(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明に係る整髪剤組成物は、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ヒドロキシアパタイト、酸化チタン、酸化亜鉛、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、及び水酸化マグネシウムからなる群より選ばれた粒子と、数平均分子量が10000以上、20000以下であるポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンランダム共重合体、及び数平均分子量が300以上、1000以下であるポリオキシプロピレンソルビットからなる群より選ばれた化合物と、必須のモノマー成分として、ジアセトンアクリルアミドを用いて得られるアクリル共重合体とを少なくとも含む。
【0017】
本明細書においては、上記「シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ヒドロキシアパタイト、酸化チタン、酸化亜鉛、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、及び水酸化マグネシウムからなる群より選ばれた粒子」を「成分(A)」と称する場合がある。また、上記「数平均分子量が10000以上、20000以下であるポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンランダム共重合体、及び数平均分子量が300以上、1000以下であるポリオキシプロピレンソルビットからなる群より選ばれた化合物」を「成分(B)」と称する場合がある。さらに、上記「数平均分子量が10000以上、20000以下であるポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンランダム共重合体」を「成分(B1)」と称する場合があり、上記「数平均分子量が300以上、1000以下であるポリオキシプロピレンソルビット」を「成分(B2)」と称する場合がある。また、上記「必須のモノマー成分として、ジアセトンアクリルアミドを用いて得られるアクリル共重合体」を「成分(C)」と称する場合がある。
【0018】
本発明に係る整髪剤組成物は、さらに、ポリオキシアルキレンアルキルグルコシド及びポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステルからなる群より選ばれた化合物を含むことが好ましい。
【0019】
本明細書においては、上記「ポリオキシアルキレンアルキルグルコシド及びポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステルからなる群より選ばれた化合物」を「成分(D)」と称する場合がある。また、上記「ポリオキシアルキレンアルキルグルコシド」を「成分(D1)」と称する場合があり、上記「ポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステル」を「成分(D2)」と称する場合がある。
【0020】
本発明に係る整髪剤組成物は、さらに、粘土鉱物を含むことが好ましい。本明細書においては、上記「粘土鉱物」を「成分(E)」と称する場合がある。
【0021】
本発明に係る整髪剤組成物は、さらに、多糖系化合物を含むことが好ましい。本明細書においては、上記「多糖系化合物」を「成分(F)」と称する場合がある。
【0022】
本発明に係る整髪剤組成物は、成分(A)と成分(B)と成分(C)とを少なくとも含む。本発明に係る整髪剤組成物は、さらに、成分(D)、成分(E)及び成分(F)からなる群より選ばれた成分(少なくとも1の成分)を含むことが好ましい。成分(E)を用いる場合には、成分(E)と成分(F)とを併用することが好ましい。中でも、本発明に係る整髪剤組成物は、成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)、成分(E)及び成分(F)の全てを含むことが好ましい。本発明に係る整髪剤組成物は、さらに他の成分を含んでいてもよい。上記の成分、例えば、成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)、成分(E)、成分(F)や他の成分は、それぞれ、1種のみが用いられてもよく、2種以上が用いられてもよい。
【0023】
なお、上記成分(B)は、成分(B1)及び成分(B2)からなる群より選ばれた化合物(少なくとも1の化合物)である。また、上記成分(D)は、成分(D1)及び成分(D2)からなる群より選ばれた化合物(少なくとも1の化合物)である。上記の成分(B1)、成分(B2)、成分(D1)、成分(D2)は、それぞれ、1種のみが用いられてもよく、2種以上が用いられてもよい。
【0024】
以下、本発明に係る整髪剤組成物に用いられる各成分の詳細を説明する。
【0025】
(成分(A))
上記成分(A)は、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ヒドロキシアパタイト、酸化チタン、酸化亜鉛、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、及び水酸化マグネシウムからなる群より選ばれた粒子(少なくとも1の粒子)である。上記成分(A)は、主として、べたつきを抑え、髪を形作る初期整髪力及び形作られた後の整髪保持力を高める役割を有する。また、上記成分(A)の使用により、一旦整髪した後に整髪を再度行うことを容易にし、再整髪性を高めることも可能である。なお、上記成分(A)は、成分(E)に相当する成分を除く粒子であることが好ましい。
【0026】
上記成分(A)としては、上記の粒子の中でも、髪を形作る整髪性能をより一層良好にする観点から、シリカ、炭酸マグネシウム、ヒドロキシアパタイト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、及び水酸化マグネシウムからなる群より選ばれた粒子(少なくとも1の粒子)が好ましく、シリカ、ケイ酸マグネシウム、及び水酸化マグネシウムからなる群より選ばれた粒子(少なくとも1の粒子)がより好ましい。上記成分(A)は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が用いられてもよい。
【0027】
<シリカ>
上記シリカとして、公知慣用のシリカ(無水ケイ酸)を用いることができる。上記シリカは、疎水化処理されていない無水ケイ酸(親水性のシリカ)であってもよいし、疎水化無水ケイ酸であってもよい。また、上記シリカは、アミノ酸、エステル又はレシチン等で表面処理されたシリカであってもよい。また、上記シリカは、所謂、易崩壊性シリカ粒子であってもよい。上記シリカは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が用いられてもよい。
【0028】
