【実施例11】
【0271】
図26及び
図27は、アダプタ70(又は、前述した実施形態のいずれか一つのアダプタ)の円柱状部分91に取り付けられたストラップ150を示す。ユーザは、アダプタ70等を取り外すことにより、ストラップ150を円柱状部分91に対して容易に着脱することができる。ストラップ150を自由に又は揺動可能に支持するために、円柱状部分91と動力工具ハウジング32との間には、空間が形成されている。ねじ部品92が中空の円柱状部分91を通過して伸びているので、円柱状部分91は破損に対して補強される。
【0272】
図28は、第7の例示的な実施形態による、バッテリパック40、動力工具10及び無線通信アダプタ70の代表的な回路図を示す。この回路は、
図1A−
図1Cに示す回路及び図表と同じ基本的な電子機能を提供する。従って、
図28では、
図1A−
図1Cと同じ要素に同じ参照数字が付されており、それらの説明は、参照により本実施形態に組み込まれる。
図28に示されているが、下記に明示的に記載されていない任意の要素の説明については、上記した
図1A−
図1Cに関連する説明を参照されたい。
【0273】
アダプタ70は、電子的に通信するMPU(マイクロプロセッサユニット)又はCPU72と、RF(無線周波数)モジュール78とを備える。アダプタ70の通信端子74、即ち「+」端子、「SW」端子、「Tx」端子、「Rx」端子、「BS」端子及び「−」端子は、雄コネクタ94に設けられたコンタクト端子97に対応する、又はそれらによって構成されている。それに対応して、動力工具10の通信端子24、即ち「+」端子、「SW」端子、「Tx」端子、「Rx」端子、「BS」端子及び「−」端子は、雌コネクタ37に設けられたコンタクトピン38に対応する、又はそれらによって構成されている。通信アダプタ70は、動力工具10を介してバッテリパック40に電気的に接続されている。アダプタ70のMPU72は、バッテリパック40のMPU42と、動力工具10のMPU12を介して通信する。RFモジュール(通信部)78によって生成されるRF信号は、アンテナ79を介して(上述した実施形態による)外部装置に無線送信される。
【0274】
無線通信アダプタについて上に開示したが、有線通信アダプタを具現化できることも明らかである。この場合、RFモジュール78は、有線コネクタに置き換えることができる。その有線コネクタは、特に限定されないが、USBコネクタのような本技術分野において既知である任意の種類のプラグ・ソケットコネクタであってよく、動力工具及び/又はバッテリパックのプロセッサと外部装置(例えばコンピューティングバス)のプロセッサとの間のシリアル通信又はパラレル通信を提供し得るものであればよい。
【0275】
図29は、第8の例示的な実施形態によるバッテリパック40、動力工具10及びディスプレイアダプタ70’’’の代表的な回路図を示す。この回路は、
図4A−
図4Cに示す回路及び図表と同じ基本的な電子機能を提供する。
図29では、
図4A−
図4Cと同じ要素に同じ参照数字が付されており、その説明は、参照により本実施形態に組み込まれる。
図29に示されているが、以下には明示的に記載されていない任意の要素の説明については、上記した
図4A−
図4Cに関連する説明を参照されたい。
【0276】
ディスプレイアダプタ70’’’は、MPU(又はCPU)72と、LCD制御IC(集積回路)又はLCDドライバ81と、LCDパネル80とを備える。LCDパネル80は、本技術分野において周知である方法により、MPU72によって生成されるビデオ信号に基づいて、LCDドライバ81により駆動されることができる。
【0277】
図30は、第9の例示的な実施形態によるバッテリパック40、動力工具10及び照明アダプタ70’’’’’’の代表的な回路図を示す。照明アダプタ70’’’’’’は、MPU又はCPU72と、複数のLED153と、定電流回路(例えば電流調整器)155と、手動式のオン/オフスイッチ156を備えている。手動スイッチ156が起動操作されると、MPU72はFET158をオンにして、LED153を点灯させる。定電流回路155は、本技術分野において周知である方法で、MPU72からの命令に従って、LED153を流れる電流の量を変更することにより、LED153の明るさを調整する。
【0278】
図30の他の回路及び要素は、上述した
図28及び
図29と同様に動作する。従って、再度の説明は不要とする。
【0279】
本教示のアダプタ及び充電器では、リチウム系バッテリセル、特に現時点では、リチウムイオンバッテリセルの使用が好ましい。但し、本教示は、この点に関して特に限定されず、例えばリチウム金属酸化物、リチウムポリマー、リチウム金属リン酸塩、リチウム硫黄、リチウム硫化物及びリチウム硫酸塩等、他の任意の好適なバッテリ化学物質を利用することができる。
【0280】
さらに、アダプタ70、70’’’、70’’’’、70’’’’’を動力工具10に係合させる一つの好適な手段として、要素91から94を説明したが、本教示は、これに関して特に限定されない。本教示では、例えば、アダプタを動力工具及び/又はバッテリパックと物理的に係合させるために、一つ又は複数のスライドレール、プラグ−ソケット機構、他のタイプのねじ接続(例えば、アダプタを動力工具ハウジングの外側部分又は内側部分に及び/又はバッテリパックに締結するねじ又はボルト)、一つ又は複数のクランプ、一つ又は複数の留め金等、さまざまな他の噛合い、形状嵌合、圧入又は締結具接続を、交換可能に利用することができる。要するに、動力工具ハウジング及び/又はバッテリパックに対してアダプタを着脱可能とする任意のタイプの要素又は要素の組は、バッテリパック及び/又は動力工具に「着脱可能に接続する手段」という表現に含まれると理解されるべきである。
【0281】
本明細書は、限定されないが、下記するさらなる実施形態を開示する。
【0282】
1.着脱式バッテリパックによって駆動される動力工具用のアダプタであって、
前記動力工具のみに着脱可能に接続する手段と、
少なくとも一つのマイクロプロセッサといったコントローラと、
前記コントローラと通信する少なくとも一つのメモリ又は記憶装置と、
例えば少なくとも一つのマイクロプロセッサといった、動力工具に位置するコントローラと電気的に通信可能に構成された少なくとも一つの通信ポートと、
を備えるアダプタ。
【0283】
2.少なくとも一つのマイクロプロセッサといったコントローラを備えるバッテリパックが前記動力工具に接続されると、前記バッテリパックのコントローラが動力工具コントローラを介して前記アダプタのコントローラと通信するように、通信経路が確立される、実施形態1によるアダプタ。
【0284】
3.着脱式バッテリパックによって駆動される動力工具用のアダプタであって、
前記バッテリパックのみに着脱可能に接続する手段と、
少なくとも一つのマイクロプロセッサといったコントローラと、
前記コントローラと通信する少なくとも一つのメモリ又は記憶装置と、
少なくとも一つのマイクロプロセッサといった、バッテリパックに位置するコントローラと電気的に通信するように構成された少なくとも一つの通信ポートと、
を備えるアダプタ。
【0285】
4.少なくとも一つのマイクロプロセッサといったコントローラを備える動力工具に前記バッテリパックが接続されると、前記動力工具のコントローラが前記バッテリパックのコントローラを介して前記アダプタのコントローラと通信するように、通信経路が確立される、実施形態3によるアダプタ。
【0286】
5.着脱式バッテリパックによって駆動される動力工具用のアダプタであって、
