ロータ3の外周面には、混練ロータ3の軸方向に沿
って螺旋状にねじれたスクリューフライト10が形成されており、混練ロータ3を回転させることで上述した材料供給口から供給された材料を下流側に向かって押し動かすように送ることができる構成となっている。第1送り部4で下流側に送られた材料は、第1送り部4の下流側に位置する第1混練部5に送られる。
【0017】
第1混練部5は、バレル2内の材料に対してせん断力を付与して材料を混練する部分である。この第1混練部5に対応する混練ロータ3の外周面には、混練フライト11が形成されている。この混練フライト11は、バレル2の内周面や隣り合った混練ロータ3の外周面との間に狭い隙間(チップクリアランス)を備えており、この狭い隙間に材料を導いて材料にせん断力を付与可能とされている。第1混練部5で混練された材料は、第1混練部5の下流側に位置する絞り部6に送られる。
【0018】
絞り部6は、第1混練部5の下流側に位置し、バレル2と混練ロータ3との間の材料の流通を制限することで、第1混練部5に留まって混練される材料の量を調整して、材料の混練度を調整する部分である。具体的には、絞り部6は、その開口部の内径が前後にある第1混練部5あるいは第2送り部7の内径よりも小さくされており、他の部分よりも小径に形成されている。また、この絞り部6に対応した位置にある混練ロータ3の外径も、他の部分より小径に形成されている。そして、このバレル2の内周面には、混練ロータ3の軸心とは垂直となる方向に沿ってバレル2の内壁を貫通する貫通孔12が形成されており、この貫通孔12には材料の軸方向に沿った流通を遮断可能な板状のゲート部材13が軸垂直方向に沿って出入り自在に収容されていて、貫通孔12とゲート部材13とが絞り部6を構成している。
【0019】
つまり、絞り部6では、貫通孔12からのゲート部材13を混練ロータ3側に向かって突出させると、絞り部6における材料の流路面積が減少して材料の流通速度が小さくなり、第1混練部5に材料が留まりやすくなって材料の混練度を高くすることが可能となる。また、混練ロータ3から遠ざかるようにゲート部材13を貫通孔12の外側に引き込むと、絞り部6における材料の流路面積が拡大して材料の流通速度が大きくなり、第1混練部5に材料が留まりにくくなって材料の混練度を低くすることが可能となる。このようにして絞り部6で所望の混練度に調整された材料は、絞り部6の下流側の第2送り部7に送られる。
【0020】
第2送り部7は、第1混練部5で混練され、絞り部6で混練度を調整された材料を下流側に向かって送る部分である。この第2送り部7に対応する混練ロータ3の外周面にも、第1送り部4と同様に混練ロータ3の軸方向に沿って螺旋状にねじれたスクリューフライト14が形成されていて、混練ロータ3を回転させることで材料を下流側に向かって押し動かしつつ送ることができるようになっている。第2送り部7で下流側に送られた材料は、第2送り部7の下流側に位置する第2混練部8に送られる。
【0021】
第2混練部8は、第1混練部5と同様に、バレル2内の材料に対してせん断力を付与して材料を混練する部分である。この第2混練部8に対応する混練ロータ3の外周面にも、バレル2の材料にせん断力を付与可能な混練フライト15が形成されている。第2混練部8で混練された材料は、第2混練部8の下流側に位置する排出部9に送られる。
排出部9は、上述した第1混練部5や第2混練部8で混練された材料を、バレル2外に排出する部分である。この排出部9に対応するバレル2には、バレル2の下側の内壁を貫通する排出孔16が形成されている。この排出部9に対応する混練ロータ3には、排出孔16を介して材料を排出するに適した排出翼17が形成されていて、混練済みの材料をバレル2外に排出できるようになっている。
【0022】
例えば、
図5に示す従来の連続混練装置101では、バレル102は、第1送り部104から排出部109までの各部の混練ロータ103に対応して、材料の送り方向に向かうにつれて、内径が同じままか、一部については内径が小さくなるように形成されている。また、混練ロータ103は相似した断面形状を備えるものではあっても、「第1混練部105の断面」と「第2混練部108の断面」とは、外径がそれぞれ異なるものとなっている。
