特許第6243246号(P6243246)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ イハラサイエンス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6243246-継手、およびフェルール 図000002
  • 特許6243246-継手、およびフェルール 図000003
  • 特許6243246-継手、およびフェルール 図000004
  • 特許6243246-継手、およびフェルール 図000005
  • 特許6243246-継手、およびフェルール 図000006
  • 特許6243246-継手、およびフェルール 図000007
  • 特許6243246-継手、およびフェルール 図000008
  • 特許6243246-継手、およびフェルール 図000009
  • 特許6243246-継手、およびフェルール 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6243246
(24)【登録日】2017年11月17日
(45)【発行日】2017年12月6日
(54)【発明の名称】継手、およびフェルール
(51)【国際特許分類】
   F16L 19/08 20060101AFI20171127BHJP
【FI】
   F16L19/08
【請求項の数】8
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2014-27131(P2014-27131)
(22)【出願日】2014年2月17日
(65)【公開番号】特開2015-152112(P2015-152112A)
(43)【公開日】2015年8月24日
【審査請求日】2016年11月30日
(73)【特許権者】
【識別番号】594165734
【氏名又は名称】イハラサイエンス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000279
【氏名又は名称】特許業務法人ウィルフォート国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】深谷 信二
(72)【発明者】
【氏名】村川 達也
(72)【発明者】
【氏名】山口 治
【審査官】 宮崎 賢司
(56)【参考文献】
【文献】 特開2004−308689(JP,A)
【文献】 特開2010−025294(JP,A)
【文献】 特開2014−029165(JP,A)
【文献】 実開昭60−118087(JP,U)
【文献】 特開2014−196831(JP,A)
【文献】 特表2013−534599(JP,A)
【文献】 特表2009−523967(JP,A)
【文献】 特表2001−520728(JP,A)
【文献】 特公昭49−010011(JP,B1)
【文献】 特許第5231671(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L 19/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
管と接続する継手であって、
前記管を受け入れる貫通孔を有する第1部材と、
前記管を受け入れる貫通孔を有し、該貫通孔の中心軸を前記第1部材の貫通孔の中心軸と一致させて前記第1部材とネジ結合する第2部材と、
第1端部から第2端部まで貫通され前記管を受け入れる貫通孔が形成され、該貫通孔の中心軸を前記第1部材および前記第2部材の中心軸と一致させて、前記第1部材の内周面と前記第2部材の内周面と前記管の外周面とで形成される収納空間に配置され、前記第1部材と前記第2部材のネジ結合の締め込みにより前記第2端部側から押圧され前記第1端部を前記管に食い込ませるフェルールと、を有し、
前記フェルールは、前記第2端部を含む嵌合部を有し、
前記第2部材は、前記フェルールの前記嵌合部と嵌合する被嵌合部を有し、
前記フェルールの前記嵌合部が、前記第2部材の前記被嵌合部に対し圧入され嵌合することにより、前記フェルールおよび前記第2部材が予め施工前に一体化されている
継手。
【請求項2】
前記フェルールの前記嵌合部は、前記貫通孔の中心軸に対して傾斜するように延び、
前記第2端部に向かうにつれて内径および外径が増大するように構成され、
