(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本願では、モータの中心軸と平行な方向を「軸方向」、モータの中心軸に直交する方向を「径方向」、モータの中心軸を中心とする円弧に沿う方向を「周方向」、とそれぞれ称する。また、本願では、軸方向を上下方向とし、各部の形状や位置関係を説明する。ただし、この上下方向の定義により、本発明に係るモータの製造時および使用時の向きを限定する意図はない。また、本願において「平行な方向」とは、略平行な方向も含む。また、本願において「直交する方向」とは、略直交する方向も含む。
【0011】
<1.第1実施形態>
<1−1.モータの全体構成>
本発明の第1実施形態について、説明する。
図1は、本実施形態に係るモータ1の縦断面図である。本実施形態のモータ1は、例えば、空調機等の家電製品に使用される。ただし、本発明のモータは、家電製品以外に使用されるものであってもよい。例えば、本発明のモータは、自動車や鉄道等の輸送機器、OA機器、医療機器、工具、産業用の大型設備等に搭載されて、種々の駆動力を発生させるものであってもよい。
【0012】
図1に示すように、モータ1は、静止部2と回転部3とを有する。静止部2は、駆動対象となる装置の枠体に固定される。回転部3は、静止部2に対して、回転可能に支持される。
【0013】
本実施形態の静止部2は、モータケーシング21、電機子22、回路基板23、第1ベアリング24、第2ベアリング25、第1ベアリングブラケット26および第2ベアリングブラケット27を有する。
【0014】
モータケーシング21は、例えば円筒形状である。モータケーシング21は、電機子22と回路基板23とを覆う。本実施形態において、モータケーシング21の材料は樹脂である。モータケーシング21は、軸方向の下側が開口している。モータケーシング21の下側の開口部の内径は、シャフト31の外径よりも大きく、第2ベアリングブラケット27の外形よりも大きい。第2ベアリングブラケット27は、モータケーシング21の内周面に圧入によって固定される。モータケーシング21は、電機子22、回路基板23および第1ベアリングブラケット26が挿入された金型の内部に、樹脂を流し込むことにより得られたインサート成型品の樹脂部分である。
【0015】
電機子22は、ステータコア221、インシュレータ222、およびコイル223を有する。ステータコア221は、複数の電磁鋼板が軸方向に積層された積層鋼板からなる。ステータコア221は、円環状のコアバック221Aと、コアバック221Aから径方向内側へ向けて突出した複数のティース221Bとを有する。コアバック221Aは、中心軸J1と略同軸に配置されている。また、コアバック221Aは、モータフレーム21の側壁部の内周面に対向して配置されている。複数のティース221Bは、周方向に略等間隔に配列されている。
【0016】
インシュレータ222は、絶縁体である樹脂により形成される。インシュレータ222は、少なくとも各ティース221Bの上面、下面、および周方向の両側面を覆う。コイル223は、インシュレータ222を介してティース221の周囲に巻かれた導線により構成される。インシュレータ222は、ティース221Bとコイル223との間に介在することによって、ティース221Bとコイル223とが電気的に短絡することを防止する。なお、インシュレータ222は、ステータコア221と別部品で取り付けてもよいし、あるいは、樹脂成型によってステータコア221と一体に成型してもよい。また、ティース221Bの表面に絶縁塗装が施されていてもよい。
【0017】
回路基板23は、電機子22および後述するロータユニット32の上方において、軸に垂直に配置されている。回路基板23の表面には、コイル223への駆動電流を供給するとともに、駆動電流の制御をするための電子回路が、実装されている。コイル223を構成する導線の端部は、回路基板23上の電子回路と、電気的に接続される。外部電源から供給される駆動電流は、回路基板23を介して、コイル223へ流れる。
【0018】