前記バッテリパックに着脱可能に接続する第1手段と、
前記動力工具に着脱可能に接続する第2手段と、
少なくとも一つのマイクロプロセッサといったコントローラと、
前記コントローラと通信する少なくとも一つのメモリ又は記憶装置と、
少なくとも一つのマイクロコントローラといった、前記バッテリパックに位置するコントローラと電気的に通信するように構成された少なくとも一つの第1通信ポートと、
少なくとも一つのマイクロコントローラといった、前記動力工具に位置するコントローラと電気的に通信するように構成された少なくとも一つの第2通信ポートと、
を備えるアダプタ。
【0287】
6.前記アダプタが前記バッテリパック及び前記動力工具に接続されると、前記バッテリパックのコントローラが前記アダプタのコントローラと通信し、前記アダプタのコントローラが前記動力工具コントローラと通信するように、通信経路が確立される、実施形態5によるアダプタ。
【0288】
7.前記アダプタは、バッテリパックの残存バッテリ容量を測定するように構成又は適合されている、上記したいずれかの実施形態によるアダプタ。
【0289】
8.前記アダプタは、前記バッテリパックに位置するバッテリセルの放電電圧を測定するように構成又は適合されている、上記したいずれかの実施形態によるアダプタ。
【0290】
9.前記アダプタは、測定された残存バッテリ容量及び/又は測定されたバッテリセルの放電電圧に基づいて、動力工具が実施可能な残りの動作回数を推定するようにさらに構成又は適合されている、実施形態7又は8によるアダプタ。
【0291】
10.前記少なくとも一つのメモリは、複数の動力工具の動作に対応付けて一組のエネルギー値を格納しており、前記コントローラは、測定された残存バッテリ容量及び/又はバッテリセルの測定された放電電圧に基づいて、前記動力工具が実施可能な残りの動作回数を、測定された残存バッテリ容量を現在実施されている動力工具の動作に対応付けて格納されたエネルギー値で除算することにより、計算するように構成又は適合されている、実施形態9によるアダプタ。
【0292】
11.前記アダプタ、動力工具又はバッテリパックのうちの少なくとも一つは、前記動力工具の動作の実行中における消費エネルギーを動的に測定するようにさらに構成又は適合されており、前記アダプタのコントローラは、測定された残存バッテリ容量及び/又はバッテリセルの測定された放電電圧に基づいて、同じ類型の動作について動力工具が実施可能な残りの動作回数を、測定された残存バッテリ容量を前記動力工具の動作中における消費エネルギーの測定量で除算することによって計算するように構成されている、実施形態9又は10によるアダプタ。
【0293】
12.前記アダプタのコントローラは、
複数の動力工具の動作に対して消費エネルギーの測定量をメモリに格納し、
測定された残存バッテリ容量を、前記複数の動力工具の動作に対する消費エネルギーの測定量の代表値又は平均値によって除算することにより、前記動力工具の残り動作回数を計算する、
ように構成されている、実施形態11によるアダプタ。
【0294】
13.最大電流制限に関する値といった、前記バッテリパック及び/又は前記動力工具のメモリに格納された一つ又は複数の動作パラメータを変更するように構成又は適合されている、上記したいずれかの実施形態によるアダプタ。
【0295】
14.前記動作パラメータの変更に関する指令を、外部装置から受け取るように構成又は適合されている、実施形態13によるアダプタ。
【0296】
15.動力工具及び/又はバッテリパックに関するメンテナンス情報を、格納、表示、及び/又は例えば外部装置に送信するように構成又は適合されている、上記したいずれかの実施形態によるアダプタ。
【0297】
16.前記メンテナンス情報は、
(i)最後のメンテナンス検査、メンテナンス点検の日付、
(ii)最後のメンテナンス検査、メンテナンス点検の結果、
(iii)動力工具及び/又はバッテリパックの累積又は総使用(動作)時間、
(iv)バッテリパックの利用可能な充電量又は充電状態(残存バッテリ容量)、
(v)バッテリパックが経験した充電サイクルの回数、
(vi)バッテリパックの一つ又は複数のバッテリセルの状態であって、例えばバッテリセルの内部インピーダンスの測定値から計算されるもの、
(vii)動力工具及び/又はバッテリパックの一つ又は複数の交換可能な部品の予測される残存耐用寿命、
(viii)動力工具及び/又はアダプタ及び/又はバッテリパック用のメンテナンススケジュール、
(ix)動力工具及び/又はアダプタ及び/又はバッテリパックの使用履歴、
(x)アダプタ、バッテリパック及び/又は動力工具の管理責任者の名前、
(xi)バッテリパック及び/又は動力工具の通し番号、
(xii)一つ又は複数の(例えば個々に又は二つ以上の集合のいずれかの)バッテリセルの電圧、
(xiii)一つ又は複数の(例えば個々に又は二つ以上の集合のいずれかの)バッテリセルの放電電流、
(xiv)一つ又は複数の(例えば個々に又は二つ以上の集合のいずれかの)バッテリセルの温度、
(xv)バッテリパック及び/又は動力工具がオン及び/又はオフに切り換えられた回数、
(xvi)所定期間内における充電量又は放電量(例えば、過去二時間の間に放電された電力量)、
のうちの一つ又はいずれか任意の組合せである、実施形態15によるアダプタ。
【0298】
17.前記外部装置が前記アダプタに格納されたメンテナンス情報にアクセスするのを可能にするように構成又は適合されている、実施形態15又は16によるアダプタ。
【0299】
18.動作中の前記動力工具の電気モータに供給される放電電流を動的に検出し、検出された放電電流を格納するように構成又は適合されている、上記したいずれかの実施形態によるアダプタ。
【0300】
19.前記検出された放電電流を放電電流上限及び/又は放電電流下限と比較し、任意選択的に、その比較結果を用いて、当該動力工具の動作を行うための異なる動力工具を提案するようにさらに構成又は適合されている、実施形態18によるアダプタ。
【0301】
20.前記検出された放電電流及び/又は前記動力工具の提案を、外部装置に送信するようにさらに構成又は適合されている、実施形態18又は19によるアダプタ。
【0302】
21.前記バッテリパックの最大充電レベルを変更するようにさらに構成又は適合されている、上記したいずれかの実施形態によるアダプタ。
【0303】
22.盗難防止機能を行うようにさらに構成又は適合されている、上記したいずれかの実施形態によるアダプタ。
【0304】
23.前記盗難防止機能が、外部装置からバッテリパック及び/又は動力工具に位置する電子ロックに送信される鍵の通信を含む、実施形態22によるアダプタ。
【0305】
24.前記アダプタ、前記バッテリパック及び/又は前記動力工具の管理責任者に関する情報を格納するようにさらに構成又は適合されている、上記したいずれかの実施形態によるアダプタ。
【0306】
25.前記バッテリパックの充電速度を、例えば、アダプタに手動で入力された命令に基づいて、又は、外部装置によって送信される指示に基づいて、変更するようにさらに構成又は適合されている、上記したいずれかの実施形態によるアダプタ。
【0307】
26.前記指示は、充電電流の増大及び/又はバッテリパック温度閾値の上昇を含む、実施形態25によるアダプタ。
【0308】
27.温度、電流及び/又は電圧といった、前記バッテリパック及び/又は前記動力工具の動作状態を示す一つ又は複数の値を測定するようにさらに構成又は適合されている、上記したいずれかの実施形態によるアダプタ。
