【0078】
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、該化合物は、次の化合物から選択される:
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5,5−ジメチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−(ヒドロキシメチル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピペリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
4−(1−アセチルピペリジン−2−イル)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]メチルアセテート;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−メチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−エチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−メチル−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−カルボキサミド;
N−{[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]メチル}アセトアミド;
4−(アミノメチル)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−カルボキサミド;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−メチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−メチル−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−5−カルボキサミド;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−5−カルボキサミド;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−(5−フルオロピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−2−イル]−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
2−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]−N−イソプロピルピペリジン−1−カルボキサミド;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
5−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−9−イル]−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド;
4−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−9−イル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−9−ピリミジン−5−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
エチル(2E)−3−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−9−イル]アクリレート;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−9−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−2−ビニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(1R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]エタン−1,2−ジオール;
1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]エタノール;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N,N−ジメチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−カルボキサミド;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−カルボン酸tert−ブチル;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−メチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−カルボキサミド;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−カルボキサミド;
4−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル;
3−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル;
5−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル;
4−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
3−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
3−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
(4S)−2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−2−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−2−ピロリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−2−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−ピペリジン−3−イル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−2−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−2−[1−(シクロプロピルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−2−(1−アセチルピロリジン−3−イル)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−2−[1−(シクロプロピルカルボニル)ピロリジン−3−イル]−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−[1−(メチルスルホニル)ピロリジン−3−イル]−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−2−(1−アセチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−2−(1−アセチルピペリジン−3−イル)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−2−[1−(シクロプロピルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−3−イル]−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オン;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−メチル−4−フェニル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オン;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−メトキシ−4−ピリジン−2−イル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オン;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オン;
7−[5−(ヒドロキシメチル)−3−メチルイソオキサゾール−4−イル]−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
7−[5−(フルオロメチル)−3−メチルイソオキサゾール−4−イル]−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]ピリジン−2−カルボニトリル;
3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]ピリジン−2−カルボキサミド;
3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド;
3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド;
4−[2−(アミノメチル)ピリジン−3−イル]−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
N−({3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]ピリジン−2−イル}メチル)アセトアミド;
3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸メチル;
3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]−N−エチルピリジン−2−カルボキサミド;
N−シクロプロピル−3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]ピリジン−2−カルボキサミド;
3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]−N−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−カルボキサミド;
3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリジン−2−カルボキサミド;
(4S)−9−(アミノメチル)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
N−{[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−9−イル]メチル}アセトアミド;
N−{[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−9−イル]メチル}−2−フェニルアセトアミド;
N−{[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−9−イル]メチル}−2−メトキシアセトアミド;
N−{[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−9−イル]メチル}メタンスルホンアミド;
N−{[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−9−イル]メチル}−N’−イソプロピル尿素;
2−(ジメチルアミノ)−N−{[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−9−イル]メチル}アセトアミド;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−(1−ヒドロキシエチル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−N−イソプロピルピロリジン−3−カルボキサミド;
1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−3−メチルピロリジン−3−オール;
4−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−1,4−ジアゼパン−1−スルホンアミド;
(4S)−2−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−[4−(メチルスルホニル)−1,4−ジアゼパン−1−イル]−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−ピペラジン−1−イル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
2−{4−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}−N,N−ジメチルアセトアミド;
2−シアノ−N−{(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}−N−メチルアセトアミド;
N−{(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}モルホリン−4−カルボキサミド;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
メチル{(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)− 4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}カルバメート;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−フルオロ−N,N−ジメチル−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−アミン;
1−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−フルオロ−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−オール;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−エチル−9−フルオロ−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−アミン;
(3R)−1−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−オール;
1−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]アゼチジン−3−オール;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−モルホリン−4−イル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−2−ピロリジン−1−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−2−アゼチジン−1−イル−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]アゼチジン−3−オール;
4−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−1−メチルピペラジン−2−オン;
4−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸エチル;
(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−オール;
(3S)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−オール;
1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピペリジン−4−オール;
(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピペリジン−3−オール;
(3S)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピペリジン−3−オール;
1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン;
4−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピペラジン−2−オン;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピペリジン−4−カルボニトリル;
{1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}メタノール;
2−{4−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}エタノール;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−(4−フェニルピペラジン−1−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−N,N−ジメチルピロリジン−3−アミン;
(3S)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−N,N−ジメチルピロリジン−3−アミン;
(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−N−メチルピロリジン−3−アミン;
(3S)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−N−メチルピロリジン−3−アミン;
tert−ブチル{(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}カルバメート;
tert−ブチル{(3S)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}カルバメート;
(4S)−2−[4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル]−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
2−[[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル](メチル)アミノ]エタノール;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−メチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−アミン;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N,N−ジメチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−アミン;
1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピペリジン−4−カルボキサミド;
1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−N−メチルピペリジン−4−カルボキサミド;
N−{1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}アセトアミド;
2−{4−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−(4−エチルピペラジン−1−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−4−メチルピペリジン−4−オール;
4−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−3−メチルピペラジン−2−オン;
tert−ブチル{1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]アゼチジン−3−イル}カルバメート;
4−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−1,4−ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチル;
2−{[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]アミノ}エタノール;
tert−ブチル(2−{[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]アミノ}エチル)カルバメート;
N−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]エタン−1,2−ジアミン;
N−{(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}アセトアミド;
N−{(3S)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}アセトアミド;
(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−アミン;
(3S)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−アミン;
N−{(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド;
N−{(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}−2−メトキシアセトアミド;
N−{(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}シクロプロパンカルボキサミド;
N−{(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}メタンスルホンアミド;
N−{(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}プロパンアミド;
N−{(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}−2−メチルプロパンアミド;
N−{(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}シクロブタンカルボキサミド;
2−シアノ−N−{(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}アセトアミド;
N−{(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド;
N−{(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}エタンスルホンアミド;
N−{(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}プロパン−1−スルホンアミド;
N’−{(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}−N,N−ジメチル尿素;
N−{(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}プロパン−2−スルホンアミド;
N−{(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}シクロプロパンスルホンアミド;
メチル{(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}メチルカルバメート;
N−{(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}−N−メチルメタンスルホンアミド;
N−{(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}−2−メトキシ−N−メチルアセトアミド;
N−{(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}−N−メチルアセトアミド;
(4S)−2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−(4−プロピオニルピペラジン−1−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−[4−(エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)ピペラジン−1−イル]−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
4−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピペラジン−1−スルホンアミド;
1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]アゼチジン−3−アミン;
N−{1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]アゼチジン−3−イル}アセトアミド;
N−{1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]アゼチジン−3−イル}プロパンアミド;
N−{1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]アゼチジン−3−イル}−2−メチルプロパンアミド;
N−{1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]アゼチジン−3−イル}−2−メトキシアセトアミド;
N−{1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]アゼチジン−3−イル}シクロプロパンカルボキサミド;
N−{1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]アゼチジン−3−イル}シクロブタンカルボキサミド;
N−{1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]アゼチジン−3−イル}メタンスルホンアミド;
N−{1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]アゼチジン−3−イル}エタンスルホンアミド;
N−{1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]アゼチジン−3−イル}プロパン−2−スルホンアミド;
N−{1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}メタンスルホンアミド;
N−{1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−2−メトキシアセトアミド;
N−{1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド;
N−{1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}プロパンアミド;
N−{1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}プロパンアミド;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−(4−プロピオニル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−[4−(エチルスルホニル)−1,4−ジアゼパン−1−イル]−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン;
(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−N−メチルピロリジン−3−カルボキサミド;
(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−N−エチルピロリジン−3−カルボキサミド;
(3R)−N−シクロプロピル−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
(4S)−8,9−ジクロロ−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−[(イソプロピルアミノ)メチル]−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−(ヒドロキシメチル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−チオン;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−(1H−ピラゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−(2−ヒドロキシピリジン−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
9−(アニリノメチル)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−{[(4−メトキシベンジル)アミノ]メチル}−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−フルオロ−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
9−クロロ−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
9−ブロモ−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−メチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン;及び
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−9−カルボニトリル;
またはその薬剤的に許容可能な塩。
【実施例】
【0192】
実施例1
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化43】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 5−ニトロ−3−フェニル−2H−1,4−ベンゾオキサジン
【化44】
[この文献は図面を表示できません]
MeCN(100mL)中の2−アミノ−3−ニトロフェノール(2.5g、16mmol)[アルドリッチ、カタログ番号297003]及びK
2CO
3(3.4g、24mmol)の懸濁液に、2−ブロモアセトフェノン(3.9g、19mmol)[アルドリッチ、カタログ番号115835]を室温で撹拌しながら一部ずつ加えた。LC/MSによって反応をモニターした。3時間撹拌後、反応が完了した。次にEtOAcを加え、溶液を濾過して固体を除去し、有機層を水、1N HCl、飽和食塩水で洗浄し、MgSO
4で乾燥して濾過し、濃縮して5−ニトロ−3−フェニル−2H−1,4−ベンゾオキサジンを暗色油状物質(4.1g、100%)として得た。LCMS C
14H
11N
2O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 255.3; 実測値:255.1。
【0193】
工程2 3−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−5−アミン
【化45】
[この文献は図面を表示できません]
5−ニトロ−3−フェニル−2H−1,4−ベンゾオキサジン油状物質を、Parr振盪容器内のMeOH(50mL)に入れ、窒素で脱酸素化し、触媒の10%パラジウム炭素(0.25g)を加え、反応容器に水素を55psiまで充填し、容器を振盪した。2時間後、LC/MSによって反応の完了を確認した。反応物を濾過して触媒を除去し、減圧下で濃縮して3−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−5−アミンを暗色油状物質(3.5g、97%)として得た。LCMS C
14H
15N
2O (M+H)
+に対する計算値:m/z = 227.1; 実測値:227.1。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ 7.44 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.37 (dd, J = 7.5 Hz, 2H), 7.31 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.35 (dd, J = 7.9 Hz, 1H), 6.21 (dd, J = 7.8, 1.0 Hz, 1H), 6.07 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 5.00 (s, 1H), 4.62 (s, 2H), 4.44 (dd, J = 4.9, 2.6 Hz, 1H), 4.21 − 4.13 (m, 1H), 3.87 (dd, J = 10.4, 7.7 Hz, 1H)。
【0194】
工程3 4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
3−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−5−アミン(0.95g、4.2mmol)をTHF(30mL)及びDIPEA(1.5mL、8.4mmol)に室温で溶解した(室温)。N,N−カルボニルジイミダゾール(0.82g、5.0mmol)を10分にわたり一部ずつ加えた。反応物を1時間にわたり70℃に加熱し、室温まで放冷し、一晩撹拌した。反応混合物にEtOACを加え、次に水、炭酸水素ナトリウム水及び飽和食塩水で洗浄し、その後硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して粗生成物を暗色油状物質として得た。この油状物質をエチルエーテルでトリチュレートし、沈殿を得た。固体をエチルエーテルで2回トリチュレートし、次に固体を回収し、空気乾燥して4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オンを褐色固体(0.51g、48%)として得た。LCMS C
15H
13N
2O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 253.1; 実測値:253.1。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d
6) δ 10.88 (s, 1H), 7.39 − 7.22 (m, 3H), 7.15 − 7.04 (m, 2H), 6.88 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.57 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.45 (s, 1H), 4.54 (dd, J = 11.6, 2.2 Hz, 1H), 4.37 (dd, J = 11.6, 3.0 Hz, 1H)。
【0195】
工程4 7−ブロモ−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
AcOH(10mL)中の4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(400mg、2mmol)及びN−ブロモスクシンイミド(310mg、1.7mmol)の混合物を、室温で2時間撹拌した。この反応混合物を室温まで放冷し、濃縮してAcOHを除去した。残渣をEtOAcに入れ、水、飽和NaHCO
3、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗生成物を得た。この生成物を、Biotageシステムのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、ヘキサン:EtOAc勾配(0〜40%)で溶出させて精製し、7−ブロモ−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オンを琥珀色油状物質(0.30g、60%)として得た。LCMS C
15H
12BrN
2O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 331.1, 333.1; 実測値:331.0, 333.0。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 7.42 − 7.23 (m, 3H), 7.23 − 7.09 (m, 3H), 6.70 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.46 (dd, J = 2.6 Hz, 1H), 4.66 (dd, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H), 4.47 (dd, J = 11.6, 3.1 Hz, 1H)。
【0196】
工程5 7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
7−ブロモ−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(200mg、0.6mmol)及び3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾール(160mg、0.72mmol)[アルドリッチ、カタログ番号643882]を、1,4−ジオキサン(20mL)及び炭酸カリウム(200mg、1mmol)を入れた水(8mL)中に溶解した。反応物を窒素で脱酸素化し、触媒の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)DCM錯体(1:1)(20mg、0.03mmol)を加えた。反応混合物を窒素で脱酸素化し、100℃で加熱した。2時間加熱した後、LCMSにより反応の完了を確認した。反応混合物を室温まで放冷し、EtOAcを加え、水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して粗生成物を得た。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、TFAを用いてpH2で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて、7−(3,5−ジメチルイソオキソゾール−4−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−デ][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オンを白色固体(0.10g、50%)として得た。LCMS C
20H
18N
3O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 348.1; 実測値:348.1。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ 10.96 (s, 1H), 7.38 − 7.24 (m, 3H), 7.16 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 6.84 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.47 (s, 1H), 4.57 (dd, J = 11.6, 2.2 Hz, 1H), 4.40 (dd, J = 11.6, 3.1 Hz, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.08 (s, 3H)。
実施例1A
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(エナンチオマー1)
実施例1B
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(エナンチオマー2)
【0197】
キラルカラムHPLCにより、ヘキサン中30%エタノールを使用して流速18mL/分で溶出させて、実施例1の工程5で得られたラセミ体の7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オンからエナンチオマーを分割した。このキラルカラムHPLCでは、Phenomex Lux Cellulose−4カラム、5ミクロン、21.2×250mmを使用し、1注入あたり約36mgを充填した。UVの220nmでの検出を用い、14.32分においてピーク1、及び18.89分においてピーク2を得た。
【0198】
エナンチオマー1:ピーク1:実施例1A(より活性なエナンチオマー)、LCMS C
20H
18N
3O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 348.1; 実測値:348.1。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ 10.96 (s, 1H), 7.38 − 7.24 (m, 3H), 7.16 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 6.84 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.47 (s, 1H), 4.57 (dd, J = 11.6, 2.2 Hz, 1H), 4.40 (dd, J = 11.6, 3.1 Hz, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.08 (s, 3H)。
【0199】
エナンチオマー1:ピーク2:実施例1B(活性がより低いエナンチオマー)、LCMS C
20H
18N
3O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 348.1; 実測値:348.1。
1H NMR (500 MHz, DMSO− d
6) δ 10.96 (s, 1H), 7.38 − 7.24 (m, 3H), 7.16 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 6.84 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.47 (s, 1H), 4.57 (dd, J = 11.6, 2.2 Hz, 1H), 4.40 (dd, J = 11.6, 3.1 Hz, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.08 (s, 3H)。
【0200】
実施例2
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−メチル−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
実施例1の工程5で得られた7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(0.040g、0.10mmol)のDMF(3mL)溶液を氷浴で冷却し、鉱物油60%中の水素化ナトリウム(3.2mg、0.13mmol)を加えた。この反応混合物を15分間撹拌し、ヨウ化メチル(8μL、0.1mmol)を加えた。反応混合物を30分間撹拌し、LCMSにより反応の完了を確認した。反応混合物を、水とEtOAcの間で分割した。有機層を濃縮した。HPLCにより、C−18カラム上で、TFAを用いてpH2で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて、表題の化合物を固体生成物(0.015g、37%)として得た。LCMS C
21H
20N
3O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 362.1; 実測値:362.1。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d
6) δ 7.39 − 7.24 (m, 5H), 7.19 − 7.12 (m, 2H), 5.52 (s, 1H), 4.59 (dd, J = 9.2 Hz, 1H), 4.41 (dd, J = 8.4 Hz, 1H), 3.38 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 2.09 (s, 3H)。
【0201】
実施例3
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−メチル−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
実施例1と同様の方法で、工程1において2−ブロモ−1−フェニルプロパン−1−オン[Alfa Aesar、カタログ番号A10661]を使用して表題の化合物を調製した。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、TFAを用いてpH2で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物を白色非晶質固体(0.015g、37%)として得た。LCMS C
