特許第6242637号(P6242637)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アップリカ・チルドレンズプロダクツ合同会社の特許一覧

<>
  • 特許6242637-子供補助シート 図000002
  • 特許6242637-子供補助シート 図000003
  • 特許6242637-子供補助シート 図000004
  • 特許6242637-子供補助シート 図000005
  • 特許6242637-子供補助シート 図000006
  • 特許6242637-子供補助シート 図000007
  • 特許6242637-子供補助シート 図000008
  • 特許6242637-子供補助シート 図000009
  • 特許6242637-子供補助シート 図000010
  • 特許6242637-子供補助シート 図000011
  • 特許6242637-子供補助シート 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6242637
(24)【登録日】2017年11月17日
(45)【発行日】2017年12月6日
(54)【発明の名称】子供補助シート
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/28 20060101AFI20171127BHJP
【FI】
   B60N2/28
【請求項の数】11
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2013-191629(P2013-191629)
(22)【出願日】2013年9月17日
(65)【公開番号】特開2015-58726(P2015-58726A)
(43)【公開日】2015年3月30日
【審査請求日】2016年8月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】508189474
【氏名又は名称】アップリカ・チルドレンズプロダクツ合同会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001586
【氏名又は名称】特許業務法人アイミー国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】河野 治生
【審査官】 小島 哲次
(56)【参考文献】
【文献】 実開平04−035931(JP,U)
【文献】 実開昭56−040029(JP,U)
【文献】 特開2001−334853(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/28
A47C 3/34− 3/38
A47C 1/10
A47D 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
成人用座席の上に置かれる子供補助シートであって、
前記座席上に配置され、前方位置および後方位置のそれぞれに、上下方向に延びる前方ガイド溝および後方ガイド溝が形成されたベース部材と、
前記ベース部材によって高さ調節可能に支持される座面形成部材とを備え、
前記座面形成部材は、前記前方ガイド溝内に位置する前方係合軸と、前記後方ガイド溝内に位置する後方係合軸とを含み、
前記前方ガイド溝内の前記前方係合軸、および、前記後方ガイド溝内の前記後方係合軸の両位置を固定するための高さ位置固定手段と、
前記座面形成部材の後端部に配置され、着座者の背に沿って延在する背当て部材と、
前記前方係合軸および前記後方係合軸に連結され、前記背当て部材より後方に位置する操作部材とをさらに備える、子供補助シート。
【請求項2】
前記前方ガイド溝および前記後方ガイド溝は、互いに対して平行に位置し、その上端が前記座席の背もたれ側に近づくように斜め上方に延びている、請求項1に記載の子供補助シート。
【請求項3】
前記高さ位置固定手段は、
前記前方ガイド溝に沿って、上下方向に間隔を隔てて設けられる複数の前方係合凹部と、
前記後方ガイド溝に沿って、上下方向に間隔を隔てて設けられる複数の後方係合凹部とを含み、
前記前方係合軸が前記複数の前方係合凹部のいずれかに嵌まり込み、前記後方係合軸が前記複数の後方係合凹部のいずれかに嵌まり込むことによって、前記座面形成部材の高さが固定される、請求項2に記載の子供補助シート。
【請求項4】
