(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記姿勢変更機構は、前記嵌合ユニットの前記枢軸周りの回転に応じて、前記各支持部を個別に前記支持姿勢、または前記非支持姿勢に変更することを特徴とする請求項1に記載の支持機構。
前記管体構成部材は、前記前方から供給される帯板状部材で構成され、または、前記帯板状部材と、隣接する前記帯板状部材同士を嵌合するために前記前方もしくは前記車体の進行方向後方から供給される嵌合部材とで構成されていることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の支持機構。
【背景技術】
【0002】
従来より、硬質塩化ビニル製の帯板状部材及び嵌合部材をマンホールから老朽化した既設管に送り込み、前記帯板状部材を前記既設管の内面に螺旋状に巻き立てながら、隣接する前記帯板状部材同士を前記嵌合部材を使って嵌合し、連続した管体を形成し、前記帯板状部材と前記既設管との間に充填材を充填することで、前記既設管と一体化した複合管を形成する更生工法が知られている。
【0003】
このような更生工法には、特許文献1に開示されるような製管機が用いられる。
前記製管機は、以下のように構成されている。
前記製管機の車体には、操作ユニット、走行ユニット、旋回ユニット、駆動源、及び車輪が備えられている。
前記旋回ユニットは、前記車体の進行方向前方に向けて延びる回転軸心周りに回転する回転軸を備えている。前記回転軸には複数のアームが備えられ、各アームの先端には夫々案内ユニット、送りユニット、及び嵌合ユニットが前記前方からこの順に備えられている。
【0004】
前記操作ユニットの操作により、前記駆動源からの動力が前記車輪に伝達され、前記車体は前記既設管内を管軸方向に走行するとともに、前記駆動原からの動力が前記旋回ユニットに伝達され、前記回転軸が回転することにより、前記回転軸に備えられた前記各アームが前記既設管の管軸周りに旋回する。
これにより、前記各アームの先端に備えられた前記案内ユニット、前記送りユニット、及び前記嵌合ユニットは、前記既設管内を螺旋状に進行する。
【0005】
前記案内ユニットには、複数のローラが設けられている。前記案内ユニットは、前記既設管内で螺旋状に進行しながら、前記製管機の前記前方から供給される帯板状部材であるストリップ、及び嵌合部材であるジョイナを前記ローラ間を介して、前記送りユニットへと案内する。
【0006】
前記送りユニットには、複数のローラと前記ローラを駆動するエアモータや電動モータ等が設けられている。前記送りユニットは、前記既設管内で螺旋状に進行しながら、前記案内ユニットから案内された前記ストリップを前記ローラを駆動することによって引っ張り、前記既設管の内面へ所定の角度で送り出す。
これにより、前記ストリップは、前記既設管内で螺旋状に巻き立てられる。
【0007】
前記嵌合ユニットが備えられているアームには、シリンダが内蔵され、前記シリンダによって前記アームの先端部が伸長することにより、前記嵌合ユニットは前記既設管の内面へ付勢される。前記嵌合ユニットには、ローラが設けられている。
前記嵌合ユニットは、前記既設管内で螺旋状に進行しながら、隣接して巻き立てられた前記ストリップの端縁に備えられた嵌合溝に、前記ストリップと同様に前記製管機の前記前方から供給される前記ジョイナの端縁に備えられた嵌合溝を前記ローラにより押圧して嵌合していく。
【0008】
上記のように前記嵌合ユニットで隣接する前記ストリップを前記ジョイナで嵌合することで、前記既設管内に前記ストリップと前記ジョイナから成る前記管体が形成される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上述した前記製管機は、前記回転軸が前記前方へ長く延出され、この回転軸に備えられた前記各アームの先端に前記案内ユニット等の機構が備えられ、前記案内ユニット等の機構が前記回転軸の回転に伴って回転する構成である。
しかし、前記各アーム、及びそれらに備えられた前記案内ユニット等の機構は、必ずしも前記回転軸の軸心周りに均等なバランスで備えられていないこともあり、前記ストリップの巻き立て作業、及び前記ストリップと前記ジョイナの嵌合作業時に前記回転軸に作用する荷重がアンバランスなものとなり、前記製管機全体の姿勢が不安定となる虞があった。
【0011】
本発明の課題は、製管作業時に製管機の姿勢を安定させることができる支持機構、及び該支持機構を備えた製管機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明に係る支持機構の第一の特徴構成は、既設管内を管軸方向に走行可能な車体と、前記車体から該車体の進行方向前方へ向けて延出した枢軸と、前記枢軸周りに回転可能に配設された嵌合ユニットとを有し、少なくとも前記前方から螺旋状に供給される長尺の管体構成部材を、前記既設管の内面に送って螺旋状に巻き立てながら、前記嵌合ユニットによって隣接する前記管体構成部材同士を嵌合させることで管体を形成する製管機の前記枢軸に作用する荷重を支持する支持機構であって、夫々の一端が前記枢軸側に配設され、夫々の他端が少なくとも前記嵌合ユニットより前記前方の前記既設管の内面に当接可能な少なくとも二つの支持部と、前記各支持部を、前記他端が前記内面に当接する支持姿勢、または前記他端が前記内面から少なくとも前記管体構成部材の厚みより大きく離間する非支持姿勢に変更可能な姿勢変更機構とを備え、前記姿勢変更機構は、前記各支持部のうち少なくとも一つの支持部を支持姿勢としたまま、他の支持部を非支持姿勢に変更する点にある。