21H
20N
3O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 362.1; 実測値:362.1。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ 10.89 (s, 1H), 7.36 − 7.26 (m, 3H), 7.06 − 7.01 (m, 2H), 6.87 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.30 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 4.62 − 4.54 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 1.12 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
【0202】
実施例4
4−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]ベンゾニトリル
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
実施例1と同様の方法で、工程1において4−(2−ブロモアセチル)ベンゾニトリル[アルドリッチ、カタログ番号539392]を使用して表題の化合物を調製した。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、TFAを用いてpH2で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物を白色非晶質固体(0.021g、52%)として得た。LCMS C
21H
17N
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 373.1; 実測値:373.2。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ 11.03 (s, 1H), 7.83 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.37 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 6.86 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.60 (s, 1H), 4.60 (dd, J = 11.7, 2.4 Hz, 1H), 4.43 (dd, J = 11.7, 3.1 Hz, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.08 (s, 3H)。
【0203】
実施例5
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
実施例1と同様の方法で、工程1において2−ブロモ−1−(ピリジン−3−イル)エタノン[Oakwood、カタログ番号005885]を使用して表題の化合物を調製した。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、TFAを用いてpH2で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物のTFA塩を白色非晶質固体(0.010g、25%)として得た。LCMS C
19H
17N
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 349.1; 実測値:349.1。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6 + TFA) δ 11.09 (s, 1H), 8.94 (bs, 2H), 8.37 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 6.89 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.76 (s, 1H), 4.65 (dd, J = 11.7, 3.5 Hz, 1H), 4.53 (dd, J = 11.7, 3.1 Hz, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.11 (s, 3H)。
【0204】
実施例6
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−(3−メトキシフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
実施例1と同様の方法で、工程1において2−ブロモ−1−(3−メトキシフェニル)エタノン[アルドリッチ、カタログ番号115673]を使用し、かつ工程5において触媒としてジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン−(2’−アミノビフェニル−2−イル)(クロロ)パラジウムを使用して表題の化合物を調製した。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、TFAを用いてpH2で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物を白色非晶質固体(0.015g、37%)として得た。LCMS C
21H
20N
3O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 378.1; 実測値:378.1。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d
6) δ 10.97 (s, 1H), 7.21 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.88 − 6.79 (m, 2H), 6.77 − 6.71 (m, 2H), 6.63 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.42 (s, 1H), 4.57 (dd, J = 11.5 Hz, 1H), 4.36 (dd, J = 11.6, 2.9 Hz, 1H), 3.67 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 2.06 (s, 3H)。
【0205】
実施例7
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−(2−メトキシフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
実施例1と同様の方法で、工程1において2−ブロモ−1−(2−メトキシフェニル)エタノン[アルドリッチ、カタログ番号100854]を使用し、かつ工程5において触媒としてジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン−(2’−アミノビフェニル−2−イル)(クロロ)パラジウムを使用して表題の化合物を調製した。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、TFAを用いてpH2で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物を白色非晶質固体(0.010g、25%)として得た。LCMS C
21H
20N
3O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 378.1; 実測値:378.1。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d
6) δ 11.03 (s, 1H), 7.37 − 7.21 (m, 1H), 7.09 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.91 − 6.74 (m, 3H), 6.38 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 5.61 (s, 1H), 4.49 (dd, J = 11.5 Hz, 1H), 4.37 (dd, J = 11.3, 3.0 Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.05 (s, 3H)。
【0206】
実施例8
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
実施例1と同様の方法で、工程1において2−ブロモ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)エタノン[アルドリッチ、カタログ番号595152]を使用し、かつ工程5において触媒としてジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン−(2’−アミノビフェニル−2−イル)(クロロ)パラジウムを使用して表題の化合物を調製した。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、TFAを用いてpH2で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物を白色非晶質固体(0.018g、45%)として得た。LCMS C
20H
16F
2N
3O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 384.1; 実測値:384.1。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d
6) δ 11.05 (s, 1H), 7.44 − 7.27 (m, 1H), 7.09 − 6.97 (m, 1H), 6.95 − 6.82 (m, 2H), 6.78 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.62 (s, 1H), 4.54 − 4.36 (m, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.09 (s, 3H)。
【0207】
実施例9
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
実施例1と同様の方法で、工程3において1,1,1−トリメトキシエタン[アルドリッチ、カタログ番号237876]を使用して表題の化合物を調製した。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、TFAを用いてpH2で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物のTFA塩を白色非晶質固体(0.003g、7%)として得た。LCMS C
21H
20N
3O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 346.1; 実測値:346.2。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ 7.44 − 7.36 (m, 4H), 7.26 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 6.03 (s, 1H), 4.72 (dd, J = 11.8, 3.9 Hz, 1H), 4.64 (dd, J = 11.7, 3.3 Hz, 1H), 2.37 (s, 3H), 2.30 (s, 3H), 2.13 (s, 3H)。
【0208】
実施例10
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 7−ブロモ−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(1mL)中の、実施例1の工程4で得られた7−ブロモ−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(0.065g、0.20mmol)と4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩(0.048g、1.2mmol)の混合物に、鉱物油中のNaH(0.048g、1.2mmol)を加えた。この反応混合物を週末の間、撹拌した。EtOAc及び水を加えた。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、乾燥するまで蒸発させてオレンジ色の油状物質を得た。粗生成物をLCMS(C18カラムを使用し、0.15% NH
4OHを含有するMeCN/H
2Oの勾配を用い、5mL/分で溶出)により精製し、白色固体(7.7mg、9%収率)を得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD/CDCl
3): d 7.31 (3H, m); 7.18 (3H, m); 6.65 (1H, d); 5.19 (1H, m); 4.61 (1H, m); 4.43 (1H, m); 3.99 (2H, m); 3.6 (4H, m); 2.65 (2H, m); 2.51 (4H, m)。LCMS C
26H
29N
4O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = ; 実測値:444.1, 446.1。
【0209】
工程2 7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(7.0mg、0.015mmol)、3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾール(4.6mg、0.021mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン−(2’−アミノビフェニル−2−イル)(クロロ)パラジウム(1:1)(0.0017g、0.0022mmol)及びリン酸カリウム(0.013g、0.061mmol)の1,4−ジオキサン(0.2mL)及び水(0.08mL)溶液を脱酸素化し、2時間還流した。この反応混合物を室温まで冷却し、次にさらなる試薬(3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾール(4.6mg)、リン酸カリウム(12mg)及び触媒(2.7mg))を加えた。この溶液混合物を脱酸素化後、2.3時間還流した。EtOAc及び水を加えた。有機層を飽和食塩水で洗浄後、濃縮して淡オレンジ色のガラス状物質/油状物質(22mg)を得た。粗生成物をLCMS(C18カラムを使用し、0.15% NH
4OHを含有するMeCN/H
2Oの勾配を用い、5mL/分で溶出)により精製し、表題の化合物を白色固体(7.6mg、95%収率)として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6): d 7.35 (3H, m); 7.18 (2H, m); 7.0 (1H, m); 6.95 (1H, m); 5.55 (1H, m); 4.61 (1H, m); 4.42 (1H, m); 3.99 (2H, m); 3.5 (4H, m); 2.63 (2H, m); 2.42 (4H, m); 2.23 (3H, s); 2.08 (3H, s)。LCMS C
21H
23BrN
3O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 460.2; 実測値:460.2。
【0210】
実施例11
7−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
実施例1と同様の方法で、工程5において添加した3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール[アルドリッチ、カタログ番号636010]を使用して表題の化合物を調製した。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、TFAを用いてpH2で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物を白色非晶質固体(0.018g、45%)として得た。LCMS C
20H
19N
4O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 347.1; 実測値:347.2。
【0211】
実施例12
7−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
実施例1と同様の方法で、工程5において添加した3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール[アルドリッチ、カタログ番号706078]を使用して表題の化合物を調製した。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、TFAを用いてpH2で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物を白色非晶質固体(0.018g、45%)として得た。LCMS C
19H
17N
4O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 333.1; 実測値:333.2。
【0212】
実施例13
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
実施例1と同様の方法で、工程1において2−ブロモ−1−(ピリジン−2−イル)エタノンHBr[Maybridge CC04005DA]を使用して表題の化合物を調製した。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、TFAを用いてpH2で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物のTFA塩を白色非晶質固体(0.015g、30%)として得た。LCMS C
19H
17N
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 349.1; 実測値:349.1。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d
6) δ 11.01 (s, 1H), 8.52 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.79 (td, 1H), 7.32 (dd, J = 7.5, 4.9 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.52 (s, 1H), 4.76 (dd, 1H), 4.44 (dd, J = 11.4, 3.1 Hz, 1H), 2.22 (s, 3H), 2.05 (s, 3H)。
【0213】
実施例14
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(エナンチオマー1)
【0214】
実施例15
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(エナンチオマー2)
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
キラルカラムHPLCにより、ヘキサン中60%エタノールを使用して流速18mL/分で溶出させて、実施例13で得られたラセミ体の7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オンからエナンチオマーを調製した。このキラルカラムHPLCでは、Phenomex Lux Cellulose−C4カラム、5ミクロン、21.2×250mmを使用し、1注入あたり約36mgを充填した。UV(220nm)での検出を用い、7.51分においてピーク1、及び12.92分においてピーク2を得た。
【0215】
エナンチオマー2。ピーク1:実施例15。LCMS C
19H
17N
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 349.1; 実測値:349.1。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d
6) δ 11.01 (s, 1H), 8.52 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.79 (td, 1H), 7.32 (dd, J = 7.5, 4.9 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.52 (s, 1H), 4.76 (dd, 1H), 4.44 (dd, J = 11.4, 3.1 Hz, 1H), 2.22 (s, 3H), 2.05 (s, 3H)。このエナンチオマーはX線結晶学データに基づきS配置を有すると思われる。
エナンチオマー1。ピーク2:実施例14。LCMS C
19H
17N
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 349.1; 実測値:349.1。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d
6) δ 11.01 (s, 1H), 8.52 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.79 (td, 1H), 7.32 (dd, J = 7.5, 4.9 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.52 (s, 1H), 4.76 (dd, 1H), 4.44 (dd, J = 11.4, 3.1 Hz, 1H), 2.22 (s, 3H), 2.05 (s, 3H)。
【0216】
実施例16
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−(1−オキシドピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
実施例15で得られた7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(20mg、0.06mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に、メチルトリオキソレニウム(VII)(2mg、0.008mmol)を室温で加え、次に水(0.04mL)中の3.0M過酸化水素を加えた。この反応混合物を80℃で20分間加熱し、放冷し、水及びEtOAcで希釈した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、MgSO
4で乾燥して濾過し、濃縮して粗生成物を得た。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、pH10で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物を白色非晶質固体(0.007g、30%)として得た。LCMS C
19H
17N
4O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 365.1; 実測値:365.1。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 11.12 (s, 1H), 8.37 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 7.39 (td, J = 7.2, 6.5, 2.0 Hz, 1H), 7.25 (td, J = 7.7, 0.9 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.63 (dd, J = 7.9, 2.0 Hz, 1H), 5.84 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 4.78 (dd, J = 11.6, 1.3 Hz, 1H), 4.36 (dd, J = 11.6, 3.4 Hz, 1H), 2.17 (s, 3H), 2.00 (s, 3H)。
【0217】
実施例17
4−シクロヘキシル−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 2−ブロモ−1−シクロヘキシルエタノン
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
氷浴で冷却したメタノール(3.0mL、74mmol)にシクロヘキシルメチルケトン(0.30mL、2.4mmol)[Alfa Aesar、カタログ番号L05501]を溶解し、臭素(0.38g、2.4mmol)を滴下した。この混合物を2時間撹拌し、次に水(3.0mL)を加え、反応混合物を4時間撹拌した。この反応混合物をEtOAc:ヘキサン(3:1)で抽出した。有機層を合わせ、飽和炭酸カリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して2−ブロモ−1−シクロヘキシルエタノンを透明油状物質(0.49g、100%)として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 3.96 (s, 2H), 2.86 − 2.55 (m, 1H), 2.24 − 1.08 (m, 10H)。
【0218】
工程2
実施例1と同様の方法で、上記の工程1で得られた2−ブロモ−1−シクロヘキシルエタノンを使用して表題の化合物を調製した。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、TFAを用いてpH2で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物を白色非晶質固体(0.010g、30%)として得た。LCMS C
20H
24N
3O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 354.1; 実測値:354.2。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 10.86 (s, 1H), 6.78 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.65 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 4.04 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 3.97 (dd, J = 11.8, 2.9 Hz, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.12 (s, 3H), 1.82 − 1.51 (m, 6H), 1.13 (d, J = 18.1 Hz, 5H)。
【0219】
実施例18A
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−(テトラヒドロフラン−2−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(ジアステレオ異性体1)
実施例18B
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−(テトラヒドロフラン−2−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(ジアステレオ異性体2)
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
実施例1と同様の方法で、工程1において2−ブロモ−1−(フラン−2−イル)エタノンを使用し、このフランを工程2においてテトラヒドロフランに還元して表題の化合物を調製した。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、pH2で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物を2つの分割されたジアステレオ異性体として得た。
【0220】
ジアステレオ異性体1。ピーク1。実施例18A。固体残渣。LCMS C
18H
20N
3O
4 (M+H)+に対する計算値:m/z = 342.1; 実測値:342.1。
【0221】
ジアステレオ異性体2。ピーク2。実施例18B。固体残渣。LCMS C
18H
20N
3O
4 (M+H)+に対する計算値:m/z = 342.1; 実測値:342.1。
【0222】
実施例19
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 2−(1−エトキシビニル)−5−フルオロピリジン
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
MeCN(5mL)中の2−ブロモ−5−フルオロピリジン(200mg、1mmol)、トリブチル(1−エトキシビニル)スズ(500mg、1mmol)、ヨウ化銅(I)(20mg、0.1mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(50mg、0.07mmol)の混合物を、30時間にわたり80℃に加熱した。反応混合物を室温まで放冷し、EtOAcで希釈し、5% NH
4OH、飽和食塩水で洗浄し、MgSO
4で乾燥して濾過し、濃縮して粗製油状物質を得た。この生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル上で、ヘキサン:EtOAc勾配(0〜30%)で溶出させて精製し、2−(1−エトキシビニル)−5−フルオロピリジンを透明油状物質(0.2g、90%)として得た。LCMS C
9H
11FNO (M+H)+に対する計算値:m/z = 168.1; 実測値:168.2。
【0223】
工程2 2−ブロモ−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エタノン
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
THF(6mL)及び水(2mL)中の2−(1−エトキシビニル)−5−フルオロピリジン(200mg、1mmol)の混合物に、N−ブロモスクシンイミド(200mg、1mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌し、EtOAcで希釈して飽和食塩水で洗浄した。合わせた有機層をMgSO
4で乾燥して濾過し、濃縮して2−ブロモ−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エタノンを透明油状物質として得た。これを次の工程において使用した。
【0224】
工程3 7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
実施例1と同様の方法で、工程1において上記で得られた2−ブロモ−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エタノンを使用して表題の化合物を調製した。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、pH2で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物を固体残渣として得た。LCMS C
19H
16FN
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 367.1; 実測値:367.1。
【0225】
実施例20
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−5−カルボン酸エチル
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 2−ブロモ−3−オキソ−3−ピリジン−2−イルプロパン酸エチル臭化水素酸塩
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
3−オキソ−3−ピリジン−2−イルプロパン酸エチル(1.0g、5.2mmol)及びクロロホルム(25.0mL)の溶液に、クロロホルム(2mL)中の臭素(0.83g、5.2mmol)を室温でゆっくり加えた。この反応混合物を1時間撹拌し、減圧下で濃縮して、2−ブロモ−3−オキソ−3−ピリジン−2−イルプロパン酸エチル臭化水素酸塩を琥珀色油状物質(1.8g、100%)として得た。LCMS C
10H
11BrNO
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 272.0, 274.0; 実測値:272.0, 274.0。
【0226】
工程2 7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−5−カルボン酸エチル
実施例1と同様の方法で、工程1において上記で得られた2−ブロモ−3−オキソ−3−ピリジン−2−イルプロパン酸エステルを使用して表題の化合物を調製した。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、pH10で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物の2つのジアステレオ異性体混合物を固体残渣として得た。LCMS C
22H
21N
4O
5 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 421.1; 実測値:421.1。
【0227】
実施例21
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−(1,3−チアゾール−2−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 2−ブロモ−1−(1,3−チアゾール−2−イル)エタノン
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
AcOH(5mL)中の1−(1,3−チアゾール−2−イル)エタノン(200mg、2mmol)の混合物に、臭素(70μL、1mmol)を加えた。この反応混合物を100℃で30分間撹拌し、減圧下で濃縮して、2−ブロモ−1−(1,3−チアゾール−2−イル)エタノンを油状物質(100%)として得た。これを粗生成物として使用した。
【0228】
工程2 7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−(1,3−チアゾール−2−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
実施例1と同様の方法で、工程1において上記で得られた2−ブロモ−1−(1,3−チアゾール−2−イル)エタノンを使用して表題の化合物を調製した。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、pH2で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物を固体残渣として得た。LCMS C
17H
15N
4O
3S (M+H)
+に対する計算値:m/z = 355.1; 実測値:355.1。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 11.05 (s, 1H), 7.78 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.90 (s, 1H), 4.83 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 4.44 (dd, J = 11.6, 2.9 Hz, 1H), 2.24 (s, 3H), 2.07 (s, 3H)。
【0229】
実施例22
2−{2−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]フェノキシ}−N−エチルアセトアミド
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 (2−アセチルフェノキシ)酢酸メチル
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
アセトン(20.0mL)中、1−(2−ヒドロキシフェニル)エタノン(1.0g、7.3mmol)及びブロモ酢酸メチル(0.70mL、7.3mmol)を炭酸カリウム(2.0g、15mmol)と混合し、室温で撹拌した。この反応混合物を18時間撹拌し、EtOAcで希釈し、濾過して固体を除去した。有機層を濃縮して副題の化合物を透明油状物質(1.5g、100%)として得た。LCMS C
11H
13O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 209.1; 実測値:209.1。
【0230】
工程2 [2−(ブロモアセチル)フェノキシ]酢酸メチル
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
(2−アセチルフェノキシ)酢酸メチル(1.5g、7.2mmol)のクロロホルム(45mL)溶液に、クロロホルム(5mL)中の臭素(1.2g、7.2mmol)を室温で滴下した。この反応混合物を室温で1時間撹拌し、EtOAcで希釈し、炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して副題の化合物を油状物質として得て、これを凝固させた(2.1g、100%)。LCMS C
11H
12BrO
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 287.0, 289.0; 実測値:287.0, 289.0。
【0231】
工程3 {2−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]フェノキシ}酢酸
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
実施例1と同様の方法で、工程1において上記で得られた[2−(ブロモアセチル)フェノキシ]酢酸メチルを使用して中間化合物を調製した。このエステルは工程5においてけん化を示し、副題の化合物を固体残渣として得た。LCMS C
22H
20N
3O
6 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 422.1; 実測値:422.1。
【0232】
工程4 2−{2−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]フェノキシ}−N−エチルアセトアミド
DMF(2.0mL)中の{2−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]フェノキシ}酢酸(0.03g、0.07mmol)と、DIPEA(0.025mL、0.14mmol)及びHATU(0.027g、0.071mmol)の混合物を室温で10分間撹拌し、エチルアミン(0.0064g、0.14mmol)を加えた。この反応混合物を1時間撹拌し、生成物を前精製なしで、分取HPLCによりC−18カラム上で、TFAを用いてpH2で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物を黄白色非晶質固体として得た。LCMS C
24H
25N
4O
5 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 449.1; 実測値:449.2。
【0233】
実施例23
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−フェニル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−5−カルボン酸エチル
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 2−ブロモ−3−オキソ−3−フェニルプロパン酸エチル
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
ベンゾイル酢酸エチル(0.27mL、1.6mmol)[Fluka、カタログ番号12990]をジメチルスルホキシド(50mL)に室温で溶解し、N−ブロモスクシンイミド(0.30g、1.7mmol)を一部ずつ加えた。この反応混合物を3時間撹拌し、EtOAcを加え、水、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して2−ブロモ−3−オキソ−3−フェニルプロパン酸エチル(0.40g、95%)を油状物質%)として得た。LCMS C
11H
12BrO
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 271.0, 273.0; 実測値:271.0, 273.0。
【0234】
工程2 7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−フェニル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−5−カルボン酸エチル
実施例1と同様の方法で、上記の工程1で得られた2−ブロモ−3−オキソ−3−フェニルプロパン酸エチルを使用して表題の化合物を調製した。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、TFAを用いてpH2で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物のジアステレオ異性体混合物を白色非晶質固体(0.012g、25%)として得た。LCMS C
23H
22N
3O
5 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 320.1; 実測値:320.2。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d
6) δ 11.01 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.38 − 7.19 (m, 3H), 7.14 − 6.94 (m, 2H), 6.94 − 6.65 (m, 2H), 5.70 (s, 0.4H), 5.54 (t, J = 2.4 Hz, 1H), 5.36 (d, J = 3.3 Hz, 0.6H), 3.99 (dq, J = 14.2, 7.1 Hz, 2H), 2.29 (s, 1.8H), 2.19 (s, 1.2H), 2.14 (s, 1.8H), 2.02 (s, 1.2H), 0.99 (dt, J = 9.8, 7.1 Hz, 3H)。
【0235】
実施例24A
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−エチル−2−オキソ−4−フェニル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−5−カルボキサミド(ジアステレオ異性体1)
実施例24B
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−エチル−2−オキソ−4−フェニル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−5−カルボキサミド(ジアステレオ異性体2)
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−フェニル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−5−カルボン酸
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
実施例23で得られた7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−フェニル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−5−カルボン酸エチル(0.150g、0.358mmol)をMeOH(3.0mL)に溶解し、水(1.0mL)に溶解した水酸化リチウム・一水和物(0.030g、0.72mmol)を加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌し、EtOAcで希釈し、飽和塩化アンモニウム水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して表題化合物のジアステレオ異性体混合物を固体残渣(0.145g、100%)として得た。LCMS C
21H
18N
3O
5 (M+H)+に対する計算値:m/z = 392.1; 実測値:392.1。
【0236】
工程2 7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−エチル−2−オキソ−4−フェニル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−5−カルボキサミド
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−フェニル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−5−カルボン酸(0.04g、0.1mmol)をDIPEA(0.036mL、0.20mmol)と共に、DMF(2.0mL)に室温で溶解した。HATU(0.054g、0.14mmol)を加え、次にTHF(0.20mL、0.41mmol)中の2.0Mエチルアミンを加えた。この反応混合物を室温で1時間撹拌し、EtOAcで希釈した。有機層を1N HCl、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して固体を得た。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、pH2で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、分割された2つのジアステレオ異性体として表題の化合物を得た。
