特許第6242693号(P6242693)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立オートモティブシステムズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6242693-内燃機関のピストン 図000002
  • 特許6242693-内燃機関のピストン 図000003
  • 特許6242693-内燃機関のピストン 図000004
  • 特許6242693-内燃機関のピストン 図000005
  • 特許6242693-内燃機関のピストン 図000006
  • 特許6242693-内燃機関のピストン 図000007
  • 特許6242693-内燃機関のピストン 図000008
  • 特許6242693-内燃機関のピストン 図000009
  • 特許6242693-内燃機関のピストン 図000010
  • 特許6242693-内燃機関のピストン 図000011
  • 特許6242693-内燃機関のピストン 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6242693
(24)【登録日】2017年11月17日
(45)【発行日】2017年12月6日
(54)【発明の名称】内燃機関のピストン
(51)【国際特許分類】
   F02F 3/00 20060101AFI20171127BHJP
   F16J 1/04 20060101ALI20171127BHJP
【FI】
   F02F3/00 M
   F02F3/00 K
   F16J1/04
【請求項の数】2
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-5524(P2014-5524)
(22)【出願日】2014年1月16日
(65)【公開番号】特開2015-132248(P2015-132248A)
(43)【公開日】2015年7月23日
【審査請求日】2016年9月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】509186579
【氏名又は名称】日立オートモティブシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100086232
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 博通
(74)【代理人】
【識別番号】100092613
【弁理士】
【氏名又は名称】富岡 潔
(74)【代理人】
【識別番号】100096459
【弁理士】
【氏名又は名称】橋本 剛
(72)【発明者】
【氏名】舟橋 俊幸
(72)【発明者】
【氏名】井出 隆
(72)【発明者】
【氏名】伏見 俊郎
【審査官】 中川 康文
(56)【参考文献】
【文献】 特開2003−161204(JP,A)
【文献】 特表2009−506259(JP,A)
【文献】 特開2006−057481(JP,A)
【文献】 米国特許第01727647(US,A)
【文献】 特公昭49−005121(JP,B1)
【文献】 特開昭50−024652(JP,A)
【文献】 実開昭56−039834(JP,U)
【文献】 米国特許第03987709(US,A)
【文献】 特開昭62−085153(JP,A)
【文献】 欧州特許出願公開第0385390(EP,A1)
【文献】 実開平03−092544(JP,U)
【文献】 特開平04−219570(JP,A)
【文献】 実開平04−109451(JP,U)
【文献】 実開平06−053743(JP,U)
【文献】 実開平07−008541(JP,U)
【文献】 特開平09−329057(JP,A)
【文献】 特開2001−263157(JP,A)
【文献】 特開2002−317692(JP,A)
【文献】 欧州特許出願公開第1348859(EP,A2)
【文献】 米国特許第6860190(US,B2)
【文献】 特開2005−325954(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2008/0216790(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2008/0264247(US,A1)
【文献】 特開2009−185746(JP,A)
【文献】 特表2010−509529(JP,A)
【文献】 特表2010−525220(JP,A)
【文献】 特開2011−132809(JP,A)
【文献】 特開2011−169322(JP,A)
【文献】 特開2013−189885(JP,A)
