(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明は、多様な変更を加えられてもよく、さまざまな実施形態を有してもよいが、特定の実施形態を図面に例示し、発明の詳細な説明において詳しく説明する。本発明の効果、特徴、及びそれらを実現する方法は、図面と共に詳細に説明する実施形態を参照すれば明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示する実施形態に限定されるものではなく、多様な形態によって実現される。以下の実施形態において、「第1」、「第2」のような用語は限定的な意味ではなく、1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的で使用される。また、単数の表現は、文脈上明らかに異なる意味である場合を除き、複数の表現を含む。また、「含む」、「有する」というような用語は、明細書中に記載された特徴または構成要素が存在することを意味するものであり、1以上の他の特徴または構成要素が付加される可能性をあらかじめ排除するものではない。また、図面においては、説明の便宜のために、構成要素の大きさが誇張または縮小される場合がある。例えば、図面において示された各構成の大きさ及び厚みは、説明の便宜のために任意に示されており、本発明は、必ずしも図示されているところに限定されるものではない。
【0019】
ここで、「漫画データ」とは、漫画データ作成者、漫画作家によって作成されたデータをいい、1つの漫画データは、1以上のページを含んで構成される。
【0020】
ここで、「ページ」とは、イメージファイルであって、漫画データ表示装置にローディングされるイメージファイルの単位に相当し、1枚のページは、1以上のレイヤを含んで構成される。
【0021】
ここで、「レイヤ」とは、漫画場面中に存在する多様な要素を独立して編集するために使用される透明背景の層であり、それぞれのレイヤは、前景として1以上のイメージまたはテキストを含んでもよい。
【0022】
また、1枚のページは、1以上のカットを含んで構成される。
【0023】
ここで、「カット」とは、1つの漫画場面(scene)に相当するページ内の一領域であり、それぞれのカットは、1以上のレイヤを介して形成される。
【0024】
ここで、「表示領域」とは、漫画データにおいて、表示部を介してユーザに表示される領域をいう。漫画データは、ユーザイベントに対応して表示される領域が移動し、このような漫画データの移動を介して表示領域が変更され、それによって、表示される漫画データも変更される。
【0025】
ここで、「エフェクト」とは、漫画データの全部または一部に含まれるアニメーション動作をいい、特にレイヤに含まれるアニメーション動作をいう。さらに具体的には、エフェクトは、レイヤの移動、分裂、下降、上昇、膨脹、ゆっくりとした移動、迅速な移動あるいは色変更を生じさせる動作、またはカットの遠近感、時間差移動、回転、透明処理、スケール変更、クリッピング領域設定を含むが、これらに限定されない。また、他の類型のエフェクトが含まれてもよい。このようなアニメーション動作は、エフェクトが適用されたレイヤを含むページ内でのみ表示される。例えば、第1ページの下端に第2ページが連続して配置される場合に、第1ページに含まれ、移動アニメーションが適用された特定レイヤが、下方向に移動して第1ページ領域を外れたとしても、当該レイヤは、第2ページ領域には表示されない。
【0026】
ここで、カットまたはレイヤは、属性情報を含み、カットまたはレイヤの属性情報は、位置情報、階層情報、またはそれ以外のエフェクト情報を含んでもよい。
【0027】
さらに具体的には、「位置情報」とは、移動または時間差のエフェクトのように、固定されずに移動するレイヤまたはカットに関する情報であり、エフェクトが設定されたレイヤまたはカットが表示される位置をいう。位置情報は、カットの内部または外部に表示される位置を、ピクセル値またはパーセント値で指定するものでもよい。例えば、第1レイヤを含む第1カットを仮定すると、第1レイヤの最初位置及び最終位置は、第1カットの位置に設定される。
【0028】
「階層情報」とは、カットまたはレイヤなどに含まれる複数のレイヤ(またはサブレイヤ)の表示順序に関する情報であり、最も上に表示されるレイヤから、最も下に表示されるレイヤまで順次増減する数字によって設定される。1つのカットまたはレイヤに含まれる複数のレイヤ(またはサブレイヤ)は、設定された階層情報に基づいて表示され、上に表示されるレイヤと下に表示されるレイヤの一部領域が重なる場合、上に表示されるレイヤだけが表示される。
【0029】
その他のエフェクト情報は、移動情報、速度情報、音楽情報、振動情報、色相情報、エフェクト表示開始時点などを含んでもよい。例えば、エフェクト情報は、レイヤまたはカットの最初位置、最終位置、開始時点、終了時点、あるいは色変更される時点または地点に関する情報、最初の色情報である第1色、変更された後の色情報である第2色を含んでもよい。また、エフェクト情報は、2倍、3倍、1/2倍、1/3倍のように移動速度を示す情報を含んでもよい。
【0030】
以下、添付の図面を参照し、本発明の実施形態について詳細に説明するが、図面を参照して説明するとき、同一であるか対応する構成要素は、同一の図面参照符号を付し、それについての重複説明は省略する。
【0031】
図1は、本発明の一実施形態における漫画データ提供システム10の構成を示した図である。
【0032】
図1を参照すると、本発明の実施形態における漫画データ提供システム10は、漫画データ表示装置200、漫画データサーバ100、通信網300、漫画データ生成装置400を含んでもよい。
【0033】