前記第2部材は、前記第1部材とネジ結合する結合部と、前記被嵌合部とを有し、
前記被嵌合部は、前記結合部の内周面よりも内方に突出するように構成され、
前記フェルールの前記嵌合部は、前記被嵌合部に対し圧入され、前記被嵌合部の被当接面に当接することにより、前記フェルールおよび前記第2部材が一体化されている請求項1に記載の継手。
【請求項3】
前記嵌合部は、径方向に弾性変形可能に構成され、弾性変形した状態で前記被嵌合部に対し嵌合している請求項2に記載の継手。
【請求項4】
前記嵌合部における前記被嵌合部の前記内周面に当接する部分は、外周がR面取りされている、請求項2または請求項3に記載の継手。
【請求項5】
前記フェルールには、前記第1端部を含む立ち上がり部と、前記嵌合部と接続された被押圧部と、前記第1端部および前記第2端部よりも内径が大きい部分を含み前記立ち上がり部と前記被押圧部を接続する中間部とがあり、
前記第2部材は、前記フェルールの前記被押圧部の少なくとも一部を押圧する押圧部を有し、
フィンガータイト状態の後、前記第1部材と前記第2部材のネジ結合を締め込むと、前記被押圧部が前記押圧部により押され、前記第2部材から軸方向に与えられる第1の力と、前記第1の力により派生され、前記中間部を外側に広げるように作用する第2の力とにより、前記フェルールは、前記被押圧部と前記第1端部とが互いに接近して、前記立ち上がり部が立ち上がり、前記第1端部の内周が前記管の外周に向けて食い込み駆動され、前記中間部および前記被押圧部が塑性変形することにより、前記嵌合部と前記被嵌合部との嵌合状態が解消される請求項2から請求項4のいずれかに記載の継手。
【請求項6】
前記第1部材と前記第2部材のネジ結合を締めこむと前記フェルールの前記立ち上がり部が立ち上がり、前記第1端部の外周を支点として該第1端部の内周が作用点となって回転し、前記管の外周に向けて食い込み駆動される請求項5に記載の継手。
【請求項7】
前記第1部材と前記第2部材のネジ結合を締めこむと、前記嵌合部は前記管の表面に沿って移動して前記第1端部に接近する請求項6に記載の継手。
【請求項8】
管を受け入れる貫通孔を有する第1部材と、前記管を受け入れる貫通孔を有し、該貫通孔の中心軸を前記第1部材の貫通孔の中心軸と一致させて前記第1部材とネジ結合する第2部材と、を有し前記管と接続する継手に用いられ、第1端部から第2端部まで貫通する貫通孔が形成され、該貫通孔の中心軸を前記第1部材および前記第2部材の中心軸と一致させて、前記第1部材の内周面と前記第2部材の内周面と前記管の外周面とで形成される収納空間に配置され、前記第1部材と前記第2部材のネジ結合の締め込みにより前記第2端部側から押圧され前記第1端部を前記管に食い込ませるフェルールであって、
前記第2端部を含む嵌合部を備え、
前記嵌合部が、前記第2部材に設けられた被嵌合部に対し圧入され嵌合されることにより、前記第2部材と予め施工前に一体化可能に構成された
フェルール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、流体を通す流体管などの管の接続に用いられる継手に関する。
【背景技術】
【0002】
流体管の接続において、部品点数の削減によるコストダウンや取り付け作業の容易化を図るために様々なシングルフェルールタイプ継手が提案されている(特許文献1〜3参照)。シングルフェルールタイプ継手は、フェルールが単一の継手であり、継手本体、ナット、およびフェルールで構成されている。ネジ結合の締め込みでナットに押されたフェルールが継手本体のテーパ面に沿って先端を管に食い込ませることにより、シール機構を実現する。継手本体とナットとの間に配置するフェルールを1つにすることで、部品点数が削減され、取り付け作業も簡略化される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特表2010−509548号公報(図1A〜1D、4A、4B、6A〜6C、7、8、9等)
【特許文献2】特表2007−502940号公報(図7、7A、8、13、13A、14等)
【特許文献3】特表2009−522525号公報(図13、14)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、フェルールは施工時に所定の向きに取り付ける必要があるが、小さい部品であるため、方向違いを起こしてしまうことがある。また、施工時にフェルールを落として失くしてしまうが多々あり、フェルールを予め多めに購入しておく必要がある。
