(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6243151
(24)【登録日】2017年11月17日
(45)【発行日】2017年12月6日
(54)【発明の名称】フィルター構造体及び浴室換気乾燥機の通気構造
(51)【国際特許分類】
F24F 13/28 20060101AFI20171127BHJP
F24F 7/06 20060101ALI20171127BHJP
B01D 46/02 20060101ALN20171127BHJP
B01D 46/10 20060101ALN20171127BHJP
【FI】
F24F13/28
F24F7/06 B
!B01D46/02 Z
!B01D46/10 Z
【請求項の数】3
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2013-134438(P2013-134438)
(22)【出願日】2013年6月27日
(65)【公開番号】特開2015-9172(P2015-9172A)
(43)【公開日】2015年1月19日
【審査請求日】2016年5月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】000222141
【氏名又は名称】東洋アルミエコープロダクツ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100101409
【弁理士】
【氏名又は名称】葛西 泰二
(74)【代理人】
【識別番号】100175385
【弁理士】
【氏名又は名称】葛西 さやか
(72)【発明者】
【氏名】足立 将司
(72)【発明者】
【氏名】山岸 拓人
【審査官】
中村 泰三
(56)【参考文献】
【文献】
特開平07−253234(JP,A)
【文献】
特開平06−137622(JP,A)
【文献】
特開平07−280321(JP,A)
【文献】
特開2010−025450(JP,A)
【文献】
実公昭42−002628(JP,Y1)
【文献】
特開平08−280998(JP,A)
【文献】
特開2012−210597(JP,A)
【文献】
特開2011−088069(JP,A)
【文献】
特開2002−361019(JP,A)
【文献】
特開2003−071215(JP,A)
【文献】
米国特許第04322232(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B01D 39/16、46/02−10
F24D 15/00
F24F 7/06、13/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
浴室換気乾燥機の内部の吸気口を覆うように設置される樹脂フィルター又はフィルター枠に脱着自在に取り付けられるフィルター構造体であって、
一方に開放部を有し、伸縮自在に構成された筒状のフィルター本体と、
前記開放部の全周に取り付けられ、伸縮自在のリング状のバンド体とを備え、
前記フィルター本体は、
ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、ポリ乳酸、ポリプロピレン(PP)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合合成樹脂(ABS)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート及びポリアセタールのうちのいずれか一種の繊維から形成され、
前記開放部を1つとする袋状に形成され、
最大300デニールの太さの繊維により40メッシュ以上60メッシュ以下に形成される、フィルター構造体。
【請求項2】
前記フィルター本体は、周方向に連続する丸編みによって形成される、請求項1記載のフィルター構造体。
【請求項3】
内部の吸気口を覆うように設置される樹脂フィルター又はフィルター枠を備える浴室換気乾燥機と、前記樹脂フィルター又は前記フィルター枠に脱着自在に取り付けられるフィルター構造体とを備える浴室換気乾燥機の通気構造であって、
前記フィルター構造体は、
一方に開放部を有し、伸縮自在に構成された筒状のフィルター本体と、
前記開放部の全周に取り付けられ、伸縮自在のリング状のバンド体とを備え、
前記フィルター本体は、
ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、ポリ乳酸、ポリプロピレン(PP)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合合成樹脂(ABS)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート及びポリアセタールのうちのいずれか一種の繊維から形成され、
前記開放部を1つとする袋状に形成され、
