特許第6242949号(P6242949)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝エレベータ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6242949-エレベータ装置 図000002
  • 特許6242949-エレベータ装置 図000003
  • 特許6242949-エレベータ装置 図000004
  • 特許6242949-エレベータ装置 図000005
  • 特許6242949-エレベータ装置 図000006
  • 特許6242949-エレベータ装置 図000007
  • 特許6242949-エレベータ装置 図000008
  • 特許6242949-エレベータ装置 図000009
  • 特許6242949-エレベータ装置 図000010
  • 特許6242949-エレベータ装置 図000011
  • 特許6242949-エレベータ装置 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6242949
(24)【登録日】2017年11月17日
(45)【発行日】2017年12月6日
(54)【発明の名称】エレベータ装置
(51)【国際特許分類】
   B66B 13/28 20060101AFI20171127BHJP
   B66B 5/02 20060101ALI20171127BHJP
   B66B 3/00 20060101ALI20171127BHJP
【FI】
   B66B13/28 B
   B66B5/02 X
   B66B3/00 R
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2016-119546(P2016-119546)
(22)【出願日】2016年6月16日
【審査請求日】2016年6月16日
(73)【特許権者】
【識別番号】390025265
【氏名又は名称】東芝エレベータ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000235
【氏名又は名称】特許業務法人 天城国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 隼人
【審査官】 八板 直人
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−286504(JP,A)
【文献】 特開2000−229773(JP,A)
【文献】 特開2005−82268(JP,A)
【文献】 特開2009−203068(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 13/28
B66B 5/02
B66B 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗りかごの出入り口に設けられたかご扉を、その開閉方向に沿ってガイドするかご側の敷居と、
前記乗りかごが着床可能な各階床の、前記乗りかごへの出入り口に設けられた乗り場扉を、その開閉方向に沿ってガイドする乗り場側の敷居と、
前記かご側の敷居と乗り場側の敷居との間に生じる隙間を塞ぐことができる形状を有し、前記隙間を塞いだ塞ぎ位置と退避位置との間をスライド移動可能な塞ぎ部材と、
この塞ぎ部材に連結され、前記かご扉の開閉動作に伴い、このかご扉側の作動部材と係合可能で、この作動部材との係合により作動部材から受ける力の方向を前記塞ぎ部材のスライド移動方向に変換して、この塞ぎ部材をスライド移動方向に駆動するリンク機構とを備え、
前記塞ぎ部材は前記塞ぎ位置への移動力を受ける作動バネと連結し、前記リンク機構は、前記かご扉の戸閉端からの戸開の開始に伴い前記かご扉側の前記作動部材との係合力が解かれて前記作動バネによる前記塞ぎ位置へのスライド移動を許容し、前記かご扉の戸閉端への移動に伴い前記かご扉側の前記作動部材と係合し、前記かご扉の移動力を受けて前記塞ぎ位置にある前記塞ぎ部材を前記作動バネのバネ力に抗して前記退避位置までスライド移動させる構成であり、