【文献】 特開昭62−085152(JP,A)
【文献】 実開昭64−036641(JP,U)
【文献】 特開2005−337271(JP,A)
【文献】 特開2006−057482(JP,A)
【文献】 特開2012−136972(JP,A)
【文献】 米国特許第2705667(US,A)
【文献】 独国特許出願公開第10145589(DE,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2003/0221553(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2005/0188840(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F02F 3/00−3/28
F16J 1/00−1/24
F16J 7/00−10/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃焼室を画成する冠面を有する冠部と、
該冠部の裏面側に一体に結合され、シリンダ壁面に摺動するスラスト側と反スラスト側の一対の円弧状のスカート部と、
前記冠部の裏面側に一体に結合され、前記各スカート部の周方向両側端に連結されると共に、それぞれピンボス部を有する一対のエプロン部と、
を備え、
前記各エプロン部の上端壁が結合された前記冠部の裏面側に、前記上端壁の外面に臨む第1凹部を形成すると共に、
該第1凹部の内面側に位置する前記各エプロン部は、前記各ピンボス部の両側面から前記各ピンボス部の軸線と直交する線に沿って延出して、互いに内方へ傾斜した第1傾斜部と、前記各スカート部の周方向側端と結合されて、互いに外側へ傾斜した第2傾斜部と、前記第1傾斜部及び第2傾斜部を連結する連結部と、を有し、
前記第1傾斜部と前記連結部の各外面と前記ピンボス部の外面によって隔成されて、前記第1凹部に臨む第2凹部を形成したことを特徴とする内燃機関のピストン。
【請求項2】
請求項1に記載の内燃機関のピストンであって、
前記第1傾斜部と前記連結部の結合部の内外面及び、前記第2傾斜部と前記連結部の結合部の内外面を円弧状に形成したことを特徴とする内燃機関のピストン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば自動車用内燃機関のピストンの改良に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の内燃機関のピストンとしては、例えば以下の特許文献1に記載されているものがある。
【0003】
このピストンは、アルミニウム合金材によって一体に形成され、燃焼室を画成する冠部と、該冠部に一体に設けられ、シリンダ壁面に摺動するスラスト側と反スラスト側の一対の円弧状のスカート部と、該各スカート部の周方向の両側端に連結され、ピンボス部を有する一対の湾曲状のエプロン部と、を備えている。該エプロン部の上端部内に凹部が形成され、この凹部の下部にくびれ部が設けられている。このくびれ部によって、前記各スカート部の冠部側の少なくとも一部の剛性を低下させて、該冠部側のシリンダ壁との強い当りを抑制してフリクションの低減化を図るようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011−132809号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記従来の内燃機関のピストンは、前記エプロン部にくびれ部を設けることによって該くびれ部から前記スカート部の上方へ行くにしたがって対向するエプロン部間のスパンが長くなるようになっている。このため、前記各スカート部の冠部側の剛性を低減させることはできるものの、冠部の裏面側の肉厚(体積)、つまり冠部の裏面に結合された各エプロン部の基端部側の体積を十分に小さくすることができない。この結果、ピストンの軽量化を十分に図ることができなくなるおそれがある。
【0006】
しかも、各エプロン部の基端部側の体積が大きくなっていることから、該各エプロン部と各スカート部の連結箇所(冠部側)の剛性の低下も制限されて、該各スカート部の前記シリンダ壁に対する冠部付近での接触面圧を十分に低減させることができない。この結果、シリンダ壁面とスカート部との間に発生するフリクションを十分に低減させることができない。
【0007】
本発明は、前記従来のピストンの技術的課題に鑑みて案出されたもので、ピストンの軽量化と、ピストンの作動中における各スカート部のシリンダ壁面に対する接触面圧を低下させることにより、フリクションを低減させることのできる内燃機関のピストンを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の発明は、とりわけ、各エプロン部の上端壁が結合された冠部の裏面側に、前記上端壁の外面に臨む第1凹部を形成すると共に、
