(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
光源が基板に配置された光源部と、前記光源部に給電する電源部と、前記光源部を取り付ける光源取付部と、前記電源部及び前記光源取付部を保持する器具本体と、前記光源取付部を覆うセードと、を備え、
前記光源取付部は、前記光源が配置される少なくとも二つ以上の光源配置部と、前記二つ以上の光源配置部との間に配置される光源非配置部と、を有し、
前記電源部は、前記光源非配置部と前記光源配置部とにより形成される空間に配置され、
前記セードは、前記光源非配置部の対向する位置に遮光部を有し、
前記遮光部は、照明器具の長手方向に直交する断面形状において、前記遮光部の少なくとも一部が、前記光源非配置部と、前記光源配置部のそれぞれの延長線により区画される範囲内に含まれるように配置される、
照明器具。
【背景技術】
【0002】
近年、低消費電力、長寿命などの利点を有するLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)を光源として用いた照明器具が種々提案されている。例えば、特許文献1や特許文献2においては、LEDを光源とし、該光源を多面状に配置するための光源配置部を設けた照明器具が開示されている。
【0003】
特許文献1の照明器具は、複数のLEDを搭載する基板のLED搭載装備面が多面状であるとともに、前記基板は光の照射方向に対し凸状である。特許文献1の照明器具は、前記基板を多面状とした場合、中央に光源非配置部を有し、その光源非配置部の外周縁を介して複数のテーパ面を有する構成となっている。また、特許文献1の
図6においては、ラインランプタイプの照明器具の実施例が示されている。この実施例では基板が長尺のものであり、その長手方向に沿った中央部を外方へ突出させ、その中央部は平坦面としており、その中央部の長手方向に沿った各縁に隣接させて二つのテーパ面が形成されている。この中央部及び二つのテーパ面には、LEDを搭載する基板が配置される構成となっている。
【0004】
特許文献2の照明器具は、矩形箱状の本体と、この本体の一面に沿って固定され可視光を放射する細長形状の発光体と、筒状に形成され発光体を覆う透光性のカバーとを備える。発光体は、カバーの周壁に沿う主配置面と、カバーの端壁に臨む副配置面とを備える取付台と、主配置面および副配置面に配置される複数個のLEDと備える。特許文献2の実施形態2(
図5)においては、前記取付台の主配置面が、カバーの軸線に直交する断面において、前記本体から離れる向きに凸となるように配置された三つの分割配置面を備え、該分割配置面それぞれにLEDが配置される構成となっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、照明器具を室内の天井面や壁面に設置する場合において、室内空間をより広く感じさせるためには、照明器具の小型化や薄型化が求められる。しかしながら、特許文献1や特許文献2に開示されている照明器具は、照明器具の小型化や薄型化が十分に考慮された構成ではない。具体的には、特許文献1の
図6に開示されたラインランプタイプの照明器具は、ケーシング上に光の照射方向に対し凸状の基板(光源取付部)を配置した二段構造となっている。特許文献2の
図5に開示された照明器具においても、本体上に光の照射方向に対し凸状の取付台(光源取付部)を配置した二段構造となっている。このように照明器具の本体(ケーシング)と光源取付部とが二段構造からなる照明器具を壁面等の取付面に取り付けた場合、取付面から張り出した嵩高い構造になってしまうという課題がある。そのため、照明器具として壁面や天井面に取り付けられることを考慮して、小型化された照明器具が望まれる。また、セードを用いてLEDなどの点光源からの光を発光ムラが少なくなるように拡散させる場合には、セードと光源との間にある程度の距離を設ける必要がある。特許文献1や特許文献2に開示されている構造を用いて、セードを有する照明器具を作成する場合、発光ムラが少なくなるように拡散させるためにはセードと光源との距離を確保することによるセードの厚みの増大化は避けがたい。
【0007】
