【実施例】
【0135】
V.実施例
以下の実施例は説明目的で提供されているが、特許請求の範囲に記載の発明を限定する意図はない。
【0136】
製造実施例
これらの化合物の製造に用いられる出発物質および試薬は、一般的に民間の業者、例えばアルドリッチ・ケミカル社から入手可能であり、または参考文献、例えばFieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis;Wiley & Sons: New York, 1967-2004, Volumes 1-22;Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds, Elsevier Science Publishers, 1989, Volumes 1-5 and Supplementals;およびOrganic Reactions, Wiley & Sons: New York, 2005, Volumes 1-65に記載されている手順に従って当業者に既知の方法によって製造される。
【0137】
合成反応スキームの出発物質および中間体は、必要に応じて、通常の技術、例えば限定されるものではないが、濾過、蒸留、結晶化、およびクロマトグラフィーなどを用いて単離および精製することができる。そのような物質は、通常の手段、例えば物理定数およびスペクトルデータを用いて特徴付けることができる。
【0138】
異なる規定がない限り、本明細書に記載されている反応は、好ましくは不活性雰囲気下、大気圧で、約−78℃〜約150℃、より好ましくは約0℃〜約125℃、最も好ましく好都合には室温(または周囲温度)付近で、例えば、約20℃〜約75℃の反応温度範囲で実施される。
【0139】
以下の実施例に関して、本発明の化合物は本明細書に記載されている方法、または当該技術分野で既知の他の方法を用いて合成される。
実施例1.2−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−8−イルメトキシ)−5−メトキシベンズアルデヒドの製造
【化27】
【0140】
工程1:
【化28】
3−エトキシカルボニルピリジン(25g、165.4mmol、1当量)のDCM冷却溶液にmCPBA(70wt%、198.5mmol)をゆっくりと添加し、反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応を冷却し、DCMで希釈し、次いで飽和NaHCO
3をゆっくりと添加して中和した。水層をDCM(3X)で洗浄し、合わせた有機層を乾燥および蒸発して残渣を得、カラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH)によって精製し、3−エトキシカルボニルピリジン N−オキシド(13.6g)を得た。MS:C
8H
9NO
3の精密質量計算値、167.06;m/z測定値、168[M+H]
+。
【0141】
工程2:
【化29】
3−エトキシカルボニルピリジン N−オキシドの330mLのDCM溶液にトリメチルシリルシアニド(TMSCN)(11.0g、65.9mmol、1.0当量)および塩化ジメチルカルバモイル(7.1g、65.9mmol、1.0当量)を添加し、反応混合物を室温で2日間攪拌した。次いで、10%K
2CO
3をゆっくりと添加し、反応混合物を塩基性にした。有機層を分離し、乾燥および蒸発して粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーによって精製し、化合物A(5.7g)およびB(3.5g)を得た。
【0142】
工程3および4:
【化30】
2−シアノ−3−ピリジンカルボン酸エチル(2.5g)および濃HCl(5mL)の150mLのエタノール溶液に10%Pd/C(ウェット、250mg)を添加し、水素バルーンを用いて反応混合物を水素化し、12時間攪拌した。セライトを通して反応を濾過し、エタノールを蒸発し、2−(アミノメチル)−3−ピリジンカルボン酸エチルHClを白色固体として得、さらに精製することなく次の工程に用いた。
【0143】
44.8mLの無水酢酸と19.2mLのギ酸の混合物を50〜60℃の油浴温度中で3時間加熱し、次いで室温まで冷却してギ酸酢酸無水物を得、次いでゆっくりと固体2−(アミノメチル)−3−ピリジンカルボン酸エチルHClに添加し、次いで室温で8時間攪拌した。過剰な試薬を蒸発して残渣を得、飽和NaHCO
3溶液を非常にゆっくりと添加することによって中和した。溶液をDCMで抽出し、乾燥および蒸発し、イミダゾ[1,5−a]ピリジン−8−カルボン酸エチルを黄色固体(粗重量2.7g)として得た。MS:C
10H
10N
2O
2の精密質量計算値、190.07;m/z測定値、191[M+H]
+。
【0144】
工程5および6:
【化31】
水素化アルミニウムリチウム(1.62g、42,4mmol、4.0当量)のTHF(50mL)冷却溶液に粗イミダゾ[1,5−a]ピリジン−8−カルボン酸エチル(2.7g、14.2mmol、1.0当量)を添加し、反応混合物を2時間加熱還流した。反応を冷却し、水(1.7mL)、15%NaOH(1.7mL)および水(5.1mL)をゆっくりと添加した。溶液を過剰なEtOAcで希釈し、室温で30分間攪拌した。溶液を濾過し、固体を酢酸エチルで洗浄した。有機層を合わせ、乾燥し、溶媒を除去し、粗イミダゾ[1,5−a]ピリジン−8−メタノールを得、カラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)によって精製した。MS:C
8H
8N
2Oの精密質量計算値、148.06;m/z測定値、149[M+H]
+。
【0145】
イミダゾ[1,5−a]ピリジン−8−メタノール(800mg)のクロロホルム(50mL)溶液に塩化チオニル(10mL)をゆっくりと添加し、反応混合物を室温で8時間攪拌した。クロロホルムを除去し、次いで残渣をトルエン中に入れ、トルエンを蒸発(3x)して固体を得、さらに精製することなく次の工程に用いた。MS:C
8H
7ClN
2の精密質量計算値、166.03;m/z測定値、167[M+H]
+。
【0146】
工程7:
【化32】
塩化物(1.25mmol、1.0当量)およびフェノール(1.25mmol、1.0当量)のDMF(10mL)溶液にK
2CO
3(3.0当量)を添加し、反応混合物を80〜90℃で5時間加熱した。溶媒を除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH)によって精製した。NMR(400MHz,CDCl
3):δ3.82(s,3H),5.45(s,2H),6.58(m,1H),6.81(m,1H),7.03(s,1H),7.12(m,1H),7.35(m,1H),7.50(s,1H),7.95(m,1H),8.18(s,1H),10.58(s,1H);MS:C
16H
14N
2O
3の精密質量計算値、282.10;m/z測定値、283[M+H]
+。
【0147】
実施例2.2−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−8−イルメトキシ)−4−メトキシベンズアルデヒドの製造
【化33】
実施例1と同様の方法で2−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒドを用いて表題化合物を製造した。NMR(400MHz,CDCl
3):δ3.85(s,3H),5.50(s,2H),6.50−6.60(m,3H),6.88(s,1H),7.48(s,1H),7.88(m,2H),8.18(s,1H),10.58(s,1H);MS:C
16H
14N
2O
3の精密質量計算値、282.10;m/z測定値、283[M+H]
+。
【0148】
実施例3.2−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−6−イルメトキシ)−5−メトキシベンズアルデヒドの製造
【化34】
工程1および2:
【化35】
6−シアノ−3−ピリジンカルボン酸エチル(3.75g)と濃HCl(7.5mL)の225mLのエタノール溶液に10%Pd/C(ウェット、375mg)を添加し、水素バルーンを用いて反応混合物を水素化し、12時間攪拌した。セライトを通して溶液を濾過し、エタノールを蒸発し、6−(アミノメチル)−3−ピリジンカルボン酸エチルHClを白色固体として得、さらに精製することなく次の工程に用いた。
【0149】
67.2mLの無水酢酸と28.8mLのギ酸の混合物を50〜60℃の油浴温度で3時間加熱し、次いで室温まで冷却してギ酸酢酸無水物を得、次いで固体2−(アミノメチル)−3−ピリジンカルボン酸エチルHClにゆっくりと添加し、次いで室温で8時間攪拌した。過剰な試薬を蒸発して残渣を得、飽和NaHCO
3溶液を非常にゆっくりと添加することによって中和した。溶液をDCMで抽出し、乾燥および蒸発し、イミダゾ[1,5−a]ピリジンを黄色固体として得た。MS:C
10H
10N
2O
2の精密質量計算値、190.07;m/z測定値、191[M+H]
+。
【0150】
工程3および4:
【化36】
水素化アルミニウムリチウム(1.0g、26.3mmol、2.0当量)のTHF(40mL)冷却溶液に粗イミダゾピリジンカルボン酸エチル(2.5g、13.2mmol、1.0当量)を添加し、反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応を冷却し、水(1.7mL)、15%NaOH(1.7mL)および水(5.1mL)をゆっくりと添加した。次いで溶液を過剰なEtOAcで希釈し、室温で30分間攪拌した。溶液を濾過し、固体を酢酸エチルで洗浄した。有機層を合わせ、乾燥し、溶媒を除去し、粗イミダゾ[1,5−a]ピリジン−8−メタノールを得、カラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)によって精製した。MS:C
8H
8N
2Oの精密質量計算値、148.06;m/z測定値、149[M+H]
+。
【0151】
イミダゾピリジンメタノール(700mg、4.7mmol、1.0当量)のクロロホルム(20mL)溶液に塩化チオニル(1.7mL)をゆっくりと添加し、反応混合物を室温で8時間攪拌した。クロロホルムを除去し、次いで残渣を取ってトルエンに入れた。トルエンを蒸発し(3x)、固体(550mg)を得、さらに精製することなく次の工程に用いた。
【0152】
工程5:
【化37】
塩化物(1.25mmol、1.0当量)とフェノール(1.25mmol、1.0当量)のDMF(10mL)溶液にK
2CO
3(3.0当量)を添加し、反応混合物を80〜90℃で5時間加熱した。溶媒を除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH)によって精製した。MS:C
16H
14N
2O
3の精密質量計算値、282.10;m/z測定値、283[M+H]
+。
【0153】
実施例4.2−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−6−イルメトキシ)−4−メトキシベンズアルデヒドの製造