【0023】
上述した混練ロータ103の回転外径を例に挙げて説明すれば、第1混練部105の混
練ロータ103の回転外径をd
1、第2混練部108の混練ロータ103の回転外径をd
2、排出部109の外径(排出翼の回転外径)をd
dとした場合に、次の式(1)のような関係が成立する。
【0025】
なお、従来の連続混練設備は通常であれば非噛み合い型であるので、混練ロータ103の回転外径に比べて一対の混練ロータ103同士の軸間距離の方が大きい。それゆえ、式(1)は、一対の混練ロータ103同士の軸間距離をL’とした場合に、次の式(2)のように表現することもできる。
【0027】
ところが、昨今は難混練性材料を混練するニーズが大きくなっており、混練能力をさらに向上させるべく一対の混練ロータ同士の軸間距離を小さくする、言い換えれば連続混練装置を噛み合い型にしたものが開発されている。ただし、軸心間距離を小さくしていくと、混練時に混練ロータに加わる混練荷重も非常に大きくなり、大きな混練荷重により混練ロータやこの混練ロータを支持する軸受に悪影響が及ぶ可能性も高くなる。
【0028】
そこで、本発明の連続混練装置1では、以下の式(3)に示すように、最も下流側に位置する混練部に配備された混練フライトの回転外径D
2を、最も上流側の混練部に配備された混練フライトの回転外径D
1よりも大径としている。
【0030】
具体的には、本実施形態の連続混練装置1では、第1混練部5と第2混練部8との2つの混練部が設けられているので、「最も下流側に位置する混練部」が第2混練部8、「最も上流側の混練部」が第1混練部5となる。そのため、上述した本発明の特徴は、第2混練部8の回転外径D
2を第1混練部5の回転外径D
1より大きくしたものということになる。なお、排出部9の外径(排出翼の回転外径)をD
dは、第2混練部8の回転外径D
2とほぼ同じものとしている。
【0031】
また、本発明の連続混練装置1では、第1混練部5の混練フライト11の回転外径D
1が、一対の混練ロータ3、3間の軸間距離L以下に設定され、第2混練部8の混練フライト11の回転外径D
2が、一対の混練ロータ3、3間の軸間距離Lより大きく設定されているのが好ましい。
言い換えれば、本実施形態の連続混練装置1は、次のような式(4)を満足することが好ましい。
【0033】
上述した式(4)の関係は、混練ロータ3に設けられる第1混練部5の混練フライト11の回転外径D
1を軸間距離L以下に小さくして第1混練部5を非噛み合い型とすると共に、第2混練部8の混練フライト15の回転外径D
2を軸間距離Lより大きくして第2混練部8を噛み合い型としたものであるということもできる。
なお、第1混練部5の混練フライト11や第2混練部8の混練フライト15の回転外径を小さくし過ぎると、混練能力が大きく低下してしまう。また、第1混練部5の混練フライト11や第2混練部8の混練フライト15の回転外径を大きくし過ぎると、混練荷重が大きくなり過ぎるといった問題が生じる。そのため、上述した第1混練部5の混練フライト11の回転外径D
1、第2混練部8の混練フライト15の回転外径D
2、軸間距離Lの好適な数値範囲は、次の式(5)や式(6)を用いて次のように示される。
【0035】
また、回転外径D
1の下限については、次の式(6)のような関係が成立する。
【0037】
なお、式(6)の関係は、好ましくは次の式(7)のような関係であっても良い。
【0039】
上述した式(5)及び式(6)、好ましくは式(5)から式(7)の関係を満足する場合には、混練荷重を抑制しつつ混練能力を向上させることが可能となり、高い混練能力を発揮しつつも安定した運転を継続可能な連続混練装置1を提供することが可能となる。
