(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6242671
(24)【登録日】2017年11月17日
(45)【発行日】2017年12月6日
(54)【発明の名称】演奏パラメータ設定機能を有するカラオケシステム
(51)【国際特許分類】
G10K 15/04 20060101AFI20171127BHJP
【FI】
G10K15/04 302D
【請求項の数】5
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2013-250878(P2013-250878)
(22)【出願日】2013年12月4日
(65)【公開番号】特開2015-108701(P2015-108701A)
(43)【公開日】2015年6月11日
【審査請求日】2016年9月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】511043437
【氏名又は名称】株式会社コシダカホールディングス
(72)【発明者】
【氏名】腰▲高▼ 博
【審査官】
北原 昂
(56)【参考文献】
【文献】
特開2007−122620(JP,A)
【文献】
特開平11−167387(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G10K 15/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
カラオケ演奏音量、マイク音量、キー、エコー、テンポさらにエコーの深さ、速さの他、マイク・伴奏それぞれの音質などの演奏パラメータの一または複数を設定してカラオケ装置で楽曲を再生可能なカラオケシステムにおいて、
前記演奏パラメータを設定するための演奏パラメータ設定手段と、
設定された一又は複数の前記演奏パラメータを演奏パラメータセットとしてあらかじめ登録された会員ごとに紐付けて記憶する記憶手段と、
再生するカラオケ楽曲を選択し、前記カラオケ装置に演奏指示する選曲入力手段からなり、
この選曲入力手段により、前記記憶手段に記憶された会員が所望する演奏パラメータセットを選択して前記カラオケ装置に転送することを特徴とするカラオケシステム。
【請求項2】
前記選曲入力手段により、前記カラオケ装置にカラオケ楽曲の演奏予約を行う際に、当該演奏予約に、会員が所望する演奏パラメータセットに関する情報を付加し、前記カラオケ装置が当該楽曲を再生する際に、当該演奏パラメータセットを適用することを特徴とする前記請求項1記載のカラオケシステム。
【請求項3】
カラオケ演奏音量、マイク音量、キー、エコー、テンポさらにエコーの深さ、速さの他、マイク・伴奏それぞれの音質などの演奏パラメータの一または複数を設定してカラオケ装置で楽曲を再生可能であり、同一セッション内で利用者ごとに複数のアカウントを管理することができるカラオケシステムにおいて、
前記演奏パラメータを設定するための演奏パラメータ設定手段と、
設定された一又は複数の前記演奏パラメータを演奏パラメータセットとしてアカウントごとに紐付けて記憶する記憶手段と、
再生するカラオケ楽曲を選択し、前記カラオケ装置に演奏指示する選曲入力手段からなり、
この選曲入力手段により、前記記憶手段に記憶された利用者が所望する演奏パラメータセットを選択して前記カラオケ装置に転送することを特徴とするカラオケシステム。
【請求項4】
前記選曲入力手段により、演奏予約された楽曲を再生する際に、前記カラオケ装置は当該演奏予約を行ったアカウントに紐づいた演奏パラメータセットを適用して演奏することを特徴とする前記請求項3記載のカラオケシステム。
【請求項5】
前記選曲入力手段により、前記カラオケ装置にカラオケ楽曲の演奏予約を行う際に、当該演奏予約に、利用者が所望する演奏パラメータセットに関する情報を付加し、前記カラオケ装置が当該楽曲を再生する際に、当該演奏パラメータセットを適用することを特徴とする前記請求項3記載のカラオケシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カラオケの演奏ボリュームやマイク音量など演奏パラメータを設定できる演奏パラメータ設定機能を有するカラオケシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
カラオケ装置は、伴奏の音量、マイクの音量や、マイクへのエコーの効き方を細かく設定できるようになっている。設置された場所の音響特性や、利用状況、さらに利用者の好みにより、これらの設定を組み合わせて適切と感じられる音にすることができる。
【0003】
例えば、大勢と一緒に歌う際の音量設定と、ひとりでカラオケを楽しむ際の音量設定は異なる他、近年普及しつつあるヘッドホンで楽しむカラオケの場合の設定はさらに異なるものが求められる。
【0004】
