(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1の如きウェザストリップは、当該ウェザストリップにおけるルーフパネルの周縁部側を上方から押圧すると、ウェザストリップにおける車両上部開口の周縁部側もルーフパネルの周縁部側と同等量沈み込こんでしまう(撓んでしまう)。したがって、ルーフパネルを種類の異なるものに取り替えた際に、ルーフパネルの肉厚が変わることで上記ルーフパネルの周縁部下面の位置が車両上部開口の周縁部下面の位置より下方に大きくずれると、車両上部開口の周縁部下面とウェザストリップとが接触しなくなってしまい、当該箇所から水が車室内に侵入するおそれがある。
【0007】
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車両上部開口を覆うルーフパネルを種類の異なるものに取り替えても、車室内への水の侵入を確実に防ぐことができるウェザストリップを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、本発明は、ルーフ用のウェザストリップにおけるルーフパネルの周縁部側を上方から押圧しても、ウェザストリップにおける車両上部開口の周縁部側もルーフパネルの周縁部側と同等量沈み込まない(撓まない)よう工夫を凝らしたことを特徴とする。
【0009】
具体的には、車両上部開口を覆う取替可能なルーフパネルの周縁部と上記車両上部開口の周縁部との間に形成される隙間をシールするウェザストリップにおいて次のような解決手段を講じた。
【0010】
すなわち、第1の発明では、車両本体側に取り付けられる取付部と、該取付部上部から車室内側の側方に延出するとともに上側に折り返されて車室外側の側方に延出する断面略J字状をなし、上記ルーフパネルの周縁部下面と上記車両上部開口の周縁部下面とが上方から当接するリップ状の可撓性シール壁部と、上記隙間又は上記車両上部開口の周縁部に対応する上記シール壁部の下面と上記取付部とを橋絡する可撓性橋絡壁部と、上記取付部、上記シール壁部及び上記橋絡壁部で囲われて形成される中空部とを備え
、上記橋絡壁部は、その上下方向略中央部分が車室外側に突出するように湾曲しており、上記ルーフパネルの周縁部が上記シール壁部における上記橋絡壁部との連結部分より車室内側に上方から当接することを特徴とする。
【0011】
第2の発明では、第1の発明において、上記シール壁部の上記取付部との付根部分は、上記シール壁部における上記付根部分を除く箇所及び上記橋絡壁部よりも高剛性の材料で形成されていることを特徴とする。
【0012】
第3の発明では、第2の発明において、上記付根部分及び上記取付部は、同材質で、且つ、一体に形成されていることを特徴とする。
【0013】
第4の発明では、第1から第3のいずれか1つの発明において、上記シール壁部の上記取付部との付根部分には、車室内側に向かって延出し、その下面が車両本体に上方から当接する可撓性リップ部が設けられていることを特徴とする。
【0014】
第5の発明では、第1から第4のいずれか1つの発明において、上記シール壁部の車室内側部分の内側面には、凹部が形成されていることを特徴とする。
【0015】
第6の発明では、第1から第5のいずれか1つの発明において、上記車両上部開口の周縁部は、車両後部開口を開閉可能に覆うバックドアパネルにおける車両前側の周縁部であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
第1の発明では、シール壁部を上方から押圧すると、シール壁部及び橋絡壁部が下方に撓む際に当該橋絡壁部がシール壁部における車両上部開口の周縁部側を上方に突っ張るようになる。
特に、橋絡壁部は、上記押圧によって車室外側へ突出するよう撓み変形する。
したがって、例えば、ルーフパネルを肉厚の厚いものに取り替えた場合のように、ルーフパネルの周縁部下面が車両上部開口の周縁部下面より下方に位置してシール壁部における車両上部開口の周縁部側よりもルーフパネルの周縁部側の方が下方に押圧されると、シール壁部における車両上部開口の周縁部側に橋絡壁部によって上方に向かって押圧する力が作用するので、シール壁部が車両上部開口の周縁部下面に圧接されるようになり、車両上部開口の周縁部下面とシール壁部との間に隙間を生じさせないようにできる。
【0017】