前記塞ぎ部材の前記退避位置には、前記かご扉が閉状態のとき、前記塞ぎ部材が前記退避位置に退避しているかを検出するセンサーが設けられているエレベータ装置。
【請求項2】
前記センサーは、前記塞ぎ位置にある前記塞ぎ部材により遮光される光軸を生じる光電式のセンサーである請求項1に記載のエレベータ装置。
【請求項3】
前記センサーは、前記退避位置にある前記塞ぎ部材を検出可能に配置された非接触式の近接センサーである請求項1に記載のエレベータ装置。
【請求項4】
前記センサーは、前記退避位置にある前記塞ぎ部材と当接可能に配置された接触式のセンサーである請求項1に記載のエレベータ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、乗りかごへの出入り口部に設けられた乗り場側及びかご側の敷居間に生じる隙間の塞ぎ構造を有するエレベータ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
建物の昇降路内に設置された乗りかごが、各階床間を昇降して人員や荷物を運搬するエレベータ装置では、乗りかごを昇降させるために、各階床の乗り場と乗りかごとの間に一定の隙間が設けられている。このため、乗りかごが乗り場に着床停止して出入り口の扉が開いた状態では、乗り場側の敷居とかご側の敷居との間に隙間が生じる。この敷居間の隙間は、人がつまずいたり、或いは車椅子や台車等の車輪が落ち込んで引っ掛かったりする原因となり、危険でもある。また、鍵やカード等の小物品が敷居隙間からピット内に落下し、その回収が困難になる場合がある。
【0003】
そこで、敷居間の隙間を塞ぐための塞ぎ部材を設け、扉の開放時に敷居隙間を塞ぐように動作させるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−87244号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
塞ぎ部材は、エレベータドアの戸閉時、かご床の下部に退避し、エレベータドアの開扉時に敷居間の隙間を塞いでいる。すなわち、塞ぎ部材は、エレベータドアが閉じられたかごの走行中は、かご敷居の下方に退避して格納され、乗りかご着床後の開扉に伴い、乗り場ドアの敷居に向かって繰り出され、敷居間の隙間を塞ぐように構成されている。
【0006】
しかしながら、塞ぎ部材を移動させる機構に何らかの故障が生じると、着床時に敷居隙間を塞ぐ塞ぎ位置に繰り出された塞ぎ部材が、戸閉動作によっても所定の退避位置に退避しないまま、乗りかごが昇降動作する恐れがある。このように、塞ぎ部材が退避状態とならないままに乗りかごが昇降すると、塞ぎ部材が乗り場側の敷居に衝突することになり、乗りかごに大きな衝撃を与えると共に、塞ぎ部材及びその駆動機構を破損してしまうという問題があった。
【0007】
本発明は、塞ぎ部材が塞ぎ位置に繰り出された状態での乗りかごの昇降を確実に防止できるエレベータ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の実施の形態に係るエレベータ装置は、乗りかごの出入り口に設けられたかご扉を、その開閉方向に沿ってガイドするかご側の敷居と、前記乗りかごが着床可能な各階床の、前記乗りかごへの出入り口に設けられた乗り場扉を、その開閉方向に沿ってガイドする乗り場側の敷居と、前記かご側の敷居と乗り場側の敷居との間に生じる隙間を塞ぐことができる形状を有し、前記隙間を塞いだ塞ぎ位置と退避位置との間をスライド移動可能な塞ぎ部材と、この塞ぎ部材に連結され、前記かご扉の開閉動作に伴い、このかご扉側の作動部材と係合可能で、この作動部材との係合により作動部材から受ける力の方向を前記塞ぎ部材のスライド移動方向に変換して、この塞ぎ部材をスライド移動方向に駆動するリンク機構とを備え、前記塞ぎ部材は前記塞ぎ位置への移動力を受ける作動バネと連結し、前記リンク機構は、前記かご扉の戸閉端からの戸開の開始に伴い前記かご扉側の作動部材との係合力が解かれて前記作動バネによる前記塞ぎ位置へのスライド移動を許容し、前記かご扉の戸閉端への移動に伴い前記かご扉側の作動部材と係合し、前記かご扉の移動力を受けて前記塞ぎ位置にある前記塞ぎ部材を前記作動バネのバネ力に抗して前記退避位置までスライド移動させる構成であり、前記塞ぎ部材の前記退避位置には、前記かご扉が閉状態のとき、前記塞ぎ部材が前記退避位置に退避しているかを検出するセンサーが設けられている