【0005】
本発明の目的は、施工時にフェルールの取付けの方向違いを防止し、フェルールを落として失くすことを防止する技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一つの実施態様に従う継手は、管と接続する継手であって、前記管を受け入れる貫通孔を有する第1部材と、前記管を受け入れる貫通孔を有し、該貫通孔の中心軸を前記第1部材の貫通孔の中心軸と一致させて前記第1部材とネジ結合する第2部材と、第1端部から第2端部まで貫通され前記管を受け入れる貫通孔が形成され、該貫通孔の中心軸を前記第1部材および前記第2部材の中心軸と一致させて、前記第1部材の内周面と前記第2部材の内周面と前記管の外周面とで形成される収納空間に配置されるフェルールと、を有し、前記フェルールは、前記第2端部を含む嵌合部を有し、前記第2部材は、前記フェルールの前記嵌合部と嵌合する被嵌合部を有し、前記フェルールの前記嵌合部が、前記第2部材の前記被嵌合部に対し圧入され嵌合することにより、前記フェルールおよび前記第2部材が一体化されている。
【0007】
本発明の一つの実施態様に従うフェルールは、管を受け入れる貫通孔を有する第1部材と、前記管を受け入れる貫通孔を有し、該貫通孔の中心軸を前記第1部材の貫通孔の中心軸と一致させて前記第1部材とネジ結合する第2部材と、を有し前記管と接続する継手に用いられ、第1端部から第2端部まで貫通する貫通孔が形成されたフェルールであって、前記第2端部を含む嵌合部を備え、前記嵌合部が、前記第2部材に設けられた被嵌合部に対し圧入され嵌合されることにより、前記第2部材と一体化可能に構成されている。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、施工時にフェルールの取付けの方向違いを防止し、フェルールを落として失くすことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本実施形態による継手の断面図である。
図2】継手を管に組み付けた後の継手の状態を示す断面図である。
図3】継手を管に組み付けるときの各部の動作および作用について説明するための図である。
図4】フェルールが管に向けて食い込み駆動される原理について説明するための図である。
図5】フェルールが管に向けて食い込み駆動される原理について説明するための図である。
図6】フェルールの前方端部が管の外周に向けて食い込み駆動されたときの管に対するフェルールの前方端部の相対的な位置に変化を測定したグラフである。
図7】本実施形態による継手の変形例について説明するための図である。
図8】他の変形例による継手について説明するための図である。
図9】更に他の変形例による継手について説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施形態の一例を以下に図面を参照して説明する。
【0011】
図1は、本実施形態による継手の断面図である。図1を参照すると、継手10は、それぞれ円筒状をなしている継手本体11、ナット12、およびフェルール13を有している。継手は流体を通す管と管とを接続する等の目的で、管と接続して使用される。
【0012】
継手本体11とナット12はネジ結合され、締め込んだり、緩めたりすることができる。継手本体11、ナット12、およびフェルール13には、管20を受け入れる貫通孔がある。継手10は、継手本体11の内周面11aと、ナット12の内周面12aと、管20の外周面20aで形成される収納空間にフェルール13を収容するように、ナット12、フェルール13、継手本体11の順番に管20を受け入れ、継手本体11とナット12のネジ結合を締め込むと、管20に接続される。
【0013】
フェルール13は、前方端部(第1端部)13aから後方端部(第2端部)13bまでの間に立ち上がり部13c、中間部13e、被押圧部13d、および嵌合部13fを有している。フェルール13の厚みは、前方端部13aから後方端部13bまで略一定である。ここでは継手本体11側を前方とし、ナット12側を後方としている。
【0014】
