(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
【0013】
本実施形態に係る照明装置は、
図1(a)に平面で示す表示装置1が備えるものである。表示装置1は、車両(例えば、自動二輪車)に搭載され、車両に関する各種情報(以下、車両情報と言う)として、車速、エンジン回転数、各種警告などを報知する。
【0014】
以下では、表示装置1の構成の理解を容易にするために、表示装置1の表裏方向に沿う軸をZ軸とし、
図1(a)の平面視で左右方向に沿う軸をX軸、上下方向に沿う軸をY軸としたXYZ軸を用いて、各部材の位置などを適宜、説明する。また、図に示したXYZ軸の各軸を示す矢印が向く方向を、矢印が示す軸の+(プラス)方向とし、その反対方向を−(マイナス)方向とする。
【0015】
表示装置1は、
図1(a)(b)に示すように、照明装置100と、液晶パネル200と、カバープレート300と、透光層400と、を備える。
なお、
図1(b)は、
図1(a)に示す表示装置1のA−A線概略断面図である。
【0016】
照明装置100は、液晶パネル200を背後から照明するものであり、ケース10と、光源20(
図2参照)と、反射フィルム30と、導光体40と、弾性部材50(
図2参照)と、光学シート60と、保護フィルム70と、を備える。
【0017】
ケース10は、箱状であり、内部に、光源20、反射フィルム30、導光体40、弾性部材50、光学シート60、及び、保護フィルム70を収納する。ケース10は、リアケース11とフロントケース12とが組み合わされることによって構成されている。
【0018】
リアケース11は、
図1(b)に示すように、上部開口の箱状に形成されている。リアケース11は、底部110と、底部110のX軸方向の両端の各々からZ軸方向に沿って立つ一対の壁部111,112と、底部110のY軸方向の両端の各々からZ軸方向に沿って立つ一対の壁部113,114(
図2参照)と、を有する。壁部111〜114は、それぞれ、Z軸方向の高さが等しく形成され、
図2に示すように連なって、平面視で矩形の囲み形状をなしている。
【0019】
リアケース11の内部には、底部110から近い方から順に、反射フィルム30、導光体40、光学シート60の各部材が積層され、配置されている。なお、
図2では、図面の見易さを考慮して、反射フィルム30を省略している。
【0020】
また、リアケース11の内部には、後述するように光源20が設けられている。光源20が発する熱を外部に逃がすため、リアケース11は、アルミなどの放熱部材で形成することが好ましい。なお、リアケース11を他の金属部材や樹脂により形成し、部分的にヒートシンクを設けるなどして放熱機能を持たせてもよい。
【0021】
フロントケース12は、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)などの樹脂材から構成されている。フロントケース12は、
図1(b)などに示すように、上側からリアケース11に固定されている。フロントケース12は、
図4〜
図6に示すように、リアケース11の底部110とZ軸方向において対向する枠部120と、一対の壁部111,112を外側から挟む一対の外壁部121,122と、一対の壁部113,114を外側から挟む一対の外壁部123,124と、を有する。リアケース11の壁部111〜114の各々と、これらに対応するフロントケース12の外壁部121〜124とには、互いに嵌り合う嵌合部材(図示せず)が設けられており、この嵌合部材により、フロントケース12はリアケース11に固定される。例えば、リアケース11とフロントケース12とはフック機構により嵌り合い、一体となってケース10を構成する。
【0022】
Z軸方向において、フロントケース12の外壁部121〜124は、リアケース11の壁部111〜114よりも高くなっている。枠部120は、
図4〜
図6に示すように、外壁部121〜124の+Z方向側の端よりも若干、低い位置に形成されている。これにより、枠部120は、
図1(b)に示すように、外壁部121〜124の上端から凹むようになっており、この凹みの内部に液晶パネル200が位置している。枠部120には、
図1(b)等に示すように、導光体40からの出射光(出射光については後述する)を液晶パネル200へと通過させる開口部120aが形成されている。開口部120aは、