【0009】
上述の構成によれば、塞ぎ部材が所定の退避位置に退避しているかを検出するセンサーを設けたことにより、塞ぎ部材が塞ぎ位置に繰り出された状態での乗りかごの昇降を確実に防止でき、塞ぎ部材やその駆動機構の損傷を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の一実施形態に係るエレベータ装置の全体構成を示す図である。
図2】本発明の一実施形態における乗りかごの扉部分の戸開状態を乗り場側から見た正面図である。
図3】本発明の一実施形態における乗りかごの扉部分の戸閉状態を乗り場側から見た正面図である。
図4】本発明の一実施形態におけるかご扉側の作動部材と駆動機構との関係を示す斜視図である。
図5】退避位置にある塞ぎ部材とセンサーとの関係を示す平面図である。
図6】塞ぎ位置にある塞ぎ部材とセンサーとの関係を示す平面図である。
図7】塞ぎ位置にある塞ぎ部材とかご側及び乗り場側の敷居との関係を示す側面図である。
図8】退避位置にある塞ぎ部材とかご側及び乗り場側の敷居との関係を示す側面図である。
図9図8から一部部品を除去して、塞ぎ部材の状態を見やすく表示した側面図である。
図10】本発明の実施の形態におけるセンサーの別の構成例を示す図である。
図11】本発明の他の実施形態におけるかご扉側の作動部材と駆動機構との関係を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
先ず、図1によりエレベータ装置の全体構成を説明する。図1で示すように、エレベータ装置1は、昇降路3内に配置された乗りかご4および釣合いおもり5を備える。昇降路3の上方には、メインロープ9を駆動する巻上機7及び制御装置8等が設置された機械室6が設けられている。制御装置8は、エレベータ装置1の全体を制御するもので、乗り場呼び又はかご呼びに応じて巻上機7を運転制御し、乗りかご4を呼びのあった階へ着床させる。
【0013】
なお、機械室6を設けずに巻上機7や制御装置8を小形化して昇降路3内の上部に設けた、所謂機械室レスのエレベータ装置であってもよい。
【0014】
このエレベータ装置1では、建屋の各階床に設けられた乗り場11に、昇降路3内の乗りかご4に通じる出入り口12が設けられ、この出入り口12には、乗り場扉2が設けられている。この乗り場扉2は、乗りかご4の着床時、乗りかご4の出入り口24に設けられたかご扉25側と、図示しないインターロック機構を介して係合し、かご扉25の開閉に連動して開閉動作する。
【0015】
図2及び図3は乗りかご4の出入り口に設けられたかご扉25部分を、乗り場11側から見た正面図で、図2はかご扉25が開いた戸開状態を表し、図3はかご扉25が閉じた戸閉状態を表している。かご扉25は2枚の扉パネル25a、25b(戸当たり部分のみを示し、その他の部分は図示を省略している)を、互いに異なる図示左右方へ開動作させる所謂両開き方式である。これら2枚の扉パネル25a、25bは扉開閉機構に連結しており、この扉開閉機構により図示左右方向に駆動され、開閉動作する。
【0016】
なお、扉開閉機構は公知のものであり、本願発明とは直接的に関係しないので構造説明は省略するが、図示しないモータの動力により、2枚の扉パネル25a、25bを互いに連動させ、ガイドレールに沿って左右方向に駆動し、開閉動作させるものである。
【0017】
この乗りかご4の出入り口部分には、かご側の敷居31が設けられており、かご扉25を構成する2枚の扉パネル25a、25bを、その開閉方向に沿ってガイドする。かご側の敷居31は、乗りかごの出入り口24の下辺部に設けられており、その上面に形成されガイド溝は、2枚の扉パネル25a、25bの下端部とそれぞれ係合し、これらを開閉方向にガイドする。
【0018】