前記前方係合凹部および前記後方係合凹部の少なくともいずれか一方は、隣接するガイド溝に交差して前後方向に延びる係合溝により形成されている、請求項3に記載の子供補助シート。
【請求項5】
前記前方係合凹部および前記後方係合凹部の少なくともいずれか一方は、前記前方ガイド溝および前記後方ガイド溝の少なくともいずれか一方から離れて設けられた複数の係合穴により形成されており、
前記高さ位置固定手段は、前記座面形成部材が前方および後方のいずれか一方に位置する場合に前記複数の係合穴のうちのいずれかに係合されるように、前記座面形成部材に取付けられた係合ピンをさらに含む、請求項3に記載の子供補助シート。
【請求項6】
前記ベース部材は、底壁と、前記底壁の幅方向両端部に位置する一対の側壁とを含み、
前記前方ガイド溝および前記後方ガイド溝は、各前記側壁に設けられている、請求項2に記載の子供補助シート。
【請求項7】
記背当て部材は、前記着座者の背に沿って立ち上がる立ち上がり位置と、前記座面形成部材上に折り重なる折り畳み位置との間を回動し得るように、前記座面形成部材上に連結されている、請求項1に記載の子供補助シート。
【請求項8】
前記操作部材は、前記背当て部材の前記立ち上がり位置においては前記背当て部材の存在によって前方からの操作が遮られ、前記背当て部材の前記折り畳み位置においては前方からの操作が可能となる、請求項7に記載の子供補助シート。
【請求項9】
前記前方ガイド溝および前記後方ガイド溝は、互いに対して平行に位置し、その上端が前記座席の背もたれ側に近づくように斜め上方に延びており、
前記前方ガイド溝および前記後方ガイド溝の傾斜角度は、前記背当て部材の前記立ち上がり位置における傾斜角度と略同一である、請求項7または8に記載の子供補助シート。
【請求項10】
前記前方係合軸および前記後方係合軸を、それぞれ、前記前方係合凹部および前記後方係合凹部内に向けて付勢する第1の弾性部材をさらに備える、請求項3に記載の子供補助シート。
【請求項11】
前記ベース部材上に設けられ、前記座面形成部材を上方に付勢する第2の弾性部材をさらに備える、請求項10に記載の子供補助シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、座面の高さを変更可能な子供補助シートに関し、特に、自動車の座席など成人用座席の上に置かれる子供補助シートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、自動車の座席に取付けられる子供補助シートにおいて、座面の高さを可変とする技術が提案されている。
【0003】
たとえば実開昭62−16529号公報(特許文献1)には、ベース部材の後方側に前後方向に長く延びる長孔が形成され、シート部材の前方側に、前後方向に並んだ複数個の係合穴と、この各係合穴を下方から互いに連結する連結穴とからなる高さ調整穴が形成された子供補助シートが開示されている。この子供補助シートは、シート部材の下方に、前端部がベース部材の前方側に回動可能に連結され、後端部がシート部材の後方側に回動可能に連結された第1の連結部材(リンク)と、前端部が高さ調整穴に対面する位置まで延び、後端部が長穴に対面する位置まで延びる第2の連結部材(リンク)とをさらに備えている。
【0004】
また、たとえば実開平4−35931号公報(特許文献2)では、シートクッションを上下方向へ平行移動する平行移動手段として、車両前後方向に沿った鉛直面内で揺動可能なリンクが用いられることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開昭62−16529号公報
【特許文献2】実開平4−35931号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のようにリンクを用いて座面高さを変える場合、座面形成部材が安定的に動作しない恐れがある。
【0007】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、安定的に座面の高さを変えることのできる子供補助シートを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明のある局面に従う子供補助シートは、成人用座席の上に置かれる子供補助シートであって、座席上に配置され、前方位置および後方位置のそれぞれに、上下方向に延びる前方ガイド溝および後方ガイド溝が形成されたベース部材と、ベース部材によって高さ調節可能に支持される座面形成部材とを備える。座面形成部材は、前方ガイド溝内に位置する前方係合軸と、後方ガイド溝内に位置する後方係合軸とを含む。子供補助シートは、前方ガイド溝内の前方係合軸、および、後方ガイド溝内の後方係合軸の両位置を固定するための高さ位置固定手段をさらに備える。