【0013】
製管作業時には、前記嵌合ユニットは前記枢軸周りに大きく回転する。このとき、前記嵌合ユニットの回転に起因して前記枢軸にアンバランスな荷重が作用したとしても、支持姿勢である支持機構の支持部によって前記荷重を支持することができる。これにより、製管作業時の前記製管機の姿勢が安定する。
【0014】
製管作業時には、前記管体構成部材が、前記車体の前方から螺旋状に前記嵌合ユニットへと供給されるが、前記支持部の他端が常に前記内面に当接していると、前記管体構成部材の後方への供給が前記他端によって阻害される。
【0015】
そこで、前記支持機構に少なくとも二つの支持部を備え、姿勢変更機構によって、少なくとも一つの支持部を支持姿勢としたまま、他の支持部を非支持姿勢に変更することで、支持姿勢の支持部によって前記荷重を支持しながらも、非支持姿勢の支持部の他端と前記内面との間に形成された間隙を介して前記管体構成部材を後方へ通過させることが可能となる。少なくとも二つの支持部のうち支持姿勢であるものと非支持姿勢であるものとを順次変更していくことで、前記管体構成部材は前記車体の前方から前記嵌合ユニットへと、前記支持機構に阻害されることなく、円滑に供給される。
なお、前記各支持部の支持姿勢と非支持姿勢との変更は、作業員が手動により行う構成であってもよいし、前記製管機の有する動力により行われる構成であってもよい。
【0016】
同第二の特徴構成は、前記姿勢変更機構は、前記嵌合ユニットの前記枢軸周りの回転に応じて、前記各支持部を個別に前記支持姿勢、または前記非支持姿勢に変更する点にある。
【0017】
前記各支持部を、支持姿勢とするか非支持姿勢の変更のタイミング、つまり前記管体構成部材を後方へ通過させるタイミングを前記嵌合ユニットの前記枢軸周りの回転に同期させて自動化することで、製管作業が円滑なものとなる。
【0018】
同第三の特徴構成は、前記少なくとも二つの支持部は、一端が前記枢軸に配設され、他端が前記既設管の内面に当接可能な第一支持部と、一端が前記枢軸に周設された筒体に配設され、他端が前記既設管の内面に当接可能な第二支持部とを有し、前記第二支持部の他端は、前記第一支持部の他端より前記車体の進行方向後方に、少なくとも前記前方から供給される前記管体構成部材の幅より大きい間隔をもって配設され、前記第二支持部の一端から他端までの長さは、前記第一支持部の一端から他端までの長さに、少なくとも前記前方から供給される前記管体構成部材の厚みを加えた長さに設定されている点にある。
【0019】
前記第一支持部の一端が前記枢軸に配設され、前記第二支持部の一端が前記筒体に配設されていることと、前記第一支持部と前記第二支持部の長さの差によって前記姿勢変更機構が構成され、このような構成は、前記製管機によって製管される既設管が非円形、例えば矩形や馬蹄形である場合に好ましく採用される。
【0020】
前記第一支持部は、前記筒体の回転に応じて、前記第二支持部の他端が前記内面に当接している間に前記内面から離間し、前記第二支持部の他端が前記内面から離間している間に前記内面に当接する。
【0021】
従って、製管作業時において、基本的には前記第一支持部によって前記枢軸に作用する荷重を支持し、前記筒体の回転に応じた所定の時間のみ前記第二支持部で前記荷重を支持し、その時間内に前記第一支持部の他端を前記内面から離間させて前記前方から供給される前記管体構成部材を後方へ通過させることができる。
【0022】
前記前方から供給される前記管体構成部材が、前記第一支持部の他端と前記内面との間を後方へ通過した後は、前記第二支持部の他端を前記内面から離間させて、前記第一支持部によって前記荷重を支持する。なお、このときには前記第二支持部の他端は前記内面から離間しているので、前記前方から供給される前記管体構成部材は前記第二支持部の他端と前記内面との間を通過することができる。
【0023】
同第四の特徴構成は、前記各支持部の各他端には、前記既設管の内面を転動可能な車輪機構が備えられている点にある。
【0024】
前記各支持部は、夫々の他端に備えられた車輪機構によって前記内面を円滑に転動するので、前記車体を走行させながらであっても、前記荷重を支持することができる。
【0025】
同第五の特徴構成は、前記各支持部には夫々前記車輪機構の転動方向を調節可能な調節機構が備えられている点にある。
【0026】
前記調節機構によって、例えば前記第一支持部の車輪機構は、例えば前記内面を前記車体の進行方向に沿って転動するように調節し、前記第二支持部の車輪機構は、例えば前記内面を前記筒体の回転方向と前記車体の進行方向とを合成した方向に沿って転動するように向けることができる。前記車体を前方へ走行しながらの製管作業を円滑に行うことができる。
【0027】
同第六の特徴構成は、前記管体構成部材は、前記前方から供給される帯板状部材で構成され、または、前記帯板状部材と、隣接する前記帯板状部材同士を嵌合するために前記前方もしくは前記車体の進行方向後方から供給される嵌合部材とで構成されている点にある。
【0028】
前記管体構成部材は、帯板状部材のみで構成してもよいし、前記帯板状部材と、隣接する前記帯板状部材同士を嵌合する嵌合部材とで構成してもよく、本発明による支持機構によれば、少なくとも車体の進行方向前方から供給される管体構成部材を、後方へ通過させることが可能となる。
【0029】
本発明による製管機の特徴構成は、上述の第一から第六の何れかの特徴構成を備えた支持機構を備えた点にある。
【0030】