漫画データサーバ100は、ユーザ端末機に、漫画データまたは漫画データ表示手段をアプリケーション形態で提供する。漫画データサーバ100は、作家別、話数別、作品別、曜日別に区分して提供される漫画データを提供してもよく、連載済みの作品を提供してもよい。漫画データサーバ100は、ユーザ端末機からの要請により、選択的に漫画データを提供する。漫画データサーバ100は、ユーザ端末機に、漫画データ表示装置200に搭載される漫画データ表示手段をアプリケーション形態で通信網300を介して伝送してもよい。また、漫画データサーバ100は、漫画データ生成装置400から、生成された漫画データを受領して保存してもよい。
【0034】
漫画データ生成装置400は、漫画データ作成者(例えば、漫画作家)に、漫画データを生成するための手段を提供する。漫画データ生成装置400は、二次元の漫画データを簡単に生成するためのユーザ・インターフェースを提供する。漫画データ生成装置400は、漫画データに含まれる1以上のページ生成機能、ページに含まれる1以上のカット生成機能、カットに含まれる1以上のレイヤ生成機能、レイヤにエフェクトを適用するエフェクト入力機能などを提供する。また、漫画データ生成装置400は、エフェクトが適用される範囲を適切に調整したり、ローディングされる漫画データの単位を細分化するためにページを分割したりする機能を提供する。このとき、漫画データ生成装置400は、1枚のページを2以上のページ断片に分割して分割ページを生成してもよい。
【0035】
複数の漫画データ生成装置400は、有線または無線通信環境においてウェブサービスを利用することができる通信端末機を意味する。ここで、漫画データ生成装置400は、ユーザのパソコン401であってもよく、またはユーザの携帯用端末機402であってもよい。
図1では、携帯用端末機402はスマートフォンとして図示されているが、本発明の思想は、それに制限されるものではなく、前述のようにウェブブラウジングが可能なアプリケーションを搭載した端末であれば、制限なしに漫画データ生成装置400として利用可能である。
【0036】
さらに詳細に説明すれば、漫画データ生成装置400は、コンピュータ(例えば、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)、メディアコンピュータプラットフォーム(例えば、ケーブル、衛星セットトップボックス、デジタルビデオレコーダ)、ハンドヘルドコンピュータデバイス(例えば、PDA(personal digital assistant)、電子メールクライアントなど)、携帯電話の任意の形態、または他のコンピュータまたはコミュニケーションプラットフォームの任意の形態を含んでもよいが、本発明は、それらに限定されるものではない。
【0037】
漫画データ表示装置200は、漫画データサーバ100から受信した漫画データ、または漫画データ表示装置200に保存されている漫画データを、ユーザイベントに対応して表示する装置である。ここで、漫画データは、ページ全体、及び漫画データ生成装置400によって生成された分割ページを含んでもよい。漫画データ表示装置200は、ユーザイベントに対応して漫画データを移動させながら、ユーザ端末機の表示部を介して表示される表示領域を変更して、漫画データを表示する。ここで、漫画データ表示装置200は、漫画データページに付与された位置識別子に基づいて、ページを順に配置して表示してもよい。このとき、分割ページは、分割される前のページと同一の位置識別子が付与された場合、当該分割ページ相互が重畳されて表示されるように、当該分割ページの表示位置を調整してもよい。
【0038】
このようにして、漫画データ生成装置は、漫画ページのローディング速度を改善したり、及び漫画ページ内のエフェクト適用範囲を調節したりしてもよい。
【0039】
複数の漫画データ表示装置200は、有線または無線通信環境においてウェブサービスを利用することができる通信端末機を意味する。ここで、漫画データ表示装置200は、ユーザのパソコン201であってもよく、またはユーザの携帯用端末機202であってもよい。
図1では、携帯用端末機202がスマートフォンとして図示されているが、本発明の思想は、それらに制限されるものではなく、前述のようにウェブブラウジングが可能なアプリケーションを搭載した端末であれば、制限なしに漫画データ表示装置200として利用可能である。
【0040】
さらに詳細に説明すれば、漫画データ表示装置200は、コンピュータ(例えば、デスクトップ、ラップトップ、タブレット)、メディアコンピュータプラットフォーム(例えば、ケーブル、衛星セットトップボックス、デジタルビデオレコーダ)、ハンドヘルドコンピュータデバイス(例えば、PDA、電子メールクライアントなど)、携帯電話の任意の形態、または他種のコンピュータまたはコミュニケーションプラットフォームの任意の形態を含んでもよいが、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0041】
一方、通信網300は、複数の漫画データ表示装置200と、漫画データサーバ100とを連結する役割を行う。すなわち、通信網300は、漫画データ表示装置200が漫画データサーバ100に接続した後、データを送受信することができるように、接続経路を提供する通信網を意味する。通信網300は、例えば、LANs(local area networks)、WANs(wide area networks)、MANs(metropolitan area networks)、ISDNs(integrated service digital networks)などの有線ネットワークや、無線LANs、CDMA、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、衛星通信などの無線ネットワークを網羅することができるが、本発明の範囲は、それらに限定されるものではない。