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、LEDを光源とする照明器具であって、壁面や天井面に取り付けられる小型化された照明器具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0009】
すなわち、本願に開示する照明器具は、光源が基板に配置された光源部と、前記光源部に給電する電源部と、前記光源部を取り付ける光源取付部と、前記電源部及び前記光源取付部を保持する器具本体と、前記光源取付部を覆うセードと、を備え、前記光源取付部は、前記光源が配置される少なくとも二つ以上の光源配置部と、前記二つ以上の光源配置部との間に配置される光源非配置部と、を有し、前記電源部は、前記光源非配置部と前記光源配置部とにより形成される空間に配置され
、前記セードは、前記光源非配置部の対向する位置に遮光部を有し、前記遮光部は、照明器具の長手方向に直交する断面形状において、前記遮光部の少なくとも一部が、前記光源非配置部と、前記光源配置部のそれぞれの延長線により区画される範囲内に含まれるように配置されるものである。
【0010】
本願に開示する照明器具は、上記構成を基本として、以下のような態様をとることができる。
【0011】
本願に開示する照明器具において、前記光源配置部は、二つで構成され、前記二つの光源配置部は、前記光源非配置部側から前記器具本体側に向かうに従って外側に広がるよう配置され、前記二つの光源配置部のそれぞれの延長線のなす角が鋭角となるように対向配置されることが好ましい。
【0012】
本願に開示する照明器具において、
前記セードは、前記器具本体に着脱可能に取り付けられることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、壁面や天井面に取り付けられる小型化された照明器具を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の実施形態に係る照明器具11について、
図1から
図6を用いて説明する。本実施形態に係る照明器具11は、LED52を光源とする照明器具である。照明器具11は、例えば壁面W(
図3参照)に取り付けられるブラケットライトとして用いられる。以下の説明では、照明器具11における壁面W等の取付面に対向する側を照明器具11の取付面側とし、照明器具11の光を照射する側(取付面側の反対側)を照明器具11の照射面側として説明する。また、
図4、
図5に示す照明器具11において、説明の便宜上前記照射面側を上方とし、前記取付面側を下方として説明する。
【0016】
また、以下の説明において、上方から照明器具11等を視た状態を平面視とする。上下方向に対して直交方向から照明器具11等を視た状態を側面視とする。照明器具11等の断面形状を見た状態を断面視とする。なお、本実施形態に係る照明器具11は、壁面Wに取り付けるブラケットライトとして用いられるものであるが、照明器具として取付面を特に限定するものではない。例えば、照明器具11を天井面に取り付けるシーリングライトとして用いることができる。
【0017】
照明器具11は、器具本体21、電源部である電源装置31、光源取付部41、光源部(LEDモジュール基板)51、光源カバー61、セード71、及び遮光部81を主に備える。照明器具11の外形は、平面視において短手方向の長さに対して長手方向の長さの比率が大きい長尺形状である。照明器具11の外形は、セード71により器具本体21の一部を除いて器具本体21がほとんど覆われるため、セード71の外形と略同形状である。なお、照明器具11の形状は、本実施形態に示すような長尺形状に限らず、平面視における形状が円形形状やスクエア形状であってもよい。
【0018】
器具本体21は、断面視略コ字状で長尺状の金属製部材である。器具本体21は、平面視において長方形状である。器具本体21は、電源装置31、光源取付部41及びセード71を照射面側に保持する部材である。器具本体21は、短手方向の両端に対向して立設される一対の屈曲部22、及び該一対の屈曲部22の間に配置される長板状の中央板部23を有している。屈曲部22は、断面視略V字状であり、照明器具11の外形の一部となる側壁部22a、該側壁部22aに連設する内側板部22bを有している。側壁部22aと内側板部22bとは、なす角が鋭角となるように連設され、後述する光源取付部41の両端(光源配置部43・43の下端)と光源カバー61の両端を配置するガイド溝25となる。ガイド溝25は、光源取付部41の両端(光源配置部43・43の下端)と光源カバー61の両端が配置されることで、光源取付部41を器具本体21上の所定の位置に位置決めすることができる。器具本体21は、セード71を取り付けるための一対のセード取付部26を有している。器具本体21が有する中央板部23には、長手方向の中央部に電源装置31が取り付けられ、長手方向の両端部に一対のセード取付部26が取り付けられる。