【0309】
28.前記バッテリパック及び/又は前記動力工具の動作状態を示す値を表示するようにさらに構成又は適合されている、実施形態27によるアダプタ。
【0310】
29.前記バッテリパック及び/又は前記動力工具の動作状態を示す値を、外部装置に送信するようにさらに構成又は適合されている、実施形態27又は28によるアダプタ。
【0311】
30.前記動力工具及び/又は前記バッテリパックに関する情報を、外部装置に無線通信する手段をさらに備える、上記したいずれかの実施形態によるアダプタ。
【0312】
31.前記情報を無線通信する手段は、
無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)デバイス、例えばWiFi(即ち、IEEE802.11によって列挙される無線通信プロトコルに従って動作する)等の無線通信デバイス、
Bluetoothデバイス、
無線周波数(RF)通信デバイス、又は
セルラもしくは携帯電話デバイス
のうちの一つ又は複数を含む、実施形態30によるアダプタ。
【0313】
32.前記通信される情報が、
実施形態7から12のいずれか一つによる、測定された残存バッテリ容量、及び/又は残存バッテリ容量で同じ類型の動作を動力工具が実施可能な残りの動作回数、
実施形態13による、前記バッテリパック及び/又は前記動力工具のメモリに格納された一つ又は複数の動作パラメータ、例えば最大電流制限の値、
実施形態15又は16によるメンテナンス情報、
実施形態18から20による検出された放電電流及び/又は動力工具の提案、
実施形態22又は23による盗難防止機能又は鍵、
実施形態24による、前記アダプタ、前記バッテリパック及び/又は前記動力工具の管理責任者、
実施形態25又は26による前記バッテリパックの充電速度を変更するための情報、
実施形態27又は28による前記バッテリパック及び/又は前記動力工具の動作状態を示す値
のうちの一つ又はいずれかの任意の組合せである、実施形態30又は31によるアダプタ。
【0314】
33.前記通信される情報が、前記バッテリパックの新たな最大充電レベルを示す値である、実施形態30、31又は32によるアダプタ。
【0315】
34.前記最大充電レベルが、前記バッテリパックの充電動作の終了タイミングを確定する、実施形態33によるアダプタ。
【0316】
35.前記外部装置はスマートフォンである、実施形態25から34のいずれか一つによるアダプタ。
【0317】
36.前記外部装置は、PDA、タブレットコンピュータ又はラップトップコンピュータといった、携帯型計算装置を含む、実施形態25から34のいずれか一つによるアダプタ。
【0318】
37.前記外部装置は、デスクトップコンピュータ、サーバ又はメインフレームコンピュータを含む、実施形態25から34のいずれか一つによるアダプタ。
【0319】
38.前記指令、前記データ、前記情報、前記動作パラメータ及び/又は前記ユーザの選好を、アダプタに直接入力するように構成又は適合された入力デバイスをさらに備える、上記したいずれかの実施形態によるアダプタ。
【0320】
39.前記入力デバイスは、タッチパッド、タッチスクリーン、アップ/ダウンボタン、プッシュボタン及び/又はトグルスイッチを含む、実施形態38によるアダプタ。
【0321】
40.ディスプレイをさらに備える、上記したいずれかの実施形態によるアダプタ。
【0322】
41.前記ディスプレイは、液晶ディスプレイ(LCD)、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイといった発光ダイオード(LED)ディスプレイ、又は、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイを含む、実施形態40によるアダプタ。
【0323】
42.前記ディスプレイはタッチパッド又はタッチパネルである、実施形態40又は41によるアダプタ。
【0324】
43.前記ディスプレイは、前記バッテリパックの充電レベル(残存バッテリ容量)、過熱を示す警報、前記バッテリパックの残存バッテリ容量で同じ類型の動作を動力工具が実施可能な残り動作回数の推定値、前記動力工具及び前記バッテリパックの管理責任者の名前、前記メンテナンス情報、前記充電速度値、前記検出された放電電流値、前記動作パラメータ、又はバッテリパック及び/又は動力工具の動作状態を示す任意の値といった、先の実施形態又は以下の実施形態に記載される情報、値又は機能のいずれかを視覚的に表示するように構成されている、実施形態40、41又は42によるアダプタ。
【0325】
44.前記ディスプレイは、前記バッテリパックの最大充電レベルを視覚的に表示するように構成されている、実施形態40から43のいずれか一つによるアダプタ。
【0326】
45.充電器から電力を取得する手段をさらに備え、前記バッテリパックに位置する一つ又は複数のバッテリセルを充電するために、前記バッテリパックに電流を供給するように構成されている、上記したいずれかの実施形態によるアダプタ。
【0327】
46.前記充電器から電力を取得する手段は、前記充電器の少なくとも一つの充電端子に接続し、前記充電器からアダプタに電流を導通させるように構成された少なくとも一つの充電端子受けを含む、実施形態45によるアダプタ。
【0328】
47.前記充電器から電力を取得する手段は、誘導コイルといった少なくとも一つの無線電力受信アンテナを有し、前記無線電力受信アンテナは、前記充電器の誘導コイルといった少なくとも一つの無線電力送信アンテナに近接したときに、電流を発生するように構成されている、実施形態45によるアダプタ。
【0329】
48.ユーザが装着する工具ベルトに吊り下がるように構成されたベルトフックをさらに備え、前記充電器から電力を取得する手段が、ベルトフックの内部又は表面に配置されている、実施形態45、46又は47によるアダプタ。
【0330】
49.機械的接点、圧力センサ又はスイッチ、無線周波数識別(RFID)デバイス、磁石又はリードスイッチもしくはホールセンサ等の磁場センサ、及び/又は電気抵抗もしくは容量センサといった、前記充電器が前記アダプタに近接したときに信号、例えば充電開始信号を出力するように構成された近接センサをさらに備える、実施形態45から48のいずれか一つによるアダプタ。
【0331】
50.実施形態45から49のいずれか一つによるアダプタと、充電器と、を備える携帯型バッテリパック充電システム。
【0332】
51.前記充電器は、前記アダプタの少なくとも一つの充電端子受けに電気的に接続するように構成された少なくとも一つの充電端子を備える、実施形態50による携帯型バッテリパック充電システム。
【0333】
52.前記充電器は、前記アダプタの誘導コイルといった無線電力受信アンテナに電力を無線で伝送するように構成された、誘導コイルといった無線電力送信アンテナを備える、実施形態50による携帯型バッテリパック充電システム。
【0334】
53.前記充電器は、内蔵型電源を備える、又はそれに取り付けられる、実施形態50から52のいずれか一つによる携帯型バッテリパック充電システム。
【0335】
54.前記内蔵型電源は、複数の充電式バッテリセルを備える、実施形態53による携帯型バッテリパック充電システム。
【0336】
55.前記充電器の充電式バッテリセルが、前記バッテリパックのバッテリセルよりも高い蓄電容量と、前記バッテリパックのバッテリセルよりも低い公称電流を有する、実施形態54による携帯型バッテリパック充電システム。
【0337】