フェルール13の前方端部13aと後方端部13bの間に前方端部13aおよび後方端部13bよりも内径が大きい領域がある。立ち上がり部13cは前方端部13aを含み、後方に向けて徐々に内径および外径が増大する領域である。被押圧部13dは、後方に向けて徐々に内径および外径が縮小する領域である。中間部13eは、立ち上がり部13cと被押圧部13dの間の領域であり、内径および外径はほぼ一定であり、最も内径の大きい部分を含んでいる。嵌合部13fは、後方端部13bを含み、被押圧部13dの後端から後方へ延びている。また、嵌合部13fは、貫通孔の中心軸に対して傾斜するように延び、後方端部13bに向かうにつれて徐々に内径および外径が増大するように構成されている。また、前方端部13aの外周および嵌合部13fの後端の外周は、R面取りされている。
【0015】
継手本体11には、フェルール13の前方端部13aに当接するテーパ形状の内周面であるテーパ内周面11bがある。テーパ内周面11bとフェルール13の立ち上がり部13cの外周面とは中心軸を通る平面上で所体の角度βをなしている。テーパ内周面11bは、後方に向かうにつれて、内径が増加するように構成されている。
【0016】
ナット12は、継手本体11に対しネジ結合する結合部12Bと、結合部12Bの内周面12aよりも内方に突出する突出部(被嵌合部)12Cとを有する。突出部12Cは、フェルール13の被押圧部13dの少なくとも一部を押圧する押圧部12Dを有し、押圧部12Dの内側には、切欠き12eが形成されている。切欠き12eは、突出部12Cの内周面に一周連続して形成されている。溝切欠き12e内に、フェルール13の嵌合部13fが嵌合されることにより、ナット12とフェルール13とが一体化する。なお、嵌合部13fは、弾性変形しながら切欠き12eに圧入され、嵌合される。詳細には、嵌合部13fが、切欠きに12eに圧入されて、嵌合部13fの外周面の一部が切欠き12eの一部を構成する被当接面12fに当接することにより、嵌合部13fは突出部(被嵌合部)12Cに嵌合される。
【0017】
押圧部12Dは、フェルール13の被押圧部13dに押圧するテーパ形状の内周面であるテーパ内周面を有する。テーパ内周面とフェルール13の被押圧部13dとは中心軸を通る平面上で所定の角度αをなしている。なお、角度αおよびβは、フェルール13の厚さ、中間部13eの長さ、被押圧部13dの形状、ナット12の押圧部12Dの形状など様々なパラメータの設定値に応じて適切な値に設定すればよい。
【0018】
継手本体11とナット12がフィンガータイトの状態では、収納空間には、フェルール13を収納して、更に、中間部13eの外径を増大させ、立ち上がり部13cを管20の外周面とのなす角を増大させるように(角度βを縮小させるように)、立ち上げることができるだけの許容空間15がある。フィンガータイトの状態は、継手本体11とフェルール13、フェルール13とナット12がそれぞれ当接しているがフェルール11の変形は生じない程度まで継手本体11とフェルール13のネジ結合を締め込んだ状態である。
【0019】
なお、本実施形態では、一例として、許容空間15として、立ち上がり部13cを管20の外周面とのなす角を増大させるように立ち上げることができる第1の許容空間15aと、立ち上がり部13cを立ち上げるために中間部13eの外径を増大させるための第2の許容空間15bの2つの空間がある例を示している。第1の許容空間15aは立ち上がり部13cの外側(図1中の上方)にある空間であり、第2の許容空間15bは中間部13eの外側(図1中の上方)にある空間である。しかしながら、本発明がこの例に限定されることは無い。他の例として、第1の許容空間15aはあるが第2の許容空間15bは無く、それでも、第1の許容空間15aがあるが故に立ち上がり部13cの立ち上がりが可能な継手であっても良い。
【0020】
ナット12、フェルール13、および継手本体11の中心軸を一致させ、ナット12、フェルール13、継手本体11の順番に管20を受け入れ、フィンガータイトの状態から、継手本体11とナット12のネジ結合を所定の締め付けトルクで所定の締め付け量だけ締め込むと、図2に示すように、フェルール13の前方端部13aが管20に食い込んでシールをなし、継手10が管20と接続される。
【0021】
本実施形態によれば、フェルール13の中間部13eに内周の大きい部分があるので、ナット12に押されたフェルール13は、継手本体11に突き当たったまま中間部13eを外側に膨らませ、立ち上がり部13cが立ち上がる。フェルール13の立ち上がり部13cが立ち上がるとき、その前方端部13aの外周が、継手本体11のテーパ内周面11aに当接して進行が制限されるので、管20に当接する前方端部13aの内周部が管20に食い込むように駆動される力が効率良く発生し、継手10がシール性の得られる状態で管20に接続される。