最大300デニールの太さの繊維により40メッシュ以上60メッシュ以下に形成され、
前記樹脂フィルター又は前記フィルター枠が、前記開放部を経由してフィルター構造体の内方に挿入されることで、フィルター構造体が前記樹脂フィルター又は前記フィルター枠に取り付けられる、浴室換気乾燥機の通気構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、フィルター構造体及び浴室換気乾燥機の通気構造に関し、特に機器の吸気口に設置された樹脂フィルター又はフィルター枠に脱着自在に取り付けられるフィルター構造体及び浴室換気乾燥機の通気構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
浴室内の天井に設置され、浴室内の換気を行うと共に、浴室内で洗濯物の乾燥も可能な浴室換気乾燥機が種々提案されている。
【0003】
図10は浴室換気乾燥機の外観形状の1例を概略的に示した斜視図である。
【0004】
図を参照して、浴室換気乾燥機61は、天井65に設置され、図示しない吸気口を介して吸気が行われる。その際、浴室換気乾燥機61として、吸気口に図示しない樹脂フィルターが設置されるタイプと、フィルター枠が設置されるタイプとが提供されている。
【0005】
図11は樹脂フィルターが設置される浴室換気乾燥機の概略分解斜視図であり、
図12はフィルター枠が設置される浴室換気乾燥機の概略分解斜視図である。
【0006】
まず
図11を参照して、浴室換気乾燥機71は、吸気口73を覆うメッシュ面76を備えた樹脂フィルター77が設置されるタイプである。樹脂フィルター77は、浴室換気乾燥機71に設けられたフィルター挿入口74から挿入することで取り付けられる。尚、このようなタイプの浴室換気乾燥機は特許文献1や特許文献2に開示されている。
次に、
図12を参照して、浴室換気乾燥機81は、不織布86を取り付けたフィルター枠87が吸気口83に設置されるタイプである。尚、このようなタイプの浴室換気乾燥機は特許文献3や特許文献4に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008−190730号公報
【特許文献2】特開2010−145040号公報
【特許文献3】特開平8−280998号公報
【特許文献4】特開2011−69554号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記従来技術では、ホコリを除去するために樹脂フィルター77を水洗いする際、不用意にメッシュ面76を破いてしまう虞もある。更に、メッシュ面76の目が粗い場合には、細かなホコリがメッシュ面76を通過して浴室換気乾燥機71の内部へ侵入してしまう虞がある。
このため、樹脂フィルター又はフィルター枠に脱着自在に取り付けられるフィルター構造体等が望まれていた。
【0010】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、機器の吸気口に設置された樹脂フィルター又はフィルター枠に脱着自在に取り付けられるフィルター構造体等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、浴室換気乾燥機の内部の吸気口を覆うように設置される樹脂フィルター又はフィルター枠に脱着自在に取り付けられるフィルター構造体であって、一方に開放部を有し、伸縮自在に構成された筒状のフィルター本体と、開放部の全周に取り付けられ、伸縮自在のリング状のバンド体とを備え、フィルター本体は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、ポリ乳酸、ポリプロピレン(PP)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合合成樹脂(ABS)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート及びポリアセタールのうちのいずれか一種の繊維から形成され、開放部を1つとする袋状に形成され、最大300デニールの太さの繊維により40メッシュ以上60メッシュ以下に形成されるものである。
【0012】
このように構成すると、取り付け可能な樹脂フィルターやフィルター枠の範囲が拡大する。又、フィルター本体の取付位置が定まる。更に、浴室換気乾燥機の作動の影響が少なく、樹脂フィルター等に取り付ける嵩も低くなる。
【0017】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成において、フィルター本体は、周方向に連続する丸編みによって形成されるものである。
【0018】
このように構成すると、繊維の特性にかかわらず、周方向に伸び易くなる。