このかご側の敷居31に対し、乗り場11側にも図7乃至図9で示すように敷居32が設けられている。乗り場側の敷居32は、かご側の敷居31の一側面(図7乃至図9の左側面)と所定の間隔を保って対向配置される。この乗り場側の敷居32の上面にもガイド溝が形成されており、図1で示した乗り場扉2を、その開閉方向に沿ってガイドする。
【0019】
この乗り場扉2も、図示しないが2枚の扉パネルを有する両開き方式のもので、前述のように、乗りかご4が乗り場11に着床すると、そのかご扉25と係合し、かご扉25と共に開閉動作する。すなわち、乗り場扉2は、乗りかご4が着床していないときは、図示しないインターロック機構により2枚の扉パネルが閉状態にロックされており、乗りかご4が着床すると、乗りかご4側の図示しない係合部材と係合して上述したロック状態が解かれ、かご扉25と共に開閉動作する。
【0020】
乗りかご4が所定階へ着床したとき、かご側の敷居31と乗り場側の敷居32との間に、図7乃至図9で示す隙間が生じる。この隙間を塞ぐために塞ぎ部材35が設けられる。この塞ぎ部材35は、図2及び図3で示すように、左右に分割されている。この分割部分は、乗りかご4の昇降時に、かご側の敷居31が、乗り場側に設けられた図示しないインターロック機構とすれ違う部分であり、インターロック機構の通過を許容するために左右に間隔を保って分割されている。
【0021】
なお、この分割部分の間隔は、乗りかご4が着床すると、乗り場側の敷居32の対応部分に設けられた図示しない凸部が挿入されることになり、この凸部によりほぼ塞がれる。
【0022】
塞ぎ部材35の上面は、図7乃至図9で示すように、かご側の敷居31及び乗り場側の敷居32の上面より下方に位置している。また、その形状は、敷居31,32の隙間を、図7で示すように塞ぐことができる形状寸法に形成されている。すなわち、図2で示したかご側の出入り口24の間口よりやや大きな長さと、図7乃至図9で示す敷居31,32の隙間よりやや大きな幅とからなる形状を有する。
【0023】
また、その横断面は縦長の形状とし、乗り場側の敷居32の図示右側面との対向部35aは乗り場側の敷居32の図示右側面に設けられたビス36aの頭部を避けるために、図示右側に寄った位置に形成されている。ビス36aは、下階間空間を仕切るプレート36の取付け用である。さらに、この塞ぎ部材35の上部角部には面取り35bが施されている。
【0024】
なお、この塞ぎ部材35は金属製或いは樹脂製の何れでもよいが、加工性や他の部品との緩衝性などを考慮すれば樹脂材を用いるとよい。
【0025】
この塞ぎ部材35は、図7で示す敷居31,32の隙間を塞いだ塞ぎ位置と、図8及び図9で示すかご側の敷居31の下部に退避した退避位置との間を移動可能に構成されている(図9は退避位置での塞ぎ部材35の状態を見易くするため、図8から、一部の部品を取り除いて示した図である)。そして、後述する駆動機構41により、かご扉25の開閉動作に伴い、上述した塞ぎ位置と退避位置との間でスライド駆動される。
【0026】
塞ぎ部材35は、駆動機構41側に設けられたブラケット51上に板バネ52を介して取り付けられている。駆動機構41は、かご扉25の開閉動作に伴い、図4で示すように、かご扉25側の作動部材72と係合可能に構成されている。そして、この作動部材72との係合により作動部材72から受ける力を塞ぎ部材35の移動方向に変換して、塞ぎ部材35を退避方向へ移動させる。
【0027】
この実施の形態では、駆動機構41は、図5図6で示すように、4個のリンク46,47,48,49と、これらリンクの各一端と連結軸50を介して回動可能に連結しているブラケット51とを有する。4個のリンク46,47,48,49は、乗りかご4側に設けられた支持部材44上に枢支軸45を介して回動可能に支持されている。
【0028】
これら4個のリンクのうち内側のリンク47,48は連結駆動用のもので、それらの他端は、連結軸54を介して連結桿55に連結している。この連結桿55の図示右端と支持部材44との間には反発力を生じる作動ばね56が設けられており、ブラケット51を図5の状態から図6の状態に押し出す方向に平行移動させる力を与える。
【0029】
