(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ハンディ端末の前記端末無線送信部は、前記居室機の居室機無線送信部から送信される前記テスト信号を前記端末無線受信部で受信したときに測定された下りRSSI値を前記居室機に送信するテスト信号に付加する機能を備え、
前記居室機は、前記居室機無線受信部で受信された前記テスト信号に付加されている前記下りRSSI値と前記ハンディ端末の前記端末無線送信部から送信される前記テスト信号を前記居室機無線受信部で受信したときに測定された上りRSSI値とを比較する比較部と、前記比較部の比較結果をもとに送信電力を変更する数値変更処理部とを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のインターホンシステム。
前記居室機は、前記居室機無線送信部から送信された前記テスト信号と前記居室機無線受信部で受信された前記テスト信号を比較し、前記無線信号の伝搬状態の異常を検出する異常検出部を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうち何れか1項記載のインターホンシステム。
前記居室機は、前記居室機無線送信部からの前記テスト信号の送信が複数回行われたとき、前記複数回のタイミングに対応して前記計時部で計時される時間の平均値を算出する演算部と、前記演算部で算出された時間の平均値をもとに前記居室機無線送信部における前記バックオフ時間を可変する時間制御部とを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうち何れか1項記載のインターホンシステム。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、このような難点を解決するためになされたもので、居室機からハンディ端末へテスト信号を送信する一方、ハンディ端末は受信したテスト信号をそのまま居室機へループバックすることで、無線部の応答性を測定することができ、電波干渉の有無を調べることができるインターホンシステムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様のインターホンシステムは、居室機とハンディ端末の端末相互間で無線信号を送受信することにより無線通信を行うインターホンシステムであって、居室機は、ハンディ端末への無線通信を開始する前のタイミングで自機器の周囲近傍に存在する外部周辺機器からの電波放射の有無を検出する居室機電波干渉検出部と、居室機電波干渉検出部で電波放射が無いと検出されたときには試験用のテスト信号を予め定められたチャンネルを用いて無線信号でハンディ端末に送信する一方、電波放射が有ると検出されたときには
電波放射が無いと検出されたときにテスト信号をハンディ端末に送信したタイミングから所定のバックオフ時間遅延させたタイミングで電波放射に影響のない所定のチャンネルを用いてテスト信号を無線信号でハンディ端末に送信する居室機無線送信部とを備え、ハンディ端末は、居室機の居室機無線送信部から伝送されてくるテスト信号を受信する端末無線受信部と、端末無線受信部で受信されたテスト信号を保存する記憶部と、テスト信号が記憶部に保存されたタイミングで自機器の周囲近傍に存在する外部周辺機器からの電波放射の有無を検出する端末電波干渉検出部と、端末電波干渉検出部で電波放射が無いと検出されたときには記憶部から読出したテスト信号を無線信号で予め定められたチャンネルを用いて居室機に送信する一方、電波放射が有ると検出されたときには
電波放射が無いと検出されたときにテスト信号を居室機に送信したタイミングから予め定められたバックオフ時間遅延させたタイミングで電波放射の影響がない所定のチャンネルを用いてテスト信号を無線信号で居室機に送信する端末無線送信部とを備え、居室機は、ハンディ端末の端末無線送信部から伝送されてくるテスト信号を受信する居室機無線受信部と、居室機電波干渉検出部による検出動作が最初に行われたタイミングで起動し、居室機無線受信部でテスト信号が受信されるまでのループバック時間を計時する計時部とを備えるものである。
【0007】
本発明の第1の態様の発明によれば、居室機からハンディ端末へテスト信号を送信する一方、ハンディ端末はその受信したテスト信号をそのまま居室機へループバックし、居室機はテスト信号が送信されてから受信するまでのループバック時間を測定することで、リアルタイム性が要求されるインターホンシステムの無線部の応答性を評価することができる。
【0008】
また、居室機およびハンディ端末共にキャリアセンス機能を有し、他機器からの電波放射があった場合にはインターバルをおいてからテスト信号を送信することで干渉を回避することができるため、ループバック時間により電波干渉の影響度を測定することができる。