前記製管機は前記枢軸に作用する荷重を支持する前記支持機構を備えることにより、製管作業時の姿勢が安定する。
【発明の効果】
【0031】
本発明によれば、製管作業時に製管機の姿勢を安定させることができる支持機構、及び該支持機構を備えた製管機を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には、同一符号を付してある。
【0034】
図1に示すように、本発明に係る製管機の一実施形態による製管機10は、管体構成部材を構成する帯板状部材の一例であるストリップ1及び嵌合部材の一例であるジョイナ2をマンホールMから老朽化した既設管Pに送り込み、ストリップ1を既設管Pの内面に螺旋状に巻き立てながら、隣接するストリップ1同士をジョイナ2を使って嵌合し、連続した管体3を形成し、ストリップ1と既設管Pとの間に充填材を充填することで、既設管Pと一体化した複合管を形成する更生工法に使用される。
【0035】
ストリップ1及びジョイナ2は、長尺で帯板状に形成されている。ストリップ1及びジョイナ2は、さまざまな環境の変化に対応できる十分な強度を備えた材料、例えば硬質塩化ビニル等の合成樹脂で形成されている。
【0036】
図4(a)に示すように、ストリップ1の裏面には、剛性の向上と充填材との結合を確実にするために、既設管Pの内面に向けて凸設されたリブ1aが所定の間隔で複数形成されている。ストリップ1の両側縁1b,1bの表面には、嵌合溝1cが形成されている。リブ1a及び嵌合溝1cは、ストリップ1の全長に亘って延設されている。
【0037】
ジョイナ2の裏面には、剛性の向上と充填材との結合を確実にするために、既設管Pの内面に向けて凸設されたリブ2aが所定の間隔で複数形成されている。ジョイナ2の両側縁2b,2bの裏面には、嵌合溝2cが形成されている。嵌合溝2cの底には、シール材2dが設けられている。ジョイナ2の幅方向中央には、溝2eが形成されている。ジョイナ2の裏面には、溝2eを覆うように伸縮部2fが設けられている。リブ2a、嵌合溝2c、シール材2d、溝2e、及び弾性体2fは、ジョイナ2の全長に亘って延設されている。
【0038】
なお、本実施形態では、ストリップ1の厚みT1はジョイナ2の厚みT2より幾らか大きく、ストリップ1の幅D1はジョイナ2の幅D2の1〜3倍程度の幅に設定されている。
【0039】
図4(b)に示すように、既設管Pの内面にストリップ1を螺旋状に巻き立てられた隣接するストリップ1の側縁1bの嵌合溝1cに、ジョイナ2の側縁2dの嵌合溝2cを嵌合する。これにより、隣接するストリップ1がジョイナ2によって嵌合される。
【0040】
管体3が形成された後、つまり、ストリップ1がジョイナ2が嵌合された後、例えば地震等によって地層が揺れ、該既設管Pにずれが生じるようなことがあっても、各ジョイナ2の伸縮部2fが伸びることで、ある程度のずれを吸収できるので、ストリップ1とジョイナ2の嵌合が解除されてしまう虞が少ない。
【0041】
使用前のストリップ1及びジョイナ2は、長尺であるため地下の既設管P内に設置するのが困難である。
図1に示すように、使用前のストリップ1及びジョイナ2は、製管機10の進行方向に対して前方側で開口したマンホールMの周辺の地上に設置された帯板状部材供給装置5及び嵌合部材供給装置6に夫々円状に巻かれた状態で保管され、使用時に端部から引き出されて、マンホールMを介して製管機10へと供給される。
【0042】
帯板状部材供給装置5及び嵌合部材供給装置6は、角柱状の鋼管を溶接や固定具で結合することにより組み立てた構造をし、円状に巻かれた状態のストリップ1やジョイナ2が保持される。
【0043】
帯板状部材供給装置5及び嵌合部材供給装置6には、モータや変速機、モータを操作する操作盤等が設けられ、前記操作盤の操作によって前記モータを駆動することで、ストリップ1やジョイナ2を繰り出すことができる。
【0044】
なお、繰り出されたストリップ1及びジョイナ2は巻き癖のため、帯板状部材供給装置5及び嵌合部材供給装置6から製管機10へ、緩やかな螺旋状に供給される。
【0045】
図1に示すように、製管機10は、断面が矩形の既設管P内に配置され、地上の帯板状部材供給装置5及び嵌合部材供給装置6からマンホールMを介して供給されるストリップ1とジョイナ2により、既設管Pの内面に管体3を形成する。なお、
図2及び
図3に示すように、既設管Pの四隅には正面視で円弧状にスペーサ4が配設され、ストリップ1は既設管Pの内面及びスペーサ4の表面に沿って巻き立てられる。管体3が形成された後は、スペーサ4の裏面の空間には充填材が充填され、管体3は既設管Pと一体化した複合管となる。
【0046】
図2に示すように、製管機10は、既設管P内を管軸方向に走行可能な車体20に、駆動源21、操作ユニット22、走行ユニット23、及び旋回ユニット24を備えている。作業員が、操作ユニット22に備えられている操作部を操作することにより、製管機10は駆動源21の動力によって運転される。
【0047】
駆動源21は、例えば変速機付のモータ構成されている。
走行ユニット23は、駆動源21の動力によって車輪25を回転させることにより、車体20を既設管Pの管軸方向に走行させる。なお、走行ユニット23は、車体20から上方に向けて補助輪26が延設されている。補助輪26の支柱には補助輪26を上方向に付勢するダンパが備えられ、補助輪26は既設管Pの内面に形成された管体3の天面に当接して、車体20の円滑な走行を補助する。
【0048】
旋回ユニット24は、車体20から進行方向前方へ向けて延出した枢軸27と、枢軸27に周設された筒体28とを有し、駆動源21の動力によって、筒体28を枢軸27周りに回転させる。