図3に示すように、矩形状に形成されている。換言すると、枠部120は、外壁部121〜124それぞれの上部から内側に突出して鍔状に形成されており、液晶パネル200を配設させる台座の機能も有している。
【0023】
また、枠部120には、
図5に断面で示すように、導光体40に向かって下方に突出する突出部120bが形成されている。突出部120bは、
図3に隠れ線で示すように、矩形の開口部120aの下辺に沿って延びるように形成されている。突出部120bには、後述するように保護フィルム70が取り付けられる。
【0024】
ケース10は、Z軸方向において、枠部120と導光体40の前面側に配置される光学シート60との間に隙間が生じるように(
図4参照)、また、突出部120bと導光体40との間にも隙間が生じるように(
図5参照)構成されている。これらの隙間に、後述する保護フィルム70が配置される。
【0025】
なお、
図3は、フロントケース12の平面図である。また、
図4は、照明装置100を
図3のB−B線に沿って切った断面図である(このB−B線は
図1のA−A線に対応する)。また、
図5は、照明装置100を
図3のC−C線に沿って切った断面図である。また、
図6は、照明装置100を
図3のD−D線に沿って切った断面図である。
【0026】
光源20は、例えばLED(Light Emitting Diode)からなり、
図2に示すように、リアケース11の壁部113の内面に設けられた基板(図示せず)に実装されている。光源20は、X軸に沿って複数設けられている。光源20が実装された基板は、FPC(Flexible printed circuits)等の可撓性基板(図示せず)を介して、光源用のドライバ、制御部(図示せず)と接続されている。制御部の制御の下で、基板を介して光源20に駆動電流が供給されると、光源20は、+Y方向に光を出射する。
【0027】
反射フィルム30は、樹脂等から白色に形成されたフィルム状の部材であり、リアケース11の内面に配置されている。反射フィルム30は、リアケース11と導光体40との間に介在する。反射フィルム30は、リアケース11の内面のほとんどを覆う形状であるが、光源20から導光体40へ入射する光を遮らないように、光源20と導光体40とが対向する部分には設けられていない。反射フィルム30は、導光体40から漏れ出た光を反射させて、再び導光体40に入射させることで、導光体40を通過する光源20からの光のロスを低減する。
【0028】
導光体40は、光源20が出射した光を液晶パネル200に向けて導くものである。導光体40は、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)などの透明樹脂から、平板状に形成されている。導光体40は、
図2に示すように、平面視で略矩形に形成されている。導光体40は、反射フィルム30を介して、リアケース11内に配設されている。
【0029】
導光体40は、
図2に示すように、第1凹部41と、第2凹部42と、を有する。
第1凹部41は、導光体40の−Y方向側の端部が切り欠かれることによって形成される部分である。第1凹部41がこのように形成されることによって、
図2に示すように、複数の光源20の配設スペースが確保されている。第1凹部41のうち、複数の光源20の各々と対向する面は、各光源20からの光が入射する入射面となっている。この入射面には、入射する光源20からの光を拡散させて導光体40の内部に導く光拡散処理が施されている。具体的には、入射面には、微細な凹凸や、ドット状の突起・印刷などで粗面化されることで、光拡散処理が施されている。
第2凹部42は、導光体40の+Y方向側の端部が切り欠かれることによって形成される部分であり、
図2に示すように、左右の各端に位置する(つまり、2つある)。第2凹部42がこのように形成されることによって、後述する弾性部材50の配設スペースが確保されている。
【0030】
また、導光体40の+Z方向に向く面は、導光体40を通過した光源20からの光が出射する出射面43となっている。この出射面43には、導光体40からの出射光を拡散させて出射させる拡散処理が施されている。具体的には、出射面43には、微細な凹凸や、ドット状の突起・印刷などで粗面化されることで、光拡散処理が施されている。