本実施形態の回路基板23は、ロータマグネット22の磁束を検知する磁気センサを有する。磁気センサは、回路基板23の下面に配置される。磁気センサは、ロータマグネット22の上方に位置する。回路基板23は、磁気センサの検出信号に基づいて、コイル223へ供給する駆動電流を制御する。その結果、モータ1の回転数が制御される。磁気センサには、例えば、ホール素子が用いられる。
【0019】
第1ベアリング24は、回転部2より上方において、シャフト31を回転可能に支持している。第2ベアリング25は、回転部2より下方において、シャフト31を回転可能に支持している。本実施形態の第1ベアリング24および第2ベアリング25には、例えば、球体を介して外輪と内輪とを相対回転させるボールベアリングが使用される。ボールベアリングの球体、外輪及び内輪の材料には、鉄やアルミニウム等の導電性の金属が使用される。すなわち、第1ベアリング24および第2ベアリング25は、いずれも外周面と内周面との間が導電性の材料によって繋がっている。本実施形態の第1ベアリング24および第2ベアリング25は、ボールベアリングを用いたが、ボールベアリングの外周面と内周面との間が導電性であれば、スリーブ軸受などの他方式のベアリングを用いてもよい。
【0020】
第1ベアリングブラケット26は、モータケーシング21の上部に固定され、かつ、第1ベアリング24の径方向外側に配置された有蓋略円筒状の部材である。更に、第1ベアリングブラケット26は円筒部の下端から径方向外方に拡がるツバ部261を有する。ツバ部261は、第1ベアリングブラケットの径方向外方端部から径方向外側に突出する。第1ベアリングブラケット26は、後述するようにモータケーシング21の成型時に電機子22と共に金型に挿入される。モータケーシング21の成型時に、ツバ部261がモータケーシング21に埋められることによって、第1ベアリングブラケット26がモータケーシング21に固定される。第1ベアリング24は、第1ベアリングブラケット26の径方向内側に収容されている。第1ベアリングブラケット26は、鉄やアルミニウムなどの導電性の金属であり、第1ベアリング24の外周面と、電気的に接続されている。
【0021】
図2は、第2ベアリングブラケット27と中心軸J1を含む断面図である。第2ベアリングブラケット27は、モータケーシング21の下部に固定され、かつ、第2ベアリング25の径方向外側に配置された有蓋略円筒状の部材である。更に、第2ベアリングブラケット27は円筒部の下端から径方向外方に拡がるツバ部262を有する。ツバ部262は第2ベアリングブラケットの径方向外方端部から径方向外側に突出する。
【0022】
第2ベアリングブラケット27は、有底円筒状のベアリング支持部271と圧入部272を有する。第2ベアリング25は、第2ベアリングブラケット27の径方向内側に収容され、ベアリング支持部271によって支持される。第2ベアリングブラケット27は、圧入部272をモータケーシング21に圧入して固定される。圧入部272は、ベアリング支持部271の上端から径方向外方へと拡がり、かつ、軸方向上側に突出した略円環形状である。圧入部272の軸方向断面は略コの字状である。したがって、圧入部272の外径は、モータケーシング21の開口部212の内径よりも大きい。一方、開口部212の外径は、回転部3の外径よりも大きい。圧入部272の上端面は、ロータマグネット231の下端面と対向する。モータ1の軸方向高さを低減する場合、圧入部272とロータマグネット32との間の軸方向距離は小さいほどよい。また、第2ベアリングブラケット27は、鉄やアルミニウムなどの導電性の金属であり、第2ベアリング25の外周面と、電気的に接続されている。
【0023】
<1−2 回転部について>
続いて、回転部3のより詳細な構造について、説明する。
図3は、回転部3の斜視図である。
図4は、回転部3の縦断面図である。回転部3は、シャフト組立31と、ロータマグネット32と、を有する。シャフト組立31は、シャフト311と、シャフト311の外周面に固定される樹脂部312と、を有する。シャフト組立31は、シャフト311が挿入された金型の内部に樹脂を流し込むことによって得られたインサート成型品である。
【0024】
シャフト311は、中心軸J1に沿って延びる柱状の部材である。シャフト311は、上述した第1ベアリング24および第2ベアリング25に支持されつつ、中心軸J1を中心として回転する。
【0025】