【化38】
実施例3と同様の方法で2−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒドを用いて表題化合物を製造した。
【0154】
実施例5.イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボン酸メチルの製造
【化39】
2−アミノ−ピリジン−3−カルボン酸メチル(5g、35mmol、1.0当量)のエタノール(250mL)溶液にNaHCO
3(5.08g)およびクロロアセトアルデヒドの水溶液(35mLの45%水溶液、148mmol、4.5当量)を添加した。反応混合物を18時間加熱還流した。溶媒を除去し、残渣をNa
2CO
3で塩基性化し、次いでDCMで抽出した。有機層を合わせ、蒸発して残渣を得、カラムによって精製し、表題化合物を得た。
【0155】
実施例6.イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルメタノールの製造
【化40】
イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボン酸メチル(5.55g、31.53mmol、1当量)のTHF(100mL)冷却溶液にLAHのエーテル溶液(1Mのエーテル溶液、4当量)を添加し、次いで室温で6時間攪拌した。反応混合物を0℃まで冷却し、水/15%NaOH/水でクエンチした。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、室温で15分間攪拌し、次いで濾過した。固体をエタノールで洗浄し、有機層を合わせ、乾燥および蒸発し、アルコールを得、カラムクロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物を収率40%にて得た。
【0156】
実施例7.8−(クロロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンの製造
【化41】
イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルメタノール(800mg)と過剰な塩化チオニルの混合物を70〜80℃で8時間攪拌した。過剰な塩化チオニルを真空下で除去した。次いで残渣をトルエンで希釈し、蒸発した。この手順を3回繰り返した。
【0157】
実施例8.2−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルメトキシ)−5−メトキシベンズアルデヒドの製造
【化42】
粗8−(クロロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(6.8mmol、1当量)と2−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒド(1.3g、8.1mmol、1.2当量)のDMF(20mL)溶液に炭酸カリウム(2.8g、20.4mmol、3当量)を添加し、反応混合物を85〜90℃で5時間加熱した。DMFを真空下で除去し、残渣を酢酸エチル中に入れ、濾過した。固体を追加の酢酸エチルで洗浄し、次いで乾燥および蒸発し、粗生成物を得、カラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)によって精製し、所望の化合物を収率45%にて得た。NMR(400MHz,CDCl
3):δ3.80(s,3H),5.60(s,2H),6.85(d,1H),7.12(d,2H),7.36(m,2H),7.66(m,2H),8.14(m,1H),10.58(s,1H);MS:C
16H
14N
2O
3の精密質量計算値、282.10;m/z測定値、283[M+H]
+。
【0158】
実施例9.2−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルメトキシ)−4−メトキシベンズアルデヒドの製造
【化43】
実施例3と同様の方法で2−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒドを用いて表題化合物を製造した。NMR(400MHz,CDCl
3):δ3.88(s,3H),5.65(s,2H),6.58(m,1H),6.68(s,1H),6.88(m,1H),7.42(m,1H),7.66(m,2H),7.83(m,1H),8.14(m,1H),10.45(s,1H);MS:C
16H
14N
2O
3の精密質量計算値、282.10;m/z測定値、283[M+H]
+。
【0159】
実施例10.5−メトキシ−2−((1−メチル−1H−インダゾール−4−イル)メトキシ)ベンズアルデヒド(化合物115)の製造
【化44】
工程1:
【化45】
1−メチル−1H−インダゾール−4−カルバルデヒド(180mg、1.12mol)のTHF(10mL)中混合物に、室温でNaBH
4(85mg、2.24mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間攪拌し、pH3まで酸性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液と食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮し、粗固体(191mg)を得、さらに精製することなく次の工程に用いた。
【0160】
工程2:
【化46】
(1−メチル−1H−インダゾール−4−イル)メタノール(191mg)のDCM(5mL)溶液に、室温でSOCl
2(2mL)を添加した。反応混合物を室温で4時間攪拌し、濃縮乾固した。粗固体をトルエンに懸濁し、濃縮乾固した。この工程を3回繰り返し、真空乾燥し、オフホワイトの固体(210mg)を得、さらに精製することなく次の工程に用いた。
【0161】
工程3:
【化47】
2−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒド(170mg、1.12mmol)、4−(クロロメチル)−1−メチル−1H−インダゾール(1.12mmol)、およびK
2CO
3(618mg、4.48mmol)の混合物をCH
3CN(20mL)中で2時間還流した。混合物を濾過し、固体をDCMで洗浄した。濾液を濃縮し、溶離液としてEtOAcとMeOHの混合物を用いてシリカゲルで精製し、5−メトキシ−2−((1−メチル−1H−インダゾール−4−イル)メトキシ)ベンズアルデヒド(215mg、3工程で81%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz;DMSO) δ=10.39(s,1H),8.20(d,1H),7.63(d,1H) 7.36−7.64(m,2H),7.23−7.29(m,2H),7.18(d,1H),5.58(s,2H),4.06(s,3H),3.34(s,3H)。LRMS(M+H
+)m/z297.1。
【0162】
実施例11.2−((1H−インダゾール−4−イル)メトキシ)−5−メトキシベンズアルデヒドの製造
【化48】
工程1:
【化49】
4−(クロロメチル)−1H−インダゾール(1.0g、6.0mol)のDCM(20mL)中混合物に、室温で(Boc)
2O(1.96g、9.0mmol)およびDMAP(ジメチルアミノピリジン67.2mg、0.6mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間攪拌し、濃縮し、シリカゲルで精製し、4−(クロロメチル)−1H−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチル(1.4g、88%)を無色油状物として得た。
【0163】
工程2:
【化50】
2−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒド(46mg、0.3mmol)、4−(クロロメチル)−1H−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチル(80mg、0.3mmol)、およびK
2CO
3(166mg、1.2mmol)のDMF(1.0mL)中混合物を80℃で2時間加熱した。混合物を濾過し、固体をDCMで洗浄した。濾液を濃縮し、溶離液としてEtOAcとヘキサンの混合物を用いてシリカゲルで精製し、4−((2−ホルミル−4−メトキシフェノキシ)メチル)−1H−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチル(88mg、77%)を無色油状物として得た。
【0164】
工程3:
【化51】
4−((2−ホルミル−4−メトキシフェノキシ)メチル)−1H−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチル(88mg、0.23mmol)のDCM(5.0mL)溶液に、TFA(2.0mL)を添加した。混合物を室温で2時間攪拌し、濃縮した。溶離液としてEtOAcとヘキサンの混合物を用いてシリカゲルで粗生成物を精製し、2−((1H−インダゾール−4−イル)メトキシ)−5−メトキシベンズアルデヒド(50mg、77%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz;CDCl
3) δ=10.53(s,1H),8.23(s,1H),7.54(d,1H) 7.43(t,1H),7.38(d,1H),7.25(d,1H),7.08−7.15(m,2H),5.51(s,2H),3.82(s,3H)。LRMS(M+H
+)m/z283.1。
【0165】
実施例12.3−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルメチル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−1−オールの製造
【化52】
工程1:
【化53】
イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボン酸メチル(1.76g、10mmol)のトルエン溶液に、−78℃でDIBAL(1M/THF、20ml)を滴下した。混合物を−78℃で1時間攪拌し、MeOH(2mL)および飽和NH
4Cl溶液(50mL)でクエンチし、室温まで温めた。混合物を室温で1時間攪拌し続け、DCM(60mL)で希釈した。水層をDCM(60mL)で2回抽出した。合わせた有機層をMgSO
4で乾燥し、濃縮した。10%MeOH/DCMを用いてシリカゲルで残渣を精製し、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルバルデヒド(0.8g、55%)を得た。LRMS(M+H
+)m/z147.1。
【0166】
工程2:
【化54】