【0009】
好ましくは、前方ガイド溝および後方ガイド溝は、互いに対して平行に位置し、その上端が座席の背もたれ側に近づくように斜め上方に延びている。
【0010】
好ましくは、高さ位置固定手段は、前方ガイド溝に沿って、上下方向に間隔を隔てて設けられる複数の前方係合凹部と、後方ガイド溝に沿って、上下方向に間隔を隔てて設けられる複数の後方係合凹部とを含む。前方係合軸が複数の前方係合凹部のいずれかに嵌まり込み、後方係合軸が複数の後方係合凹部のいずれかに嵌まり込むことによって、座面形成部材の高さが固定される。
【0011】
前方係合凹部および後方係合凹部の少なくともいずれか一方は、隣接するガイド溝に交差して前後方向に延びる係合溝により形成されていることが望ましい。
【0012】
また、前方係合凹部および後方係合凹部の少なくともいずれか一方は、隣接するガイド溝から離れて設けられた係合穴により形成されていてもよい。この場合、高さ位置固定手段は、座面形成部材が前方および後方のいずれか一方に位置する場合に複数の係合穴のうちのいずれかに係合されるように、座面形成部材に取付けられた係合ピンをさらに含むことが望ましい。
【0013】
好ましくは、ベース部材は、底壁と、底壁の幅方向両端部に位置する一対の側壁とを含む。この場合、前方ガイド溝および後方ガイド溝は、各側壁に設けられていることが望ましい。
【0014】
好ましくは、座面形成部材の後端部に配置され、着座者の背に沿って延在する背当て部材をさらに備える。背当て部材は、着座者の背に沿って立ち上がる立ち上がり位置と、座面形成部材上に折り重なる折り畳み位置との間を回動し得るように、座面形成部材上に連結されている。
【0015】
好ましくは、子供補助シートは、前方係合軸および後方係合軸に連結された操作部材をさらに備え、操作部材は、背当て部材より後方に位置している。これにより、背当て部材の立ち上がり位置においては背当て部材の存在によって前方からの操作が遮られ、背当て部材の折り畳み位置においては前方からの操作が可能となる。
【0016】
前方ガイド溝および後方ガイド溝は、互いに対して平行に位置し、その上端が座席の背もたれ側に近づくように斜め上方に延びていることが望ましい。この場合、前方ガイド溝および後方ガイド溝の傾斜角度は、背当て部材の立ち上がり位置における傾斜角度と略同一であってもよい。
【0017】
好ましくは、子供補助シートは、前方係合軸および後方係合軸を、それぞれ、前方係合凹部および後方係合凹部内に向けて付勢する第1の弾性部材をさらに備える。
【0018】
また、子供補助シートは、ベース部材上に設けられ、座面形成部材を上方に付勢する第2の弾性部材をさらに備えることが望ましい。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、安定的に座面の高さを変えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の実施の形態1に係る子供補助シートの外観を示す図である。
図2】本発明の実施の形態1に係る子供補助シートの取付け状態を示す図である。
図3】本発明の実施の形態1において、高さロック状態における子供補助シートの内部構造を示す図である。
図4】本発明の実施の形態1において、高さロック解除状態における子供補助シートの内部構造を示す図である。
図5】本発明の実施の形態1において、高さロック状態における高さ調節機構を模式的に示す模式図である。
図6】本発明の実施の形態1において、高さロック解除状態における高さ調節機構を模式的に示す模式図である。
図7】本発明の実施の形態1において、座面高さが変更された後の高さ調節機構を模式的に示す図である。
図8】(A),(B)は、高さ調節機構の変形例を示す原理図である。
図9】(A),(B)は、高さ調節機構の変形例を示す原理図である。
図10】本発明の実施の形態2に係る子供補助シートの高さ調節機構を模式的に示す模式断面図である。
図11】子供補助シートの他の外観例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
【0022】
<実施の形態1>