【0022】
以下、継手10を管20に組み付けるときの各部の動作および作用について更に説明する。図3は、継手を管に組み付けるときの各部の動作および作用について説明するための図である。
【0023】
図3に示すように、継手本体11とナット12のネジ結合を締め込むと、軸方向に発生する力F1によってナット12の押圧部12Dがフェルール13の被押圧部13dを前方に押す。被押圧部13dを押されたフェルール13は、それに伴って前方の継手本体11を前方に押す。そして、その反作用として、フェルール13は、継手本体11により後方に押される。
【0024】
前方端部13aを後方に押され、被押圧部13dを前方に押されたフェルール13は、力F1から派生した力F2により中間部13eの内径および外径を増大させ、前方端部13aと後方端部13bが接近するように変形する。このときに、立ち上がり部13cは、その外周面の角度が継手本体11のテーパ内周面11bの角度と一致するまで、管20の外周とのなす角を増大させるように立ち上がる。
【0025】
立ち上がり部13cが立ち上がることで、前方端部13aでは、継手本体11のテーパ内周面11aに当接する外周部がテーパ内周面11aによって制限され、管20に当接する内周部が管に食い込むように駆動される。つまり、フェルール13の前方端部13aでは、外周部が支点となり、内周部が作用点となって、テコの原理により強い力でフェルール13が管20に向けて食い込み駆動される。
【0026】
一方、嵌合部13fは、管20に食い込むことなく、管20の外周面20a上を移動する。また、中間部13eの内径および外径の増大に伴い、被押圧部13dが立ち上がり、かつ中間部13eおよび被押圧部13dは押圧部12Dにより押圧されることにより塑性変形するので、嵌合部13fの内周面が、管20の外周面20aに接触するようになる(図2)。これにより、嵌合部13fと突出部12C(切欠き12e)との嵌合状態が解消される。よって、継手10を管20に組み付けた後、ナット12を取り外したとしても、フェルール13も一緒に外れることはなく、フェルール13の食い込み状態を確認することができる。
【0027】
また、変形したフェルール13には、元の形状に戻ろうとする弾性力がある程度は残るので、フェルール13と継手本体11とが押し合い、またフェルール13とナット12とが押し合う状態となる。その結果、振動などによる継手10が管20から緩んでしまうのを抑制することができる。また、フェルール13の弾性変形は、フィンガータイトの状態まで戻したときには、弾性力が無くなるので、継手10を取り外すときに弾性力でナット12やフェルール13が飛び出してくることが無い。
【0028】
続いて、本実施形態においてフェルール13が管20に向けて食い込み駆動される原理について説明する。図4、5は、フェルールが管に向けて食い込み駆動される原理について説明するための図である。
【0029】
本実施形態のフェルール13は、中心軸を通る断面で見ると、図4に示すように、立ち上がり部13cを模した部材13c´と、被押圧部13dを模した部材13d´とを長手方向の一端同士を接続点13e´で接続し、更に部材13c´と部材13d´と中間点において弾性体13g´で接続した構造体と考えることができる。この構造体は、外力が加わっていない状態では、弾性体13g´の弾性力によって部材13c´と部材13d´とが所定の角度を保っている。
【0030】
部材13c´の先端13a´の左側への進行を継手本体11によって制限し、部材13d´に図中の左方向に力F1を加えると、弾性体13g´を縮め、接続点13e´を上に押し上げる力F2が派生する。その結果、部材13c´の先端13a´では反時計回りの回転運動が発生する。
【0031】
図5に示す先端13a´近傍の拡大図を参照すると、部材13c´全体が管20および継手本体11に押し付けられた状態で、部材13c´の先端13a´では回転運動が発生し、支点13h´を中心として作用点13i´が回転し、作用点13i´が管20に食い込むように駆動される。
【0032】