シャフト311の外周面には、スパイラル溝加工、あるいはローレット加工等が施され、溝が形成されている。この溝に、シャフト組立31の成型時に樹脂が行き渡り、シャフト31と樹脂が強固に固定され、シャフト311に対する樹脂部312の回り止め、または抜け止めとなる。また、複数の溝を形成することにより、シャフト311に対する樹脂部312の回り止めや抜け止め効果を高めることも出来る。
【0026】
また、シャフト311の上端部は、モータケーシング21より上方へ突出している。シャフト311の下端部は、モータケーシング21より下方へ突出している。
【0027】
シャフト311の上端部には、例えば、空調機用のファンが取り付けられる。また、シャフト311の上端部は、ギア等の動力伝達機構を介して、ファン以外の駆動部に連結されていてもよい。
【0028】
このようなモータ1において、静止部2のコイル223に駆動電流を与えると、複数のティース221Bに磁束が生じる。そして、ティース221Bとロータマグネット32との間の磁束の作用により、ステータコア221に対してロータマグネット32に周方向のトルクが発生する。その結果、静止部2に対して回転部3が、中心軸J1を中心として回転する。
【0029】
回転部3は、シャフト組立31が配置された金型に、マグネット樹脂を流し込むことによって、ロータマグネット32がシャフト組立31の径方向外周に成型される。ロータマグネット32は、電機子22の径方向内側に配置されて、シャフト31とともに回転する。ロータマグネット32は、単一の円環状のマグネットが使用される。円環状のマグネットを使用する場合には、マグネットの外周面にN極とS極とが周方向に交互に着磁されていれば良い。
【0030】
樹脂部312は、シャフト固定部312Aと連結部312Bを有する。シャフト固定部312Aの内周面は、シャフト311の外周面に固定されている。シャフト固定部312Aの軸方向の上側と下側の径方向側面にテーパ部400を有する。テーパ部400は、テーパ部400の外周面は、軸方向上端および下端のそれぞれから連結部312Bに近づくにつれて、径方向外側へ傾斜する。テーパ部400によって、樹脂部312の成型後の上金型と下金型の離型がより容易になる。テーパ部400の下端は、連結部312Bの境界と滑らかにつなぐ屈曲面部400aを有する。連結部312Bは、シャフト固定部312Aの周囲に配置される。連結部312Bは、ロータマグネット32とシャフト固定部312Aとを連結する。
【0031】
ロータマグネット32は熱可塑性樹脂に鉄やニッケル等の導電性の磁性材が混合されて成型される。ロータマグネット32は、略円筒形状である。
図4に示すとおり、ロータマグネット32は、挟持部321と、テーパ面322と、を有する。
【0032】
このモータ1は、高周波のキャリア波によるPWM駆動制御によって、シャフト311に軸電圧が発生する。このため、仮に樹脂部312が無ければ、第1ベアリング24および第2ベアリング25に電流が流れて、スパークが発生し、第1ベアリング24および第2ベアリング25において電食が発生するおそれがある。しかしながら、本実施形態の樹脂部312は、当該電流がシャフト311と導電性の磁性材を含むロータマグネット32との間で径方向に電流が流れることを抑制する。シャフト311とロータマグネット32との間で電流が流れにくくなれば、第1ベアリング24および第2ベアリング25の内輪と外輪との間に存在する電位差が小さくなるので、第1ベアリング24および第2ベアリング25に電流が流れにくくなる。そうすると、第1ベアリング24および第2ベアリング25におけるスパークの発生が抑制される。その結果、第1ベアリング24および第2ベアリング25における電食の発生が抑制される。
【0033】
