(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記切刃材は、前記工具基体の周面に沿って着脱自在に構成され、後端も曲面加工されているとともに、後端近傍の周方向の側端にもシース管を切り裂く刃部を有し、先端と後端を入れ替え可能に構成されていること
を特徴とする請求項1又は2に記載のシース開孔工具。
【背景技術】
【0002】
PC鋼材等の緊張材でコンクリートにプレストレスを付与したPC構造物では、PCグラウトの充填不足箇所におけるPC鋼材の腐食・破断のおそれがあり、これらに起因して、PC構造物の耐荷性能の低下が懸念されている。そして、このようなPC構造物の機能回復には、充填不足箇所にPCグラウトを再注入することが有効と考えられている。
【0003】
このようなPCグラウトの充填不足箇所を発見するには、既設PC構造物のグラウト充填調査を行う必要があった。このグラウト充填調査を行うには、先ず、PC構造物のコンクリート部分を削孔するとともに、PC鋼材が挿通されているシース管にも孔をあける必要がある。
【0004】
また、既設PC構造物に削孔することは、構造物を損傷することであり、できるだけ削孔する孔は小径とすることが好ましい。しかし、コンクリート部分に削孔した小径の孔を利用して、シース管に孔を開けることは非常に困難であるとともに、PC鋼材等の緊張材を損傷するおそれが高いという問題があった。特に、片持ち梁のように基端側に大きい曲げ応力が作用するため鋼棒が密に配置されている張出架設により施工されたPC構造物には、この問題が顕著であった。
【0005】
一方、特許文献1には、コンクリート構造物に検査又は補修用の孔を削孔するために、コンクリート構造物の作業面10に対して角度調整自在に構成され、ダイヤモンドコアビットを回転させて削孔する深穴明機100が開示されている(特許文献1の明細書の段落[0028]〜[0049]、図面の
図2〜
図4等参照)。
【0006】
特許文献1に記載の深穴明機によれば、シャフトが細くても穴開け作業においてぶれることがなく、深穴をPC構造物に形成することが可能となると共に、冷却水の供給および懸濁水の吸引によりコンクリート削粉が目詰まりすることがない状態で深穴を形成することができるとされている。
【0007】
しかし、特許文献1に記載の深穴明機では、PC構造物のコンクリート部分を削孔することはできるものの、そのままシース管を開孔すると、シース管内に挿通されたPC鋼材等の緊張材を損傷するおそれがあるという問題があった。このため、シース管内に挿通された緊張材を損傷することなく、シース管に開孔できるシース開孔工具が要望されていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで、本発明は、前述した問題に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、シース管内に挿通された緊張材を損傷するおそれがなく、短時間でシース管を開孔することができるシース開孔工具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
第1発明に係るシース開孔工具は、丸棒の先端に装着されてシース管を切り開いて開孔するシース開孔工具であって、前記丸棒の先端に装着可能な円柱状の工具基体と、この工具基体の先端に装着され、バネで付勢されて突没自在に構成された先端棒と、前記工具基体の周面に装着されるか、又は前記工具基体と一体に周面部分が先端方向に突出して形成され、先端が曲面加工された切刃材と、を備え、前記切刃材は、先端近傍の側端にシース管を切り裂く尖った刃部を有し、この刃部は、側端が内側に窪んで形成されていることを特徴とする。
【0011】
第2発明に係るシース開孔工具は、第1発明において、前記切刃材は、周方向の両側端に一対の刃部を有していることを特徴とする。
【0012】
第3発明に係るシース開孔工具は、第1発明又は第2発明において、前記切刃材は、前記工具基体の周面に沿って着脱自在に構成され、後端も曲面加工されているとともに、後端近傍の周方向の側端にもシース管を切り裂く刃部を有し、先端と後端を入れ替え可能に構成されていることを特徴とする。
【0013】
第4発明に係るシース開孔工具は、第1発明ないし第3発明のいずれかの発明において、前記先端棒は、磁力を有し、鉄を磁着可能に構成されていることを特徴とする。
【0014】
第5発明に係るシース開孔工具は、第1発明ないし第4発明のいずれかの発明において、
手動で回転させる手動ハンドルを備え、この手動ハンドルは、前記丸棒と、前記丸棒と直交する一対のハンドル部とを有し、前記工具基体が、