図6は、フェルールの前方端部が管の外周に向けて食い込み駆動されたときの管に対するフェルールの前方端部の相対的な位置に変化を測定したグラフである。図6において、実線で示されている複数のグラフは、フェルール13の前方端部13aが管20の外周に向けて食い込み駆動されたときの前方端部13aの位置の変化をパラメータを変更して複数測定したものである。図6において破線で示されているのは、ダブルフェルールタイプ継手における継手本体側に位置するフロントフェルールの前方端部の位置の変化を示す比較例である。
【0033】
図6において、横軸が軸方向の相対位置を示し、縦軸が深さ方向の相対変位を示している。横軸および縦軸においてフィンガータイトの状態における相対位置を原点としている。軸方向においては、前方に進むほど負の値が大きくなる。縦軸においては、食い込みが進むほど負の値が大きくなる。
【0034】
図6を見ると分かるように、フィンガータイトの状態から所定のトルクでネジ結合の締め込みを進めると、最初の段階は、フェルール13の前方端部13aは管20に対して主に軸方向に進行する。しかし、ある所まで来ると、フェルール13の前方端部13aの内周が管20の外周に食いつき、立ち上がり部13cが立ち上がって起こるテコの原理により、前方端部13aが主に食い込み方向に進む段階に移行する。この移行点が図中のグリップポイントである。前方端部13aが主に食い込み方向に進む段階では、軸方向で見ると、前方端部13aは逆に後退している。立ち上がり部13cの立ち上がりが終了すると、前方端部13aは再び主に前方に進行する段階に移行する。このように、立ち上がり部13cが立ち上がるとき、前方端部13aの外周を支点とし、前方端部13aの内周を作用点としてテコの原理が働き、ネジ結合が締め込まれる間の少なくとも一部の段階において、前方端部13aの内周が、ナット12がフェルール13を軸方向に押す力とは軸方向の逆向きに戻りながら、管20の外周に向けて食い込む現象が起こる。
【0035】
このようにフェルール13の前方端部13aが食い込み駆動されることにより、強い力でフェルール13が管20に食い込み、シール性が発揮される。また、フェルール13の前方端部13aが一旦逆方向に戻りながら食い込み駆動されることにより、フェルール13と管20の間が良好にシールされ、高いシール性が発揮される。図6から分かるように、実線で示されたシングルフェルールタイプ継手(本実施形態)が、破線で示されたダブルフェルールタイプ継手とを比べて同程度の深さまでフェルール13の前方端部13aが管20に食い込んでいる。
【0036】
以上のように、本実施形態おいては、フェルール13の嵌合部13fが、ナット12の突出部(被嵌合部)12Cに対し圧入され嵌合することにより、フェルール13およびナット12が一体化されている。よって、フェルール13をナット12に対し予め所定の向きに取り付けて一体化させておくことができるので、部品の方向違いを防止することができる。また、施工時にフェルール13を落として失くしてしまうことを防止することができ、部品にかかる費用を低減させることができる。
【0037】
また、嵌合部13fは、貫通孔の中心軸に対して傾斜するように延び、後方端部13bに向かうにつれて徐々に内径および外径が増大するように構成され、ナット12の突出部12Cは、結合部12Bの内周面よりも突出するように構成されている。よって、簡易な構成で、フェルール13とナット12とを一体化させることができる。
【0038】
また、フェルール13の嵌合部13fは、弾性変形した状態でナット12の突出部12Cに対し嵌合されている。よって、フェルール13を押し込むだけで、フェルール13とナット12とを一体化させることができる。
【0039】
また、フェルール13の嵌合部13fの後端の外周は、R面取りされているので、継手本体11とナット12とネジ結合させるときに、嵌合部13fの外周が切欠き12eを滑ることができ、嵌合部13fとナット12との間の相対的な移動をスムーズに行わせることができる。
【0040】
また、継手本体11とナット12とネジ結合させるときに、中間部13eの内径および外径の増大に伴い、被押圧部13dが立ち上がり、かつ押圧部12Dにより押圧されることにより塑性変形するので、嵌合部13fの内周面が、管20の外周面20aに接触するようになる。これにより、嵌合部13fと切欠き12との嵌合状態が解消される。よって、継手10を管20に組み付けた後、ナット12を取り外したとしても、フェルール13も一緒に外れることはなく、フェルール13の食い込み状態を確認することができる。