【0042】
本発明の実施形態における漫画データ生成装置400は、複数のレイヤを含むページを、レイヤと共に2以上のページ断片に分割し、ページ断片を利用して、互いに異なる順序を有する分割ページを生成してもよい。これによって、本発明の実施形態における漫画データ表示装置200は、分割ページを順次ローディングしながら、同一位置に重畳的に表示してもよい。
【0043】
図2は、
図1に示した漫画データ生成装置400の内部構成の一例を示したブロック図である。
【0044】
図2を参照すると、本発明の実施形態における漫画データ生成装置400は、制御部410、通信部420、保存部430、入力部440、及び表示部450を含んでもよい。
【0045】
制御部410は、入力部440を介して入力された1以上のイメージファイル(以下、「ページ」という。)、入力された分割信号、分割信号に含まれる分割線に関する情報に基づいて、分割ページを生成する。
【0046】
通信部420は、漫画データ生成装置400と漫画データサーバ100との通信を可能にする1以上の構成要素を含んでもよい。例えば、通信部420は、近距離通信部、移動通信部を含んでもよい。近距離通信部(short−range wireless communication unit)は、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))通信部、BLE(Bluetooth low energy)通信部、近距離無線通信部(near field communication unit)、WLAN(Wi−Fi(登録商標)(wireless fidelity))通信部、ジグビー(ZigBee(登録商標))通信部、赤外線(IrDA(登録商標):infrared data association)通信部、WFD(Wi−Fi direct)通信部、UWB(ultra wideband)通信部、Ant+(登録商標)通信部などを含んでもよいが、これらに限定されない。移動通信部は、移動通信網上で、基地局、外部の端末、サーバのうちの少なくとも1つと無線信号を送受信する。ここで、無線信号は、音声コール信号、画像通話コール信号、または文字/マルチメディアメッセージ送受信による多様な形態のデータを含んでもよい。通信部420は、漫画データサーバ100と通信し、漫画データを獲得し、漫画データサーバ100から、漫画データを表示するためのアプリケーションを獲得する。
【0047】
保存部430は、通信部420を介して獲得された漫画データをメモリ(図示せず)に保存してもよい。
【0048】
メモリは、制御部410が処理するデータ、または通信部420を介して獲得したデータを、一時的または永久的に保存する機能を遂行する。ここで、メモリは、磁気記録媒体(magnetic storage media)またはフラッシュ記録媒体(flash storage media)を含んでもよいが、本発明の範囲は、これらに限定されない。
【0049】
保存部430は、ユーザが入力したページを、ページ断片に分割する作業、ページに含まれるレイヤを、レイヤ断片に分割する作業、レイヤ断片を、ページ断片に含まれるように設定する作業、ページ断片を、順序を有する分割ページとして生成する作業などを遂行するための制御ソフトウェアを保存するためのプログラム保存部(図示せず)をさらに含んでもよい。
【0050】
入力部440は、ユーザが、漫画データ生成装置を制御するためのイベントまたはデータを入力する手段を意味する。例えば、入力部440には、キーパッド(key pad)、ドームスイッチ(dome switch)、タッチパッド(接触式静電容量方式、圧力式抵抗膜方式、赤外線感知方式、表面超音波伝導方式、積分式張力測定方式、ピエゾ効果方式など)、ジョグホイール、ジョグスイッチなどがあるが、これらに限定されない。
【0051】
入力部440は、ユーザ入力を受け付ける。例えば、入力部440は、分割候補線の位置を調整するためのドラッグ入力、分割候補線に対する選択入力などを受け付けてもよい。
【0052】
表示部450は、ページを分割するためのユーザ・インターフェースを表示する。表示部450は、分割される前のページ、ページに含まれるレイヤ、分割ページ、及び入力部440を介して入力されたユーザ入力などを、ユーザ・インターフェースによって表示してもよい。一方、表示部450とタッチパッドとがレイヤ構造をなし、タッチスクリーンとして構成される場合、表示部450は、出力装置以外に、入力装置としても使用される。表示部450は、液晶ディスプレイ(liquid crystal display)、薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(thin film transistor−liquid crystal display)、有機発光ダイオード(organic light−emitting diode)、フレキシブルディスプレイ(flexible display)、三次元ディスプレイ(3D display)、電気泳動ディスプレイ(electrophoretic display)のうち少なくとも1つを含んでもよい。
【0053】
図3は、
図2に示した制御部410の一例を示したブロック図である。
【0054】
図3を参照すると、制御部410は、分割入力制御部411、分割処理部413、分割ページ生成部415及び表示制御部416を含んでもよい。
【0055】
分割入力制御部411は、複数のレイヤを含むページを2以上のページ断片に分割するための分割信号が入力されるように制御する。
【0056】