前記手動ハンドルの前記丸棒に直接又は間接的に装着されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
第1発明〜第5発明によれば、PC構造物のシース管内に挿通された緊張材と当接する切刃材の先端には曲面加工が施されているので、緊張材を損傷するおそれがない。
また、第1発明〜第5発明によれば、バネで付勢されて突没自在に構成された先端棒を備え、内側に窪んで形成された刃部でシース管を切り裂くので、先端棒を押し込むことで、切刃材の刃部がシース管に当たる位置まで相対的に突出させることができる。このため、PC構造物のコンクリート部分に削孔した孔が、シース管の軸芯からずれている場合であっても、シース管の凸状ビードを横方向から的確に切り裂いて、短時間で開孔することができる。
【0016】
特に、第2発明によれば、切刃材は、周方向の両側端に一対の刃部を有しているので、回転方向がいずれであっても、刃部でシース管を切り裂くことができ、利便性が増し、シース管の開孔が容易となる。
【0017】
特に、第3発明によれば、切刃材の先端と後端が入れ替え可能となっているので、先端側の刃部が摩耗して使えなくなっても、先端と後端を入れ替えることで、シース開孔工具を長く使用することができる。このため、経済的でランニングコストを低減することができる。
【0018】
特に、第4発明によれば、先端棒が、鉄を磁着可能なので、切刃材の刃部で切り開いたシース管の端材を先端棒で磁着して取り除くことが容易である。このため、工具をコンクリート部分の孔から引き抜いて、磁石等に入れ替える手間を省いて作業時間を短縮することができる。
【0019】
特に、第5発明によれば、手動ハンドルでシース開孔工具を手動で回転させることができ、電動工具等の回転シャフトの先端に装着した場合と比べて、操作者がシース管や緊張材に当接しているか否かの感触がつかみ易く、緊張材を損傷するおそれがより少なくなる。
あ
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明に係るシース開孔工具を実施するための一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0022】
先ず、
図1〜
図13を用いて、本発明の実施形態に係るシース開孔工具について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るシース開孔工具1を示す斜視図である。本発明の実施形態に係るシース開孔工具1は、丸棒B1の先端に装着可能な円柱状の工具基体2と、この工具基体2の先端に装着された先端棒3と、工具基体2の周面に沿って装着された切刃材4、など、から構成され、シース管を切り開いて開孔する工具である。
【0023】
このシース開孔工具1は、グラウト充填調査等のために、
図1に示すように丸棒B1の先端に装着され、PC構造物の緊張材が挿通されたシース管を開孔するのに用いられる。本実施形態では、中間カップラーCPで中継されて丸棒B1に装着される場合を例示している。
【0024】
このシース開孔工具1を使用する際は、先ず、PC構造物のコンクリート部分にシース管まで達する孔を、電動モータで回動するドリルビット等を用いて削孔する。そして、シース開孔工具1は、その孔に本工具を挿入して、シース管を切り裂いて開孔する際に用いられる。
【0025】
本実施形態に係るシース開孔工具1では、削孔する孔として直径16mmの孔に挿入して削孔する場合を想定している。勿論、本発明に係るにシース開孔工具は、直径16mmを超える孔にも適用できることは云うまでもない。なお、先端とは、削孔した孔の挿入して行く方向の端を指し、後端とは、その反対方向の端を指す(以下、同じ)。
【0026】
(工具基体)
図2は、シース開孔工具1の工具基体2を示す斜視図であり、
図3は、工具基体2を示す側面図である。また、
図4は、工具基体2を示す図であり、(a)が軸方向に沿って先端から見た正面図、(b)がその反対方向から見た背面図である。
【0027】
工具基体2は、耐摩耗性や防錆を考慮してステンレス鋼から形成された工具全体の基体となる部材である。この工具基体2は、
図2〜
図4に示すように、概略円柱状の基体本体20と、その基体本体20の先端の一部を切除した座繰り部21と、その座繰り部21の先端面から軸方向に沿って穿設されたスプリング装着孔22と、基体本体20の周面に形成された切刃材装着溝23と、中間カップラーCPと転結するための六角棒部24など、から構成されている。
【0028】
座繰り部21は、
図4等に示すように、基体本体20の図示下半分と、スプリング装着孔22の中心を中心として円弧状に切り欠いたものであり、後述の先端棒3が