つまり、上述した式を満足する回転外径を備えた連続混練装置1では、第1混練部5は非噛み合い型であるが、第2混練部8は噛み合い型となっている。そのため、両混練部5、8とも非噛み合いにするのに比べれば第2混練部8が噛み合いとなって混練能力が向上している分、連続混練装置1全体での混練能力も高くなる。一方で、混練荷重を最も受けやすい第1混練部5は非噛み合い型であるので、両混練部5、8とも噛み合いにするのに比べれば混練荷重はそれほど大きくならない。その結果、本発明の連続混練装置1では、混練ロータ3に加わる混練荷重を抑制しつつも、混練能力を向上させることができるという相乗効果を発揮することが可能となるのである。
【実施例】
【0040】
次に、実施例及び従来例を用いて、本発明の連続混練装置1の作用効果をさらに詳しく説明する。
以降に示す実施例1、実施例2及び従来例は、いずれも難混練性のHDPE(高密度ポリエチレン樹脂)の材料を520kg/hの処理量で混練したものであり、材料に加えられた比エネルギが0.240kWh/kg程度になるまで混練を行ったものである。実施例1、実施例2及び従来例に用いた連続混練装置1は、それぞれ表1に示すような混練ロータ3の回転外径(表中に示す「ロータ外径」)、バレル2の内径(表中に示す「チャンバ内径」)、軸間距離、チップクリアランスを備えている。なお、表1に示すロータ外径D
11とロータ外径D
21は、上述の第1混練部5の混練フライト11の回転外径D
1に相当する。また、表1に示すロータ外径D
12とロータ外径D
22は、上述の第2混練部8の混練フライト15の回転外径D
2に相当する。さらに、表1に示すロータ外径D
r1は、上述の第1混練部105の混練ロータ103の回転外径d
1に相当し、表1に示すロータ外径D
r2は、上述の第2混練部108の混練ロータ103の回転外径d
2に相当する。
【0041】
【表1】
【0042】
表1に示すように、実施例1では、第1混練部5の混練フライト11の回転外径D
11が93.5mmとされており、100mという軸間距離Lよりも小さくなっている。また、第2混練部8の混練フライト15の回転外径D
12が120.4mmとされており、100mmの軸間距離Lや93.5mmの回転外径D
11よりも大きくなっている。それゆえ、実施例1は、上述した式(3)及び式(4)の関係をすべて満足する。
【0043】
また、実施例2では、第1混練部5の混練フライト11の回転外径D
21が100.9mmとされており、100mmという軸間距離Lとほぼ等しくなっている。また、第2混練部8の混練フライト15の回転外径D
22がD
12と同様に120.4mmとされており、108mmの軸間距離Lや回転外径D
21よりも大きくなっている。それゆえ、実施例2も、上述した式(3)及び式(4)の関係をすべて満足する。
【0044】
一方、従来例は、非噛み合いのものである。それゆえ、従来例では、第1混練部5の混練フライト11の回転外径D
r1が93.5mmとされており、100mmという軸間距離Lより小さくなっている。また、第2混練部8の混練フライト15の回転外径D
r2も93.5mmとされており、100mmという軸間距離Lよりも小さくなっている。そのため、従来例は、上述した式(3)と式(4)の双方を満足しない。
【0045】
表1に示すような回転外径を備えた混練ロータ3で、上述したHDPEの材料を混練し、混練後の材料におけるゲルの発生状態を計測し、各混練ロータ3の混練性能を実施例及び従来例で比較した。なお、この混練性能の評価には、材料中でのゲルの発生状態を評価するISO(ISO11420:1996年に規定された評価方法)及びWSA(ゲル面積率)を用いた。
【0046】
なお、具体的には、このISO(ISO11420)とは、ポリオレフィン管、継手及びコンパウンドのカーボンブラックの分散度を評価する方法であり、通常、カーボンブラック粒子と、凝集体のサイズと、3%未満のカーボンブラックを含有するポリオレフィンパイプ、継手及びコンパウンド中での分散性の評価のための手順について説明するものである。
【0047】
また、WSAは、混練後の材料表面に存在するゲルを顕微鏡で確認し、予め定められた観察視野面積(1495μm×1128μm)中にゲルの面積がどの程度の割合で存在しているかを評価したものである。このWSAは、例えば材料中にカーボンを混ぜて混練を行った場合に、カーボンが含まれていないゲル部分がどの程度の比率で存在するかを示したものである。