【0019】
セード取付部26は、中央板部23の長手方向の両端近傍に取り付けられる平面視略コ字状の固定具27と、該固定具27の内側に取り付けられる側面視略コ字状で両端近傍に側面視く字状のバネ屈曲部28aを有する板バネ部28から構成される。固定具27は、器具本体21の短手方向の両端に設けられ、一対の開口を有する。板バネ部28は、固定具27が有する該一対の開口からバネ屈曲部28aが外側に向けて突出されるように固定具27に取り付けられる。セード取付部26は、セード71が有するバネ係合部73が外装されることで、該バネ係合部73が有する一対の開口に一対のバネ屈曲部28aが係合して固定される。このように、セード取付部26は、該バネ屈曲部28aの外側に働くバネ弾性力により、バネ屈曲部28aが、バネ係合部73が有する一対の開口から容易に外れない機構となっている。
【0020】
電源装置31は、光源部51が有するLED52に給電を行って、LED52を点灯させるための装置である。電源装置31は、箱状の電源ケース32内に直方形状に加工されたプリント配線板上に複数の電子部品が実装された電源回路33が収容されたものである。電源装置31は、器具本体21(中央板部23)の長手方向の略中央部の照射面側に配置されている。電源装置31は、外部電源から供給される交流電流を所定の直流電流に変換し、変換後の電流を基板53に実装された複数のLED52に供給するためのものである。電源装置31は、配線(図示せず)を介して端子台34に電気的に接続されている。端子台34は、器具本体21(中央板部23)の照射面側において固定具27と電源装置31との間に配置されている。照明器具11を壁面Wに取り付ける際、端子台34を配線(図示せず)により天井側の外部電源(図示せず)に接続することで、外部電源と電気的に接続される。電源装置31と光源部51は配線(図示せず)によって電気的に接続されている。
【0021】
光源取付部41は、断面視において照射面側に凸状に形成された板状部材である。すなわち、光源取付部41は、断面形状が上方(照射面側)に向けて台形状に突出するように形成された部材である。光源取付部41は、平面視において長尺形状であり、器具本体21と略同じ長さ寸法を有する。光源取付部41は、電源装置31、端子台34等を跨ぐように覆うとともに、光源部(LEDモジュール基板)51、光源カバー61等を照射面側に保持する部材である。
【0022】
光源取付部41は、長尺板状の光源非配置部42と、その表面に光源部51が配置される少なくとも2つ以上(本実施形態では2つ)の光源配置部43を有する。光源非配置部42は、2つ以上の光源配置部43の間に配置される。本実施形態では、2つの光源配置部43・43との間に光源非配置部42が配置される。
【0023】
2つ以上の光源配置部43は、平行もしくはそれらの延長線のなす角度が鋭角となるように配置される。本実施形態では、2つの光源配置部43・43が、光源非配置部42側から器具本体21側に向かうに従って外側に広がるよう配置される。換言すれば、2つの光源配置部43・43は、光源非配置部42の外縁に設けられ、光源非配置部42の外縁から離間するに従って外側に広がるように形成される。すなわち、光源取付部41は、長尺板状の光源非配置部42と、光源非配置部42の短手方向の両端に連設される一対の光源配置部43・43を有している。一対の光源配置部43・43は、光源非配置部42を介して対向するように配置され、光源非配置部42から離間するに従って間隔が広くなっている。光源取付部41は、光源非配置部42と、該光源非配置部42に連設される一対の光源配置部43・43が単一の部材として一体的に形成されたものである。光源取付部41は、該光源取付部41がガイド溝25に配置された際に、光源取付部41の取付面側に電源装置31、端子台34等を収容するための所定の高さ及び幅を有する空間Sが形成されている。電源装置31は、光源非配置部42と光源配置部43・43により形成される空間Sに配置される。なお、本実施形態の光源取付部41は、2つの光源配置部43・43を有する構成としているが、特に限定するものではない。例えば、光源非配置部42の外縁に連設して複数(2つ以上)の光源配置部を有する構成とすることもできる。