該第1凹部の内面側に位置する前記各エプロン部は、各ピンボス部の両側面から前記各ピンボス部の軸線と直交する線に沿って延出して、互いに内方へ傾斜した第1傾斜部と、各スカート部の周方向側端と結合されて、互いに外側へ傾斜した第2傾斜部と、前記第1傾斜部及び第2傾斜部を連結する連結部と、を有し、
前記第1傾斜部と前記連結部の各外面と前記ピンボス部の外面によって隔成されて、前記第1凹部に臨む第2凹部を形成したことを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ピストン全体の軽量化が図れると共に、ピストン作動中における各スカート部のシリンダ壁面に対する接触面圧を低下させて、フリクションを低減することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明に係る内燃機関のピストンの第1実施形態を示す正面図である。
図2図1のA−A線断面図である。
図3図1のB−B線断面図である。
図4】本実施形態のピストンの底部側からみた斜視図である。
図5】同ピストンの冠部側からみた斜視図である。
図6】同ピストンの冠部側の一部を切り欠いて示す斜視図である。
図7】同じくピストンの冠部側の一部を切り欠いて示す側面側の斜視図である。
図8図2のC−C線断面図である。
図9図2のD−D線断面図である。
図10】本実施形態のピストンと従来のピストンの質量比と、本実施形態のピストン1と従来のピストンの数値解析により求めたスカート部の上端部の同一荷重条件下での変形量の比較を示すグラフである。
図11】本実施形態のピストン1と従来ピストンの数値解析により求めた摩擦損失を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係る内燃機関のピストンの実施形態を図面に基づいて詳述する。なお、本実施形態に供されるピストンは、1気筒当たりそれぞれ2つ吸気弁と排気弁を備えた直列4気筒ガソリンエンジンに適用したものである。
【0012】
〔第1実施形態〕
ピストン1は、図外のシリンダブロックに形成されたほぼ円柱状のシリンダ壁面に摺動自在に設けられ、該シリンダ壁面とのシリンダヘッドとの間に燃焼室を形成するようになっていると共に、ピストンピンに連結されたコンロッドを介してクランクシャフトに連結されている。
【0013】
前記ピストン1は、全体がAC8A Al−Si系のアルミニウム合金によって一体に鋳造され、図1図4図5に示すように、ほぼ円筒状に形成されて、冠面2a上に前記燃焼室を画成する冠部2と、該冠部2の下端外周縁に一体に設けられた円弧状の一対のスラスト側スカート部3及び反スラスト側スカート4と、該各スカート部3、4の円周方向の両側端3d、4dに連結された一対のエプロン部5,6と、を備えている。
【0014】
前記冠部2は、比較的肉厚に形成された円盤状を呈し、冠面2a上に吸気弁と排気弁との干渉を防止するバルブリセス7a,7b、8a,8bが形成されていると共に、外周部にプレッシャリングやオイルリングなどの3つのピストンリングを保持するリング溝9a、9b、9cが形成されている。
【0015】
前記両スカート部3,4は、図1及び図4に示すように、ピストン1の軸線Pを中心とした左右の対称位置に配置されて、横断面ほぼ円弧状に形成されていると共に、それぞれの肉厚はほぼ全体が比較的薄肉に形成されている。前記スラスト側スカート部3は、膨張行程時などにピストン1が下死点方向へストロークした際に、前記コンロッドの角度との関係で前記シリンダ壁面に傾きながら圧接するようになっている一方、反スラスト側のスカート部4は、圧縮行程時などにピストン1が上昇ストロークした際に、シリンダ壁面に反対に傾きながら圧接するようになっている。前記各スカート部3,4のシリンダ壁面に対する圧接荷重は、燃焼圧力を受けてシリンダ壁面に圧接する前記スラスト側スカート部3の方が大きくなっている。
【0016】
また、この各スカート部3,4は、図4図6図7などに示すように、前記冠部2側の上端部3a、4aから下端部3b、4b方向に渡って僅かに傾斜拡径状に形成されて、縦断面ハ字形状に形成されていると共に、下端縁3c、4cがほぼ水平状に切欠形成されている。
【0017】
前記各エプロン部5,6は、図1及び図4図8図9に示すように、上端壁5a、6aが前記冠部2の下端部2bに一体に結合されていると共に、該上端壁5a、6aの一部を除く円周方向の全体が各スカート部3,4よりも大きな曲率半径で僅かに外側へ膨らんだ湾曲状に形成されている。また、この各エプロン部5,6は、各スカート部3,4と同じく、ピストン1の軸方向の上端壁5a、6aから下端部5b、6b側に渡って傾斜拡径状に形成されて、縦断面ハ字形状に形成されている。