ナトリウムメトキシド(5.4M、4.8mL)のMeOH(20mL)溶液に0℃で亜リン酸ジエチル(3.31g、24mmol)を添加し、次いで2−ホルミル安息香酸(3.0g、20mmol)を20分間かけて分割して添加した。生じた混合物を室温まで温め、2時間攪拌し続けた。上記混合物に30分間かけてメタンスルホン酸(2.69g、28mmol、1.4当量)を添加した。反応混合物を30分間攪拌し、濃縮し、ほとんどのMeOHを除去した。残渣をDCM(100mL)と水(50mL)に分配した。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮し、3−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−1−イルホスホン酸ジメチル(4.6g、90%)を得た。LRMS(M+H
+)m/z257.1。
【0167】
工程3:
【化55】
3−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−1−イルホスホン酸ジメチル(610mg、2.4mmol)と、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルバルデヒド(350mg、2.4mmol、1当量)のTHF(5mL)溶液に、Et
3N(0.33mL 2.4mmol)を添加した。混合物を室温で48時間攪拌した。沈殿を濾取し、EtOAcで洗浄した。濾液を濃縮し、3−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルメチレン)イソベンゾフラン−1(3H)−オン(400mg、64%)を黄色固体として得た。溶離液としてCH
3CNと水を用いたRP−HPLCで少量の粗サンプル(〜20mg)を精製し、E/Z異性体(10mg、7mg)を分離した。
1H NMR(400MHz,CD
3OD) Z型:δ=8.52(d,1H),7.95−7.91(m,2H),7.62−7.54(m,4H),7.52−7.48(m,1H),7.09(s,1H),7.04(t,1H) E型:δ=8.38(d,1H),8.15(d,H),8.05(d,1H),7.95(d,1H),7.90−7.84(m,2H),7.67(t,1H),7.64(s,1H),7.33(s,1H),δ7.05(t,1H)。LRMS(M+H
+)m/z263.1
【0168】
工程4:
【化56】
3−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルメチレン)イソベンゾフラン−1(3H)−オン(180mg、0.69mmol)のEtOAc(12mL)溶液に、10%Pd/C(110mg)を添加した。混合物を水素バルーン下で一晩攪拌した。触媒を濾取し、濾液を濃縮し、溶離液として10%MeOH/DCMを用いてシリカゲルで精製し、3−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルメチル)イソベンゾフラン−1(3H)−オン(140mg、78%)を得た。
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ=8.37(d,1H),δ7.88(s,1H),7.83(d,1H),7.74−7.63(m,2H),7.60−7.53(m,2H),δ7.22(d,1H),6.86(t,1H),6.04(dd,1H),3.76(dd,1H),3.24(dd,1H)。LRMS(M+H
+)m/z265.1
【0169】
工程5:
【化57】
3−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルメチル)イソベンゾフラン−1(3H)−オン(80mg、0.3mmol)のDCM(6mL)溶液に、−78℃で水素化トリエチルホウ素リチウム(1M/THF、0.3mL)を滴下した。反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、DCM(10mL)で希釈し、MeOH(1mL)と5%HCl(2mL)でクエンチした。混合物を室温まで温め、1時間攪拌した。溶媒を除去し、溶離液としてCH
3CNと水を用いたRP−HPLCで残渣を精製し、3−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルメチル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−1−オール(20mg、25%)を得た。
1H NMR(400MHz,CD
3OD) δ=8.56(t,1H),8.97(d,1H),7.74(s,1H),7.45−7.32(m,5H),7.07−7.00(m,1H),6.38−6.30(m,1H),5.84−5.80(m,0.5H),5.56(dd,0.5H),3.69(t,0.5H),3.65(t,0.5H),3.26(dd,0.5H),3.13(dd,0.5H)。LRMS(M+H
+)m/z267.1。
【0170】
実施例13.5−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルメトキシ)−2−メトキシベンズアルデヒドの製造
【化58】
工程1:
【化59】
6−メトキシフェン−3−オール(25g、0.2mol)とK
2CO
3(82.8g、0.6mol)のDMF(250mL)中混合物に、ブロモメチルメチルエーテル(30g、0.24mmol)をゆっくりと室温で1時間かけて添加した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。溶離液として25%EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルで残渣を精製し、2−メトキシ−5−(メトキシメトキシ)ベンゼンを得た。
【0171】
工程2:
【化60】
2−メトキシ−5−(メトキシメトキシ)ベンゼン(20g、0.1 2mol)のTHF溶液に、ジイソプロピルアミン(0.24g、2.4mmol)を添加した。−40℃まで溶液を冷却し、次いでMeLi(3M/THF、72mL、0.216mol)をゆっくりと添加した。生じた混合物を0℃まで温め、0℃で3時間攪拌し、−40℃まで再度冷却し、N−ホルミルピペリジン(24mL、0.216mol)を添加した。−40℃で2時間攪拌後、混合物をHCl(37%、120mL)とTHF(250mL)の混合溶液でクエンチした。次いで温度を室温まで上昇し、水(200mL)とEtOAc(200mL)で希釈した。混合物のpHを固体K
2CO
3で8〜9に調整し、EtOAc(300mL)で2回抽出した。有機層を合わせ、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮した。溶離液として25%EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルで残渣を精製し、2−メトキシ−5−(メトキシメトキシ)ベンズアルデヒドを得た。
【0172】
工程3:
【化61】
2−メトキシ−5−(メトキシメトキシ)ベンズアルデヒド(10g、0.05mol)のTHF(100mL)溶液に3N HCl(150mL)を添加した。反応を50℃で30分間攪拌し、室温まで冷却し、水(100mL)で希釈した。混合物をpH7〜8まで中和し、EtOAc(200mL)で3回抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮し、5−ヒドロキシ−2−メトキシベンズアルデヒドを得た。
【0173】
工程4:
【化62】
5−ヒドロキシ−2−メトキシベンズアルデヒド(723.6mg、4.7mmol)、8−(クロロメチル)−イミダゾール[1,2−a]ピリジン(785mg、4.7mmol)、およびK
2CO
3(1.9g、14.1mmol)のDMF(20mL)中混合物をマイクロ波反応器で、125℃で15分間加熱した。混合物を濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲル(50〜100%EtOAcのヘキサン溶液)で精製し、5−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルメトキシ)−2−メトキシベンズアルデヒドを得た。
【0174】
実施例14〜16の化合物は、実施例13に記載されている手順に従って製造した。
【0175】
実施例14.2−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメトキシ)−5−メトキシベンズアルデヒド(化合物5)の製造
1H NMR(400MHz,DMSO) δ10.39(s,1H),8.53(d,J=6.8Hz,1H),8.06(s,1H),7.54(d,J=9.1Hz,1H),7.42(d,J=9.1Hz,1H),7.29−7.22(m,2H),7.17(d,J=3.3Hz,1H),6.90(t,J=6.8Hz,1H),5.35(s,2H),3.76(s,3H)。
【0176】
実施例15.5−メトキシ−2−(キノリン−5−イルメトキシ)ベンズアルデヒド(化合物10)の製造
1H NMR(400MHz,CDCl
3) δ9.09(s,1H),7.73(dd,J=4.0,1.3Hz,1H),7.19(d,J=8.4Hz,1H),6.92(d,J=8.4Hz,1H),6.48(t,J=8.4Hz,1H),6.40(d,J=6.9Hz,1H),6.24(dd,J=8.5,4.2Hz,1H),6.10(d,J=2.6Hz,1H),5.95−5.85(m,2H),4.32(s,2H),2.56(s,3H)。
【0177】
実施例16.5−メトキシ−2−((8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メトキシ)ベンズアルデヒド(化合物24)の製造
1H NMR(400MHz,CD
3CN) δ10.32(s,1H),8.01(d,J=6.8Hz,1H),7.68(s,1H),7.19(d,J=9.0Hz,1H),7.13(d,J=3.2Hz,1H),7.08(dd,J=9.0,3.3Hz,1H),6.90(td,J=6.8,1.2H 1H),6.62(t,J=6.sHz,1H),5.21(s,2H),3.67(s,3H),2.39(s,3H)。
【0178】
実施例17.2−ヒドロキシ−6−((2−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ベンズアルデヒド(化合物43)の製造
【化63】
2,6−ジヒドロキシベンズアルデヒド(1.96g、14.2mmol、2当量)とCs
2CO
3(7.5g、21.3mmol、3当量)のDMF(180mL)中混合物を、室温で30分間攪拌した。この混合物に、室温で3−(クロロメチル)−2−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン塩酸塩(1.93g、7.1mmol、1当量)を添加した。混合物を室温で一晩攪拌し続け、濾過し、濃縮し、溶離液としてEtOAcとヘキサンの混合物を用いてシリカゲルで精製し、2−ヒドロキシ−6−((2−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ベンズアルデヒド(920mg、37%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl
3) δ11.96(s,1H),10.40(s,1H),8.77(dd,J=4.8,1.5Hz,1H),8.00(d,J=7.8Hz,1H),7.63(d,J=1.8Hz,1H),7.49−7.34(m,2H),6.59(d,J=8.5Hz,1H),6.37(d,J=1.8Hz,1H),6.29(d,J=8.2Hz,1H),5.10(s,2H),4.67(sep,J=6.7Hz,1H),1.50(d,J=6.6Hz,6H)。LRMS(M+H
+)m/z338.1
【0179】
実施例18.2−ヒドロキシ−6−((2−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ベンズアルデヒド(化合物43)の製造
【化64】
2,6−ジヒドロキシベンズアルデヒド(1.58g、11.47mmol、2当量)とK
2CO
3(2.4g、17.22mmol、3当量)のDMF(150mL)中混合物を、室温で10分間攪拌した。この混合物に、室温で3−(クロロメチル)−2−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン塩酸塩(1.56g、5.74mmol、1当量)を添加した。混合物を50℃で2時間加熱し、濾過し、濃縮し、溶離液としてEtOAcとヘキサンの混合物を用いてシリカゲルで精製し、2−ヒドロキシ−6−((2−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ベンズアルデヒド(1.71g、88%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl
3) δ11.96(s,1H),10.40(s,1H),8.77(dd,J=4.8,1.5Hz,1H),8.00(d,J=7.8Hz,1H),7.63(d,J=1.8Hz,1H),7.49−7.34(m,2H),6.59(d,J=8.5Hz,1H),6.37(d,J=1.8Hz,1H),6.29(d,J=8.2Hz,1H),5.10(s,2H),4.67(sep,J=6.7Hz,1H),1.50(d,J=6.6Hz,6H)。LRMS(M+H
+)m/z338.1
【0180】
実施例19.5−((2−(2H−テトラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−2−メトキシベンズアルデヒドの製造
工程1:
【化65】
5−((2−ブロモピリジン−3−イル)メトキシ)−2−メトキシベンズアルデヒド(100mg、0.31mmol、1当量)、Zn(CN)
2(71mg、0.62mmol、2.0当量)、およびPd(PPh
3)
4(72mg、0.06mmol、0.2当量)の5mLのマイクロ波管内の混合物に、DMF(2mL)を添加した。マイクロ波反応器内で、混合物を125℃で15分間加熱した。固体を濾取し、濾液を濃縮乾固した。溶離液としてEtOAcとヘキサンの混合液を用いてシリカゲルで粗生成物を精製し、3−((4−ホルミル−6−メトキシフェン−3−イルオキシ)メチル)ピコリノニトリルを得た。
工程2:
【化66】
【0181】
TEA塩酸塩(123mg、0.89mmol、4当量)と3−((4−ホルミル−6−メトキシフェン−3−イルオキシ)メチル)ピコリノニトリル(70mg、0.26mmol、1当量)のクロロベンゼン(5.0mL)溶液に、室温でNaN
3(48mg、0.89mmol、4当量)を添加した。混合物を110℃まで2時間加熱し、室温まで冷却し、水(5.0mL)を添加した。沈殿を濾過し、EtOAcと水で洗浄し、高真空下で乾燥し、5−((2−(2H−テトラゾール−5−イル)フェン−3−イル)メトキシ)−2−メトキシイソニコチンアルデヒドを得た。
【0182】
実施例20および21の化合物は、実施例19に記載されている手順に従って製造した。
【0183】
実施例20.2−((3−(2H−テトラゾール−5−イル)ベンジル)オキシ)−6−ヒドロキシベンズアルデヒド(化合物44)の製造
1H NMR(400MHz,CD
3CN) δ11.95(s,1H),10.45(s,1H),8.17(s,1H),8.05(d,J=7.7Hz,1H),7.69(d,J=7.8Hz,1H),7.62(t,J=7.7Hz,1H),7.49(t,J=8.4Hz,1H),6.62(d,J=8.3Hz,1H),6.54(d,J=8.5Hz,1H),5.30(s,2H)。
【0184】
実施例21.2−((4−(2H−テトラゾール−5−イル)ベンジル)オキシ)−6−ヒドロキシベンズアルデヒド(化合物45)の製造
1H NMR(400MHz,DMSO) δ11.77(s,1H),10.40(s,1H),8.06(d,J=8.2Hz,2H),7.69(d,J=8.0Hz,2H),7.54(t,J=8.4Hz,1H),6.73(d,J=8.4Hz,1H),6.56(d,J=8.5Hz,1H),5.33(s,2H)。
【0185】
実施例22.5−((4−ホルミル−6−メトキシフェン−3−イルオキシ)メチル)ニコチン酸の製造
工程1:
【化67】
5−ヒドロキシ−2−メトキシベンズアルデヒド(352mg、2.29mmol、1当量)、5−(クロロメチル)ニコチン酸メチル塩酸塩(506mg、2.29mmol、1当量)、およびK
2CO
3(1.26g、9.16mmol、4当量)のDMF(8.0mL)中混合物を、60℃で3時間加熱した。混合物を冷却し、水(50mL)に滴下した。沈殿を濾過し、水で洗浄し、乾燥し、5−((4−ホルミル−6−メトキシフェン−3−イルオキシ)メチル)ニコチン酸メチルを得た。
工程2:
【化68】
【0186】
5−((4−ホルミル−6−メトキシフェン−3−イルオキシ)メチル)ニコチン酸エステル(96mg、0.32mmol、1当量)のMeOH/THF(1/3、8.0mL)混合液中溶液に、NaOH(3N、1.7mL、5.1mmol、16当量)を添加した。混合物を室温で2時間攪拌し、pH3まで酸性化し、EtOAc(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮し、5−((4−ホルミル−6−メトキシピリジン−3−イルオキシ)メチル)ニコチン酸を得た。
【0187】
実施例23〜25の化合物は、実施例22に記載されている手順に従って製造した。
【0188】
実施例23.4−((2−ホルミルフェノキシ)メチル)安息香酸メチル(化合物46)の製造。
1H NMR(400MHz,CDCl
3) δ10.51(s,1H),8.01(d,J=8.3Hz,2H),7.81(dd,J=7.7,1.8Hz,1H),7.51−7.40(m,3H),7.00(t,J=7.5Hz,1H),6.94(d,J=8.4Hz,1H),5.19(s,2H),3.86(s,3H)。
【0189】
実施例24.4−((2−ホルミルフェノキシ)メチル)安息香酸(化合物47)の製造
1H NMR(400MHz,CDCl
3) δ10.52(s,1H),8.09(d,J=8.2Hz,2H),7.81(dd,J=7.7,1.6Hz,1H),7.53−7.43(m,3H),7.01(t,J=7.5Hz,1H),6.95(d,J=8.4Hz,1H),5.21(s,2H)。
【0190】
実施例25.3−((2−ホルミルフェノキシ)メチル)安息香酸メチル(化合物48)の製造
1H NMR(400MHz,CDCl
3) δ10.58(s,1H),8.14(s,1H),8.06(d,J=7.8Hz,1H),7.90(dd,J=7.7,1.8Hz,1H),7.69(d,J=7.7Hz,1H),7.60−7.48(m,2H),7.08(dd,J=14.4,7.9Hz,2H),5.26(s,2H),3.96(s,3H)。
【0191】
実施例26.5−ヒドロキシ−2−メトキシベンズアルデヒドの製造
工程1:
【化69】
6−メトキシフェン−3−オール(20g、0.16mol、1当量)のDMF(200mL)溶液に、0〜5℃でNaH(60%、鉱油中;9.6g、0.24mol、1.5当量)を分割して添加した。添加が完了すると、混合物を0〜5℃で15分間攪拌し続け、クロロメチルメチルエーテル(15.5g、0.19mol、1.2当量)を添加し、0〜5℃でさらに20分間攪拌し、NH
4Cl(飽和)溶液でクエンチした。水層をEtOAc(3x100mL)で抽出し、合わせた有機層を水と食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮し、溶離液として25%EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルで精製し、2−メトキシ−5−(メトキシメトキシ)ベンゼン(24.1g、89.3%)を無色油状物として得た。
【0192】
工程2:
【化70】
2−メトキシ−5−(メトキシメトキシ)ベンゼン(30g、0.178mol、1当量)とジイソプロピルアミン(507uL、3.6mmol、0.02当量)のTHF(500mL)中混合物に、−40℃でメチルリチウム(1.6M/THF、200mL、0.32mol、1.8当量)を添加した。添加が完了すると、混合物を0℃まで温め、0℃で3時間攪拌し続け、−40℃まで再度冷却し、DMF(24.7mL、0.32mol、1.8当量)をゆっくりと添加した。次いで混合物を−40℃で1時間攪拌し、HCl(12N、120mL)とTHF(280mL)の混合液でクエンチし、室温まで温め、水(200mL)を添加した。固体K
2CO
3で混合物のpHをpH8〜9に調整した。水層をEtOAc(300mL)で2回抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮し、2−メトキシ−5−(メトキシメトキシ)ベンズアルデヒド(33.5g、95.7%)を褐色固体として得、さらに精製することなく次の工程に用いた。
1H NMR(400MHz;CD
3OD) 7.90(s,1H),6.92(s,1H),5.64(s,1H),5.20(s,2H),3.84(s,3H),3.48(s,3H)。LRMS(M+H
+)m/z198.1
【0193】
工程3:
【化71】
2−メトキシ−5−(メトキシメトキシ)ベンズアルデヒド(33.5g、0.17mol、1当量)のTHF(150mL)溶液に、HCl(3N、250mL、4.4当量)を添加した。反応を50℃で1時間攪拌し、室温まで冷却し、水(500mL)で希釈した。混合物を固体K
2CO
3でpH7〜8まで中和した。淡黄色固体を収集し、水で洗浄し、乾燥し、5−ヒドロキシ−2−メトキシベンズアルデヒド(17.9g、74.6%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR(400MHz;DMSO) δ=10.31(s,1H),8.03(s,1H),6.89(s,1H),3.80(s,3H)。LRMS(M+H
+)m/z154.0。
【0194】