この駆動機構41を構成するリンク46の枢支軸45には、レバー58の基端部が一体的に取り付けられている。このレバー58の先端部には、作動ピン59が立設されている。この作動ピン59の上部側面は、図4で示すように、かご扉25の扉パネル25a側に一体的に設けられた作動部材72と係合可能に配置されている。
【0030】
作動ピン59は、かご扉25が完全に閉まった図3で示す戸閉端位置にあるとき、図4で示すように、扉パネル25a側に設けられた作動部材72と係合している。このため、駆動機構41は、作動バネ56の反発力を蓄勢した図5の状態に保持される。すなわち、塞ぎ部材35は、図8及び図9で示した退避位置に保持される。
【0031】
これに対し、かご扉25が開動作し、扉パネル25aが、図3の戸閉端からの戸開動作を開始すると、かご扉25側の作動部材72が、図4の状態から図示右方に移動するので、この作動部材72との係合が解かれることになる。このため、駆動機構41を構成する各リンク46,47,48,49は、作動バネ56の反発力により枢支軸45を中心に図示反時計回りに回動する。この駆動機構41の動作により、ブラケット51及びこのブラケット51上に板バネ52を介して支持された塞ぎ部材35は、図5の状態から図6の状態へ繰り出される。すなわち、塞ぎ部材35は、図8及び図9で示した退避位置から、図7で示す塞ぎ位置へ移動する。
【0032】
一方、かご扉25が図2で示した全開状態から閉じる場合、扉パネル25aが図3で示す戸閉端近くまで閉じることにより、作動部材72が駆動機構41側の作動ピン59と図4で示すように係合する。このため、作動ピン59を有するレバー58は、扉パネル25aの閉方向の力により、図示時計方向に駆動される。すなわち、駆動機構41は扉パネル25aの閉方向の力により、ブラケット51及びこのブラケット51上に板バネ52を介して支持された塞ぎ部材35を、図6の状態から図5の状態へ戻す。このため、塞ぎ部材35は、図7で示す塞ぎ位置から、図8及び図9で示した退避位置へ移動する。
【0033】
このように駆動機構41は、かご扉25の戸閉端からの戸開動作により、作動部材72との係合が解除されるため、作動バネ56の反発力による塞ぎ部材35の塞ぎ位置への移動を許容する。また、かご扉25の戸閉端への移動に伴いかご扉25側の作動部材72と係合し、かご扉25の移動力を受けて、塞ぎ位置にある塞ぎ部材35を退避位置まで移動させる。
【0034】
すなわち、かご扉25が開き始めると、塞ぎ部材35は直ちに塞ぎ位置まで移動する。かご扉25が閉じる場合は、全閉状態になる直前で塞ぎ部材35は塞ぎ位置から退避位置に移動する。
【0035】
しかしながら、塞ぎ部材35の駆動機構に何らかの故障が生じると、乗りかごの着床時に図7で示す塞ぎ位置に繰り出された塞ぎ部材35が、戸閉動作によっても図8及び図9で示した所定の退避位置に退避しないまま、乗りかごが昇降動作する恐れがある。
【0036】
このような不具合を防止するため、本発明の実施の形態では、図5及び図6で示すように、かご扉25が閉状態のとき、塞ぎ部材35が退避位置に退避しているかを検出するセンサー81を設けている。そして、戸閉状態であるにもかかわらず、塞ぎ部材35が所定の退避位置に退避していないことがセンサー81により検出された場合は、そのセンサー81の出力により、乗りかご4を昇降させないように、図1で示した制御装置8を制御動作させる。
【0037】
図5及び図6で示したセンサー81は、かご側の敷居31の長さ方向両端部において支持部材82に保持されて、かご扉25の間口方向に沿う光軸Xを生じる光電式のセンサーである。この光電式のセンサー81は、その光軸Xが、図6で示すように、塞ぎ位置に繰り出された塞ぎ部材35により遮光されるように位置決めされている。
【0038】
また、このセンサー81は、縦方向に複数個配置して、図8で示すように、縦方向の所定範囲に光軸Xが平面状に形成されるようにするとよい。このように光軸Xを縦方向に平面状に形成することにより、塞ぎ位置に繰り出された塞ぎ部材35により、光軸Xをより確実に遮光することができる。
【0039】