第2の発明では、シール壁部の取付部への付根部分がシール壁部における上記付根部分を除く箇所より撓み難くなるので、シール壁部がルーフパネルの周縁部と車両上部開口の周縁部との間に形成される隙間をシールする際、シール壁部に対して車室内側に力が作用しても、上記付根部分が上記シール壁部の車室内側下方へ倒れ込む撓み変形(所謂「転び」と呼ばれる現象)を防ぐようになる。したがって、シール壁部がルーフパネルの周縁部と車両上部開口の周縁部との間に形成される隙間に対応する位置から車両内側にずれなくなり、上記隙間を確実にシールすることができる。
【0018】
第3の発明では、上記付根部分が上記取付部に対して車室内側に撓み難くなるので、シール壁部に対して車室内側に力が作用しても第2の発明よりもさらにシール壁部が車室内側下方に倒れ込み難くなる。したがって、シール壁部をルーフパネルの周縁部と車両上部開口の周縁部との間に形成される隙間に対応する位置から車室内側に確実にずれないようにでき、上記隙間に対するシール性を高めることができる。
【0019】
第4の発明では、シール壁部に対して車室内側に力が作用しても、リップ部がシール壁部を車室内側から支えるので、当該シール壁部が車室内側に撓み難くなる。したがって、シール壁部がルーフパネルの周縁部と車両上部開口の周縁部との間に形成される隙間をシールする際にシール壁部が車室内側下方へ倒れ込まなくなり、上記隙間に対して高いシール性を維持することができる。
【0020】
第5の発明では、シール壁部の凹部形成箇所は、それ以外の箇所より肉厚が薄くなるので、シール壁部に対して上方から力が作用すると、上記シール壁部の凹部形成箇所で上記シール壁部が確実に折れ曲がる。したがって、シール壁部における撓み変形する際の形状がルーフパネルの種類が変わっても変化し難くなり、ルーフパネルを取替可能な車両においてルーフパネルの周縁部と車両上部開口の周縁部との間に形成される隙間のシール性がばらつくのを抑制することができる。
【0021】
第6の発明では、ルーフパネルを取替可能な車両において、バックドアパネルを開いて当該バックドアパネル下面とウェザストリップのシール壁部とが接触しなくなると、橋絡壁部がシール壁部におけるバックドアパネル側を上方に突っ張るので、シール壁部におけるバックドアパネル側が外側方に行くほど上方に位置する傾斜姿勢になる。したがって、ルーフパネル上面を車両後方へ流れる水がシール壁部の傾斜姿勢部分によってそれ以上車両後方へと移動しなくなり、バックドアパネルを開いた際に水が車両後部開口から車室内へ侵入するのを確実に防ぐことができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎない。
《発明の実施形態1》
図1は、本発明の実施形態1に係る車両10を示す。該車両10は、車両上部開口10aを覆う金属製のルーフパネル2と、車両後部開口10bを開閉可能に覆うバックドアパネル3とを備え、上記ルーフパネル2は、種類の異なるもの(材質の異なるもの)に取替可能となっている。
【0024】
上記車両上部開口10aと上記車両後部開口10bとは連続的に繋がっており(
図1(b)参照)、上記車両上部開口10aを覆った状態のルーフパネル2と上記車両後部開口10bを覆った状態のバックドアパネル3とが並設されている。すなわち、上記車両上部開口10aにおける車両後側の周縁部は、上記バックドアパネル3における車両前側の周縁部で構成されている。
【0025】
上記ルーフパネル2における車両後側の周縁部と上記バックドアパネル3における車両前側の周縁部との間に形成される隙間S1に対応する車室内側には、
図3及び
図4に示すように、上記隙間S1に沿って車幅方向に延びるリテーナ10c(車両本体側)が設けられ、該リテーナ10cの上端には、車両前方に向かって爪部10dが突設されている。
【0026】
また、上記ルーフパネル2の下方には、車両後側に向かって下傾する本体フレーム10eが上記リテーナ10cと所定の間隔をあけて車幅方向に延びている。
【0027】
上記リテーナ10cの上端には、本発明の実施形態1に係るウェザストリップ1が取り付けられている。
【0028】
該ウェザストリップ1は、上記リテーナ10cに対して嵌着によって取り付けられる取付部4と、該取付部4上部から車両前側(車室内側の側方)に延出するとともに上側に折り返されて車両後側(車室外側の側方)に延出する断面略J字状をなすリップ状の可撓性シール壁部5と、該シール壁部5における上記隙間S1に対応する部分(
図2乃至