【0237】
ジアステレオ異性体1。ピーク1。実施例24A。固体残渣(0.010g、25%)。LCMS C
23H
23N
4O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 419.1; 実測値:419.1。
【0238】
ジアステレオ異性体2。ピーク2。実施例24B。固体残渣(0.008g、20%)。LCMS C
23H
23N
4O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 419.1; 実測値:419.1。
【0239】
実施例25
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−イソプロピル−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−アミン
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 2−クロロ−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
バイアルに入れた7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(40.0mg、0.115mmol)に塩化ホスホリル(1.5mL、16mmol)を加え、95℃で一晩加熱した。この混合物を蒸発させ、EtOAcで抽出した。この抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、蒸発させて所望の化合物(42mg、100%)を得た。LCMS C
20H
17ClN
3O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 366.1; 実測値:366.1。
【0240】
工程2 7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−イソプロピル−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−アミン
N−メチルピロリジノン(0.40mL)中の2−クロロ−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン(9.1mg、0.025mmol)に、トリエチルアミン(10μL、0.075mmol)及び2−プロパンアミン(21.2μL、0.25mmol)を加え、120℃で一晩加熱した。この混合物をMeOHで希釈し、分取LCMS(pH10)により精製して所望の化合物(2.8mg、29%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6): δ 7.29 (3H, m); 6.92 (3H, m); 6.78 (1H, m); 6.55 (1H, m); 5.80 (1H, s); 4.68 (1H, m); 4.45 (1H, m); 4.00 (1H, m); 2.20 (3H, s); 2.02 (3H, s); 1.20 (3H, m); 1.09 (3H, m)。LCMS C
23H
25N
4O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 389.2 ; 実測値:389.2。
【0241】
実施例26
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−メチル−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−アミン
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
実施例25と同様の方法で、工程2においてメチルアミンを使用して表題の化合物を調製した。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、水酸化アンモニウムを用いてpH10で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物(2.1mg、13%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6): d 7.29 (3H, m); 6.93 (3H, m); 6.83 (1H, m); 6.79 (1H, m); 5.70 (1H, s); 4.61 (1H, m); 4.43 (1H, m); 2.87 (3H, m); 2.11 (3H, s); 2.03 (3H, s); 1.49 (1H, m)。LCMS C
21H
21N
4O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 361.2; 実測値:361.2。
【0242】
実施例27
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−エチル−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−アミン
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
実施例25と同様の方法で、工程2においてエチルアミンを使用して表題の化合物を調製した。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、水酸化アンモニウムを用いてpH10で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物(6.0mg、42%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6): d 7.29 (3H, m); 6.93 (3H, m); 6.87 (1H, m); 6.78 (1H, m); 5.78 (1H, s); 4.63 (1H, m); 4.43 (1H, m); 3.32 (2H, m); 2.20 (3H, s); 2.02 (3H, s); 1.12 (3H, m)。LCMS C
22H
23N
4O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 375.2; 実測値:375.2。
【0243】
実施例28
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N,N−ジメチル−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−アミン
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
実施例25と同様の方法で、工程2においてジメチルアミンを使用して表題の化合物を調製した。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、水酸化アンモニウムを用いてpH10で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物(6.7mg、72%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6): δ 7.29 (3H, m); 7.00 (1H, m); 6.85 (3H, m); 6.11 (1H, s); 4.52 (2H, m); 2.99 (6H, s); 2.20 (3H, s); 2.02 (3H, s)。LCMS C
22H
23N
4O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 375.2; 実測値:375.2。
【0244】
実施例29
2−{[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]アミノ}エタノール
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
実施例25と同様の方法で、工程2においてエタノールアミン[アルドリッチ、番号411000]を使用して表題の化合物を調製した。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、水酸化アンモニウムを用いてpH10で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物(5.5mg、40%)を得た。LCMS C
22H
23N
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 391.2; 実測値:391.2。
【0245】
実施例30
2−{[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]アミノ}プロパン−1−オール(ジアステレオ異性体1)
実施例31
2−{[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]アミノ}プロパン−1−オール(ジアステレオ異性体2)
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
実施例25と同様の方法で、工程2においてDL−アラニノール[アルドリッチ、番号192171]を使用して表題の化合物を調製した。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、水酸化アンモニウムを用いてpH10で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物の2つのラセミ体ジアステレオ異性体を得た。
【0246】
ジアステレオ異性体1。ピークI。実施例30(3.9mg、27%)。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6): d 7.30 (4H, m); 6.92 (3H, m); 6.79 (1H, m); 6.53 (1H, m); 5.82 (1H, s); 4.76 (1H, m); 4.68 (1H, m); 4.43 (1H, m); 3.92 (1H, m); 3.45 (1H, m); 3.20 (1H, m); 2.20 (3H, s); 2.03 (3H, s); 1.19 (3H, m)。LCMS C
23H
25N
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 405.2; 実測値:405.2。
【0247】
ジアステレオ異性体2。ピーク2。実施例31。LCMS C
23H
25N
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 405.2; 実測値:405.2。
【0248】
実施例32
1−{[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]アミノ}プロパン−2−オール
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
実施例25と同様の方法で、工程2において1−アミノ−2−プロパノール[アルドリッチ、番号110248]を使用して表題の化合物を調製した。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、水酸化アンモニウムを用いてpH10で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物(5.3mg、37%)をジアステレオ異性体の混合物として得た。LCMS C
23H
25N
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 405.2; 実測値:405.2。
【0249】
実施例33
2−{[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]アミノ}−2−メチルプロパン−1−オール
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
実施例25と同様の方法で、工程2において2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール[アルドリッチ、番号A65182]を使用して表題の化合物を調製した。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、水酸化アンモニウムを用いてpH10で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物(1.5mg、10%)を得た。LCMS C
24H
27N
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 419.2; 実測値:419.2。
【0250】
実施例34
2−[[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル](メチル)アミノ]エタノール
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
実施例25と同様の方法で、工程2において2−(メチルアミノ)エタノール[アルドリッチ、番号471445]を使用して表題の化合物を調製した。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、水酸化アンモニウムを用いてpH10で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物(2.6mg、18%)を得た。LCMS C
23H
25N
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 405.2; 実測値:405.2。
【0251】
実施例35
7−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
7−ブロモ−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(100mg、0.3mmol)を1,4−ジオキサン(2.4mL)に溶解した。1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(94mg、0.45mmol)及びリン酸カリウム(100mg、0.6mmol)の水(0.60mL)溶液を加えた。反応物を窒素で脱酸素化した。ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン−(2’−アミノビフェニル−2−イル)(クロロ)パラジウム(1:1)(7mg、0.009mmol)を加え、窒素で脱酸素化した。この反応混合物を100℃で4時間撹拌した。水及びEtOAcを加え、層を分割した。有機層を減圧下で濃縮した。EtOAc/ヘキサンを使用してシリカ上で精製し、表題の化合物(61mg)を得た。LCMS C
19H
17N
4O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 333.1; 実測値:333.2。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d
6): d 7.40 (s, 1H); 7.31 (m, 3H); 7.13 (m, 2H); 6.92 (m, 1H); 6.79 (m, 1H); 6.22 (s, 1H); 5.49 (s, 1H); 4.59 (m, 1H); 4.41 (m, 1H); 3.60 (s, 3H)。
【0252】
実施例36
9−ブロモ−7−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
7−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(32mg、0.096mmol)のTHF(0.7mL)溶液に、N−ブロモスクシンイミド(19mg、0.10mmol)を加えた。この溶液を室温で1時間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。EtOAc/ヘキサンを使用してシリカ上で精製し、表題の化合物(24mg)を得た。LCMS C
19H
16BrN
4O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 411.0, 413.0; 実測値:411.1, 413.1。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d
6): d 7.40 (s, 1H); 7.31 (m, 3H); 7.13 (m, 2H); 7.08 (s, 1H); 6.30 (s, 1H); 5.50 (s, 1H); 4.59 (m, 1H); 4.41 (m, 1H); 3.60 (s, 3H)。
【0253】
実施例37
9−メチル−7−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
9−ブロモ−7−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(17mg、0.04mmol)、THF(0.10mL)溶液中の2.0Mメチル亜鉛クロリド、及びTHF(0.5mL)中のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2mg、0.002mmol)の反応混合物を窒素下、マイクロ波発生器内において130℃で5分間加熱した。pH10緩衝液を使用して分取LCMSにより表題の化合物を精製した。LCMS C
20H
19N
4O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 347.1; 実測値:347.2。
【0254】
実施例38
7−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 4−クロロ−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(1.3g、6.3mmol)、N−クロロスクシンイミド(0.93g、7.0mmol)及びTHF(6.6mL)の混合物を70℃で3時間撹拌した。この混合物をEtOAcで抽出し、乾燥して、減圧下で濃縮した。ヘキサン中40%のEtOAcを使用して、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより副題の化合物を精製し、所望の化合物(1.456g、95%)を得た。
工程2 7−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【0255】
実施例35と同様の方法で、4−クロロ−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを使用して表題の化合物を調製した。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、pH2で緩衝させた水:MeCNの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物を得た。LCMS C
19H
16ClN
4O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 367.1; 実測値:367.1。
【0256】
実施例39
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
2−クロロ−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン(15mg、0.041mmol)、THF(0.5mL)中の0.5M ブロモ(プロピル)亜鉛、及びTHF(0.4mL)中のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2mg、0.002mmol)の反応混合物を窒素下、マイクロ波発生器内において150℃で5分間加熱した。pH10緩衝液を使用して分取LCMSにより生成物を精製し、表題の化合物を得た。LCMS C
20H
17N
3O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 332.1; 実測値:332.2。
【0257】
実施例40
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−2−ピペラジン−1−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
4−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート(実施例60)を4N HCl中、室温で15分間撹拌し、蒸発させた。pH10での分取LCMSにより精製し、所望の化合物を得て、これを二塩酸塩として単離した。LCMS C
24H
26N
5O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 416.2; 実測値:416.2。
【0258】
実施例41
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2,4−ジフェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
2−クロロ−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン(14mg、0.039mmol)、フェニルボロン酸(5.6mg、0.046mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)DCM錯体(1:1)(2mg、0.002mmol)、及び炭酸カリウム(16mg、0.12mmol)の混合物を、1,4−ジオキサン(0.2mL)及び水(0.1mL)に入れた。生成した混合物を80℃で3時間加熱した。この反応混合物をMeOHで希釈し、pH10緩衝液を使用した分取LCMSで精製して所望の化合物を得た。LCMS C
26H
22N
3O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 408.2; 実測値:408.2。
【0259】
実施例42
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−フェニル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−9−カルボニトリル
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
9−ブロモ−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(6.9mg、0.016mmol)、シアン化亜鉛(19mg、0.16mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.8mg、0.0024mmol)をDMF(1.6mL)に溶解し、この溶液を脱酸素化した。この反応混合物を撹拌しながら、マイクロ波発生器内において150℃で5分間加熱した。この混合物をMeOHで希釈し、pH10緩衝液を使用した分取LCMSにより精製して表題の化合物を得た。LCMS C
21H
17N
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 373.1; 実測値:373.2。
【0260】
実施例43
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4,9−ジフェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(0.1mL)及び水(0.07mL)中の9−ブロモ−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(9.0mg、0.021mmol)、フェニルボロン酸(3.1mg、0.025mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)DCM錯体(1:1)(0.9mg、0.001mmol)及び炭酸カリウム(8.8mg、0.063mmol)の混合物を80℃で3時間加熱した。この反応混合物をMeOHで希釈し、pH10緩衝液を使用した分取LCMSにより精製して表題の化合物を得た。LCMS C
26H
22N
3O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 424.2; 実測値:424.0。
【0261】
実施例44
7−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 1,4−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジメチル−1H−ピラゾール(50mg、0.5mmol)をTHF(2mL)中で撹拌し、0℃に冷却した。ヘキサン溶液(390mL)中の1.6M n−ブチルリチウムをシリンジで滴下し、2時間にわたり室温に放温した。この混合物を−78℃に冷却し、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(110mL、0.52mmol)をシリンジで滴下した。この混合物を−78℃で15分間撹拌し、0℃で3時間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して濾過し、減圧下で濃縮した。ヘキサン中のEtOAcを使用したシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製し、副題の化合物を得た。LCMS C
11H
20BN
2O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 223.2; 実測値:223.0。
【0262】
工程2 7−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
7−ブロモ−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(28mg、0.084mmol)を1,4−ジオキサン(0.67mL)に溶解した。水(0.17mL)中の1,4−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(28mg、0.13mmol)及びリン酸カリウム(40mg、0.2mmol)を加えた。この反応混合物を窒素で脱酸素化した。ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン−(2’−アミノビフェニル−2−イル)(クロロ)パラジウム(1:1)(2mg、0.002mmol)を加え、再度窒素で脱酸素化した。次にこの反応混合物を窒素下、90℃で2時間撹拌した。分取LCMS(pH10)を使用して生成物を精製し、表題の化合物を得た。LCMS C
19H
17N
5O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 348.1; 実測値:348.0。
【0263】
実施例45
9−ブロモ−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
実施例36と同様の方法で、7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オンを使用して表題の化合物を調製した。LCMS C
20H
17BrN
3O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 426.0; 実測値:426.0。
【0264】
実施例46
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−メチル−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
実施例37と同様の方法で、9−ブロモ−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オンを使用して表題の化合物を調製した。LCMS C
21H
20N
3O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 362.1; 実測値:362.2。
【0265】
実施例47A〜52
実施例47A〜52の化合物の調製に使用した実験手順を以下の表1にまとめる。実施例47A及び47B、ならびに実施例48A及び48Bはジアステレオ異性体の対であり、上記の分割方法と同様な方法により、クロマトグラフ上で分割した。
【表1-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-3】
[この文献は図面を表示できません]
1示された実施例の化合物の合成に使用した手順と同様の実験手順に従って合成した。
【0266】
実施例53〜60
実施例53〜61の化合物の調製に使用した実験手順を以下の表2にまとめる。
【表2-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-2】
[この文献は図面を表示できません]
1示された化合物の実験手順に従って合成した。
【0267】
実施例61A
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5,5−ジメチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(ジアステレオ異性体1)
実施例61B
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5,5−ジメチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(ジアステレオ異性体2)
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 2−ブロモ−2−メチル−1−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−オン
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
酢酸(20mL)中の2−メチル−(1−ピリジン−2−イル)プロパン−1−オン(2.0g、13mmol)の混合物に、酢酸(1mL)に溶解した臭素(2.1g、13.4mmol)を室温でゆっくり加えた。反応を3時間にわたり105℃に加熱し、室温に放冷し、減圧下で濃縮して暗色半固体を得た。酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の間で粗生成物を分割した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して2−ブロモ−2−メチル−1−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−オンを極めて暗色の油状物質(3.0g、98%)として得た。LCMS C
9H
11BrNO (M+H)
+に対する計算値:m/z = 227.9, 229.9; 実測値:228.1, 230.1。
【0268】
工程2 7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5,5−ジメチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
実施例13と同様の方法で、工程1において2−ブロモ−2−メチル−1−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−オンを使用して表題の化合物を調製した。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、pH10で緩衝させた水:アセトニトリルの勾配を使用して溶出させて精製し、表題の化合物をジアステレオマーの混合物として得た。この異性体を、以下の条件を使用した分取キラルカラムクロマトグラフィーにより分割した。カラム:phenomenex Lux Cellulose C−2 5μm、21.2×250mm、移動相:45% EtOH/ヘキサン、勾配条件:18mL/分で均一濃度、充填:900μL中に13.0mg、稼働時間:18分、ピーク時間:9.0分及び12.0分。
【0269】
ジアステレオ異性体1、ピーク1の固体残渣。LCMS C
21H
21N
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 377.1; 実測値:377.1。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.87 (s, 1H), 8.41 (dt, J = 4.0, 0.9 Hz, 1H), 7.74 (td, J = 7.7, 1.8 Hz, 1H), 7.27 (ddd, J = 7.6, 4.8, 1.1 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.24 (s, 1H), 2.27 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.36 (s, 3H), 1.11 (s, 3H)。
【0270】
ジアステレオ異性体、ピーク2の固体残渣。LCMS C
21H
21N
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 377.1; 実測値:377.1。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.87 (s, 1H), 8.41 (dt, J = 4.0, 0.9 Hz, 1H), 7.74 (td, J = 7.7, 1.8 Hz, 1H), 7.27 (ddd, J = 7.6, 4.8, 1.1 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.24 (s, 1H), 2.27 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.36 (s, 3H), 1.11 (s, 3H)。
【0271】
実施例62A
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−(ヒドロキシメチル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(ジアステレオ異性体1)
実施例62B
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−(ヒドロキシメチル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(ジアステレオ異性体2)
実施例62C
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−(ヒドロキシメチル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(ジアステレオ異性体3)
実施例62D
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−(ヒドロキシメチル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(ジアステレオ異性体4)
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
テトラヒドロフラン(3mL)中の実施例20で得られた7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−5−カルボン酸エチル(20mg、0.05mmol)に、水素化ホウ素リチウム(1.6mg、0.071mmol)を加えた。70℃で3時間撹拌して反応させ、次に水と酢酸エチルの間で分割した。有機層を濃縮し、粗生成物をシリカゲル上のFCCにより、ヘキサン:酢酸エチル勾配で溶出させて精製し、生成物をジアステレオマーの混合物として得た。この異性体を、以下の条件を使用した分取キラルカラムクロマトグラフィーにより分割した。カラム:phenomenex Lux Cellulose C−2 5μm、21.2×250mm、移動相:45% EtOH/ヘキサン、勾配条件:18mL/分で均一濃度、充填:900μL中に13.5mg、稼働時間:18分、ピーク時間:9.0分、12.1分、24.2分及び15.0分。
【0272】
ジアステレオ異性体1、ピーク1の固体残渣。LCMS C
20H
19N
4O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 379.1; 実測値:379.1。
【0273】
ジアステレオ異性体2、ピーク2の固体残渣。LCMS C
20H
19N
4O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 379.1; 実測値:379.1。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.93 (s, 1H), 8.47 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 7.79 − 7.65 (m, 1H), 7.26 (dd, J = 7.0, 5.2 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.37 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 5.22 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 4.71 − 4.57 (m, 1H), 3.45 (q, J = 5.5 Hz, 2H), 2.17 (s, 3H), 2.01 (s, 3H)。
【0274】
ジアステレオ異性体3、ピーク3の固体残渣。LCMS C
20H
19N
4O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 379.1; 実測値:379.1。
【0275】
ジアステレオ異性体4、ピーク4の固体残渣。LCMS C
20H
19N
4O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 379.1; 実測値:379.1。
【0276】
実施例63A
2,2,2−トリフルオロ酢酸7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピペリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(ジアステレオ異性体1)
実施例63B
2,2,2−トリフルオロ酢酸7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピペリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(ジアステレオ異性体2)
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 4−ピペリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
実施例13で得られた三環式中間体の4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(0.25g、0.98mmol)を、Parr容器内のメタノール(50.0mL)及び12.0M塩酸(1.0mL、12mmol)に部分的に溶解した。反応物を窒素で脱気し、その後パラジウム(10%、炭素担持)を加え、55PSIまで水素を充填し、6日間振盪した。この反応物を濾過して触媒を除去し、減圧下で濃縮して4−ピペリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オンを暗色油状物質(0.21g、82%)として得た。LCMS C
14H
18N
3O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 260.1; 実測値:260.1。
【0277】
工程2 7−ブロモ−4−ピペリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
工程1で得られた4−ピペリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(0.20g、0.77mmol)を、室温で酢酸(10.0mL、176mmol)に溶解し、N−ブロモスクシンイミド(0.14g、0.77mmol)をゆっくり加えた。2時間撹拌して反応させ、減圧下で濃縮して残渣を得た。この残渣を酢酸エチルに溶解し、炭酸カリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して7−ブロモ−4−ピペリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オンを暗色油状物質(0.22g、85%)として得た。LCMS C
14H
17BrN
3O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 338.0, 340.0; 実測値:338.0, 340.0。
【0278】
工程3 2,2,2−トリフルオロ酢酸7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピペリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
工程2で得られた7−ブロモ−4−ピペリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(0.025g、0.074mmol)を、1,4−ジオキサン(3.0mL)中の(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ボロン酸(0.016g、0.11mmol)及び水(0.38mL)中の炭酸カリウム(0.02g、0.15mmol)と混合し、窒素で脱気した。触媒の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(0.006g、0.007mmol)を加え、密閉管内で100℃に加熱して反応させた。2時間撹拌後、反応物を室温まで放冷し、酢酸と水の間で分割した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して粗生成物を暗色油状物質として得た。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、TFAを用いてpH2で緩衝させた水:アセトニトリルの勾配を使用して溶出させて精製し、7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピペリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オンを2つの分画として得た。
【0279】
ジアステレオ異性体1、ピーク1の固体残渣(0.008g、30%)。LCMS C
19H
23N
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 355.1; 実測値:355.1。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 11.13 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 8.78 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.79 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 4.42 (dd, J = 8.7, 2.1 Hz, 1H), 4.02 (dd, J = 12.3, 2.8 Hz, 1H), 3.37 (s, 2H), 3.26 (d, J = 10.5 Hz, 2H), 2.84 (s, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.12 (s, 3H), 2.01 (d, J = 13.3 Hz, 1H), 1.75 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 1.64 − 1.52 (m, 1H), 1.47 (s, 1H)。
【0280】
ジアステレオ異性体2、ピーク2の固体残渣(0.007g、27%)。LCMS C
19H
23N
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 355.1; 実測値:355.1。
【0281】
実施例69A
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−メチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(ジアステレオ異性体1)
実施例69B
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−メチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(ジアステレオ異性体2)
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 2−(2−アミノ−3−ニトロフェノキシ)−1−ピリジン−3−イルエタノン
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