【0024】
一対の光源配置部43・43は、長尺形状の板状部分であって、その表面に複数のLED52が実装された基板53を配置して取り付ける部分である。一対の光源配置部43・43は、光源部51で発生した熱を吸収し、光源取付部41の外側の空気に放出する放熱機能も有する。また、光源取付部41が有する光源非配置部42は、光源部51で発生した熱が一対の光源配置部43・43を介して伝えられた熱を、外部に放出する放熱機能を有する。光源取付部41は、光源部51で発生した熱を吸収し、光源取付部41の外側の空気に放出する放熱機能も有するため、光源部51が当接される光源配置部43・43の表面は、光源部51との接触面積が広くなるよう平坦に形成されている。光源取付部41は、長手方向の寸法が前述した器具本体21の長手方向の寸法と比べて、略同じかやや小さくなるように形成されている。光源取付部41は、短手方向の寸法が前述した器具本体21の短手方向の寸法と比べて、やや小さくなるように形成されており、光源取付部41を器具本体21に内装できるように構成されている。なお、本実施形態においては、一対の光源配置部43・43を光源非配置部42と一体的に形成しているが、特に限定するものではない。
【0025】
ここで、LED52が配置された基板53(LEDモジュール基板)を光源配置部43・43に配置した場合、基板53は、光源配置部43・43に当接して保持されるため、光源部51が発熱した際には、光源部51の熱が光源配置部43・43を介して光源取付部41全体に伝わる。光源取付部41に伝わった熱は、光源取付部41の温度よりも周辺温度が低い場合、光源取付部41周辺の空気へ伝わる。これにより、光源取付部41全体に伝わった熱は、外気へ放熱される。また、光源取付部41が有する光源非配置部42は、照射面側及び取付面側に光源部51等を設けていないため、より効率的に放熱が行われる。
【0026】
一対の光源配置部43・43は、
図4に示すように、それぞれの延長線のなす角θが鋭角となるように対向配置されている。なお、本実施形態の光源取付部41の形状は、光源非配置部42の両端から離間するに従って光源配置部43が外側に広がる断面視凸型状に形成されているが、この形状に特に限定するものではない。例えば、光源取付部41の形状を、長手方向か短手方向のどちらか一方の両端が開放された断面視矩形状や断面視U字状にすることも可能である。また、本実施形態では光源非配置部42を長尺板状に形成したが、これに限定するものではない。例えば、2つ以上の光源配置部43との間に設けた空間、またはその空間を形成する縁部でも良い。
【0027】
器具本体21及び光源取付部41は、電源装置31、光源部51、光源カバー61及びセード71等を保持可能な耐久性と、光源部51が発する熱を放熱させるための熱伝導性とを考慮し、金属材料を用いて形成されている。器具本体21及び光源取付部41を構成する材料としては、例えば熱伝導率の高いアルミニウムやアルミニウム合金、鉄や鉄合金等の金属材料が挙げられる。器具本体21及び光源取付部41は、例えば、板金(本実施形態では、鉄合金製の板金)を屈曲して加工することよりにより形成されている。なお、器具本体21及び光源取付部41を構成する材料としては、耐久性及び必要な放熱性が確保できる材料であれば、金属に限らず、樹脂などの他の材料、もしくはそれらの組み合わせで形成することができる。
【0028】
光源部51は、照明器具11の照射面側に向けて光を出射する部分である。光源部51は、