上記疎水化無水ケイ酸は、無水ケイ酸(例えば、未処理の無水ケイ酸)が疎水化処理された物質である。疎水化処理に用いられる処理剤としては、有機シリル化合物及びシリコーン化合物等が挙げられる。上記有機シリル化合物としては、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン、メチルトリアルコキシシラン、ジメチルジアルコキシシラン、トリメチルアルコキシシラン、エチルトリクロロシラン、プロピルトリクロロシラン、ヘキシルトリクロロシラン、長鎖アルキルトリクロロシラン、エチルトリアルコキシシラン、プロピルトリアルコキシシラン、ヘキシルトリアルコキシシラン、長鎖アルキルトリアルコキシシラン、メタクリルシラン、フルオロアルキルシラン及びペルフルオロアルキルシラン等が挙げられる。上記シリコーン化合物としては、ジメチルポリシロキサン(シリコーンオイル)、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン及びアミノ変性シリコーン等が挙げられる。上記疎水化処理の方法として、公知の方法を採用可能である。上記疎水化処理の方法としては、液相法、気相法及びオートクレーブ法等が挙げられる。
【0029】
上記疎水化無水ケイ酸の好ましい例としては、ジメチルシロキシル化無水ケイ酸、トリメチルシロキシル化無水ケイ酸、オクチルシロキシル化無水ケイ酸、シリコーンオイル処理無水ケイ酸及びメタクリルシロキシル化無水ケイ酸等が挙げられる。
【0030】
上記易崩壊性シリカ粒子は、複数のシリカ一次粒子が集合して形成された粒子である。上記シリカ一次粒子としては、特に限定されないが、例えば、球状シリカ粒子、鱗片状シリカ粒子及び不定形シリカ粒子等が挙げられる。上記シリカ一次粒子の平均粒径は、特に限定されない。
【0031】
また、上記易崩壊性シリカ粒子は、シリカ以外の成分を内包していてもよい。上記シリカ以外の成分(以下、「内包成分」と称する場合がある)としては、特に限定されないが、例えば、界面活性剤、多価アルコール、高級アルコール、糖アルコール、シリコーン油、金属イオン封鎖剤、酸化防止剤、植物抽出エキス、染料、顔料、香料、保湿剤、ビタミン類、アミノ酸類及び清涼剤等が挙げられる。中でも、アミノ酸類、シリコーン油、ビタミン類が好ましい。上記アミノ酸類としては、特に限定されないが、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa(例えば、旭化成ケミカルズ社製、商品名「ペリセア」)、トリメチルグリシン及びグルタミン酸等が挙げられる。上記易崩壊性シリカ粒子が上記内包成分を内包することにより、整髪時に上記易崩壊性シリカ粒子が崩壊すると内包成分が放出され、内包成分の種類に応じた効果が発揮される。例えば、上記易崩壊性シリカ粒子がアミノ酸類を内包することにより、毛髪のダメージケア機能が発揮される。
【0032】
上記易崩壊性シリカ粒子の製造方法としては、特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
【0033】
上記シリカの吸油量は、好ましくは100mL/100g以上、より好ましくは150mL/100g以上、更に好ましくは200mL/100g以上、好ましくは1000mL/100g以下、より好ましくは800mL/100g以下、更に好ましくは700mL/100g以下である。上記シリカの吸油量が上記下限以上及び上記上限以下であると、髪を形作る初期整髪力、形作られた髪の整髪保持力及び再整髪性がより一層良好になる。上記吸油量は、JIS K5101に記載の方法に準拠して測定される。
【0034】
上記シリカの市販品としては、例えば、無水ケイ酸である富士シリシア化学社製、商品名「サイリシア 320」、商品名「サイリシア 310P」、商品名「サイリシア 250」、商品名「サイリシア 250N」、商品名「サイリシア 350」、商品名「サイリシア 370」、商品名「サイリシア 380」、商品名「サイリシア 420」、商品名「サイリシア 430」、商品名「サイリシア 440」、商品名「サイリシア 450」及び商品名「サイリシア 470」;無水ケイ酸である日本アエロジル社製、商品名「AEROSIL 50」、商品名「AEROSIL 90G」、商品名「AEROSIL 130」、商品名「AEROSIL 150」、商品名「AEROSIL 200」、商品名「AEROSIL 300」、商品名「AEROSIL 380」、商品名「AEROSIL 200V」及び商品名「AEROSIL OX50」;無水ケイ酸であるAGCエスアイテック社製、商品名「サンスフェア H−31」、商品名「サンスフェア H−51」、商品名「サンスフェア H−121」、商品名「サンスフェア H−201」、商品名「サンスフェア H−32」、商品名「サンスフェア H−52」、商品名「サンスフェア H−122」、商品名「サンスフェア H−33」及び商品名「サンスフェア H−53」;ジメチルシロキシル化無水ケイ酸である日本アエロジル社製、商品名「AEROSIL R972」、商品名「AEROSIL R974」及び商品名「AEROSIL R9200」;トリメチルシロキシル化無水ケイ酸である日本アエロジル社製、商品名「AEROSIL RX200」、商品名「AEROSIL R8200」、商品名「AEROSIL RX300」及び商品名「AEROSIL R812S」;オクチルシロキシル化無水ケイ酸である日本アエロジル社製、商品名「AEROSIL R805」;シリコーンオイル処理無水ケイ酸である日本アエロジル社製、商品名「AEROSIL R202」、商品名「AEROSIL RY200」、商品名「AEROSIL RY200S」及び商品名「AEROSIL RY300」;メタクリルシロキシル化無水ケイ酸である日本アエロジル社製、商品名「AEROSIL R711」;上記昜崩壊性シリカである三好化成社製、商品名「シリカビーズ SB−705」;上記昜崩壊性シリカである鈴木油脂社製、商品名「ゴッドポール SF−16C」、商品名「ゴッドポール AF−6C」及び商品名「ゴッドポールAF−16C」等が挙げられる。
【0035】
<炭酸カルシウム>
上記炭酸カルシウムは、例えば、INCI名「CALCIUM CARBONATE」で表される。上記炭酸カルシウムは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が用いられてもよい。上記炭酸カルシウムの市販品としては、例えば、堺化学工業社製、商品名「かるまる SCS M5」;白石カルシウム社製、商品名「ふわカル」等が挙げられる。
【0036】
<炭酸マグネシウム>
上記炭酸マグネシウムは、例えば、INCI名「MAGNESIUM CARBONATE」で表される。上記炭酸マグネシウムは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が用いられてもよい。上記炭酸マグネシウムの市販品としては、例えば、富田製薬社製、商品名「軽質炭酸マグネシウム」等が挙げられる。
【0037】
<ヒドロキシアパタイト>
上記ヒドロキシアパタイトは、例えば、INCI名「HYDROXYAPATITE」で表される。上記ヒドロキシアパタイトは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が用いられてもよい。
【0038】
上記ヒドロキシアパタイトとしては、特に限定されず、例えば、球状のヒドロキシアパタイト、板状のヒドロキシアパタイト、及び非晶質のヒドロキシアパタイト等が挙げられる。中でも、髪を形作る高い整髪性能を発揮する観点から、球状のヒドロキシアパタイトが好ましい。上記ヒドロキシアパタイトの市販品としては、例えば、太平化学産業社製、商品名「板状HAP」、商品名「球状HAP」、商品名「HAP−100」、商品名「HAP−200」及び商品名「HAP−300」等が挙げられる。
