(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載の自脱型コンバインでは、扱口に供給される脱穀用穀稈の量が多くなり過ぎると、下唇板に作用する脱穀用穀稈の荷重が増大する結果、下唇板が脱穀側壁に対して横外側に変形する場合がある。
【0005】
上記状況に鑑み、下唇板が脱穀側壁に対して横外側へ変形するのを抑制することができる自脱型コンバインが要望されている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の特徴は、
脱穀装置の扱口が上唇板と下唇板とで形成され、前記下唇板が前記脱穀装置の横側部を構成する脱穀側壁に支持されている自脱型コンバインであって、
前記下唇板の横外側に
前記扱口に沿って複数設けられ、前記下唇板の横外側への変形を抑制する抑制部材を備え、
前記抑制部材は、前記脱穀側壁に支持され
、
前後方向に延びると共に複数の前記抑制部材を連結する連結部材を備え、
前記抑制部材と前記連結部材とが一体に構成されていることにある。
【0007】
本特徴構成によれば、抑制部材が下唇板の横外側に設けられているため、下唇板に作用する脱穀用穀稈の荷重が増大した場合でも、下唇板が脱穀側壁に対して横外側へ変形するのを抑制することができる。また、抑制部材が下唇板と同じ脱穀側壁に支持されているので、抑制部材の挙動と下唇板の挙動とが合い易く、抑制部材と下唇板との間に隙間が生じ難い。したがって、下唇板の横外側への変形を効果的に抑制することができる。
【0008】
【0009】
下唇板の前後方向の形状は、まちまちであり、下唇板の前後方向の全長に亘る一つの抑制部材を、下唇板の前後方向の形状に合わせて製作するのは難しい。この点、本特徴構成によれば、扱口に沿って設けられる複数の抑制部材を、下唇板の前後方向の形状に合うように配置することができる。また、複数の抑制部材が連結部材によって連結されているため、複数の抑制部材を簡単に設けることができる。
【0010】
【0011】
本特徴構成によれば、抑制部材と連結部材とが別体に構成されている場合よりも、抑制部材及び連結部材を簡単に設けることができる。
【0012】
さらに、本発明において、
前記抑制部材を前記脱穀側壁に支持させる支持部を備えると好適である。
【0013】
本特徴構成によれば、抑制部材を脱穀側壁に支持部を介して簡単に支持させることができる。
【0014】
さらに、本発明において、
前記抑制部材は、前記扱口に沿って複数設けられ、
複数の前記抑制部材を連結する連結部材を備え、
前記支持部は、前記連結部材を介して前記抑制部材を前記脱穀側壁に支持させると好適である。
【0015】
下唇板の前後方向の形状は、まちまちであり、下唇板の前後方向の全長に亘る一つの抑制部材を、下唇板の前後方向の形状に合わせて製作するのは難しい。この点、本特徴構成によれば、扱口に沿って設けられる複数の抑制部材を、下唇板の前後方向の形状に合うように配置することができる。また、複数の抑制部材が連結部材によって連結されているため、複数の抑制部材を簡単に設けることができる。さらに、連結部材を脱穀側壁に支持部を介して支持させるだけで、複数の抑制部材を脱穀側壁に簡単に支持させることができる。
【0016】
さらに、本発明において、
前記支持部は、前記脱穀側壁に対する位置を調整可能に構成されていると好適である。
【0017】
本特徴構成によれば、支持部の脱穀側壁に対する位置を調整することにより、抑制部材の下唇板に対する位置合わせが容易である。
【0018】
さらに、本発明において、
前記支持部は、前記脱穀側壁側の第一支持部材と、前記抑制部材側の第二支持部材と、を備え、
前記第一支持部材と前記第二支持部材との相対位置を調整可能に構成されていると好適である。
【0019】
本特徴構成によれば、第一支持部材と第二支持部材との間で互いの相対位置を調整するだけで、抑制部材の下唇板に対する位置合わせを容易に行うことができる。