ロータマグネット32は、径方向内方に突出する挟持部321を有する。挟持部321は、テーパ面322に連続して径方向内方に突出し、軸方向断面が略コの字状である。挟持部321は、ロータマグネット32の径方向内方において、軸方向上側に上側挟持部321aと軸方向下側に下側挟持部321bと、を有し、連結部312Bを上下から挟持している。ところで、ロータマグネット32は、熱可塑性樹脂に導電性の磁性材として鉄等を含んでいるため、樹脂よりも強度が大きい。そのため、上側挟持部321aと下側挟持部321bは、樹脂で形成された連結部312Bよりも強度が大きい。上側挟持部321aと下側挟持部321bが、連結部312Bの径方向外側の上面と下面とを挟持するため、シャフト31に対するロータマグネット32の固定強度が上がる。ここで、仮に、樹脂部312がロータマグネット32の上下面を挟み込む構成の場合、シャフト31に対するロータマグネット32の固定強度を上げるために、樹脂の軸方向の厚みを大きくする必要がある。したがって、用いる樹脂量も多くなる。一方、本実施形態のように、ロータマグネット32の上側挟持部321aと下側挟持部321bを設けて、連結部321Bの径方向外側の上面と下面とを挟持する構成にすることで、シャフト31に対するロータマグネット32の固定強度が上がる。したがって、本実施形態によれば、樹脂部312にクラック等が発生することを抑制することができる。また、本実施形態では、連結部312Bの軸方向の厚みも抑えることができ、さらに、連結部312Bの樹脂量も抑えることができる。
図4において、連結部312Bの軸方向長さをL1とする。上側挟持部321aの軸方向長さ、下側挟持部321bの軸方向長さをそれぞれL2とする。本実施形態では、樹脂よりも強度が大きいロータマグネット32の上側挟持部321aと下側挟持部321bによって、連結部312Bの径方向外側の上面と下面とが挟持される構成である。したがって、挟持部321は連結部312Bよりも軸方向長さを大きくする必要は無く、挟持部321の軸方向長さL2は連結部312Bの軸方向長さL1よりも小さくすることができる。また、連結部312Bの径方向外側の上面と下面が、ロータマグネット32の上側挟持部321aと下側挟持部321bによって挟持されることによって、ロータマグネット32に対する樹脂部312の抜け止めの効果もある。
【0034】
テーパ面322は、ロータマグネット32の内周面に設けられている。また、テーパ面322は、径方向外側に向かうにつれて、軸方向に広がっている。テーパ面322は、ロータマグネット32の内周面において、軸方向の上側と下側の径方向側面に有する。テーパ面322が設けられていることによって、ロータマグネット32の成型後の上金型と下金型の離型がより容易になる。ロータマグネット32の径方向外側の面は、ティース221Bの径方向内側の端面に対向する磁極面となっている。
【0035】
挟持部321の内周面はテーパ面322と連接しており、中心軸J1と平行に上下のテーパ面322からそれぞれ軸方向上側または軸方向下側に向けて突出し、樹脂部312の連結部312Bと接する。
【0036】
挟持部321の内周面の直径d1は、屈曲面部400aの直径d2よりも大きい方が好ましい。前述の通り、ロータマグネット32は、熱可塑性樹脂に導電性の磁性材として鉄等を含んでいる。そのため、仮に屈曲面部400aの直径d2を一定にして、段差面323の直径d1が屈曲面部400aの直径d2と略同一の長さもしくは屈曲面部400aの直径d2より小さくなった場合、
図4に示すロータマグネット32の形状より、導電性の磁性材の量が多くなるため、回転部3全体の静電容量が大きくなる。そうすると、シャフト3とロータマグネット32の間の抵抗が小さくなり、シャフト311とロータマグネット32との間で径方向に電流が流れやすくなり、第1ベアリング24および第2ベアリング25において、電食が発生しやすくなる。したがって、段差面323の直径d1は、屈曲面部400aの直径d2より大きいほうが好ましい。
【0037】
モータ1においては、ロータマグネット22と回路基板23との軸方向距離が小さいほど、磁気センサの検出精度が向上する。また、モータ1の軸方向高さを低減するために、第2ベアリングブラケット27の圧入部272は、ロータマグネット32の下面に近づくほうが良い。また、
図1において、シャフト固定部312Aの上面および下面において、比較的スペースに余裕がある。したがって、シャフト固定部312Aの軸方向高さを高くすることによって、シャフト31に対する樹脂部322の固定強度を大きくすることができる。
【0038】