【0039】
<酸化チタン>
上記酸化チタンは、例えば、INCI名「TITANIUM DIOXIDE」で表される。上記酸化チタンは、特に限定されず、例えば、微粒子酸化チタンであってもよく、顔料チタンであってもよい。上記酸化チタンは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が用いられてもよい。上記酸化チタンの市販品としては、例えば、石原産業社製、商品名「TTO−55(A)」及び商品名「CR−50」等が挙げられる。
【0040】
<酸化亜鉛>
上記酸化亜鉛は、例えば、INCI名「ZINC OXIDE」で表される。上記酸化亜鉛は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が用いられてもよい。上記酸化亜鉛の市販品としては、例えば、堺化学工業社製、商品名「FINEX−30S−LP2」等が挙げられる。
【0041】
<ケイ酸カルシウム>
上記ケイ酸カルシウムは、例えば、INCI名「CALCIUM SILICATE」で表される。上記ケイ酸カルシウムは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が用いられてもよい。上記ケイ酸カルシウムの市販品としては、例えば、富田製薬社製、商品名「フローライトR」;日本インシュレーション社製、商品名「ゾノトライトパウダーXJ」及び商品名「トバモライトパウダーTK」等が挙げられる。
【0042】
<ケイ酸マグネシウム>
上記ケイ酸マグネシウムは、例えば、INCI名「MAGNESIUM SILICATE」で表される。上記ケイ酸マグネシウムは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が用いられてもよい。上記ケイ酸マグネシウムの市販品としては、例えば、富田製薬社製、商品名「ケイ酸マグネシウム(軽質)」等が挙げられる。
【0043】
<ケイ酸アルミニウム>
上記ケイ酸アルミニウムは、例えば、INCI名「ALUMINUM SILICATE」で表される。上記ケイ酸アルミニウムは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が用いられてもよい。ケイ酸アルミニウムとしては、特に限定されないが、合成ケイ酸アルミニウムが好ましい。合成方法としては、例えば、ミョウバンにNa
2SiO
3を加え、生成した沈殿を乾燥する方法や、電気透析法によりケイ酸ゾルを作り、これによりゲルを生成する方法、並びに、水ガラスにアルミニウム塩の水溶液を加える方法等が挙げられる。上記ケイ酸アルミニウムの市販品としては、例えば、富田製薬社製、商品名「合成ケイ酸アルミニウム(重質)」、及び商品名「合成ケイ酸アルミニウム(軽質)」等が挙げられる。
【0044】
<水酸化マグネシウム>
上記水酸化マグネシウムは、例えば、INCI名「MAGNESIUM HYDROXIDE」で表される。上記水酸化マグネシウムは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が用いられてもよい。上記水酸化マグネシウムの市販品としては、例えば、富田製薬社製、商品名「水酸化マグネシウム(重質)」等が挙げられる。
【0045】
本発明に係る整髪剤組成物100質量%中、上記成分(A)の含有量は、0.05質量%以上、好ましくは0.07質量%以上、より好ましくは0.10質量%以上、7.0質量%以下、好ましくは5.0質量%以下、より好ましくは4.0質量%以下である。上記成分(A)の含有量が上記下限以上であることにより、髪を形作る初期整髪力をより一層高めることができ、かつ形作られた後の整髪保持力をより一層高めることができ、更にべたつきをより一層抑えることができる。上記成分(A)の含有量が上記上限以下であることにより、フレーキングの防止効果、つやを付与する効果や洗い落ち性がより一層向上する。上記成分(A)の含有量は、本発明に係る整髪剤組成物中の全ての成分(A)の含有量の合計量である。
【0046】
(成分(B))
上記成分(B)は、上記成分(B1)及び上記成分(B2)からなる群より選ばれた少なくとも1の化合物である。上記成分(B)は、主として、形作られた後の整髪保持力を効果的に高める役割を有する。また、上記成分(B)の使用により、フレーキングを抑えて上記効果を発揮させることができる。さらに、上記成分(B)の使用により、髪につやを付与することができる。上記成分(B)は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が用いられてもよい。なお、上記成分(B1)、上記成分(B2)も、それぞれ、1種のみが用いられてもよく、2種以上が用いられてもよい。
【0047】
上記成分(B)としては、上記成分(B1)及び上記成分(B2)の内のいずれか一方のみが用いられてもよく、上記成分(B1)と上記成分(B2)とが併用されてもよい。中でも、整髪保持力を高めながら、べたつきをより一層抑制できる観点から、成分(B2)が好ましい。
【0048】
上記成分(B1)は、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンランダム共重合体である。すなわち、上記成分(B1)は、複数のオキシエチレン単位(酸化エチレン単位)と、複数のオキシプロピレン単位(酸化プロピレン単位)とを少なくとも有する共重合体である。上記成分(B1)における共重合形態はランダム共重合体の形態である。
【0049】
上記成分(B1)における、オキシエチレンの平均付加モル数は、特に限定されないが、好ましくは100以上、より好ましくは200以上、好ましくは400以下、より好ましくは350以下である。上記成分(B1)における、オキシプロピレンの平均付加モル数は、特に限定されないが、好ましくは30以上、特に好ましくは40以上、好ましくは150以下、特に好ましくは100以下である。
【0050】
上記成分(B1)は、フレーキングを抑制する観点や、整髪剤の塗布のし易さ、毛髪へのつやの付与の観点から、25℃で液状であることが好ましい。
【0051】
上記成分(B1)の数平均分子量は、10000以上、20000以下である。上記成分(B1)の数平均分子量が上記下限未満であると、髪を形作る初期整髪力及び整髪保持力が低くなる。上記成分(B1)の数平均分子量が上記上限を超えると、ハンドリング性が悪くなる。上記成分(B1)の数平均分子量は好ましくは12000以上である。上記成分(B1)の数平均分子量は好ましくは18000以下である。
【0052】
上記成分(B2)は、ポリオキシプロピレンソルビットである。上記成分(B2)における、オキシプロピレンの平均付加モル数は、特に限定されないが、好ましくは4以上、より好ましくは8以上、好ましくは15以下、より好ましくは12以下である。
【0053】
上記成分(B2)は、フレーキングを抑制する観点や、整髪剤の塗布のし易さ、毛髪へのつやの付与の観点から、25℃で液状であることが好ましい。
【0054】
上記成分(B2)の数平均分子量は、300以上、1000以下である。上記成分(B2)の数平均分子量が上記下限未満であると、髪を形作る初期整髪力及び整髪保持力が低くなる。上記成分(B2)の数平均分子量が上記上限を超えると、べたつきが生じ、ハンドリング性が悪くなる。上記成分(B2)の数平均分子量は好ましくは400以上である。上記成分(B2)の数平均分子量は好ましくは800以下である。