アセトン(30mL、400mmol)中の2−アミノ−3−ニトロフェノール(300mg、2mmol)及び炭酸カリウム(400mg、3mmol)の混合物に、2−ブロモ−1−(ピリジン−3−イル)エタノン臭化水素酸塩(600mg、2mmol)(HBr塩)を室温で加えた。室温で18時間撹拌して反応させ、水で希釈し、次に酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗製の2−(2−アミノ−3−ニトロフェノキシ)−1−ピリジン−3−イルエタノン(0.35g、60%)を得た。 LCMS C
13H
12N
3O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 274.1; 実測値:274.1。
【0282】
工程2 2−ニトロ−6−[(2−ピリジン−2−イルプロパ−2−エン−1−イル)オキシ]アニリン
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
テトラヒドロフラン(30mL)中のメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(3.0g、8mmol)の懸濁液に、カリウムtert−ブトキシド(1.10g、9.9mmol)を窒素下で加えた。室温で1時間撹拌して反応させ、次に2−(2−アミノ−3−ニトロフェノキシ)−1−ピリジン−2−イルエタノン(2g、8mmol)を加えた。この混合物を3時間撹拌し、次に水と酢酸エチルの間で分割した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗生成物を得た。この生成物をFCCによりシリカゲル上で、ヘキサン:酢酸エチルの勾配を用いて溶出させて精製し、2−ニトロ−6−[(2−ピリジン−2−イルプロパ−2−エン−1−イル)オキシ]アニリンを淡褐色固体(0.5g、20%)として得た。LCMS C
14H
14N
3O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 272.1; 実測値:272.1。
【0283】
工程3 2−{1−[(2−アジド−3−ニトロフェノキシ)メチル]ビニル}ピリジン
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
2−ニトロ−6−[(2−ピリジン−2−イルプロパ−2−エン−1−イル)オキシ]アニリン(350mg、1.3mmol)の4.0M塩酸(4mL、10mmol)溶液に、水(4mL、60mmol)中の亜硝酸ナトリウム(100mg、2mmol)を0℃で加えた。5分間撹拌して反応させ、次に固体の炭酸水素ナトリウムを用いてpH6〜7に中和した。この混合物に、水(2mL)中のアジ化ナトリウム(80mg、1mmol)を滴下し、その後30分間撹拌すると、粘稠なスラリーとなった。生成した混合物を濾過し、乾燥して2−{1−[(2−アジド−3−ニトロフェノキシ)メチル]ビニル}ピリジンを暗黄色固体(0.25g、83%)として得た。LCMS C
14H
12N
5O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 298.1; 実測値:298.1。
【0284】
工程4 7−ニトロ−1a−ピリジン−2−イル−1a,2−ジヒドロ−1H−アジレノ[2,1−c][1,4]ベンゾオキサジン
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
ベンゼン(15mL)中の2−{1−[(2−アジド−3−ニトロフェノキシ)メチル]ビニル}ピリジン(250mg、0.84mmol)の混合物を80℃で15時間還流した。この反応物を濃縮して粗生成物を得た。この生成物をFCCによりシリカゲル上で、ヘキサン:酢酸エチルの勾配を用いて溶出させて精製し7−ニトロ−1a−ピリジン−2−イル−1a,2−ジヒドロ−1H−アジレノ[2,1−c][1,4]ベンゾオキサジンを固体(0.225g、90%)として得た。LCMS C
14H
12N
3O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 270.1; 実測値:270.1。
【0285】
工程5 3−メチル−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−5−アミン
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
メタノール(6mL)及びテトラヒドロフラン(2mL)中の7−ニトロ−1a−ピリジン−2−イル−1a,2−ジヒドロ−1H−アジレノ[2,1−c][1,4]ベンゾオキサジン(100mg、0.4mmol)の混合物をParr容器内において窒素で脱気し、その後パラジウム(10%、炭素担持)(30mg、0.28mmol)を加えた。この反応物に、水素を40psiまで充填し、6時間振盪した。反応物を濾過し、濃縮して粗製の3−メチル−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−5−アミン(0.030g、30%)を得た。LCMS C
14H
16N
3O (M+H)
+に対する計算値:m/z = 242.1; 実測値:242.1。
【0286】
工程6 4−メチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
テトラヒドロフラン(10mL)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(100μL)中の3−メチル−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−5−アミン(90mg、0.4mmol)の溶液に、トリホスゲン(40mg、0.1mmol)を室温で加えた。1時間撹拌して反応させ、次に酢酸エチルと水の間で分割した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗製の4−メチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オンを半固体(0.10g、90%)として得た。LCMS C
15H
14N
3O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 268.1; 実測値:268.0。
【0287】
工程7 7−ブロモ−4−メチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
4−メチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(90mg、0.3mmol)、酢酸(6mL)及びアセトニトリル(6mL)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(60mg、0.3mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を0℃で1時間撹拌し、水で失活させ、濃縮して粗生成物を得た。この粗生成物を酢酸エチルに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して暗色油状物質を得た。この生成物をFCCによりシリカゲル上で、20%のエタノールを含有するヘキサン:酢酸エチルの勾配を用いて溶出させて精製し、7−ブロモ−4−メチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オンを黄白色固体(0.090g、80%)として得た。LCMS C
15H
13BrN
3O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 346.1, 348.1; 実測値:345.9,347.9。
【0288】
工程8 7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−メチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
水(5mL)中の(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)(トリフルオロ)ホウ酸カリウム(0.070g、0.35mmol)及び炭酸カリウム(60mg、0.5mmol)と、7−ブロモ−4−メチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(80mg、0.2mmol)を1,4−ジオキサン(10mL)中で混合し、窒素で脱気した。触媒の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(30mg、0.04mmol)を加え、80℃で4時間撹拌して反応させ、この反応混合物を室温まで放冷し、水と酢酸エチルの間で分割した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して粗生成物を得た。この生成物をFCCによりシリカゲル上で、20%のエタノールを含有するヘキサン:酢酸エチルの勾配を用いて溶出させて精製し、7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−メチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オンを透明油状物質として得た。このエナンチオマーを、以下の条件を使用して、キラルカラムで分割した。Phenomenex Lux Cellulose C−4、5μm、21×2×250mm;移動相:ヘキサン中、45% エタノール;勾配:18mL/分、均一濃度;稼働時間:11分;充填:900μL中に4mg;ピーク時間:7.1分及び8.8分。
【0289】
ジアステレオ異性体1、ピーク1、白色非晶質固体(0.010g、10%)。LCMS C
20H
19N
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 363.1; 実測値:363.1。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ 11.02 (s, 1H), 8.55 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 7.83 − 7.69 (m, 1H), 7.29 (dd, J = 7.3, 4.9 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.79 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 4.19 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 2.17 (s, 3H), 1.99 (s, 3H), 1.95 (s, 3H)。
【0290】
ジアステレオ異性体2、ピーク2、白色非晶質固体(0.010g、10%)。LCMS C
20H
19N
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 363.1; 実測値:363.1。
【0291】
実施例70
2,2,2−トリフルオロ酢酸7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−エチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−2H−1,4−ベンゾオキサジン
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−2H−1,4−ベンゾオキサジン及び5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オール(中間体、実施例13)(200mg、0.7mmol)の混合物を、アセトニトリル(0.2mL)及び酢酸(0.8mL)に室温で溶解し、10分間撹拌した。この反応物をアセトニトリル(15mL)で希釈し、室温で濃縮して残留する酢酸を除去し、5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−2H−1,4−ベンゾオキサジンを淡緑色固体(0.20g、100%)として得た。LCMS C
13H
10N
3O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 256.1; 実測値:255.9。
【0292】
工程2 3−エチル−5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
−78℃に冷却した5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−2H−1,4−ベンゾオキサジン(0.025g、0.88mmol)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液に、ベンゼン−シクロヘキサン(1.8mL、0.88mmol)中の0.5Mエチルリチウムを滴下した。−78℃で1時間撹拌して反応させ、次にメタノールで失活させた。この反応混合物を酢酸と水の間で分割し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗生成物を得た。この生成物をFCCによりシリカゲル上で、ヘキサン:酢酸エチルの勾配を用いて溶出させて精製し、3−エチル−5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンを固体(0.021g、84%)として得た。LCMS C
15H
16N
3O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 286.1; 実測値:286.0。
【0293】
工程3 3−エチル−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−5−アミン
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
3−エチル−5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン(10mg、0.3mmol)をParr容器内でメタノール(10mL)に溶解し、窒素で脱気し、パラジウム(10%、炭素担持)(10mg)を加えた。水素を用いて50PSIまで反応容器を加圧し、2時間振盪した。この反応混合物を濾過し、濃縮して粗製の3−エチル−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−5−アミン(0.005g、40%)を得た。LCMS C
15H
18N
3O (M+H)
+に対する計算値:m/z = 256.1; 実測値:256.0。
【0294】
工程4 4−エチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
テトラヒドロフラン(5mL)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL)中の3−エチル−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−5−アミン(80mg、0.3mmol)の溶液に、トリホスゲン(40mg、0.1mmol)を加えた。室温で1時間撹拌して反応させ、次に水と酢酸エチルの間で分割した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗製の4−エチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(0.060g、60%)を得た。LCMS C
16H
16N
3O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 282.1; 実測値:282.0。
【0295】
工程5 7−ブロモ−4−エチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
アセトニトリル(5mL)及び酢酸(10mL)中の4−エチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(80mg、0.4mmol)の溶液を0℃に冷却し、N−ブロモスクシンイミド(70mg、0.4mmol)を加えた。30分撹拌して反応させ、濃縮して残留する酢酸を除去し、得られた残渣を酢酸エチルに溶解した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗製の7−ブロモ−4−エチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(0.07g、80%)を得た。LCMS C
16H
15BrN
3O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 360.1, 362.1; 実測値:359.8, 361.8。
【0296】
工程6 2,2,2−トリフルオロ酢酸7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−エチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
水(3mL)中の(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)(トリフルオロ)ホウ酸カリウム(42mg、0.21mmol)及び炭酸カリウム(40mg、0.3mmol)と、7−ブロモ−4−エチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(50mg、0.1mmol)を1,4−ジオキサン(6mL)中で混合し、窒素で脱気した。触媒の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(20mg、0.02mmol)を加え、100℃で18時間撹拌した。この反応混合物を室温まで放冷し、次に水と酢酸エチルの間で分割した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して粗生成物を得た。この生成物を分取HPLCによりC−18カラムを使用して、TFAを用いてpH2で緩衝させた水:アセトニトリルの勾配を使用して溶出させて精製し、7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−エチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オンを白色固体(0.005g、10%)として得た。LCMS C
21H
21N
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 377.1; 実測値:377.0。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 11.01 (s, 1H), 8.58 − 8.47 (m, 1H), 7.75 (td, J = 7.7, 1.8 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 6.6, 4.8 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.84 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 4.29 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 2.71 − 2.51 (m, 1H), 2.37 − 2.21 (m, 1H), 2.16 (s, 3H), 1.98 (s, 3H), 0.98 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
【0297】
実施例71
2,2,2−トリフルオロ酢酸7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−メチル−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−カルボキサミド
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−カルボニトリル
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−2H−1,4−ベンゾオキサジン(1g、4mmol)(実施例70、工程1)のアセトニトリル(20mL)溶液に、シアン化カリウム(500mg、7mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。この反応物を酢酸エチルと水の間で分割し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗生成物を得た。この生成物を塩化メチレンから結晶化して5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−カルボニトリルを暗黄色粉末(0.60g、60%)として得た。LCMS C
14H
11N
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 283.1; 実測値:282.9。
【0298】
工程2 5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−カルボン酸
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−カルボニトリル(80mg、0.3mmol)を濃塩酸(3mL、100mmol)に溶解し、2時間にわたり100℃に加熱した。この反応物を室温まで放冷し、水で希釈し、炭酸水素ナトリウムを用いてpHをpH7に調節した。次にこの中和した溶液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して粗製の5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−カルボン酸を固体(0.025g、30%)として得た。LCMS C
14H
12N
3O
5(M+H)
+に対する計算値:m/z = 302.1; 実測値:301.9。
【0299】
工程3 N−メチル−5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−カルボキサミド
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中の5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−カルボン酸(0.044g、0.15mmol)を、ヘキサフルオロリン酸N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウム[Oakwood、番号:023926](160mg、0.42mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(100μL、0.6mmol)と室温で混合した。エタノール(0.2mL、0.6mmol)中の3.0Mメチルアミンを加え、生成した混合物を1時間撹拌し、水と酢酸エチルの間で分割した。有機層を1N HCl、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗製のN−メチル−5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−カルボキサミドの固体(0.020g、30%)を得た。LCMS C
15H
15N
4O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 315.1; 実測値:315.0。
【0300】
工程4 5−アミノ−N−メチル−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−カルボキサミド
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
N−メチル−5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−カルボキサミド(25mg、0.080mmol)をParr容器内でメタノール(5mL)に溶解し、窒素で脱気した後、パラジウム(10%、炭素担持)(5mg)を加えた。水素を用いて50PSIまで反応容器を加圧し、2時間振盪した。この反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して粗製の5−アミノ−N−メチル−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−カルボキサミド(0.005g、100%)を得た。LCMS C
15H
17N
4O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 285.1; 実測値:285.0。
【0301】
工程5 N−メチル−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−カルボキサミド
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
テトラヒドロフラン(3mL)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(40μL、0.2mmol)中の5−アミノ−N−メチル−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−カルボキサミド(30mg、0.1mmol)の溶液に、トリホスゲン(10mg、0.04mmol)を室温で加え、1時間撹拌した。この反応混合物を水と酢酸エチルの間で分割し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して粗製のN−メチル−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−カルボキサミドを半固体(0.031g、100%)として得た。LCMS C
16H
15N
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 311.1; 実測値:311.1。
【0302】
工程6 7−ブロモ−N−メチル−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−カルボキサミド
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
N−メチル−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−カルボキサミド(20mg、0.1mmol)をアセトニトリル(3mL)及び酢酸(2mL)に溶解し、0℃に冷却後、N−ブロモスクシンイミド(20mg、0.1mmol)を加えた。この反応混合物を1時間撹拌し、次に濃縮して粗製の残渣を得た。この残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗製の7−ブロモ−N−メチル−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−カルボキサミド(0.020g、50%)を得た。LCMS C
16H
14BrN
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 389.1, 391.1; 実測値:388.9, 390.9。
【0303】
工程7 2,2,2−トリフルオロ酢酸7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−メチル−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−カルボキサミド
水(1mL、60mmol)中の1,4−ジオキサン(2mL)、(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)(トリフルオロ)ホウ酸カリウム(16mg、0.077mmol)及び炭酸カリウム(10mg、0.1mmol)と、7−ブロモ−N−メチル−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−カルボキサミド(20mg、0.05mmol)を混合し、窒素で脱気した。触媒の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(7mg、0.008mmol)を加え、110℃で5時間撹拌した。この反応混合物を室温まで放冷し、次に水と酢酸エチルの間で分割した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して粗生成物を得た。この生成物を分取HPLCによりC−18カラムを使用して、TFAを用いてpH2で緩衝させた水:アセトニトリルの勾配を使用して溶出させて精製し、7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−メチル−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−カルボキサミドを黄白色固体(0.007g、30%)として得た。LCMS C
21H
20N
5O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 406.1; 実測値:405.9。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 11.03 (s, 1H), 8.57 − 8.45 (m, 1H), 8.19 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 7.82 (td, J = 7.8, 1.8 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.36 (ddd, J = 7.6, 4.8, 1.0 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.73 (s, 2H), 2.72 − 2.60 (m, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.04 (s, 3H)。
【0304】
実施例72
2,2,2−トリフルオロ酢酸N−{[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]メチル}アセトアミド
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 1−(5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−イル)メタンアミン
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−カルボニトリル(50mg、0.2mmol)(実施例71、工程1)のトルエン(5mL)溶液に、トルエン中の1.0M水素化ジイソブチルアルミニウム(200μL、0.2mmol)を室温で滴下した。この反応混合物を10分間撹拌し、次にメタノールで失活させた。生成した混合物を、酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の間で分割した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗製の1−(5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−イル)メタンアミンの固体(0.05g、100%)を得た。LCMS C
14H
15N
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 287.1; 実測値:287.1。
【0305】
工程2 N−[(5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−イル)メチル]アセトアミド
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
塩化メチレン(3mL)中の1−(5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−イル)メタンアミン(50mg、0.2mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(60μL)の混合物に、塩化アセチル(15μL、0.21mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。次にこの反応混合物を、酢酸エチルと水の間で分割した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗製のN−[(5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−イル)メチル]アセトアミド(0.040g、70%)を得た。LCMS C
16H
17N
4O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 329.1; 実測値:329.0。
【0306】
工程3 N−[(5−アミノ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−イル)メチル]アセトアミド
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
N−[(5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−イル)メチル]アセトアミド(0.040g、0.122mmol)をParr容器内でエタノール(5mL)に溶解し、窒素で脱気した後、パラジウム(10%、炭素担持)(10mg、0.09mmol)触媒を加えた。反応容器に水素を50PSIまで充填し、2時間振盪した。次にこの混合物を濾過し、濃縮して粗製のN−[(5−アミノ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−イル)メチル]アセトアミド(0.040g、80%)を得た。LCMS C
16H
19N
4O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 299.1; 実測値:299.0。
【0307】
工程4 N−[(2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル)メチル]アセトアミド
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
N−[(5−アミノ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−イル)メチル]アセトアミド(50mg、0.2mmol)、テトラヒドロフラン(5mL)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(60μL)の混合物に、トリホスゲン(20mg、0.07mmol)を室温で加えた。1時間撹拌して反応させ、次に水と酢酸エチルの間で分割した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗製のN−[(2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル)メチル]アセトアミド(0.040g、70%)を得た。LCMS C
17H
17N
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 325.1; 実測値:325.1。
【0308】
工程5 N−[(7−ブロモ−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル)メチル]アセトアミド
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
アセトニトリル(5mL)及び酢酸(3mL)中のN−[(2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル)メチル]アセトアミドの混合物に、N−ブロモスクシンイミド(40mg、0.2mmol)を加え、0℃に冷却した。1時間撹拌して反応させ、濃縮して残留する酢酸を除去し、酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の間で分割した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗製のN−[(7−ブロモ−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル)メチル]アセトアミド(0.040g、60%)を得た。LCMS C
17H
16BrN
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 403.1, 405.1; 実測値:402.9, 405.0。
【0309】
工程6 2,2,2−トリフルオロ酢酸N−{[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]メチル}アセトアミド
水(1mL)中の(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)(トリフルオロ)ホウ酸カリウム(16mg、0.077mmol)及び炭酸カリウム(10mg、0.1mmol)と、N−[(7−ブロモ−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル)メチル]アセトアミド(20mg、0.05mmol)を1,4−ジオキサン(2mL)中で混合し、窒素で脱気した。触媒の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(7mg、0.008mmol)を加え、110℃で5時間撹拌した。この反応混合物を室温まで放冷し、水と酢酸エチルの間で分割した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して粗生成物を得た。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、TFAを用いてpH2で緩衝させた水:アセトニトリルの勾配を使用して溶出させて精製し、N−{[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]メチル}アセトアミドを黄白色固体(0.010g、50%)として得た。LCMS C
22H
22N
5O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 420.1; 実測値:420.1。
【0310】
実施例73
ビス(2,2,2−トリフルオロ酢酸)4−(アミノメチル)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
N−{[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]メチル}アセトアミド(10mg、0.02mmol)を、テトラヒドロフラン(1mL)及び水(800μL)中の濃塩酸(200μL、6mmol)に溶解した。4時間にわたり100℃に加熱して反応させ、次に前精製なしで、分取HPLCによりC−18カラム上で、TFAを用いてpH2で緩衝させた水:アセトニトリルの勾配を使用して溶出させて精製し、4−(アミノメチル)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オンを黄白色固体(0.0045g、40%)として得た。LCMS C
20H
20N
5O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 378.1; 実測値:378.1。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 11.40 (s, 1H), 8.68 − 8.58 (m, 1H), 8.20 (bs, 2H), 7.84 (td, J = 7.8, 1.8 Hz, 1H), 7.48 − 7.37 (m, 1H), 7.16 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.73 (d, 1H), 4.41 (d, 1H), 4.12 − 3.97 (m, 1H), 3.75 − 3.58 (m, 1H), 2.18 (s, 3H), 2.00 (s, 3H)。
【0311】
実施例74
2,2,2−トリフルオロ酢酸7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−カルボキサミド
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−カルボキサミド
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
酸化アルミニウム(100mg、1mmol)及びメタンスルホン酸(2mL、30mmol)の混合物を勢いよく撹拌しながら、5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−カルボニトリル(100mg、0.4mmol)を室温で加えた。次にこの反応混合物を20分にわたり120℃に加熱し、室温まで放冷し、水と酢酸エチルの間で分割した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗生成物を得た。この生成物をFCCによりシリカゲル上で、ヘキサン:酢酸エチルの勾配を用いて溶出させて精製し、5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−カルボキサミドを透明油状物質(0.040g、40%)として得た。LCMS C
14H
13N
4O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 301.1; 実測値:301.1。
【0312】
工程2 5−アミノ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−カルボキサミド
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
5−ニトロ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−カルボキサミド(0.040g、0.13mmol)をParr容器内でメタノール(5mL)に溶解し、窒素で脱気した後、パラジウム(10%、炭素担持)(20mg、0.2mmol)を加えた。反応容器に水素を50PSIまで充填し、2時間振盪した。次にこの混合物を濾過し、濃縮して粗製の5−アミノ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−カルボキサミドをガラス状物質(0.040g、100%)として得た。LCMS C
14H
15N
4O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 271.1; 実測値:271.1。
【0313】
工程3 2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−カルボキサミド
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
テトラヒドロフラン(5mL)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(60μL、0.3mmol)中の5−アミノ−3−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−カルボキサミド(40mg、0.2mmol)の溶液に、トリホスゲン(20mg、0.07mmol)を室温で加えた。1時間撹拌して反応させ、次に水と酢酸エチルの間で分割した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗製の2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−カルボキサミド(0.040g、80%)を得た。LCMS C
15H
13N
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 297.1; 実測値:297.1。
【0314】
工程4 7−ブロモ−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−カルボキサミド
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−カルボキサミド、アセトニトリル(5mL)及び酢酸(3mL)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(40mg、0.2mmol)を加え、0℃に冷却した。この反応混合物を1時間撹拌し、次に濃縮して残留する酢酸を除去した。生成した残渣を、酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の間で分割した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗製の7−ブロモ−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−カルボキサミド(0.040g、60%)を得た。LCMS C
15H
12BrN
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 375.1, 377.1 ; 実測値:375.0, 376.9。
【0315】
工程5 2,2,2−トリフルオロ酢酸7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−カルボキサミド