【0020】
さらに、本発明において、
前記支持部は、前後方向に間隔を隔てて複数設けられていると好適である。
【0021】
本特徴構成によれば、抑制部材を複数の支持部によって脱穀側壁に安定的に支持させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明を実施するための形態について、図面に基づき説明する。
【0024】
〔コンバインの全体構成〕
図1には、自脱型コンバインを示している。この自脱型コンバインは、クローラ式の走行装置1と、走行装置1に支持される機体フレーム2と、を備えている。機体フレーム2の前部には、植立穀稈を刈り取る刈取部3が備えられている。刈取部3の後方には、運転キャビン4が備えられている。運転キャビン4の下方には、エンジン5が備えられている。運転キャビン4の後方には、刈取穀稈を脱穀する脱穀装置6と、穀粒を貯留するグレンタンク7と、が左右方向に隣り合う状態で備えられている。脱穀装置6の左側部には、刈取穀稈を脱穀装置6に搬送するフィードチェーン8が備えられている。グレンタンク7には、グレンタンク7内の穀粒を排出するアンローダ9が備えられている。
【0025】
〔脱穀装置〕
図2及び
図3に示すように、脱穀装置6の上部には、扱胴10が前後向きの回転軸心Y1周りで回転可能に設けられている。扱胴10の後方には、後方増速胴11が扱胴10と同じ回転軸心Y1周りで回転可能に設けられている。後方増速胴11は、扱胴10よりも高速回転可能に構成されている。後方増速胴11の後方には、排藁を後方に搬送する排藁チェーン12(
図1参照)が設けられている。脱穀装置6の下部には、穀粒を選別する選別部13が設けられている。脱穀装置6上部の左側部には、上唇板14と下唇板15とが設けられている。上唇板14と下唇板15との間には、脱穀用穀稈が供給される扱口16が、側面視で後上がりの傾斜状に形成されている。
【0026】
〔下唇板〕
下唇板15は、選別部13の左側部を構成する脱穀下側板17(本発明に係る「脱穀側壁」に相当)と一体に形成されている。つまり、下唇板15は、脱穀下側板17に支持されている。また、下唇板15の横外側には、下唇板15の横外側への変形を抑制する抑制板18・19(本発明に係る「抑制部材」に相当)が設けられている。
【0027】
下唇板15の横内側面には、脱穀用穀稈に移動抵抗を付与する弓金(図示省略)が設けられている。下唇板15には、前記弓金が取り付けられる取付部15aが複数形成されている。本実施形態では、取付部15aが例えば六つ形成されている。六つの取付部15aは、下唇板15のうち後側寄りに配置されている。六つの取付部15aは、前端の取付部15aと前から二つ目の取付部15aとの間隔が最も大きく、次いで、前から二つ目の取付部15aと前から三つ目の取付部15aとの間隔が大きくなるように配置されている。取付部15aは、横外側に膨出するように形成されている。
【0028】
下唇板15と脱穀下側板17とに亘って、第一ステー20(本発明に係る「第一支持部材」に相当)が前後方向に間隔を隔てて複数設けられている。本実施形態では、第一ステー20が例えば四つ設けられている。前端の第一ステー20と前から二つ目の第一ステー20との間隔は、前から二つ目の第一ステー20と前から三つ目の第一ステー20との間隔よりも大きく設定されている。第一ステー20は、下唇板15の横外側面及び脱穀下側板17の横外側面に溶接固定されている。第一ステー20には、ボルト30を差込可能な上下一対の差込孔20aが形成されている。
【0029】
〔抑制板〕
図2から
図5に示すように、抑制板18・19は、扱口16に沿って複数設けられている。本実施形態では、抑制板18・19は、扱口16に沿って二つ設けられている。抑制板18・19は、略矩形状の板状部材で構成されている。抑制板18・19のうち前側の抑制板18の方が後側の抑制板19よりも長く形成されている。抑制板18・19は、側面視で後上がりに傾斜し、かつ、平面視で後端ほど横外側に位置するように傾斜する状態で配置されている。