図4のC部分)と上記取付部4とを略上下方向に橋絡する可撓性の橋絡壁部6と、上記取付部4、上記シール壁部5及び上記橋絡壁部6で囲われて形成される中空部7とを備えている。
【0029】
上記取付部4は、下方に開放する断面略U字状をなし、車両前側に位置する前側壁41aと車両後側に位置する後側壁41bとを備えている。
【0030】
上記取付部4は、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合体)などのゴム様弾性体で、且つ、比重が0.6以上1.3以下程度の複数の気泡のあるスポンジゴム又は気泡の無いソリッドゴムで形成されている。
【0031】
上記前側壁41aの下端には、突起41cが車両後側の斜め上方に向かって突設され、上記取付部4を上記リテーナ10cに上方から嵌着させた際、上記突起41cが上記リテーナ10cの爪部10dに係合するようになっている。
【0032】
上記前側壁41a下端の車両前側(車室内側)には、車両前側の斜め上方に向かって延出し、上記取付部4が上記リテーナ10cに嵌着した状態で、その下面が上記本体フレーム10eに当接する可撓性のリップ部8が設けられている。
【0033】
上記シール壁部5の上記取付部4との付根部分Rは、上記取付部4と同じ材質で形成される一方、上記シール壁部5の上記付根部分Rを除く箇所は、材質がEPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合体)で、且つ、比重が0.4以上0.8未満程度の複数の気泡のあるスポンジゴムで形成されている。
【0034】
上記シール壁部5の上記取付部4との付根部分R及び上記取付部4は、同材質で、且つ、一体に形成され、上記付根部分R及び上記取付部4は、上記シール壁部5における上記付根部分Rを除く箇所よりも高剛性となるよう設計されている。
【0035】
上記シール壁部5の車両前側(車室内側)部分は、緩やかに湾曲していて、その内側面(車両後側)には、車幅方向に延びる凹部5aが凹陥形成されている。
【0036】
また、上記シール壁部5の中途部から車両後端までの部分は、その中途部が他の部分より上方に位置するよう緩やかに湾曲していて、シール壁部5の車両後端部分の肉厚は、その他の部分の肉厚より厚くなるよう形成されている。
【0037】
上記橋絡壁部6の材質は、上記シール壁部5における上記付根部分Rを除く箇所の材質と同じであり、上記橋絡壁部6は、その上下方向略中央部分が車両後側(車室外側)に位置するよう緩やかに湾曲している。
【0038】
そして、上記リテーナ10cに取付部4が取り付けられた状態で、且つ、上記ルーフパネル2が車両上部開口10aを覆っていない状態で上記バックドアパネル3を閉じると、
図3に示すように、バックドアパネル3における車両前側の周縁部下面3aが上記シール壁部5における上記橋絡壁部6との連結部分(C点部分)より車両後側に上方から当接して上記シール壁部5及び橋絡壁部6が下方に撓むようになっている。
【0039】
このとき、橋絡壁部6は上下方向略中央部分が車室外側に突出するよう撓み変形するとともに、その突出端周辺が上記シール壁部5の下面に当接するようになっている。
【0040】
また、
図3の状態から上記ルーフパネル2で車両上部開口10aを覆うと、
図4に示すように、ルーフパネル2の車両後側の周縁部下面2aが上記シール壁部5におけるC点部分より車両前側に上方から当接するようになっていて、上記シール壁部5は、上記凹部5aに対応する部分を中心に折れ曲がって中途部が下方に撓むようになっている。そして、ルーフパネル2の周縁部下面2aとバックドアパネル3の周縁部下面3aとがシール壁部5に上方から当接することで上記隙間S1がシールされるようになっている。
【0041】
ここで、車両上部開口10aを覆う金属製のルーフパネル2は、当該金属製のルーフパネル2より肉厚が厚いガラス製のルーフパネル2に取替可能となっている。該ガラス製のルーフパネル2は車両上部開口10aを覆うと、
図5に示すように、ルーフパネル2における車両後側の周縁部下面2aがバックドアパネル3における車両前側の周縁部下面3aより下方に位置するようになっている。
【0042】