(概略構造について)
はじめに、本実施の形態に係る子供補助シート(以下「補助シート」と略す)の概略構造の一例について説明する。
【0023】
図1は、本発明の実施の形態1に係る補助シート2の外観を示す図である。図2は、補助シート2の取付け状態を示す図である。図3は、補助シート2の内部構造を示す図である。図1および図2に示されるように、補助シート2は、自動車の座席1に取付けられ、ベース部材3と、座面形成部材4と、背当て部材51と、操作部材7とを含む。なお、補助シート2の前後方向は、図2の矢印A1で示されるように、自動車の前後方向に一致し、補助シート2の幅方向は、図2の矢印A2で示されるように、自動車の横幅方向に一致するものとする。
【0024】
ベース部材3は、図2に示されるように、自動車の座席1上に載置される。具体的には、自動車の座席1は、座部11と背もたれ12とを含んでおり、ベース部材3は、その後端が自動車の背もたれ12に接するように、座部11上に載置されている。ベース部材3は、図3に示されるように、底壁31と、底壁の幅方向両端部に位置する一対の側壁32,33と、側壁32,33よりも低い前壁34および後壁35とを含む。
【0025】
また、ベース部材3は、側壁32,33の後端部側には、一対のアームレスト36,37が設けられている。本実施の形態では、たとえば、自動車の座席1用のシートベルトが、アームレスト36,37に引掛けられることによって、補助シート2に座る子供が拘束される。
【0026】
座面形成部材4は、ベース部材3によって高さ調節可能に支持されている。本実施の形態では、座面形成部材4は、上面に柔軟性のある部材を含むカバー部47で覆われている。図3には、カバー部47が取り外された場合の補助シート2の構造が示されている。なお、座面形成部材4とカバー部47とが一体的に形成されていてもよい。
【0027】
座面形成部材4は、図3に示されるように、たとえば、ベース部材3の前方側および後方側においてそれぞれ幅方向に延びる前方プレート41および後方プレート42と、前方プレート41および後方プレート42に連結された、たとえば4つの連結プレート43,44,45,46とを含む。連結プレート43,44,45,46は、ベース部材3の底壁31に設けられた凸部311,312間に配置され、一対の側壁32,33間において前後方向に延びている。各連結プレート43,44,45,46には、カバー部47の下面と連結するための突起48が設けられている。
【0028】
なお、本実施の形態では、座面形成部材4が複数のプレートにより形成されていることとしたが、1枚の板状部により形成されていてもよい。
【0029】
背当て部材51は、座面形成部材4の後端部に配置され、使用状態において着座者の背に沿って延在する。背当て部材51は、使用状態において少なくとも子供の腰部よりも高い位置まで延びていればよく、自動車の背もたれ12よりも低い。この背当て部材51は、図1に示されるように、着座者の背に沿って立ち上がる立ち上がり位置と、座面形成部材4上に折り重なる折り畳み位置との間を回動し得るように、座面形成部材4上に連結されている。
【0030】
背当て部材51の立ち上がり位置の傾斜角度は、たとえば、鉛直方向に対して10度〜30度の範囲内で定められていればよい。より具体的には、背当て部材51の立ち上がり位置の傾斜角度は、自動車の座席の背もたれ12の基本傾斜角度と略同一であってもよい。
【0031】
操作部材7は、座面形成部材4の高さを調節するために、たとえば前方方向に移動操作される。本実施の形態では、図2および図3に示されるように、操作部材7が、背当て部材51よりも後方かつ下方に位置している。そのため、背当て部材51が立ち上がり位置にある場合には、背当て部材51の存在によって前方からの操作が遮られる。これに対し、背当て部材51が折り畳み位置にある場合には、前方からの操作が可能となる。図3には、折り畳み位置にある背当て部材51の背面が一点鎖線にて示されている。
【0032】
つまり、本実施の形態では、背当て部材51が立ち上がり位置にある場合、操作部材7は操作ロック状態となり、背当て部材51が折り畳み位置にある場合に、操作部材7は操作ロック解除状態となる。背当て部材51が立ち上がり位置にある場合に、操作部材7の操作を確実にロックするために、図3において一点鎖線で示されるように、背当て部材51の後端部に、操作部材7の前方移動を不可とするための突起部510などが設けられていてもよい。
【0033】