図1に示す矢印方向(軸方向)に突没自在とするためのスペースとなっている。
【0029】
スプリング装着孔22は、先端棒3が引っ込むのに一定の力が付勢されることを目的として図示しないコイルスプリングを挿置するための孔であり、先端部分にスプリング止めキャップ5を螺着するための雌ねじ部22aが形成されている。
【0030】
切刃材装着溝23は、円柱状の基体本体20に周面の一部が軸方向に沿って蒲鉾状に切り取られた溝であり、
図4等に示すように、鉛直断面が底面の幅より上端(中心から半径方向の端)の幅が狭くなった蟻穴状となっている。このため、切刃材4をスライド装着し、後述のセットスクリューSS(六角穴付き止めねじ)で突っ張って止め付けることができる(
図1も参照)。
【0031】
六角棒部24は、
図4(b)等に示すように、後述の中間カップラーCPと連結するための部位であり、六角柱状に形成され、後端の角が鋭利とならないように丸面加工されている。勿論、六角棒部24は、実施形態として六角柱状の部位を例示したが、円筒状の中間カップラーCPに挿入可能で、セットスクリューSS等で止め付けるための平面部を有した多角形状の他の形状でもよい。
【0032】
(先端棒)
図5は、シース開孔工具1の先端棒3を示す斜視図であり、
図6は、軸芯に沿って切断した状態を示す断面図である。
図5、
図6に示すように、先端棒3は、緊張材に接触するおそれがあるため、丸棒の先端に丸頭30aが形成されたステンレス製のいわゆる丸頭ピンからなる先端棒本体30と、この先端棒本体30に内嵌するフェライト磁石からなる円柱状の磁石31など、から構成されている。
【0033】
勿論、この磁石31は、フェライト磁石に限られず、強力な磁力を有する永久磁石であればよい。しかし、強力な磁力を有する永久磁石は、セラミック系の磁石が多く、焼結体であるため、衝撃に弱く脆いという特性がある。このため、本実施形態に係る先端棒3では、耐摩耗性や衝撃に強いステンレス製の丸頭ピンに、中心軸に沿った貫通孔を設け、その貫通孔に磁石31を内嵌させることで、フェライト磁石の耐久性を向上させている。
【0034】
なお、丸頭ピンに形成する孔を、丸頭30a部分を貫通しない先端が閉塞された孔とし、その孔に磁石31を挿置して磁石31が露出しない形態とすることもできる。しかし、シース管の端材を磁着する磁力を強くするためには、磁石31が露出する形態が好ましい。
【0035】
この先端棒3は、その後端側が、前述のスプリング装着孔22に挿入され、圧縮されたコイルスプリングで先端棒3の後端が先端方向に付勢され、先端棒3が引っ込んで没する際に所定以上の力が必要となるように構成されている。
【0036】
(スプリング止めキャップ)
図7は、シース開孔工具1のスプリング止めキャップ5を示す斜視図である。
図7に示すように、スプリング止めキャップ5は、角部に丸面加工が施された四角頭ボルト50を基体として、その四角頭ボルト50に、先端棒3を挿通するための先端棒挿通孔51が形成されている。
【0037】
このスプリング止めキャップ5は、前述のスプリング装着孔22の雌ねじ部22aに螺着され、スプリング装着孔22に挿置されたコイルスプリングが圧縮された状態で、このスプリングで付勢された先端棒3の後端を掛け止める機能を有している。このスプリング止めキャップ5の機能により、先端棒3がコイルスプリングの反発力で飛び出ることを防止している。
【0038】
(切刃材)
図8は、シース開孔工具1の切刃材4を示す斜視図であり、
図9は、切刃材4を示す平面図である。また、
図10は、切刃材4を示す図であり、(a)が先端方向から見た正面図、(b)がその左側面図である。
【0039】
切刃材4は、ハイスなどの一般的な工具鋼からなる断面が蒲鉾状の軸方向に沿って細長い条材である。この切刃材4は、
図8〜
図10に示すように、前述の切刃材装着溝23に装着可能な断面が蒲鉾状となった切刃材本体40と、その両端に研磨加工されて形成された先後一対の同一形状の先端部41と、後端部42など、から構成されている。
【0040】
この切刃材本体40は、
図10(a)に示すように、上部の角部間隔より下部の角部間隔が広くなった蟻ほぞ形状となっている。また、
図9等に示すように、切刃材本体40の平面中央には、雌ねじが切られた貫通孔40aが形成され、そこに六角レンチで回動するセットスクリューSS(六角穴付き止めねじ)が装着されている。このため、切刃材本体40は、切刃材装着溝23に先端側からスライドさせて着脱自在となっているとともに、セットスクリューSSを回して切刃材装着溝23の底面方向にセットスクリューSSを突出させて突っ張ることで、切刃材装着溝23の蟻穴に蟻ほぞ状の切刃材本体40を止め付けて任意の位置で固定することができる。