水(1mL)中の(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)(トリフルオロ)ホウ酸カリウム(16mg、0.077mmol)及び炭酸カリウム(10mg、0.1mmol)と、7−ブロモ−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−カルボキサミド(20mg、0.05mmol)を1,4−ジオキサン(2mL)中で混合し、窒素で脱気した。触媒の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(7mg、0.008mmol)を加え、窒素で脱気した。110℃で5時間撹拌して反応させ、室温まで放冷し、水と酢酸エチルの間で分割した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して粗生成物を得た。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、pH2で緩衝させた水:アセトニトリルの勾配を使用して溶出させて精製し、7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−カルボキサミドを黄白色固体(0.010g、50%)として得た。LCMS C
20H
18N
5O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 392.1; 実測値:392.1。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 11.04 (s, 1H), 8.56 − 8.48 (m, 1H), 7.83 (td, J = 7.8, 1.8 Hz, 1H), 7.78 − 7.70 (m, 2H), 7.52 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.42 − 7.32 (m, 1H), 6.83 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.76 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 4.71 (d, 1H), 2.23 (s, 3H), 2.05 (s, 3H)。
【0316】
実施例79
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−2−イル]−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
塩化メチレン(2.0mL)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.049mL、0.28mmol)に、アミンである7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピペリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(0.05g、0.14mmol)(実施例63)を窒素下、室温で溶解した。メタンスルホニルクロリド(0.010mL、0.14mmol)を加え、室温で撹拌して反応させた。1時間撹拌後、反応物を酢酸エチルに溶解し、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して粗生成物を暗色油状物質として得た。この生成物を分取HPLCによりC−18カラム上で、TFAを用いてpH2で緩衝させた水:アセトニトリルの勾配を使用して溶出させて精製し、7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−2−イル]−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オンを2つの分画として得た。
【0317】
実施例79、ピーク1の固体残渣(0.015g、26%)。LCMS C
20H
25N
4O
5S (M+H)
+に対する計算値:m/z = 433.1; 実測値:433.2。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 10.69 (s, 1H), 6.78 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.89 − 4.65 (m, 3H), 4.4−3.9 (m, 2H), 3.62 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.96 (m, 1H), 1.82 (s, 3H), 1.73 − 1.51 (m, 3H), 1.41 (m, 1H), 1.1 (m,1H)。
【0318】
実施例79、ピーク2の固体残渣(0.010g、18%)。LCMS C
20H
25N
4O
4S (M+H)
+に対する計算値:m/z = 433.1; 実測値:433.2。
【0319】
実施例75〜87
実施例75〜87の化合物の調製に使用した実験手順を以下の表3にまとめる。
【表3-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-4】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-5】
[この文献は図面を表示できません]
*示された実施例番号の実験手順に従って合成した。
【0320】
実施例88
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−2−ビニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
(4S)−2−クロロ−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン(277mg、0.755mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.19mL、1.1mmol)[アルドリッチ、カタログ番号633348]、及びリン酸カリウム(0.3g、2mmol)[アルドリッチ、カタログ番号P5629]を、水(2.4mL)及び1,4−ジオキサン(10mL)に溶解した。この反応混合物を窒素で脱酸素化し、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン−(2’−アミノビフェニル−2−イル)(クロロ)パラジウム(1:1)(0.03g、0.04mmol)[アルドリッチ、カタログ番号741825]を加えた。生成した混合物を窒素で脱酸素化し、80℃で3時間加熱した。次にこの反応混合物を室温まで放冷した。酢酸エチルを加え、水及び飽和食塩水で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。生成した残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより、ヘキサン中の酢酸エチル(20%のMeOHを含有する75〜100%の酢酸エチル)で溶出させて精製し、所望の生成物(0.21g、78%)を得た。LCMS C
21H
19O
2N
4 (M+H)
+に対する:計算値:m/z = 359.2; 実測値:359.3;
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.61 − 8.53 (m, 1H), 7.74 (m, 1H), 7.39 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 7.7, 4.8 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 6.34 (dd, J = 17.5, 1.0 Hz, 1H), 6.09 (dd, J = 2.5 Hz, 2H), 5.68 (dd, J = 11.4, 1.0 Hz, 1H), 4.96 (dd, J = 11.6, 2.1 Hz, 1H), 4.64 (dd, J = 11.6, 3.1 Hz, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.15 (s, 3H)。
【0321】
実施例89
(1R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]エタン−1,2−ジオール
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−2−ビニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン(40mg、0.1mmol)を、tert−ブチルアルコール(4mL)及び水(4mL)に溶解した。生成した溶液に、A−D mixβ(300mg、0.7mmol)[アルドリッチ、カタログ番号392766]を室温で加えた。生成した混合物を一晩撹拌した。飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(2mL)を加え、懸濁液を室温で15分間撹拌した。次にこの混合物をジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して濾過し、濃縮した。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% 水酸化アンモニウムを含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速60mL/分で溶出)により精製し、所望の生成物(0.021g、50%)を得た。LCMS C
21H
21O
4N
4 (M+H)+に対する:計算値:m/z = 393.2; 実測値:393.2。
【0322】
実施例90
1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]エタノール
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 (4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−カルボアルデヒド
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−2−ビニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン(0.05g、0.1mmol)をテトラヒドロフラン(1.7mL)に溶解した。生成した溶液を0℃に冷却し、次に0.16M 四酸化オスミウム水溶液(0.3mL、0.04mmol)[アルドリッチ、カタログ番号251755]及び水(0.1mL)中のメタ過ヨウ素酸ナトリウム(140mg、0.66mmol)[アルドリッチ、カタログ番号S1878]を加えた。反応物を室温まで放温し、1時間撹拌した。飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(10mL)を用い、室温で10分間反応を失活させた。この混合物を、セライト床を通して濾過し、このセライト床にジクロロメタンを注いで洗った。有機層を減圧下で濃縮した。生成した残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより、ヘキサン中の酢酸エチル(20%のMeOHを含有する75〜100%の酢酸エチル)で溶出させて精製し、所望の生成物(0.053g、100%)を得た。LCMS C
20H
17O
3N
4 (M+H)
+に対する:計算値:m/z = 361.1; 実測値:361.2。
【0323】
工程2 1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]エタノール
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−カルボアルデヒド(8mg、0.02mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に、THF溶液(0.01mL、0.04mmol)中の3.0Mメチルマグネシウムクロリド[アルドリッチ、カタログ番号189901]を0℃で滴下した。0℃で30分間撹拌を続けた後、飽和塩化アンモニウム水溶液(0.5mL)を滴下することにより反応を失活させた。生成した混合物を酢酸エチル/飽和食塩水(3:1)で希釈し、有機層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して濾過し、減圧下で濃縮した。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% 水酸化アンモニウムを含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速60mL/分で溶出)により精製し、所望の生成物をジアステレオマーの混合物(4mg、50%)として得た。LCMS C
21H
21O
3N
4 (M+H)
+に対する:計算値:m/z = 377.2, 実測値:377.1。
【0324】
実施例91
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N,N−ジメチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−カルボキサミド
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
実施例92
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
実施例93
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−カルボン酸tert−ブチル
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−カルボアルデヒド(15mg、0.042mmol)及びジメチルアミン塩酸塩(0.0041g、0.050mmol)[アルドリッチ、カタログ番号126365]を、アセトニトリル(1.5mL)に室温で溶解した。生成した混合物に、硫酸銅(II)五水和物(0.0005g、0.002mmol)[アルドリッチ、カタログ番号209198]、炭酸カルシウム(0.0046g、0.046mmol)[アルドリッチ、カタログ番号C6763]及びデカン溶液(0.0076mL、0.046mmol)中の6.0M tert−ブチルヒドロペルオキシド[アルドリッチ、カタログ番号416665]を加えた。反応容器に栓をし、脱気し、40℃で10時間撹拌した。セライトを通して濾過後、この溶液を濃縮し、生成した残渣を分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% 水酸化アンモニウムを含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速60mL/分で溶出)により精製し、以下の3つの化合物を得た。
【0325】
実施例91(7.2mg、43%)。LCMS C
22H
22O
3N
5 (M+H)
+に対する:計算値:m/z = 404.2; 実測値:404.2。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.49 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 7.81 − 7.71 (m, 1H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.37 − 7.28 (m, 1H), 7.18 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 6.15 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 5.48 (s, 1H), 4.79 (dd, J = 11.8, 3.9 Hz, 2H), 4.70 (dd, J = 11.7, 3.2 Hz, 1H), 3.38 (s, 3H), 2.94 (s, 3H), 2.30 (s, 3H), 2.15 (s, 3H)。
【0326】
実施例92(2.4mg、17%)。LCMS C
19H
17O
2N
4 (M+H)
+に対する:計算値:m/z = 333.1; 実測値:333.2。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.61 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.83 (dd, J = 7.8 Hz, 1H), 7.48 − 7.36 (m, 2H), 7.14 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.06 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 5.94 (s, 1H), 4.82 − 4.74 (m, 2H), 4.74 − 4.67 (m, 2H), 2.32 (s, 3H), 2.18 (s, 3H)。
【0327】
実施例93(3.2mg、18%)。LCMS C
24H
25O
4N
4 (M+H)
+に対する:計算値:m/z = 433.2, 実測値:433.2;
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.52 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.77 − 7.67 (m, 1H), 7.53 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.38 − 7.29 (m, 1H), 7.24 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.40 (s, 1H), 5.00 (dd, J = 11.7, 3.1 Hz, 1H), 4.69 (dd, J = 11.8, 3.1 Hz, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 1.47 (s, 9H)。
【0328】
実施例94
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
実施例91と同様の方法で、求核剤としてモルホリン[アルドリッチ、カタログ番号252360]を使用して表題の化合物を調製した。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% 水酸化アンモニウムを含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速60mL/分で溶出)により精製し、表題の化合物を得た。LCMS C
24H
24O
4N
5 (M+H)
+に対する:計算値:m/z = 446.2, 実測値:446.1;
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.51 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 7.78 (m, 1H), 7.47 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 7.1, 5.4 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.20 (m, 1H), 4.81 (dd, J = 11.8, 3.7 Hz, 1H), 4.72 (dd, J = 11.7, 3.3 Hz, 1H), 4.12 (s, 2H), 3.83 − 3.69 (m, 2H), 3.59 (t, J = 8.1 Hz, 4H), 2.16 (s, 3H), 2.04 (s, 3H)。
【0329】
実施例95
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−メチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−カルボキサミド
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
実施例91と同様の方法で、求核剤としてテトラヒドロフラン溶液[アルドリッチ、カタログ番号395056]中の2.0Mメチルアミンを使用して表題の化合物を調製した。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% 水酸化アンモニウムを含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速60mL/分で溶出)により精製し、表題の化合物を得た。LCMS C
21H
20O
3N
5 (M+H)
+に対する:計算値:m/z = 390.2, 実測値:390.2;
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.49 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.69 (m, 1H), 7.49 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 6.9, 4.9 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.56 − 6.50 (m, 1H), 4.96 (dd, J = 11.7, 3.1 Hz, 1H), 4.65 (dd, J = 11.7, 3.0 Hz, 1H), 2.88 (s, 1H), 2.27 (s, 3H), 2.13 (s, 3H)。
【0330】
実施例96
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−カルボキサミド
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
実施例91と同様の方法で、求核剤としてヒドロキシルアミン塩酸塩[アルドリッチ、カタログ番号159417]を使用して表題の化合物を調製した。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% 水酸化アンモニウムを含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速60mL/分で溶出)により精製し、表題の化合物を得た。LCMS C
20H
18O
3N
5 (M+H)
+に対する:計算値:m/z = 376.1, 実測値:376.2;
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.49 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.20(s, 1H), 7.69 (m, 1H), 7.43 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 6.9, 4.9 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.54 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.33 (m, 1H), 4.96 (dd, J = 11.7, 3.1 Hz, 1H), 4.65 (dd, J = 11.7, 3.0 Hz, 1H), 2.27 (s, 3H), 2.13 (s, 3H)。
【0331】
実施例97
4−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
(4S)−2−クロロ−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン(80mg、0.2mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(100mg、0.4mmol)[アルドリッチ、カタログ番号CDS015890]、及びリン酸カリウム(0.09g、0.4mmol)[アルドリッチ、カタログ番号P5629]を、1,4−ジオキサン(3mL)及び水(0.70mL)中で懸濁させた。生成した混合物を窒素で10分間脱気し、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン−(2’−アミノビフェニル−2−イル)(クロロ)パラジウム(1:1)(0.008g、0.01mmol)[アルドリッチ、カタログ番号741825]を加えた後、さらに10分間脱気した。この反応混合物を密閉し、50℃で16時間加熱した。室温まで冷却後、反応混合物をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して濾過し、減圧下で濃縮した。この残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより、ヘキサン中の酢酸エチル(75〜100%)で溶出させて精製し、所望の生成物(98mg、90%)を得た。LCMS C
29H
32O
4N
5 (M+H)
+に対する:計算値:m/z = 514.2, 実測値:514.2;
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 8.54 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 7.72 (m, 2H), 7.44 − 7.27 (m, 2H), 7.10 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.14 (s, 1H), 6.07 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 4.78 (dd, J = 11.6, 2.9 Hz, 1H), 4.59 (dd, J = 11.6, 3.1 Hz, 1H), 4.11 − 3.72 (m, 2H), 3.51 (d, J = 16.0 Hz, 2H), 2.60 (s, 2H), 2.25 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.42 (s, 9H)。
【0332】
実施例98
3−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
実施例97と同様の方法で、Suzukiカップリング試薬として3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル[Combi−Blocks、カタログ番号FM2879]を使用して表題の化合物を調製した。粗生成物を、ヘキサン中の酢酸エチル(75〜100%)を用いたフラッシュクロマトグラフィーにより精製して表題の化合物を得た。LCMS C
28H
30O
4N
5 (M+H)
+に対する:計算値:m/z = 500.2, 実測値:500.4;
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.64 − 8.52 (m, 1H), 7.78 − 7.67 (m, 1H), 7.43 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.39 − 7.29 (m, 1H), 7.16 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.70 (m, 1H), 6.30 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.18 (s, 1H), 4.95 (d, J = 11.6 Hz, 1H), 4.69 (s, 1H), 4.63 (dd, J = 11.6, 3.1 Hz, 1H), 4.57 (s, 1H), 4.32 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.21 (d, J = 17.6 Hz, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 1.51 (s, 6H), 1.48 (s, 3H)。
【0333】
実施例99
5−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
実施例97と同様の方法で、Suzukiカップリング試薬として5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル[Anisyn、カタログ番号CT603191]を使用して表題の化合物を調製した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより、ヘキサン中の酢酸エチル(75〜100%)で溶出させて精製し、表題の化合物を得た。LCMS C
29H
32O
4N
5 (M+H)
+に対する:計算値:m/z = 514.2, 実測値:514.2;
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.56 (m, 1H), 7.74 (dd, J = 7.8, 1.7 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 6.9, 5.0 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.30 (s, 1H), 6.08 (t, J = 2.8 Hz, 1H), 4.81 (dd, J = 11.6, 2.9 Hz, 1H), 4.61 (dd, J = 11.6, 3.1 Hz, 1H), 4.39 (s, 2H), 4.14 − 4.02 (m, 2H), 3.50 (m, 1H), 3.31 (m, 1H), 2.27 (s, 3H), 2.13 (s, 3H), 1.47 (s, 9H)。
【0334】
実施例100
4−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
4−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(80mg、0.2mmol)をメタノール(6mL)に溶解し、窒素で15分間脱気後、パラジウム炭素(30mg、0.02mmol)[アルドリッチ、カタログ番号130108]を加えた。吸引/窒素ガス再充填サイクルを3回行った後、風船を用いて、1atmの水素ガスを混合物に充填した。室温で2時間撹拌後、セライトを通して反応混合物を濾過し、その後、このフィルターをメタノール(30mL)で洗浄した。合わせた有機層を減圧下で濃縮した。この残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより、ヘキサン中の酢酸エチル(75〜100%)で溶出させて精製し、所望の生成物(48mg、60%)を得た。LCMS C
29H
34O
4N
5 (M+H)
+に対する:計算値:m/z = 516.3, 実測値:516.2;
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.59 − 8.49 (m, 1H), 7.73 (m, 1H), 7.36 − 7.28 (m, 2H), 7.06 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.00 (m, 1H), 4.89 (dd, J = 11.7, 3.1 Hz, 1H), 4.60 (dd, J = 11.6, 3.1 Hz, 1H), 4.16 (d, J = 13.4 Hz, 1H), 4.04 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 2.95 (ddd, J = 11.8, 8.3, 3.6 Hz, 1H), 2.88 − 2.51 (m, 2H), 2.25 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 2.06 − 1.94 (m, 1H), 1.92 − 1.66 (m, 2H), 1.44 (s, 9H)。
【0335】
実施例101A
3−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(ジアステレオ異性体1)
実施例101B
3−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(ジアステレオ異性体2)
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
実施例99と同様の方法で、出発物質として3−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して表題の化合物を調製した。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% 水酸化アンモニウムを含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速60mL/分で溶出)により精製し、表題の化合物を2つのジアステレオ異性体として得た。
【0336】
ジアステレオ異性体1。分取LCMSピークI。LCMS C
28H
32O
4N
5 (M+H)
+に対する:計算値:m/z = 502.2; 実測値:502.1;
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.57 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.37 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.11 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.93 − 6.77 (m, 1H), 6.04 (s, 1H), 4.96 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 4.64 (dd, J = 11.7, 2.9 Hz, 1H), 3.63 (d, J = 5.0 Hz, 2H), 3.38 (m, 1H), 2.40 (m, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 1.45 (s, 3H), 1.39 (s, 6H)。
【0337】
ジアステレオ異性体2。分取LCMSピークII。LCMS C
28H
32O
4N
5 (M+H)
+に対する:計算値:m/z = 502.2; 実測値:502.1;
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.57 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 7.76 (m, 1H), 7.42 − 7.29 (m, 2H), 7.11 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.91 − 6.73 (m, 1H), 6.04 (s, 1H), 4.93 (dd, J = 11.7, 2.0 Hz, 2H), 4.64 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 3.96 − 3.82 (m, 1H), 3.80 − 3.49 (m, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 2.11 − 1.82 (m, 2H), 1.47 (s, 9H)。
【0338】
実施例102
3−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
実施例100と同様の方法で、出発物質として5−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルを使用して表題の化合物を調製した。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% 水酸化アンモニウムを含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速60mL/分で溶出)により精製し、表題の化合物を得た。LCMS C
29H
34O
4N
5 (M+H)
+に対する:計算値:m/z = 516.3, 実測値:516.2。
【0339】
実施例103
(4S)−2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
4−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(3mg、0.006mmol)を室温でメタノール(0.5mL)に溶解し、ジオキサン溶液(0.5mL、2mmol)中の4.0M塩化水素[アルドリッチ、カタログ番号345547]を加えた。生成した混合物を室温で10分間撹拌した。窒素ガスを流しながら溶媒を除去した。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% 水酸化アンモニウムを含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速60mL/分で溶出)により精製し、表題の化合物(1.8mg、70%)を得た。LCMS C
24H
26O
2N
5 (M+H)
+に対する:計算値:m/z = 416.2, 実測値:416.2。
【0340】
実施例104〜108
表4に示す、実施例104〜108の化合物の調製に使用した実験手順は、実施例103の化合物の合成に使用した手順と同様であった。
【表4-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0341】
実施例109
(4S)−2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
4−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(8.8mg、0.017mmol)のメタノール(1mL)溶液に、ジオキサン溶液(1mL)中の4.0M塩化水素を室温で加えた。生成した混合物を室温で10分間撹拌した。次に窒素流下で溶媒を蒸発させた。生成した残渣にトリエチルアミン(0.23mL、1.7mmol)を加えた後、塩化アセチル(0.029mL、0.41mmol)を加えた。次にこの混合物を窒素流下、室温で5分間撹拌し、その後、溶媒と残留試薬を除去した。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% 水酸化アンモニウムを含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速60mL/分で溶出)により精製し、表題の化合物(6.3mg、81%)を得た。LCMS C
26H
28O
3N
5 (M+H)+に対する:計算値:m/z = 458.2, 実測値:458.2。
【0342】
実施例110〜121
表5に示す、実施例110〜121の化合物の調製に使用した実験手順は、実施例109の合成に使用した手順と同様であった。
【表5-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表5-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表5-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0343】
実施例120
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オン
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
2−フェニルキノリン(0.248g、1.21mmol)[アルドリッチ、カタログ番号299650]の酢酸(6.0mL)溶液を、ボラン−ピリジン錯体(0.605mL、5.99mmol)で処理し、室温で18時間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、3M水酸化ナトリウム溶液(70mL)、水(20mL)及び飽和食塩水(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗製の油状物質を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(100% ヘキサン〜25% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、所望の生成物(0.247g、98%)をラセミ体混合物として得た。LCMS C
15H
16N (M+H)
+に対する計算値:m/z = 210.1; 実測値:210.1。
【0344】
工程2 N−メトキシ−2−フェニル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキサミド
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(2.13g、10.2mmol)及びトリエチルアミン(4.26mL、30.5mmol)のテトラヒドロフラン(30.0mL)溶液を、トリホスゲン(3.20g、10.8mmol)のテトラヒドロフラン(38.0mL)溶液に0℃で加えた。この反応混合物を0℃で1時間撹拌し、メトキシルアミン塩酸塩(1.70g、20.3mmol)及びトリエチルアミン(4.26mL、30.5mmol)で処理し、室温でさらに19時間撹拌した。この反応混合物を水(200mL)で希釈し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗製の油状物質を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(100% ヘキサン〜70% 酢酸エチル/ヘキサン、酢酸エチルは5% メタノールを含有する)により精製して、所望の生成物(2.25g、78%)をラセミ体混合物として得た。LCMS C
17H
19N
2O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 283.1; 実測値:283.1。
【0345】
工程3 1−メトキシ−4−フェニル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オン
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
[I,I−ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード]ベンゼン(1.59g、3.69mmol)を4部分にわけて、20分かけてN−メトキシ−2−フェニル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキサミド(0.869g、3.08mmol)のクロロホルム(23.2mL)溶液を処理した。生成した混合物を0℃で30分撹拌し、室温で30分間撹拌した。次にこの反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(40mL)で希釈し、ジクロロメタン(50mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗製の油状物質を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(100% ヘキサン〜70% 酢酸エチル/ヘキサン、酢酸エチルは5% メタノールを含有する)により精製して、所望の生成物(0.576g、66%)をラセミ体混合物として得た。LCMS C
17H
17N
2O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 281.1; 実測値:281.1。
【0346】
工程4 4−フェニル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オン
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
エタノール(35.9mL、615mmol)中の1−メトキシ−4−フェニル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オン(0.575g、2.05mmol)の懸濁液を加熱して残留する固体を溶解し、生成した溶液を室温まで冷却した。この溶液を酢酸(0.233mL、4.10mmol)で処理し、窒素で脱気し、パラジウム触媒(0.575g、100wt%)(10% 炭素担持Pd、Degussa型)で処理し、17時間水素化した。この反応混合物を濾過し、触媒をエタノール及びメタノールで洗浄した。次に濾液を濃縮して、所望の生成物(0.436g、85%)をラセミ体混合物として得た。これをさらなる精製なしで使用した。LCMS C
16H
15N
2O (M+H)
+に対する計算値:m/z = 251.1; 実測値:251.1。
【0347】
工程5 7−ブロモ−4−フェニル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オン
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
アセトニトリル(10.0mL)及び酢酸(2.42mL)中の4−フェニル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オン(0.200g、0.799mmol)の懸濁液を加熱して残留する固体を溶解し、生成した溶液を0℃まで冷却した。N−ブロモスクシンイミド(0.144g、0.807mmol)のアセトニトリル(3.0mL)溶液を滴下して、生成した溶液を0℃で処理し、その後0℃で1時間撹拌した。この反応混合物を残渣になるまで濃縮し、これをクロロホルム(50mL)に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(40mL)及び飽和食塩水(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗製の固体を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(100% ヘキサン〜50% 酢酸エチル/ヘキサン、酢酸エチルは5% メタノールを含有する)により精製して、所望の生成物(0.177g、67%)を、ラセミ体混合物とさらなる他の臭素付加異性体、8−ブロモ−4−フェニル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オン(これは分離されなかった)として、4.4:1の比で得た。LCMS C