56.前記充電器をユーザに取り付ける手段をさらに備える、実施形態50から55のいずれか一つによる携帯型バッテリパック充電システム。
【0338】
57.前記取り付ける手段は、着脱式フック及びループファスナ、例えばベルクロ(登録商標)を有するストラップ、着脱式留め金又は締結具を有するストラップ、ベルト又はバックパックといった、ユーザの手足、胴部又は背部に前記充電器を着脱可能に構成されたハーネスを有する、実施形態56による携帯型バッテリパック充電システム。
【0339】
58.取り付ける手段は、
(i)前記アダプタの少なくとも一つの充電端子受けに接続するように構成された少なくとも一つの充電端子を備えるベルトフック受け、又は
(ii)前記アダプタの無線電力受信アンテナに電力を無線送信するように構成された前記無線電力送信アンテナ
のうちの一方をさらに有する、実施形態56又は57による携帯型バッテリパック充電システム。
【0340】
59.前記ベルトフック受け又は前記無線電力送信アンテナは、ユーザが装着する工具ベルトに取り付けられるように構成され、又は工具ベルトに一体的である、実施形態58による携帯型バッテリパック充電システム。
【0341】
60.前記バッテリパックに供給される充電電流を決定するように構成された充電制御回路をさらに備える、実施形態50から59のいずれか一つによる携帯型バッテリパック充電システム。
【0342】
61.前記充電制御回路は、アダプタ及び/又はバッテリパックに位置している、実施形態60による携帯型バッテリパック充電システム。
【0343】
62.前記充電制御回路は充電器に位置している、実施形態60による携帯型バッテリパック充電システム。
【0344】
63.前記充電器は、前記バッテリパックを少なくとも1回、より好ましくは少なくとも5回、さらに好ましくは少なくとも10回完全に充電するのに十分なエネルギーを蓄積する、実施形態50から62のいずれか一つによる携帯型バッテリパック充電システム。
【0345】
64.前記充電器は、機械的接点、圧力センサ又はスイッチ、無線周波数識別(RFID)デバイス、磁石又はリードスイッチもしくはホールセンサ等の磁場センサ、電気抵抗又は容量センサ等、充電器、又は少なくともその充電端子もしくは無線電力送信アンテナがアダプタに近接すると、信号、例えば充電開始信号を出力するように構成された近接センサをさらに備える、実施形態50から63のいずれか一つによる携帯型バッテリパック充電システム。
【0346】
65.前記近接センサは、前記充電器のベルトフック受けの内部又は表面に配置されている、実施形態64による携帯型バッテリパック充電システム。
【0347】
66.前記近接センサは前記充電器のコントローラに接続された磁場センサを有し、前記アダプタは磁石を有する、実施形態64又は65による携帯型バッテリパック充電システム。
【0348】
67.前記近接センサは、前記充電器のコントローラに接続されたRFIDインテロゲータを含み、アダプタがRFIDタグを備える、実施形態64又は65による携帯型バッテリパック充電システム。
【0349】
70.例えば手持式の動力工具といった、動力工具のバッテリパックを充電する携帯型システムであって、
前記バッテリパックの少なくとも一つのバッテリセルを充電するために電力を供給するように構成又は適合された充電器と、
前記充電器をユーザに取り付ける手段と、
を備える携帯型システム。
【0350】
71.前記充電器は、内蔵型電源を備える、又はそれに取り付けられる、実施形態70による携帯型システム。
【0351】
72.前記内蔵型電源は、複数の充電式バッテリセルを備える、実施形態71による携帯型システム。
【0352】
73.前記充電器の充電式バッテリセルは、前記バッテリパックのバッテリセルより高い蓄電容量と、前記バッテリパックのバッテリセルより低い公称電流を有する、実施形態72による携帯型システム。
【0353】
74.前記取り付ける手段が、着脱式フック及びループファスナ、例えばベルクロ(登録商標)を有するストラップ、着脱式留め金又は締結具を有するストラップ、ベルト又はバックパックといった、ユーザの手足、胴部又は背部に前記充電器を着脱可能に構成されたハーネスを有する、実施形態70から73のいずれか一つによる携帯型システム。
【0354】
75.前記取り付ける手段は、
(i)前記アダプタの少なくとも一つの充電端子受けに接続するように構成された少なくとも一つの充電端子を備えるベルトフック受け、又は
(ii)前記アダプタの無線電力受信アンテナに電力を無線送信するように構成された前記無線電力送信アンテナ
のうちの一方をさらに有する、実施形態70から74のいずれか一つによる携帯型システム。
【0355】
76.無線電力送信アンテナは誘導コイルを含む、実施形態75による携帯型システム。
【0356】
77.前記ベルトフック受け又は前記無線電力送信アンテナは、ユーザが装着する工具ベルトに取り付けられるように構成される、又は工具ベルトに一体的である、実施形態75又は76による携帯型システム。
【0357】
78.前記ベルトフック受けは、前記バッテリパックに取り付けられたベルトフックと係合するように構成又は適合されている、実施形態75から77のいずれか一つによる携帯型システム。
【0358】
79.前記ベルトフック受けは、前記充電端子もしくは前記無線電力送信アンテナが前記バッテリパックに取り付けられたベルトフックに近接すると、信号、例えば充電開始信号を出力するように構成された近接センサをさらに備え、前記近接センサは、限定されないが機械的接点、圧力センサ又はスイッチ、無線周波数識別(RFID)デバイス、磁石又はリードスイッチもしくはホールセンサ等の磁場センサ、電気抵抗又は容量センサを含む、実施形態78による携帯型システム。
【0359】
80.前記充電端子受け又は前記無線電力送信アンテナのうちの一方を備えるベルトフックに接続されたバッテリパックをさらに備える、実施形態70から79のいずれか一つによる携帯型システム。
【0360】
81.無線電力受信アンテナが誘導コイルを含む、実施形態80による携帯型システム。
【0361】
82.前記ベルトフックは、前記バッテリパックの少なくとも一つのバッテリセルに電気的に接続されるアダプタに取り付けられる、実施形態80又は81による携帯型システム。
【0362】
83.前記アダプタは、充電電流を充電器からバッテリパックに導通させるように構成又は適合されたワイヤを備える、実施形態82による携帯型システム。
【0363】
84.前記アダプタは、バッテリ充電動作を制御するように構成又は適合されたコントローラ及びメモリをさらに備える、実施形態83による携帯型システム。
【0364】
85.前記バッテリパックに供給される充電電流を決定するように構成された充電制御回路をさらに備える、実施形態70から84のいずれか一つによる携帯型システム。
【0365】
86.前記充電制御回路は充電器に位置している、実施形態85による携帯型システム。
【0366】
87.充電制御回路は、バッテリパックに、又はバッテリパックに電気的に接続されたアダプタに位置している、実施形態85による携帯型システム。
【0367】
88.前記充電器は、前記バッテリパックを少なくとも1回、より好ましくは少なくとも5回、さらに好ましくは少なくとも10回完全に充電するのに十分なエネルギーを蓄積する、実施形態80から87のいずれか一つによる携帯型システム。
【0368】
90.バッテリパックを充電する方法であって、
携帯型充電器をユーザに取り付けるステップであって、携帯型充電器が内蔵型電源を有する、又はそれに取り付けられ、携帯型充電器の第1充電ポートがユーザによって装着されるベルトに配置されるステップと、