【0031】
弾性部材50は、シリコーンゴム等のエラストマーからなり、第2凹部42によってリアケース11内に確保されたスペースに配設されている。本実施形態では、2つの第2凹部42の各々に対応して、弾性部材50は、2つ設けられている。弾性部材50は、直方体形状をなし、
図2に示すように、リアケース11と導光体40との間で、X軸及びY軸方向に圧縮されて配置されている。これにより、導光体40には、弾性部材50のX軸方向の復元力FxとY軸方向の復元力Fyとが作用し、導光体40は、リアケース11に対してX及びY軸方向において、ガタツキがなく、且つ、耐衝撃性を有しつつ、固定されている(位置決めされている)。
【0032】
光学シート60は、
図1(b)等に示すように、導光体40の出射面43上に配置されている。光学シート60は、光源20から導光体40に入射し、出射面43から出射する出射光を拡散させるなどして、液晶パネル200を効率良く照明するために設けられている。
【0033】
光学シート60は、導光体40の出射面43を概ね覆うが、
図5に示すように、導光体40のフロントケース12の突出部120bと対向する部分は覆っていない。これにより、この部分においては、後述するように保護フィルム70が導光体40とは近接する。
【0034】
本実施形態に係る光学シート60は、
図7に示すように、導光体40に近いほうから、拡散シート61、プリズムシート62、拡散シート63の順で積層された3枚のシートからなる。各シートは互いに貼り付けられて一体となり光学シート60を構成する。
拡散シート61,63は、透光性のシート面に、微細な凹凸が形成される等により光拡散処理が施されたものである。拡散シート61,63は、入射光を拡散させることで、液晶パネル200を照明する光を均一にするために設けられている。
プリズムシート62は、入射光を分散・屈折・全反射・複屈折させることで、照明光の輝度を向上させるために設けられている。なお、より良好な輝度効率が求められる場合は、拡散シート61又は拡散シート63と、プリズムシート62との間に、反射型の輝度向上シートをさらに配置してもよい。
【0035】
保護フィルム70は、
図4〜
図6に示すように、フロントケース12の枠部120と光学シート60(拡散シート63)との間や、突出部120bと導光体40との間の適宜の位置に設けられている。保護フィルム70は、フロントケース12と光学シート60との接触、フロントケース12と導光体40との接触により、各部が摩耗することなどを防止するために局所的に配置されている。すなわち、光学シート60は、フロントケース12と接触するよりも先に、局所的に配置されている保護フィルム70と接触する。また、導光体40は、フロントケース12と接触するよりも先に、局所的に配置されている保護フィルム70と接触する。
【0036】
保護フィルム70は、樹脂フィルムからなり、光学シート60に向く面は平滑面に仕上げられている。保護フィルム70は、好ましくは、ポリエステルフィルムからなり、静摩擦係数が0.6以下のものを採用するのが良い。ここでいう静摩擦係数は、同種のフィルム同士の静摩擦係数であり、スリップテスターにより測定可能である(測定方法は、ASTM−D−1894規格に準拠)。なお、摩擦係数は、抵抗値を荷重で除することによって求めることができる。このように保護フィルム70の光学シート60に向く面を平滑面としたり、静摩擦係数を0.6以下とすることにより光学シート60や導光体40と接触してもそれらの磨耗を抑制することができる。
【0037】
保護フィルム70の配置や固定方法については後に詳細に述べるが、ここで、以上の構成からなる照明装置100がどのように液晶パネル200を照明するかを簡潔に述べる。
光源20は、制御部の制御の下で駆動すると、導光体40の第1凹部41に設けられた入射面に向けて光を出射する。第1凹部41の入射面には光拡散処理が施されているため、入射面から入射した光は、拡散光となって、導光体40の内部を進む。導光体40を進む光は、導光体40の界面で反射し、また、導光体40から外に漏れ出て反射フィルム30で反射して、出射面43から出射される。出射面43には光拡散処理が施されているため、出射面43から出射した光は、より均一な光となって、光学シート60に入射する。光学シート60に入射した光は、拡散シート61,63を透過することで拡散され、さらに均一な光となる。また、拡散シート61と拡散シート63の間のプリズムシート62を透過することで輝度が向上する。光学シート60を透過して、均一度と輝度が向上した光は、フロントケース12に形成された開口部120aを通過して、液晶パネル200を背後から良好に照明する。