図2及び
図3に、ISO及びWSAの計測結果を示す。
【0048】
図2及び
図3における従来例(白抜き三角形の凡例)の変化に着目すると、材料に加わ
る比エネルギが大きくなるに連れて、ISOやWSAは小さくなっていき、混練を行えば行うほど材料中のゲルが少なくなっていることが分かる。ただ、従来例では、比エネルギを0.240kWh/kg程度になるまで混練を行っても、ISOやWSAはある程度まで下がるものの、実施例1や実施例2ほど下がることはない。
【0049】
ところが、実施例1(黒塗り丸形の凡例)や実施例2(白抜き丸形の凡例)の変化に着目すると、材料に加わる比エネルギの変化に関わらず、ISOやWSAは小さいままであり、混練開始直後から大きな混練能力を発揮してゲルがほとんど無くなるまで混練ができていることが分かる。
このことから、実施例1や実施例2のように、上述した式(3)及び式(4)の関係をすべて満足する場合には、混練能力を大きく向上させることができるという優れた効果を発揮できると判断される。
【0050】
一方、
図4は、実施例及び従来例の混練ロータ3に加わる混練荷重をさまざまな運転条件下で計測し、計測結果を実施例と従来例とで比較して示した図である。
なお、
図4に示す従来例の結果は、非噛み合い状態とされた従来例の混練ロータ3に加わる混練荷重を示したものである。この混練ロータ3に加わる混練荷重は、700kgf〜1700kgfとなっており、混練ロータ3に加わる耐荷重の設計上限である3000kgfを下回るものとなっている。
【0051】
ところが、回転外径D
1や回転外径D
2が軸間距離Lを上回るまで混練ロータ3同士を近接させて噛み合い状態にすると、この混練荷重の値は2倍から3倍程度まで上昇し、耐荷重の設計上限である3000kgfを上回ることになり、混練ロータ3が破損する、あるいは混練ロータ3を支持する軸受が破損するといった可能性を無視できなくなる。
このような従来例に対して、上述した式(3)及び式(4)を満足する実施例1及び実施例2では、既に噛み合い状態となっているにも関わらず、混練ロータ3に加わる混練荷重は、1300kgf〜2500kgfの範囲に収まっており、耐荷重の設計上限である3000kgfを上回ることがない。このことから、実施例1や実施例2のように、上述した式式(3)及び式(4)の関係をすべて満足する場合には、混練能力の向上に加えて、混練荷重の抑制という優れた効果を発揮できることがわかる。
【0052】
以上述べたように、連続混練装置1において、下流側に位置する混練部に配備された混練フライト15の回転外径D
2を、上流側の混練部に配備された混練フライト11の回転外径D
1よりも大径とすることで、混練ロータ3に加わる混練荷重を抑制しつつも混練ロータ3同士の噛み合いを大きくすることができ、難混練性の材料であっても十分な混練が可能となる。
【0053】
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特に、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、運転条件や操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な値を採用している。
【0054】
なお、上述した実施形態では、軸方向に沿って複数設けられた混練部のうち、最も上流側の混練部に配備された混練フライトの回転外径をD
1とし、最も下流側に位置する混練部に配備された混練フライトの回転外径をD
2とした場合に、式(3)〜式(7)を満足する例を挙げた。しかし、本発明の連続混練装置は、最も上流側の混練部と最も下流側の混練部との間に上述した式(3)〜式(7)が成立するものだけに限定されない。つまり、最も上流側や最も下流側以外の混練部であっても、それらの混練フライトの回転外径同士の間に式(3)〜式(7)の関係さえ成立すれば、本発明の連続混練装置に含むと考えることができる。