【0018】
また、前記冠部2の裏面側、つまり下端部2bの各エプロン部5,6の上端壁5a、6aが結合された結合部位には、各エプロン部5,6の上端壁5a、6a外面に沿った第1凹部である横断面ほぼ円弧状の第1肉抜き部14a、14bがそれぞれ形成されている。
【0019】
また、各エプロン部5,6は、円周方向のほぼ中央位置に、前記ピストンピンの両端部をピン孔10a、11aを介して支持する円筒状の一対のピンボス部10、11がそれぞれ形成されている。
【0020】
さらに、両エプロン部5,6は、図2図6図7に示すように、冠部2との結合部位である上端壁5a、6aの一部がクランク状に屈曲された屈曲部12、13として構成されている。
【0021】
具体的に説明すれば、前記各屈曲部12、13は、図2に示すように、両ピンボス部10,11の軸線P1と直交する交線P2を中心とした左右対称に設けられ、各ピンボス部10,11の上壁10b、11bのそれぞれ両側縁から前記各スカート部3,4の両側端3d、3e、4d、4eまで段階状に拡がったクランク状に屈曲形成されている。
【0022】
この各屈曲部12,13は、前記各ピンボス部10、11の上壁10b、11b両側面に一端縁が結合された第1傾斜部である基端部12a,12a、13a,13aと、前記各スカート部3,4の両側端3d、3e、4d、4eに一端縁が結合された第2傾斜部である先端部12b,12b、13b,13bと、前記各基端部12a〜13aの他端縁と各先端部12b〜13bの他端縁とを結合する連結部12c、12c、13c、13cと、から構成されている。
【0023】
また、この各屈曲部12,13は、図6に示すように、ピストン1軸方向の長さが冠部2の下面から各エプロン部5,6の中央よりも僅かに下側まで傾斜状に延設されて、各下端縁12d〜13dが前記各下端部5b、6bのそれぞれの上端縁に連続的に結合された形になっている。
【0024】
前記各基端部12a〜13aは、図2に示すように、前記第1肉抜き部14a,14bの内側よりもさらにピストン1の内側において前記両ピンボス部10,11の軸線P1に対してほぼ直角方向に延出していると共に、各他端縁側がピストン1の内方へ僅かに傾斜状に形成されている。
【0025】
前記各先端部12b〜13bは、前記各基端部12a〜13aよりも外側に配置されて、前記両ピンボス部10,11の軸線P1に対してほぼ直角方向に延出していると共に、各連結部12c〜13cに結合された各他端縁側から各一端縁側に掛けて外側へ僅かに傾斜状に形成されている。
【0026】
前記連結部12c〜13cは、前記各基端部12a、12a、13a、13aの他端縁に結合された一端縁から各先端部12b、12b、13b、13bの他端縁に結合された他端縁に掛けて外側へ拡がるように傾斜状に形成されている。つまり、前記各ピンボス部10,11の軸線P1に対してやや拡がりまたはそれよりも拡がる方向へ傾斜状に形成されている。
【0027】
そして、前記各屈曲部12,13が段階状のクランク状に屈曲形成されていることから前記各基端部12a、12a、13a、13aの外面側には、図2及び図8に示すように、前記第1肉抜き部14a,14bの臨む位置に第2凹部である4つの第2肉抜き部15a〜15dが形成されている。
【0028】
この第2肉抜き部15a〜15dは、前記各基端部12a〜13aの外面と前記各連結部12c〜13c及び各ピンボス部10,11の両側面との間に隔成されて、横断面ほぼ矩形状に形成されている。また、この第2肉抜き部15a〜15dは、その横断面積が前記各基端部12a〜13aの傾斜形状に沿って上端側から下端側に向かって漸次小さくなっている。
【0029】
また、前記各基端部12a〜13aと各連結部12c〜13cとの連結箇所、並びに該各連結部12c〜13cと各先端部12b〜13bとの連結箇所のそれぞれの外面は面取り状のR面である円弧面に形成されている。
【0030】
なお、この実施形態では、前記各基端部12a〜13aと連結部12c〜13cの肉厚がほぼ同一に形成されているが、各先端部12b〜13bの肉厚はそれよりも薄肉に形成されている。
〔本実施形態の作用効果〕
したがって、本実施形態によれば、前記エプロン部5,6の上端壁5a、6aの一部をクランク状に屈曲された屈曲部12,13によって形成したことによって、第1肉抜き部14a、14bの他に、前記凹状の各基端部12a〜13aを介して第2肉抜き部15a〜15dが形成されているので、ピストン1全体の軽量化を図ることができる。特に、前記第2肉抜き部15a〜15dは、ピストン1の軸線P側、つまり内側へ大きく切欠形成されていることから、ピストン1の軽量化を一層促進できる。