【0041】
また、継手本体11とナット12のネジ結合を締めこむとフェルール13の立ち上がり部13cが立ち上がり、前方端部13aの外周を支点として前方端部13aの内周が作用点となって回転し、管20の外周に向けて食い込み駆動されるので、作用点となる前方端部13aの内周で強い食い込み力が発生し、良好なシール機構が実現される。
【0042】
また、継手本体11とナット12のネジ結合を締めこむと、フェルール13の嵌合部13fは、管20の外周面20aに沿って移動して、前方端部13aに接近するので、嵌合部13fが管20に食い込むことない。よって、立ち上がり部13cをスムーズに立ち上げることができ、前方端部13aを管20の外周に向けて良好に食い込み駆動させることができるので、作用点となる前方端部13aの内周で強い食い込み力が発生し、良好なシール機構が実現される。
【0043】
上述した本発明の実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱することなしに、他の様々な態様で本発明を実施することができる。
【0044】
図7は、本実施形態による継手のフェルールの変形例について説明するための図である。
【0045】
図7に示すように、変形例による継手110のフェルール113の嵌合部113fは、後方端部113bに向かうにつれて徐々に外径のみが増大するように構成されている。かかる構成によっても、フェルール113およびナット12を一体化させることができので、部品の入れ間違いおよび方向違いを防止することができ、また、施工時にフェルール113を落としてしまうことを防止することができる。
【0046】
このように、本実施形態のフェルール13において、前方端部13a、後方端部13b、立ち上がり部13c、被押圧部13d、中間部13eの厚さは特に限定されることは無い。また、立ち上がり部13c、中間部13e、被押圧部13dの長さも特に限定されることは無い。
【0047】
ただし、フェルール13の前方端部13aの厚さが立ち上がり部13cの長さよりも小さいことが好ましい。フェルール13における立ち上がり部13cの長さが前方端部13aの厚さよりも大きければ、立ち上がり部13cが立ち上がることで、その前方端部13aでは、テーパ内周面11bに外周が当接することによって進行が制限され、管20に当接する内周部が管20に食い込むように駆動されるとき、前方端部13aの外周を支点とし、内周を作用点として、テコの原理により、内周が管20に向けて強い力で食い込み駆動されるからである。
【0048】
また、これとは逆に、フェルール13の前方端部13aの厚さが立ち上がり部13cの長さよりも大きくても良い。その場合、中間部13eの外径を僅かに増大させるだけで、それよりも大きい食い込み量の食い込む駆動をフェルール13の前方端部13aに生じさせることができる。
【0049】
図8は、他の変形例による継手について説明するための図である。
【0050】
図8を参照すると、本変形例の継手210のフェルール213は、図1におけるフェルール13に対応する部品であり、以下に説明する部分以外は基本的にフェルール13と共通する。
【0051】
本変形例のフェルール213は、中間部213eにおいて軸方向の特定位置に径方向に非均一な形状の部分(非均一形状部213g)がある。図8の例では、中間部213eに含まれる非均一形状部213gが中間部213eの他の部分よりも厚さが薄くなっている。
【0052】
非均一形状部213gは、フェルール213の軸方向の特定位置において内周面に一周連続して掘られた溝によって実現されている。本変形例のフェルール213は非均一形状部213gがあるために、図1に示したフェルール213と比べて、中間部213eの内径および外径を増大させるように変形しやすくなっている。そのため、前方端部213aに回転運動を生じさせるための締め付けトルクを小さく抑えることができる。
【0053】
また、本変形例においても、フェルール213の嵌合部213fは、ナット12の突出部12Cに嵌合され、ナット12とフェルール213は一体化されている。
【0054】
図9は、更に他の変形例による継手について説明するための図である。
【0055】
図9を参照すると、本変形例の継手310のフェルール313は、図1におけるフェルール13に対応する部品であり、以下に説明する部分以外は基本的にフェルール13と共通する。