実施例27.5−((2−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−2−メトキシベンズアルデヒド(化合物150)の製造
工程1:
【化72】
2−ブロモニコチン酸(4.0g、20mmol)とトリエチルアミン(3.34mL、24mmol、1.2当量)のTHF(100mL)溶液に、0℃でイソブチルクロロホルメート(3.12mL、24mmol、1.2当量)を添加した。混合物を0℃で10分間攪拌し、濾過した。この濾液に、0℃でNaBH
4(1.52g、40mmol、2当量)の水(1.0mL)懸濁液を添加した。混合物を30分間攪拌し、水(3mL)を添加し、2時間攪拌し続け、濃縮乾固した。溶離液として酢酸エチルとヘキサンの混合液を用いてシリカゲルで粗生成物を精製し、(2−ブロモピリジン−3−イル)メタノール(3.4g、90%)を白色固体として得た。LRMS(M+H
+)m/z188.0。
【0195】
工程2:
【化73】
(2−ブロモピリジン−3−イル)メタノール(20.0g、106.4mmol、1当量)とイミダゾール(14.5g、212.8mmol、2当量)のDMF(50.0mL)中混合物に、室温でTBSCl(19.2g、150.7mmol、1.2当量)を添加した。混合物を室温で1時間攪拌し、水(100mL)とEtOAc(300mL)の混合液で希釈した。有機層をNH
4Cl(飽和)溶液と食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮し、溶離液として10%EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルで精製し、2−ブロモ−3−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)ピリジン(30.1g、94%)を無色油状物として得た。LRMS(M+H
+)m/z302.0。
【0196】
工程3:
【化74】
2−ブロモ−3−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)ピリジン(30.1g、100.0mmol、1当量)とZn(CN)
2(23.5g、200.0mmol、2.0当量)のDMF(100.0mL)中混合物をN
2で5分間パージし、Pd(PPh
3)
4(5.78g、5.0mmol、0.05当量)を添加した。混合物を120℃で2時間、N
2下にて加熱し、冷却し、濾過し、濃縮し、溶離液としてEtOAcとヘキサンの混合物を用いてシリカゲルで精製し、3−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)ピコリノニトリル(20.4g、82%)を無色油状物として得た。LRMS(M+H
+)m/z249.1。
【0197】
工程4:
【化75】
メチルマグネシウムブロミド(3M/エーテル、41.0mL、123.4mmol)を、−78℃で3−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)ピコリノニトリル(20.4g、82.25mmol)のTHF(100.0mL)中攪拌溶液に添加した。反応混合物を室温まで温め、クエン酸水溶液でクエンチし、EtOAc(50mL)で2回抽出した。合わせた有機層をNaHCO
3(飽和)溶液と食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮し、溶離液としてEtOAc/ヘキサンの混合液を用いてシリカゲルで精製し、1−(3−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)ピリジン−2−イル)エタノン(12.9g、59%)を無色油状物として得た。LRMS(M+H
+)m/z266.2。
【0198】
工程5:
【化76】
1−(3−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)ピリジン−2−イル)エタノン(10.8g、40.75mmol)のジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(15.0mL)溶液を、3日間加熱還流した。混合物を濃縮し、さらに精製することなく次の工程に用いた。LRMS(M+H
+)m/z321.1。
【0199】
工程6:
【化77】
(E)−1−(3−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)ピリジン−2−イル)−3−(ジメチルアミノ)プロプ−2−エン−1−オン(粗生成物、1.03g、3.22mmol、1当量)のEtOH(10mL)溶液に、イソプロピルヒドラジン塩酸塩(430mg、3.86mmol、1.2当量)を添加した。混合物を80℃で2時間加熱し、冷却し、HCl(6N、0.5mL)を添加し、一晩攪拌した。混合物を濃縮し、EtOAc(80mL)とNaHCO
3(飽和)(10mL)溶液で希釈した。層を分離し、水層をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮し、溶離液としてEtOAcを用いてシリカゲルで精製し、(2−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)メタノール(500mg、71%)と(2−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−5−イル)メタノール(55mg、25%)を淡黄色油状物として得た。2−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)メタノールについてのデータ:
1H NMR(400MHz,CDCl
3) δ8.67(dd,J=4.7,1.5Hz,1H),8.0(d,J=7.8Hz,1H),7.61(d,J=1.8Hz,1H),7.39(dd,J=7.8,4.8Hz,1H),6.37(d,J=1.8Hz,1H),4.67(s,2H),4.55(sep,J=6.6Hz 1H),1.98−2.05(br,1H),1.47(d,J=6.6Hz,6H)。LRMS(M+H
+)m/z218.1;(2−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−5−イル)メタノールについてのデータ:
1H NMR(400MHz,CDCl
3) δ8.62(dd,J=4.8,1.6Hz,1H),7.72(d,J=7.6Hz,1H),7.55(d,J=2.4Hz,1H),7.23(dd,J=7.6,4.8Hz,1H),6.99(dd,J=8.0,6.5Hz,1H),6.07(t,J=7.6Hz,1H),4.67(d,J=7.6Hz,2H),4.58(sep,J=6.7Hz,1H),1.60(d,J=6.7Hz,1H)。LRMS(M+H
+)m/z218.1。
【0200】
工程7:
【化78】
(2−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)メタノール(560mg、2.58mmol)のDCM(10mL)溶液に、室温でSOCl
2(3.0mL)を添加した。反応混合物を室温で4時間攪拌し、濃縮乾固した。粗固体をトルエンに懸濁し、濃縮乾固した。この工程を3回繰り返し、真空乾燥し、3−(クロロメチル)−2−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン塩酸塩(700mg)をオフホワイトの固体として得、さらに精製することなく次の工程に用いた。
【0201】
工程8:
【化79】
5−ヒドロキシ−2−メトキシベンズアルデヒド(395mg、2.58mmol、1当量)、3−(クロロメチル)−2−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン塩酸塩(700mg、2.58mmol、1当量)、およびK
2CO
3(1.4g、10.32mmol、4当量)のDMF(10.0mL)中混合物を、70℃で2時間加熱した。混合物を冷却し、濾過し、濃縮し、溶離液としてEtOAcとヘキサンの混合液を用いてシリカゲルで精製し、5−((2−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−2−メトキシベンズアルデヒド(590mg、65%)をオフホワイトの固体として得た。
【0202】
工程9:
【化80】
5−((2−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−2−メトキシベンズアルデヒド(980mg、2.78mmol、1当量)のHCl(6N、9.2mL、20当量)溶液を、−78℃で凍結した。混合物を一晩凍結乾燥し、5−((2−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−2−メトキシベンズアルデヒドを黄色固体として得た。
【0203】
実施例28.2−ブロモ−3−((2−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ベンズアルデヒド(化合物49)の製造
実施例27に記載されている手順に従って表題化合物を製造した。
【0204】
1H NMR(400MHz,CDCl
3) δ10.46(s,2H),8.77(d,J=4.6Hz,2H),8.22(d,J=7.9Hz,2H),7.64(s,2H),7.59(d,J=7.8Hz,2H),7.47(dd,J=8.0,4.8Hz,2H),7.37(t,J=7.9Hz,2H),7.04(d,J=8.1Hz,2H),6.43(d,J=1.0Hz,2H),5.11(s,4H),4.67(sep,J=6.6Hz,3H),1.50(d,J=6.6Hz,11H)。
【0205】
実施例29.2−ヒドロキシ−6−((2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ベンズアルデヒド(化合物50)の製造
工程1:
【化81】
RBフラスコ(250mL)内の(3,3,3−トリフルオロエチル)ヒドラジン(25g、50wt%水溶液、153.5mmol、1当量)に、HCl(12N、25.6mL、307.0mmol、2当量)を添加した。混合物を濃縮し、(3,3,3−トリフルオロエチル)ヒドラジン二塩酸塩(1.07g)を黄色固体として得た。LRMS(M+H)m/z129.1。
【0206】
工程2:
【化82】
(E)−1−(3−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)ピリジン−2−イル)−3−(ジメチルアミノ)プロプ−2−エン−1−オン(上記粗生成物、5.91g、18.44mmol、1当量)のEtOH(20mL)溶液に、室温で(3,3,3−トリフルオロエチル)ヒドラジン二塩酸塩(4.13g、上記粗生成物、22.13mmol、1.2当量)を添加した。混合物を80℃で1時間加熱し、濃縮し、EtOAc(50mL)とNaHCO