【0009】
従って、本発明の第1の態様であるインターホンシステムによれば、応答時間により電波干渉を判断できるため、システムを単純化することができる。
【0010】
本発明の第2の態様のインターホンシステムは、第1の態様であるインターホンシステムにおいて、居室機の居室機無線送信部は、テスト信号の搬送周波数を可変する機能を備えるものである。
【0011】
第2の態様であるインターホンシステムによれば、第1の態様であるインターホンシステムの作用・効果に加え、使用可能な周波数チャネル変化させて試験を行うことで、実環境下で干渉が最も少ない周波数チャネルを選択することができる。従って、第2の態様の発明においては、複数無線チャネルで試験をすることで、無線部の最適化が可能となる。
【0012】
本発明の第3の態様のインターホンシステムは、第1の態様または第2の態様であるインターホンシステムにおいて、ハンディ端末の端末無線送信部は、居室機の居室機無線送信部から送信されるテスト信号を端末無線受信部で受信したときに測定された下りRSSI値を居室機に送信するテスト信号に付加する機能を備え、居室機は、居室機無線受信部で受信されたテスト信号に付加されている下りRSSI値とハンディ端末の端末無線送信部から送信されるテスト信号を居室機無線受信部で受信したときに測定された上りRSSI値とを比較する比較部と、比較部の比較結果をもとに送信電力を変更する数値変更処理部とを備えるものである。
【0013】
第3の態様であるインターホンシステムによれば、第1の態様または第2の態様であるインターホンシステムの作用・効果に加え、ハンディ端末が送信するテスト信号にハンディ端末における上りRSSI値を付加してループバックすることで、比較部において、ハンディ端末における上りRSSI値と居室機における下りRSSI値とを比較することが可能となることから、比較部の比較結果をもとに、数値変更処理部において、居室機とハンディ端末の出力電力が一致するように補正しておくことで、無線伝搬路の可逆性から上り・下り相互のRSSI値はほぼ同等になる。従って、第4の態様の発明においては、RSSI値が大きく異なる場合には、無線部の故障と判断することができる。
【0014】
本発明の第4の態様のインターホンシステムは、第1の態様乃至第3の態様の何れかの態様であるインターホンシステムにおいて、居室機は、居室機無線送信部から送信されたテスト信号と居室機無線受信部で受信されたテスト信号を比較し、無線信号の伝搬状態の異常を検出する異常検出部を備えるものである。
【0015】
第4の態様であるインターホンシステムによれば、第1の態様乃至第3の態様の何れかの態様であるインターホンシステムの作用・効果に加え、居室機無線送信部から送信されたテスト信号と居室機無線受信部で受信されたテスト信号を比較することで、フェージング等の無線信号の伝搬状態の異常を検出することができる。
【0016】
本発明の第5の態様のインターホンシステムは、第1の態様乃至第4の態様の何れかの態様であるインターホンシステムにおいて、居室機は、居室機無線送信部からのテスト信号の送信が複数回行われたとき、複数回のタイミングに対応して計時部で計時される時間の平均値を算出する演算部と、演算部で算出された時間の平均値をもとに居室機無線送信部におけるバックオフ時間を可変する時間制御部とを備えるものである。
【0017】
第5の態様であるインターホンシステムによれば、第1の態様乃至第4の態様の何れかの態様であるインターホンシステムの作用・効果に加え、複数回の試験を行ったループバック時間の平均値を用いることで、キャリアセンスのバックオフ時間にランダム値を使用する機器においても測定誤差を低減することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明のインターホンシステムによれば、居室機からハンディ端末へテスト信号を送信する一方、ハンディ端末はその受信したテスト信号をそのまま居室機へループバックし、居室機はテスト信号が送信されてから受信するまでのループバック時間を測定することで、リアルタイム性が要求されるインターホンシステムの無線部の応答性を評価することができる。
【0019】
また、居室機およびハンディ端末共にキャリアセンス機能を有し、他機器からの電波放射があった場合にはインターバルをおいてからテスト信号を送信することで干渉を回避することができるため、ループバック時間により電波干渉の影響度を測定することができる。
【0020】