(高さ調節機構について)
次に、座面形成部材4の高さを調節するための高さ調節機構について、図4図6をさらに参照して具体的に説明する。本実施の形態では、たとえば3段階に高さ調節が可能であるものとする。
【0034】
上述の図3には、高さロック状態における補助シート2の内部構造が示されており、図4には、高さロック解除状態における補助シート2の内部構造が示されている。図5および図6は、それぞれ、高さロック状態および高さロック解除状態における高さ調節機構を模式的に示す模式図である。
【0035】
図3および図5を参照して、ベース部材3の前方位置および後方位置には、それぞれ、少なくとも1つの前方ガイド部61と、少なくとも1つの後方ガイド部62とが設けられている。本実施の形態では、ベース部材3の側壁32,33それぞれの前方位置に、一対の前方ガイド部61が設けられている。また、ベース部材3の側壁32,33それぞれの後方位置に、一対の後方ガイド部62が設けられている。なお、ベース部材3の側壁33側のガイド部61,62は、図示されていないが、側壁32側のガイド部61,62と対称位置に設けられているものとする。
【0036】
図5に示されるように、前方ガイド部61は、上下方向に延びる前方ガイド溝610と、前方ガイド溝610に沿って上下方向に間隔を隔てて設けられる複数の前方係合凹部としての、3つの前方係合溝611,612,613とを含む。前方ガイド溝610は、その上端が背当て部材51側に近づくように斜め上方に延びている。前方係合溝611,612,613は、前方ガイド溝610に交差して前後方向に延びている。前方係合溝611,612,613は、水平方向に延びている。
【0037】
また、後方ガイド部62も同様に、上下方向に延びる後方ガイド溝620と、前方ガイド溝610に沿って上下方向に間隔を隔てて設けられる複数の係合凹部としての、3つの後方係合溝621,622,623とを含む。後方ガイド溝620は、前方ガイド溝610に対して平行に配置されている。後方係合溝621,622,623は、後方ガイド溝620に交差して前後方向に延びている。後方係合溝621,622,623も、水平方向に延びている。
【0038】
前方ガイド溝610の長さと後方ガイド溝620の長さとは、同一であってもよい。また、各係合溝611〜613,621〜623の長さは、全て同一であってもよい。上下方向に隣り合う前方係合溝の間隔と、上下方向に隣り合う後方係合溝の間隔とは、略同一である。前方ガイド溝610および後方ガイド溝620の傾斜角度は、背当て部材51の立ち上がり位置における傾斜角度と略同一であることが望ましい。
【0039】
図5に示されるように、座面形成部材4は、一対の前方係合軸411と、一対の後方係合軸421とを含んでいる。一方の前方係合軸411は、座面形成部材4の前方位置において側壁32側へ突出して延び、他方の前方係合軸411は、座面形成部材4の前方位置において側壁33側へ突出して延びている。具体的には、一対の前方係合軸411は、それぞれ、座面形成部材4の前方プレート41から両側方へ延び、一対の後方係合軸421は、それぞれ、座面形成部材4の後方プレート42から両側方へ延びている。なお、図5および図6では、一方の側壁32側のガイド部61,62のみが示されているため、図示されている前方係合軸411は、座面形成部材4から側壁32側へ延びているものとする。
【0040】
前方係合軸411は、高さロック状態において、前方係合溝611,612,613のいずれかに嵌まり込む。後方係合軸421も、高さロック状態において、後方係合溝621,622,623のいずれかに嵌まり込む。図5においては、前方係合軸411および後方係合軸421は、それぞれ、最下位高さの前方係合溝611および後方係合溝621の後端に位置している。
【0041】
図5に示されるように、座面形成部材4を後方に付勢する弾性部材71と、座面形成部材4を上方に付勢する弾性部材72とが設けられている。弾性部材71は、たとえば、ベース部材3の後壁35と座面形成部材4の後端部(後方プレート42)との間に設けられている。これにより、弾性部材71は、前方係合軸411および後方係合軸421を、それぞれ、前方係合溝および後方係合溝内に向けて付勢する。弾性部材72は、たとえば、ベース部材3の底壁31と座面形成部材4の下面との間に設けられている。これらの弾性部材71,72は、たとえば、バネ部材によって形成されている。なお、弾性部材72の付勢力の方が、弾性部材71の付勢力よりも大きいことが望ましい。