これらカラオケ装置における、演奏ボリュームやマイク音量は、一度設定すると周囲の人の好みもあってなかなか変更しづらいのが現実である。歌うシチュエーションによって、随時変更するのも容易ではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003-140666号公報
【特許文献2】特開2004-233723号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1は、各地で営業している不特定のカラオケ店に入った利用者が選曲リモコン装置に自分の持ち歌リストを表示させて、その中から曲を選んでカラオケ演奏装置に予約できるようにするというものである。
【0007】
特許文献2は、ユーザインタフェース手段と、楽曲索引データベースと、個人別曲目リストの保存手段と、個人別曲目リストを表示して選曲を促す手段と、待ち行列に従ってカラオケ伴奏音楽を順番に演奏する手段と、待ち行列中の楽曲について関連楽曲検索メニューを利用者に提示する手段と、ある楽曲Aについて関連楽曲検索メニュー中の項目が利用者により特定されると、当該項目について楽曲Aと同じ属性分類に属する関連楽曲を楽曲索引データベースから検索する手段と、関連楽曲中で個人別曲目リストに一致する関連持ち歌楽曲を抽出する手段と、関連楽曲と関連持ち歌楽曲とを区別して利用者に提示する手段と、提示された楽曲から利用者が指定した楽曲を待ち行列中の楽曲Aのつぎに登録する手段とを備えているというものである。
【0008】
特許文献1および特許文献2のように、楽曲そのものを利用者の選曲傾向に応じて提案したり、持ち歌として登録する機能はあるものの、カラオケ装置での演奏に際して、演奏ボリュームやマイク音量など演奏パラメータについては言及されていない。
【0009】
本発明は、カラオケにおいて、カラオケボックスやスナック、あるいは一人歌唱用の個室など歌うシチュエーションや、利用者の好みにより異なる、カラオケ演奏のボリュームやマイク音量などの演奏パラメータの適切な組み合わせを登録し簡単に再現できるカラオケシステムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の請求項1におけるカラオケシステムは、演奏パラメータを設定するための演奏パラメータ設定手段と、設定された一又は複数の演奏パラメータを演奏パラメータセットとしてあらかじめ登録された会員ごとに紐付けて記憶する記憶手段と、再生するカラオケ楽曲を選択し、カラオケ装置に演奏指示する選曲入力手段からなり、
この選曲入力手段により、記憶手段に記憶された会員が所望する演奏パラメータセットを選択してカラオケ装置に転送するようにした。
【0011】
請求項2は、選曲入力手段により、カラオケ装置にカラオケ楽曲の演奏予約を行う際に、当該演奏予約に、会員が所望する演奏パラメータセットに関する情報を付加し、カラオケ装置がその楽曲を再生する際に、その演奏パラメータセットを適用するようにしたものである。
【0012】
請求項3は、同一セッション内で利用者ごとに複数のアカウントを管理することができるカラオケシステムにおいて、
演奏パラメータを設定するための演奏パラメータ設定手段と、設定された一又は複数の演奏パラメータを演奏パラメータセットとしてアカウントごとに紐付けて記憶する記憶手段と、再生するカラオケ楽曲を選択し、カラオケ装置に演奏指示する選曲入力手段からなり、この選曲入力手段により、記憶手段に記憶された利用者が所望する演奏パラメータセットを選択してカラオケ装置に転送するようにしたものである。
【0013】
請求項4は、選曲入力手段により、演奏予約された楽曲を再生する際に、カラオケ装置はその演奏予約を行ったアカウントに紐づいた演奏パラメータセットを適用して演奏するようにしたものである。
【0014】
また請求項5は、選曲入力手段により、カラオケ装置にカラオケ楽曲の演奏予約を行う際に、その演奏予約に、利用者が所望する演奏パラメータセットに関する情報を付加し、カラオケ装置がその楽曲を再生する際に、その演奏パラメータセットを適用するようにしたものである。
【発明の効果】
【0015】
これにより、利用者は、所望する演奏ボリュームやマイク音量の組み合わせを簡単にセットできる。また、リモコンから発せられる演奏パラメータセットは、会員ごとに、あるいはアカウントごとに紐付けて認識することもできるので会員、アカウント毎にそれぞれが所望する設定を適用することもでき、他の歌唱者への影響を気にすることなく自分の好みで自分のカラオケを楽しむことができるようにした。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図3】本発明のリモコンの演奏パラメータ入力設定画面1説明図。
【
図4】本発明のリモコンの演奏パラメータ入力設定画面2説明図。
【