前記バッテリパックが動力工具と物理的に係合されかつ電気的に接続されている間に、前記バッテリパックをベルトに吊り下げるステップと、
前記第1充電ポートが、前記バッテリパックの少なくとも一つのバッテリセルと電気的に接続されている第2充電ポートに近接すると、前記充電器からバッテリパックへの電力の伝送を開始するステップと、
を含む方法。
【0369】
91.前記第1充電ポート及び前記第2充電ポートは、前記充電器から前記バッテリパックの少なくとも一つのバッテリセルに電流、より好ましくは充電電流を導通させるように構成又は適合された相補的な端子を備える、実施形態90による方法。
【0370】
92.前記第1充電ポートは無線電力送信アンテナを含み、第2充電ポートは無線電力受信アンテナを含む、実施形態90による方法。
【0371】
93.前記無線電力送信アンテナ及び無線電力受信アンテナの各々が、誘導コイルを含む、実施形態92による方法。
【0372】
94.前記電力の伝送が、誘導結合、より好ましくは共鳴誘導結合によって行われる、実施形態92又は93による方法。
【0373】
95.前記第1充電ポートの第2充電ポートに対する近接を検出するステップと、前記近接が検出されたときに前記電力の伝送を開始するステップとをさらに含む、実施形態90から94のいずれかによる方法。
【0374】
96.前記第1充電ポートの第2充電ポートからの離間を検出すると、電力の移送を終了するステップをさらに含む、実施形態95による方法。
【0375】
97.前記近接は、磁場、圧力、無線信号、電気抵抗もしくは静電容量、又は機械的移動に基づいて検出される、実施形態95又は96による方法。
【0376】
98.前記第2充電ポートは、前記バッテリパックに取り付けられたベルトフックの表面又は内部に配置される、実施形態90から97のいずれかによる方法。
【0377】
99.前記ベルトフックは、前記バッテリパック又は前記動力工具と物理的に係合するアダプタに取り付けられる、実施形態98による方法。
【0378】
100.前記アダプタは充電動作を制御する、実施形態98による方法。
【0379】
101.前記ベルトフックは、前記バッテリパックに直接取り付けられる、実施形態98による方法。
【0380】
102.前記充電器は充電動作を制御する、実施形態101による方法。
【0381】
103.前記バッテリパックのコントローラは充電動作を制御する、実施形態101による方法。
【0382】
105.バッテリパックを充電する方法であって、
充電器の第1充電ポートが、動力工具に取り付けられた前記バッテリパックの少なくとも一つのバッテリセルと電気的に接続される第2充電ポートに近接すると、前記充電器から前記バッテリパックに電力を伝送するステップ、
を含む方法。
【0383】
106.前記第1充電ポート及び前記第2充電ポートは、ユーザが装着するベルトの表面に又はそれに隣接して配置される、実施形態105による方法。
【0384】
107.前記充電器は、ユーザが動力工具の動作を実施している間、ユーザに取り付けられるとともに、内蔵型のDC電源を有する又はそれに取り付けられる、実施形態105又は106による方法。
【0385】
110.着脱式バッテリパックによって駆動される動力工具用のアダプタであって、
少なくとも一つのマイクロプロセッサといった、前記動力工具及び/又は前記バッテリパックに位置するコントローラと電気的に通信するように構成された少なくとも一つの通信ポートと、
前記動力工具及び/又は前記バッテリパックに関する情報を外部装置に無線通信する手段と、
を備えるアダプタ。
【0386】
111.情報を無線通信する手段は、
無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)デバイス、例えばWiFi(即ち、IEEE802.11によって列挙される無線通信プロトコルに従って動作する)等の無線通信デバイス、
Bluetoothデバイス、
無線周波数(RF)通信デバイス、又は
セルラもしくは携帯電話デバイス
のうちの一つ又は複数を含む、実施形態110によるアダプタ。
【0387】
112.前記通信される情報が、
実施形態7から12のいずれか一つによる、測定された残存バッテリ容量、及び/又は、残存バッテリ容量で同じ類型の動作を動力工具が実施可能な残り動作回数、
実施形態13による、前記バッテリパック及び/又は前記動力工具のメモリに格納された一つ又は複数の動作パラメータ、例えば最大電流制限の値、
実施形態15又は16によるメンテナンス情報、
実施形態18から20による検出された放電電流及び/又は動力工具の提案、
実施形態22又は23による盗難防止機能又は鍵、
実施形態24による、前記アダプタ、前記バッテリパック及び/又は前記動力工具の管理責任者、
実施形態25又は26による前記バッテリパックの充電速度を変更するための情報、
実施形態27又は28による前記バッテリパック及び/又は前記動力工具の動作状態を示す値
のうちの一つ又はいずれかの任意の組合せである、実施形態100又は101によるアダプタ。
【0388】
113.前記外部装置はスマートフォンである、実施形態110から112のいずれか一つによるアダプタ。
【0389】
114.前記外部装置は、PDA、タブレットコンピュータ又はラップトップコンピュータといった、携帯型計算装置を含む、実施形態110から112のいずれか一つによるアダプタ。
【0390】
115.前記外部装置は、デスクトップコンピュータ、サーバ又はメインフレームコンピュータを含む、実施形態110から112のいずれか一つによるアダプタ。
【0391】
116.タッチパッド、タッチスクリーン、プッシュボタン及び/又はトグルスイッチといった、入力デバイスをさらに備え、その入力デバイスは、ユーザが指令をアダプタに直接入力するのを可能にするように構成又は適合されている、実施形態110から115のいずれか一つによるアダプタ。
【0392】
117.ディスプレイをさらに備える、実施形態110から116のいずれか一つによるアダプタ。
【0393】
118.前記ディスプレイは、液晶ディスプレイ(LCD)、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ等の発光ダイオード(LED)ディスプレイ、又は有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイを含む、実施形態117によるアダプタ。
【0394】
119.前記ディスプレイはタッチパッド又はタッチパネルである、実施形態117又は118によるアダプタ。
【0395】
120.前記ディスプレイは、前記バッテリパックの充電レベル(残存バッテリ容量)、過熱を示す警報、前記バッテリパックの残存バッテリ容量で同じ類型の動作を動力工具が実施可能な残り動作回数の推定値、前記動力工具及び前記バッテリパックの管理責任者の名前、前記メンテナンス情報、前記充電速度値、前記検出された放電電流値、前記動作パラメータ、又はバッテリパック及び/又は動力工具の動作状態を示す任意の値といった、先の実施形態又は以下の実施形態に記載される情報、値又は機能のいずれかを視覚的に表示するように構成されている、実施形態117から119のいずれか一つによるアダプタ。
【0396】
121.充電器から電力を取得する手段をさらに備え、前記バッテリパックに位置する一つ又は複数のバッテリセルを充電するために、前記バッテリパックに電流を供給するように構成されている、実施形態110から120のいずれか一つによるアダプタ。