図5は、シャフト組立31の斜視図である。連結部312Bは、径方向最外端から径方向内側に窪む切り欠き部313を有する。切り欠き部313を有することにより、切り欠き部313にマグネット樹脂が流し込まれる。切り欠き部313に流入したマグネット樹脂が冷却して、固化することによって、ロータマグネット32のシャフト31に対するマグネット樹脂の回り止めの効果がある。ロータマグネット32の挟持部321は、切り欠き部313よりも径方向内側で連結部312Bの上面と下面とを覆う。本実施例では、切り欠き部313は5つあるが、切り欠き部313の数は5つに限定されない。
【0039】
なお、モータケーシング21と樹脂部312には、熱硬化性不飽和ポリエステル樹脂が使用されている。また、樹脂部312は、熱可塑性樹脂の部材であってもよい。熱硬化性不飽和ポリエステル樹脂は熱可塑性樹脂と比べて、ひけ等の成型不良が生じにくいという利点がある。
【0040】
また、
図2に示す回転部3は、永久磁石として熱可塑性樹脂に磁性材を混合して形成されたロータマグネット32を使用した。磁性材としては、ネオジム、フェライト材料その他永久磁石を用いてもよい。
【0041】
<1−3.回転部の製造手順>
図6及び
図7は、回転部3の製造手順を示したフローチャートである。回転部3は、後述するシャフト組立31Aを成型した後、マグネット樹脂を流し込むこむことによって成型される。以下では、
図6及び
図7を参照しつつ、回転部3の製造手順について説明する。なお、
図6及び
図7の製造手順は、モータ1の製造工程の一部分として、実施される。
【0042】
図6は、シャフト組立31Aの製造手順を示したフローチャートである。まず、シャフト311を用意する(ステップS1)。次に、樹脂部312を成型するための射出成型用の一対の金型(第1金型)を用意する(ステップS2)。一対の金型(第1金型)は、互いの対向面を接触させることにより、それらの内部に樹脂部312の形状に対応する空洞を形成するものが、使用される。
【0043】
次に一対の金型の内部にシャフト311を配置する(ステップS3)。ここでは、まず、下側の金型の内部に、シャフト311をセットする。そして、下側の金型の上部を、上側の金型で閉鎖する。これにより、一対の金型の内部に空洞が形成され、当該空洞にシャフト311が配置されたことになる。
【0044】
続いて、第1金型の空洞に溶融された樹脂を流し込む(ステップS4)。ここでは、一方の金型に設けられたゲートから、金型内の空洞へ、溶融された樹脂を流し込む。金型内の空洞に溶融された樹脂が行き渡った後、金型内の樹脂を固化させる。これにより、樹脂部312を有するシャフト組立32Aが成型される。
【0045】
樹脂部312が固化すると、一対の金型を開き、シャフト組立31Aを金型から離型させる(ステップS5)。以上のステップS1〜S5は、インサート成型の一例となる手順である。インサート成型時には、樹脂部312の成型と、シャフト311と樹脂部312の固定とが、同時に行われる。
【0046】
図7は、ロータマグネット32を成型するための製造手順を示すフローチャートである。最初に、上述したシャフト組立31Aを用意する(ステップS6)。続いて、ロータマグネット32を成型するための一対の金型(第2金型)を用意する(ステップS7)。次に、シャフト組立31Aを一対の金型の内部に配置する(ステップS8)。ここではまず、下側の金型の内部に、シャフト組立31Aをセットする。そして、下側の金型の上部を、上部の金型で閉鎖する。これにより、一対の金型の内部に空洞で形成され、当該空洞にシャフト組立31Aが配置されたことになる。
【0047】
このとき、連結部312Bの上面と下面は、中心軸に対して垂直な平面を有する。垂直な平面は、ロータマグネット32の成型時における第2金型の当たり面となる。連結部312Bの径方向外側面は、ゲート跡を有する。第2金型を軸方向に位置決めする当たり面は、連結部312Bの上面と下面に対する垂直な平面に設けられるのに対し、ゲート跡は連結部312Bの径方向外側面に設けられるため、ゲート跡は、金型の当たり面の邪魔とならない。また、連結部312Bの径方向外側面に設けられたゲート跡は、ロータマグネット32の内部に形成されるため、ゲート跡の除去処理の作業が不要のため、生産性に優れる。連結部312Bは、中心軸を中心として径方向に放射状に配置されたリブを有してもよい。
【0048】