図5】本発明のリモコンの演奏パラメータ登録状態説明図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1に基づいて本発明を説明する。カラオケシステム1におけるカラオケ装置本体10は、ルータ2を介してカラオケ専用のカラオケセンタサーバ3にVPN接続されており、また、このルータ2を介して汎用インターネット網4へも接続されるようになっている。カラオケシステム1には、カラオケ装置本体10へのコントロール手段として、後述するリモコンとなる携帯端末21が、アクセスポイント19を介して接続される。カラオケ装置本体10と接続された携帯端末21は、カラオケ装置本体10だけでなく、ネットワークを介して、前述したカラオケセンタサーバ3及び汎用インターネット網4にも接続され、携帯端末21に搭載するカラオケリモコンアプリケーション、カラオケ装置本体10、カラオケセンタサーバ3が随時連携してカラオケシステム1が構成されている。
【0018】
カラオケ装置本体10は、外部との通信を行う通信部12、カラオケ演奏を行う演奏部13、及び楽曲・ファームウェア、アプリケーションソフトウェアなどを蓄積するRAM15、HDD16、さらに携帯端末21からのリモコン信号を受けてそれらを制御する制御部11で構成される。
【0019】
次に、本発明の携帯端末21における選曲入力手段としての操作状態を
図2以降で説明する。
図2の中央にあるリモコンボタン22をタップすると、
図3のリモコン画面に遷移する。
【0020】
図3は、カラオケ演奏における各種パラメータの調整機能を備えた演奏パラメータ設定画面1で、演奏ボリューム、マイク音量、キー、エコー、テンポなどの演奏パラメータをそれぞれ変更することができる。さらに詳細に調整する場合には、
図4に示す演奏パラメータ設定画面2に遷移して、カラオケ演奏音量、マイク毎の音量、エコーの深さ、速さの他、マイク・伴奏それぞれの音質などを調整することができる。
【0021】
歌うシチュエーション等に合わせて各演奏パラメータを調整し、歌唱者が適切と感じる状態の各演奏パラメータの組み合わせをパラメータセットとして登録することができる。音設定保存ボタン24をタップすると、
図5のように、その時の演奏パラメータセットを保存させることができる。保存した演奏パラメータセットは音設定適用ボタン23をタップすることで、カラオケ装置本体10に転送し、再現することができる。図に示されるように、演奏パラメータセットを複数登録することができるので、例えばカスタム1はヘッドホンカラオケ時に最適な演奏パラメータセットを、カスタム2はカラオケを録音する際に最適な演奏パラメータセットといった具合に活用することができる。
【0022】
本発明での実施例では、設定された演奏パラメータセットは、会員ごとにあるいはアカウントごとに紐付けて記憶部に記憶されるが、記憶される場所としては、データベースを備えた会員ごとにカラオケセンタサーバ3に蓄積されている。
【0023】
演奏パラメータセットは随時反映する方法の他、楽曲を演奏予約する際に当該予約への付加情報としてカラオケ装置本体10に送信することもでき、この場合は当該予約楽曲が演奏される際に、指定した演奏パラメータセットが反映される。曲によって演奏パラメータセットを使い分けたい場合や、複数人で一つのカラオケ装置本体10を利用する場合に利用者ごとに好みの演奏パラメータセットを適用するといった利用法が可能となる。曲が変わる度に、個別の演奏パラメータを変更するといった煩わしさから解放されることになる。曲が始まるまでの短い時間に、あわただしく演奏パラメータの変更をすることなく、気持ちに余裕をもって歌唱を始めることができる。
【0024】
演奏パラメータセットは会員に紐づけられているため、別途会員に紐づけられている持ち歌などを登録する際に好みの演奏パラメータセットを併せて登録することもできる。持ち歌リストからの楽曲が演奏予約された場合には、演奏に際して、持ち歌に登録されている演奏パラメータセットが優先されるようにしてもよい。
【0025】
本発明では、会員ごとに紐付ける場合のほか、会員登録しない利用者、すなわち、アカウントごとに紐付けて登録することもできる。さらに、利用者による意識的な登録作業を伴わずとも、どのアカウントからの楽曲予約かを認識しているため、複数のアカウントがカラオケ装置本体10を利用している際に、これから演奏が始まる楽曲の予約をしたアカウントが、前回歌唱した際の演奏パラメータセットを再現することで、各アカウントが前回歌唱したときの状況を自動的に継承できる。
【符号の説明】
【0026】
1・・・・カラオケシステム
2・・・・ルータ
3・・・・カラオケセンタサーバ
4・・・・汎用インターネット網
10・・・・カラオケ装置本体
11・・・・制御部
19・・・・アクセスポイント
21・・・・携帯端末
22・・・・リモコンボタン
23・・・・音設定適用ボタン
24・・・・音設定保存ボタン