そして、本発明の実施形態1に係るウェザストリップ1は、シール壁部5を上方から押圧すると、シール壁部5及び橋絡壁部6が下方に撓む際に当該橋絡壁部6がシール壁部5におけるバックドアパネル3の周縁部側を上方に突っ張るようになるので、上述の如き金属製ルーフパネル2を肉厚の厚いガラス製ルーフパネル2に取り替えた場合のように、ルーフパネル2の周縁部下面2aがバックドアパネル3の周縁部下面3aより下方に位置してシール壁部5におけるバックドアパネル3の周縁部側よりもルーフパネル2の周縁部側の方が下方に押圧されると、シール壁部5におけるバックドアパネル3の周縁部側に橋絡壁部6によって上方に向かって押圧する力が作用してシール壁部5がバックドアパネル3の周縁部下面3aに圧接されるようになり、バックドアパネル3の周縁部下面3aとシール壁部5との間に隙間を生じさせないようにできる。
【0043】
また、シール壁部5の取付部4への付根部分Rがシール壁部5における上記付根部分Rを除く箇所及び橋絡壁部6より剛性が高くて撓み難いので、シール壁部5がルーフパネル2の周縁部とバックドアパネル3の周縁部との間に形成される隙間S1をシールする際、シール壁部5に対して車室内側に力が作用しても、上記付根部分Rが上記シール壁部5の車室内側下方へ倒れ込む撓み変形(所謂「転び」と呼ばれる現象)を防ぐようになる。したがって、シール壁部5がルーフパネル2の周縁部とバックドアパネル3の周縁部との間に形成される隙間S1に対応する位置から車両内側にずれなくなり、上記隙間S1を確実にシールすることができる。
【0044】
さらに、上記付根部分R及び上記取付部4は、同材質で、且つ、一体に形成されているので、上記付根部分Rが上記取付部4に対して車両前側(車室内側)に撓み難くなる。したがって、シール壁部5に対して車両前側(車室内側)に力が作用してもさらにシール壁部5が車両前側下方に倒れ込み難くなり、シール壁部5をルーフパネル2の周縁部とバックドアパネル3の周縁部との間に形成される隙間S1に対応する位置から車両前側(車室内側)に確実にずれないようにでき、上記隙間S1に対するシール性を高めることができる。
【0045】
それに加えて、シール壁部5の凹部5a形成箇所は、それ以外の箇所より肉厚が薄くなるので、シール壁部5に対して上方から力が作用すると、上記シール壁部5の凹部5c形成箇所で上記シール壁部5が確実に折れ曲がる。したがって、シール壁部5における撓み変形する際の形状がルーフパネル2の種類が変わっても変化し難くなり、ルーフパネル2を取替可能な車両においてルーフパネル2の周縁部とバックドアパネル3の周縁部との間に形成される隙間S1のシール性がばらつくのを抑制することができる。
【0046】
そして、
図4及び
図5の状態から上記バックドアパネル3をX方向(
図6及び
図7参照)に開いて当該バックドアパネル3下面とウェザストリップ1のシール壁部5とが接触しなくなると、
図6及び
図7に示すように、橋絡壁部6がシール壁部5におけるバックドアパネル3側を上方に突っ張るので、シール壁部5におけるバックドアパネル3側が外側方に行くほど上方に位置する傾斜姿勢になる。したがって、ルーフパネル2上面を車両後方(
図6及び
図7の矢印Y)へ流れる水がシール壁部5の傾斜姿勢部分によってそれ以上車両後方へと移動しなくなり、バックドアパネル3を開いた際に水が車両後部開口10bから車室内へ侵入するのを確実に防ぐことができる。
《発明の実施形態2》
図8及び
図9は、本発明の実施形態2に係るウェザストリップ1を示す。この実施形態2では、シール壁部5の一部構造とリップ部8の位置とが実施形態1と異なるだけでその他は実施形態1と同じであるため、以下、実施形態1と異なる部分のみを説明する。
【0047】
すなわち、実施形態2のシール壁部5は、上記取付部4上部の車両前側部分から車両前側(車室内側)の斜め上方に延びる第1壁部51と、該第1壁部51の延出端から車両後側(車室外側)に延出する第2壁部52とからなっている。
【0048】
上記第1壁部51と上記第2壁部52との連続部分の内側面には、凹部5cが設けられ、該凹部5cにおける第1壁部51側の面と上記第2壁部52側の面との間が鋭角θ(
図8参照)をなしている。
【0049】
また、実施形態2のリップ部8は、上記付根部分Rと同じ材質からなり、
図8に示すように、上記付根部分Rにおける上下略中央の車両前側面から車両前側に向かって斜め上方に延びていて、
図9に示すように、その下面が上記本体フレーム10eに当接している。したがって、ルーフパネル2及びバックドアパネル3の各周縁部がシール壁部5を上方から押圧した際、シール壁部5に対して車両前側(車室内側)に力が作用してもリップ部8がシール壁部5を車室内側から支えるので、上記シール壁部5が車両前側に撓み難くなる。すると、シール壁部5がルーフパネル2の周縁部とバックドアパネル3の周縁部との間に形成される隙間S1をシールする際にシール壁部5が車両前側下方へ倒れ込まなくなり、上記隙間S1に対して高いシール性を維持することができる。