【0055】
上記成分(B)は25℃で液状であることが好ましい。上記成分(B)は、25℃で流動性を有することが好ましく、例えば、半径2cm、高さ7cmのガラスボトルに50gの試料を入れ、25℃の温度下、上記ガラスボトルを逆さにした場合に、逆さにした直後より5分間に、試料がガラスボトルから垂れ落ちる性状を有することが好ましい。
【0056】
上記成分(B1)の市販品としては、例えば、三洋化成工業社製、商品名「ニューポール 75H−90000」等が挙げられる。
【0057】
上記成分(B2)の市販品としては、例えば、三洋化成工業社製、商品名「ニューポール SP−750」及び商品名「サンニックス SP−750」等が挙げられる。
【0058】
本発明に係る整髪剤組成物100質量%中、上記成分(B)の含有量は、3.0質量%以上、好ましくは5.0質量%以上、より好ましくは8.0質量%以上、35.0質量%以下、好ましくは30.0質量%以下、より好ましくは23.0質量%以下である。上記成分(B)の含有量が上記下限以上であると、髪を作る初期整髪力及び形作られた後の整髪保持力がより一層良好になり、さらに髪により一層良好なつやを付与できる。上記成分(B)の含有量が上記上限以下であると、べたつきの抑制効果、塗布時ののび及び馴染みがより一層良好になる。上記成分(B)の含有量は、本発明に係る整髪剤組成物中の全ての成分(B)の含有量の合計量である。
【0059】
本発明に係る整髪剤組成物において、上記成分(A)の含有量と上記成分(B)の含有量との質量比(上記成分(A)の含有量:上記成分(B)の含有量)は、1:0.1〜1:30であることが好ましく、1:1〜1:20であることがより好ましく、1:3〜1:20であることが更に好ましい。上記成分(A)の含有量が相対的に多くなると、髪を形作る初期整髪力及びべたつきの抑制効果がより一層良好になる。上記成分(B)の含有量が相対的に多くなると、形作られた後の整髪保持力及び髪のつやがより一層良好になる。
【0060】
(成分(C))
上記成分(C)は、必須のモノマー成分として、ジアセトンアクリルアミドを用いて得られるアクリル共重合体である。上記成分(C)は、モノマー成分として、ジアセトンアクリルアミドとともに、ジアセトンアクリルアミド以外の他のモノマー成分をさらに用いて得られていてもよい。他のモノマー成分としては、(メタ)アクリル酸、及び(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選ばれたモノマー(少なくとも1のモノマー)等が挙げられる。上記成分(C)は、主として、髪を形作る初期整髪力を効果的に高める役割を有する。特に、上記成分(A)及び上記成分(B)とともに上記成分(C)を用いることは、髪をまとめつつ立ち上げて、立ち上げられた髪の状態を保持することに大きく寄与する。上記成分(C)は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が用いられてもよい。
【0061】
上記成分(C)を得るために用いられるモノマー成分は、ジアセトンアクリルアミドを少なくとも含む。上記成分(C)を得るために用いられるモノマー成分は、さらに、(メタ)アクリル酸、及び(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選ばれたモノマー(少なくとも1のモノマー)を含むことが好ましい。すなわち、上記成分(C)はジアセトンアクリルアミドに由来する構成単位を少なくとも含む共重合体である。上記成分(C)は、さらに、(メタ)アクリル酸に由来する構成単位、及び(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位からなる群から選ばれた構成単位を含むことが好ましい。
【0062】
上記成分(C)の具体例としては、例えば、INCI名(International Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook,第15版,第1巻,2014年,p.66):ACRYLATES/DIACETONEACRYLAMIDE COPOLYMERで表記される、(アクリレーツ/ジアセトンアクリルアミド)コポリマー等が挙げられる。
【0063】
上記(C)成分であるアクリル共重合体は、ナトリウム塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン塩、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール塩、又は2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール塩などであってもよい。
【0064】
上記成分(C)に相当する塩の形態の共重合体の具体例としては、例えば、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール塩である、INCI名(International Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook,第15版,第1巻,2014年,p.212):AMP−ACRYLATES/DIACETONEACRYLAMIDE COPOLYMERで表記される、(アクリレーツ/ジアセトンアクリルアミド)コポリマーAMP;2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール塩である、INCI名(International Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook,第15版,第1巻,2014年,p.214):AMPD−ACRYLATES/DIACETONEACRYLAMIDE COPOLYMERで表記される、(アクリレーツ/ジアセトンアクリルアミド)コポリマーAMPD等が挙げられる。
【0065】
上記成分(C)の市販品としては、例えば、(アクリレーツ/ジアセトンアクリルアミド)コポリマーである互応化学工業社製、商品名「プラスサイズL−53」;(アクリレーツ/ジアセトンアクリルアミド)コポリマーAMPである互応化学工業社製、商品名「プラスサイズL−3200B」、「プラスサイズL−6010」、「プラスサイズL−6330」、「プラスサイズL−7400B」、「プラスサイズL−9400B」、「プラスサイズL−9909」;(アクリレーツ/ジアセトンアクリルアミド)コポリマーAMPDである互応化学工業社製、商品名「プラスサイズL−1260」、「プラスサイズL−53D」等が挙げられる。
【0066】
本発明に係る整髪剤組成物100質量%中、上記成分(C)の含有量は、0.10質量%以上、好ましくは0.30質量%以上、より好ましくは0.40質量%以上、3.0質量%以下、好ましくは2.0質量%以下、より好ましくは1.8質量%以下である。上記成分(C)の含有量が上記下限以上であると、髪を形作る初期整髪力がより一層良好になる。上記成分(C)の含有量が上記上限以下であることにより、再整髪性がより一層良好になり、フレーキングの防止効果や洗い落ち性がより一層向上する。上記成分(C)の含有量は、本発明に係る整髪剤組成物中の全ての成分(C)の含有量の合計量である。
【0067】