【0056】
本変形例のフェルール313も中間部313eに軸方向の特定位置に非均一形状部81bがある。図9の例では、非均一形状部313gとして、内周面の内径が他の部分と異なる部分と、外周面の外径が他の部分と異なる部分とがある。具体的に、中心軸を通る断面で見たとき、内周面には窪んだ部分があり、外周面には突出した部分がある。これらはフェルール313の内周面から軸方向の特定位置に対するパンチ加工によって形成された非均一形状部313gである。
【0057】
本変形例のフェルール313は非均一形状部313gがあるために、図1に示したフェルール313と比べて、中間部313eの内径および外径を増大させるように変形しやすくなっている。そのため、前方端部313aに回転運動を生じさせるための締め付けトルクを小さく抑えることができる。
【0058】
また、本変形例においても、フェルール313の嵌合部313fは、ナット12の突出部12Cに嵌合され、ナット12とフェルール313は一体化されている。
【0059】
また、上記の実施形態では、継手本体11の内周面と、ナット12の内周面と、管20の外周面で構成される収納空間の天井面は、フェルール13の立ち上がり部13cが角度βだけ立ち上がった状態で、外径が増大した中間部13eと当接するものであってもよい。これは、フィンガータイトの状態においてフェルール13の中間部13eにある頂部と収納空間の天井面との間隔が所定距離となるように予め設計しておくことで実現することができる。これによれば、立ち上がり部13cが適切な角度βだけ立ち上がり、フェルール13と管20との良好ナシールが得られる状態となると、フェルール13の頂部が収納空間の天井面に当接し、フェルール13が補強されるので、良好なシール性を維持することができる。なお、収納空間の天井面は、継手本体11とナット12のいずれによって構成されていても良い。また、本発明においては、フェルール13の頂部が収納空間の天井面に当接することは必須ではなく、フェルール13の頂部が収納空間の天井面に当接しなくても良い。
【0060】
また、本実施形態においては、フェルール13の前方端部13aの外周がR面取りされているので、立ち上がり部13cが立ち上がるとき、継手本体11に押しつけられた前方端部13aの外周が継手本体11のテーパ内周面11a上を滑り、前方端部13aの内周の管20の上でずれにくく、良好に食い込み駆動することが可能である。
【0061】
また、図1の実施形態において、押圧部12Dは、中心軸を通る断面において、管20の外周面と鋭角をなす例を示したが、本発明がこれに限定されることは無い。他の例として、押圧部12Dが管20の外周面に対して垂直であっても良い。ナット12の押圧部12aが垂直であれば、フェルール13の被押圧部13dに軸方向に効率良く力が加わり、またそれに派生するフェルール13の中間部13eの内径および外径を増大させる力も発生しやすくなる。その結果、フェルール13の前方端部13aにおける回転運動が起こりやすくなる。
【0062】
また、図1の実施形態においては、ナット12がフェルール13の被押圧部13dを軸方向に押し、継手本体11とフェルール13の前方端部13aとが当接し、フェルール13の立ち上がり部13cが継手本体11のテーパ内周面11bに向けて立ち上がる例を示したが、本発明がこの例に限定されることは無い。他の例として、フェルール13の立ち上がり部13cと被押圧部13dが逆に配設されていても良い。その場合、ナット12には、フェルール13の前方端部13と当接する、図1では継手本体11にあるテーパ内周面11bと同様のテーパ内周面がある。ナット12がそのテーパ内周面によって立ち上がり部13cを軸方向に押すと、フェルール13の被押圧部13dに当接する継手本体11が相対的に被押圧部13dを押し返す。それによって、フェルール13が変形し、ナット12に当接している前方端部13aに回転運動が起こり、前方端部13aの外周が支点となり、内周が作用点となってテコの原理によって内周が管20の外周に向けて食い込み駆動される。また、この場合、継手本体11に被嵌合部が設けられ、フェルール13の嵌合部13fが当該被嵌合部に嵌合され、継手本体11とフェルール13とが一体化される。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9