図3では、反時計回り方向が筒体28の旋回方向である。
【0049】
筒体28には、6本のアーム31,32,33,34,35,36が枢軸27の軸心方向に沿って車体20の進行方向前方からこの順に所定の間隔をもって配設されている。
アーム31,32,33の夫々の先端には案内ユニット40a,40b,40cが配設されている。
アーム34の先端には送りユニット50が配設されている。
アーム35,36の夫々の先端には嵌合ユニット60a,60bが配設されている。
従って、案内ユニット40(40a,40b,40c)、送りユニット50、及び嵌合ユニット60(60a,60b)は、枢軸27の軸心方向に沿って車体20の進行方向前方からこの順に所定の間隔をもって配設されている。
【0050】
案内ユニット40a,40bは、車体20の正面視で枢軸27周りに約90度の角度をもって配設されている。
案内ユニット40cは、車体20の正面視で枢軸27周りに、案内ユニット40bと約70度の角度をもって配設されている。
送りユニット50は、車体20の正面視で枢軸27周りに案内ユニット40cと約70度の角度をもって配設されている。
嵌合ユニット60a,60bは、車体20の正面視で枢軸27周りに180度の角度をもって配設されている。
【0051】
案内ユニット40(40a,40b,40c)、送りユニット50、及び嵌合ユニット60(60a,60b)は筒体28の回転に伴って、枢軸27周りに旋回する。
製管機10は、走行ユニット23により車体20を既設管Pの管軸方向へ走行させながら、旋回ユニット24により筒体28を、即ち案内ユニット40(40a,40b,40c)、送りユニット50、及び嵌合ユニット60(60a,60b)を枢軸27周りに回転させる。これにより、案内ユニット40(40a,40b,40c)、送りユニット50、及び嵌合ユニット60(60a,60b)は既設管P内を螺旋状に進行する。
【0052】
案内ユニット40(40a,40b,40c)には、ストリップ1及びジョイナ2の厚み方向及び幅方向に当接する複数のローラが設けられている。
案内ユニット40(40a,40b,40c)は、既設管P内で螺旋状に進行しながら、車体20の前方から供給されるストリップ1及びジョイナ2を、案内ユニット40a、案内ユニット40b、案内ユニット40cの順に夫々の前記ローラ間を通して後方へと案内する。
【0053】
送りユニット50には、ストリップ1及びジョイナ2を後方へ送るための複数のローラと、前記ローラを回転させる電動モータと伝達機構等が設けられている。
送りユニット50は、既設管P内で螺旋状に進行しながら、案内ユニット40cから案内されたストリップ1及びジョイナ2を前記ローラによって引っ張り、既設管Pの内面に沿うように所定の角度で送り出す。なお、送りユニット50によるストリップ1及びジョイナ2の送り出し量は、車体20の走行速度に応じて設定されており、ストリップ1は、隣接するストリップ1の側縁1bが所定の間隔をあけて、具体的にはジョイナ2の幅に対応する間隔をあけて、既設管P内で螺旋状に巻き立てられる。なお、ストリップ1及びジョイナ2は送りユニット50によって後方へ送られる構成に限らず、送りユニット50に加えて、または替えて、作業員によって人力で後方へ送られてもよい。
【0054】
嵌合ユニット60aは、アーム35の先端部に固定されている。
アーム35には、シリンダ35aが内蔵されている。
シリンダ35aの圧力でアーム35の先端部が伸長することにより、嵌合ユニット60aは既設管Pの内面へ付勢される。
嵌合ユニット60aには、既設管Pの内面に沿って回転するようなローラが設けられている。
【0055】
嵌合ユニット60bは、アーム36の先端部に固定されている。
アーム36には、シリンダ36aが内蔵されている。
シリンダ36bの圧力でアーム36の先端部が伸長することにより、嵌合ユニット60bは既設管Pの内面へ付勢される。
嵌合ユニット60bには、既設管Pの内面に沿って回転するようなローラが設けられている。
【0056】
なお、アーム35,36は、筒体28の軸心方向の同じ位置であって、車体20の正面視で枢軸27周りに180度の角度をもって配設されているが、アーム35に配設された嵌合ユニット60aは、アーム36に配設された嵌合ユニット60bより、既設管Pの内面に螺旋状に巻き立てられたストリップ1の半巻き分に相当する距離だけ進行方向前方に配置されている。
【0057】
嵌合ユニット60aは、既設管P内で螺旋状に管軸方向へ進行しながら、案内ユニット40(40a,40b,40c)によって案内されるジョイナ2を引っ張りながら前記ローラによって既設管Pの内面方向へ押圧して、ジョイナ2の嵌合溝2cを、送りユニット50によって既設管Pの内面に所定の間隔をあけて螺旋状に巻き立てられた隣接するストリップ1の側縁1bの嵌合溝1cに嵌合していく。
【0058】
嵌合ユニット60bは、既設管P内で螺旋状に管軸方向へ進行しながら、嵌合ユニット60aによって押圧されてストリップ1に嵌合されたジョイナ2を再度押圧し、ジョイナ2は確実にストリップ1に嵌合される。
【0059】
上記のように嵌合ユニット60(60a,60b)で、ストリップ1とジョイナ2とを嵌合することで、既設管P内にストリップ1とジョイナ2から成る管体3が形成される。
【0060】
図1に示すように、さらに、製管機10は、案内ユニット40aの前方に本発明に係る支持機構の第一の実施形態による支持機構70を備えている。
【0061】
図2及び