【0041】
先端部41と、後端部42は、線対称の形状となっており、端面41a,端面42aは、曲率半径が50mm程度の緩やかな曲面加工が施されている。このため、シース管を切り裂いて切刃材4が緊張材に当接した場合であっても、緊張材を損傷することがない。このため、調査のために緊張材を損傷してしまうという本末転倒な心配がなく、PC構造物の劣化調査が信頼性の高いものとなる。
【0042】
また、先端部41及び後端部42には、周方向の両側端に一対の刃部41b,42bを有している。これらの刃部41b,42bは、側端線が内側に円弧状に窪んでしゃくって切り取ったようになるまで、研磨加工して、断面においてレンズ状に側端が尖った形状に形成されている。
【0043】
このように、切刃材4は、切刃材装着溝23にスライドさせて着脱自在であるとともに、先後一対の先端部41と後端部42が同一形状となっている。このため、先端と後端を入れ替えていずれでも切刃として使用することができる。よって、先端側の刃部41bが摩耗して使えなくなっても、先端と後端を入れ替えることで、シース開孔工具1を長く使用することができる。このため、経済的でランニングコストを低減することができる。
【0044】
なお、切刃材を工具基体とが別体である場合を例示して説明したが、工具基体と切刃材を一体に形成し、工具基体の周面部分の一部が先端方向に突出した部分を切刃材とすることも可能である。
【0045】
次に、本実施形態に係るシース開孔工具1の必須ではないオプション部材について説明する。
図11は、シース開孔工具1の中間カップラーCPを示す斜視図である。
【0046】
(中間カップラー)
中間カップラーCPは、主としてステンレス製の管材からなり、電動工具のシャフトや後述の手動ハンドルHのシャフトである丸棒B1と前述のシース開孔工具1とを転結する部材である。中間カップラーCPにより、長さの違うシャフトからなる丸棒に装着が容易となる。
図11に示すように、中間カップラーCPは、ステンレス製の管材であるカップラー本体CP1から主に構成されている。
【0047】
このカップラー本体CP1には、前述の六角棒部24を挿入する挿入口CP2が形成されている。中間カップラーCPは、この挿入口CP2に六角棒部24を挿入した状態で、先端側の左右の両側面に設置されたセットスクリューSS(六角穴付き止めねじ)で締め付けて押圧固定し、工具基体2を連結するとともに、先端側の左右の両側面に設置されたセットスクリューSSで同様に固定し、丸棒B1を連結する。なお、符号CP3は、スパナを掛けて回すためのスパナ掛け部である。このスパナ掛け部CP3は、上下一対に形成されている(下のスパナ掛け部は図示せず)。
【0048】
(手動ハンドル)
次に、シース開孔工具1のオプション部材である手動ハンドルHについて説明する。
図12は、シース開孔工具1の手動ハンドルHを示す正面図、
図13は、手動ハンドルHを示す平面図である。
【0049】
図12、
図13に示すように、手動ハンドルHは、円柱状の鋼材からなる中央ブロックH1と、この中央ブロックH1の左右の両側面にナットで締め付けられて螺着された2本のハンドルボルトH2と、中央ブロックH1を上下に貫通する丸棒B1であるシャフトH3と、シャフトH3の上端を中央ブロックH1に止め付ける袋ナットH4など、から構成され、シース開孔工具1を手動で回転させるための部品である。なお、符号H5は、スパナを掛けて回すためのスパナ掛け部である。このスパナ掛け部H5は、
図12に示すように、左右一対に形成されている。
【0050】
この手動ハンドルHを、中間カップラーCPを介して工具基体2に装着することにより、シース開孔工具1を手動で回転させることができる。手動でシース開孔工具1を回転させることで、電動工具等の回転シャフトの先端に装着した場合と比べて、操作者がシース管や緊張材に当接しているか否かの感触がつかみ易く、緊張材を損傷するおそれがより少なくなる。
【0051】
次に、
図13、14を用いて、シース開孔工具1の使用方法の一実施形態及びその作用について説明する。
図14は、シース開孔工具1の使用状態を示す説明図である。シース開孔工具1の使用方法としては、先ず、事前にPC構造物のコンクリート部分に緊張材が挿通されたシース管に達するまでの直径16mm程度の小径の孔を削孔する。
【0052】
次に、コンクリートの粉体等を取り除き、手動ハンドルHを装着したシース開孔工具1をコンクリートの孔へ挿入する。そして、
図13に示すように、右回転又は左回転の一方に回転させてシース管SPを開孔する。
【0053】
このとき、探知機等を利用して既設PC構造物のシース管SPの位置を確認しても、