このとき、分割信号は、ページに対応するページ領域を横切る分割線に関する情報を含んでもよい。このとき、ページ領域は、二次元平面において、前記ページが占有する領域であり、漫画データ表示装置において表示領域として表示されるためのキャンバス領域と、非表示領域であって、レイヤまたはエフェクトなどの処理のためのキャンバス外領域とをいずれも含む。すなわち、非表示領域(キャンバス外領域)のみを含むページ断片あるいは分割ページが生成されないように、分割線は、常にキャンバス領域(表示領域)を横切るように設定される。
【0057】
他の実施形態において、分割入力制御部411は、ページに複数のカットが存在する場合、前記カット間の余白を横切る候補分割線を自動的に生成し、前記候補分割線のうちの1以上に対する選択信号が入力されるように制御してもよい。例えば、分割入力制御部は、特定ページの上側に第1カット、左下側に第2カット、右下側に第3カットが存在する場合、前記カット間の余白として、上側と下側とを分割する第1候補分割線及び左下側と右下側を分割する第2候補分割線を生成してもよい。候補分割線が選択されることにより、新たに閉領域が形成される場合、当該候補分割線を分割線としてページが分割される。すなわち、第1候補分割線だけが選択される場合、上側と下側とにそれぞれ新たに閉領域が形成されるので、それに対応するように、前記ページが、上側分割ページと下側分割ページとに分割される。また、第1候補分割線及び第2候補分割線が選択される場合、左下側及び右下側に、それぞれ新たに閉領域が形成されるので、それに対応するように、前記下側分割ページが、左下側分割ページと右下側分割ページとに分割される。
【0058】
すなわち、本発明の実施形態における漫画データ生成装置400は、ページだけではなく、分割ページに対しても、さらに分割ページを生成してもよい。
【0059】
さらに他の実施形態において、分割入力制御部411は、ページ領域を横切る候補分割線を自動的に生成し、前記候補分割線に対する位置調節信号が入力されるように制御してもよい。例えば、分割入力制御部411は、ページに対応するページ領域を横切る候補分割線の位置を調節するための信号が入力され、当該候補分割線の位置によって新たに閉領域が形成される場合、当該候補分割線を分割線としてページを分割する。
【0060】
分割処理部413は、分割信号に基づいて、前記ページをページ断片に分割し、複数のレイヤそれぞれをレイヤ断片に分割し、レイヤ断片それぞれをページ断片のうち少なくともいずれか1つに含まれるように設定する。
【0061】
分割処理部413は、ページ領域及び分割線を利用して、新たに形成される閉領域それぞれに対応するように、前記ページをページ断片に分割する。例えば、分割処理部413は、ページ領域を分割線が横方向に横切る場合、分割線を基準に、上側ページ領域及び下側ページ領域を形成し、前記ページを、上側ページ領域に対応する上側ページ断片、及び下側ページ領域に対応する下方ページ断片に分割する。
【0062】
分割処理部413は、複数のレイヤそれぞれに対して、分割線がレイヤ領域を横切るか否かを判断し、分割線がレイヤ領域を横切る場合、レイヤ領域及び分割線を利用して、新たに形成される閉領域それぞれに対応するように、レイヤをレイヤ断片に分割する。例えば、分割処理部413は、ページに含まれるレイヤのうち、前記分割線によって横切られないレイヤは分割しない。このとき、レイヤ領域は、ページ領域において、前記レイヤが占有する領域であってもよい。
【0063】
分割処理部413は、特定レイヤ断片が特定ページ断片に対応するページ断片領域内に位置する場合、当該レイヤ断片が当該ページ断片に含まれるように設定してもよい。例えば、ページ領域及び特定レイヤ領域を、分割線が横方向に横切り、ページが分割線を基準に、上側ページ断片及び下側ページ断片に分割され、当該レイヤは、上側レイヤ断片及び下側レイヤ断片に分割される場合、上側レイヤ断片は、上側ページ断片領域内に位置し、下側レイヤ断片は、下側ページ断片領域に位置するので、分割処理部413は、上側レイヤ断片が上側ページ断片に含まれ、下側レイヤ断片が下側ページ断片に含まれるように設定する。
【0064】
他の実施形態において、分割線が横切るレイヤにエフェクトが適用されている場合、分割処理部413は、エフェクトをページ断片それぞれに分割適用してもよい。
【0065】
ここで、エフェクトは、レイヤの移動、分裂、下降、上昇、膨脹、ゆっくりとした移動、迅速移動、または色変更を起こす動作、あるいはカットの遠近感、時間差移動、回転、透明処理、スケール変更、クリッピング領域設定を含むが、これらに限定されない。また、他の類型のエフェクトが適用されてもよい。
【0066】
例えば、移動エフェクトが適用された第1レイヤは、最初位置及び最終位置の間の移動距離を、ユーザイベントに対応して移動してもよい。遠近感エフェクトが適用された第2レイヤは、前記第2レイヤの階層に応じて、周期的に動いてもよい。色変更エフェクトを含む第3レイヤは、共に入力された変更時点を基準に、第1色から第2色に変更される。また、ゆっくりとした移動または遅い移動のエフェクトを含む第4レイヤは、共に入力された移動速度に基づき、ユーザイベントに対応して移動する。
【0067】
以下、第1ページ断片領域内の最初位置から、第2ページ断片領域内の最終位置に移動する移動エフェクトが適用された第1レイヤを利用して、エフェクトをページ断片それぞれに分割適用する例について、さらに具体的に説明する。
【0068】
まず、第1レイヤが移動しながら通過する全ての領域を、前記第1レイヤの領域とする。分割線が、前記第1レイヤの領域を横切る場合、分割処理部413は、第1レイヤ、及び第1レイヤに適用されたエフェクトが、第1ページ断片及び第2ページ断片に共通して含まれるように設定し、第1ページ断片及び第2ページ断片に対してアニメーション動作タイマーを同期化するように設定することにより、分割される前のページにおいて、第1レイヤにアニメーション動作が遂行される場合と同一に見えるようにする。