請求項3記載の発明は、内部の吸気口を覆うように設置される樹脂フィルター又はフィルター枠を備える浴室換気乾燥機と、樹脂フィルター又はフィルター枠に脱着自在に取り付けられるフィルター構造体とを備える浴室換気乾燥機の通気構造であって、フィルター構造体は、一方に開放部を有し、伸縮自在に構成された筒状のフィルター本体と、開放部の全周に取り付けられ、伸縮自在のリング状のバンド体とを備え、フィルター本体は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、ポリ乳酸、ポリプロピレン(PP)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合合成樹脂(ABS)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート及びポリアセタールのうちのいずれか一種の繊維から形成され、開放部を1つとする袋状に形成され、最大300デニールの太さの繊維により40メッシュ以上60メッシュ以下に形成され、樹脂フィルター又はフィルター枠が、開放部を経由してフィルター構造体の内方に挿入されることで、フィルター構造体が樹脂フィルター又はフィルター枠に取り付けられるものである。
このように構成すると、取り付け可能な樹脂フィルターやフィルター枠の範囲が拡大する。又、フィルター本体の取付位置が定まる。更に、浴室換気乾燥機の作動の影響が少なく、樹脂フィルター等に取り付ける嵩も低くなる。
【発明の効果】
【0019】
以上説明したように、請求項1記載の発明は、取り付け可能な樹脂フィルターやフィルター枠の範囲が拡大するので、使用勝手が向上する効率的なフィルター構造体となる。又、フィルター本体の取付位置が定まるので、フィルター構造体の取り付けが容易となる。更に、浴室換気乾燥機の作動の影響が少なく、樹脂フィルター等に取り付ける嵩も低くなるので、効率的なフィルター構造体となる。
【0022】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の効果に加えて、繊維の特性にかかわらず、周方向に伸び易くなるので、樹脂フィルター等への取り付けが容易となる。
請求項3記載の発明は、取り付け可能な樹脂フィルターやフィルター枠の範囲が拡大するので、使用勝手が向上する効率的なフィルター構造体となる。又、フィルター本体の取付位置が定まるので、フィルター構造体の取り付けが容易となる。更に、浴室換気乾燥機の作動の影響が少なく、樹脂フィルター等に取り付ける嵩も低くなるので、効率的なフィルター構造体となる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】この発明の第1の実施の形態によるフィルター構造体の外観形状を示した斜視図である。
【
図3】
図1で示したフィルター構造体を樹脂フィルターに取り付ける前の、フィルター構造体及び樹脂フィルターの外観形状を概略的に示した斜視図である。
【
図4】
図1で示したフィルター構造体を樹脂フィルターに取り付けた後の、樹脂フィルターの外観形状を概略的に示した正面図である。
【
図6】
図4及び
図5で示した樹脂フィルターの、浴室換気乾燥機への取付工程の1例を示した概略分解斜視図である。
【
図7】本発明に係るフィルター構造体が取り付けられたフィルター枠の、浴室換気乾燥機への取付工程を示した概略分解斜視図である。
【
図8】
図1で示したフィルター構造体において、他の樹脂フィルターにフィルター構造体を取り付ける前の、フィルター構造体及び樹脂フィルターの外観形状を概略的に示した斜視図である。
【
図9】
図8に対応した図であって、フィルター構造体の取付工程を概略的に示した正面図である。
【
図10】浴室換気乾燥機の外観形状の1例を概略的に示した斜視図である。
【
図11】樹脂フィルターが設置される浴室換気乾燥機の概略分解斜視図である。
【
図12】フィルター枠が設置される浴室換気乾燥機の概略分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
図1はこの発明の第1の実施の形態によるフィルター構造体の外観形状を示した斜視図であり、
図2は
図1で示した“X”部分の拡大図である。
【0025】
これらの図を参照して、フィルター構造体11は、袋状に形成されたフィルター本体14を中心として構成されている。フィルター本体14は開放部17を1つ有し、開放部17の全周には、ポリウレタンゴム18が取り付けられている。尚、フィルター本体14は、繊維の太さが20デニール(約45μm)のポリエチレンテレフタレート(PET)繊維15が、周方向に連続して丸編みされることで伸縮自在に構成されている。
【0026】
次に、
図1で示したフィルター構造体の、浴室換気乾燥機の樹脂フィルターへの取り付けについて説明する。
【0027】
図3は
図1で示したフィルター構造体を樹脂フィルターに取り付ける前の、フィルター構造体及び樹脂フィルターの外観形状を概略的に示した斜視図であり、
図4は