上記構成において、乗りかご4が着床し、かご扉25が全閉状態から戸開動作することにより、駆動機構41は、作動部材72との係合が解除されるため、作動バネ56の反発力による塞ぎ部材35が図5で示す退避位置から図6で示す塞ぎ位置へ移動する。このように、塞ぎ部材35塞ぎ位置に移動することにより、センサー81による光軸Xは遮光される。このセンサー81からの出力信号により、制御装置8は塞ぎ部材35が塞ぎ位置に在ると判断する。
【0040】
乗りかご4が他の階床へ移動するべく、かご扉25を閉じると、前述のように塞ぎ部材35は駆動機構41により退避位置へ駆動される。しかし、駆動機構41に何らかの異常が生じ、かご扉25が全閉状態となっても塞ぎ部材35が所定の退避位置へ退避しないことがある。
【0041】
この場合、塞ぎ部材35が所定の退避位置へ退避しないと、すなわち、塞ぎ位置に留まっていると、センサー81による光軸Xは塞ぎ部材35により遮光されたままである。このため、制御装置8は、塞ぎ部材35が依然として塞ぎ位置に在ると判断し、かご扉25が閉じ、乗りかご4への呼びがあっても、乗りかご4を昇降させることはない。したがって、塞ぎ部材35が塞ぎ位置のまま乗りかご4が昇降することはなく、乗り場側の敷居32との衝突による塞ぎ部材35及びその駆動機構41の破損を確実に防止することができる。
【0042】
なお、センサー81として光軸Xを生じる光電式のものを例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、図10で示すように、退避位置にある塞ぎ部材35を検出可能に配置された非接触式の近接センサーや、図示しないが、退避位置にある塞ぎ部材35と当接可能に配置された接触式のセンサーなどを用いてもよい。
【0043】
いずれにしても、塞ぎ部材35が所定の退避位置に退避したことを検出できればよく、センサー81により塞ぎ部材35が所定の退避位置に退避したことを検出したことにより乗りかご4の昇降を可能とするように構成する。
【0044】
上述の実施の形態では、駆動機構41は、図5及び図6で示すように、作動バネ56の反発力により、ブラケット51を乗り場側へ向かって常時押し出すように構成していたが、作動バネ56に代えて、同じ場所に引張力を生じる戻りバネ66を設け、ブラケット51及びこれに支持された塞ぎ部材35を、図5で示す退避位置へ引き戻す力を常時与えるように構成してもよい。
【0045】
この場合、駆動機構41を構成する作動ピン59は、図11で示すように、かご扉25の開動作により、扉パネル25aに設けられた作動部材42と当接係合してレバー58を反時計回りに回動させる。すなわち、作動ピン59は、かご扉25が所定の開位置まで開動作することにより作動部材42と当接係合し、レバー58及びこれと一体の枢支軸45を図示反時計回りに回動させる。この駆動機構41の動作により、ブラケット51及びその上部に板バネ52を介して支持された塞ぎ部材35は、図5及び図8図9で示す退避位置から、図6及び図7で示す塞ぎ位置へ繰り出される。
【0046】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他のさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0047】
1…エレベータ装置
2…乗り場扉
3…昇降路
4…乗りかご
25…かご扉
31…かご側の敷居
32…乗り場側の敷居
35…塞ぎ部材
41…駆動機構
42,72…作動部材
51…ブラケット
52…板バネ
56…作動バネ
59…作動ピン
66…戻りバネ
81…センサー
【要約】
【課題】塞ぎ部材が塞ぎ位置に繰り出された状態での乗りかごの昇降を確実に防止できるエレベータ装置を提供する。
【解決手段】かご側の敷居31と乗り場側の敷居との間に生じる隙間を塞ぐ塞ぎ部材35を有する。塞ぎ部材35は、隙間を塞いだ塞ぎ位置と、かご側の敷居の下部の退避位置との間を移動可能に構成され、かご扉の開動作に伴い、退避位置から塞ぎ位置へ移動するように、駆動機構41により駆動される。かご扉が閉状態のとき、塞ぎ部材35が退避位置に退避しているかを検出するセンサー81を設け、塞ぎ部材35が正しい退避位置に退避していない状態での乗りかごの移動を防止する。
【選択図】図6
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11