【0069】
分割ページ生成部415は、ユーザ端末機において、前記ページ断片それぞれが、異なる時間順序でローディングされるように、前記ページ断片それぞれに対して、異なる順序を有する分割ページを生成してもよい。例えば、ページ及び分割ページは、いずれも異なる時間順序を有し、前のページから次のページの方向に順次ローディングされる。
【0070】
他の実施形態において、分割ページ生成部415は、特定ページ断片に対して、前記ページから当該ページ断片を除いた残りのページ断片に対応するページ断片領域を空白領域として、分割ページを生成してもよい。例えば、特定ページが、第1ページ断片及び第2ページ断片に分割された場合、分割ページ生成部415は、当該特定ページにおいて、第2ページ断片に対応する領域を空白領域とする第1分割ページ、及び当該特定ページにおいて、第1ページ断片に対応する領域を空白領域とする第2分割ページを生成してもよい。ここで、当該特定ページ及び分割ページは、同一サイズ(同一の大きさ)であってもよい。
【0071】
分割ページ生成部415は、ユーザ端末機に、分割ページ相互が同一表示位置に重畳されて表示されるように、各分割ページに、分割前のページに対応する位置識別子を割り当ててもよい。例えば、特定ページが分割され、第1分割ページ及び第2分割ページが生成された場合、分割されなかったならば当該ページが表示されたであろう位置に、第1分割ページが表示されるように、第1分割ページに、当該ページの位置識別子を割り当て、第1分割ページと同一表示位置に、第2分割ページが重畳されて表示されるように、第2分割ページにも、当該ページの位置識別子を割り当ててもよい。第1分割ページが当該位置に表示される場合、第1ページ断片に該当する部分だけが表示され、空白領域に該当する部分は表示されず、第2分割ページが第1分割ページ上に重畳的に表示されると、空白領域に、第2ページ断片に該当する部分がさらに表示され、最終的に、分割される前のページ(分割前のページ)と同一サイズの領域に、空白領域なしに分割ページが表示される。
【0072】
さらに他の実施形態において、分割ページ生成部415は、分割線及びページ断片の相対位置に基づいて、前記ページ断片のローディング順序を決定し、前記ページ断片のローディング順序に応じて、前記分割ページの先後順序を決定してもよい。例えば、分割ページ生成部415は、1本の分割線を基準として分割された両側ページ断片に対して、第1ページ断片の左上側ピクセルが、第2ページ断片の左上側ピクセルよりさらに左側または上側に位置する場合、第1ページ断片、第2ページ断片の順にローディング順序を決定してもよい。このとき、第1ページ断片を利用して生成される第1分割ページが、第2ページ断片を利用して生成される第2分割ページの前ページになる。
【0073】
表示制御部416は、表示部450を介して、ページを分割するためのユーザ・インターフェースを提供するように制御する。表示制御部416は、分割前のページ、ページに含まれるレイヤ、分割ページなどがユーザ・インターフェースによって表示されるように制御してもよい。
【0074】
図4は、
図1に示した漫画データ表示装置200の内部構成の一例を示したブロック図である。
【0075】
図4を参照すると、漫画データ表示装置200は、制御部210、通信部220、表示部230、入力部240、保存部250、及び音響出力部260を含んでもよい。
【0076】
制御部210は、表示部230を介して、漫画データが表示されるように制御する。制御部210は、漫画データ生成装置400によって分割されたページが、適切に表示されるように制御する。すなわち、制御部210は、漫画データ生成装置400によって、漫画作家の設定どおりにページが分割された分割ページを含む漫画データが表示されるように制御する。
【0077】
選択的な実施形態において、制御部210は、漫画データに含まれる1以上のページ、ページに含まれる1以上のカット、前記カットに含まれる1以上のレイヤ、レイヤやカット単位で適用されるエフェクトが適切に表示されるように、漫画データの移動速度または移動距離を制御する。
【0078】
さらに具体的に説明すると、制御部210は、漫画データ生成装置400によってページが分割される際に、各分割ページに付与された位置識別子が同一である場合、前記分割ページ相互が重畳されて表示されるように、前記分割ページの表示位置を調整しながら、漫画データが表示されるように制御してもよい。
【0079】
通信部220は、漫画データ表示装置200と漫画データサーバ100との間の通信を可能にする1以上の構成要素を含んでもよい。例えば、通信部220は、近距離通信部、移動通信部を含んでもよい。近距離通信部は、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))通信部、BLE通信部、近距離無線通信部、WLAN(Wi−Fi)通信部、ジグビー(ZigBee)通信部、赤外線(IrDA)通信部、WFD通信部、UWB通信部、Ant+通信部などを含んでもよいが、これらに限定されない。移動通信部は、移動通信網上において、基地局、外部の端末、サーバのうち少なくとも1つと無線信号を送受信する。ここで、無線信号は、音声コール信号、画像通話コール信号、または文字/マルチメディアメッセージ送受信による多様な形態のデータを含んでもよい。通信部220は、漫画データサーバ100と通信し、漫画データを受信してもよく、漫画データサーバ100から、漫画データ表示のためのアプリケーションを受信してもよい。
【0080】