図1で示したフィルター構造体を樹脂フィルターに取り付けた後の、樹脂フィルターの外観形状を概略的に示した正面図であり、
図5は
図4で示したV−Vラインの断面図である。
【0028】
これらの図を参照して、取り付けに際しては、まず
図3に示したように、ポリウレタンゴム18を拡げた開放部17を経由してフィルター構造体11の内方に樹脂フィルター77を挿入する。このとき、フィルター本体14は、丸編みによって形成されることで周方向に伸びやすく構成されているため、樹脂フィルター77を容易に挿入できる。又、フィルター本体14が袋状に形成されることでフィルター本体14の取付位置が奥側において定まるため、フィルター構造体11の取り付けは容易となる。更に、開放部17の全周に取り付けられたポリウレタンゴム18によってフィルター構造体11は樹脂フィルター77に固定されるので、フィルター構造体11が樹脂フィルター77から不用意に落下する虞もない。
【0029】
こうしてフィルター構造体11が取り付けられることで、
図4や
図5に示したように、樹脂フィルター77はフィルター本体14によって覆われる。
【0030】
次に、フィルター構造体が取り付けられた樹脂フィルターの、浴室換気乾燥機への設置について説明する。
【0031】
図6は
図4及び
図5で示した樹脂フィルターの、浴室換気乾燥機への取付工程の1例を示した概略分解斜視図である。
【0032】
図を参照して、フィルター構造体11が取り付けられた樹脂フィルター77を、浴室換気乾燥機71の吸気口73に設置することができる。その際、樹脂フィルター77は、フィルター挿入口74から挿入することで取り付けられる。尚、フィルター本体14は、20デニールの太さの繊維から構成されていると共に伸縮性に富んでいるためフィルター本体14は樹脂フィルター77の形状に寄り添っている。そのため、フィルター構造体11の影響を受けることはなく、樹脂フィルター77をフィルター挿入口74にスムーズに挿入できる。
【0033】
尚、ここまでは吸気口に樹脂フィルターを設置するタイプの浴室換気乾燥機についての取り付けについて説明してきたが、吸気口にフィルター枠を設置するタイプの浴室換気乾燥機についても、次のようにして本発明に係るフィルター構造体を適用できる。
【0034】
図7は本発明に係るフィルター構造体が取り付けられたフィルター枠の、浴室換気乾燥機への取付工程を示した概略分解斜視図である。
【0035】
図7の(1)を参照して、吸気口83にフィルター枠87が設置される浴室換気乾燥機81にあっては、フィルター枠87にフィルター構造体11を取り付けた後、
図7の(2)に示したように、フィルター枠87を浴室換気乾燥機81の所定位置に設置すれば良い。
【0036】
このようにしてフィルター構造体11を樹脂フィルター77(
図6参照)又はフィルター枠87(
図7参照)に取り付けることで、フィルター本体14によってホコリが捕捉されるため、ホコリが浴室換気乾燥機71(
図6参照)や浴室換気乾燥機81(
図7参照)の内部に侵入する虞はない。又、フィルター本体14は丸編みのメッシュ構造であるため、フィルター構造体11を取り付けることで、浴室換気乾燥機71(又は81)の吸気時に空気の流れが妨げられることはない。更に、フィルター本体14がPET繊維から形成されることで耐水性を備えているため、ホコリが付着したフィルター構造体11を取り外して水洗いし、繰り返し使用できるため経済的である。
【0037】
尚、本発明に係るフィルター構造体は、サイズの異なる樹脂フィルターやフィルター枠にも適用できる。これについて、樹脂フィルターの場合を例にして、以下に説明する。
【0038】
図8は
図1で示したフィルター構造体において、他の樹脂フィルターにフィルター構造体を取り付ける前の、フィルター構造体及び樹脂フィルターの外観形状を概略的に示した斜視図であり、
図9は
図8に対応した図であって、フィルター構造体の取付工程を概略的に示した正面図である。
【0039】
まず
図8及び
図9の(1)を参照して、サイズの小さい樹脂フィルター27に使用するときには、はじめにポリウレタンゴム18を拡げた開放部17を経由して、フィルター構造体11の内方に樹脂フィルター27を挿入する。
【0040】
次に、
図9の(2)に示したように、フィルター構造体11の余ったフィルター本体14の部分の開方部17側の端部をねじる。最後に、
図9の(3)に示したように、フィルター構造体11のねじった部分よりも開放部17側の部分を樹脂フィルター27の側に裏返し、樹脂フィルター27に被せ、開放部17のポリウレタンゴム18を介してフィルター構造体11を樹脂フィルター27に固定する。このようにすれば、樹脂フィルターのサイズによらず、フィルター構造体11を安定して取り付けることができる。
【0041】
尚、上記の実施の形態では、フィルター構造体を浴室換気乾燥機の樹脂フィルター又はフィルター枠に取り付けているが、エアコン等の機器の吸気口に脱着自在に取り付けられる樹脂フィルター又はフィルター枠に対しても同様に適用できる。