【0042】
本実施の形態では、操作部材7が操作されて前方移動された場合に、高さロック状態が解除される。操作部材7は、座面形成部材4に連結されているため、図4に示されるように、座面形成部材4は、操作部材7の移動と連動して前方へスライド移動する。
【0043】
この場合、図6に示されるように、前方係合軸411および後方係合軸421は、それぞれ、前方係合溝611および後方係合溝621の前方端、すなわち、前方ガイド溝610および後方ガイド溝620との交差位置に移動する。この時点で操作部材7が非操作とされると、弾性部材72の付勢力によって、前方および後方係合軸411,421は、それぞれ、前方および後方ガイド溝610,620内を上方に移動する。
【0044】
前方ガイド溝610および後方ガイド溝620内を上方に移動した前方係合軸411および後方係合軸421は、弾性部材71により後方にも付勢されている。したがって、前方係合軸411および後方係合軸421の移動経路は、次の高さの前方係合溝612および後方係合溝622側へと変更される。その後、前方係合軸411および後方係合軸421は、それぞれ、前方係合溝612および後方係合溝622の後端にて係止される。これにより、補助シート2の座面形成部材4の高さは変更され、補助シート2は、再び高さロック状態とされる。この状態が、図7に模式的に示されている。
【0045】
なお、座面の高さを低く調節する場合には、前方係合軸411および後方係合軸421が、前方ガイド溝610および後方ガイド溝620に沿ってそれぞれ下方に移動するように、操作部材7を前方に向けて操作した後、座面形成部材4を上から押さえ付ければよい。
【0046】
上述のように、補助シート2によれば、座面高さを3段階に調節することができる。したがって、子供が小さいときは座面位置を高くし、子供が大きくなると座面位置を低くすることで、補助シート2上の子供は、身長に関わらず、自動車の窓から外の景色を見ることができる。また、操作部材7は、背当て部材51によって隠されているため、子供が操作部材7を操作してしまうことを防止することができる。また、高さを調節するための基本操作は、操作部材7を前側に引くことのみであり、簡単に座面の高さを調節することができる。
【0047】
また、本実施の形態では、ベース部材3の両側壁32,33に、一対の前方ガイド溝610および一対の後方ガイド溝620が設けられている。そのため、座面形成部材4から両側方に延びる前方係合軸411および後方係合軸421の上下移動が、これらのガイド溝610,620によってスムーズに案内される。その結果、補助シート2によれば、安定的に座面形成部材4の高さを調節することができる。
【0048】
なお、本実施の形態では、前方係合軸411および後方係合軸421の両位置を固定するための高さ位置固定手段として、前方係合溝611〜613および後方係合溝621〜623が設けられた。しかしながら、高さ位置固定手段は、これらに限定されるものではない。高さ位置固定手段として係合溝以外の係合凹部を含む高さ調節機構の例について、以下に説明する。
【0049】
(高さ調節機構の変形例)
図8(A),(B)および図9(A),(B)は、高さ調節機構の変形例を示す原理図である。図8には、補助シート2の縦断面が部分的に示され、図9には、補助シート2の上面が部分的に示されている。図8(A)および図9(A)は、高さロック状態における高さ調節機構の構成が模式的に示されている。図8(B)および図9(B)は、高さロック解除状態における高さ調節機構の構成が模式的に示されている。なお、図8に示される想像線L1は、操作ロック状態における、座面形成部材4の後端位置を示している。また、図9では、説明の簡単のために、座面形成部材4が1枚の板状部で形成されている例が示されている。
【0050】
図8(A)を参照して、本変形例では、実施の形態1の前方ガイド部61に代えて、各側壁32,33に前方ガイド部61Aが設けられている。後方ガイド部62は、実施の形態1と同じである。
【0051】
前方ガイド部61Aは、前方ガイド溝610から後方側に離れた位置に、前方係合凹部としての3つの前方係合穴614,615,616が設けられている。前方係合穴614,615,616は、前方ガイド溝610に沿って(平行に)、上下方向に間隔を隔てて設けられている。つまり、最下位高さの前方係合穴614から最上位高さの前方係合穴616に向かうにつれて、後方側へ近づくように配置されている。