3(飽和)溶液(10mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮し、溶離液としてEtOAcとヘキサンの混合液を用いてシリカゲルで精製し、3−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−2−(1−(3,3,3−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン(5.90g;2工程で86%)を得た。LRMS(M+H
+)m/z372.2。
【0207】
工程3:
【化83】
3−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−2−(1−(3,3,3−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン(5.91g、15.93mmol)のMeOH(20mL)溶液に、HCl(4N、8.0mL)を添加した。混合物を室温で1時間攪拌し、濃縮し、EtOAc(50mL)とNaHCO
3(飽和)溶液(10mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮し、(2−(1−(3,3,3−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)メタノール(4.1g、定量的収率)を無色油状物として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl
3) δ8.54(dd,J=4.7,1.5Hz,1H),7.92(dd,J=7.9,1.2Hz,1H),7.57(d,J=1.9Hz,1H),7.30(dd,J=7.8,4.8Hz,1H),6.50(d,J=1.9Hz,1H),5.09(q,J=8.6Hz,2H),4.63(s,2H),1.76(s,1H)。LRMS(M+H
+)m/z272.1
【0208】
工程4:
【化84】
(2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)メタノール(408mg、1.59mmol)のDCM(5mL)溶液に、室温でSOCl
2(1.5mL)を添加した。反応混合物を室温で4時間攪拌し、濃縮乾固した。粗固体をトルエンに懸濁し、濃縮乾固した。この工程を3回繰り返し、真空乾燥し、3−(クロロメチル)−2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン塩酸塩(498mg)をオフホワイトの固体として得、さらに精製することなく次の工程に用いた。
【0209】
工程5:
【化85】
2,6−ジヒドロキシベンズアルデヒド(438mg、11.47mmol、2当量)とK
2CO
3(2.4g、17.22mmol、3当量)のDMF(150mL)中混合物を室温で10分間攪拌した。この混合物に、室温で3−(クロロメチル)−2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン塩酸塩(498mg、1.59mmol、1当量)を添加した。混合物を50℃で2時間加熱し、濾過し、濃縮し、溶離液としてEtOAcとヘキサンの混合液を用いてシリカゲルで精製し、2−ヒドロキシ−6−((2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ベンズアルデヒド(338.4mg、56%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl
3) δ11.99(s,1H),10.41(s,1H),8.76(dd,J=4.7,1.6Hz,1H),8.01(dd,J=7.9,1.4Hz,1H),7.69(d,J=1.9Hz,1H),7.49−7.39(m,2H),6.61(d,J=8.5Hz,1H),6.53(d,J=1.9Hz,1H),6.32(d,J=8.3Hz,1H),5.30(q,J=8.6Hz,2H),5.17(s,2H)。LRMS(M+H
+)m/z378.1
【0210】
実施例30.2−ヒドロキシ−6−((2−(1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ベンズアルデヒド(化合物51)の製造
工程1:
【化86】
ヒドラジンカルボン酸ベンジル(5.0g、30.3mmol、1当量)とDIEA(15.0mL、90.9mmol、3当量)のDMF(20mL)中混合物に、室温で3,3,3−トリフルオロプロピルブロミド(10.7g 60.6mmol、2当量)を添加した。混合物を80℃で20時間加熱し、濃縮し、溶離液としてEtOAcとヘキサンの混合液を用いてシリカゲルで精製し、2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ヒドラジンカルボン酸ベンジル(4.2g;53%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl
3) δ7.33−7.17(m,5H),6.11(s,1H),5.01(s,2H),4.00(s,1H),3.00(dd,J=12.2,7.1Hz,2H),2.17(qt,J=10.8,7.3Hz,2H)。LRMS(M+H
+)m/z263.1
【0211】
工程2:
【化87】
2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ヒドラジンカルボン酸ベンジル(1.7g、6.49mmol、1当量)のEtOH(30mL)の混合液中溶液に、Pd/C(1.0g)とHCl(12N、2.0mL)を添加した。混合物にH
2(60psi)を満たし、室温で1時間攪拌し、濾過し、濃縮し、(3,3,3−トリフルオロプロピル)ヒドラジン二塩酸塩(1.07g)を黄色固体として得た。LRMS(M+H)m/z129.1。
【0212】
工程3:
【化88】
(E)−1−(3−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)ピリジン−2−イル)−3−(ジメチルアミノ)プロプ−2−エン−1−オン(上記粗生成物、1.73g、5.41mmol、1当量)のEtOH(10mL)溶液に、室温で(3,3,3−トリフルオロプロピル)ヒドラジン二塩酸塩(1.30g、上記粗生成物、6.49mmol、1.2当量)を添加した。混合物を80℃で1時間加熱し、濃縮し、EtOAc(50mL)とNaHCO
3(飽和)溶液(10mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮し、溶離液としてEtOAcとヘキサンの混合液を用いてシリカゲルで精製し、3−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−2−(1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン(1.58g;2工程で76%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl
3) δ8.53(dd,J=4.7,1.6 Hz,1H),7.96−7.88(m,1H),7.51(d,J=1.9Hz,1H),7.29(dd,J=7.9,4.7Hz,1H),6.34(d,J=1.9Hz,1H),4.62(s,2H),4.45−4.33(m,2H),2.82−2.61(m,2H),0.85(s,8H),−0.00(s,5H)。LRMS(M+H
+)m/z386.2.
【0213】
工程4:
【化89】
3−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−2−(1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン(1.58g、4.1mmol)のMeOH(20mL)溶液に、HCl(4N、4.0mL)を添加した。混合物を室温で1時間攪拌し、濃縮し、EtOAc(50mL)とNaHCO
3(飽和)溶液(10mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮し、(2−(1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)メタノール(1.1g、99%)を無色油状物として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl
3) δ8.64(dd,J=4.7,1.7Hz,1H),8.00(dd,J=7.9,1.7Hz,1H),7.57(d,J=1.9Hz,1H),7.38(dd,J=7.9,4.8Hz,1H),6.48(d,J=1.9Hz,1H),4.69(s,2H),4.51−4.43(m,2H),2.85−2.72(m,2H),2.70(s,1H)。LRMS(M+H
+)m/z272.1。
【0214】
工程5:
【化90】
(2−(1−(2,2,2−トリフルオロプロピル)−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)メタノール(140mg、0.52mmol)のDCM(5mL)溶液に、室温でSOCl
2(2.0mL)を添加した。反応混合物を室温で4時間攪拌し、濃縮乾固した。粗固体をトルエンに懸濁し、濃縮乾固した。この工程を3回繰り返し、真空乾燥し、3−(クロロメチル)−2−(1−(2,2,2−トリフルオロプロピル)−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン塩酸塩(498mg)をオフホワイトの固体として得、さらに精製することなく次の工程に用いた。
【0215】
工程6:
【化91】
2,6−ジヒドロキシベンズアルデヒド(144mg、1.04mmol、2当量)とK
2CO
3(214mg、1.56mmol、3当量)のDMF(20mL)中混合物を、室温で10分間攪拌した。この混合物に、室温で3−(クロロメチル)−2−(1−(2,2,2−トリフルオロプロピル)−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン塩酸塩(168mg、0.52mmol、1当量)を添加した。混合物を50℃で2時間加熱し、濾過し、濃縮し、溶離液としてCH
3CNと水の混合液を用いるRP−HPLC(Gemini21.2x150mm)によって精製し、2−ヒドロキシ−6−((2−(1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ベンズアルデヒド(53.5mg、26%)をオフホワイトの固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl
3) δ11.98(s,1H),10.38(s,1H),8.77(dd,J=4.7,1.6Hz,1H),8.01(dd,J=7.9,1.6Hz,1H),7.61(d,J=1.9Hz,1H),7.49−7.39(m,2H),6.61(d,J=8.5Hz,1H),6.44(d,J=1.9Hz,1H),6.34(d,J=8.2Hz,1H),5.15(s,2H),4.56(dd,J=8.3,6.7Hz,2H),3.02−2.72(m,2H)。LRMS(M+H
+)m/z392.1.