表示部230は、漫画データ生成装置400によって分割されたページを含む漫画データを表示する。表示部230は、漫画データに関するユーザイベントに対応して、前記漫画データを移動させながら表示してもよい。表示部230は、ユーザイベント及び漫画データに含まれる属性情報に基づく移動速度及び移動距離によって、漫画データを移動させながら表示してもよい。一方、表示部230とタッチパッドとがレイヤ構造をなし、タッチスクリーンとして構成される場合、表示部230は、出力装置以外に、入力装置としても使用される。表示部230は、液晶ディスプレイ、薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ、有機発光ダイオード、フレキシブルディスプレイ、三次元(3D)ディスプレイ、電気泳動ディスプレイのうち少なくとも1つを含んでもよい。
【0081】
入力部240は、ユーザが、漫画データ表示装置を制御するためのデータを入力する手段を意味する。例えば、入力部240には、キーパッド、ドームスイッチ、タッチパッド(接触式静電容量方式、圧力式抵抗膜方式、赤外線感知方式、表面超音波伝導方式、積分式張力測定方式、ピエゾ効果方式など)、ジョグホイール、ジョグスイッチなどがあるが、これらに限定されない。
【0082】
保存部250は、通信部220を介して受信した漫画データを保存してもよい。
【0083】
音響出力部260は、通信部で受信され、またはメモリに保存されたオーディオデータを出力する。また、音響出力部260は、漫画データに含まれる効果音、背景音に関する音響信号を出力する。このような音響出力部260には、スピーカ(speaker)、ブザー(buzzer)などが含まれてもよい。
【0084】
また、音響出力部260は、振動モータ(図示せず)をさらに含んでもよい。振動モータは、振動信号を出力する。例えば、振動モータは、オーディオデータまたはイメージデータ(例えば、漫画データに含まれる効果音、背景音)の出力に対応して振動信号を出力してもよい。また、振動モータは、タッチスクリーンにタッチが入力される場合、振動信号を出力してもよい。
【0085】
図5は、本発明の一実施形態における漫画データ生成方法を示したフローチャートである。
【0086】
図5を参照すると、本発明の一実施形態における漫画データ生成方法は、分割入力制御部411が分割信号の入力を受領するように制御するステップ(S510)、分割処理部413がページ及び複数のレイヤを分割するステップ(S520)、分割処理部413が、レイヤ断片それぞれをページ断片のうち少なくともいずれか1つに含まれるように設定するステップ(S530)、及び分割ページ生成部415が、ページ断片それぞれについて分割ページを生成するステップ(S540)を含む。
【0087】
まず、分割入力制御部411は、複数のレイヤを含むページを、2以上のページ断片に分割するための分割信号が受信されるように制御する(S510)。このとき、分割信号は、ページに対応するページ領域を横切る分割線に関する情報を含んでもよい。
【0088】
次に、分割処理部413が、分割入力制御部411によって入力された分割信号に基づいて、ページをページ断片に分割し、複数のレイヤそれぞれをレイヤ断片に分割する(S520)。
【0089】
次に、分割処理部413が、分割されたレイヤ断片それぞれを、分割されたページ断片のうち少なくともいずれか1つに含まれるように設定する(S530)。このとき、分割処理部413は、ページ領域及び分割線を利用して、新たに形成される閉領域それぞれに対応するように、前記ページをページ断片に分割してもよい。
【0090】
次に、分割ページ生成部415は、ユーザ端末機において、前記ページ断片それぞれが異なる時間順序でローディングされるように、前記ページ断片それぞれについて、異なる順序を有する分割ページを生成してもよい(S540)。例えば、ページ及び分割ページは、いずれも異なる時間順序を有し、前のページから次のページの方向に順次ローディングされる。
【0091】
以下、
図6から
図10では、ページとカットとを容易に区別できるように、あるいはページとレイヤとを容易に区別できるように、ページを図示する場合は、長方形の右下角部を折り曲げた形状で図示している。
【0092】
図6は、本発明の実施形態における漫画データ生成方法の一例である。
【0093】
図6を参照すると、ページ610に、複数のカット611〜613が含まれ、ページ610に配置された分割線650によって、ページ610が第1分割ページ610a及び第2分割ページ610bに分割されることが分かる。
【0094】
まず、
図6(a)のように、ページ610に含まれる第1カット611と、第2カット612及び第3カット613との間に分割線650が配置される。
【0095】
この場合、
図6(b)のように、漫画データ生成装置400によって、ページ610は、分割線650を基準として、上側領域に対応する第1分割ページ610a、及び下側領域に対応する第2分割ページ610bに分割され、上側領域に対応する第1カット611は、第1分割ページ610aに含まれ、下側領域に対応する第2カット612及び第3カット613は、第2分割ページ610bに含まれる。
【0096】
このように、本発明の実施形態における漫画データ生成方法によれば、ページに配置された分割線に沿って、ページが少なくとも1以上の分割ページに分割される。
【0097】
図7は、本発明の実施形態における漫画データ生成方法の他の例である。
【0098】
図7を参照すると、ページ710にレイヤ721が含まれており、ページ710は、ページ領域730及びキャンバス領域720という概念を有し、キャンバス領域720上に配置された分割線750を介して、ページ710が分割されることが分かる。
【0099】
図7(b)について説明すると、ページ710は、ページ領域730において、漫画データ表示装置200を介して表示領域として表示される、ページ領域730内の一領域であるキャンバス領域720を含んでもよい。ここで、レイヤ721は、キャンバス領域720の境界をまたいで存在しているため、漫画データ表示装置200においては、キャンバス領域720内に位置するレイヤ721の一部だけが漫画データ表示装置200を介して表示される。すなわち、