【0042】
又、上記の実施の形態では、伸縮自在なリング状のバンド体としてポリウレタンゴムを用いているが、伸縮自在でリング状のバンド体であれば他のものを使用しても良い。
【0043】
更に、上記の実施の形態では、フィルター本体は袋状に形成されているが、フィルター本体は、少なくとも一方に開放部を有し、伸縮自在に構成された筒状であれば、本発明と同様の効果を奏する。
【0044】
更に、上記の実施の形態では、開放部は1つであるが、2つ設けてフィルター本体を筒状に形成しても良い。
【0045】
更に、上記の実施の形態では、フィルター本体はPET繊維から形成されているが、例えばナイロン、ポリ乳酸、ポリプロピレン(PP)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合合成樹脂(ABS)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート、ポリアセタール等の繊維から形成されていても良い。
【0046】
更に、上記の実施の形態では、フィルター本体は、繊維の特性にかかわらず周方向に延びやすくなるために丸編みによって形成されているが、フィルター本体の少なくとも周方向に伸縮性があれば、他の編み方や織り方によって形成されても良い。
【0047】
更に、上記の実施の形態では、フィルター本体はPET繊維のみから形成されているが、繊維に抗菌物質等を練り込んだり、バインダーによって付着させても良い。
【0048】
更に、上記の実施の形態では、フィルター本体は特定数値のデニールから形成されているが、浴室換気乾燥機の樹脂フィルター、又は、フィルター枠に使用するには、最大300デニールの太さの繊維により60メッシュ以下に形成されていれば、本発明と同様に浴室換気乾燥機の作動に影響を与えない。
【実施例】
【0049】
以下に実施例及び比較例を示し、本発明の特徴をより具体的に説明する。但し、本発明の範囲は実施例に限定されるものではない。
1.浴室換気乾燥機作動時の浴室内温度の測定
実施例に係るフィルターとして、メッシュ数及びデニール数が一定範囲の本発明のフィルター構造体を用い、一方で、比較例に係るフィルターとして、メッシュ数が異なった本発明のフィルター構造体と、目付及びデニール数が一定範囲の不織布とを用いた。そして各々のフィルターを(1)樹脂フィルターに取り付けない場合(以下、「フィルターなし(A)」という)と、(2)樹脂フィルターに取り付けた場合(以下、「フィルターあり(B)」という)とで、浴室換気乾燥機を作動させ、(1)及び(2)の各々について、浴室換気乾燥機のサーモスタットが作動することで浴室内の温度上昇が停止したときの、浴室内温度を測定した。
【0050】
尚、本実施例において、フィルター構造体は、PET繊維から形成されたフィルター本体を有し、一方で、不織布はPET製であった。又、実施例、比較例共に、浴室換気乾燥機の種類、浴室内での測定条件は、以下の通り同一とした。
浴室換気乾燥機の種類:
・マックス株式会社製(品番:BS−112HA、換気扇サイズ:縦37cm×横46cm)
浴室の状態:
・浴室サイズ 幅110cm×奥行き160cm×高さ200cm
・浴室内に窓なし
・浴室のドアは閉状態
・浴室内は乾燥状態
・実験開始前(浴室換気乾燥機作動前)の浴室内の温度 27℃(浴室内の温度が安定したことを確認してから、浴室換気乾燥機を作動させた)
2.評価方法
「フィルターなし(A)」と「フィルターあり(B)」の差が3℃未満であれば「○」と評価し、その差が3℃以上になったときは「×」と評価した。これらの結果を表1にまとめる。
【0051】
【表1】
表1から、フィルター本体は、最大300デニールの太さの繊維により60メッシュ以下に形成されている(実施例1〜実施例3)と、浴室換気乾燥機の作動への影響が少ないことがわかった。
【0052】
一方で、フィルター本体のデニールは300であっても120メッシュになると、浴室換気乾燥機のサーモスタット作動時の浴室内の温度は低かった(比較例1)。又、不織布のフィルターを取り付けると、不織布の目付やデニール数にかかわらず、浴室換気乾燥機のサーモスタット作動時の浴室内の温度は低かった(比較例2〜比較例6)。これらの結果は、120メッシュのフィルター本体、又は不織布のフィルターを取り付けると、浴室換気乾燥機による吸気量が減少して浴室換気乾燥機内部の温度が上がり、それにより浴室内の温度がそれほど上昇していないにもかかわらずサーモスタットが作動することによると考えられる。尚、樹脂フィルターをフィルター枠に代えて同様の実験を行っても、同様の結果が得られると予想される。
【符号の説明】
【0053】
11…フィルター構造体
14…フィルター本体
15…PET繊維
17…開放部
18…ポリウレタンゴム
27,77…樹脂フィルター
71,71…浴室換気乾燥機
87…フィルター枠
尚、各図中同一符号は同一又は相当部分を示す。