【0031】
なお、前記第1肉抜き部14a、14bと第2肉抜き部15a〜15dは、冠部2の強度に影響を与えない位置に形成されているので、燃焼圧により前記冠部2が下方へ撓み変形することはない。
【0032】
また、前記屈曲部12,13は、クランク状に屈曲形成されていることから、例えば前記従来技術のように直線状に形成されて場合に比較して、前記各スカート部3,4の冠部2側の支持剛性が低下している。このため、ピストン1の往復ストローク時において、各スカート部3,4の外周面とシリンダ壁面とが接触してスラスト側及び反スラストの荷重が作用した場合に、各スカート部3,4の冠部2側上端部のシリンダ壁面に対する接触面圧を低下させることができる。
【0033】
すなわち、前記各屈曲部12,13は、各スカート部3,4側から幅方向への所定以上の荷重が作用すると、各連結部12c〜13cを中心として各ピンボス部11,12側へアコーデオン状態に僅かに撓み変形して前記スラスト側、反スラスト側の荷重を吸収することから、冠部2側(上端部3a、4a)での接触面圧を低下させることができるのである。この結果、両者間のフリクションを効果的に低下させることが可能になる。
【0034】
図10に示すグラフは、本実施形態のピストン1と前記従来のピストンの質量比と、本実施形態のピストン1と前記従来のピストンの数値解析により求めたスカート上端部の同一荷重条件下での変形量の比較を示すグラフである。
【0035】
これをみると、前記従来のピストンに対して本実施形態のピストン1は、ピストン質量が約3%低減されており、この実施形態のピストン1では十分に軽量化が図られていることがわかる。これは、特に前記第2肉抜き部15a〜15dを形成したことによるものである。
【0036】
また、この実施形態のピストン1は、スカート部3の上端部3aの変形量が前記従来のピストンよりも大きくなっている、つまり剛性が低下していることが明らかである。
【0037】
これは、前述した各屈曲部12,13を形成したことによって、第2肉抜き部15a〜15dを形成したことにより、前記従来のピストンに比較して軽量化が図れたものであり、また、前記各屈曲部12,13の特異な形状に基づく撓み変形が有効に作用したことにより、各スカート部3,4の冠部2側上端部3a、4aのシリンダ壁面との接触面圧を低下させることができたのである。
【0038】
また、本実施形態のピストン1では、前記各基端部12a〜13aが内側に僅かに傾斜していると共に、各連結部12c〜13cが外側へ僅かに傾斜状に形成されていることから、各スカート部3,4からの入力荷重に対して撓み変形し易いことから、前記荷重の吸収性が良好になり、シリンダ壁面との接触面圧をさらに低下させることにより、フリクションを低減させることが可能になる。
【0039】
さらに、前記各連結部12c〜13cの両端縁に連結箇所外面が円弧面状に形成されていることから、前記各屈曲部12,13の撓み変形時において前記連結箇所の応力集中を回避することができる。このため、前記連結箇所での亀裂や破断などの発生を十分に抑制することができ、耐久性の向上が図れる。
【0040】
図11に示すグラフは、本実施形態のピストン1と、前記従来のピストンを数値解析により求めたクランクシャフト回転角に対する摩擦損失を比較した結果を示したものである。
【0041】
これを見ると、従来のピストンの摩擦損失(破線)に対して本実施形態のピストン1は摩擦損失(実線)が低減されていることがわかる。
【0042】
この結果を、摩擦損失をエンジン工程容積で割った摩擦損失平均有効圧力としてまとめると、前記従来のピストンを1とした場合に対して本実施形態のピストン1は、摩擦損失平均有効圧力が約5%低減されており、この実施形態のピストン1では十分にフリクションが低減されていることがわかる。
【0043】
前記各屈曲部12,13は、各エプロン部5,6の軸方向(上下)全体ではなく、冠部2側の領域のみ形成されて、その下端部5b、6bは前述のように、湾曲状に形成されていることから、該下端部5b、6b側での剛性の過度な低下を抑制できる。つまり、各エプロン部5,6の下端部5b、6bは、下端縁が何ら支持されておらずフリーな状態になっていることから、もともと剛性は上端部5a、6a側よりも低くなっているが、各屈曲部12,12によって上端部5a、6a側の剛性も低くなって下端部5b,6b側に近い剛性となる。したがって、各スカート部3,4に対する支持剛性が上下方向でほぼ同じ状態になることから、各スカート部3,4のシリンダ壁面に対する接触面圧を全体的にほぼ同じ大きさにすることが可能になる。
【0044】