【0052】
座面形成部材4には、一対の前方係合軸411の後方側において、座面形成部材4から両側方に突出する係合ピン412がさらに設けられている。係合ピン412は、座面形成部材4の前後移動に伴って、各側壁32,33に設けられた前方係合穴614,615,616に対して抜き差しが可能となるように座面形成部材4に取付けられている。具体的には、図9(A),(B)に示されるように、座面形成部材4のたとえば上面に、後方側が互いに近づくように形成された一対の長穴40bが設けられている。この場合、係合ピン412は、L字状に形成されており、係合ピン412のうち上下に延びる部分が、この長穴40b内に挿入されている。
【0053】
また、本変形例では、前方係合軸411は、前方ガイド溝610内のみを移動するように座面形成部材4に取付けられている。具体的には、図8(A),(B)に示されるように、座面形成部材4のたとえば両側面に一対の長穴40aが設けられている。長穴40aは、前後方向に長さを有している。前方係合軸411は、この長穴40内に挿入されている。
【0054】
高さ調節機構が上記のように構成されることで、本変形例では、図8(A)に示されるように、前方係合軸411は、高さロック状態においても前方ガイド溝610内に位置している。このとき、前方係合軸411は、長穴40aの前端に位置している。また、図9(A)に示されるように、高さロック状態において、係合ピン412は、各側壁32,33の1つの前方係合穴614に挿入されている。このとき、係合ピン412は、長穴40bの前端に位置している。このように、本変形例では、係合ピン412が前方係合穴614に嵌まり込むことによって、座面形成部材4の上方移動が阻止されている。
【0055】
図8(A)および図9(A)に示される高さロック状態から、操作部材7が操作されて高さロック解除状態に変化したとする。その場合、図8(B)に示されるように、座面形成部材4自体は前方へ移動するが、前方係合軸411は、座面形成部材4の長穴40aの後端側に相対移動する。したがって、前方係合軸411の先端部は、前方ガイド溝610内に留まったままとされる。
【0056】
また、係合ピン412も、高さロック状態が解除されて、座面形成部材4自体が前方へ移動しても、図9(B)に示されるように、座面形成部材4の長穴40bの斜め後端側に相対移動する。一対の長穴40bは、後方側が互いに近づくように設けられているため、係合ピン412は、前後方向に位置を変えることなく、側壁32,33の前方係合穴614から引き抜かれる。これにより、係合ピン412と前方係合穴614との係合状態が解除されるため、座面形成部材4は、弾性部材71,72の付勢力によって、上方かつ後方へ移動する。
【0057】
この場合、前方係合軸411は、徐々に長穴40aの前方側へ近づき、係合ピン412は、徐々に長穴40bの斜め前方側へ近づく。そのため、前方係合軸411は常時、前方ガイド溝610内を上方にスライド移動する。また、係合ピン412は、徐々に側壁32に近づき、中央高さの前方係合穴615の位置付近にて側壁32に最も近づく。前方ガイド溝410によって係合ピン412の上方移動の経路は定まっているため、係合ピン412は、前方係合穴615内に挿入される。これにより、座面形成部材4の高さが再び固定される。
【0058】
なお、本変形例では、ベース部材3の前方位置に、前方係合穴614,615,616および係合ピン412等を含む高さ位置固定手段を設けることとしたが、前方位置ではなく後方位置に設けてもよいし、前方位置および後方位置の双方に設けてもよい。
【0059】
上記実施の形態1およびその変形例では、補助シート2に背当て部材51が設けられることとしたが、背当て部材51は設けられなくてもよい。その場合、操作部材7の位置や大きさを変更してもよい。
【0060】
また、上記実施の形態1およびその変形例では、ベース部材3の各側壁32,33に、前方ガイド部61および後方ガイド部62が設けられることとした。しかし、前方ガイド部61および後方ガイド部62は、それぞれベース部材3の前方位置および後方位置に、少なくとも1つずつ設けられれば、他の箇所に設けられてもよい。たとえば後方ガイド部62が、側壁32,33以外の箇所に設けられた例を、実施の形態2として以下に説明する。
【0061】
<実施の形態2>