【0397】
122.前記充電器から電力を取得する手段は、前記充電器の少なくとも一つの充電端子に接続し、前記充電器からアダプタに電流を導通させるように構成された少なくとも一つの充電端子受けを含む、実施形態121によるアダプタ。
【0398】
123.前記充電器から電力を取得する手段は、誘導コイルといった少なくとも一つの無線電力受信アンテナを有し、前記無線電力受信アンテナは、前記充電器の誘導コイルといった少なくとも一つの無線電力送信アンテナに近接したときに、電流を発生するように構成されている、実施形態121によるアダプタ。
【0399】
124.ユーザが装着する工具ベルトに吊り下がるように構成されたベルトフックをさらに備え、充電器から電力を取得する手段が、ベルトフックの中又は上に配置されている、実施形態121から123のいずれか一つによるアダプタ。
【0400】
125.機械的接点、圧力センサ又はスイッチ、無線周波数識別(RFID)デバイス、磁石又はリードスイッチもしくはホールセンサ等の磁場センサ、及び/又は電気抵抗もしくは容量センサといった、前記充電器が前記アダプタに近接したときに信号、例えば充電開始信号を出力するように構成された近接センサをさらに備える、実施形態121から124のいずれか一つによるアダプタ。
【0401】
126.前記動力工具ハウジングと前記バッテリパックとが互いに取り付けられたときに、少なくとも一部が前記動力工具のハウジングと前記バッテリパックとの間の空間に位置するように構成されている、実施形態110から125のいずれか一つによるアダプタ。
【0402】
127.前記バッテリパックが前記ハウジングから取り外されたときにのみ、前記動力工具のハウジングに対して着脱可能に構成されている、実施形態110から126のいずれか一つによるアダプタ。
【0403】
128.前記アダプタは、第1方向に沿って、好ましくは前記動力工具のハンドルの長手方向に沿って、前記動力工具のハウジングに摺動可能に着脱されるように構成され、
前記バッテリパックは、第2方向に沿って、好ましくは前記動力工具のハンドルの横方向に沿って、前記動力工具のハウジングに摺動可能に着脱されるように構成され、
前記第1方向は前記第2方向に対して実質的に垂直である、実施形態110から127のいずれか一つによるアダプタ。
【0404】
129.ねじ部品、例えばねじ又はボルトを介して前記ハウジングに取付可能であり、任意選択的に円柱状部分を有し、その円柱状部分には、前記アダプタを前記動力工具ハウジングに締め付けるために、前記ねじ部品が挿入可能である、実施形態110から128のいずれか一つによるアダプタ。
【0405】
130.外部装置と動力工具及びバッテリパックのうちの一方との間で情報を無線通信するステップ、を含む方法。
【0406】
131.前記情報は、動力工具及び/又はバッテリパックに物理的かつ電気的に接続されたアダプタを介して通信される、実施形態130による方法。
【0407】
132.前記アダプタは、前記外部装置から無線信号を受信し、電気信号を前記動力工具及び/又はバッテリパックに通信する、実施形態131による方法。
【0408】
133.前記外部装置はスマートフォンである、実施形態130から132のいずれか一つによる方法。
【0409】
134.前記外部装置は、PDA、タブレットコンピュータ又はラップトップコンピュータといった、携帯型計算装置を含む、実施形態130から132のいずれか一つによる方法。
【0410】
135.前記外部装置は、デスクトップコンピュータ、サーバ又はメインフレームコンピュータを含む、実施形態130から132のいずれか一つによる方法。
【0411】
136.前記通信される情報は、測定された残存バッテリ容量、及び/又は、前記残存バッテリ容量で同じ類型の動作を動力工具が実施可能な残り動作回数の推定値を含む、実施形態130から135のいずれか一つによる方法。
【0412】
137.前記通信される情報は、前記バッテリパック及び/又は前記動力工具のメモリに格納された一つ又は複数の動作パラメータ、例えば最大電流制限、に対応する一つ又は複数の値を含む、実施形態130から136のいずれか一つによる方法。
【0413】
138.前記通信される情報は、前記動力工具及び/又は前記バッテリパックに対するメンテナンス情報を含む、実施形態130から137のいずれか一つによる方法。
【0414】
139.前記メンテナンス情報は、最後のメンテナンス検査/点検の日付及び/又は結果を含む、実施形態138による方法。
【0415】
140.前記メンテナンス情報は、
前記動力工具及び/又は前記バッテリパック(40)の累積又は総使用(動作)時間、
前記バッテリパックの利用可能な充電量又は充電状態(例えば残存バッテリ容量)、
前記バッテリパックにおいて行われた充電サイクルの数、及び/又は
例えばバッテリセルの内部インピーダンス測定値から計算される、前記バッテリパックの一つ又は複数のバッテリセルの状態、
を含む、実施形態138又は139による方法。
【0416】
141.前記メンテナンス情報は、
前記動力工具及び/又は前記バッテリパックの一つ又は複数の交換可能部品の予測される残存耐用寿命、
前記動力工具及び/又は前記アダプタ及び/又は前記バッテリパックに対するメンテナンススケジュール、
前記動力工具及び/又は前記アダプタ及び/又は前記バッテリパックの使用履歴、
前記アダプタ、前記バッテリパック及び/又は前記動力工具の管理責任者の名前、及び/又は
前記バッテリパック及び/又は前記動力工具の通し番号、
を含む、実施形態138から140のいずれか一つによる方法。
【0417】
142.前記メンテナンス情報は、
一つ又は複数の(例えば個々に又は二つ以上の集合のいずれかの)バッテリセルの電圧、
一つ又は複数の(例えば個々に又は二つ以上の集合のいずれかの)バッテリセルの放電電流、及び/又は、
一つ又は複数の(例えば個々に又は二つ以上の集合のいずれかの)バッテリセルの温度、
を含む、実施形態138から141のいずれか一つによる方法。
【0418】
143.前記メンテナンス情報は、前記バッテリパック及び/又は前記動力工具がオン及び/又はオフに切り換えられた回数を含む、実施形態138から142のいずれか一つによる方法。
【0419】
144.前記メンテナンス情報は、例えば過去二時間の間に放電された電力量といった、所定期間内における充電量又は放電量を含む、実施形態138から143のいずれか一つによる方法。
【0420】
145.前記通信される情報は、検出された放電電流、及び/又は検出された放電電流に基づいて生成された動力工具の提案を含む、実施形態130から144のいずれか一つによる方法。
【0421】
146.前記通信される情報は、盗難防止機能又は鍵を含む、実施形態130から145のいずれか一つによる方法。
【0422】
147.通信される情報は、前記アダプタ、前記バッテリパック及び/又は前記動力工具の管理責任者を含む、実施形態130から146のいずれか一つによる方法。
【0423】
148.前記通信される情報は、例えば充電電流及び/又はバッテリパック温度閾値を増大させることにより、前記バッテリパックの充電速度を変更する指示を含む、実施形態130から147のいずれか一つによる方法。
【0424】
149.前記通信される情報は、前記バッテリパック及び/又は前記動力工具の動作状態を示す一つ又は複数の値を含む、実施形態130から148のいずれか一つによる方法。
【0425】