図6に示すように、モジュール基板である。光源部51は、平板状(横長状)に加工された基板53上に、この基板53の長手方向に点光源である複数のLED52が、等間隔かつ略直線状に基板上に並べられて配置されたものである。なお、本実施形態では光源として複数のLED素子(表面実装タイプのLED素子)を用いたが、これに限らず、COB型発光モジュールや有機EL素子などを用いても良い。光源部51は、光源取付部41における光源配置部43・43の照射面側にそれぞれ当接して配置され、ネジ等の取付部材により取り付けられる。光源部51は、配線(図示せず)によって電源装置31と電気的に接続されている。なお、光源部51は、熱伝導性シート(図示せず)や放熱グリスを介して光源配置部43・43に取り付けてもよく、これにより、より高い放熱性を得ることもできる。また、本実施形態の光源部51では、光源として光源配置部43・43のそれぞれに1つのモジュール基板(LED52を実装した基板54)を配置する構成としているが、特に限定するものではない。例えば、1つの光源配置部43に複数のモジュール基板を配置して光源部を構成してもよい。
【0029】
光源カバー61は、光源配置部43・43に配置された光源部51及び光源非配置部42の照射面側を覆うための薄型で透光性を有するカバーである。光源カバー61は、断面形状が上方(照射面側)に向けて台形状に突出するように形成されたものである。光源カバー61は、光源取付部41の表面積と略同じもしくはやや大きい表面積を有し、
図6に示すように光源取付部41の表面形状にほぼ沿った形状になるように形成されている。光源カバー61は、その長手方向の寸法及び短手方向の寸法が前述した光源取付部41と比べて、略同じになるように形成されている。光源カバー61は、例えば樹脂素材で形成される。光源カバー61は、LED52に埃などが付着することを防止するものである。光源カバー61は、その下端部に長手方向に沿って複数のネジ取付部(ネジ孔)を有し、ネジ等の取付部材により光源取付部41に取り付けられる。なお、本実施形態の光源カバー61は、光源取付部41の表面側(照射面側)全体を覆う構成としているが、特に限定するものではない。具体的には、光源配置部43における光源部51が有する複数のLED52を少なくとも覆うことができればよい。
【0030】
セード71は、光源取付部41の照射面側を覆うように取り付けられ、光源部51からの光を反射及び拡散させつつ、外部へ配光する部材である。セード71は、平面視において長方形状である。セード71は、照明器具11の長手方向に直交する断面形状において、扇状に広がる傘部72を有する形状であって、壁面Wから照射面側に突出した形状であるとともに、該傘部72が壁面Wに対して略平行方向に広がる形状である。セード71は、透光性を有する樹脂素材で形成されている。セード71は、長手方向の両端に照明器具11の両端部を閉塞するエンドキャップ74を有している。セード71は、その長手方向の両端に器具本体21に配置されたセード取付部26に係合する一対のバネ係合部73を有している。セード71は、バネ係合部73をセード取付部26に係合することで、セード71が器具本体21において位置決めされて器具本体21に取り付けられる。セード71は、セード71の内部の清掃や部品交換等のために、器具本体21に対して着脱できる構造となっている。光源取付部41が有する光源非配置部42に光源部51を配置していないため、セード71の照射面側の短手方向の中央部を光源非配置部42に近接して構成することができる。なお、本実施形態のセード71は、光源取付部41を覆う構成としているが、その形状を特に限定するものではない。具体的には、セードとしては、光源配置部43における光源部51が有する光源である複数のLED52を少なくとも覆うことができればよい。また、本実施形態のセード71は、その断面形状を扇状に広がる傘部72を有する形状としているが特に限定するものではない。例えば、他の断面形状として、T字状に形成してもよい。
【0031】
セード71は、光源非配置部42の対向する位置に、光源部51から出射される光の少なくとも一部を遮光する遮光部81を有する。セード71は、その照射面側において短手方向の中央に光源部51から出射された光をセード71の外に出射しないように遮光する細長い形状の遮光部81を有している。遮光部81は、断面形状が山形形状であり、長さ寸法がセード71の長手方向の寸法と略同一である。セード71に遮光部81を設けることは、セード71内部に収容されている光源取付部41や取付ネジなどの映りこみを防止する。つまり、遮光部81は、セード71を通して光源取付部41や取付ネジなどが外部から目視できないように覆い隠すことができる。そのため、セード71を光源取付部41やネジ等に近接した形状に構成することができる。すなわち、セード71に遮光部81を設けることは、扇状の傘部72を扁平な形状に形成することができ、セード71の高さ寸法を小さくするのに有効な構成であり、照明器具11の小型化を実現することができる。