【0216】
実施例31.ベンズアルデヒド誘導体の製造
化合物52〜55は、上記方法に従って製造した。
【0217】
2−フルオロ−6−((2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ベンズアルデヒド(化合物52)。
1H NMR(400MHz,CDCl
3) δ10.51(s,1H),8.74(dd,J=4.7,1.6Hz,1H),8.21(dd,J=7.9,1.6Hz,1H),7.70(d,J=1.9Hz,1H),7.54−7.41(m,2H),6.82(dd,J=10.0,8.6Hz,1H),6.70(d,J=8.5Hz,1H),6.56(d,J=1.9Hz,1H),5.28(q,J=8.6Hz,2H),5.20(s,2H)。
【0218】
2−フルオロ−6−((2−(1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ベンズアルデヒド(化合物53)。
1H NMR(400MHz,CDCl
3) δ10.50(s,1H),8.75(dd,J=4.7,1.6Hz,1H),8.22(dd,J=7.9,1.6Hz,1H),7.62(d,J=1.9Hz,1H),7.54−7.42(m,2H),6.83(dd,J=10.0,8.7Hz,1H),6.73(d,J=8.5Hz,1H),6.46(d,J=1.9Hz,1H),5.19(s,2H),4.59−4.51(m,2H),2.96−2.76(m,2H)。
【0219】
2−フルオロ−6−((2−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ベンズアルデヒド(化合物54)。
1H NMR(400MHz,CDCl
3) δ10.41(s,1H),8.66(dd,J=4.7,1.6Hz,1H),8.13(dd,J=7.9,1.4Hz,1H),7.55(d,J=1.8Hz,1H),7.46−7.29(m,2H),6.72(dd,J=10.0,8.7Hz,1H),6.59(d,J=8.5Hz,1H),6.29(d,J=1.8Hz,1H),5.03(s,2H),4.56(sep,J=6.7Hz,1H),1.40(d,J=6.6Hz,6H)。
【0220】
実施例32.1−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェネチル)ピペリジン−4−カルボン酸(化合物55)の製造
【化92】
【化93】
2−ブロモ−6−ヒドロキシベンズアルデヒド(3.8g、18.91mmol、1当量)のTHFとMeOH(4/1、25mL)の混合液中溶液に、室温で分割してNaBH
4(1.4g、37.81mmol、1.5当量)を添加した。添加が完了すると、混合物を室温で30分間攪拌し続けた。混合物をHCl(4N)でクエンチし、EtOACで2回抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮し、溶離液として25%EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルで精製し、3−ブロモ−2−(ヒドロキシメチル)フェノール(2.3g、60%)を無色油状物として得た。
【0221】
【化94】
3−ブロモ−2−(ヒドロキシメチル)フェノール(2.3g、11.3mmol、1当量)のアセトン(20.0mL)溶液に、2,2−ジメトキシプロパン(6.0mL)、PTSA(215mg、1.13mmol、0.1当量)、およびNa
2SO
4(5.0g)を添加した。混合物を40℃で一晩加熱し、室温まで冷却し、EtOAcで希釈した。
【0222】
有機層をNaHCO
3(飽和)溶液と食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮し、EtOAcとヘキサンの混合液を用いてシリカゲルで精製し、5−ブロモ−2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[d][1,3]ジオキシン(2.1g、76%)を無色油状物として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl
3) δ7.13(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),7.07(t,J=8.0Hz,1H),6.81(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),4.77(s,2H),1.56(s,6H)。
【0223】
【化95】
N
2で10分間パージした5−ブロモ−2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[d][1,3]ジオキシン(2.1g、8.64mmol、1当量)、Pd
2(dba)
3(400mg、0.43mmol、0.05当量)、およびQ−Phos(460mg、0.65mmol、0.075mmol)のTHF(100mL)中混合物に、ZnCl(CH
2CO
2tBu)(0.5M/エーテル、35mL、17.38mmol、2当量)を添加した。混合物を50℃で16時間加熱し、室温まで冷却し、NH
4Cl(飽和)溶液を添加し、EtOAcで希釈した。有機層を分離し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮し、EtOAcとヘキサンの混合液を用いてシリカゲルで精製し、2−(2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[d][1,3]ジオキシン−5−イル)酢酸tert−ブチル(2.6g、純度80%、87%)を褐色油状物として得た。1H NMR(400MHz,CDCl
3) δ7.06(t,J=7.9Hz,1H),6.73(d,J=7.4Hz,1H),6.68(d,J=8.2Hz,1H),4.78(s,2H),1.47(s,6H),1.36(s,9H)。
【0224】
【化96】
2−(2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[d][1,3]ジオキシン−5−イル)酢酸tert−ブチル(2.6g、純度80%、9.34mmol、1当量)のTHF(20mL)溶液に、室温でLiBH
4(7.0mL、14.01mmol、1.5当量)とMeOH(1.0mL)を添加した。混合物を室温で30分間攪拌し、MeOH(20mL)を添加し、濃縮乾固し、MeOH(20mL)とシリカゲルを添加し、再度濃縮乾固した。混合物をシリカゲルに直接添加し、溶離液としてEtOAcとヘキサンの混合液を用いて精製し、2−(2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[d][1,3]ジオキシン−5−イル)エタノール(1.1g、71%)を淡褐色油状物として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl
3) δ7.28(t,J=7.9Hz,1H),6.92(d,J=7.4Hz,1H),6.86(d,J=8.2Hz,1H),5.02(s,2H),3.99(q,J=6.4Hz,2H),2.86(t,J=6.6Hz,2H),1.68(s,6H),1.57(t,J=5.5Hz,1H)。
【0225】
【化97】
2−(2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[d][1,3]ジオキシン−5−イル)エタノール(400mg、1.92mmol、1当量)のTHF(20mL)溶液に、室温でMsCl(438mg、3.84mmol、2.0当量)とTEA(0.8mL、5.76mmol、3.0当量)を添加した。混合物を室温で1時間攪拌し、EtOAcで希釈した。有機層を水と食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮し、2−(2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[d][1,3]ジオキシン−5−イル)エチルメタンスルホネート(400mg、粗生成物)を淡褐色油状物として得、精製することなく次の工程に用いた。
【0226】
【化98】
2−(2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[d][1,3]ジオキシン−5−イル)エチルメタンスルホネート(176mg、0.59mmol、上記粗生成物、1当量)のDMF(1.0mL)溶液に、室温でピペリジン−4−カルボン酸エチル(186mg、1.18mmol、2.0当量)を添加した。混合物を60℃で2時間攪拌し、室温まで冷却し、溶離液としてCH
3CNと水(0.1%HCOOH)の混合液を用いてRP−HPLC(Gemini 21.2mm x 150mm)で精製し、1−(2−(2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[d][1,3]ジオキシン−5−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル(100mg、2工程で49%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl
3) δ8.45(s,1H),7.13(t,J=7.9Hz,1H),6.73(d,J=7.9Hz,2H),4.86(s,2H),4.19(q,J=7.1Hz,2H),3.22(s,2H),3.09−2.95(m,1H),2.95−2.79(m,4H),2.76(s,1H),2.66−2.48(m,1H),2.23−1.99(m,4H),1.55(s,6H),1.29(t,J=7.1Hz,3H)。LRMS(M+H
+)m/z348.1。
【0227】
【化99】
1−(2−(2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[d][1,3]ジオキシン−5−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル(100mg、0.49mmol、1当量)のTHF(10mL)溶液に、室温でHCl(6N、10滴)と水(1.0mL)を添加した。混合物を60℃で2時間攪拌し、冷却し、NaHCO
3(飽和)溶液で塩基性化した。混合物を濾過し、濃縮した。残渣をTHF(10mL)に入れ、濾過した。濾液を濃縮し、1−(3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)フェネチル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル(85mg、粗生成物)を淡褐色油状物として得、精製することなく次の工程に用いた。LRMS(M+H
+)m/z308.1。
【0228】
【化100】
1−(3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)フェネチル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル(85mg、上記粗生成物)のTHF(20.0mL)溶液に、室温でMnO
2(500mg、5.75mmol)を添加した。混合物を室温で1時間攪拌し、濾過し、濃縮し、1−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェネチル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル(80mg、粗生成物)を淡褐色固体として得、精製して次の工程に用いた。LRMS(M+H