図3に示すように、支持機構70は、第一支持部71と第二支持部72とを有し、製管機10の各アーム31〜36及びそれらに配設された案内ユニット40等の機構の旋回によって枢軸27及び筒体28に作用する荷重を支持する。
【0062】
第一支持部71は、一端が枢軸27に固定された鋼管で構成され、その他端に既設管Pの内面の一例としての底面Sを転動可能な車輪機構の一例としてのキャスタ73が配設されている。
キャスタ73は、車輪73aと、車輪73aを底面Sを転動可能に軸支する支持金具73bとを備えている。
第一支持部71の一端は、枢軸27にボルト締めや溶接等の固定手段によって固定される。支持金具73bは、第一支持部71の端部にボルト締めや溶接等の固定手段によって固定されている。前記固定手段が調節機構を構成し、例えば支持金具73bの第一支持部71に対する固定角度を調節することで、車輪73aの転動する方向を任意に調節することができる。
【0063】
本実施形態では、車輪73aは、車体20の進行方向に沿って転動するように設定される。車輪73aは、車体20の進行方向に沿って、底面Sを円滑に転動するので、車体20を走行させながらであっても、第一支持部71は、枢軸27に作用する荷重を支持することができる。
【0064】
第二支持部72は、一端が筒体28に固定された鋼管で構成され、その他端に底面Sを転動可能な車輪機構の一例としてのキャスタ74が配設されている。キャスタ74は、車輪74aと、車輪74aを底面Sを転動可能に軸支する支持金具74bとを備えている。
第二支持部72の一端は、筒体28にボルト締めや溶接等の固定手段によって固定される。支持金具74bは、第二支持部72の端部にボルト締めや溶接等の固定手段によって固定されている。前記固定手段が調節機構を構成し、例えば支持金具74bの第二支持部72に対する固定角度を調節することで、車輪74aの転動する方向を任意に調節することができる。
【0065】
本実施形態では、車輪74aは、筒体28の回転方向と、車体20の進行方向とを合成した方向に沿って転動するように設定される。車輪74aは、筒体28の回転方向と、車体20の進行方向とを合成した方向に沿って、底面Sを円滑に転動するので、車体20を走行させながら、かつ、筒体28を回転させながらであっても、第二支持部72は、筒体28に作用する荷重を支持することができる。
【0066】
製管作業時には、各アーム31〜36及びそれらに配設された案内ユニット40等の機構は、筒体28とともに枢軸27周りに大きく回転する。
しかし、各アーム31〜36及びそれらに配設された案内ユニット40等の機構は、必ずしも筒体28の軸心周りに均等なバランスで備えられていないこともあり、ストリップ1の巻き立て作業、及びストリップ1とジョイナ2の嵌合作業時に枢軸27及び筒体28にアンバランスな荷重が作用することがある。
このような場合であっても、支持姿勢となっている第一支持部71または第二支持部72によって前記荷重を支持することができる。これにより、製管作業時の製管機10の姿勢を安定させることができる。
【0067】
ところで、製管作業時には、ストリップ1及びジョイナ2が、車体20の前方から螺旋状に案内ユニット40aへと供給されるが、第一支持部71や第二支持部72の他端が常に底面Sに当接していると、ストリップ1及びジョイナ2の後方への供給が前記他端によって阻害される。このような弊害を回避するために、支持機構70は、第一支持部71及び第二支持部72の姿勢変更機構を備えている。
【0068】
図2及び
図3に示すように、第一支持部71の一端が枢軸27に固定され、第二支持部72の一端が筒体28に固定されていることと、第一支持部71の長さと第二支持部72の長さの差が、前記姿勢変更機構を構成する。
【0069】
前記姿勢変更機構は、筒体28の回転に応じて、第一支持部71及び第二支持部72の姿勢を個別に、それぞれのキャスタ73,74が底面Sに当接する支持姿勢、またはストリップ1の厚みより大きく離間する非支持姿勢に変更する。
【0070】
図5から
図7を参照しながら、前記姿勢変更機構による前記支持姿勢及び非支持姿勢の変更について詳述する。なお、第一支持部71の枢軸27の回転軸心から第一支持部71の他端までの長さをL1、第二支持部72が支持姿勢であるときの筒体28の回転軸心から第二支持部72の他端までの長さをL2、ストリップ1の幅をD1、ストリップ1の厚みをT1、ジョイナ2の幅をD2、ジョイナ2の厚みをT2とする。なお、長さL1及びL2の合計は、既設管Pの底面Sから天井までの高さより短くなるように設定されている。また、第二支持部72の長さL2は、第一支持部71の長さL1に、少なくともストリップ1の厚みT1とジョイナ2の厚みT2のうち厚みが大きいほうの厚み、即ち本実施形態ではストリップ1の厚みT1を加えた長さより幾らか長く設定されている。
【0071】
図5(a)に示すように、第二支持部72は、第一支持部71より車体20の進行方向後方に、少なくともストリップ1の幅D1とジョイナ2の幅D2のうち広いほうの幅、即ち本実施形態ではストリップ1の幅D1より大きい間隔D3をもって配設されている必要がある。なお、間隔D3は、ストリップ1及びジョイナ2が並んで通過できるように、ストリップ1の幅D1とジョイナ2の幅D2とを加えた距離より幾らか長く設定されることが好ましい。
【0072】
枢軸27を通る既設管Pの底面Sへの仮想垂線と第二支持部72とが成す角度をθ(0≦θ≦π)とする。