16H
14BrN
2O (M+H)
+に対する計算値:m/z = 329.0, 331.0; 実測値:329.0, 331.0。
【0348】
工程6 7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オン
1,2−ジメトキシエタン(1.21mL)及び水(0.303mL)中の7−ブロモ−4−フェニル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オン(0.050g、0.15mmol)(微量異性体として8−ブロモ−4−フェニル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オンを有する異性体の4.4:1混合物)、(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ボロン酸(10.7mg、0.0759mmol)、及び炭酸セシウム(99.0mg、0.304mmol)の混合物を、窒素で5分間脱気した。この反応混合物をPEPPSI−IPr(5.2mg、0.0076mmol)[アルドリッチ、カタログ番号669032]で処理し、窒素で5分間脱気し、90℃で1時間加熱した。次にこの反応混合物を酢酸エチル(25mL)及び水(20mL)で希釈した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗製の残渣を得た。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% トリフルオロ酢酸を含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速60mL/分で溶出)により精製し、所望の生成物(14.7mg、28%)をラセミ体混合物として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 10.00 (s, 1H), 7.34 − 7.20 (m, 3H), 7.08 − 6.95 (m, 3H), 6.88 − 6.76 (m, 1H), 5.54 (s, 1H), 2.45 − 1.96 (m, 10H);LCMS C
21H
20N
3O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 346.2; 実測値:346.1。
【0349】
実施例121
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−メチル−4−フェニル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オン
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フェニル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オン(10.7g、0.031mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.50mL)溶液を、炭酸セシウム(20.2g、0.062mmol)で処理し、その後ヨウ化メチル(2.9μL、46.5μmol)で処理し、室温で16時間撹拌した。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% トリフルオロ酢酸を含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速60mL/分で溶出)により精製し、所望の生成物(8.2mg、74%)をラセミ体混合物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.35 − 7.20 (m, 3H), 7.03 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 6.99 − 6.93 (m, 1H), 6.93 − 6.84 (m, 1H), 5.53 (s, 1H), 3.49 (s, 3H), 2.48 − 2.11 (m, 7H), 2.09 − 1.84 (m, 3H);LCMS C
22H
22N
3O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 360.2; 実測値:360.1。
【0350】
実施例122
トリフルオロ酢酸7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−メトキシ−4−ピリジン−2−イル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オン
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 2−ピリジン−2−イルキノリン
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
2−ブロモキノリン(1.00g、4.81mmol)[アルドリッチ、カタログ番号716278]のN,N−ジメチルホルムアミド(10.0mL)溶液(窒素で脱気)を、2−(トリブチルスタンニル)ピリジン(1.83mL、4.81mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.337g、0.481mmol)で処理した。この反応混合物を窒素で5分間脱気し、110℃で17時間加熱した。次にこの反応混合物を水(50mL)及びエーテル(50mL)で希釈し、セライトを通して濾過した。固体をさらなるエーテル(150mL)で洗浄した。濾液を水(150mL)及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗製の残渣を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(100% ヘキサン〜70% 酢酸エチル/ヘキサン、酢酸エチルは5% メタノールを含有する)により精製して、所望の生成物(0.771g、78%)を得た。LCMS C
14H
11N
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 207.1; 実測値:207.1。
【0351】
工程2 2−ピリジン−2−イル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
ベンゼン(18.6mL)中の2−ピリジン−2−イルキノリン(0.767g、3.72mmol)、1,4−ジヒドロ−3,5−ジカルボエトキシ−2,6−ジメチルピリジン(2.17g、8.55mmol)、及びリン酸水素ジフェニル(0.0093g、0.037mmol)の懸濁液を、60℃で10時間加熱した。この反応混合物を2−フェニルキノリン(0.305g、1.49mmol)で処理し、60℃で3時間加熱した。次にこの反応混合物を濃縮して粗製の固体を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(100% ヘキサン〜50% 酢酸エチル/ヘキサン[酢酸エチルは5% メタノールを含有した])により精製して、所望の生成物(0.735g、94%)をラセミ体混合物として得た。LCMS C
14H
15N
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 211.1; 実測値:211.1。
【0352】
工程3 N−メトキシ−2−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキサミド
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
2−ピリジン−2−イル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(0.723g、3.44mmol)の塩化メチレン(10.3mL)溶液を、メトキシカルバミン酸4−ニトロフェニル(0.948g、4.47mmol)(Org.Process Res.Dev.2012,16,109−116)で処理し、その後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.20mL、6.88mmol)を滴下し、生成した混合物を室温で1.5時間撹拌した。次にこの反応混合物を、水(25mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム(25mL)に注ぎ、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗製の油性固体を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(100% ヘキサン〜20% 酢酸エチル/ヘキサン[酢酸エチルは5% メタノールを含有した])により精製して、所望の生成物(0.923g、95%)をラセミ体混合物として得た。LCMS C
16H
18N
3O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 284.1; 実測値:284.0。
【0353】
工程4 1−メトキシ−4−ピリジン−2−イル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オン
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は、出発物質としてN−メトキシ−2−ピリジン−2−イル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキサミドを使用して、実施例120、工程3の手順に従って合成した。LCMS C
16H
16N
3O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 282.1; 実測値:282.0。
【0354】
工程5 7−ブロモ−1−メトキシ−4−ピリジン−2−イル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オン
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は、出発物質として1−メトキシ−4−ピリジン−2−イル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オンを使用して、実施例120、工程5の手順に従って合成した。LCMS C
16H
15BrN
3O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 360.0, 362.0; 実測値:359.9, 361.9。
【0355】
工程6 トリフルオロ酢酸7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−メトキシ−4−ピリジン−2−イル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オン
tert−ブチルアルコール(1.22mL)及び水(0.612mL)中の7−ブロモ−1−メトキシ−4−ピリジン−2−イル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オン(0.132g、0.367mmol)(臭素付加異性体の混合物として)、及びフッ化セシウム(0.195g、1.29mmol)の懸濁液を、窒素で10分間脱気した。この反応混合物を(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ボロン酸(0.0518g、0.367mmol)で処理し、その後4−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−N,N−ジメチルアニリン−ジクロロパラジウム(2:1)(5.2mg、7.35μmol)を加えた。この混合物をさらに5分間窒素で脱気し、80℃で1.5時間加熱し、フッ化セシウム(0.0558g、0.367mmol)、(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ボロン酸(0.104g、0.735mmol)及び4−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−N,N−ジメチルアニリン−ジクロロパラジウム(2:1)(5.20mg、0.00735mmol)で処理し、窒素で脱気し、100℃で14時間撹拌した。この反応混合物を、酢酸エチル(40mL)及び水(20mL)で希釈した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗製の残渣を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(100% ヘキサン〜20% 酢酸エチル/ヘキサン、酢酸エチルは5% メタノールを含有する)により精製して、粗生成物を得た。所望の生成物(0.923g、95%)をラセミ体混合物として得た。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% トリフルオロ酢酸を含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速60mL/分で溶出)によりさらなる精製を行い、所望の生成物(95mg、53%)をラセミ体混合物として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ 8.52 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 7.84 (dd, J = 7.5 Hz, 1H), 7.42 − 7.31 (m, 1H), 7.31 − 7.23 (m, 1H), 7.18 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.04 − 6.90 (m, 1H), 5.44 (s, 1H), 4.02 (s, 3H), 2.54 − 2.46 (m, 3H), 2.45 − 2.31 (m, 2H), 2.29 − 2.16 (m, 2H), 2.08 (d, J = 25.9 Hz, 3H);LCMS C
21H
21N
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 377.2; 実測値:377.0。
【0356】
実施例123
トリフルオロ酢酸7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オン
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 4−ピリジン−2−イル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オン
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は、出発物質として1−メトキシ−4−ピリジン−2−イル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オンを使用して、実施例120、工程4の手順に従って合成した。LCMS C
15H
14N
3O (M+H)
+に対する計算値:m/z = 252.1; 実測値:252.1。
【0357】
工程2 7−ブロモ−4−ピリジン−2−イル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オン
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は、出発物質として4−ピリジン−2−イル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オンを使用して、実施例120、工程5の手順に従って合成した。LCMS C
15H
13BrN
3O (M+H)
+に対する計算値:m/z = 330.0, 332.0; 実測値:329.9, 331.9。
【0358】
工程3 トリフルオロ酢酸7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オン
この化合物は、出発物質として7−ブロモ−4−ピリジン−2−イル−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2(1H)−オンを使用して、実施例120、工程6の手順に従って合成した。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ 10.89 (s, 1H), 8.55 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 7.85 (dd, J = 7.3 Hz, 1H), 7.49 − 7.31 (m, 1H), 7.25 − 7.10 (m, 1H), 6.96 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.90 − 6.72 (m, 1H), 5.41 (s, 1H), 2.55 − 2.28 (m, 5H), 2.27 − 1.89 (m, 5H); LCMS C
20H
19N
4O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 347.1; 実測値:347.1。
【0359】
実施例124
7−[5−(ヒドロキシメチル)−3−メチルイソオキサゾール−4−イル]−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 安息香酸プロパ−2−イン−1−イル
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
塩化ベンゾイル(20.0mL、172mmol)を0℃で5分かけて加え、塩化メチレン(496mL)及びトリエチルアミン(47.9mL、344mmol)中の2−プロピン−1−オール(10.0mL、172mmol)の溶液を処理した。この反応混合物を0℃で30分間撹拌し、その後さらに室温で2時間撹拌した。この反応混合物を水(300mL)で失活させた。水層を分離し、ジクロロメタン(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×200mL)及び飽和食塩水(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して所望の生成物(27g、98%)を得た。これをさらなる精製なしで使用した。LCMS C
10H
9O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 161.1; 実測値:161.0。
【0360】
工程2 安息香酸(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)メチル
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
安息香酸プロパ−2−イン−1−イル(26.0g、162mmol)のクロロホルム(598mL)溶液を、トリエチルアミン(11.3mL、81.2mmol)及びアセトアルドキシム(14.4g、244mmol)で処理した。この反応混合物を0℃に冷却し、次亜塩素酸ナトリウム(551mL、487mmol)(市販等級、〜5%水溶液)で処理し、室温で一晩撹拌した。層を分割し、水層をジクロロメタン(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗生成物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(100% ヘキサン〜30% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、所望の生成物(20.1g、57%)を得た。LCMS C
12H
12NO
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 218.1; 実測値:218.1。
【0361】
工程3 安息香酸(4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾール−5−イル)メチル
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
安息香酸(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)メチル(20.1g、92.4mmol)の酢酸(77.3mL)溶液を、N−ブロモスクシンイミド(19.7g、111mmol)で処理し、密閉管内において90℃で4時間加熱した。この反応混合物を飽和食塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗生成物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(100% ヘキサン〜20% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、所望の生成物(21.6g、79%)を得た。LCMS C
12H
11BrNO
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 296.0, 298.0; 実測値:296.0, 298.0。
【0362】
工程4 {5−[(ベンゾイルオキシ)メチル]−3−メチルイソオキサゾール−4−イル}ボロン酸
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)クロリド(0.40g、1.6mmol)及び2’−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−N,N−ジメチルビフェニル−2−アミン(2.10g、5.34mmol)を含有するフラスコを真空引きし、窒素で再充填した(3サイクルを繰り返した)。安息香酸(4−ブロモ−3−メチルイソオキサゾール−5−イル)メチル(14.9g、50.4mmol)(1,4−ジオキサン(32mL)溶液として)を添加し、その後、テトラヒドロフラン(85.7mL)中の1.0M 4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、及びトリエチルアミン(21.1mL、151mmol)を加えた。生成した混合物を窒素で5分間バブリングし、次に100℃で1時間加熱した。次にこの反応混合物を酢酸エチル及び水で希釈した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗製のボロン酸エステルを得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(100% ヘキサン〜40% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、中間体ボロン酸エステルを得た。精製したボロン酸エステルをテトラヒドロフラン(110mL)に溶解し、水(50mL)で希釈し、過塩素酸ナトリウム(20.3g、94.7mmol)で処理した。この反応混合物を15分間勢いよく撹拌し、1.0M塩酸(64.0mL)で処理し、室温で2時間撹拌した。次にこの反応混合物を酢酸エチル(3×60mL)で抽出し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗製のボロン酸を得た。酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して所望(2.2g)の生成物を得た。濾液を濃縮し、生成した残渣をヘキサンで洗浄して、さらなる生成物(4.85g)(全量7.05g、合わせた収率54%)を得た。LCMS C
12H
13BNO
5 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 262.1; 実測値:262.1。
【0363】
工程5 [3−メチル−4−(2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−7−イル)イソオキサゾール−5−イル]安息香酸メチル
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(15.7mL)及び水(4mL)中の7−ブロモ−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(687mg、2.07mmol)及び{5−[(ベンゾイルオキシ)メチル]−3−メチルイソオキサゾール−4−イル}ボロン酸(1.08g、4.14mmol)の溶液を窒素で脱気した。この反応混合物を[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(253mg、0.310mmol)で処理し、窒素で脱気し、密閉容器内において80℃で30分間加熱した。この反応混合物を{5−[(ベンゾイルオキシ)メチル]−3−メチルイソオキサゾール−4−イル}ボロン酸(1.08g、4.14mmol)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(10mg、12.2μmol)で処理し、窒素で脱気して、80℃でさらに30分加熱した。次にこの反応混合物を酢酸エチル及び水で希釈した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗生成物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(30% 酢酸エチル/ヘキサン〜100% 酢酸エチル[酢酸エチルは5% メタノールを含有した])により精製して、所望の生成物(0.589g、58%)をラセミ体混合物として得た。LCMS C
26H
21N
4O
5 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 469.1; 実測値:469.1。
【0364】
工程6 7−[5−(ヒドロキシメチル)−3−メチルイソオキサゾール−4−イル]−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
テトラヒドロフラン(1.0mL)及びメタノール(1.0mL)中の安息香酸[3−メチル−4−(2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−7−イル)イソオキサゾール−5−イル]メチル(15.0mg、0.0320mmol)の溶液を、2.0M水酸化リチウム水溶液(0.10mL、0.20mmol)で処理し、室温で20分間撹拌した。この反応混合物を6N塩酸(〜pH約2)で失活させ、その後濃縮した。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% 水酸化アンモニウムを含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速30mL/分で溶出)により精製し、所望の生成物(8mg、69%)をラセミ体混合物として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d
6) δ 8.51 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.77 (ddd, J = 7.7, 7.7, 1.7 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 7.4, 4.9 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.51 (s, 1H), 4.77 (dd, J = 11.4, 1.8 Hz, 1H), 4.42 (dd, J = 11.4, 3.1 Hz, 1H), 4.36 (s, 2H), 3.15 (s, 1H), 2.06 (s, 3H);LCMS C
19H
17N
4O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 365.1; 実測値:365.1。
【0365】
実施例125
トリフルオロ酢酸7−[5−(フルオロメチル)−3−メチルイソオキサゾール−4−イル]−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
7−[5−(ヒドロキシメチル)−3−メチルイソオキサゾール−4−イル]−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(15.0mg、0.0412mmol)の塩化メチレン(0.30mL)溶液を−78℃に冷却し、ジメチルアミノ硫黄トリフルオリド(6.03mg、0.0453mmol)で処理し、室温まで一晩放温した。次にこの反応混合物を濃縮して粗製の残渣を得た。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% トリフルオロ酢酸を含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速30mL/分で溶出)により精製し、所望の生成物(8mg、40%)をラセミ体混合物として得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 8.59 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 7.89 (ddd, J = 7.8, 7.8, 1.7 Hz, 1H), 7.43 (dd, J = 7.5, 5.0 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.60 (dd, J = 2.7, 2.7 Hz, 1H), 5.37 (s, 1H), 5.21 (s, 1H), 4.82 (dd, J = 11.5, 2.6 Hz, 1H), 4.52 (dd, J = 11.5, 3.2 Hz, 1H), 2.19 (s, 3H);LCMS C
19H
16FN
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 367.1; 実測値:367.1。
【0366】
実施例126
3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]ピリジン−2−カルボニトリル
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 2−ブロモ−1−(2−ブロモピリジン−3−イル)エタノン
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
1−(2−ブロモピリジン−3−イル)エタノン(2.10g、10.5mmol)の酢酸(28.0mL)溶液を臭素(595μL、11.5mmol)で処理し、90℃で1時間加熱した。この反応混合物を、酢酸エチル及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した。水層を分離し、酢酸エチル(2×80mL)でさらに抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗生成物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(10% 酢酸エチル/ヘキサン〜30% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、所望の生成物(2.15g、73%)を得た。LCMS C
7H
6Br
2NO (M+H)
+に対する計算値:m/z = 277.9, 279.9, 281.9; 実測値:277.7, 279.7, 281.8。
【0367】
工程2 3−(2−ブロモピリジン−3−イル)−5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オール
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
塩化メチレン(77.1mL)及び水(19.3mL)中の2−ブロモ−1−(2−ブロモピリジン−3−イル)エタノン(2.15g、7.71mmol)の溶液を、炭酸カリウム(2.13g、15.4mmol)、テトラ−N−ブチルアンモニウムブロミド(500mg、1.50mmol)、及び2−アミノ−3−ニトロフェノール(1.31g、8.48mmol)で処理し、40℃で5時間加熱した。次にこの反応混合物を飽和食塩水で希釈した。水層を分離し、ジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗生成物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(100% ヘキサン〜35% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、所望の生成物(2.45g、90%)をラセミ体混合物として得た。LCMS C
13H
11BrN
3O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 352.0, 354.0; 実測値:351.7, 353.8。
【0368】
工程3 3−(2−ブロモピリジン−3−イル)−2H−1,4−ベンゾオキサジン−5−アミン
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
エタノール(33.5mL)中の鉄(1.71g、30.7mmol)(<10ミクロン)の懸濁液を、1.0M塩酸(3.1mL、3.1mmol)で処理し、60℃で2時間撹拌した。次のこの混合物を55〜60℃に冷却し、5.0M塩化アンモニウム水溶液(5.3mL、26.4mmol)で処理し、その後3−(2−ブロモピリジン−3−イル)−5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オール(2.16g、6.13mmol、5mLのエタノールで洗浄した)を加えた。生成した懸濁液を60〜65℃で2時間撹拌した。この懸濁液をアセトニトリルで約100mLに希釈し、セライトを通して濾過した。固体をさらなるアセトニトリルで洗浄し、濾液を濃縮して固体を得た。この固体を酢酸エチルに溶解し、その後硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して所望の生成物(1.85g、99%)を得た。これをさらなる精製なしで使用した。LCMS C
13H
11BrN
3O (M+H)
+に対する計算値:m/z = 304.0, 306.0; 実測値:304.0, 306.0。
【0369】
工程4 トリス−トリフルオロ酢酸3−(2−ブロモピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−5−アミン
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
エタノール(20.0mL)及び水(4.0mL)水中の3−(2−ブロモピリジン−3−イル)−2H−1,4−ベンゾオキサジン−5−アミン(1.85g、6.08mmol)の懸濁液をテトラヒドロホウ酸ナトリウム(460mg、12.2mmol)で処理し、室温で一晩撹拌した。この混合物をさらなるテトラヒドロホウ酸ナトリウム(200mg、5.3mmol)で処理し、90℃で2時間加熱した。この反応混合物を酢酸で失活させ、酢酸エチルで希釈した。有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗生成物を得た。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% トリフルオロ酢酸を含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速60mL/分で溶出)により精製し、所望の生成物(1.69g、66%)をラセミ体混合物として得た。LCMS C
13H
13BrN
3O (M+H)
+に対する計算値:m/z = 306.0, 308.0; 実測値:305.9, 307.9。
【0370】
工程5 4−(2−ブロモピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
トリス−トリフルオロ酢酸3−(2−ブロモピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−5−アミン(1.69g、4.01mmol)の酢酸エチル(17.8mL)溶液を、N,N−カルボニルジイミダゾール(0.78g、4.8mmol)を用いて50℃で処理し、50℃で1時間撹拌した。次にこの反応混合物を0℃に冷却した。生成した沈殿を濾過により回収し、エーテルで洗浄した。濾液を濃縮して粗生成物を得た。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% 水酸化アンモニウムを含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速30mL/分で溶出)により精製し、所望の生成物をラセミ体混合物として得た。これを沈殿物質と合わせた(全量0.970g、合わせた収率73%)。LCMS C
14H
11BrN
3O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 332.0, 334.0; 実測値:331.8, 333.8。
【0371】
工程6 3−(2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル)ピリジン−2−カルボニトリル
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(20.4mL)中の4−(2−ブロモピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(964mg、2.90mmol)、シアン化亜鉛(1.00g、8.70mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(335mg、0.290mmol)の懸濁液を脱気し、マイクロ波発生器で、160℃で20分間加熱した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗生成物を得た。この粗生成物を熱い酢酸エチルに懸濁させ、ヘキサンで2倍量に希釈すると、固体沈殿となった。この固体を濾過により回収し、酢酸エチルで洗浄して所望の生成物(656mg)を得た。濾液を濃縮して残渣を得て、これを分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% 水酸化アンモニウムを含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速60mL/分で溶出)により精製し、所望の生成物をラセミ体混合物として得た。これを沈殿物質と合わせた(全量0.709g、合わせた収率88%)。LCMS C
15H
11N
4O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 279.1; 実測値:278.9。
【0372】
工程7 3−(7−ブロモ−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル)ピリジン−2−カルボニトリル
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
3−(2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル)ピリジン−2−カルボニトリル(709mg、2.548mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(25.0mL)溶液をN−ブロモスクシンイミド(630mg、3.54mmol)で処理し、室温で一晩撹拌した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗生成物を得た。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% 水酸化アンモニウムを含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速60mL/分で溶出)により精製し、所望の生成物(0.44g、48%)をラセミ体混合物として得た。LCMS C
15H
10BrN
4O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 357.0, 359.0; 実測値:356.8, 358.8。
【0373】
工程8 3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]ピリジン−2−カルボニトリル
4−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−N,N−ジメチルアニリン−ジクロロパラジウム(2:1)(11.5mg、0.0162mmol)、フッ化セシウム(574mg、3.78mmol)、3−(7−ブロモ−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル)ピリジン−2−カルボニトリル(386mg、1.01mmol)及び(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ボロン酸(533mg、3.78mmol)を含有する密閉管を減圧し、窒素で再充填した(3回繰り返した)。この密閉管に1−ブタノール(4.92mL)及び水(1.2mL)を入れ、窒素を15分間バブリングすることにより脱気し、100℃で2時間加熱した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗生成物を得た。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% 水酸化アンモニウムを含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速60mL/分で溶出)により精製し、所望の生成物(342mg、85%)をラセミ体混合物として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d
6) δ 11.00 (br s, 1H), 8.81 − 8.66 (m, 1H), 7.80 − 7.62 (m, 2H), 6.90 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.74 − 5.51 (m, 1H), 4.58 (d, J = 3.4 Hz, 2H), 2.29 (s, 3H), 2.12 (s, 3H);LCMS C
20H
16N
5O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 374.1; 実測値:374.1。
【0374】
実施例127
トリフルオロ酢酸3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]ピリジン−2−カルボキサミド
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]ピリジン−2−カルボニトリル(12.0mg、0.0321mmol)のジメチルスルホキシド(120μL)溶液を、過酸化水素(5.36μL、0.0524mmol)(30%溶液)を用いて0℃処理し、その後炭酸カリウム(1mg、0.008mmol)で処理し、室温で一晩撹拌した。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% トリフルオロ酢酸を含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速30mL/分で溶出)により精製し、所望の生成物(10mg、62%)をラセミ体混合物として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d
6) δ 11.06 (s, 1H), 8.73 − 8.49 (m, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.49 (dd, J = 8.0, 4.6 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.56 − 6.41 (m, 1H), 4.53 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 2.24 (s, 3H), 2.07 (s, 3H);LCMS C
20H
18N
5O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 392.1; 実測値:392.1。
【0375】
実施例128
3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸塩酸塩
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]ピリジン−2−カルボニトリル(342mg、0.916mmol)の6.0M塩酸(32.6mL、196mmol)溶液を、マイクロ波発生器で、160℃で30分間加熱した。この反応混合物を濃縮して所望の生成物(357mg、91%)をラセミ体混合物として得た。これをさらなる精製なしで使用した。LCMS C
20H
17N
4O
5 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 393.1; 実測値:392.9。
【0376】
工程2 3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド
3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸(10.0mg、0.026mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.50mL)溶液を、塩化メチルアンモニウム(4.30mg、0.064mmol)で処理し、その後N,N−ジイソプロピルエチルアミン(22.2μL、0.127mmol)で処理し、室温で5分間撹拌した。この反応混合物を、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート[アルドリッチ、番号:226084](16.9mg、0.038mmol)で処理し、室温で1時間撹拌した。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% 水酸化アンモニウムを含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速60mL/分で溶出)により精製し、所望の生成物(5mg、48%)をラセミ体混合物として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d
6) δ 9.06 − 8.91 (m, 1H), 8.57 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.49 (dd, J = 8.1, 4.6 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.93 − 6.74 (m, 2H), 6.47 (s, 1H), 4.65 − 4.37 (m, 2H), 2.62 (d, J = 10.1 Hz, 6H), 2.24 (s, 1.5H), 2.07 (s, 1.5H);LCMS C
21H
20N
5O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 406.1; 実測値:406.1。
【0377】
実施例129
3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
表題の化合物は、出発物質としてジメチルアミンを代わりに使用し、実施例128、工程2の手順に従って合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d
6) δ 8.53 (dd, J = 4.6, 1.5 Hz, 1H), 7.40 (dd, J = 8.0, 4.7 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 8.0, 1.5 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.27 (dd, J = 3.3, 3.3 Hz, 1H), 4.47 − 4.28 (m, 2H), 3.04 (s, 1.5H), 2.86 (s, 1.5H), 2.62 (d, J = 10.1 Hz, 6H), 2.27 (s, 1.5H), 2.10 (s, 1.5H);LCMS C
22H
22N
5O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 420.2; 実測値:420.1。
【0378】
実施例130 ビス(トリフルオロ酢酸)4−[2−(アミノメチル)ピリジン−3−イル]−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
Parr容器内で、メタノール(25.0mL)及び6.0M塩酸(0.250mL、1.50mmol)中の3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]ピリジン−2−カルボニトリル(50.0mg、0.134mmol)の溶液に窒素を流し、パラジウム触媒(28.5mg、0.013mmol)(10% 炭素担持Pd、Degussa型)で処理した。反応容器に水素を50PSIまで充填し、5時間振盪した。次にこの反応混合物を、セライトを通して濾過した。固体をさらなるメタノール(150mL)で洗浄し、濾液を濃縮して粗生成物を得た。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% トリフルオロ酢酸を含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速60mL/分で溶出)により精製し、所望の生成物(39mg、48%)をラセミ体混合物として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d
6) δ 11.08 (s, 1H), 8.60 (dd, J = 4.5, 1.8 Hz, 1H), 8.48 − 8.23 (m, 2H), 7.54 − 7.28 (m, 2H), 6.90 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.80 − 5.54 (m, 1H), 4.85 − 4.30 (m, 4H), 2.29 (s, 3H), 2.12 (s, 3H); LCMS C
20H
20N
5O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 378.2; 実測値:378.1。
【0379】
実施例131
N−({3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]ピリジン−2−イル}メチル)アセトアミド
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
ビス(トリフルオロ酢酸)4−[2−(アミノメチル)ピリジン−3−イル]−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(35.0mg、0.058mmol)の塩化メチレン(2.0mL)溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(50.3μL、0.289mmol)で処理し、撹拌した。出発物質が完全に溶解したら、反応混合物を塩化アセチル(49.3μL、0.069mmol)(10% ジクロロメタン溶液として加えた)で処理し、室温で1時間撹拌した。この反応混合物をメタノールで失活させ、溶媒を濃縮して粗生成物を得た。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% 水酸化アンモニウムを含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速60mL/分で溶出)により精製し、所望の生成物(18mg、74%)をラセミ体混合物として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ 10.98 (br s, 1H), 8.50 − 8.47 (m, 1H), 8.44 (dd, J = 5.2, 5.2 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 7.9, 4.7 Hz, 1H), 7.23 − 7.16 (m, 1H), 6.88 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.68 (dd, J = 3.1, 3.1 Hz, 1H), 4.71 (dd, J = 15.1, 6.1 Hz, 1H), 4.55 − 4.47 (m, 2H), 4.44 (dd, J = 11.6, 3.2 Hz, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.12 (s, 3H), 1.88 (s, 3H);LCMS C
22H
22N
5O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 420.2; 実測値:420.1。
【0380】
実施例132
3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸(294mg、0.7493mmol)のメタノール(60.0mL)溶液を、1滴の濃硫酸で処理し、密閉管内において80℃で一晩加熱した。次にこの反応混合物を濃縮して粗製の残渣を得た。この残渣を酢酸エチル(100mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、室温で1時間撹拌した。溶解後、水層を分離し、酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗生成物を得た。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% 水酸化アンモニウムを含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速60mL/分で溶出)により精製し、所望の生成物(300mg、99%)をラセミ体混合物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 8.63 (dd, J = 4.6, 1.5 Hz, 1H), 7.56 (dd, J = 8.1, 4.6 Hz, 1H), 7.29 (dd, J = 8.1, 1.4 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.00 (dd, J = 2.9, 2.9 Hz, 1H), 4.53 (d, J = 2.9 Hz, 2H), 3.91 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 2.09 (s, 3H);LCMS C
21H
19N
4O
5 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 407.1; 実測値:407.0。
【0381】
実施例133 3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]−N−エチルピリジン−2−カルボキサミドの単一エナンチオマー
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]ピリジン−2−カルボニトリルの異性体の分割
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]ピリジン−2−カルボニトリルのラセミ体混合物は、キラルHPLC(Phenomenex Lux Cellulose C2カラム、21.2×250mm、5ミクロン粒径、ヘキサン中60% エタノールを用い18mL/分で溶出、1注入あたり90mg)により分割し、ピーク1(RT=9.2分)及びピーク2(RT=15.9分)を得た。ピーク1はより活性であると決定し、続く誘導体の合成に使用した。
【0382】
工程2 3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸の単一エナンチオマー
【化203】
[この文献は図面を表示できません]
3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]ピリジン−2−カルボニトリル(2.23g、5.97mmol)(工程1で得られたピーク1)の6.0M塩酸(50mL、300mmol)溶液を、マイクロ波発生器で、160℃で30分間加熱した。この反応混合物を濃縮して粗生成物を得た。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% 水酸化アンモニウムを含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速60mL/分で溶出)により精製し、所望の生成物(1.41g、60%)を単一エナンチオマーとして得た。LCMS C
20H
17N
4O
5 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 393.1; 実測値:393.1。
【0383】
工程3 3−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]−N−エチルピリジン−2−カルボキサミド
3−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−4−イル]ピリジン−2−カルボン酸(30.0mg、0.0764mmol)(工程2より)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)溶液を、エチルアミン(10.8μL、0.191mmol)で処理し、その後N,N−ジイソプロピルエチルアミン(66.6μL、0.382mmol)で処理し、室温で5分間撹拌した。その後、この反応混合物をベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート[アルドリッチ、番号:226084](50.7mg、0.115mmol)で処理し、室温で1時間撹拌した。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% 水酸化アンモニウムを含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速60mL/分で溶出)により精製し、所望の生成物(23mg、71%)を単一エナンチオマーとして得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 9.03 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 8.58 (dd, J = 4.6, 1.4 Hz, 1H), 7.49 (dd, J = 8.0, 4.6 Hz, 1H), 7.11 (dd, J = 8.0, 1.2 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.54 − 6.41 (m, 1H), 4.64 − 4.45 (m, 2H), 3.43 − 3.24 (m, 2H), 2.24 (s, 3H), 2.07 (s, 3H), 1.15 (t, J = 7.2 Hz, 3H);LCMS C
22H
22N
5O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 420.2; 実測値:420.2。
【0384】
実施例134〜136
表6に示す実施例134〜136は、実施例133の手順に従って単一エナンチオマーとして合成した。
【表6】
[この文献は図面を表示できません]
【0385】
実施例137
ビス(トリフルオロ酢酸)(4S)−9−(アミノメチル)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化204】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 (4S)−9−ブロモ−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化205】
[この文献は図面を表示できません]
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(2.50g、7.18mmol)のテトラヒドロフラン(47mL)溶液をN−ブロモスクシンイミド(1.40g、7.89mmol)で処理し、室温で1時間撹拌した。この反応混合物をさらなるN−ブロモスクシンイミド(0.70g、3.93mmol)で処理し、45℃で3時間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗生成物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(50% 酢酸エチル/ヘキサン〜100% 酢酸エチル)により精製して、所望の生成物(3.0g、98%)を単一エナンチオマーとして得た。LCMS C
19H
16BrN
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 427.1, 429.1; 実測値:426.8, 428.8。
【0386】
工程2 (4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−9−ビニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化206】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(40mL)及び水(20mL)中の、(4S)−9−ブロモ−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(3.00g、7.02mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(2.14mL、12.6mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(570mg、0.70mmol)及び炭酸カリウム(2.90g、21mmol)の混合物を、80℃で1時間加熱した。次にこの混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。この抽出物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(40% 酢酸エチル/ヘキサン〜90% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、所望の生成物(1.69g、64%)を単一エナンチオマーとして得た。LCMS C
21H
19N
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 375.1; 実測値:375.1。
【0387】
工程3 (4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−9−カルボアルデヒド
【化207】
[この文献は図面を表示できません]
水(7.8mL)及びテトラヒドロフラン(104mL)中の(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−9−ビニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(1690mg、4.51mmol)の混合物をメタ過ヨウ素酸ナトリウム(2.90g、13.5mmol)で処理し、60℃で1時間加熱した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗生成物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(50% 酢酸エチル/ヘキサン〜100% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、所望の生成物(0.797g、47%)を単一エナンチオマーとして得た。LCMS C
20H
17N
4O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 377.1; 実測値:376.9。
【0388】
工程4 (4S)−9−{[(2,4−ジメトキシベンジル)アミノ]メチル}−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化208】
[この文献は図面を表示できません]
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−9−カルボアルデヒド(250mg、0.664mmol)のエタノール(12.5mL)溶液を、1−(2,4−ジメトキシフェニル)メタンアミン[アルドリッチ、番号:432725](150μL、0.996mmol)及び酢酸(20.0μL、0.352mmol)で処理し、60℃で1時間加熱した。この反応混合物を室温に冷却し、シアノ水素化ほう素ナトリウム(210mg、3.3mmol)で処理し、室温で3時間撹拌した。次にこの反応混合物を酢酸(1mL)で失活させ、酢酸エチルで希釈した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して所望の生成物(0.40g、97%)を単一エナンチオマーとして得た。これをさらなる精製なしで使用した。LCMS C
29H
30N
5O
5 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 528.2; 実測値:528.0。
【0389】
工程5 ビス(トリフルオロ酢酸)(4S)−9−(アミノメチル)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
トリフルオロ酢酸(5mL)及び水(30μL)中の(4S)−9−{[(2,4−ジメトキシベンジル)アミノ]メチル}−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(70.0mg、0.133mmol)の溶液を、マイクロ波発生器で、120℃で10分間加熱した。この反応混合物を濃縮して粗製の残渣を得た。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% トリフルオロ酢酸を含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速60mL/分で溶出)により精製し、所望の生成物(66mg、82%)を単一エナンチオマーとして得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d
6) δ 11.28 (s, 1H), 8.48 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.18 (br s, 2H), 7.80 (ddd, J = 7.7, 7.7, 1.7 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 7.1, 5.0 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.94 (s, 1H), 5.59 (s, 1H), 4.89 − 4.73 (m, 1H), 4.44 (dd, J = 11.5, 3.0 Hz, 1H), 4.13 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 2.24 (s, 3H), 2.07 (s, 3H);LCMS C
20H
20N
5O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 378.2; 実測値:378.0。
【0390】
実施例138
トリフルオロ酢酸N−{[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−9−イル]メチル}アセトアミド
【化209】
[この文献は図面を表示できません]
ビス(トリフルオロ酢酸)(4S)−9−(アミノメチル)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(10.0mg、0.0265mmol)の塩化メチレン(1.00mL)溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(13.8μL、0.0795mmol)で処理し、その後塩化アセチル(2.26μL、0.0318mmol)で処理し、室温で1時間撹拌した。この反応混合物を濃縮して粗製の残渣を得た。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% トリフルオロ酢酸を含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速60mL/分で溶出)により精製し、所望の生成物(9mg、81%)を単一エナンチオマーとして得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO−d
6) δ 10.89 (s, 1H), 8.52 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 8.31 (dd, J = 5.7, 5.7 Hz, 1H), 7.79 (ddd, J = 7.7, 7.7, 1.8 Hz, 1H), 7.41 − 7.27 (m, 1H), 7.14 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.70 (s, 1H), 5.53 (dd, J = 2.4, 2.4 Hz, 1H), 4.76 (dd, J = 11.5, 2.0 Hz, 1H), 4.41 (dd, J = 11.5, 3.1 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 2.22 (s, 3H), 2.05 (s, 3H), 1.87 (s, 3H);LCMS C
22H
22N
5O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 420.2; 実測値:420.0。
【0391】
実施例139〜143
表7の実施例139〜142は、実施例138の手順に従って単一エナンチオマーとして合成した。
【0392】
表7の実施例143は、実施例128、工程2の手順に従って合成した。
【表7-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表7-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0393】
実施例144A
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−(1−ヒドロキシエチル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(ジアステレオ異性体1)
実施例144B
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−(1−ヒドロキシエチル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(ジアステレオ異性体2)
【化210】
[この文献は図面を表示できません]
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−9−カルボアルデヒド(1.30g、3.45mmol)(実施例137、工程3で得られた単一エナンチオマー)のテトラヒドロフラン(30.0mL)溶液を、ジエチルエーテル溶液(4.03mL、12.1mmol)中の3.0Mメチルマグネシウムヨージドで処理し、室温で30分間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して粗生成物を得た。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1% 水酸化アンモニウムを含有するアセトニトリル/水の勾配を用い、流速60mL/分で溶出)により精製し、所望の生成物をジアステレオ異性体の混合物として得た。このジアステレオ異性体を、キラルHPLC(Chiracel AD−Hカラム、20×250mm、5ミクロン粒径、ヘキサン中50% エタノールを用い12mL/分で溶出、1注入あたり45mg)により分割し、ピーク1(ジアステレオ異性体1、RT=10.2分)及びピーク2(ジアステレオ異性体2、RT=12.6分)を得た。
【0394】
ジアステレオ異性体1、ピーク1:
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 11.03 (br s, 1H), 8.51 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 7.78 (ddd, J = 7.7, 7.7, 1.6 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 7.3, 5.0 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.83 (s, 1H), 5.52 (s, 1H), 5.21 (br s, 1H), 4.95 (q, J = 6.3 Hz, 1H), 4.76 (dd, J = 11.4, 1.5 Hz, 1H), 4.42 (dd, J = 11.4, 3.0 Hz, 1H), 2.22 (s, 3H), 2.05 (s, 3H), 1.37 (d, J = 6.4 Hz, 3H);LCMS C
21H
21N
4O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 393.2; 実測値:393.0。
【0395】
ジアステレオ異性体2、ピーク2:
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 10.97 (br s, 1H), 8.52 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 7.78 (ddd, J = 7.7, 7.7, 1.4 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 7.4, 4.9 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.80 (s, 1H), 5.50 (s, 1H), 5.20 (br s, 1H), 4.92 (q, J = 6.3 Hz, 1H), 4.75 (dd, J = 11.4, 1.7 Hz, 1H), 4.39 (dd, J = 11.4, 3.0 Hz, 1H), 2.23 (s, 3H), 2.06 (s, 3H), 1.40 (d, J = 6.4 Hz, 3H);LCMS C
21H
21N
4O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 393.2; 実測値:393.1。
【0396】
実施例145
(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−N−イソプロピルピロリジン−3−カルボキサミド
【化211】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 (3R)−N−イソプロピルピロリジン−3−カルボキサミド
【化212】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(3.0mL)中の(3R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−カルボン酸(150mg、0.70mmol)に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.25mL、1.4mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(94mg、0.70mmol)を加えた。この混合物を室温で5分間撹拌し、その後、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(150mg、0.77mmol)を加えた。次にこの混合物を20分間撹拌した。2−プロパンアミン(59μL、0.69mmol)を加え、一晩撹拌した。次にこの混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。水層を分離し、さらなる酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、pH2緩衝液を用いた分取LCMSにより精製して所望のboc−保護中間体を得た。生成物の分画を濃縮し、1,4−ジオキサン溶液(2.0mL)中の4.0M塩化水素で30分間処理した。この混合物を濃縮し、DCM/MeOHに溶解し、トリスアミン樹脂(Silicycle)で30分間処理した。生成した混合物を濾過し、溶媒を蒸発させて所望の化合物(63mg、58%)を得た。これをさらなる精製なしで、次の工程で使用した。LCMS C
8H
17N
2O (M+H)
+に対する計算値:m/z = 157.1; 実測値:157.2。
【0397】
工程2 (3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−N−イソプロピルピロリジン−3−カルボキサミド
(4S)−2−クロロ−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン(66.0mg、0.18mmol)のN−メチルピロリジノン(1.5mL)溶液に、トリエチルアミン(110μL、0.79mmol)及び(3R)−N−イソプロピルピロリジン−3−カルボキサミド(120mg、0.74mmol)を加え、生成した混合物をマイクロ波発生器で、120℃で5分間加熱した。この混合物をメタノールで希釈し、pH10緩衝液を用いた分取LCMSにより2回精製して表題の化合物(8.9mg、10%)を得た。LCMS C
27H
31N
6O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 487.2; 実測値:487.3。
1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 8.54 (dd, J = 4.8, 0.8 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.72 (td, J = 7.7, 1.8 Hz, 1H), 7.29 (dd, J = 6.8, 4.9 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.60 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.09 (t, 1H), 4.82 (dd, J = 11.4, 1.3 Hz, 1H), 4.53 (dd, J = 11.5, 2.8 Hz, 1H), 3.85 − 3.71 (m, 3H), 3.43 (dd, J = 9.6, 7.6 Hz, 1H), 3.39 − 3.32 (m, 1H), 2.90 (p, J = 7.8 Hz, 1H), 2.19 (s, 3H), 2.02 (s, 3H), 2.00 − 1.89 (m, 2H), 1.01 (dd, J = 10.1, 6.6 Hz, 6H)。
【0398】
実施例146A
1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−3−メチルピロリジン−3−オール(ジアステレオ異性体1)
実施例146B
1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−3−メチルピロリジン−3−オール(ジアステレオ異性体2)
実施例146C
1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−3−メチルピロリジン−3−オール(ジアステレオ異性体の混合物)
【化213】
[この文献は図面を表示できません]
N−メチルピロリジノン(3mL)中の(4S)−2−クロロ−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン(100mg、0.27mmol)に、トリエチルアミン(0.76mL、5.5mmol)及び3−メチルピロリジン−3−オール塩酸塩(563mg、4.09mmol)を加え、生成した混合物をマイクロ波発生器で、150℃で20分加熱した。次のこの混合物をメタノールで希釈し、pH2緩衝液での分取LCMSにより精製し、その後pH10緩衝液での分取LCMSにより精製して、表題の化合物をジアステレオマーの混合物(47.1mg、40%)として得た。LCMS C
24H
26N
5O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 432.2; 実測値:432.2。この異性体を分取キラルカラムクロマトグラフィーにより分割した。カラム:phenomenex Lux Cellulose C−2 5μm、21.2×250mm、移動相:20% EtOH/ヘキサン、勾配条件:18mL/分で均一濃度、稼働時間:30分、ピーク時間:23.0分及び25.7分。
【0399】
実施例146A、ピーク1、12.6mg、11%、LCMS C
24H
26N
5O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 432.2; 実測値:432.2。
【0400】
実施例146B、ピーク2、12.6mg、11%、LCMS C
24H
26N
5O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 432.2; 実測値:432.2。
【0401】
実施例147
4−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−1,4−ジアゼパン−1−スルホンアミド
【化214】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 4−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−1,4−ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチル
【化215】
[この文献は図面を表示できません]
実施例146と同様の方法で、1,4−ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルを代わりに使用して表題の化合物を調製した。混合物を濃縮し、pH10緩衝液を使用した分取LCMSにより精製して、表題の化合物(63mg、36%)を得た。LCMS C
29H
35N
6O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 531.3; 実測値:531.3。
【0402】
工程2 (4S)−2−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン
【化216】
[この文献は図面を表示できません]
4−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−1,4−ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチル(53mg、0.10mmol)を1,4−ジオキサン溶液(2.0mL)中の4.0M塩化水素で10分間処理した。この混合物を濃縮し、pH10緩衝液を使用した分取LCMSにより精製して、表題の化合物(28.5mg、66%)を得た。LCMS C
24H
27N
6O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 431.2; 実測値:431.3。
工程3 4−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−1,4−ジアゼパン−1−スルホンアミド
【0403】
(4S)−2−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン(5.8mg、0.013mmol)及びスルファミド(7.8mg、0.081mmol)をピリジン(0.71mL)に溶解し、この溶液をマイクロ波発生器内で、120℃で3分間加熱した。この混合物をメタノールで希釈し、pH10緩衝液を使用した分取LCMSにより精製して、表題の化合物(5.1mg、74%)を得た。LCMS C
24H
27N
7O
4S (M+H)
+に対する計算値:m/z = 510.2; 実測値:509.7。
【0404】
実施例148
(4S)−2−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン
【化217】
[この文献は図面を表示できません]
(4S)−2−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン(5.0mg、0.012mmol)の塩化メチレン(0.44mL)溶液に、トリエチルアミン(8.1μL、0.058mmol)を加え、その後、塩化アセチル(1.6μL、0.023mmol)を加え、5分間撹拌した。次にこの混合物をメタノールで希釈し、pH10緩衝液を使用した分取LCMSにより精製して、表題の化合物(3.5mg、64%)を得た。LCMS C
26H
29N
6O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 473.2; 実測値:473.3。
【0405】
実施例149
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−[4−(メチルスルホニル)−1,4−ジアゼパン−1−イル]−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン
【化218】
[この文献は図面を表示できません]
(4S)−2−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン(5.0mg、0.012mmol)の塩化メチレン(0.44mL)溶液に、トリエチルアミン(8.1μL、0.058mmol)を加え、0℃に冷却した。次にメタンスルホニルクロリド(1.8μL、0.023mmol)を加え、0℃で5分間撹拌した。この混合物をメタノールで希釈し、pH10緩衝液を使用した分取LCMSにより精製して、表題の化合物(3.8mg、64%)を得た。LCMS C
25H
29N
6O
4S (M+H)
+に対する計算値:m/z = 509.2; 実測値:509.2。
【0406】
実施例150
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−ピペラジン−1−イル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン三塩酸塩
【化219】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 4−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
【化220】
[この文献は図面を表示できません]
実施例146と同様の方法で、ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルを代わりに使用して表題の化合物を調製した。この混合物を濃縮し、pH10緩衝液を使用した分取LCMSにより精製して、生成物を得た。LCMS C
28H
33N
6O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 517.3; 実測値:517.4。
工程2 (4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−ピペラジン−1−イル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン三塩酸塩
【0407】
4−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(45mg、0.087mmol)を、4N HCl ジオキサン溶液(3mL)及びメタノール(2mL)中で30分間撹拌し、溶媒を蒸発させて、表題の化合物(45mg、92%)を得た。LCMS C
27H
32N
7O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 417.2; 実測値:417.3。
【0408】
実施例151
2−{4−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}−N,N−ジメチルアセトアミド
【化221】
[この文献は図面を表示できません]
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−ピペラジン−1−イル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン三塩酸塩(10mg、0.03mmol)の塩化メチレン(1.0mL)溶液に、炭酸カリウム(18mg、0.13mmol)を加え、その後2−クロロ−N,N−ジメチルアセトアミド(2.7μL、0.026mmol)を加え、5分間撹拌した。次にこの混合物を60℃で一晩加熱した。この混合物をメタノールで希釈し、pH10緩衝液を使用した分取LCMSにより精製して、表題の化合物(3.7mg、30%)を得た。LCMS C
27H
32N
7O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 502.2; 実測値:502.3。
【0409】
実施例152
2−シアノ−N−{(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}−N−メチルアセトアミド
【化222】
[この文献は図面を表示できません]
(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]−N−メチルピロリジン−3−アミン(8.5mg、0.020mmol)の塩化メチレン(0.50mL)溶液に、トリエチルアミン(8.2μL、0.059mmol)及びエタノール(1.0mL)を加え、その後、3−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−3−オキソプロパンニトリル(7.2mg、0.039mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。次にこの混合物をメタノールで希釈し、pH10緩衝液を使用した分取LCMSにより精製して、表題の化合物(1.4mg、14%)を得た。LCMS C
27H
28N
7O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 498.2; 実測値:498.3。
【0410】
実施例153
N−{(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}モルホリン−4−カルボキサミド