【0030】
抑制板18・19は、下唇板15の横外側面に当接されている。具体的には、抑制板18は、下唇板15の横外側面のうち前端の取付部15aよりも前方の部分に当接されている。つまり、抑制板18は、前端の第一ステー20と前から二つ目の第一ステー20との間で、下唇板15の横外側面に当接されている。また、抑制板19は、下唇板15の横外側面のうち前端の取付部15aと前から二つ目の取付部15aとの間の部分に当接されている。つまり、抑制板19は、前から二つ目の第一ステー20と前から三つ目の第一ステー20との間で、下唇板15の横外側面に当接されている。
【0031】
抑制板18・19は、連結パイプ21(本発明に係る「連結部材」に相当)によって連結されている。抑制板18は、連結パイプ21の横内側部分のうち前部に溶接固定されている。抑制板19は、連結パイプ21の横内側部分のうち前後中間部に溶接固定されている。つまり、抑制板18・19と連結パイプ21とは、棒状部材で一体に構成されている。
【0032】
〔連結パイプ〕
連結パイプ21は、丸パイプで構成されている。連結パイプ21は、下唇板15における前端部と後端部とに亘るように構成されている。連結パイプ21は、側面視で後上がりに傾斜し、かつ、下唇板15の取付部15aと重複するように配置されている。連結パイプ21の横内側部分は、下唇板15の横外側面のうち取付部15aに当接されている。連結パイプ21は、前側支持部22と二つの中間支持部23と後側支持部24とを介して、脱穀下側板17に支持されている。前側支持部22、中間支持部23及び後側支持部24は、夫々本発明に係る「支持部」に相当する。前側支持部22、中間支持部23及び後側支持部24は、連結パイプ21と別体に構成されている。
【0033】
連結パイプ21は、その後端部が横外側に突き出る状態で湾曲又は屈曲するよう形成されている。連結パイプ21は、平面視で前端ほど横内側に位置するように傾斜する前側部分21Aと、平面視で後端ほど横内側に位置するように傾斜する後側部分21Bと、を備えている。後側部分21Bの後端には、固定用のフランジ部21aが設けられている。フランジ部21aは、下唇板15の後端部にボルト25で固定されている。
【0034】
ここで、脱穀装置6の後部における左側板26と右側板(図示省略)とは、左右向きの横フレーム27によって連結されているところ、横フレーム27の左端には、左側板26にボルト固定される取付部27aが設けられている。そして、連結パイプ21の固定強度を高めるべく、フランジ部21aを取付部27aにもボルト25で固定している。
【0035】
このような構成によれば、連結パイプ21の横内側部分が下唇板15の横外側面のうち取付部15aに当接し、かつ、抑制板18・19が下唇板15の横外側面に当接しているため、下唇板15に作用する脱穀用穀稈の荷重が増大した場合でも、下唇板15の横外側への変形を抑制することができる。
【0036】
〔前側支持部〕
図6(a)に示すように、前側支持部22は、連結パイプ21の前端部を支持している。前側支持部22は、脱穀下側板17側の第一ステー20と、連結パイプ21側の前側第二ステー28(本発明に係る「第二支持部材」に相当)と、を備えている。
【0037】
前側第二ステー28は、正面視で左上がりに傾斜する姿勢で第一ステー20に固定されている。前側第二ステー28は、その上端部がその下部に対して後方に偏倚する略クランク形状に形成されている。前側第二ステー28の上端部には、連結パイプ21が嵌め込まれる略円弧形状(略半円形状)の嵌込部28aが形成されている。嵌込部28aは、横内側に開口するように形成されている。前側第二ステー28の下部には、ボルト30を差込可能な上下一対の差込孔28bが形成されている。上下一対の差込孔28bは、上側の差込孔28bが横内側に位置し、かつ、下側の差込孔28bが横外側に位置するように、左右方向で互いに位置ズレした状態で配置されている。前側第二ステー28の下端部には、丸孔28cが形成されている。丸孔28cは、例えば、各種のハーネス(図示省略)を固定するのに利用することができる。