150.前記通信される情報は、前記バッテリパックの最大充電レベルを示す一つ又は複数の値を含む、実施形態130から149のいずれか一つによる方法。
【0426】
151.バッテリパックインタフェースを有するハウジング、電動装置及び第1コネクタを備える手持式の動力工具と、
前記バッテリパックインタフェースに例えば直接着脱されるとともに、前記電動装置に電流を供給するように適合又は構成されたバッテリパックと、
前記第1コネクタに物理的かつ電気的に着脱可能に接続されるように構成された第2コネクタを備えるアダプタと、を備え、
前記アダプタは、前記手持式の動力工具を介して前記バッテリパックから電力を受け取るとともに、前記手持式の動力工具に少なくとも一つの付加的な電気的機能を提供するか、又は手持式の動力工具が本来行うことができない少なくとも一つの付加的な電気的機能を実施するように構成されており、
前記ハウジングと前記バッテリパックとが互いに取り付けられたときに、前記アダプタの少なくとも一部が前記ハウジングと前記バッテリパックとの間の空間に配置される、動力工具システム。
【0427】
152.前記バッテリパックは、前記アダプタが前記ハウジングに取り付けられているか又はハウジングから取り外されているかにかかわらず、前記ハウジングに対して着脱可能に構成されている、実施形態151による動力工具システム。
【0428】
153.前記アダプタは、前記バッテリパックが前記ハウジングから取り外されているときにのみ、前記ハウジングに対して着脱可能に構成されている、実施形態151又は152による動力工具システム。
【0429】
154.前記アダプタは、第1方向に沿って、好ましくは前記動力工具のハンドルの長手方向に沿って、前記動力工具のハウジングに摺動可能に着脱されるように構成され、
前記バッテリパックは、第2方向に沿って、好ましくは前記動力工具のハンドルの横方向に沿って、前記動力工具のハウジングに摺動可能に着脱されるように構成され、
前記第1方向は前記第2方向に対して実質的に垂直である、実施形態151から153のいずれか一つによる動力工具システム。
【0430】
155.前記ハウジング及び前記バッテリパックは、それらの間に、前記ハウジングに取り付けられている前記アダプタの少なくとも一部を、視認可能に露出させる開口部を画定する(例えば、開口部は、前記手持式の動力工具及び/又は前記バッテリパックの外面に画定される)、実施形態151から154のいずれか一つによる動力工具システム。
【0431】
156.前記アダプタは、前記アダプタ及び前記バッテリパックが前記ハウジングに取り付けられたときに、顕著な隙間をつくることなく(例えば、製造公差のために必要な最小限の隙間で)前記開口部に嵌合するように構成されている、実施形態155による動力工具システム。
【0432】
157.前記アダプタに代えて前記ハウジングに着脱可能に構成されたダミーアダプタをさらに備え、前記ダミーアダプタは、前記ダミーアダプタ及び前記バッテリパックが前記ハウジングに取り付けられたときに、実質的な隙間をつくることなく前記開口部に嵌合するように構成されている、実施形態155又は156による動力工具システム。
【0433】
158.前記ダミーアダプタは、前記ハウジングに取り付けられたときに、前記第1コネクタを覆うように構成されている、実施形態157による動力工具システム。
【0434】
159.前記第1コネクタは、少なくとも一つのコンタクトピンと、前記少なくとも一つのコンタクトピンを取り囲む周壁とを有する雌コネクタであり、
前記第2コネクタは、少なくとも一つのコンタクトピンを受け入れるように構成された少なくとも一つの穴と、前記少なくとも一つの穴内に位置するとともに、前記少なくとも一つのコンタクトピンと物理的かつ電気的に接触するように構成された少なくとも一つのコンタクトプレート(コンタクト端子)を有する雄コネクタである、
実施形態151から158のいずれか一つによる動力工具システム。
【0435】
160.前記アダプタは、例えばねじ又はボルトといった、ねじ部品を介してハウジングに取付可能である、実施形態151から159のいずれか一つによる動力工具システム。
【0436】
161.アダプタが、第1に、第1コネクタ及び第2コネクタの結合によってハウジングに対して位置決めされ、第2に、締め付けられたねじ部品によってハウジングに対して位置決めされる、実施形態160による動力工具システム。
【0437】
162.前記アダプタは円柱状部分を有し、その円柱状部分には、前記アダプタを前記動力工具のハウジングに締め付けるために、前記ねじ部品が挿入可能である、実施形態160又は161による動力工具システム。
【0438】
163.前記円柱状部分は、動力工具の外面を通して露出し、ストラップが取り付けられるように構成されている、実施形態162による動力工具システム。
【0439】
164.複数のアダプタを備え、
各々のアダプタは、ハウジングに取り付けられて、手持式動力工具に少なくとも一つの異なる電気的機能を提供する、又は少なくとも一つの異なる電気的機能を実施するように構成されている、実施形態151から163のいずれか一つによる動力工具システム。
【0440】
165.前記アダプタは、上記又は下記に示す情報のうちのいずれかといった情報を、基地局、ワークステーション、コンピュータ、携帯情報端末、スマートフォンといった外部装置との間で無線通信を行いつつ、前記動力工具に及び/又は動力工具から無線通信するように構成又は適合されている、実施形態151から164のいずれか一つによる動力工具システム。
【0441】
166.アダプタは、上記に又は下記に示す情報のうちのいずれかといった、前記動力工具に関する情報をディスプレイに表示するように構成又は適合されている、実施形態151から165のいずれか一つによる動力工具システム。
【0442】
167.前記アダプタは、前記バッテリパックの残存バッテリ容量、及び/又は、前記残存バッテリ容量で同じ類型の動作を動力工具が実施可能な残り動作回数の推定値を、測定及び/又は表示及び/又は通信するように構成又は適合されている、実施形態151から166のいずれか一つによる動力工具システム。
【0443】
168.前記アダプタは、前記バッテリパック及び/又は前記動力工具のメモリに格納された一つ又は複数の動作パラメータ、例えば最大電流制限、に対応する値を測定及び/又は表示及び/又は通信するように構成又は適合されている、実施形態151から167のいずれか一つによる動力工具システム。
【0444】
169.前記アダプタは、(i)最後のメンテナンス検査、メンテナンス点検の日付、(ii)最後のメンテナンス検査、メンテナンス点検の結果、(iii)動力工具及び/又はバッテリパックの累積又は総使用(動作)時間、(iv)バッテリパックの利用可能な充電量又は充電状態(残存バッテリ容量)、(v)バッテリパックが経験した充電サイクルの回数、(vi)バッテリパックの一つ又は複数のバッテリセルの状態であって、例えばバッテリセルの内部インピーダンスの測定値から計算されるもの、(vii)動力工具及び/又はバッテリパックの一つ又は複数の交換可能な部品の予測される残存耐用寿命、(viii)動力工具及び/又はアダプタ及び/又はバッテリパック用のメンテナンススケジュールを、測定し及び/又は表示し及び/又は通信するように構成又は適合されている、実施形態151から168のいずれか一つによる動力工具システム。
【0445】
170.前記アダプタは、検出された放電電流及び/又は動力工具の提案を測定及び/又は表示及び/又は通信するように構成又は適合されている、実施形態151から169のいずれか一つによる動力工具システム。