従って、本発明のインターホンシステムによれば、応答時間により電波干渉を判断できるため、システムを単純化することができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明のインターホンシステムを適用した最良の実施の形態例について、図面を参照して説明する。
【0023】
図1は、本発明の一実施例における戸建住宅に設置されるインターホンシステムの全体構成を示すブロック図、
図2は、本発明の一実施例におけるインターホンシステムのシーケンス図である。
【0024】
図1および
図2において、本発明のインターホンシステムは、住戸外(屋外)の例えば住戸玄関に設置される玄関機1と、住戸内に設置され伝送路Lを経由して玄関機1に接続される居室機2と、住戸内に設置され居室機2と無線通信するハンディ端末4とを備えている。
【0025】
居室機2は、試験用のテスト信号を生成するためのテスト信号生成部20と、ハンディ端末4への無線通信を開始する前のタイミングで自機器(居室機2)の周囲近傍に存在する外部周辺機器からの電波放射の有無を検出する居室機電波干渉検出部21と、居室機電波干渉検出部21で電波放射が無いと検出されたときには試験用のテスト信号を予め定められたチャンネルを用いて無線信号でハンディ端末4に送信する一方、電波放射が有ると検出されたときにはテスト信号をハンディ端末4に送信したタイミングから所定のバックオフ時間遅延させたタイミングで電波放射に影響のない所定のチャンネルを用いてテスト信号を無線信号でハンディ端末4に送信する居室機無線送信部22と、ハンディ端末4の後述の無線送信部44から伝送されてくるテスト信号を受信する居室機無線受信部23と、居室機電波干渉検出部21による検出動作が最初に行われたタイミングで起動し、居室機無線受信部23でテスト信号が受信されるまでのループバック時間を計時する計時部24と、居室機無線受信部23で受信されたテスト信号に付加されている後述する下りRSSI値とハンディ端末4の端末無線送信部44から送信されるテスト信号を居室機無線受信部23で受信したときに測定された後述する上りRSSI値とを比較する比較部25と、比較部25の比較結果をもとに送信電力を変更する数値変更処理部26と、居室機無線送信部22から送信されたテスト信号と居室機無線受信部23で受信されたテスト信号を比較し、フェージング等の無線信号の伝搬状態の異常を検出する異常検出部27と、居室機無線送信部22からのテスト信号の送信が複数回行われたとき、複数回のタイミングに対応して計時部24で計時される時間の平均値を算出する演算部28と、演算部28で算出された時間の平均値をもとに居室機無線送信部22におけるバックオフ時間を可変する時間制御部29と、居室機主機能部30と、当該居室機2の構成各部を制御する居室機制御部32と、居室機制御部32及び玄関機1間の信号伝送路を形成する玄関機側インターフェース(I/F)31とを備えている。
【0026】
ここで、居室機2の居室機無線送信部22は、テスト信号の搬送周波数を可変する機能を備えている。
【0027】
また、居室機主機能部30は、玄関機1からの呼出しに応答(呼出応答)して通話を成立させる機能と、この玄関機1に映像撮像機能が備えられている場合に当該映像撮像機能で生成された映像データを表示する機能と、ハンディ端末4との間で通話を成立させる機能等とを備えている。
【0028】
ハンディ端末4は、居室機2の居室機無線送信部22から伝送されてくるテスト信号を受信する端末無線受信部41と、端末無線受信部41で受信されたテスト信号を保存する記憶部42と、テスト信号が記憶部42に保存されたタイミングで自機器の周囲近傍に存在する外部周辺機器からの電波放射の有無を検出する端末電波干渉検出部43と、端末電波干渉検出部43で電波放射が無いと検出されたときには記憶部42から読出したテスト信号を無線信号で予め定められたチャンネルを用いて居室機2に送信する一方、電波放射が有ると検出されたときにはテスト信号を居室機2に送信したタイミングから予め定められたバックオフ時間遅延させたタイミングで電波放射の影響がない所定のチャンネルを用いてテスト信号を無線信号で居室機2に送信する端末無線送信部44と、後述の端末主機能部45と、当該ハンディ端末4の構成各部を制御する端末制御部46とを備えている。
【0029】
ここで、ハンディ端末4の端末無線送信部44は、居室機2の居室機無線送信部22から送信されるテスト信号を端末無線受信部41で受信したときに測定された下りRSSI値を居室機2に送信するテスト信号に付加する機能を備えている。
【0030】
また、端末主機能部45は、居室機2を経由した玄関機1から呼出しに応答(呼出応答)して通話を成立させる機能と、この玄関機1に映像撮像機能が備えられている場合に当該映像撮像機能で生成された映像データを表示する機能と、居室機2との間で通話を成立させる機能等とを備えている。