【0038】
〔第一ステーと前側第二ステーとの固定〕
第一ステー20の上下一対の差込孔20aと前側第二ステー28の上下一対の差込孔28bとに、ボルト30が差し込まれる。これにより、第一ステー20と前側第二ステー28とを固定することができる。
【0039】
〔中間支持部〕
図6(b)、(c)に示すように、中間支持部23は、連結パイプ21の前後中間部(前側支持部22と後側支持部24との間)を支持している。中間支持部23は、脱穀下側板17側の第一ステー20と、連結パイプ21側の中間第二ステー29(本発明に係る「第二支持部材」に相当)と、を備えている。
【0040】
中間第二ステー29は、正面視で左上がりに傾斜する姿勢で第一ステー20に固定されている。中間第二ステー29の上端部には、連結パイプ21が嵌め込まれる略円弧形状(略半円形状)の嵌込部29aが形成されている。嵌込部29aは、横内側に開口するように形成されている。中間第二ステー29の下部には、上下一対の上差込孔29bと上下一対の下差込孔29cとが形成されている。上下一対の上差込孔29b及び上下一対の下差込孔29cは、ボルト30を差込可能に構成されている。中間第二ステー29の下端部には、丸孔29dが形成されている。丸孔29dは、例えば、各種のハーネス(図示省略)を固定するのに利用することができる。
【0041】
上下一対の上差込孔29bは、上側の上差込孔29bが横内側に位置し、かつ、下側の上差込孔29bが横外側に位置するように、左右方向で互いに位置ズレした状態で配置されている。上下一対の下差込孔29cは、上側の下差込孔29cが横内側に位置し、かつ、下側の下差込孔29cが横外側に位置するように、左右方向で互いに位置ズレした状態で配置されている。上下一対の上差込孔29b及び上下一対の下差込孔29cは、上下一対の上差込孔29bが上側に位置し、かつ、上下一対の下差込孔29cが下側に位置するように、上下方向で互いに位置ズレした状態で配置されている。
【0042】
〔第一ステーと中間第二ステーとの固定〕
図6(b)に示すように、前側の中間支持部23では、第一ステー20の差込孔20aと中間第二ステー29の上下一対の上差込孔29bとに、ボルト30が差し込まれる。これにより、第一ステー20と中間第二ステー29とを固定することができる。また、
図6(c)に示すように、後側の中間支持部23では、第一ステー20の差込孔20aと中間第二ステー29の上下一対の下差込孔29cとに、ボルト30が差し込まれる。これにより、第一ステー20と中間第二ステー29とを固定することができる。このように、中間第二ステー29において、ボルト30を上下一対の上差込孔29b及び上下一対の下差込孔29cのうちいずれに差し込むかによって、第一ステー20に対する中間第二ステー29の位置を調整することができる。つまり、前側の中間支持部23と後側の中間支持部23とで、中間第二ステー29の共通化を図ることができる。
【0043】
〔後側支持部〕
図7に示すように、後側支持部24は、連結パイプ21の後部を支持している。後側支持部24は、脱穀下側板17側の後側第一ステー31(本発明に係る「第一支持部材」に相当)と、連結パイプ21側の後側第二ステー32(本発明に係る「第二支持部材」に相当)と、を備えている。
【0044】
〔後側第一ステー〕