図7(a)のように、ページ710は、漫画データ表示装置200を介して、レイヤ721の一部がページ710に含まれた状態で表示される。
【0100】
ここで、
図7(c)のように、ページ領域730及びキャンバス領域720を同時に横切る分割線750が配置される。
【0101】
この場合、
図7(d)のように、漫画データ生成装置400によって、ページ領域730は、分割線750を基準として、上側領域に対応する第1分割ページ領域730a、及び下側領域に対応する第2分割ページ領域730bに分割され、上側領域のみに対応するレイヤ721は、分割されないまま、第1分割ページ領域730aに含まれる。すなわち、
図7(e)のように、ページ710は、レイヤ721を含む第1分割ページ710a、及びレイヤ721を含まない第2分割ページ710bに分割される。
【0102】
ここで、分割線750がページ領域730を横切る場合であっても、キャンバス領域720を横切らない場合は、ページ710を分割しても、いずれか1つの分割ページに表示領域が存在しないこともあるので、分割線750は、キャンバス領域720を横切るように配置されることが望ましい。分割線750がキャンバス領域720を横切って配置される場合、キャンバス領域720は、第1キャンバス領域720aと第2キャンバス領域720bとに分割される。
【0103】
このように、本発明の実施形態における漫画データ生成方法によれば、ページのキャンバス領域720に配置された分割線750に沿って、ページ710が少なくとも1以上の分割ページに分割される。
【0104】
図8は、本発明の実施形態における漫画データ生成方法のさらに他の例である。
【0105】
図8を参照すると、ページに複数のレイヤ821〜823が含まれ、ページに配置された分割線850によって、ページが第1分割ページ810a及び第2分割ページ810bに分割され、分割線850にまたがるレイヤ821も共に分割され、分割されたレイヤ(821a、821b)が第1分割ページ810a及び第2分割ページ810bにそれぞれ含まれることが分かる。
【0106】
まず、
図8(a)のように、ページ領域830には、3つのレイヤ821〜823が含まれ、
図8(b)のように、ページ810上に、1つのレイヤ821だけにかかるように、分割線850が配置される。
【0107】
この場合、
図8(c)のように、漫画データ生成装置400によって、ページ810は、分割線850を基準として、左側領域に対応する第1分割ページ810a、及び右側領域に対応する第2分割ページ810bに分割され、分割線850にまたがるレイヤ821は、左側領域に対応する第1分割レイヤ821a、及び右側領域に対応する第2分割レイヤ821bに分割される。ここで、第1分割レイヤ821aは、第1分割ページ領域830a内に位置するので、第1分割ページ810aに含まれ、第2分割レイヤ821bは、第2分割ページ領域830b内に位置するので、第2分割ページ810bに含まれる。他のレイヤ822、823は、分割線850にかからないので、分割されないまま、第1分割ページ領域830a内に位置するレイヤ822は、第1分割ページ810aに含まれ、第2分割ページ領域830b内に位置するレイヤ823は、第2分割ページ810bに含まれる。
【0108】
このように、本発明の実施形態における漫画データ生成方法によれば、ページに含まれるレイヤも、分割線に沿って分割され、それぞれに対応する分割ページに含まれる。
【0109】
図9は、本発明の実施形態における漫画データ生成方法及び漫画データ表示方法の一例である。
【0110】
図9を参照すると、漫画データ生成装置400によって、第1ページ断片930aを含み、第2ページ断片に対応する領域960aが空白領域であり、分割前のページと同一の大きさ(同一サイズ)を有する第1分割ページ910aと、第2ページ断片930bを含み、第1ページ断片に対応する領域960bが空白領域であり、分割前のページと同一の大きさ(同一サイズ)を有する第2分割ページ910bが生成される。そして、これら第1分割ページ910a及び第2分割ページ910bは、漫画データ表示装置200によって異なる時間順序で表示され、同じ位置に重畳して表示される。
【0111】
まず、
図9(a)に示すように、ページに分割線950が配置され、
図9(b)に示すように、漫画データ生成装置400によって、ページ910は、分割線950を基準として、左側領域の第1ページ断片930aを含む第1分割ページ910a、及び右側領域の第2ページ断片930bを含む第2分割ページ910bに分割される。第1分割ページ910aは、分割前のページ910と同一の大きさであるが、第2ページ断片に対応する領域960aは空白領域である。第2分割ページ910bは、分割前のページ910と同一の大きさであるが、第1ページ断片に対応する領域960bは空白領域である。
【0112】
次に、
図9(c)に示すように、第1分割ページ910aは、第1時刻tに表示され、第2分割ページ910bは、第1分割ページ910aより後のページであり、第1時刻tより後の第2時刻t+1に表示され、同じ位置に重畳して表示される。
【0113】
すなわち、
図9(d)に示すように、第1時刻tには、漫画データ表示装置200の表示部230によって、第1分割ページ910aだけが表示され、
図9(e)に示すように、第2時刻t+1には、第1分割ページ910aと同じ位置に、第2分割ページ910bが重畳して表示される。
【0114】
このように、本発明の実施形態にかかる漫画データ生成方法及び漫画データ表示方法によれば、空白領域を含む複数の分割ページを生成し、漫画データ表示装置によって同一位置に重畳表示することにより、分割ページを分割前のページのような位置に自然に表示することができる。