図5(b)に示すように、第二支持部72が筒体28の回転に伴って枢軸27周りを回転するなかで、角度θがL2cosθ=L1を満たす角度θ1より小さいときは、第二支持部72のキャスタ74が底面Sに当接し筒体28に作用する荷重を支持する。この間、第一支持部71のキャスタ73は底面Sから離間する。なお、この間は枢軸27の軸心の高さHは、L2cosθ1<H≦L2の範囲にある。
【0073】
図6(b)に示すように、特に、角度θがL2cosθ−L1=Tを満たす角度θ2以下であるときは、第一支持部71は非支持姿勢となり、第二支持部72は支持姿勢となるので、
図6(a)に示すように、キャスタ73と底面Sの間を通して、ストリップ1及びジョイナ2を後方へ通過させることができる。なお、この間は枢軸27の軸心の高さHは、L2cosθ2<H≦L2の範囲にある。
【0074】
図7(b)に示すように、角度θが角度θ1より大きいときは、第一支持部71キャスタ73が底面Sに当接し、枢軸27に作用する荷重を支持する。この間、第二支持部72の他端は底面Sから離間する。なお、この間は枢軸27の軸心の高さはH=L1となる。
特に、角度θがL1−L2cosθ=Tを満たす角度θ3以上であるときは、第一支持部71が支持姿勢となり第二支持部72は非支持姿勢となるので、
図7(a)に示すように、キャスタ74と底面Sの間を通して、ストリップ1及びジョイナ2を後方へ通過させることができる。
【0075】
以上のように、筒体28の回転に応じて、第二支持部72が支持姿勢であるときに第一支持部71は非支持姿勢となり、第二支持部72が非支持姿勢であるときに第一支持部71は支持姿勢となる。
【0076】
支持機構70の第一支持部71及び第二支持部72のうち何れかの支持部を支持姿勢とすることで前記荷重を支持しながらも、その他の支持部を非支持姿勢とすることで、該非支持姿勢の支持部の他端と既設管Pの底面との間に形成された間隙を介してストリップ1及びジョイナ2を後方へ通過させることが可能となる。第一支持部71及び第二支持部72のうち支持姿勢であるものと非支持姿勢であるものとを交互に変更することで、ストリップ1及びジョイナ2は車体20の前方から案内ユニット40aへと、支持機構70に阻害されることなく、円滑に供給される。
【0077】
そして、第一支持部71及び第二支持部72を、支持姿勢とするか非支持姿勢の変更のタイミング、つまりストリップ1及びジョイナ2を後方へ通過させるタイミングを筒体28の回転に同期させて自動化することで、製管作業が円滑なものとなる。
【0078】
上述した実施形態では、第一支持部71と第二支持部72の支持姿勢と非支持姿勢との変更を、製管機10の動力によって筒体28の回転に同期して行う構成について説明したが、第一支持部71と第二支持部72の支持姿勢と非支持姿勢との変更は、作業員が手動により行う構成であってもよい。この場合、第二支持部72の一端を、筒体28とは別に枢軸27に周設された筒体に固定することで実現できる。即ち、ストリップ1及びジョイナ2を第一支持部71の下方を通過させたいときは第二支持部72を角度θ2以下となるように回転させて第一支持部71を非支持姿勢とし、第二支持部72の下方を通過させたいときは第二支持部72を角度θ3以上となるように回転させて第二支持部72を非支持姿勢とする。
【0079】
図8(a),(b),(c)を参照しながら、本発明に係る支持機構の第二の実施形態について説明する。なお、以下の説明では、上述した実施形態と同様の構成については同じ符号を付して説明を簡略ないし省略する。
【0080】
支持機構80は、第一支持部81と第二支持部82とを有し、製管機10の各アーム31〜36及びそれらに配設された案内ユニット40等の機構の旋回によって枢軸27に作用する荷重を支持する。第一支持部81と第二支持部82とは、車体の進行方向の前後方向に間隔D3をもって配設されている。
【0081】
第一支持部81は、一端が枢軸27に固定された鋼管で構成され、その他端に底面Sを転動可能なキャスタ83が配設されている。第一支持部81の各部の具体的な構成は、上述した実施形態の第一支持部71と同様であるため説明を省略する。
【0082】
第二支持部82は、上述した実施形態の第二支持部72と異なり、一端が枢軸27に固定された鋼管で構成され、その他端に底面Sを転動可能なキャスタ84が配設されている。さらに、第二支持部82には、シリンダ82aが内蔵されている。
【0083】
シリンダ82aは、第二支持部82の長さがL2、または、第一支持部81の長さL1からストリップ1の厚みT1を減じた長さより短い長さL3となるように伸縮する。
つまり、シリンダ82aが、第一支持部81及び第二支持部82の姿勢変更機構を構成する。
【0084】
図8(a)には、第一支持部81が支持姿勢であり、第二支持部82が非支持姿勢である状態が示されている。
製管機10に供給するストリップ1及びジョイナ2が前方から第一支持部81へと近づいてきた所定のタイミングで、
図8(b)に示すように、シリンダ82aのアームが伸張し、第二支持部82が第一支持部81より長くなったときに、キャスタ84が底面Sへ当接し、第一支持部81のキャスタ83が底面Sから離間する。第二支持部82の長さがL2となったときは、第一支持部81が非支持姿勢となり、第二支持部82が支持姿勢となる。従って、第二支持部82で枢軸27に作用する荷重を支持しながら、第一支持部81のキャスタ83と底面Sの間を通して、ストリップ1及びジョイナ2を後方へ通過させることができる。
【0085】
製管機10に供給するストリップ1及びジョイナ2が前方から第二支持部82へと近づいてきた所定のタイミングで、