後側第一ステー31は、固定部33と、当接部34と、を備えている。固定部33は、前壁部33Aと、後壁部33Bと、右壁部33Cと、上壁部33Dと、を備えている。前壁部33Aには、ボルト37を差込可能な上下一対の前差込孔33aが形成されている。上下一対の前差込孔33aは、上側の前差込孔33aが横内側に位置し、かつ、下側の前差込孔33aが横外側に位置するように、左右方向で互いに位置ズレした状態で配置されている。後壁部33Bには、ボルト37を差込可能な上下一対の後差込孔33bが形成されている。上下一対の後差込孔33bは、上側の後差込孔33bが横内側に位置し、かつ、下側の後差込孔33bが横外側に位置するように、左右方向で互いに位置ズレした状態で配置されている。上下一対の前差込孔33aと上下一対の後差込孔33bとは、上下一対の前差込孔33aが下側に位置し、かつ、上下一対の後差込孔33bが上側に位置するように、上下方向で互いに位置ズレした状態で配置されている。右壁部33Cには、ボルト38を差込可能な前後一対の右差込孔33cが形成されている。
【0045】
当接部34は、その下端部が脱穀下側板17に当接するように、上壁部33Dの左端から下方に向けて延設されている。当接部34の上端部は、上壁部33Dに溶接固定されている。当接部34の下端部は、脱穀下側板17に当接されているだけである。つまり、当接部34の下端部は、脱穀下側板17にボルトや溶接等で固定されていない。
【0046】
〔後側第二ステー〕
後側第二ステー32は、正面視で左上がりに傾斜する姿勢で後側第一ステー31に固定されている。後側第二ステー32は、連結パイプ21を支持する前後一対の支持部35と、前後一対の支持部35を連結する連結部36と、を備えている。
【0047】
前後一対の支持部35は、前側の支持部35が下側に位置し、かつ、後側の支持部35が上側に位置する状態で、互いの上端部が連結部36によって連結されている。支持部35の上端部には、連結パイプ21が嵌め込まれる略円弧形状(略半円形状)の嵌込部35aが形成されている。嵌込部35aは、横内側に開口するように形成されている。支持部35の下部には、ボルト37を差込可能な上下一対の差込孔35bが形成されている。上下一対の差込孔35bは、上側の差込孔35bが横内側に位置し、かつ、下側の差込孔35bが横外側に位置するように、左右方向で互いに位置ズレした状態で配置されている。差込孔35bは、ボルト37の径に対して調整代を有する丸孔で構成されている。
【0048】
連結部36は、断面形状が略L字形状の部材で構成されている。連結部36は、側面視で後上がりの傾斜状に配置されている。
【0049】
〔後側第一ステーと後側第二ステーとの固定〕
前側の支持部35の上下一対の差込孔35bと固定部33の一対の前差込孔33aとにボルト37が差し込まれ、かつ、後側の支持部35の上下一対の差込孔35bと固定部33の一対の後差込孔33bとにボルト37が差し込まれる。これにより、後側第一ステー31と後側第二ステー32とを固定することができる。また、固定部33の前後一対の右差込孔33cにボルト38が差し込まれる。これにより、後側第一ステー31を下唇板15に固定することができる。
【0050】
ここで、上述のように、支持部35の差込孔35bは、ボルト37の径に対して調整代を有する丸孔で構成されている。これにより、支持部35の差込孔35bの範囲内で、後側第一ステー31の後側第二ステー32に対する位置を調整することができる。
【0051】
また、上述のように、当接部34の下端部は、脱穀下側板17にボルトや溶接等で固定されていない。仮に、当接部34の下端部が脱穀下側板17にボルトや溶接等で固定されている場合、後側支持部24に脱穀用穀稈の荷重が作用すると、当接部34や脱穀下側板17等に応力が発生し易いが、本実施形態では、当接部34の下端部が脱穀下側板17にボルトや溶接等で固定されていないので、後側支持部24に脱穀用穀稈の荷重が作用しても、当接部34の下端部が脱穀下側板17に対してある程度自由に動くので、当接部34や脱穀下側板17等に応力が発生し難い。
【0052】
〔脱穀装置の動力伝達経路〕
図8及び
図9に示すように、エンジン5(