また、前記両エプロン部5,6も全体に湾曲状に形成されていることにより、かかる両エプロン部5,6も僅かながらも変形によるばね作用が働くことから各スカート部3,4のシリンダ壁面3に対する接触面積が大きくなって局所的な面圧の増加を抑制することもできる。
【0045】
つまり、前記両スカート部3,4と両エプロン部5,6全体がほぼ楕円形状となっていることから、各スカート部3,4に作用する接触圧力が前記各連結部位部10と各エプロン部5,6のばね作用によって吸収された状態になり、これによって、各スカート部3,4に掛かる面圧を分散化して過大な面圧の発生を抑制することができるのである。
【0046】
この結果、各スカート部3,4のシリンダ壁面に対する面圧が均一化して接触面圧を低減させることができ、これによってフリクションを効果的に低減することが可能になる。
【0047】
また、他例としては、前記各基端部12a〜13aの肉厚を最大として、これよりも連結部12c〜13cの肉厚を薄肉に形成し、さらにこれよりも各先端部12b〜13bの肉厚をよりも薄肉に形成することも可能である。このようにすれば、各スカート部3,4の作用した荷重によって各屈曲部12,13がさらに撓み変形し易くなり、各スカート部3,4の上端部とシリンダ壁面との接触面圧を一層低下させることが可能になる。
【0048】
さらに異なる他例としては、前記エプロン部5,6の屈曲部12,13を、ピンボス部10,11の軸線P1を中心として左右非対称に形成し、ピストンに対する荷重の当り方及びスラスト側・反スラスト側かによっても適宜変更が可能になる。ピストンに要求される性能によっては、例えば荷重のかかるスラスト側の片側のみであっても良い。
【0049】
本発明は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、前記エプロン部5,6の屈曲部12,13の形成範囲や軸方向長さなどは、ピストン1の仕様や大きさなどによって任意に設定することが可能である。
【0050】
また、各スカート部3,4の外周面に、シリンダ壁面とのフリクションを低減させるための、低摩擦材をコーティングすることも可能である。
【0051】
また、本発明のピストンを、V型、W型などの種々の内燃機関に適用することや、さらに単気筒型など種々の内燃機関に適用することが可能である。
【0052】
前記実施形態から把握される前記請求項以外の発明の技術的思想について以下に説明する。
〔請求項a〕請求項7に記載の内燃機関のピストンにおいて、
前記各ピンボス部の軸線に直交する線を中心とした左右対称のエプロン部のそれぞれの前記各第1傾斜部は、各先端側が互いに近づく方向に傾斜している一方、前記各第2傾斜部は、各スカート部側の各先端側が互いに離間する方向に傾斜していることを特徴とする内燃機関のピストン。
〔請求項b〕請求項7またはaに記載の内燃機関のピストンにおいて、
前記各連結部は、前記ピンボス部の軸線に対して僅かに外側に傾斜した直線状に形成されていることを特徴とする内燃機関のピストン。
〔請求項c〕請求項7に記載の内燃機関のピストンにおいて、
前記第1傾斜部の肉厚に対して前記連結部の肉厚を小さく形成すると共に、前記連結部の肉厚に対して第1傾斜部の肉厚を小さく形成したことを特徴とする内燃機関のピストン。
【0053】
この発明によれば、それぞれの肉厚を第1傾斜部から第2傾斜部に掛けて漸次小さくしたことから、それぞれの強度が第2傾斜部に行くにしたがって小さくなる。この結果、シリンダ壁から各スカート部にスラスト方向及び反スラスト方向に作用する荷重を効果的に吸収することが可能になる。
〔請求項d〕請求項7に記載の内燃機関のピストンにおいて、
前記第1傾斜部と第2傾斜部は、前記連結部との連結箇所が曲面状に滑らかに連結されていることを特徴とする内燃機関のピストン。
【0054】
前記連結箇所を曲面状の滑らかに形成することによって、かかる部位の集中荷重の発生を抑制できると共に、ピストン鋳造時の型割り作業が容易になる。
〔請求項e〕
請求項3に記載の内燃機関のピストンであって、
前記各連結部は、前記各基端部の先端からほぼ直角外側へ屈曲形成されている一方、前記各先端部は、前記各連結部の各先端から前記各スカート部の両側端に向かってほぼ直角に屈曲形成されてことを特徴とする内燃機関のピストン。
【符号の説明】
【0055】
1…ピストン
2…冠部
2a…冠面
3…スラスト側スカート部
4…反スラスト側スカート部
5・6…エプロン部
5a・6a…上端壁
5b・6b…下端部
10・11…ピンボス部
12・13…屈曲部
12a・13a…基端部
12b・13b…先端部
12c・13c…連結部
14a・14b…第1肉抜き部
15a〜15d…第2肉抜き部
P…ピストン軸線
P1…ピンボス部軸線
P2…交線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11