【0050】
また、ルーフパネル2及びバックドアパネル3の各周縁部がシール壁部5を上方から押圧した際、シール壁部5が第1及び第2壁部51,52の連続部分(凹部5cに対応する部分)で確実に折れ曲がるようになるので、実施形態1と同様に、シール壁部5における撓み変形する際の形状がルーフパネル2の種類が変わっても変化し難くなり、ルーフパネル2を取替可能な車両10においてルーフパネル2の周縁部とバックドアパネル3の周縁部との間に形成される隙間S1のシール性がばらつくのを抑制することができる。
《発明の実施形態3》
図10乃至
図14は、本発明の実施形態3に係るウェザストリップ1を示す。この実施形態3では、シール壁部5の一部構造、橋絡壁部6の位置、リップ部8の位置及びバックドアパネル3の一部構造が実施形態1と異なるだけでその他は実施形態1と同じであるため、以下、実施形態1と異なる部分のみを説明する。
【0051】
すなわち、実施形態3のシール壁部5は、中途部が上方に位置するような弓型形状をなし、上記シール壁部5の取付部4との付根部分Rは、車両前後方向に略水平に延びている。
【0052】
上記シール壁部5のC部分よりバックドアパネル3側は、上記シール壁部5のC部分よりルーフパネル2側より肉厚が厚く形成されている。
【0053】
また、上記シール壁部5における車両前側(車室内側)の内側面(車両後側の面)には、車幅方向に延びる凹部5bが形成されている。
【0054】
実施形態3の橋絡壁部6は、上記シール壁部5におけるバックドアパネル3の周縁部に対応する部分(
図11及び
図12のC部分)に接続されている。
【0055】
また、実施形態3のリップ部8は、
図10に示すように、シール壁部5の取付部4との付根部分Rにおける車両前側部分から上記付根部分Rに沿って車両前側の斜め上方に突出していて、
図11乃至
図14に示すように、その下面が上記本体フレーム10eに当接している。
【0056】
また、実施形態3のバックドアパネル3における車両前側の周縁部より車両後側には、
図11及び
図12に示すように、その周縁部下面3aより下方に突出した下面3bが形成され、該下面3bは、バックドアパネル3が車両後部開口10bを覆った状態でシール壁部5におけるC部分よりバックドアパネル3側が下方に垂れ下がる姿勢となるようシール壁部5を上方から押圧するようになっている。
【0057】
また、
図11及び
図12の状態から上記バックドアパネル3を開いて当該バックドアパネル3下面とウェザストリップ1のシール壁部5とが接触しなくなると、実施形態1と同様に、橋絡壁部6がシール壁部5におけるバックドアパネル3側を上方に突っ張ってシール壁部5におけるバックドアパネル3側が外側方に行くほど上方に位置する傾斜姿勢になるので、バックドアパネル3を開いた際に水が車両後部開口10bから車室内へ侵入するのを確実に防ぐことができる。
【0058】
さらに本発明の実施形態3では、シール壁部5における上記橋絡壁部6との連結部分(C点部分)がバックドアパネル3の周縁部下面3aに対応する位置となっているが、実施形態1,2と同様に、シール壁部5を上方から押圧すると、シール壁部5及び橋絡壁部6が下方に撓む際に当該橋絡壁部6がシール壁部5におけるバックドアパネル3の周縁部側を上方に突っ張り、バックドアパネル3の周縁部下面3aとウェザストリップ1との間に隙間を生じさせないようにできる。
【0059】
尚、本発明の実施形態1,2のウェザストリップ1は、ルーフパネル2とバックドアパネル3との間の隙間S1をシールするのに適用しているが、バックドアパネル3がルーフパネル2に並設されていない車両であっても、ルーフパネル2の周縁部と車両上部開口10aの周縁部との間に形成される隙間S1をシールするのに適用することができる。
【0060】
また、本発明の実施形態1,2では、ウェザストリップ1の材質をEPDMとしているが、これに限らず、例えば、IR(イソプレンゴム)、CR(クロロプレンゴム)、熱可塑性エラストマー(オレフィン系又はスチレン系熱可塑性エラストマー)、軟質のポリ塩化ビニル等など、他のゴム材料や弾性材料を用いて形成してもよい。
【0061】
さらに、本発明の実施形態1,2では、シール壁部5を複数の気泡があるスポンジゴムで形成しているが、これに限らず、例えば、気泡のないソリッドゴムで形成してもよい。