図1参照)の動力は、図示しない動力伝達手段によって第一伝動軸40に伝達される。第一伝動軸40の動力は、前ベルト41によって扱胴10及び第二伝動軸42に伝達される。前ベルト41は、第二伝動軸42の前端部に連係されている。第二伝動軸42は、扱胴10及び後方増速胴11に対して右方に配置されている。第二伝動軸42は、扱胴10及び後方増速胴11の全長(前後方向)に亘るように構成されている。
【0053】
第二伝動軸42の動力は、第一後ベルト43によって後方増速胴11に伝達される。第一後ベルト43は、第二伝動軸42の後端部に連係されている。
【0054】
第二伝動軸42の動力は、第二後ベルト44によって第三伝動軸45に伝達される。第三伝動軸45は、扱胴10及び後方増速胴11に対して左方に配置されている。第二後ベルト44は、第二伝動軸42の後端部のうち第一後ベルト43の連係箇所よりも後方の箇所に連係されている。第三伝動軸45の動力は、べベルギヤ46によって排藁チェーン12に伝達される。
【0055】
第二伝動軸42の後端部には、第一テンションクラッチ47を構成する第一テンションアーム47A及び第二テンションクラッチ48を構成する第二テンションアーム48Aが揺動可能に支持されている。第二伝動軸42を第一テンションアーム47A及び第二テンションアーム48Aの支持部材として利用することにより、第一テンションアーム47A及び第二テンションアーム48Aの支持構造の簡素化を図ることができる。
【0056】
第一テンションアーム47Aは、第二伝動軸42の後端部のうち第一後ベルト43の連係箇所よりも前方の箇所に支持されている。第一テンションアーム47Aの先端部には、第一後ベルト43に張力を付与可能な第一テンションローラ47Bが回転可能に支持されている。第一テンションローラ47Bは、第一後ベルト43の上側部分に対して上方から接触するように構成されている。第一テンションアーム47Aは、第一テンションバネ47Cによって第二伝動軸42の回転軸心Y2周りで第一テンションローラ47Bが第一後ベルト43に張力を付与する方向に揺動するように付勢されている。つまり、第一テンションアーム47Aと第一テンションローラ47Bと第一テンションバネ47Cとで、後方増速胴11への動力を伝達又は遮断する第一テンションクラッチ47が構成されている。
【0057】
第二テンションアーム48Aは、第二伝動軸42の後端部のうち第二後ベルト44の連係箇所よりも後方の箇所に支持されている。第二テンションアーム48Aの先端部には、第二後ベルト44に張力を付与可能な第二テンションローラ48Bが回転可能に支持されている。第二テンションローラ48Bは、第二後ベルト44の上側部分に対して上方から接触するように構成されている。第二テンションアーム48Aは、第二テンションバネ48Cによって第二伝動軸42の回転軸心Y2周りで第二テンションローラ48Bが第二後ベルト44に張力を付与する方向に揺動するように付勢されている。つまり、第二テンションアーム48Aと第二テンションローラ48Bと第二テンションバネ48Cとで、第三伝動軸45への動力を伝達又は遮断する第二テンションクラッチ48が構成されている。
【0058】
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態において、抑制板18・19は、二つ設けられているが、抑制板18・19のうちいずれか一つだけが設けられていてもよい。また、抑制板18・19の設置範囲に亘る一つの抑制部材が設けられていてもよいし、同設置範囲に三つ以上の抑制部材が設けられていてもよい。
【0059】
(2)上記実施形態において、抑制板18・19は、連結パイプ21によって連結されているが、連結パイプ21によって連結されていなくてもよい。つまり、抑制板18・19は、各別に脱穀下側板17に支持されていてもよい。
【0060】
(3)上記実施形態において、連結パイプ21は、丸パイプで構成されているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、「連結部材」は、例えば、角パイプ、丸棒、角棒、板材、アングル材、溝形材等で構成されていてもよい、