【化223】
[この文献は図面を表示できません]
(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−アミン三塩酸塩(35mg、0.068mmol)の塩化メチレン(1.0mL)溶液に、トリエチルアミン(18μL、0.13mmol)を加え、その後、モルホリン−4−カルバモイルクロリド(10μL、0.1mmol)を加え、5分間撹拌した。この混合物をメタノールで希釈し、pH10緩衝液を使用した分取LCMSにより精製して、表題の化合物(4.1mg、30%)を得た。LCMS C
28H
32N
7O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 530.2; 実測値:530.3。
【0411】
実施例154
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン
【化224】
[この文献は図面を表示できません]
2−クロロ−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン(45mg、0.12mmol)、THF(310μL)中の2.0Mメチル亜鉛クロリド、及びTHF(2mL)中のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(7mg、0.006mmol)の混合物を窒素下、マイクロ波発生器内で、150℃で5分間加熱した。pH10緩衝液を使用した分取LCMSにより精製して、表題の化合物(21mg、49%)を得た。LCMS C
20H
19N
4O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 347.1; 実測値:347.2。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 8.58 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.69 (td, J = 7.8, 1.8 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 7.1, 5.3 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 6.89 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 6.59 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.03 (s, 1H), 4.55 (dd, J = 11.5, 2.8 Hz, 2H), 4.29 − 4.09 (m, 1H), 4.00 − 3.71 (m, 2H), 3.63 − 3.50 (m, 3H), 3.40 (dd, J = 9.8, 4.6 Hz, 1H), 2.23 (s, 3H), 2.23 − 2.11 (m, 1H), 2.08 (s, 3H), 1.98 − 1.83 (m, 1H)。
【0412】
実施例155
{(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}カルバミン酸メチル
【化225】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 (3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−アミン三塩酸塩
【化226】
[この文献は図面を表示できません]
(4S)−2−クロロ−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン(300mg、0.8mmol)、(3R)−ピロリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(4.57g、24.5mmol)及びトリエチルアミン(570μL、4.1mmol)をN−メチルピロリジノン(10mL)中で撹拌し、マイクロ波発生器内で5分間、150℃に加熱した。分取LCMS(pH10)により精製して、所望のboc−保護中間体を得た。4N HCl ジオキサン/メタノール溶液で処理し、その後、溶媒を蒸発させて表題の化合物(36mg、100%)を得た。LCMS C
23H
25N
6O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 417.2; 実測値:417.3。
【0413】
工程2 {(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−イル}カルバミン酸メチル
塩化メチレン(1.0mL)中、(3R)−1−[(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−アミン三塩酸塩(35mg、0.068mmol)をトリエチルアミン(47μL、0.34mmol)とともに撹拌し、その後、クロロギ酸メチル(10μL、0.14mmol)を加えた。この混合物を室温で30分間撹拌し、濃縮した。pH10緩衝液を使用した分取LCMSにより精製して、表題の化合物(24mg、75%)を得た。 LCMS C
25H
27N
6O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 475.2; 実測値:475.3。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 8.58 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.69 (td, J = 7.8, 1.8 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 7.1, 5.3 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 6.89 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 6.59 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.03 (s, 1H), 4.55 (dd, J = 11.5, 2.8 Hz, 2H), 4.29 − 4.09 (m, 1H), 4.00 − 3.71 (m, 2H), 3.63 − 3.50 (m, 3H), 3.40 (dd, J = 9.8, 4.6 Hz, 1H), 2.23 (s, 3H), 2.23 − 2.11 (m, 1H), 2.08 (s, 3H), 1.98 − 1.83 (m, 1H)。
【0414】
実施例155
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−フルオロ−N,N−ジメチル−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−アミン
【化227】
[この文献は図面を表示できません]
工程1 6−ブロモ−4−フルオロ−2,3−ジニトロフェノール
【化228】
[この文献は図面を表示できません]
2−ブロモ−4−フルオロ−5−ニトロフェノール(4.0g、17mmol)の塩化メチレン(29.5mL)溶液に、DCM(25mL)中の2.0M硝酸を加え、室温で15分間撹拌した。この混合物を冷水に注ぎ、塩化メチレンで抽出して生成物を得た。
【0415】
工程2 2−アミノ−6−ブロモ−4−フルオロ−3−ニトロフェノール
【化229】
[この文献は図面を表示できません]
6−ブロモ−4−フルオロ−2,3−ジニトロフェノール(4.4g、16mmol)を、メタノール(88mL)及び12.0M塩酸(40mL)中で撹拌し、その後、塩化第一スズ二水和物(11g、47mmol)を加え、室温で15分間撹拌した。この混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、濃縮した。シリカゲル上で、ヘキサン中の酢酸エチルを用いて溶出させて精製し、アミン生成物を得た。
【0416】
工程3 8−ブロモ−6−フルオロ−5−ニトロ−3−ピリジン−3−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オール
【化230】
[この文献は図面を表示できません]
2−アミノ−6−ブロモ−4−フルオロ−3−ニトロフェノール(500mg、2.0mmol)及び炭酸カリウム(780mg、5.7mmol)をアセトン(8mL)中で15分間撹拌し、その後、2−ブロモ−1−ピリジン−3−イルエタノン臭化水素酸塩(530mg、1.9mmol)を5分かけて加えた。この混合物を室温で15分間撹拌し、水に注いだ。この水性混合物を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して濾過し、濃縮した。シリカゲル上で、ヘキサン中の酢酸エチルを用いて溶出させて精製し、二環式生成物を得た。LCMS C
13H
10BrFN
3O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 370.0; 実測値:370.0。
【0417】
工程4 8−ブロモ−6−フルオロ−3−ピリジン−3−イル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−5−アミン
【化231】
[この文献は図面を表示できません]
酢酸(3mL)中の8−ブロモ−6−フルオロ−5−ニトロ−3−ピリジン−3−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オール(121.0mg、0.3269mmol)の混合物に鉄(91mg、1.6mmol)を加え、60℃で一晩加熱した。この混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を濃縮した。シリカゲル上で、ヘキサン中の酢酸エチルを用いて溶出させて精製し、生成物を得た。LCMS C
13H
10BrFN
3O (M+H)
+に対する計算値:m/z = 322.0; 実測値:322.0。
【0418】
工程5 8−ブロモ−6−フルオロ−3−ピリジン−3−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−5−アミン
【化232】
[この文献は図面を表示できません]
エタノール(4mL)及び水(1mL)中の8−ブロモ−6−フルオロ−3−ピリジン−3−イル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−5−アミン(190mg、0.58mmol)の溶液に、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(44mg、1.2mmol)を加え、90℃で15分間加熱した。この混合物を濃縮し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機溶媒を蒸発させて生成物を得た。LCMS C
13H
12BrFN
3O (M+H)
+に対する計算値:m/z = 324.0; 実測値:324.0。
【0419】
工程6 7−ブロモ−9−フルオロ−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化233】
[この文献は図面を表示できません]
8−ブロモ−6−フルオロ−3−ピリジン−3−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−5−アミン(160mg、0.50mmol)のTHF(6.0mL)溶液に、トリエチルアミン(140μL、1.0mmol)を加え、その後、トリホスゲン(60mg、0.2mmol)を加え、続いて室温で10分間撹拌した。この混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を飽和食塩水で洗浄し、濃縮した。シリカゲル上で、ヘキサン中の酢酸エチルを用いて溶出させて精製し、表題の化合物を得た。LCMS C
14H
10BrFN
3O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 350.0; 実測値:350.0。
【0420】
工程7 7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−フルオロ−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化234】
[この文献は図面を表示できません]
7−ブロモ−9−フルオロ−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(50mg、0.14mmol)、(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)(トリフルオロ)ホウ酸カリウム(1−)(43mg、0.21mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(10mg、0.01mmol)及び炭酸カリウム(39mg、0.28mmol)を、1,4−ジオキサン(1.1mL)及び水(0.28mL)中で、窒素ガスを流しながら5分間撹拌した。次にこの混合物を6時間にわたり90℃に加熱した。この混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を回収し、蒸発させて所望の化合物を得た。LCMS C
19H
16FN
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 367.1; 実測値:367.1。
【0421】
工程8 2−クロロ−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−フルオロ−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン
【化235】
[この文献は図面を表示できません]
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−フルオロ−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(32mg、0.087mmol)を入れたバイアルに塩化ホスホリル(1.5mL、16mmol)を加え、90℃で一晩撹拌した。この混合物を氷冷水で失活させ、NaHCO
3で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を回収し、蒸発させて表題の化合物を得た。LCMS C
19H
15ClFN
4O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 385.1; 実測値:385.1。
【0422】
工程9 7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−フルオロ−N,N−ジメチル−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−アミン
N−メチルピロリジノン(0.41mL)中の2−クロロ−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−フルオロ−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン(15mg、0.040mmol)に、トリエチルアミン(16μL、0.12mmol)及びジメチルアミン(0.2mL、4mmol)を加え、マイクロ波発生器内で、150℃で20分間加熱した。この混合物をメタノールで希釈し、pH10緩衝液を使用した分取LCMSにより精製して、表題の化合物(3.0mg、19%)を得た。LCMS C
21H
21FN
5O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 394.2; 実測値:394.1。
【0423】
実施例157
1−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−フルオロ−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−オール
【化236】
[この文献は図面を表示できません]
N−メチルピロリジノン(0.41mL)中の2−クロロ−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−フルオロ−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン(15mg、0.040mmol)に、トリエチルアミン(16μL、0.12mmol)及び3−ピロリジノ−ル(0.2mL、3mmol)を加え、マイクロ波発生器内で、150℃で20分間加熱した。この混合物をメタノールで希釈し、pH10緩衝液を使用した分取LCMSにより精製して、表題の化合物(2.4mg、14%)を得た。LCMS C
23H
23FN
5O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 436.2; 実測値:436.1。
【0424】
実施例158
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−エチル−9−フルオロ−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−アミン
【化237】
[この文献は図面を表示できません]
N−メチルピロリジノン(0.41mL)中の2−クロロ−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−フルオロ−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン(15mg、0.040mmol)に、トリエチルアミン(16μL、0.12mmol)及びエチルアミン(0.2mL、3mmol)を加え、マイクロ波発生器内で、150℃で20分間加熱した。この混合物をメタノールで希釈し、pH10緩衝液を使用した分取LCMSにより精製して、表題の化合物(3.0mg、19%)を得た。LCMS C
21H
21FN
5O
2 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 394.2; 実測値:394.1。
【0425】
実施例159A
(3R)−1−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−オール(ジアステレオ異性体1)
実施例159B
(3R)−1−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−オール(ジアステレオ異性体2A)
実施例159C
(3R)−1−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−オール(ジアステレオ異性体2B)
実施例159D
(3R)−1−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−オール(ジアステレオ異性体3)
実施例159E
(3R)−1−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]ピロリジン−3−オール(ジアステレオ異性体の混合物)
【化238】
[この文献は図面を表示できません]
実施例157と同様の方法で、2−クロロ−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン及び3R−ピロリジノ−ルを代わりに使用して表題の化合物を調製した。この混合物をメタノールで希釈し、pH10緩衝液を使用した分取LCMSにより精製して、表題の化合物をジアステレオマーの混合物(13.3mg、75%)として得た。LCMS C
23H
24N
5O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 418.2; 実測値:418.2。この異性体を、以下の条件を使用した分取キラルカラムクロマトグラフィーにより分割した。カラム:phenomenex Lux Cellulose C−2 5μm、21.2×250mm、移動相:45% EtOH/ヘキサン、勾配条件:18mL/分で均一濃度、充填:900μL中に5.0mg、稼働時間:18分、ピーク時間:12.0分、14.0分及び16.0分。
【0426】
実施例159A、ピーク1、LCMS C
23H
24N
5O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 418.2; 実測値:418.2。
【0427】
ピーク2は、2つのジアステレオマーの混合物として単離し、分取キラルカラムクロマトグラフィーによってさらに分割した。カラム:phenomenex Lux Cellulose C−4 5μm、21.2×250mm、移動相:30% EtOH/ヘキサン、勾配条件:18mL/分で均一濃度、充填:900μL中に1.5mg、稼働時間:23分、ピーク時間:18.5分及び20.0分。
【0428】
実施例159B、ピーク2A、LCMS C
23H
24N
5O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 418.2; 実測値:418.2。
【0429】
実施例159C、ピーク2B、LCMS C
23H
24N
5O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 418.2; 実測値:418.2。
【0430】
実施例159D、ピーク3、LCMS C
23H
24N
5O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 418.2; 実測値:418.2。
【0431】
実施例160A
1−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]アゼチジン−3−オール
実施例160B
1−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]アゼチジン−3−オール
実施例160C
1−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]アゼチジン−3−オール
実施例160D
1−[7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2−イル]アゼチジン−3−オール
【化239】
[この文献は図面を表示できません]
実施例157と同様の方法で、2−クロロ−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン、アゼチジン−3−オール塩酸塩を代わりに使用して、且つ反応時間を60分に延長して表題の化合物を調製した。この混合物をメタノールで希釈し、pH10緩衝液を使用した分取LCMSにより精製して、表題の化合物をラセミ体混合物(16mg、23%)として得た。 LCMS C
22H
22N
5O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 404.2; 実測値:404.2。この異性体を、以下の条件を使用した分取キラルカラムクロマトグラフィーにより分割した。カラム:phenomenex Lux Cellulose C−2 5μm、21.2×250mm、移動相:45% EtOH/ヘキサン、勾配条件:18mL/分で均一濃度、充填:900μL中に2.0mg、稼働時間:24分、ピーク時間:12.0分、14.0分、16.0分及び21.0分。
【0432】
実施例160A、ピーク1、LCMS C
22H
22N
5O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 404.2; 実測値:404.2。
1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 8.47 (dd, J = 4.8, 1.6 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.58 (dt, J = 7.9, 1.9 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 7.9, 4.8 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.42 (t, 1H), 5.07 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.61 (dd, J = 11.6, 1.9 Hz, 1H), 4.36 (dd, J = 11.6, 2.9 Hz, 1H), 4.00 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 3.91 (dd, J = 11.5, 2.8 Hz, 1H), 3.67 (dd, J = 11.5, 4.2 Hz, 1H), 3.40 − 3.34 (m, 1H), 3.17 (dd, J = 14.3, 4.2 Hz, 1H), 2.24 (s, 3H), 2.07 (s, 3H)。
【0433】
実施例160B、ピーク2、LCMS C
22H
22N
5O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 404.2; 実測値:404.2。
1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 8.47 (dd, J = 4.8, 1.6 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.58 (dt, J = 7.9, 1.9 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 7.9, 4.8 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.42 (t, 1H), 5.07 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.61 (dd, J = 11.6, 1.9 Hz, 1H), 4.36 (dd, J = 11.6, 2.9 Hz, 1H), 4.00 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 3.91 (dd, J = 11.5, 2.8 Hz, 1H), 3.67 (dd, J = 11.5, 4.2 Hz, 1H), 3.40 − 3.34 (m, 1H), 3.17 (dd, J = 14.3, 4.2 Hz, 1H), 2.24 (s, 3H), 2.07 (s, 3H)。
【0434】
実施例160C、ピーク3、LCMS C
22H
22N
5O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 404.2; 実測値:404.2。
1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 8.47 (dd, J = 4.8, 1.6 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.58 (dt, J = 7.9, 1.9 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 7.9, 4.8 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.42 (t, 1H), 5.07 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.61 (dd, J = 11.6, 1.9 Hz, 1H), 4.36 (dd, J = 11.6, 2.9 Hz, 1H), 4.00 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 3.91 (dd, J = 11.5, 2.8 Hz, 1H), 3.67 (dd, J = 11.5, 4.2 Hz, 1H), 3.40 − 3.34 (m, 1H), 3.17 (dd, J = 14.3, 4.2 Hz, 1H), 2.24 (s, 3H), 2.07 (s, 3H)。
【0435】
実施例160D、ピーク4、LCMS C
22H
22N
5O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 404.2; 実測値:404.2。
1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 8.47 (dd, J = 4.8, 1.6 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.58 (dt, J = 7.9, 1.9 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 7.9, 4.8 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.42 (t, 1H), 5.07 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.61 (dd, J = 11.6, 1.9 Hz, 1H), 4.36 (dd, J = 11.6, 2.9 Hz, 1H), 4.00 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 3.91 (dd, J = 11.5, 2.8 Hz, 1H), 3.67 (dd, J = 11.5, 4.2 Hz, 1H), 3.40 − 3.34 (m, 1H), 3.17 (dd, J = 14.3, 4.2 Hz, 1H), 2.24 (s, 3H), 2.07 (s, 3H)。
【0436】
実施例161〜251
実施例161〜251の化合物を以下の表8に示す。
【表8-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表8-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表8-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表8-4】
[この文献は図面を表示できません]
【表8-5】
[この文献は図面を表示できません]
【表8-6】
[この文献は図面を表示できません]
【表8-7】
[この文献は図面を表示できません]
【表8-8】
[この文献は図面を表示できません]
【表8-9】
[この文献は図面を表示できません]
【表8-10】
[この文献は図面を表示できません]
【表8-11】
[この文献は図面を表示できません]
【表8-12】
[この文献は図面を表示できません]
【表8-13】
[この文献は図面を表示できません]
【表8-14】
[この文献は図面を表示できません]
【表8-15】
[この文献は図面を表示できません]
【表8-16】
[この文献は図面を表示できません]
【表8-17】
[この文献は図面を表示できません]
【表8-18】
[この文献は図面を表示できません]
【表8-19】
[この文献は図面を表示できません]
【表8-20】
[この文献は図面を表示できません]
*この列の数字は、その化合物の調製に使用した手順の実施例番号を示す。
【0437】
実施例252
ビストリフルオロ酢酸(4S)−8,9−ジクロロ−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化240】
[この文献は図面を表示できません]
(4S)−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(35mg、0.10mmol)、N−クロロスクシンイミド(15mg、0.11mmol)及びテトラヒドロフラン(1.0mL)の混合物を60℃で3時間撹拌した。この混合物をEtOAcで抽出し、乾燥し、濃縮して、シリカゲル上で精製し、ヘキサン中の40% EtOAcを用いて溶出させた。pH2緩衝液を使用した分取LCMSにより精製して、表題の化合物をビストリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS C
19H
15Cl
2N
4O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 417.0; 実測値:417.2。
【0438】
実施例253
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−[(イソプロピルアミノ)メチル]−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化241】
[この文献は図面を表示できません]
実施例137の工程3で得られた7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−9−カルボアルデヒド(15mg、0.04mmol)を、2−プロパンアミン(10.μL、0.12mmol)とともにメタノール(1.0mL)中で撹拌し、その後、シアノ水素化ほう素ナトリウム(7.5mg、0.12mmol)を加えた。この混合物を60℃で一晩加熱し、次にメタノールで希釈した。分取LCMS(pH10)により精製して、表題の化合物を得た。LCMS C
23H
26N
5O
3 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 420.2; 実測値:420.1。
【0439】
実施例254
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−(ヒドロキシメチル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン
【化242】
[この文献は図面を表示できません]
実施例137の工程3で得られた7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−4−ピリジン−2−イル−1,2,4,5−テトラヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−9−カルボアルデヒド(15mg、0.040mmol)をエタノール(0.58mL)中で撹拌し、その後、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(2.3mg、0.060mmol)を加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した。分取LCMS(pH10)により精製して、表題の化合物を得た。LCMS C
20H
19N
4O
4 (M+H)
+に対する計算値:m/z = 379.1; 実測値:379.2。
【0440】
実施例255
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−チオン
【化243】
[この文献は図面を表示できません]
実施例13で得られた7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−de][1,4]ベンゾオキサジン−2(1H)−オン(50mg、0.1mmol)を1,4−ジオキサン(2mL)中で撹拌し、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−2,4−ジチオキソ−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン[アルドリッチ、番号:227439](58mg、0.14mmol)を加えた。この混合物を100℃で3時間加熱し、濃縮した。分取LCMS(pH10)により精製して、表題の化合物を得た。LCMS C
19H
17N
4O
2S (M+H)
+に対する計算値:m/z = 365.1; 実測値:365.1。
【0441】
実施例256〜269B
実施例256〜269Bの化合物の調製に使用した実験手順を、以下の表9にまとめる。
【表9-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表9-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表9-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表9-4】
[この文献は図面を表示できません]
*この列の数字は、その化合物の調製に使用した手順の実施例番号を示す。
【0442】
分析データ
実施例47A〜51、75〜87、104〜108、110〜119、134〜136及び139〜143の化合物の
1H NMRデータ(Varian Inova500分光計、Mercury400分光計、またはVarian(もしくはMercury)300分光計)及びLCMS質量スペクトルデータ(MS)を、以下の表10に示す。
【表10-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表10-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表10-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表10-4】
[この文献は図面を表示できません]
【表10-5】
[この文献は図面を表示できません]
【表10-6】
[この文献は図面を表示できません]
【表10-7】
[この文献は図面を表示できません]
【表10-8】
[この文献は図面を表示できません]
【表10-9】
[この文献は図面を表示できません]
【表10-10】
[この文献は図面を表示できません]
【表10-11】
[この文献は図面を表示できません]
【表10-12】
[この文献は図面を表示できません]
【表10-13】
[この文献は図面を表示できません]
【0443】
生物学的アッセイプロトコル
実施例A1
BRD4 AlphaScreen(商標)アッセイ
白色384ウェルポリスチレンプレートにおいて、BD1では20μLの最終容量で、BD2では40μLの最終容量で、BRD4−BD1及びBRD4−BD2アッセイを実施した。まず、阻害剤をDMSO中で段階希釈し、他の反応成分を添加する前にプレートウェルに加えた。このアッセイにおいて、DMSOの最終濃度は1.25%(BD1)及び0.83%(BD2)であった。このアッセイを、50nM ビオチン標識テトラアセチル化ヒストンH4ペプチド(H4Ac4)、3.8nM(BRD4−BD1、BPS Bioscience 番号31040)または20nM(BRD4−BD2、BPS Bioscience 番号31041)を含有するアッセイ緩衝液(50mM HEPES、pH7.4、100mM NaCl、0.05% CHAPS、0.01% BSA)中、室温で75分間実施した。反応後、4μg/mLでストレプトアビジンドナービーズ(PerkinElmer 6760002)及びGSHアクセプタービーズ(PerkinElmer−AL109C)を追加した20μLのアッセイ緩衝液を減光下で加えた。PHERAstar FSプレート読取り器(BMG Labtech)での読取り前に、プレートを密閉後、室温で75分間、暗中でインキュベートした。IC
50測定は、GraphPad Prism 5.0ソフトウェアを使用して、阻害剤濃度の対数に対するパーセント対照活性の曲線をフィッティングすることにより実施した。
【0444】
アッセイA1により測定した、実施例の化合物のIC
50データを表11に示す。
【表11-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表11-2】
[この文献は図面を表示できません]
*使用した記号:
+:IC
50≦100nM
++:100nM<IC
50≦1000nM
+++:1000nM〜10000nM
NT=試験なし
【0445】
実施例A2
BRD4 AlphaScreen(商標)アッセイ
白色384ウェルポリスチレンプレートにおいて、BD1では40μLの最終容量で、BD2では60μLの最終容量で、BRD4−BD1及びBRD4−BD2アッセイを実施した。まず、阻害剤をDMSO中で段階希釈し、他の反応成分を添加する前にプレートウェルに加えた。このアッセイにおいて、DMSOの最終濃度は1.25%(BD1)及び0.83%(BD2)であった。このアッセイを、50nM ビオチン標識テトラアセチル化ヒストンH4ペプチド(H4Ac4)、及び1nM未満の濃度のBRD4−BD1またはBRD4−BD2タンパク質を含有するアッセイ緩衝液(50mM トリス−HCl、pH7.5、0.01% Tween−20、0.01% BSA、5mM DTT)中、室温で実施した。75分間のインキュベーション後、最終濃度2〜4μg/mLでストレプトアビジンドナービーズ(PerkinElmer 6760002)及びGSHアクセプタービーズ(PerkinElmer−AL109C)を追加した20μLのアッセイ緩衝液を減光下で加えた。PHERAstar FSプレート読取り器(BMG Labtech)での読取り前に、プレートを密閉後、室温で75分間、暗中でインキュベートした。IC
50測定は、GraphPad Prism 5.0ソフトウェアを使用して、阻害剤濃度の対数に対するパーセント対照活性の曲線をフィッティングすることにより実施した。
【0446】
アッセイA2により測定した、実施例の化合物のIC
50データを表12に示す。
【表12-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表12-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表12-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表12-4】
[この文献は図面を表示できません]
【表12-5】
[この文献は図面を表示できません]
【表12-6】
[この文献は図面を表示できません]
*使用した記号:
+:IC
50≦100nM
++:100nM<IC
50≦1000nM
+++:1000nM〜10000nM
NT=試験なし
【0447】
実施例B1:KMS.12.BM 細胞生存率アッセイ
KMS.12.BM細胞株(ヒト骨髄腫)をJCRB(日本、大阪)より購入し、10% FBSを有するRPMI培地で保存した。ATP定量化により化合物の細胞障害活性を測定するため、試験化合物の濃度範囲の存在下または非存在下で、96ウェルポリスチレン透明黒色組織培養プレート(VWR、ニュージャージー州を通じ、Greiner−bio−one)中で、100μLあたり5000細胞/ウェルでKMS.12.BM細胞をRPMI培地に蒔く。3日後、各ウェルに100mLのCell Titer−GLO Luminescent(Promega、ウィスコンシン州マディソン)細胞培養剤を室温で10分間加え、発光シグナルを安定化させる。これにより、存在するATPの定量化に基づき、培地中の生存細胞数が測定され、これは代謝活性細胞の存在を知らせる。発光は、Top Count384(Perkin Elmer、マサチューセッツ州ボストンを通じ、Packard Bioscience)を使用して測定する。化合物阻害は、薬剤なしで培養した細胞、及び50%細胞死に必要な化合物濃度として報告されたIC
50と比較して決定する。
【0448】
アッセイB1により測定した、実施例の化合物のIC
50データを表13に示す。
【表13-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表13-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表13-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表13-4】
[この文献は図面を表示できません]
【表13-5】
[この文献は図面を表示できません]
【表13-6】
[この文献は図面を表示できません]
【表13-7】
[この文献は図面を表示できません]
*使用した記号:
+:IC
50≦1000nM
++:1000nM<IC
50≦10000nM
NT=試験なし
【0449】
実施例C1
KMS.12.BM C−myc ELISAアッセイ
KMS.12.BM細胞株(ヒト骨髄腫)をJCRB(日本、大阪)より購入し、10% FBSを有するRPMI培地で保存した。化合物のC−myc阻害活性を測定するため、試験化合物の濃度範囲の存在下または非存在下で、96ウェル平底ポリスチレン組織培養プレート(VWR、ニュージャージー州を通じ、Corning)中で、200μLあたり75000細胞/ウェルでKMS.12.BM細胞をRPMI培地に蒔く。2時間後、細胞をペレットにし、プロテアーゼ阻害剤(Life Technologies、ニューヨーク州グランド・アイランド、及びSigma、ミズーリ州セントルイス)の存在下、Cell Extraction Buffer(BioSource、カリフォルニア州カールスバッド)を用いて細胞を溶解させる。澄ませた溶解液を、C−myc市販ELISA(Life Technologies、ニューヨーク州グランド・アイランド)で試験する。化合物阻害は、薬剤なしで培養した細胞、及び50%C−myc阻害に必要な化合物濃度として報告されたIC
50と比較して決定する。
【0450】
アッセイC1により測定した、実施例の化合物のIC
50データを表14に示す。
【表14-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表14-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表14-3】
[この文献は図面を表示できません]
*使用した記号:
+:IC
50≦1000nM
++:1000nM<IC
50≦10000nM
NT=試験なし
【0451】
前述の記載により、本明細書において記載されるものに加え、本発明の様々な改変が当業者に明らかであろう。このような改変も、添付の特許請求の範囲内にあることが意図される。全ての特許、特許出願及び公開物を含む、本開示において引用される各参考文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。