このようにして、照明装置100は液晶パネル200を照明する。
【0038】
液晶パネル200は、照明装置100からの光を受けて、画像を表示する。液晶パネル200は、一対の透明基板と両基板間に封入された液晶層とからなる液晶セルと、液晶セルを挟んで対向する偏光フィルタと、を有する。透明基板には、ITO(Indium Tin Oxide)等により透明電極が形成されている。液晶パネル200は、FPC等の可撓性基板(図示せず)を介して、液晶パネル200用のドライバ、制御部(図示せず)と接続されている。制御部の制御の下で、透明電極を介して液晶層に駆動電圧が印加されると、液晶層の液晶分子の配向が制御され、液晶パネル200が有する複数の画素の各々が透過/不透過状態に切り替わる。このような画素の組合せにより、液晶パネル200は、所定の画像を表示する。既述の制御部は、例えば、車両のECU(Electronic Control Unit)から車両情報を取得し、取得した情報を報知するための画像を液晶パネル200に表示させる。
液晶パネル200は、例えばドットマトリクス型のTFT(Thin Film Transistor)モジュールから構成されている。
【0039】
カバープレート300は、衝撃や塵埃などから液晶パネル200を保護するために設けられるものである。カバープレート300は、液晶パネル200の表側に位置し、透明板310と、遮光部320と、を有する。
透明板310は、例えば、無機ガラス、アクリルガラスからなり、平板状に形成されている。遮光部320は、例えば、透明板310の裏面に形成された遮光性印刷層からなる。透明板310には、遮光部320が形成されていない部分があり、その部分が液晶パネル200の表示像を透視可能とする透光部321となっている。なお、透明板310の表側の面に、図示しないAG(Anti-Glare)層や、AR(Anti-Reflection)層を設け、外光反射を低減し、液晶パネル200の表示像の視認性を向上させるようにしてもよい。
【0040】
透光層400は、カバープレート300の裏面と、液晶パネル200の表示面との間に充填されており、硬化後の光硬化型接着剤(例えば、紫外線(UV)硬化型接着剤)から構成されている。カバープレート300と液晶パネル200とは、光硬化型接着剤を挟んで重ね合わせた後に光を照射して接着剤を硬化させる手法(いわゆるオプティカルボンディング)により接着されている。このように液晶パネル200とカバープレート300の間に、両者と密着する透光層400が介在することで、カバープレート300の背面に結露、曇りが生じることがなくなる。
【0041】
(保護フィルム70の配置・固定方法)
ここからは、保護フィルム70の配置・固定方法について、
図3〜
図6を参照して説明する。
【0042】
図3に隠れ線で示すように、保護フィルム70は、帯状に形成され、フロントケース12の枠部120の背面(−Z方向に向く面、導光体40と対向する面)の適宜の位置に5つ取り付けられている。以下では、説明の理解を容易にするため、保護フィルム70に配置箇所毎に異なる符号を付す。具体的には、図示するように、矩形の開口部120aの左右各辺に沿うものに70a,70bと、上辺に沿うものに70cと、下辺に沿うもののうち、開口部120aから近い順に70d,70eと符号を付して説明する。
【0043】
図4に断面で示すように、保護フィルム70a,70bは、枠部120の背面に、両面接着テープ、接着剤などの接着層Gを介して固定されている。枠部120に固定された保護フィルム70a,70bは、光学シート60の最上面(つまり、拡散シート63の上面)とわずかに触れる、もしくは、若干の隙間を空けて位置する(以下では、保護フィルム70が対象とわずかに触れる、もしくは、若干の隙間を空けて位置することを、単に、近接すると表現する)。
【0044】
図5に断面で示すように、保護フィルム70c,70dは、枠部120の背面に、接着層Gを介して固定されている。枠部120に固定された保護フィルム70c,70dも、光学シート60の最上面と近接する。