続いて、金型の空洞に溶融されたマグネット樹脂を流し込む(ステップS9)。ここでは、一方の金型に設けられたゲートから金型内の空洞へ、溶融されたマグネット樹脂を流し込む。マグネット樹脂を流し込む際、シャフト311を基準としてインサート成型されるため、精度のよいロータマグネット32が成型される。金型内の空洞に溶融されたマグネット樹脂が行き渡った後、金型内のマグネット樹脂を固化させる。樹脂部312Bには径方向内側にくぼむ切り欠き部313が形成されており、ロータマグネット32は、マグネット樹脂が固化する際に、切り欠き部313に倣う形状に固化する。ロータマグネット32の挟持部321は、切り欠き部313の径方向最外端から内側に位置する。その結果、切り欠き部313はマグネット樹脂の回り止めの機能がある。以上のステップS1〜S9を通して、ロータマグネット32を有する回転部3が成型される。
【0049】
<2.変形例>
以上、本発明の例示的な実施形態について、説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。
【0050】
図8は、一変形例に係るモータ1Aの縦断面図である。
図7の例では、モータ1Aは、シャフト311Aと、静止部2Aと、回転部3Aと、ブラケット20Aと、モータケーシング21Aと、回路基板23Aと、第1ベアリング24Aと、第2ベアリング25Aと、第1ベアリングブラケット26Aと、第2ベアリングブラケット27Aとを有する。
【0051】
ブラケット20Aは、全体が樹脂材料で構成される。本実施形態では、ブラケット20Aを構成する樹脂材料は、モータケーシング21と同じ材質の熱硬化性樹脂である。ブラケット20Aは、ボス部200Aを有する。ボス部200Aは、中心軸J1に沿って、軸方向上方に向かって突出する。ボス部200Aには、中心軸J1と略同軸に第1ベアリングブラケット26Aが圧入固定される。なお、第1ベアリングブラケット26Aは、ブラケット20Aが成型される際に、ブラケット20Aとインサート成型されても良い。
【0052】
モータケーシング21Aは、電機子22Aを覆う略円筒形状の部材である。また、モータケーシング21Aは材料が樹脂からなる。モータケーシング21Aは、電機子22A及び第1ベアリングブラケット26Aが挿入された金型の内部に、樹脂を流し込むことによって得られたインサート成型品である。
【0053】
回路基板23Aは、ブラケット20Aと回転部3Aとの間に配置され、かつモータケーシング21Aの径方向内側において、略水平に配置される。
【0054】
第1ベアリングブラケット26Aと第2ベアリングブラケット27Aは、モータ外側に向けて取り付けられる。回転部3Aは、第1実施形態に記載の回転部3と同様の構造である。
【0055】
図9Aは、モータ1Bを軸方向上側から見た斜視図である。
図9Bは、モータ1Bを軸方向下側から見た斜視図である。
図9A、
図9Bの例では、第1ベアリングブラケット26Bと第2ベアリングブラケット27Bが導電テープ70によって接続されているため、第1ベアリング24と第2ベアリング25が短絡される。そのため、第1ベアリングブラケット26Bと第2ベアリングブラケット27Bが同電位となり、第1ベアリング24、第2ベアリング25に電流が流れなくなる。したがって、電食の発生を抑制できる。第1実施形態に示したモータ1に本変形例に示した導電テープ70の構成を組み合わせることによって、電食の発生抑制に対してさらなる効果がある。導電テープ70としては、例えばアルミニウム製のテープ等がある。
【0056】
その他、
図1、
図9において、第2ベアリングブラケット27の径方向外側には防振ゴム60が配置されてもよい。防振ゴム60が配置されることによって、モータ1Bにおける第2ベアリング25の振動を抑制できる。
【0057】
図1に示すモータ1は、第1ベアリングブラケット26が負荷側で、第2ベアリングブラケット27が反負荷側になるものを示したが、その逆でも良い。
【0058】
シャフト311は片持ち構造にて支持される必要は無く、両持ち構造にて支持されてもよい。
【0059】
また、モータの細部の構成については、本願の各図に示された構成と、相違してもよい。
【0060】
さらに、上記実施形態や変形例に登場した各要素を矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせても良い。