【0031】
図3は、本発明の一実施例における制御データ、音声・映像データ等の周波数特性図を示している。
【0032】
同図において、伝送路上の上り・下りの制御データは低域側に配置され、上り・下りの音声・映像データ等は高域側に配置されている。
【0033】
次に、このように構成された本発明の一実施例におけるインターホンシステムの具体的な動作について説明する。
【0034】
なお、本発明の実施例において、住戸玄関に居る来訪者が玄関機1を使用して所定の呼出操作を行い、この玄関呼出しを検出した居室機2の信号処理部(不図示)の制御による所定の呼出報知動作、及び居住者が居室機2の操作部(不図示)を使用して所定の応答操作を行い来訪者との間で通話が成立し、また、玄関呼出しに対してハンディ端末4でも応答でき、ハンディ端末4の所定の応答操作により、ハンディ端末4と玄関機1の間で通話路が形成する動作は従来のインターホンシステムと同様であることから詳細な説明を省略する。
【0035】
先ず、居室機2において、テスト信号生成部20で生成された試験用のテスト信号(下りデータ)の送信準備が行なわれる。
【0036】
ここで、居室機2の居室機電波干渉検出部21において、ハンディ端末4への無線通信を開始する前のタイミングでキャリアセンスを行い自機器(居室機2)の周囲近傍に存在する外部周辺機器からの電波放射の有無が検出される。
【0037】
そして、当該居室機電波干渉検出部21で電波放射が無いと検出されたときには、直ちに上述の試験用のテスト信号に受信電力RSSI(以下「下りRSSI値」という。)を付加した上で当該下りRSSI値が予め定められたチャンネルを用いて無線信号でハンディ端末4へ送信される。
【0038】
一方、電波放射が有ると検出されたときには、電波放射が無いと検出されたときにテスト信号をハンディ端末4に送信したタイミングから所定のバックオフ時間(約100msec程度)遅延させたタイミングで再度キャリアセンスを行い居室機無線送信部22から電波放射に影響のない所定のチャンネルを用いてテスト信号(下りRSSI値)が無線信号でハンディ端末4へ送信される。
【0039】
居室機2の居室機無線送信部22から伝送されてくるテスト信号(下りRSSI値)は、端末無線受信部41で受信され、当該テスト信号(下りRSSI値)は端末制御部46を介して記憶部42へ送出され、当該記憶部42に保存される。
【0040】
そして、当該テスト信号(下りRSSI値)が記憶部42に保存されたタイミングで端末電波干渉検出部43において、自機器(ハンディ端末4)の周囲近傍に存在する外部周辺機器からの電波放射の有無が検出される。
【0041】
ここで、端末電波干渉検出部43で当該電波放射が無いと検出されたときには記憶部42から上述のテスト信号(下りRSSI値)が読出され、読出された当該テスト信号(下りRSSI値)はキャリアセンスを行い無線信号で予め定められたチャンネルを用いて居室機2へ送信される。
【0042】
一方、電波放射が有ると検出されたときには、テスト信号を居室機2に送信したタイミングから予め定められたバックオフ時間(約100msec程度)遅延させたタイミングでキャリアセンスを行い端末無線送信部44から電波放射の影響がない所定のチャンネルを用いてテスト信号が無線信号で居室機2の無線受信部23へ送信される。
【0043】
ここで、居室機2の計時部24は、居室機電波干渉検出部21による検出動作が最初に行われたタイミングで起動し、当該計時部24において、居室機無線受信部23でテスト信号が受信されるまでのループバック時間が計時される。
【0044】
以上の説明から明らかなように、本発明の第1の態様であるインターホンシステムによれば、居室機2からハンディ端末4へテスト信号を送信する一方、ハンディ端末4はその受信したテスト信号をそのまま居室機2へループバックし、居室機2はテスト信号が送信されてから受信するまでのループバック時間を測定することで、リアルタイム性が要求されるインターホンシステムの無線部の応答性を評価することができる。
【0045】
また、居室機2およびハンディ端末4共にキャリアセンス機能を有し、他機器からの電波放射があった場合にはインターバルをおいてからテスト信号を送信することで干渉を回避することができるため、ループバック時間により電波干渉の影響度を測定することができる。
【0046】
従って、本発明の第1の態様であるインターホンシステムによれば、応答時間により電波干渉を判断できるため、システムを単純化することができる。
【0047】
次に、本発明におけるインターホンシステムの付加機能について説明する。
【0048】
第1に、第2の態様の発明においては、第1の態様であるインターホンシステムに、居室機2の居室機無線送信部22に、テスト信号の搬送周波数を可変する機能が備えられている。