保護フィルム70eは、枠部120の突出部120bの端面(−Z方向に向く面)に、接着層Gを介して固定されている。突出部120bに固定された保護フィルム70eは、導光体40の出射面43と近接する。つまり、枠部120に設けられた突出部120bは、光学シート60の厚みぶんを考慮した高さ(Z軸方向の長さ)で形成されており、これにより保護フィルム70eは出射面43と近接して位置する。
【0045】
このように枠部120に固定された保護フィルム70a〜70dは、光学シート60を−Z方向に極力、押圧しないことになる。
これにより、光学シート60が熱などにより収縮したり、振動したりしても、保護フィルム70a〜70dは光学シート60の収縮や、振動による微小移動を妨げることがない。このため、保護フィルム70に歪みや皺が生じることを防ぐことができる。また、保護フィルム70a〜70dにより、光学シート60の面がフロントケース12と接触しないため、光学シート60に傷がついたり、フロントケース12から摩耗粉が発生したりすることを防ぐことができる。
【0046】
また、保護フィルム70eも導光体40を−Z方向に極力、押圧しない。そのため、同様に、導光体40が熱などにより収縮したり、振動したりしても、保護フィルム70eは導光体40の収縮や、振動による微小移動を妨げることがない。このため、導光体40も歪みにくい。導光体40が歪みにくいと、その上に配置された光学シート60が導光体40につられて歪むことが低減できるため、光学シート60の歪み防止の観点からも良い。また、前述したように、導光体40は、弾性部材50によってリアケース11にX及びY軸方向において固定されているため、伸縮してしまっても、リアケース11に過度な圧力がかかったり、リアケース11との間に無駄な隙間が生じたりすることが無い。
【0047】
つまり、光学シート60が歪みづらく、また、導光体40もケース10内で安定した位置を保てるため、光源20の光の利用効率(照明効率)が悪化することを防止でき、結果として、表示装置1の表示品位を良好に保つことができる。
【0048】
また、固定された保護フィルム70a〜70eの各々は、少なくとも、−Z方向に向く面が平滑面に仕上げられている。前述のように光学シート60のうち最も液晶パネル200側には、微細な凹凸などの光拡散処理が施された拡散シート63が位置しているため、保護フィルム70a〜70dの平滑面は、拡散シート63の微細な凸部分と、概ね点接触することになり、保護フィルム70a〜70dが拡散シート63に貼り付くことはない。また、これにより、拡散シート63を含む光学シート60に余計な応力が加わらないため、光学シート60が歪みにくい。同様に、導光体40の出射面43には光拡散処理が施されているため、保護フィルム70eが導光体40の出射面43に貼り付くことはない。
【0049】
また、保護フィルム70は、
図3に示すように、XY軸の各々に沿って部分的に配置され、且つ、矩形の開口部120aの各辺に沿って配置されている。これにより、振動などで、光学シート60及び導光体40が傾いたときでも、XY平面から過度に傾くことはない。つまり、光学シート60及び導光体40は、Z軸方向において、過度の応力を受けることなく、且つ、ある程度位置決めされる。
【0050】
また、
図6に示すように、光学シート60は、枠部120の背面の一部に、保護フィルム70を介さずに、接着層Gで固定されている。
図6に示す接着層Gは、
図3に隠れ線で示すように、矩形の開口部120aの右辺の下部に沿って設けられている。このように、光学シート60の一部、特に一つの辺の一部だけ枠部120に固定することにより、光学シート60がずれることを防ぎつつ、熱などによる伸縮を妨げない。
図6を参照して説明すれば、光学シート60は、+X側の端部が枠部120に固定されているだけであるため、この固定部分を基準に、X方向に伸縮が可能となっている。また、
図3に隠れ線で示すように、接着層Gは、開口部120aの右辺の全てに沿って設けられていないため、Y方向にも、ある程度の伸縮が可能となっている。すなわちX方向、Y方向ともに自由度を有しており、光学シート60が伸縮しても撓みや歪が発生しにくくなっている。
【0051】