【0446】
171.前記アダプタは、盗難防止機能又は鍵を提供するように構成又は適合されている、実施形態151から170のいずれか一つによる動力工具システム。
【0447】
172.前記アダプタは、アダプタ、バッテリパック及び/又は動力工具の管理責任者を特定又は通信するように構成又は適合されている、実施形態151から171のいずれか一つによる動力工具システム。
【0448】
173.前記アダプタは、前記バッテリパックの充電速度の変更に関する情報を入力及び/又は表示及び/又は通信するように構成又は適合されている、実施形態151から172のいずれか一つによる動力工具システム。
【0449】
174.前記アダプタは、前記バッテリパック及び/又は前記動力工具の動作状態を示す値を測定及び/又は表示及び/又は通信するように構成又は適合されている、実施形態151から173のいずれか一つによる動力工具システム。
【0450】
175.可撓性アームを介して前記アダプタの本体に結合されたライトをさらに備える、実施形態151から174のいずれか一つによる動力工具システム。
【0451】
176.前記アダプタは、
基地局、ワークステーション、コンピュータ、携帯情報端末、スマートフォンといった外部装置と無線通信しつつ、上記又は下記に示す情報のうちのいずれかといった情報を動力工具に及び/又は動力工具から無線通信し、
上記又は下記に示す情報のうちのいずれかといった動力工具に関する情報を、ディスプレイに表示し、
前記バッテリパックの残存バッテリ容量、及び/又は、残存バッテリ容量で同じ類型の動作を動力工具が実施可能な残り動作回数の推定値を、測定及び/又は表示及び/又は通信し、
前記バッテリパック及び/又は前記動力工具のメモリに格納された一つ又は複数の動作パラメータ、例えば最大電流制限、に対応する値を測定及び/又は表示及び/又は通信し、
(i)最後のメンテナンス検査、メンテナンス点検の日付、(ii)最後のメンテナンス検査、メンテナンス点検の結果、(iii)動力工具及び/又はバッテリパックの累積又は総使用(動作)時間、(iv)バッテリパックの利用可能な充電量又は充電状態(残存バッテリ容量)、(v)バッテリパックが経験した充電サイクルの回数、(vi)バッテリパックの一つ又は複数のバッテリセルの状態であって、例えばバッテリセルの内部インピーダンスの測定値から計算されるもの、(vii)動力工具及び/又はバッテリパックの一つ又は複数の交換可能な部品の予測される残存耐用寿命、(viii)動力工具及び/又はアダプタ及び/又はバッテリパック用のメンテナンススケジュール、の一又は複数といった、メンテナンス情報を測定し及び/又は表示し及び/又は通信し、
検出された放電電流及び/又は動力工具の提案を測定及び/又は表示及び/又は通信し、
盗難防止機能又は鍵を提供し、
前記アダプタ、前記バッテリパック及び/又は前記動力工具の管理責任者を特定又は通信し、
前記バッテリパックの充電速度の変更に関する情報を入力及び/又は表示及び/又は通信し、及び/又は
前記バッテリパック及び/又は前記動力工具の動作状態を示す値を測定及び/又は表示及び/又は通信し、及び/又は、
上記明細書に記載される他の任意の機能を行う、
ように構成又は適合されている、実施形態151から164のいずれか一つによる動力工具システム。
【0452】
177.複数の手持式の動力工具を備え、
各々のアダプタは、手持式の動力工具のうちのいずれか一つのハウジングに取り付けられ、その手持式の動力工具に異なる機能を提供するように構成されている、実施形態151から176のいずれか一つによる動力工具システム。
【0453】
178.前記動力工具及び前記バッテリパックを有さない、実施形態151から177のいずれか一つによる動力工具システム。
【0454】
181.バッテリパックによって駆動される手持式の動力工具用のアダプタであって、
前記手持式の動力工具に設けられた対応するコネクタと物理的かつ電気的に着脱可能に接続されるように構成されたコネクタと、
前記手持式の動力工具及び前記コネクタを介して、前記バッテリパックから電力を受け取る手段と、
前記手持式の動力工具が本来行うことができない少なくとも一つの付加的な電気的機能を実施する手段と、
を備え、
前記ハウジング及び前記バッテリパックが互いに取り付けられたときに、その少なくとも一部が前記手持式の動力工具のハウジングと前記バッテリパックとの間の空間に位置する、アダプタ。
【0455】
182.前記バッテリパックが前記ハウジングから取り外されているときにのみ、前記ハウジングに対して着脱されるように構成されている、実施形態181によるアダプタ。
【0456】
183.前記アダプタは、第1方向に沿って、好ましくは動力工具のハンドルの長手方向に沿って、前記ハウジングに対して摺動可能に着脱されるように構成され、
前記バッテリパックは、第2方向に沿って、好ましくは動力工具のハンドルの横方向に沿って、前記ハウジングに対して摺動可能に着脱されるように構成され、
前記第1方向が前記第2方向に対して実質的に垂直である、実施形態181又は182によるアダプタ。
【0457】
184.前記アダプタの少なくとも一部は、前記アダプタが前記ハウジングに取り付けられている間に、前記ハウジング及び前記バッテリパックによって画定された開口部を通して視認可能に露出されるように構成されている(例えば、開口部は、手持式の動力工具及び/又はバッテリパックの外面に画定される)、実施形態181から183のいずれか一つによるアダプタ。
【0458】
185.前記アダプタ及び前記バッテリパックが前記ハウジングに取り付けられたときに、顕著な隙間をつくることなく(例えば、製造公差のために必要な最小限の隙間で)開口部に嵌合するように構成されている、実施形態184によるアダプタ。
【0459】
186.前記コネクタは、少なくとも一つのコンタクトピンと、前記少なくとも一つのコンタクトピンを取り囲む周壁とを有する雌コネクタであり、
前記対応するコネクタは、少なくとも一つのコンタクトピンを受け入れるように構成された少なくとも一つの穴と、前記少なくとも一つの穴内に位置するとともに、前記少なくとも一つのコンタクトピンと物理的かつ電気的に接触するように構成された少なくとも一つのコンタクトプレート(コンタクト端子)を有する雄コネクタである、実施形態181から185のいずれか一つによるアダプタ。
【0460】
187.例えばねじ又はボルトといった、ねじ部品を介して前記ハウジングに取付可能であるように構成されている、実施形態181から186のいずれか一つによるアダプタ。
【0461】
188.先ずは、前記コネクタ同士の結合により前記ハウジングに対して位置決めされ、次に、締め付けられたねじ部品により前記ハウジングに対して位置決めされるように構成される、実施形態187におけるようなアダプタ。
【0462】
189.円柱状部分を有し、前記円柱状部分には、アダプタを動力工具ハウジングに締め付けるために、前記ねじ部品が挿入可能である、実施形態187又は188によるアダプタ。
【0463】
190.前記円柱状部分は、動力工具の外面を通して露出し、ストラップが取り付けられるように構成されている、実施形態189におけるようなアダプタ。
【0464】
191.実施形態1、2又は7から49によるアダプタのうちのいずれか一つの特徴をさらに備える、実施形態181から190のいずれか一つにおけるようなアダプタ。
【0465】
192.可撓性アームを介してアダプタの本体に結合されたライトをさらに備える、実施形態181から191のいずれか一つにおけるようなアダプタ。