図8(c)に示すように、シリンダ82aのアームが引退し、第二支持部82が第一支持部81より短くなったときは、キャスタ83が底面Sへ当接し、キャスタ84が底面Sから離間する。第二支持部82の長さがL3となったときは、第一支持部81が支持姿勢となり、第二支持部82が非支持姿勢となる。従って、第一支持部81で枢軸27に作用する荷重を支持しながら、第一支持部82のキャスタ84と底面Sの間を通して、ストリップ1及びジョイナ2を後方へ通過させることができる。
【0086】
長さL1及びL2の合計が、既設管Pの底面Sから天井までの高さより長くなるような場合は、第一の実施形態による支持機構70では第二支持部72が既設管Pの天井に接触してしまうため、筒体28の軸心周りに回転させることができない。このような場合に該第二の実施形態による支持機構80が好ましく採用される。
【0087】
なお、シリンダ82aは、空気圧、油圧等を用いたシリンダが好ましく例示できる。また、シリンダ82aの伸縮は、動力源21の動力によって、筒体28の回転に同期した所定のタイミング行われる構成であってもよいし、作業員が、操作ユニット22に備えられている操作部を操作することにより行われる構成であってもよい。
また、第二支持部82のシリンダ82aに替えて、第一支持部81にシリンダが備えられる構成であってもよい。
【0088】
さらに、支持機構80は、第一支持部81及び第二支持部82に加えて、さらに別の支持部を備える構成であってもよい。この場合、何れか一つを除いた他の支持部の全てにシリンダを内蔵し、各シリンダの伸縮のタイミングに応じて各支持部を適宜支持姿勢または非支持姿勢と変更することで、支持姿勢の支持部で枢軸27に作用する荷重を支持しながら、非支持姿勢の支持部のキャスタと底面Sの間を通して、ストリップ1及びジョイナ2を後方へ通過させることができる。
【0089】
さらに、シリンダ82aは、第二支持部82のみに備えられる構成に限らない。
例えば、
図9(a),(b),(c)に示すように、支持機構90は、第一支持部91と第二支持部92とを有し、製管機10の各アーム31〜36及びそれらに配設された案内ユニット40等の機構の旋回によって枢軸27に作用する荷重を支持する。第一支持部91と第二支持部92とは、車体の進行方向の前後方向に間隔D3をもって配設されている。
【0090】
第一支持部91は、一端が枢軸27に固定された鋼管で構成され、その他端に底面Sを転動可能なキャスタ93が配設されている。さらに、第一支持部91には、シリンダ91aが内蔵されている。
【0091】
シリンダ91aは、第一支持部91の長さがL1、または、キャスタ93が底面Sからストリップ1の厚みT1を減じた長さより短い長さL3となるように伸縮する。つまり、シリンダ91aが、第一支持部91の姿勢変更機構を構成する。
【0092】
第二支持部92は、一端が枢軸27に固定された鋼管で構成され、その他端に底面Sを転動可能なキャスタ94が配設されている。さらに、第二支持部92には、シリンダ92aが内蔵されている。
【0093】
シリンダ92aは、第二支持部92の長さがL2、または、キャスタ94が底面Sからストリップ1の厚みT1を減じた長さより短い長さL3となるように伸縮する。つまり、シリンダ92aが、第二支持部92の姿勢変更機構を構成する。
なお、本実施形態では、第一支持部91の長さL1と第二支持部92の長さL2は実質的に同じであり、枢軸27の軸心の高さはH=L1(またはL2)となる。
【0094】
図9(a)には、第一支持部91及び第二支持部92が支持姿勢である状態が示されている。
製管機10に供給するストリップ1及びジョイナ2が前方から第一支持部91へと近づいてきた所定のタイミングで、
図9(b)に示すように、シリンダ91aのアームが引退し、第一支持部91のキャスタ93が底面Sから離間する。第一支持部91が非支持姿勢になったときには、第二支持部92のみで枢軸27に作用する荷重を支持しながら、第一支持部91のキャスタ93と底面Sの間を通して、ストリップ1及びジョイナ2を後方へ通過させることができる。
【0095】
ストリップ1及びジョイナ2を第一支持部91と第二支持部92との間まで通過させたら、シリンダ91aが伸張し、キャスタ93が底面Sに当接して、第一支持部91は支持姿勢となる。
【0096】
製管機10に供給するストリップ1及びジョイナ2が前方から第二支持部92へと近づいてきた所定のタイミングで、
図9(c)に示すように、シリンダ92aのアームが引退し、第二支持部92のキャスタ94が底面Sから離間する。第二支持部92が非支持姿勢になったときには、第一支持部91のみで枢軸27に作用する荷重を支持しながら、第二支持部92のキャスタ94と底面Sの間を通して、ストリップ1及びジョイナ2を後方へ通過させることができる。
【0097】
この第三の実施形態による支持機構90は、第一支持部91及び第二支持部92の何れが支持姿勢であるときも、枢軸27の軸心の高さHを一定に維持することができるので、製管作業時の製管機10の姿勢をより安定させることができる点で好ましい。
【0098】
さらに、支持機構90は、第一支持部91及び第二支持部92に加えて、さらに別の支持部を備える構成であってもよい。各支持部に内蔵されたシリンダの伸縮のタイミングに応じて各支持部を適宜支持姿勢または非支持姿勢と変更することで、支持姿勢の支持部で枢軸27に作用する荷重を支持しながら、非支持姿勢の支持部のキャスタと底面Sの間を通して、ストリップ1及びジョイナ2を後方へ通過させることができる。
【0099】