図14に示すように、シース管SPの軸芯と、削孔したコンクリートの孔が少しずれており、シース開孔工具1の先端部分も、の軸芯とずれてしまう場合が多々ある。
【0054】
しかし、シース開孔工具1の先端棒3がバネで付勢されて突没自在となっているので、シース管SPの感触をつかみながら、操作者が力を入れて押し込むと、先端棒3が引っ込んで没することとなる。すると、相対的に、切刃材4が突出することとなり、シース管SPの図示しない補強用の螺旋状の凸状ビード等に切刃材4の円弧状の刃部41bが引っ掛かり、シース管SPの内側(側方)から外側へ向け切り裂くことができる。
【0055】
このとき、シース開孔工具1の挿入する進行方向の先端となる先端棒3の丸頭30aや端面41aは、曲面状に形成されているとともに、鋭利な刃部41bが突出していなため、シース開孔工具1を挿入したり、押し込んだりする際に、緊張材に先端棒3や切刃材4が接触しても緊張材を損傷するおそれが少ない。
【0056】
また、
図13に示すように、両方向に回転してもいずれにも円弧状の刃部41bが存在すため、シース管SPに引っ掛かって切り裂く確率が高く、シース管SPの軸芯と、削孔したコンクリートの孔がずれている場合でも的確に開孔することができる。
【0057】
そして、鋼管であるシース管SPを切り裂いて開孔した際の端材は、先端棒3の磁石31の磁力により、くっつけてシース開孔工具1を引き抜く際に、回収して撤去することができる。このため、開孔した際の端材が緊張材を損傷するおそれもない。また、工具をコンクリート部分の孔から引き抜いて、磁石等に入れ替える手間を省いて作業時間を短縮することもできる。
【0058】
その後、開孔した孔からマイクロスコープ等を差し込んでシース管SPの未充填部の確認や緊張材の劣化状況を確認することができる。
【0059】
以上に説明した本発明の実施形態に係るシース開孔工具1によれば、緊張材を損傷するおそれがなく、シース管を開孔することができる。また、シース開孔工具1によれば、バネで付勢されて突没自在に構成された先端棒3を備え、内側に窪んで形成された刃部41bでシース管SPを切り裂くので、先端棒3を押し込むことで、切刃材4の刃部41bがシース管SPに当たる位置まで相対的に突出させることができる。このため、PC構造物のコンクリート部分に削孔した孔が、シース管の軸芯からずれている場合であっても、シース管の凸状ビードを横方向から的確に切り裂いて、短時間で開孔することができる。
【0060】
また、シース開孔工具1によれば、切刃材4の周方向の両側端に一対の刃部41bを有しているので、両方向に回転してシース管SPを切り裂くことができ、利便性が増し、シース管の開孔が容易で短時間で行うことができる。
【0061】
その上、シース開孔工具1によれば、切刃材4の先端部41と後端部42とが入れ替え可能となっているので、先端側の刃部41bが摩耗して使えなくなっても、先端と後端を入れ替えることで、シース開孔工具1を長く使用することができる。このため、経済的でランニングコストを低減することができる。
【0062】
それに加え、シース開孔工具1によれば、先端棒3が、鉄を磁着可能なので、切刃材4の刃部41bで切り開いたシース管SPの端材を先端棒3で磁着して取り除くことが容易である。このため、工具をコンクリート部分の孔から引き抜いて、磁石等に入れ替える手間を省いて作業時間を短縮することができる。
【0063】
更に、シース開孔工具1によれば、手動ハンドルHでシース開孔工具1を手動で回転させることができ、電動工具等の回転シャフトの先端に装着した場合と比べて、操作者がシース管や緊張材に当接しているか否かの感触がつかみ易く、緊張材を損傷するおそれがより少なくなる。
【0064】
以上、本発明の実施形態に係るシース開孔工具について詳細に説明したが、前述した又は図示した実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたって具体化した一実施形態を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。特に、シース開孔工具の各部材のステンレス等の材質等は、適宜選択して適用することができるのは云うまでもない。また、中間カップラーや手動ハンドルは、なくても、本発明を適用できることは明らかである。
【解決手段】丸棒B1の先端に装着されてシース管を切り開いて開孔するシース開孔工具1において、丸棒B1の先端に装着可能な円柱状の工具基体2と、この工具基体2の先端に装着され、バネで付勢されて突没自在に構成された先端棒3と、工具基体2の周面に装着され、先端が曲面加工された切刃材4と、を備え、この切刃材4の先端近傍の側端に、シース管を切り裂く尖った刃部を設け、この刃部を側端から内側に窪んだ形状とする。