+)m/z306.1。
【0229】
【化101】
1−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェネチル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル(80mg、上記粗生成物)のTHF(5.0mL)溶液に、NaOH(3N、1.0mL)を添加した。混合物を室温で2時間攪拌し、HCl(2N)を用いてpH3〜4まで酸性化した。混合物を濃縮し、溶離液としてCH
3CNと水(0.1%HCOOH)の混合液を用いてRP−HPLC(Gemini 21.2mm x 150mm)で精製し、1−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェネチル)ピペリジン−4−カルボン酸(40mg、3工程で29%)を黄色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO) δ10.26(s,1H),8.65(s,2H),6.91(dd,J=8.7,6.9Hz,1H),6.16(d,J=7.9Hz,1H),5.76(d,J=6.7Hz,1H),3.01−2.89(m,4H),2.50−2.36(m,2H),2.03(t,J=10.3Hz,2H),1.92−1.76(m,3H),1.69−1.49(m,2H)。LRMS(M+H
+)m/z278.4。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6) δ10.1(s,1H),8.55(s,2H),6.75(dd,J=Hz,1H),6.05(d,J=Hz,1H),5.6(d,J=Hz,1H),2.7(m,4H),2.3(m,2H),1.85(m,2H),1.7(m,3H),1.5(m,2H)。
【0230】
インビトロ試験
実施例33.置換ベンズアルデヒド化合物によるヘモグロビン酸素親和性の調節−アッセイ手順
精製ヘモグロビンS(HbS)の酸素平衡曲線(OEC)をp50(HbSサンプル内のヘム結合部位が酸素で50%飽和する酸素分圧)の変化によって測定した。HbSは、小児病院オークランド研究所(CHORI)の異常ヘモグロビン症センターを通じて、施設内治験審査委員会の承認を得て、ホモ接合型鎌状赤血球患者から得られた血液から、修正手順(Antonini and Brunori, 1971; Heomoglobin and Myoglobin in their Reactions with Ligands; North Holland Publishing Company; Amsterdam, London)によって精製した。酸素平衡曲線は、HEMOXアナライザー(TCS Scientific社、ニューホープ、ペンシルベニア州)で実行した。250μMの精製HbSの500μLを4.5mLのHEMOX緩衝液(30mM TES、130mM NaCl、5mM KCl、pH=7.4)で希釈し、最終ヘモグロビン濃度を25μMとした。所望の最終濃度で化合物を添加した。混合物を37℃で45分間インキュベートし、次いでHemoxサンプルチャンバーに移した。圧縮空気で10分間フラッシングすることによってサンプルを酸素で飽和した。次いでサンプルを純窒素でフラッシングし、デオキシHbの吸収度を溶液pO
2の関数として記録した。次いで酸素平衡データをヒル・モデルにフィットし、p50の値を得た。HbS単独(コントロール)および化合物存在下のHbSの両方について、TCSソフトウェアで脱酸素化曲線を収集した。精製Hbsについてのp50は、典型的には13.8±1.6であった。Δp50値は、コントロールのp50値から化合物で処理したHbSのp50値を引き、コントロールのp50値で割ることによって得た。正のΔp50値は、左シフト曲線およびコントロールよりも低いp50値に対応し、化合物がその酸素に対する親和性を増加させるようにHbSを調節する作用をしていることを示すものである。
【0231】
実施例34.置換ベンズアルデヒド化合物によるヘモグロビン酸素親和性の調節−アッセイ結果
上記アッセイにて試験した第1表の化合物は、全て正のΔp50値を有することが分かった。Δp50%は[[p50(HbS)−p50(化合物で処理したHbS)]/p50(HbS)]X100で計算した。下記第2表はΔp50%値を記載しており、+は0〜29の間のΔp50%を示し、++は30以上のΔp50%を示している。別段の記載がない限り、第2表の化合物は30μMで試験した。
【表2】
【0232】
実施例35.重合アッセイ
1.8Mリン酸カリウム緩衝液pH7.4に交換した精製HBSを用いて、インビトロで重合アッセイを実行した。若干修正したプロトコール(Antonini and Brunori, 1971)を用いて、HbSは、小児病院オークランド研究所(CHORI)の異常ヘモグロビン症センターを通じて、施設内治験審査委員会の承認を得て、ホモ接合型鎌状赤血球患者から得られた血液から、CRO VIRUSYSによって精製した。100%DMSO中で化合物を製造し、所望の量を50μMの精製HBSに最終DMSO濃度0.3%で添加した。2.5Mのリン酸カリウムストック溶液およびpH7.4の水の組み合わせを用いて、最終リン酸カリウム濃度を1.8Mに調整した。反応混合物を37℃で1時間インキュベートし、次いで99.5%窒素と0.5%酸素を含有するグローブ・ボックス内で脱酸素化するために24ウェルプレートに移した。24ウェルプレートにはカバーをせず、グローブ・ボックス内のプレートクーラー上で、4℃で1.5時間インキュベートした。50μLの反応混合物を96ウェルプレートに移し、700nmでの吸光度をグローブ・ボックス内のプレートリーダーにて37℃で1時間毎分測定した。ボルツマン・シグモイド・フィットを用いて時間に対する吸光度のプロットをフィットし、遅延時間(0からVmaxの半分までの時間)を測定した。化合物を比較およびランク付けするために、遅延時間は遅延パーセント(%DT)(HBS/化合物とHBS単独の遅延時間の差に100を掛け、HBS単独の遅延時間で割ったものとして定義される)として表した。
【0233】
下記の化合物を重合アッセイにて試験した。活性範囲は示されたダガー(†)記号の数によって定義している。†は≧40%であるが≦80%である活性を示し;††は>80%であるが≦120%である活性を示し;†††は>120%であるが≦140%である活性を示し;††††は>160%である活性を示す。
【表3】
【0234】
実施例36.R/Tアッセイ
弛緩/緊張遷移アッセイ(「R/Tアッセイ」)を用いて、置換ベンズアルデヒド化合物が脱酸素化条件下でヘモグロビンの高酸素親和性弛緩(R)状態を維持する能力を決定した。この能力は「ΔR」値(すなわち、化合物で処理しなかった場合の時間と比較した、ヘモグロビンを化合物で処理した後のR状態の時間の変化)として表すことができる。ΔRは未処理と比較した化合物処理後の残量の%Rである(例えば、処理なしのR%が8%で、一方、標的化合物で処理したR%が30μMで48%Rである場合、%Rはその化合物について40%である)。
【0235】
小児病院オークランド研究所(CHORI)の異常ヘモグロビン症センターを通じて、施設内治験審査委員会の承認を得て、ホモ接合型鎌状赤血球患者から得られた血液から、HbS/Aの混合物を精製した。HbS/A(最終濃度3μM)を50μMリン酸カリウム緩衝液、pH=7.4および30μMの2,3−ジホスホグリセリン酸(DPG)中の化合物の存在下または非存在下、96ウェルプレート内で、最終容量160μlで、37℃で1時間インキュベートした。異なる濃度(3μM〜100μMの最終濃度)で化合物を添加した。プレートをマイラーフィルムでカバーした。インキュベーション終了後、マイラーカバーを除去し、予め37℃に加熱したSpectrostar Nanoプレートリーダー内にプレートを置いた。5分後、分光光度計を通じてN
2(流量=20L/min)を流した。5分毎に2時間分光測定(300nm〜700nm)を行った。全波長について回収したデータから線形回帰を用いることによってデータ分析を行った。
【0236】
下記第4表はΔR値を記載しており、ここで+は0〜30の間のΔRを示しており、++は30〜50の間のΔRを示しており、+++は50以上のΔRを示している。別段の記載がない限り、第2表の化合物は9μMで試験した。
【表4】
【0237】
実施例37.全血アッセイ
異なる濃度の置換ベンズアルデヒド化合物で処理する前および後の全血の酸素平衡曲線(OEC)は、HEMOXアナライザー(TCS Scientific社、ニューホープ、ペンシルベニア州)を用いて次のように行った。ホモ接合型鎌状赤血球患者由来の血液サンプルは、小児病院オークランド研究所(CHORI)の異常ヘモグロビン症センターを通じて、施設内治験審査委員会の承認を得て入手した。自己血漿を用いてヘマトクリットを20%に調整し、化合物の非存在下または存在下で血液サンプルを37℃で1時間インキュベートした。100μlのこれらのサンプルを5mLのHemox緩衝液(30mM TES、130mM NaCl、5mM KCl、pH=7.4)に37℃で添加し、次いでHemoxサンプルチャンバーに移した。圧縮空気で10分間フラッシングすることによってサンプルを酸素で飽和した。次いでサンプルを純窒素でフラッシングし、オキシHbおよびデオキシHbのそれぞれの吸収度を溶液pO
2の関数として記録した。次いで酸素平衡データをヒル・モデルにフィットし、p50の値を得た。全血単独(コントロール)および化合物の存在下の全血の両方についての脱酸素化曲線を、TCSソフトウェアで収集した。
【0238】
下記第5表はΔp50%値を記載しており、ここで+は0〜29の間のΔp50%を示しており、++は30〜50の間のΔp50%を示しており、+++は50以上のΔp50%を示している。第2表の化合物は1000μMで試験した。正のΔp50値は左シフト曲線およびコントロールよりも低いp50値に対応し、化合物がその酸素に対する親和性を増加させるようにHbSを調節する作用をしていることを示すものである。
【表5】
【0239】
実施例38.化合物43(HCl塩)の薬物動態学的研究
静脈内研究
スプラーグ・ドーリー・ラットを、10%DMA:50%PEG:16%ca vitronに溶解した7.8mg/Kgの化合物43で処置した。特定の時点で、10uLの全血/血漿をラットから除去し、490ulのpH3緩衝液+500uLのACN/ISで処理し、次いで1時間振盪し、4℃にて57rpmで10分間遠心分離した。上清をフィルタープレートに移し、4℃にて2000rpmで1分間遠心分離した。次いでサンプルをLC−MS/MSによって分析し、親アルデヒドをモニターした。血液および血漿中の濃度を第5表に示す。キーとなるP/Kパラメーターは第6表に示している。
【表6】
【表7】
【0240】
経口研究
10%DMA:90%PEGに溶解した44mg/kgおよび100mg/kgを強制経口投与することによってSDラットを処置した。特定の時点で血液を採取し、上記静脈内研究で記載されているようなワークアップを行った。キーとなるパラメーターは、第7表に示している。
【表8】
【0241】
本明細書で言及されている全ての特許、特許出願、刊行物および発表は、それらの全体において参照することによって本明細書に組み込まれる。本明細書で引用されているいずれかの言及と本明細書の教示の間のいずれかの不一致は、後者を選択することによって解消される。同様に、当該技術分野で認識されている単語または語句の定義と本明細書で提供されている単語または語句の定義の間のいずれかの不一致は、後者を選択することによって解消される。