図10(a),(b),(c)を参照しながら、本発明に係る支持機構の第四の実施形態について説明する。なお、以下の説明では、上述した実施形態と同様の構成については同じ符号を付して説明を簡略ないし省略する。
【0100】
支持機構100は、第一支持部101と第二支持部102とを有し、製管機10の各アーム31〜36及びそれらに配設された案内ユニット40等の機構の旋回によって枢軸27に作用する荷重を支持する。第一支持部91と第二支持部92とは長さが実質的に同じであり、夫々車体20の進行方向の前後方向に同じ位置であって、キャスタ103とキャスタ104とが左右方向に例えば少なくともストリップ1の幅より大きい間隔をもつように、枢軸27周りに例えば90度程度の角度をもって配設されている。
【0101】
第一支持部101は、一端が筒体28とは別に枢軸27に周設された筒体29に固定された鋼管で構成され、その他端に底面Sを転動可能なキャスタ103が配設されている。キャスタ103の車輪は、筒体28の回転方向と、車体20の進行方向とを合成した方向に沿って転動するように設定される。キャスタ103の車輪は、筒体28の回転方向と、車体20の進行方向とを合成した方向に沿って、底面Sを円滑に転動するので、車体20を走行させながら、かつ、筒体28を回転させながらであっても、第一支持部101は、筒体28に作用する荷重を支持することができる。
【0102】
第二支持部102は、一端が筒体29に固定された鋼管で構成され、その他端に底面Sを転動可能なキャスタ104が配設されている。第二支持部103の各部の具体的な構成は、上述した実施形態の第二支持部72と同様であるため説明を省略する。
【0103】
本実施形態では、筒体29が枢軸27周りに回転する構成が、第一支持部101及び第二支持部102の姿勢変更機構を構成する。
【0104】
図10(a)には、第一支持部101及び第二支持部102が支持姿勢である状態が示されている。
製管機10に供給するストリップ1及びジョイナ2が前方から第一支持部101へと近づいてきた所定のタイミングで、作業員が支持機構100を枢軸27周りに正面視で時計方向に回転させることで、
図10(b)に示すように、第一支持部101のキャスタ103が底面Sから離間する。第一支持部101が非支持姿勢になったときには、第二支持部102のみで筒体29に作用する荷重を支持しながら、第一支持部101のキャスタ103と底面Sの間を通して、ストリップ1及びジョイナ2を後方へ通過させることができる。
【0105】
ストリップ1及びジョイナ2が、第一支持部101の後方位置であって、第二支持部102の前方位置まできたら、作業員が支持機構100を枢軸27周りに正面視で反時計方向に回転させることで、キャスタ103が底面Sに当接して、
図10(a)に示すように、第一支持部101は支持姿勢となる。
【0106】
製管機10に供給するストリップ1及びジョイナ2が前方から第二支持部102へと近づいてきた所定のタイミングで、作業員が支持機構100を枢軸27周りに正面視で反時計方向に回転させることで、
図10(c)に示すように、第二支持部102のキャスタ104が底面Sから離間する。第二支持部102が非支持姿勢になったときには、第一支持部101のみで筒体29に作用する荷重を支持しながら、第二支持部102のキャスタ104と底面Sの間を通して、ストリップ1及びジョイナ2を後方へ通過させることができる。その後、作業員が支持機構100を枢軸27周りに正面視で時計方向に回転させることで、キャスタ104が底面Sに当接して、
図10(a)に示すように、第二支持部102は支持姿勢となる。
【0107】
この第四の実施形態による支持機構100は、第一支持部91及び第二支持部92を、車体20の進行方向の前後方向に同じ位置に配設することができるため、支持機構100の前後方向の寸法を短くすることができ、支持機構の省スペース化が図れる点で好ましい。
【0108】
なお、支持機構100は、作業員によって手動で操作される構成に限らず、製管機10の動力に基づいて操作される構成であってもよい。この場合、筒体28と支持機構100の間に、筒体28の回転方向を順方向のまま伝達するか、逆方向にして伝達するかを切替る伝達機構を配設することが好ましい。
【0109】
上述した実施形態では、ストリップ1及びジョイナ2を車体20の前方から供給する構成について説明したが、ストリップ1のみを車体20の前方から供給し、ジョイナ2は車体20の後方から供給する構成であってもよい。この場合、車体20の前方のマンホールの周辺の地上に設置された帯板状部材供給装置5にストリップ1を円状に巻いた状態で保管し、車体20の後方のマンホールの周辺の地上に設置された嵌合部材供給装置6にジョイナ2を円状に巻いた状態で保管し、使用時に夫々端部から引き出して、夫々マンホールを介して製管機10に供給する。
【0110】
上述の実施形態では、管体構成部材がストリップ1とジョイナ2で構成される場合について説明したが、管体構成部材はストリップ1のみで構成されていてもよい。この場合ストリップ1の一方の端縁のみに嵌合溝1cを備え、他方の端縁にはジョイナ2が備えるような嵌合溝2cを備え、嵌合溝1cと嵌合溝2cとが係合することで、隣接するストリップ1同士が嵌合される構成が好ましく採用される。
【0111】
上述の実施形態では、製管機10が製管する既設管Pが矩形である場合を例に説明したが、既設管Pは矩形に限らず、非円形、例えば馬蹄形であってもよい。また、円形であってもよい。
【0112】
上述した実施形態は、何れも本発明の一例であり、該記載により本発明が限定されるものではなく、各部の具体的構成は本発明の作用効果が奏される範囲で適宜変更設計可能である。