なお、本発明は、以上の実施形態によって限定されるものではない。本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜、変形(構成要素の削除も含む)を加えることが可能である。以下に、変形の一例を示す。
【0052】
以上では、光源20を複数設けた例を示したが、光源20は一つであってもよい。
【0053】
以上では、光学シート60を3枚のシートから構成する例を示したが、3枚以外の複数枚のシートで構成してもよい。また、光学シート60は一枚であってもよい。なお、一枚の場合は、光学シート60は拡散シートであることが好ましい。また、複数枚の場合は、光学シート60を構成するシートのうち、最も液晶パネル200側のシート面に光拡散処理が施されていることが好ましい。
【0054】
保護フィルム70を枠部120に固定する接着層Gは、弾性接着剤、弾性テープなどであってもよい。接着層Gに弾性を持たせた場合であっても、保護フィルム70と、光学シート60又は導光体40とを近接配置することが好ましい。この場合、光学シート60に過度な圧力が加わらないように注意すべきである。また、保護フィルム70を枠部120に溶着などにより固定することも可能である。
【0055】
また、保護フィルム70を歪みにくくするという効果を失わない限りにおいては、保護フィルム70の数・配置箇所・形状は任意である。例えば、帯状の保護フィルム70を矩形の開口部120aの四辺のうち任意の二辺(互いに対向する二辺が好ましい)に沿うように配置してもよい。また、保護フィルム70は、帯状に延びるものでなくともよく、細切れ状であってもよい。例えば、細切れ状の保護フィルム70を矩形の開口部120aの各角に対応する位置に配置するなどしてもよい。
【0056】
以上では、1箇所の保護フィルム70(70e)のみを、導光体40の直ぐ上に配置する例を示したが、複数箇所の保護フィルム70(70e)を導光体40の直ぐ上に配置するようにしてもよい。
【0057】
以上では、照明装置100の照明対象である液晶パネル200がTFT型である例を示したが、パッシブ駆動のものであってもよい。また、液晶の配向方式も限定されず、TN(Twisted Nematic)方式、VA(Virtical Alignment)方式など、様々な方式に適用可能である。
【0058】
また、照明装置100の照明対象は液晶パネル200に限られない。均一に照明する必要があるものであればよく、照明対象は、例えば、透過意匠が形成された文字板などであってもよい。
【0059】
また、弾性部材50の数は2つに限定されず、1又は複数であってもよい。弾性部材50の形状・組成も適宜変更が可能である。
【0060】
また、以上では、弾性部材50がX及びY軸方向に導光体40をリアケース11に押し付ける例を示したが、Z軸と直交する任意の1軸方向にのみ押し付けるようにしてもよい。
また、以上では、導光体40に形成した切り欠き状の第2凹部42に、弾性部材50を設けた例を示したが、これに限られない。このような切り欠きを設けず、単に、導光体40とリアケース11との間に弾性部材50を挟めるように配置してもよい。
【0061】
また、ケース10の形状も任意である。例えば、フロントケース12の壁部がリアケース11の壁部よりも内側(導光体40側)に位置するようにしても良い。また、枠部120と突出部120bは、一体でも別体でも良い。
【0062】
以上の説明では、表示装置1が自動二輪車に搭載される例を示したが、自動四輪車等、その他の車両に搭載してもよい。また、表示装置1を、その他の乗り物(船舶、航空機等)に設置することもできる。ただし、以上に説明した表示装置1及び照明装置100は、温度・湿度の増減範囲が広い、屋外用途に、特に好適である。
【0063】
さらには、表示装置1は、乗り物に設置するものには限られない。例えば、表示装置1は、スマートフォンなどの携帯端末であってもよい。そして、液晶パネル200の前面に透光層400を介して固定されるカバープレート300は、タッチパネル等であってもよい。また、カバープレート300と液晶パネル200とを接着する透光層400は、光硬化型接着剤に限られず、光硬化型でない透光性の接着剤や、透光性粘着シート等であってもよい。
【0064】
以上の説明では、本発明の理解を容易にするために、重要でない公知の技術的事項の説明を適宜省略した。