本発明に係る整髪剤組成物において、上記成分(B)の含有量と上記成分(C)の含有量との質量比(上記成分(B)の含有量:上記成分(C)の含有量)は、5:1〜70:1であることが好ましく、6:1〜60:1であることがより好ましい。上記成分(B)の含有量が相対的に多くなると、形作られた後の整髪保持力、フレーキングの防止効果、洗い落ち性及び髪のつやがより一層良好になる。上記成分(C)の含有量が相対的に多くなると、髪を形作る初期整髪力及びべたつきの抑制効果がより一層良好になる。
【0068】
(成分(D))
上記成分(D)は、上記成分(D1)及び上記成分(D2)からなる群より選ばれた少なくとも1の化合物である。上記成分(D)の使用により、フレーキングをより一層抑え、かつ整髪後の洗い落ちを良好にし、かつ髪を形作る初期整髪力を維持しつつ整髪後の髪に良好な手触りを付与することができる。上記成分(D)は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が用いられてもよい。なお、上記成分(D1)、上記成分(D2)も、それぞれ、1種のみが用いられてもよく、2種以上が用いられてもよい。
【0069】
上記成分(D)として、上記成分(D1)及び上記成分(D2)の内のいずれか一方のみが用いられてもよく、上記成分(D1)と上記成分(D2)とが併用されてもよい。
【0070】
上記成分(D1)は、ポリオキシアルキレンアルキルグルコシドである。上記成分(D1)におけるオキシアルキレン基としては、オキシエチレン基及びオキシプロピレン基等が挙げられる。上記成分(D1)におけるオキシアルキレン基の平均付加モル数は、特に限定されないが、好ましくは5以上、好ましくは40以下である。上記成分(D1)におけるアルキル基の炭素数は好ましくは1〜4、より好ましくは1〜3である。上記成分(D1)におけるアルキル基は、メチル基又はエチル基であることが好ましい。
【0071】
上記成分(D1)としては、特に限定されないが、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシエチレンエチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシド、及びポリオキシプロピレンエチルグルコシド等が挙げられる。
【0072】
髪を形作る初期整髪力を高く維持しつつ整髪後の髪により一層良好な手触りを付与する観点からは、上記成分(D1)は、ポリオキシアルキレンメチルグルコシドを含むことが好ましく、ポリオキシプロピレンメチルグルコシドを含むことが好ましい。
【0073】
上記成分(D2)は、ポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステルである。上記成分(D2)における脂肪酸の炭素数は好ましくは8以上、好ましくは22以下である。上記成分(D2)におけるオキシアルキレン基としては、オキシエチレン基及びオキシプロピレン基等が挙げられる。上記成分(D2)におけるオキシアルキレン基の平均付加モル数は好ましくは5以上、好ましくは40以下である。
【0074】
髪を形作る初期整髪力を高く維持しつつ整髪後の髪により一層良好な手触りを付与する観点からは、上記成分(D2)における脂肪酸は分岐脂肪酸であることが好ましく、上記成分(D2)は、ポリオキシアルキレングリセリン分岐脂肪酸エステルであることが好ましい。
【0075】
髪を形作る初期整髪力を高く維持しつつ整髪後の髪により一層良好な手触りを付与する観点からは、上記ポリオキシアルキレングリセリン分岐脂肪酸エステルにおける分岐脂肪酸の炭素数は好ましくは8以上、好ましくは22以下である。上記ポリオキシアルキレングリセリン分岐脂肪酸エステルにおける分岐脂肪酸としては、2−エチルヘキサン酸、イソノナン酸、イソパルミチン酸及びイソステアリン酸等が挙げられる。
【0076】
上記ポリオキシアルキレングリセリン分岐脂肪酸エステルとしては、特に、イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリルが好ましい。
【0077】
上記成分(D1)の市販品としては、例えば、日油社製、商品名「マクビオブライド MG−10P」;Noveon社製、商品名「グルカム E−10」及び商品名「グルカム E−20」;アマコール社製、商品名「グルカム P−10」等が挙げられる。
【0078】
上記成分(D2)の市販品としては、例えば、第一工業製薬社製、商品名「ノイゲン GIS−125」;日本エマルション社製、商品名「EMALEX GWIS−115」、商品名「EMALEX GWIS−120」、商品名「EMALEX GWIS−125」及び商品名「EMALEX GWIS−130」等が挙げられる。
【0079】
本発明に係る整髪剤組成物100質量%中、上記成分(D)の含有量は、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1.0質量%以上、好ましくは20.0質量%以下、より好ましくは10.0質量%以下である。上記成分(D)の含有量が上記下限以上であると、フレーキングがより一層抑えられ、かつ整髪後の洗い落ちがより一層良好になり、かつ整髪後の髪により一層良好な手触りが付与される。上記成分(D)の含有量が上記上限以下であると、べたつきがより一層軽減される。上記成分(D)の含有量は、本発明に係る整髪剤組成物中の全ての成分(D)の含有量の合計量である。
【0080】
上記整髪剤組成物において、上記成分(A)の含有量と上記成分(D)の含有量との質量比(上記成分(A)の含有量:上記成分(D)の含有量)は、1:0.2〜1:20であることが好ましく、1:1〜1:10であることがより好ましい。上記成分(D)の含有量が相対的に多くなると、毛髪の風合い、フレーキング抑制効果、洗い落ち性がより一層良好になる。
【0081】
(成分(E))
上記成分(E)は、粘土鉱物である。上記成分(E)の使用により、髪を形作る初期整髪力や整髪剤組成物の保存安定性がより一層良好になる。上記成分(E)は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が用いられてもよい。
【0082】
上記成分(E)は、天然物であってもよく、合成物であってもよい。上記成分(E)としては、特に限定されないが、例えば、カオリン族粘土鉱物、アンティゴライト族粘土鉱物、パイロフィライト族粘土鉱物、雲母族粘土鉱物、スメクタイト族粘土鉱物、バーミキュライト族粘土鉱物、緑泥石族粘土鉱物及び有機変性粘土鉱物等が挙げられる。
【0083】
上記カオリン族粘土鉱物としては、カオリン、ナクライト、ディッカイト及びハロサイト等が挙げられる。上記アンティゴライト族粘土鉱物としては、アンティゴライト、アメサイト及びクロンステダイト等が挙げられる。上記パイロフィライト族粘土鉱物としては、パイロフィライト及びタルク(滑石)等が挙げられる。上記雲母族粘土鉱物としては、イライト、海緑石、セラドナイト、セリサイト、マイカ(雲母)、白雲母、クロム白雲母及び黒雲母等が挙げられる。上記スメクタイト族粘土鉱物としては、ベントナイト、モンモリロナイト、バイデライト、ノントナイト、サポナイト、ヘクトライト及びルーセンタイト等が挙げられる。上記バーミキュライト族粘土鉱物としては、バーミキュライト等が挙げられる。上記緑泥石族粘土鉱物としては、緑泥石(クロライト)等が挙げられる。上記有機変性粘土鉱物としては、スメクタイト族粘土鉱物又はバーミキュライト族粘土鉱物などが有機変性処理された有機変性粘土鉱物等が挙げられる。有機変性処理には、第4級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤が好適に用いられる。上記第4級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤としては、上記塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム及び塩化ベンザルコニウム等が挙げられる。