図10は、本発明の実施の形態2に係る補助シート2Aの高さ調節機構を模式的に示す模式断面図である。本実施の形態の補助シート2Aの基本構成は実施の形態1と同様である。したがって、ここでは、実施の形態1と異なる部分のみ詳細説明する。
【0062】
図10を参照して、本実施の形態において、補助シート2Aの背当て部材51Aは、その傾斜角度が固定されている。この場合、図3等に示した操作部材7は、たとえば、座面形成部材4の前端部に連結されていてもよい。また、座面形成部材4を後方へ付勢する弾性部材71は、ベース部材3の前壁34と座面形成部材4の前端部との間に設けられてもよい。
【0063】
本実施の形態では、後方ガイド部62Aは、背当て部材51Aに設けられている。後方ガイド部62Aは、1本の後方ガイド溝620と、後方係合凹部としての3つの後方係合穴624,625,626とを含む。後方係合穴624,625,626は、後方ガイド溝620内、すなわち後方ガイド溝620の底壁面(背当て部材51の傾斜面と平行な面)に形成されている。この場合、後方係合軸421Aは、座面形成部材4の後端部から後方へ延びている。
【0064】
したがって、本実施の形態では、操作部材7(図10において不図示)が前方へ移動操作されると、後方係合軸421Aは、座面形成部材4の前方移動に伴って後方係合穴624から引き抜かれ、そのまま後方ガイド溝620上をスライド移動する。このように、本実施の形態においても、後方ガイド溝620に沿って後方係合軸421Aが上下移動されるため、安定した移動動作を行うことができる。
【0065】
なお、上記実施の形態1,2で示した補助シート2は、自動車に備え付けられたシートベルトによって子供が拘束されるタイプのものであったが、補助シート自体に、子供を拘束するためのベルト部材が備えられていてもよい。つまり、補助シートは、たとえば5点式ベルト部材を有するチャイルドシートであってもよい。このような補助シートの外観例が、図11に示されている。
【0066】
図11を参照して、補助シート2Bは、背当て部材51のさらに後方に、高さのある背もたれ部材52が設けられている。背もたれ部材52の高さは、たとえば、自動車の座席1の背もたれ12(図2)の高さ以上である。背もたれ部材52には、一定高さの一対のベルト通し孔52aが設けられている。一般的な背もたれ付きの補助シートでは、子供の成長に適応可能とするために、背もたれ部分に複数高さのベルト通し孔が設けられている。しかし、補助シート2Bは、上記したような高さ調節機構を有しており、座面高さが変更可能であるため、一定高さのベルト通し孔52aのみで、子供の成長に適応させることができる。また、簡単な操作で座面高さが変えられるため、ベルト部材(図示せず)を付け替えるよりも、調節作業を容易にすることができる。
【0067】
なお、この場合、背当て部材51は、立ち上がり位置において、背もたれ部材52と連結されるように構成されていてもよい。または、背当て部材51と背もたれ部材52とは一体的に形成されていてもよい。その場合、1つの背当て部材が、使用状態において子供の頭以上の高さを有しており、一定高さのベルト通し孔を有していてもよい。
【0068】
上記各実施の形態では、補助シートは、自動車の座席上に載置して使用することとしたが、使用場所は、自動車に限定されない。補助シートは、成人用座席上であれば、たとえば家具椅子などの上に載置して用いられてもよい。あるいは、補助シート自体を、座椅子など独立した椅子として用いてもよい。
【0069】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0070】
1 自動車の座席、2,2A,2B 子供補助シート、3 ベース部材、4 座面形成部材、7 操作部材、11 自動車の座部、12 自動車の背もたれ、31 底壁、32,33 側壁、34 前壁、35 後壁、36,37 アームレスト、40a,40b 長穴、41 前方プレート、42 後方プレート、43,44,45,46 連結プレート、47 カバー部、51,51A 背当て部材、52 背もたれ部材、52a ベルト通し孔、61,61A 前方ガイド部、62,62A 後方ガイド部、71,72 弾性部材、421,421A 後方係合軸、411 前方係合軸、412 係合ピン、510 突起部、610 前方ガイド溝、620 後方ガイド溝、611〜613 前方係合溝、614〜616 前方係合穴、621〜623 後方係合溝、624〜626 後方係合穴。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11