【0049】
第2の態様の発明においては、第1の態様であるインターホンシステムの作用・効果に加え、使用可能な周波数チャネル変化させて試験を行うことで、実環境下で干渉が最も少ない周波数チャネルを選択することができる。従って、第2の態様の発明においては、複数無線チャネルで試験をすることで、無線部の最適化が可能となる。
【0050】
第2に、第3の態様の発明においては、第1の態様または第2の態様であるインターホンシステムにおいて、ハンディ端末4の端末無線送信部44は、居室機2の居室機無線送信部22から送信されるテスト信号を端末無線受信部41で受信したときに測定された下りRSSI値を居室機2に送信するテスト信号に付加する機能を備えており、また、居室機2は、居室機無線受信部23で受信されたテスト信号に付加されている下りRSSI値とハンディ端末4の端末無線送信部44から送信されるテスト信号を居室機無線受信部23で受信したときに測定された上りRSSI値とを比較する比較部25と、比較部25の比較結果をもとに送信電力を変更する数値変更処理部26とを備えている。
【0051】
第3の態様の発明においては、第1の態様または第2の態様であるインターホンシステムの作用・効果に加え、ハンディ端末4が送信するテスト信号にハンディ端末4における上りRSSI値を付加してループバックすることで、比較部25において、ハンディ端末4における上りRSSI値と居室機2における下りRSSI値とを比較することが可能となる。数値変更処理部26において、居室機2とハンディ端末4の出力電力が一致するように予め補正しておくことで、無線伝搬路の可逆性から上り・下り相互のRSSI値はほぼ同等になることから、第3の態様の発明においては、RSSI値が大きく異なる場合には、無線部の故障と判断することができる。
【0052】
第3に、第4の態様の発明においては、第1の態様乃至第3の態様の何れかの態様であるインターホンシステムにおいて、居室機2は、居室機無線送信部22から送信されたテスト信号と居室機無線受信部23で受信されたテスト信号を比較し、無線信号の伝搬状態の異常(フェージング等)を検出する異常検出部27を備えている。
【0053】
第4の態様であるインターホンシステムによれば、第1の態様乃至第3の態様の何れかの態様であるインターホンシステムの作用・効果に加え、居室機無線送信部22から送信されたテスト信号と居室機無線受信部23で受信されたテスト信号を比較することで、無線信号の伝搬状態の異常(フェージング等)を検出することができる。
【0054】
第4に、第5の態様の発明においては、第1の態様乃至第4の態様の何れかの態様であるインターホンシステムにおいて、居室機2は、居室機無線送信部22からのテスト信号の送信が複数回行われたとき、複数回のタイミングに対応して計時部24で計時される時間の平均値を算出する演算部28と、演算部28で算出された時間の平均値をもとに居室機無線送信部22におけるバックオフ時間を可変する時間制御部29と備えている。
【0055】
第5の態様であるインターホンシステムによれば、第1の態様乃至第4の態様の何れかの態様であるインターホンシステムの作用・効果に加え、複数回の試験を行ったループバック時間の平均値を用いることで、キャリアセンスのバックオフ時間にランダム値を使用する機器においても測定誤差を低減することができる。
【0056】
以上、述べたように、本発明のインターホンシステムにおいては、特定の実施の形態をもって説明してきたが、この形態に限定されるものでなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られた如何なる構成のインターホンシステム、例えば、次のようなインターホンシステムであっても採用できることはいうまでもないことである。
【0057】
第1に、前述の実施例においては、居室機2におけるテスト信号生成部20、居室機電波干渉検出部21、計時部24、比較部25、数値変更処理部26、異常検出部27、演算部28および時間制御部29は居室機制御部32と別体で構成されているが、これらのテスト信号生成部20、居室機電波干渉検出部21、計時部24、比較部25、数値変更処理部26、異常検出部27、演算部28および時間制御部29は、居室機制御部32に内蔵させてもよい。また、ハンディ端末4における記憶部42および端末電波干渉検出部43は端末制御部46と別体で構成されているが、これらの記憶部42および端末電波干渉検出部43は端末制御部46に内蔵させてもよい。
【0058】
第2に、前述の実施例においては、戸建住宅に設置されるインターホンシステムについて述べているが、マンション等の集合住宅に設置されるインターホンシステムに適用してもよい。