【0084】
保存安定性や使用感をより一層良好にする観点からは、上記成分(E)は、合成ケイ酸塩及びその誘導体からなる群より選ばれた粘土鉱物であることが好ましい。上記合成ケイ酸塩及びその誘導体とは、少なからず不純物が含まれる天然由来のケイ酸マグネシウムやケイ酸(ナトリウム/マグネシウム)などを主成分とするケイ酸塩鉱物ではなく、合成によって得られるケイ酸塩及びケイ酸塩誘導体のことを言う。
【0085】
上記合成ケイ酸塩及びその誘導体としては、例えば、INCI名(International Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook,第14版,第2巻,2012年,p.3076):SODIUM MAGNESIUM SILICATEで表記される合成ケイ酸(ナトリウム/マグネシウム)、INCI名(International Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook,第14版,第2巻,2012年,p.1793):MAGNESIUM FLUOROSILICATEで表記されるフルオロケイ酸マグネシウム、INCI名(International Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook,第14版,第2巻,2012年,p.3076):SODIUM MAGNESIUM FLUOROSILICATEで表記されるフルオロケイ酸(ナトリウム/マグネシウム)、INCI名(International Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook,第14版,第2巻,2012年,p.1799):MAGNESIUM POTASSIUM FLUOROSILICATEで表記されるフルオロケイ酸(マグネシウム/カリウム)、INCI名(International Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook,第14版,第2巻,2012年,p.1800):MAGNESIUM SODIUM FLUOROSILICATEで表記されるフルオロケイ酸(マグネシウム/ナトリウム)、INCI名(International Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook,第14版,第1巻,2012年,p.156):ALUMINUM SILICATEで表記される合成ケイ酸アルミニウム等が挙げられる。
【0086】
上記成分(E)としては、粘土鉱物の中でも、合成ケイ酸(ナトリウム/マグネシウム)、フルオロケイ酸(ナトリウム/マグネシウム)、及びフルオロケイ酸(ナトリウム/マグネシウム)からなる群より選ばれた粘土鉱物(少なくとも1の粘土鉱物)が特に好ましい。
【0087】
上記成分(E)の市販品としては、例えば、ロックウッド社製、商品名「ラポナイトXLG」及び商品名「ラポナイトXL21」等が挙げられる。
【0088】
本発明に係る整髪剤組成物100質量%中、上記成分(E)の含有量は、好ましくは0.10質量%以上、より好ましくは0.30質量%以上、更に好ましくは0.50質量%以上、好ましくは10.0質量%以下、より好ましくは5.0質量%以下、更に好ましくは3.0質量%以下である。上記成分(E)の含有量が上記下限以上であると、保存安定性及び整髪性がより一層良好になる。上記成分(E)の含有量が上記上限以下であると、整髪剤組成物の保存安定性がより一層良好になる。
【0089】
(成分(F))
上記成分(F)は、多糖系化合物である。上記成分(F)の使用により、整髪剤組成物が適度に増粘するため、上記成分(A)の分散性がより一層良好になり、さらに整髪剤組成物が分離しにくくなり保存安定性がより一層良好になる。上記成分(F)は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が用いられてもよい。
【0090】
上記成分(F)としては、特に限定されないが、多糖、変性多糖(例えば、アルキル変性多糖など)等が好ましく、例えば、アルギン酸、カラギーナン、寒天、ファーセラン、グアーガム、クインスシード、コンニャクマンナン、タマリンドガム、タラガム、デキストリン、デンプン、ローカストビーンガム、アラビアガム、ガッティガム、カラヤガム、トラガカントガム、アラビノガラクタン、ペクチン及びマルメロなどの植物由来多糖系化合物;キトサン及びヒアルロン酸などの動物由来多糖系化合物;カードラン、キサンタンガム、ジェランガム、シクロデキストリン、デキストラン、プルラン及びヒアルロン酸などの微生物由来多糖系化合物;微結晶セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの非イオン性セルロース;カルボキシメチルセルロースなどの陰イオン性セルロース;塩化O−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロースなどのカチオン化セルロース;塩化O−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]グアーガムなどのカチオン化グアーガム等が挙げられる。
【0091】
上記成分(F)としては、多糖系化合物の中でも、キサンタンガム、グアーガム、タマリンドガム及びジェランガムからなる群から選ばれた化合物(少なくとも1の化合物)が好ましい。
【0092】
上記成分(F)の市販品としては、例えば、キサンタンガムである大日本住友製薬社製、商品名「エコーガムT」、商品名「ケルデント」及び商品名「モナートガム」;グアーガムである伊那食品工業社製、商品名「イナゲル グアーガムCS」;タマリンドガムであるDSP五協フード&ケミカル社製、商品名「グリロイド6C」;ジェランガムであるCP Kelco U.S.,Inc.製、商品名「ケルコゲル」等が挙げられる。
【0093】
本発明に係る整髪剤組成物100質量%中、上記成分(F)の含有量は、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.10質量%以上、好ましくは5.0質量%以下、より好ましくは2.0質量%以下である。上記成分(F)の含有量が上記下限以上であると、整髪剤組成物の保存安定性がより一層良好になる。上記成分(F)の含有量が上記上限以下であると、べたつきがより一層抑えられる。上記成分(F)の含有量は、本発明に係る整髪剤組成物中の全ての成分(F)の含有量の合計量である。
【0094】
整髪剤組成物をより一層適度に増粘させて、整髪剤組成物の保存安定性をより一層高める観点からは、本発明に係る整髪剤組成物は、上記成分(E)と上記成分(F)とを含むことが好ましい。上記成分(E)と上記成分(F)との併用により、上記成分(A)の分散安定性がより一層高くなり、整髪剤組成物の分離がより一層生じ難くなる。さらに、整髪剤組成物が良好なチキソトロピー性を示すため、整髪剤組成物の塗布性が向上する。