【0115】
図10は、本発明の実施形態にかかる漫画データ生成方法のさらに他の例である。
【0116】
図10を参照すると、ページ1010は、複数のカット1011〜1013を含み、複数のカット1011〜1013の間に表示された候補分割線1051,1052をユーザ1000が選択することにより、ページ1010が第1分割ページ1010a、第2分割ページ1010b及び第3分割ページ1010cに分割されることが分かる。
【0117】
まず、
図10(a)に示すように、漫画データ生成装置400によって、ページ1010の第1カット1011と、第2カット1012及び第3カット1013との間の余白に、第1候補分割線1051が引かれる。また、第2カット1012と第3カット1013との間の余白には、第2候補分割線1052が引かれる。候補分割線は、カットとカットとの間の余白であって、分割可能な位置に、機械的または自動的に生成されてもよい。
【0118】
次に、
図10(b)に示すように、ユーザ1000が、第1候補分割線1051を選択し(1001)、
図10(c)に示すように、第2候補分割線1052を選択する(1002)。ここで、選択された候補分割線1051,1052は、線の太さあるいは線の種類が変更されることにより、選択された状態であるか、あるいは選択解除状態(選択されていない状態)であるかが異なる態様で表示されてもよい。
【0119】
次に、
図10(d)に示すように、漫画データ生成装置400によって選択された候補分割線1051,1052を分割線として、ページ1010が、第1分割ページ1010a、第2分割ページ1010b及び第3分割ページ1010cに分割される。図示しないが、複数の候補分割線のうち、ユーザによって選択されなかった候補分割線が存在する場合は、当該候補分割線を分割線とするページの分割は行われない。
【0120】
ここで、2本の分割線を利用して分割する方法として、2本の分割線、及びページ1010の領域を利用して新たに形成される3つの閉領域それぞれに対応するように、ページ1010が分割される。すなわち、上側領域に対応する第1分割ページ1010a、左下側領域に対応する第2分割ページ1010b、及び右下側領域に対応する第3分割ページ1010cがそれぞれ生成される。
【0121】
図10(d)に示すように、第2分割ページ1010bは、第1分割ページ1010aと同一の大きさ(同一サイズ)であるが、第3カットに対応する領域は空白領域である。第3分割ページ1010cは、第1分割ページ1010aと同一の大きさ(同一サイズ)であるが、第2カットに対応する領域は空白領域である。
【0122】
また、図示しないが、
図9(c)と同様に、第2分割ページ1010bは、第1時刻tに表示され、第3分割ページ1010cは、第2分割ページ1010bより後のページであり、第1時刻tより後の第2時刻t+1に表示され、同じ位置に重畳して表示されてもよい。
【0123】
このように、本発明の実施形態にかかる漫画データ生成方法によれば、ページに含まれる複数のカットの間に自動的に候補分割線が表示され、ユーザが選択した候補分割線を分割線としてページを分割することができる。
【0124】
以上で説明した本発明の実施形態は、コンピュータ上で多様な構成要素を介して実行されるコンピュータプログラムの形態によって具現され、かようなコンピュータプログラムは、コンピュータで読取可能な媒体に記録される。この場合、該媒体は、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク及び磁気テープのような磁気媒体;CD(compact disc)−ROM(read only memory)及びDVD(digital versatile disk)のような光記録媒体;フロプティカルディスク(floptical disk)のような磁気・光媒体(magneto−optical medium);及びROM、RAM(random access memory)、フラッシュメモリのような、プログラム命令語を保存して実行するように特別に構成されたハードウェア装置を含んでもよい。さらに、該媒体は、ネットワーク上で伝送可能な形態で具現される無形の媒体を含み、例えば、ソフトウェア形態またはアプリケーション形態で具現され、ネットワークを介して伝送及び流通が可能な形態の媒体であってもよい。
【0125】
一方、前記コンピュータプログラムは、本発明のために特別に設計されて構成されたものであってもよく、コンピュータソフトウェア分野の当業者に公知であって使用可能なものであってもよい。コンピュータプログラムの例としては、コンパイラによって作成されるような機械語コードだけではなく、インタ−プリタなどを使用して、コンピュータによって実行される高級言語コードも含まれる。
【0126】
本発明において説明する特定の実施態様は、一実施形態であり、いかなる意味においても、本発明の範囲を限定するものではない。明細書の簡潔さのために、従来の電子的な構成、制御システム、ソフトウェア、前記システムの他の機能的な側面の記載は省略する。また、図面に示された構成要素間の線の連結または連結部材は、機能的な連結、及び/または物理的または回路的な連結を例示的に示したものであり、実際の装置では、代替可能であったり追加されたりする多様な機能的な連結、物理的な連結または回路連結として示される。また、「必須の」、「重要な」というような具体的な言及がない限り、本発明の適用のために必ずしも必須の構成要素ではないこともある。
【0127】
従って、本発明の思想は、前述の実施形態に限って定められるものではなく、特許請求の範囲の記載だけではなく、該特許請求の範囲の記載と均等であるか、あるいはそれらから等価的に変更された全ての範囲は、本発明の思想の範疇に属するものである。