【0032】
遮光部81は、照明器具11の長手方向に直交する断面形状において、遮光部81の少なくとも一部が、光源非配置部42と、前記2つの光源配置部43・43のそれぞれの延長線により区画される範囲内に含まれるように配置されることが好ましい。なお、本実施形態では、セード71に遮光部81を設ける構成としているが、特に限定するものではない。例えば、本実施形態の照明器具11をシーリングライトとして使用する場合などでは、遮光部81は必須の構成ではない。
【0033】
図6に示すように、器具本体21の照射面側には電源装置31、端子台34及びセード取付部26等が取り付けられ、これらを覆うように光源部51が配置された光源配置部43・43を有する光源取付部41が取り付けられ、該光源取付部41を覆うようにセード71が取り付けられる。このように組み立てられた照明器具11では、
図4に示すように、電源装置31が光源取付部41の取付面側の空間Sに配置され、光源部51は、光源取付部41の表面とセード71の内壁とにより形成される空間S´に配置される。
【0034】
以上説明した本実施形態に係る照明器具11では、前記光源取付部41が光源非配置部42と、該光源非配置部42の外縁に設けられ、前記光源非配置部42外縁から離間するに従って外側に広がるとともに表面に光源部51が配置される、少なくとも2つ以上の光源配置部である光源配置部43・43と、を有する。さらに、電源装置31は、光源非配置部42と光源配置部43・43により形成される空間Sに配置される。これにより、壁面や天井面に取り付けられる小型化された照明器具を提供することができる。すなわち、本実施形態の照明器具11は、特許文献1、2に開示された従来の照明器具のように2段構造でないため、取付面からの張り出し寸法が小さく嵩高さを抑えることができ、照明器具として壁面や天井面に取り付けられるのに好適な小型化された照明器具を提供することができる。
【0035】
また、本実施形態では、一対の光源配置部43・43が、それぞれの延長線のなす角が鋭角となるように対向配置される。これにより、電源装置31の短手方向の側面に光源部51を配置する構成となるため、照明器具11の平面視における面積も小さくなり、小さな取付面積でも取り付けることが可能な照明器具を提供することができる。
【0036】
また、本実施形態では、セード71が、光源非配置部42の対向する位置に、光源部51から出射される光の少なくとも一部を遮光する遮光部81を有する構成である。遮光部81に対向する光源非配置部42の照射面側には光源部51を設けていないため、例えば、本実施形態のセード71のように扁平な傘部72を有する形状とし、セード71の内壁と光源非配置部42との間隔を近接して構成することができる。これにより、照明器具の小型化(薄型化)を実現することができる。
【0037】
このように、本実施形態では、照明器具11を小型化(薄型化)して室内空間をより広く感じさせることができる。
【0038】
また、本実施形態では、
図4に示すように、遮光部81が、照明器具11の長手方向に直交する断面形状において、遮光部81の少なくとも一部が、光源非配置部42と、前記2つの光源配置部43・43のそれぞれの延長線により区画される範囲内に含まれるように配置される。これにより、照明器具11の構造として照明器具11の上下方向の寸法が小さい扁平なものとなり、照明器具の小型化(薄型化)を実現することができる。
【0039】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。例えば、照明器具11は長尺形状としたが、丸型やその他の形状としてもよい。
【0040】
本実施形態の照明器具11の形状は一例であり、本実施形態の形状に限定されるものではない。例えば、照明器具11の形状が長尺形状以外の丸型や角型やその他の形状である場合には、それに応じた形状とすることができる。また、光源部51の形状に応じて適宜変形させることも可能である。