【0095】
上記成分(E)と上記成分(F)とを併用する場合に、上記成分(E)と上記成分(F)との質量比(上記成分(E)の含有量:上記成分(F)の含有量)は、2:1〜10:1であることが好ましく、2.5:1〜8:1であることがより好ましい。上記質量比を満足すると、べたつきがより一層抑えられ、更に整髪剤組成物の保存安定性、特に長期間保管したときの保存安定性がより一層良好になる。
【0096】
上記成分(E)と上記成分(F)とを併用する場合に、上記成分(E)の含有量と上記成分(F)の含有量の合計量は、好ましくは0.30質量%以上、より好ましくは0.40質量%以上、好ましくは5.0質量%以下、より好ましくは4.0質量%以下である。上記合計量の範囲内であると、べたつきがより一層抑えられ、更に整髪剤組成物の保存安定性、特に長期間保管したときの保存安定性がより一層良好になる。
【0097】
(他の成分)
本発明に係る整髪剤組成物は、特に限定されないが、水を含むことが好ましい。上記水は、特に限定されず、化粧料等に用いられる水等を用いることができ、精製水が好ましい。本発明に係る整髪剤組成物100質量%中、水の含有量は、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%以上、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下である。
【0098】
また、本発明に係る整髪剤組成物は、特に限定されないが、炭素数2〜5の低級アルコール(特に、エタノール)を含むことが好ましい。本発明に係る整髪剤組成物100質量%中、低級アルコール(特に、エタノール)の含有量は、好ましくは2.0質量%以上、より好ましくは5.0質量%以上、好ましくは50.0質量%以下、より好ましくは30.0質量%以下である。
【0099】
本発明に係る整髪剤組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で、例えば、ノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤及び両性界面活性剤等の界面活性剤;グリセリン、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール、1,2−デカンジオール等の多価アルコール;ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、セトステアリルアルコール及びオレイルアルコール等の炭素数12〜18の高級アルコール;ソルビトール、マルチトール及びトレハロース等の糖アルコール;シリコーン油;金属イオン封鎖剤;酸化防止剤;植物抽出エキス;染料;顔料;pH調整剤;香料;防腐剤;溶剤等を含んでいてもよい。
【0100】
(整髪剤組成物の他の詳細)
本発明に係る整髪剤組成物の性状は、特に限定されず、液状、ジェル状、クリーム状及び固形状のいずれであってもよい。上記整髪剤組成物は、液状又はジェル状であることが好ましい。一般に、液状又はジェル状の整髪剤組成物において、粒子を用いると、整髪剤組成物の流動性が高いために、粒子の分散性が低下する傾向がある。この結果、上記液状又はジェル状の整髪剤組成物では、髪を形作る初期整髪力及び形作られた後の整髪保持力が低下しやすくなり、べたつき及びフレーキングが生じやすくなる傾向がある。これに対して、本発明に係る整髪剤組成物における上述した組成の採用によって、液状又はジェル状の整髪剤組成物であっても、フレーキングの発生及びべたつきを抑え、かつ髪を形作る初期整髪力及び形作られた後の整髪保持力を高めることができる。
【0101】
上記整髪剤組成物の25℃における粘度は、好ましくは1000mPa・s以上、より好ましくは2000mPa・s以上、好ましくは100000mPa・s以下、より好ましくは50000mPa・s以下である。上記粘度が上記下限以上及び上記上限以下であると、塗布性がより一層高くなり、更にフレーキングの発生及びべたつきがより一層抑えられ、かつ髪を形作る初期整髪力及び形作られた後の整髪保持力がより一層高くなる。上記整髪剤組成物では、上記粘度が上記上限以下であって、流動性が高くても、フレーキングの発生及びべたつきを抑え、かつ髪を形作る初期整髪力及び形作られた後の整髪保持力を高めることができる。
【0102】
上記粘度は、粘度計を用いて、No.4ローターを使用して回転速度12rpm、回転時間1分間の条件で測定される。上記粘度計としては、東機産業社製、TV−22型粘度計を使用可能である。
【0103】
本発明に係る整髪剤組成物の製造方法は、特に限定されず、本発明に係る整髪剤組成物の製造方法として、公知の整髪剤組成物の製造方法を用いることができる。本発明に係る整髪剤組成物の製造方法としては、例えば、成分(A)と水(必要に応じて、さらに成分(E))をディスパーミキサーで攪拌後、パドルミキサーに交換して攪拌しながら他の成分を配合及び均一化する方法が挙げられる。
【0104】
本発明に係る整髪剤組成物では、整髪したときに、フレーキングの発生及びべたつきを抑え、かつ髪を形作る初期整髪力及び形作られた後の整髪保持力を高めることができる。
【0105】
なお、本明細書において、上記「髪を形作る」とは、特に限定されないが、例えば、髪を立ち上げるなどの、比較的かために髪をセットすることを意味する。
【0106】
本発明に係る整髪剤組成物は、主たる整髪成分として、成分(A)と成分(B)と成分(C)を少なくとも含む。上記成分(B)は、毛髪を束ねて保持する効果に優れ、整髪後長時間経過した場合にも、毛束がばらけて、形作られた髪型が崩れることを抑止できる。また、フレーキングを抑止する効果にも優れる。一方、成分(C)は、毛髪にかたさを付与する効果に優れ、例えば、毛髪を立ち上げる力に優れる。また、成分(A)は、上記毛髪を束ねて保持する効果と毛髪にかたさを付与する効果を共に有しながら、なおかつ、べたつきを抑え、不自然なつやを抑え自然な外観を与える効果を有する。
【0107】
このため、成分(A)と成分(B)と成分(C)を併用することにより、べたつきや不自然なつやを抑えながら、髪を形作る初期整髪力を高めることができ、かつ形作られた後の整髪保持力を高めることができる。特に、髪をまとめて良好に立ち上げることができ、かつまとめて立ち上げられた髪を良好に保持できる。また、整髪したときに、フレーキング(毛髪上に白い粉や被膜が付着しているように見える現象)の発生を抑えることができる。
【0108】
加えて、成分(D)を配合することにより、整髪力、及びフレーキングの抑制効果がより一層向上し、さらに、整髪後の毛髪につやを与える効果、及び洗い落ち性が向上する。
【0109】
さらに、成分(E)及び成分(F)を配合することにより、整髪剤組成物が適度に増粘され、整髪剤組成物の塗布性が向上する。さらにまた、成分(E)と成分(F)との配合比を特定の好ましい範囲とすることによって、成分(A)が沈降したり、凝集したりしにくくなり、整髪剤組成物の保存安定性(長期保管時の安定性)が向上する。
【0110】
本発明に係る整髪剤組成物は、特に限定されないが、例えば、容器に充填された形態で用いることができる。
【0111】
上記容器としては、ボトル容器、ジャー容器及びチューブ容器等が挙げられる。上記容器は、ボトル容器又はチューブ容器であることが好ましい。
【実施例】
【0112】
以下、本発明について、実施例及び比較例を挙げて具体的に説明する。本発明は、以下の実施例のみに限定されない。
【0113】
実施例及び比較例では、下記の成分を用いた。
【0114】
(成分(A))
商品名「サイリシア320」:シリカ(富士シリシア化学社製)
商品名「アエロジル200」:シリカ(日本アエロジル社製)
商品名「球状HAP」:ヒドロキシアパタイト(太平化学産業社製)
商品名「フローライトR」:ケイ酸カルシウム(富田製薬社製)
商品名「合成ケイ酸アルミニウム(重質)」:ケイ酸アルミニウム(富田製薬社製)
商品名「水酸化マグネシウム(重質)」:水酸化マグネシウム(富田製薬社製)
【0115】
(成分(B))
商品名「ニューポール 75H−90000」:ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンヘキシレングリコールエーテル、三洋化成工業社製、数平均分子量14000、液状
商品名「ニューポール SP−750」:ポリオキシプロピレンソルビット、三洋化成工業社製、数平均分子量690、液状
(成分(B)以外のポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレン共重合体(成分(B’))
商品名「ニューポール50HB−55」:ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブチルエーテル、三洋化成工業社製、数平均分子量300、液状
【0116】
(成分(C))
商品名「プラスサイズL−6330」、純分30質量%、互応化学工業社製
商品名「プラスサイズL−53」、純分50質量%、互応化学工業社製
商品名「プラスサイズL−53D」、純分50質量%、互応化学工業社製
【0117】
(成分(D))
商品名「ノイゲン GIS−125」:イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、第一工業製薬社製
商品名「マクビオブライド MG−10P」:ポリオキシプロピレンメチルグルコシド、日油社製
【0118】
(成分(E))
商品名「ラポナイトXL21」:フルオロケイ酸(ナトリウム/マグネシウム)、ロックウッド社製
商品名「ラポナイトXLG」:合成ケイ酸(ナトリウム/マグネシウム)、ロックウッド社製
(成分(F))
商品名「エコーガムT」:キサンタンガム、大日本住友製薬社製
【0119】
(その他)
エタノール
2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール
精製水
【0120】
(実施例1〜17及び比較例1〜5)
下記の表1,2に示す配合成分を配合(配合単位は質量%)し、整髪剤組成物を調製した。実施例1〜17で得られた整髪剤組成物の性状はいずれもジェル状であった。なお、表中の配合量は、純分での配合量で示した。
【0121】
得られた整髪剤組成物を、プラスチック製容器内に充填し、整髪剤を得た。
【0122】
(試験例1:べたつきの評価)
専門パネル20名が、上記整髪剤組成物をショートヘアのウィッグ(レッスンマネキン:ユーカリジャパン社製)の毛髪上に均一に塗布し、毛髪の根元から上向きに髪を立ち上げて整髪を施した後、立ち上げた髪の毛を触ってべたつきの有無を回答した。上記回答から、下記の基準でべたつきを評価した。
【0123】
<べたつきの評価基準>
○(かなり良好):20名中16名以上が、べたつきが無いと回答
△(良好):20名中10〜15名が、べたつきが無いと回答
×(不良):20名中9名以下が、べたつきが無いと回答
【0124】
(試験例2:初期整髪力(立ち上げ力)の評価)
専門パネル20名が、上記整髪剤組成物をショートヘアのウィッグ(レッスンマネキン:ユーカリジャパン社製)の毛髪上に均一に塗布し、毛髪の根元から上向きに髪を立ち上げて整髪を施した後、初期整髪力の有無を回答した。なお、整髪した髪の形状がくっきりと保持されているものを初期整髪力があると判定した。上記回答から、下記の基準で初期整髪力を評価した。
【0125】
<初期整髪力の評価基準>
○(かなり良好):20名中16名以上が、初期整髪力があると回答
△(良好):20名中10〜15名が、初期整髪力があると回答
×(不良):20名中9名以下が、初期整髪力があると回答
【0126】
(試験例3:整髪保持力の評価)
専門パネル20名が、上記試験例2(初期整髪力の評価)の後、6時間経過後に整髪を施したウィッグの毛髪を観察し、立ち上げた後の整髪保持力の有無を回答した。なお、試験例2の整髪した髪の形状が保持され続けている場合を整髪保持力があると判定した。上記回答から、下記の基準で整髪保持力を評価した。
【0127】
<整髪保持力の評価基準>
○(かなり良好):20名中16名以上が、整髪保持力があると回答
△(良好):20名中10〜15名が、整髪保持力があると回答
×(不良):20名中9名以下が、整髪保持力があると回答
【0128】
(試験例4:フレーキングの評価)
専門パネル20名が、上記試験例3(整髪保持力の評価)の後、ウィッグの毛髪を、指先で毛髪の根元から毛先へ連続して5回コーミングし、フレーキングの有無を回答した。なお、毛髪上に白い粉が付着しているように見える場合に、フレーキングがあると判定した。上記回答から、下記の基準でフレーキングを評価した。
【0129】
<フレーキングの評価基準>
○(かなり良好):20名中16名以上が、フレーキングが無いと回答
△(良好):20名中10〜15名が、フレーキングが無いと回答
×(不良):20名中9名以下が、フレーキングが無いと回答
【0130】
(試験例5:洗い落ちの評価)
専門パネル20名が、上記試験例4(フレーキングの評価)の後、ウィッグの毛髪をシャンプー(商品名「ルシード シャンプー」、マンダム社製)を用いて、ぬるま湯にて洗髪した後に、乾燥し、洗い落ちの良否を回答した。なお、洗髪時の毛髪のきしみ感やべたつき感がない場合に、洗い落ちが良いとした。上記回答から、下記の基準で洗い落ちを評価した。
【0131】
<洗い落ちの評価基準>
○(かなり良好):20名中16名以上が、洗い落ちが良いと回答
△(良好):20名中10〜15名が、洗い落ちが良いと回答
×(不良):20名中9名以下が、洗い落ちが良いと回答
【0132】
(試験例6:つやの評価)
専門パネル20名が、上記試験例2(初期整髪力の評価)の後、ウィッグの毛髪のつやの有無を回答した。上記回答から、下記の基準でつやを評価した。
【0133】
<毛髪のつやの評価基準>
○(かなり良好):20名中16名以上が、つやがあると回答
△(良好):20名中10〜15名が、つやがあると回答
×(不良):20名中9名以下が、つやがあると回答
【0134】
(試験例7:保存安定性の評価)
調製直後の各整髪剤組成物を透明ガラス製容器に充填し、40℃の恒温槽で4週間保管した。保管後の各整髪剤組成物の外観及び性状を観察し、下記の基準で評価した。
【0135】
<保存安定性(外観・性状)の評価基準>
○(かなり良好):組成物の離水や粘性の上昇が認められない
△(良好):組成物の離水又は粘性の上昇が僅かに認められる
×(不良):組成物の離水又は粘性の上昇が明らかに認められる
【0136】
結果を下記の表1,2に示す。表1,2の各実施例及び各比較例における配合成分の合計は100質量%である。
【0137】
【表1】
【0138】
【表2】